2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ブラウンサウンドについて Part4

258 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5b32-w/8M):2024/05/28(火) 09:02:43.65 ID:p7F4lRj70.net
>>257
なるほどありがとう御座います。じゃあ箱はどれでも同じことってわけですね。

ちょっとわからないんですが、データ長を時間側に拡張しても無意味とありますがなぜ各社仕様やデータそのものが50msとか500msとか長さが変わってくるんでしょう?
同じ品質を維持できるならより短く小さいものが演算にも有利と思ってしまいますが。

>もしかして「高級魚を素人料理(マイク)」-vs-「安い魚を板前が料理(IR)」みたいなモノと思ってませんか??

あ、そういう意味ではなくてIRの再現性の話です。理屈として完璧なマイキングの上で作られたIRデータであれば素人が実機をマイキングしたものよりも遥かに高品質な結果が得られると思うのですが、意外にもローダーに付属のIRデータは不評だったりするようです。

クローズドな環境でキャプチャされているデータであれば各社そこまでの差が出るとは思えないのですが、実際は差がある。ということで何がそこまで違ってくるのでしょうね?

突き詰めていけば自分の好みのマイキングでIRデータを自作しろってことになっちゃうのかなw

92 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200