2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

◆◆ Marshall 60段目 ◆◆

126 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b355-rYXd [101.128.222.136]):2024/04/20(土) 13:09:30.58 ID:rXetPYIL0.net
このCRANKEDって何なん?
ググっても出てこんわ
ええ音しとるけど
https://youtu.be/KK6tHQS8_Nw

127 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9b32-kM/G [119.241.214.212]):2024/04/20(土) 13:15:14.78 ID:NQ4ikIyT0.net
>>126
ボリュームフルアップで飽和してる状態のことでしょ。

128 :ドレミファ名無シド :2024/04/20(土) 13:23:56.63 ID:rXetPYIL0.net
>>127
そうなんだ
ありがとう

129 :ドレミファ名無シド :2024/04/21(日) 07:58:55.33 ID:MfPjpJaEp.net
サーチュレーションの事かな?

130 :ドレミファ名無シド :2024/04/24(水) 09:54:34.76 ID:d8Qt9wJI0.net
自分のマーシャルをヴォリューム全開で
弾いた事のある人は
どれくらいいるのだろうか

131 :ドレミファ名無シド :2024/04/24(水) 10:00:00.08 ID:zI1KgUzTM.net
ほんの数秒ならTSL100のクリーンchをリバーブ以外フルテンでやった

132 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 00:26:01.61 ID:Ra5q7Y8K0.net
>>130
そもそも全開する必要ないだろアホ

133 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 02:21:32.71 ID:HYZ4R6/O0.net
すぐアホとか言うなや!!!!!!!!!!!!!!!!!!

134 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 07:19:48.18 ID:cRkMFeFkM.net
>>130
自分は?

135 :ドレミファ名無シド (スッップ Sdaf-lZfw [49.98.153.34]):2024/04/25(木) 08:28:56.61 ID:Y9WxUi7jd.net
アッテネーター使うてるけど全開やで
それはあかんのか!

136 :ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM67-Wa0z [150.66.97.96]):2024/04/25(木) 08:31:11.39 ID:cRkMFeFkM.net
何の問題もないだろ
何を心配してるの?

137 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 09:28:46.32 ID:8nzH73U1p.net
大音量で鳴らした時のアンプの咆哮は
全然印象が違うんだよねぇ
空間を埋めちゃう倍音感があるというか

138 :ドレミファ名無シド (エムゾネ FFaf-lZfw [49.106.186.37]):2024/04/25(木) 12:24:20.33 ID:mIY5ErJ5F.net
倍音倍音ってそもそもわかる奴いんの?
オクターブじゃない事は分かるけど

139 :ドレミファ名無シド (エムゾネ FFaf-lZfw [49.106.186.37]):2024/04/25(木) 12:29:34.77 ID:mIY5ErJ5F.net
あ、間違えた
オクターブの事なのはわかるけど
そんなに分からんね

140 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 12:47:33.04 ID:DYQEVNT2M.net
大音量で耳やられて高域聞こえなくなるから感動とトレードオフだね

141 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 12:55:51.61 ID:USRpYUpT0.net
古い1ボリュームのマーシャルは12時以降は音量あまり増えず歪みが気持ちよくなってくる程度
単独で9時くらいでビビってても意外と大丈夫なもんだ

142 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 13:47:02.97 ID:A3fe0oHM6.net
>>141
そうそう 
マンションで爆音は絶対に無理だと言われていたけど、分厚い布団何枚もかぶせればマイクで録音もできたよ
スタジオなんかでは12時以上ボリューム上げたって大して音量変わらないしな
100 W で慣れると大したことないわ
ただ、スピーカーの位置によって鼓膜にダメージが出るだろうぐらい

143 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 14:45:51.08 ID:DYQEVNT2M.net
それもう手遅れかと
サイン波出して何kHzまで聞こえるか客観的に調べた方がいいよ

144 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 14:46:45.33 ID:8nzH73U1p.net
やっぱりvolumeを12時以上に音量上げないと本領発揮しないよな

今月のギタマガは真空管特集なんで
ついつい買っちまったぜ

145 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 15:52:21.84 ID:lIGllXXt0.net
最終的には、部屋・ホールの大きさが一番重要だと気づいた

5W真空管アンプフル + 4発キャビネット
適度な広さのホール
https://youtu.be/AtFRmlPw3cY?t=300

スクエアスイッチのJMP1959
狭い部屋
https://www.youtube.com/watch?v=Gb6O1z6kLOQ
音自体はいいけど、どうしても音が抜けない

146 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 16:38:59.95 ID:A3fe0oHM6.net
>>143
健康診断普通にパスしてるから何の問題もないよ。スピーカーで耳の位置さえ気をつければ100 W でも大した音量ではない

147 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 17:46:27.64 ID:tN6dyXcR0.net
>>144
深夜の12時に12時以上あげてこそ漢のROCKだが
やめとけよ やるんじゃねーぞ

148 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 18:00:00.34 ID:A3fe0oHM6.net
それは槍持って隣の住人が殺しにくるなw
ちなみに俺はちゃんとデシベル測定機器をもっている

149 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 19:42:11.08 ID:DYQEVNT2M.net
健康診断って高くても4kHzじゃなかったっけ?w
正確性は下がるけどYouTubeに動画あると思うからどこまで聞こえるか試してみたら?発言が耳がやられてる人の発言だと思うよ

150 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 19:47:14.12 ID:cRkMFeFkM.net
釣られないよ

151 :ドレミファ名無シド :2024/04/25(木) 20:22:56.02 ID:i5qSyOyB0.net
おっさん共の言うロックってのはほんとカッコ悪いくとても稚拙
小さい子がティンコティンコ言って喜んでるのと同じだわ

152 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 05:26:48.13 ID:j+wm+8Ku0.net
>>151
ほぅ、、
ほならお前が言うロックとは
何ぞや?

153 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ f706-PgeK [240f:65:b5f5:1:*]):2024/04/27(土) 06:31:31.28 ID:5cNe06NT0.net
ロックは気合いだ!!!!!!メタルファイア!!!!!!!!!!!!!!!!!!

154 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5fef-HMzP [131.129.120.3]):2024/04/27(土) 06:36:35.27 ID:LqYmMe9R0.net
そのティンコティンコをいかにかっこ良くするかがロックでしょ

155 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 09:26:53.78 ID:Rr5Orr3p0.net
ローコードのAを人差し指一本で弾くのがロック
そういう事だよ

156 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 09:30:57.21 ID:3Us/kqSF0.net
1959 SLP でマスターボリュームの改造の典型的な図面って手に入りますかね?

157 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 09:50:45.23 ID:VfaXEogD0.net
有益な情報はこんなとこより海外フォーラムで探した方が良いよ

158 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 11:36:16.10 ID:i7+nwTiJ0.net
ここのみんなって理系なの?
設計だ電圧だって凄いね。
俺なんかサッパリだ。
それよりも、家のDSLに繋げてる70年代後期のBOSS OD-1が壊れたっぽい。似たようなカラッとした音のペダルを探してるんだが、わかる方おりませんかね?

159 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 12:00:11.05 ID:3Us/kqSF0.net
>>157
やっぱり海外の方が改造の情報共有が進んでるんだね
日本ってやっぱダメダメじゃん
西田製作所がギターマガジンにものってたけど、ポストフェーズのマスターボリュームの改造が、なかなかいい音が出てる
なんか数百円のパーツでハンダができれば簡単にできるそうだね
自分の1959 SLP はすでにマスターボリュームはついててボリュームポット買ったりする必要はない
自分の場合はポストフェーズで改造して、キャンセルスイッチもつけたいと思ってる
図面さえあればできるんだけどな

160 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 12:17:15.06 ID:5cNe06NT0.net
>>159
日本は集合住宅多くてアンプ鳴らせないから情報が少ないのは当然だろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

161 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 12:36:13.23 ID:dr3hhVzO0.net
SD-1

162 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 13:34:09.08 ID:Tn1QAPcvp.net
>>159
海外のフォーラムにこんなのが
https://www.thegearpage.net/board/index.php?attachments/1676344354132-png.

163 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 13:37:07.81 ID:Tn1QAPcvp.net
https://www.thegearpage.net/board/index.php?threads/mystery-circuit-inside-marshall-1959slp-reissue.2438866/

164 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 13:48:00.58 ID:3Us/kqSF0.net
>>162
ありがとうございます
自分のプリント基盤なんでハンドワイヤーとは異なります

165 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 13:58:52.98 ID:Tn1QAPcvp.net
プリント基板のヤツは
改造するのに向いてるのかな?

1959SLP schematicでググれば
それらしい回路図は出てくるが
master vol追加の回路図が出てくるかは謎

166 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 23:08:33.39 ID:0MwqAyep0.net
Marshall ppimv schematic で画像検索すると出てくる
西田製作所のはスイッチポット使ってるから多分 ppimv type-3

167 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 23:27:46.60 ID:3Us/kqSF0.net
>>165
基板が向いてないってことはないと思いますよ


>>166
ありがとうございます
早速見てきます

168 :ドレミファ名無シド :2024/04/27(土) 23:44:56.18 ID:0MwqAyep0.net
見逃してた>>163に書いてあるじゃん

169 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 10:06:45.12 ID:LRo6P6SD0.net
>>163
>>168
1959SLPプリント基板での回路図があったら分かりやすいなと思ったのです
でも、そもそも Pi の後にマスターボリュームを入れるだけの単純な回路だから1959じゃなくても何でもいいんですよね
パーツをどんなの使えばいいかここで詳しく書かれてるし
https://grangeramp.com/product/ppiv-master-volume-kit-2/

ここで疑問なんですけど、この回路からいくとボリュームでパワー管マックスにして歪ましてマスターボリュームで音量を調節することが簡単にできるのに、何のために音が変わってしまうアッテネーターってあるんですか?抵抗の塊の重いアッテネーターの存在意義がわからなくなったw

170 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 10:47:00.89 ID:2zeBihl8p.net
アッテネーターが
合ってねぇたぁ
この事か

171 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 11:35:10.77 ID:K2zFOEot0.net
>>169
アン直フルテンを最高だとすると結局マスター追加のフルテンも同じものでは全く無いし、それはアッテネーター使ったフルテンも同じこと。
つまりは選択肢と好みの問題じゃ無いかな?

個人的にはアン直フルテン→リアクティブロード→アッテネーターかマスター追加でいい音だと思う。

172 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 12:45:44.60 ID:I9H8EbRl0.net
>>169
ギター→プリ管→通常のマスターボリューム→フェイズインバーター→ppimv→パワー管→スピーカー
だからppimvはパワー管の歪みは得られないでしょ?
パワー管まで歪ませるならアッテネーターが必要

173 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 13:07:33.46 ID:LRo6P6SD0.net
>>171
回路図がむちゃくちゃ簡単なんでちょっと思ったんですけどppimvの改造だとパワー管の前の電流値を単純に落としているだけで一番無駄がないような気がします 
アッテネーターの場合はパワー感の後の大電流を大きな抵抗で落としてるわけで発熱もすごいし、すごい無駄なような気がする。しかも持ち運びではアッテネーターを運ばなきゃいけないっていうマイナス部分だらけ
音の好みというかppimvの音で十分じゃないですか?

174 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 13:07:56.85 ID:LRo6P6SD0.net
そこで書かれているリアクティブロードって何のためにあるんですか?
例えばFRYETTE PS-2 だとアッテネーターとリアクティブロードの両方の役割はありますよね?

175 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 13:14:24.94 ID:bJr8d4U6r.net
恐らくライン録音とか卓に入れるため

176 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 13:49:33.97 ID:ftSJeImP0.net
ppimvの音で十分だというならやればいいし、それで満足出来ない人のためにいろんな機材があるんだぞ
リアクティブロード(+パワーアンプ)系機材に関してはググった方がはやい
ものによって違うから

177 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 14:37:46.18 ID:4XHXXyP10.net
1959はパワー管を歪ませてこそ至高
それを無駄とするなら1959を使う意味が無い

178 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 14:47:05.27 ID:Rr9kRye00.net
>>177
そうだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
そもそもエレキギターでクリーンはカス!!!!

179 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 14:53:09.66 ID:LRo6P6SD0.net
>>175
ごめんなさい、勘違いしてた。リアクティブロードは単にライン取りの話ですね
だからこの話に関係ないですね
例えばこういう音なんかどうですか
https://youtu.be/amzbFBtht9U?si=WRobCBMW4GrlAN8V
もちろん ppimv 入れたとしてもパワー感は全開ですよ!

180 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 15:13:39.63 ID:I9H8EbRl0.net
もう解決済みかもしれないがプリント基板の配線図あったよ
https://el34world.com/Forum/index.php?topic=26025.0

181 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 16:09:54.76 ID:LRo6P6SD0.net
>>180
ありがとうございます。大変参考になります。

182 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 16:17:57.35 ID:wrj/RyWk0.net
フォーラムもだけど楽器系の海外facebookグループも凄い面白いし使えるからおすすめ

183 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 18:00:22.52 ID:0VB1DoPRM.net
>>1
英語はあれだけど、海外のMarshallフォーラムやフェイスブックグループなど有益なサイトはテンプレートに並べてもらいたいです

184 :ドレミファ名無シド :2024/04/28(日) 18:58:22.05 ID:4RNZzyql0.net
いゃーっ
ムック本が豊富なMarshallはいろいろと盛り上がりますなぁ
さすがっす

185 :ドレミファ名無シド :2024/04/29(月) 09:04:29.65 ID:kZw1XAknp.net
master volume追加って
単にPOTを増やしただけか
250kのと500kのPOT追加の回路図が
あるみたいだが、この違いは?

シングルコイル向けとハムバッカー向け
かな?
誰か解説頼む

186 :ドレミファ名無シド :2024/04/29(月) 09:47:46.17 ID:6oxA3fkB0.net
>>185
ここで聞いてもウソ情報放り込まれるだけやぞ

187 :ドレミファ名無シド :2024/04/29(月) 11:34:38.79 ID:RwIxrxVRM.net
PPIのあとにマスターボリュームをいれるだけなのに、日本では情報がなさすぎるよね。感電で危ないと言ってもコンセントを抜いていれば、コンデンサーの電気だけでは人は死んだりはしない。ビリビリはくるけとw

188 :ドレミファ名無シド :2024/05/09(木) 06:51:25.56 ID:QFv67UhFM.net
何いってんだ無知すぎるなお前
アンプの中でコンデンサが一番危険だわバカタレ
その程度の知識で語らんがいい

189 :ドレミファ名無シド :2024/05/09(木) 13:44:43.33 ID:BBm7Kypg6.net
他に危険な物ってあるの?

190 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a19d-auFI [60.105.38.2]):2024/05/09(木) 23:48:39.56 ID:T7NbOhHn0.net
DSL20HとMX112を2つ買って
念願の3段積みしたったー!
インテリアとしてもサイコー

Gibsonレスポールで
ボリューム8時までしか無理だけどw

10秒くらい9時で弾いてみたら全然音違う

12時で弾いてみたい…

191 :ドレミファ名無シド :2024/05/10(金) 16:16:48.04 ID:zzZsj66A0.net
もはや必死こいてアンプ鳴らすより99%こっちの方が音も良いし近所迷惑も気にせず楽しめる
この手の機材に付いてけないアホはサクッと引退しろ
youtu.be/fv1uEtQmhM4?si=nvIIsAwj7YtfjQ4h

192 : 警備員[Lv.16][苗] (ワンミングク MMd2-2OVN [153.250.17.229]):2024/05/10(金) 17:01:53.50 ID:UyxjcW4RM.net
>>191
ペダルもアンプも両方買えばいいじゃん

193 :ドレミファ名無シド :2024/05/11(土) 23:02:03.85 ID:1Tmn7y6M0.net
>>191
オマエもうここ出禁な
涙拭いて反省しろよ

194 :ドレミファ名無シド :2024/05/11(土) 23:08:59.99 ID:fuFnyGB+0.net
>>191
まずは自分で買ってから言いなよ

195 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 86c6-S2vD [2400:4051:4ce0:7e00:*]):2024/05/11(土) 23:48:02.73 ID:DABfWwhl0.net
予約してるしでかい方は既に持ってる
あとマーシャルは2555とSV20Hも持ってる
その上で言ってるけどおじいちゃん達には無理な話題だったかぁ
憐れやのぉ

196 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0ea8-Kk/+ [2400:2411:93e0:9800:*]):2024/05/12(日) 00:02:43.53 ID:SK++o9420.net
>>195
そうだね無理だね
はい。さようなら

197 : 警備員[Lv.10][初] (ワッチョイ aaef-Cw2s [131.129.120.200]):2024/05/12(日) 00:31:41.26 ID:8E9bqUgo0.net
>>195
他人を貶すことしかできない残念な奴か
哀れだな

198 :ドレミファ名無シド :2024/05/29(水) 01:05:48.35 ID:U0p8kT1Md.net
少し前にOriginの話が出てたから思い出話
前にOrigin20Hを買って、家ではもちろんアッテネーター必須なんだけどスタジオに持ち込んで音出したら、アンプ直で気に入った歪みを捻り出すにはかなりの爆音にしないと無理だったな…
0.5wでも、バンドのドラムの音量によってはデカいかもってくらいの爆音だったし、センドリターンに空間系繋いでもパワー管が歪んでるからディレイの音も濁っちゃって、ライブで使えないから売っ払ってより使い勝手の良い2525Hに買い替えたわ

199 :ドレミファ名無シド :2024/05/29(水) 09:27:20.24 ID:C8qpfo8B0.net
>>198
そうそう、Originってそういうアンプだよね。値段は安いけど完全に鳴らす環境考えると1959SLPと同じ周辺環境が必要、みたいなw

Origin鳴らし切って使えるような人は1959とか普通に使えるからそういうレジェンドなアンプを使う前に買う用の練習アンプなのかも。

200 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ f715-PhlP [2400:2200:6cd:2dfe:*]):2024/05/29(水) 12:52:37.02 ID:OSxMwJTj0.net
ワンボリューム歪み系アンプはセンドリの扱い知らないと困るね
俺もSV買おうか考えててそれ調べて結局やめた
あれなんなん?アッテネーターかノイズゲート専用?

201 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2632-w/8M [119.241.214.212]):2024/05/29(水) 13:14:39.44 ID:C8qpfo8B0.net
>>200
ほんと使い道に困るよね。クリーン好きな人は普通に空間系で使えるけどある程度歪ませてなんぼなアンプだとノイズゲートくらいしか思いつかない。あとは自作IR製作用とか?

でもワンボリュームアンプはそれでしか出ない音が出るからなぁ。

202 :ドレミファ名無シド :2024/05/30(木) 07:27:36.60 ID:VjOrXNuK0.net
オリジンてペダルプラットフォーム用に薄味に作られたものじゃね

203 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2af1-/bP3 [2001:268:949e:1c43:*]):2024/05/30(木) 12:27:29.24 ID:eR1ohiQv0.net
マーシャル好きなのにパワー菅が歪むことに文句垂れる人がおるとはなぁ

204 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b396-5cHB [14.10.1.128]):2024/05/30(木) 12:41:19.23 ID:DoOvB1eI0.net
あのボワボワチリチリした歪みはマーシャルしか出んからな

205 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2632-w/8M [119.241.214.212]):2024/05/30(木) 12:50:56.23 ID:SEvxjmvF0.net
>>203
プリアンプで音色決まるようなアンプしか使ってないとオリジンみたいなアンプはある意味カルチャーショックだと思うよ。
なんだこれ使えねぇ、みたいな。

206 :ドレミファ名無シド :2024/06/02(日) 12:25:55.32 ID:TqU4pMp80.net
結局sv20hと2525hのブレンドバランスが良いんだけど、端からそういうアンプ出してくれないかな
命名sv2525

207 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf23-u5ZD [121.84.20.111]):2024/06/09(日) 10:45:51.81 ID:j24FY9960.net
先日VS30Rを中古で買ったんですが、クリーンのChannel1選択時にボリューム0にしていてもChannel2のGAINを上げると音がでるのは仕様ですかね?

208 :ドレミファ名無シド :2024/06/09(日) 20:39:21.89 ID:K+DXgPSM0.net
僕の持っているVS65RはクリーンCHを選択するとVOLUMEにかかわらずハム音が聞こえますがなんでやねん

209 :ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp87-sVTA [126.158.73.145]):2024/06/10(月) 11:03:10.91 ID:qGmGVTQLp.net
プリ管のノイズかな?

210 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff77-1pmT [2404:7a81:c201:6a00:*]):2024/06/10(月) 11:05:45.70 ID:3KcdICKD0.net
昔買ったHAZE40も、歪チャネルんぽゲインを上げるとクリーンチャネルも
歪んでしまうという現象がありますね。構造的な問題なのかな?
販売店で聞いたら、プリ管をローゲインにすれば改善するとか・・・音変わっちゃうだろうに・・・

211 :ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp87-sVTA [126.158.73.145]):2024/06/10(月) 11:19:07.42 ID:qGmGVTQLp.net
>>歪チャネルんぽ

何コレ?

212 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff5f-Z6Ve [240f:3b:2fe2:1:*]):2024/06/10(月) 11:36:24.87 ID:ZBfO7A3M0.net
「の」だろ
oの隣のpのキー押しただけじゃん

213 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 33f0-HeGF [42.147.238.207]):2024/06/10(月) 11:49:32.63 ID:+lJpwWIj0.net
またこいつか 

214 :ドレミファ名無シド :2024/06/11(火) 11:06:44.84 ID:1E/tAZcSp.net
marshall governorのloop接続の
使用方法がよくわからんなぁー。
使ってる人とかいるの?アレ

215 :ドレミファ名無シド :2024/06/11(火) 12:05:39.01 ID:JkIhVHhH0.net
>>214
Yケーブル(TRSフォンx1とTSフォンx2を組み合わせたケーブル)で使う。

216 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8f55-noAf [113.197.178.161]):2024/06/11(火) 21:47:04.82 ID:wZX/NpcL0.net
ttps://youtu.be/AdSqVOvhe70?t=883
4インプットをカスケードすると音痩せする件

217 :ドレミファ名無シド :2024/06/12(水) 10:08:26.61 ID:pWNj6Mx4p.net
>>215
ネット検索しても画像の接続例みたいなの出てこないんだが、実際に使ってる人はいるのだろうか?

218 :ドレミファ名無シド :2024/06/12(水) 10:16:42.41 ID:LAFparXl0.net
>>217
初期のZO-3ギター持ってる人なら、ジャックをエフェクトループにするのはわりとメジャーな改造でYケーブルも普通に使うんだけど、他じゃたしかに使わんな。
俺はZO-3持ちでガバナーも持ってるから、ガバナーのエフェクトループ使ってみたけど、直列で繋ぐのとあんまり変わらなかったな。
ドライブマスターで、エフェクトループが廃止されたのも意味がわかった。

219 :ドレミファ名無シド :2024/06/12(水) 10:20:11.58 ID:LAFparXl0.net
https://youtu.be/IEEe_EiBBy0?si=FfqU5NmeUaz7pjSB

これの7:38あたりからエフェクトループの試奏があがってるよ

220 :ドレミファ名無シド :2024/06/12(水) 11:06:07.04 ID:pWNj6Mx4p.net
ZO-3の使用例は確かにあったな
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m60933374896_3.jpg

221 :ドレミファ名無シド :2024/06/12(水) 11:14:51.57 ID:pWNj6Mx4p.net
governorのLOOPにステレオケーブルの
Y字ケーブル使って
他のエフェクターを操作するわけね
なるほどねー。
LOOPのジャック1つがセンドリターンになってるわけか、あーはいはい、なるほど。
これは便利かも。

222 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf68-dlsD [118.108.149.104]):2024/06/16(日) 05:23:04.09 ID:Af0oKjyc0.net
>>207
四半世紀ほど前に新品で買ったわVS30R、確か定価5万だったはず
元箱に入れしばらく保管してるから使ってたころの記憶よると故障とかではなくそういう仕様だったはず

223 :ドレミファ名無シド :2024/06/16(日) 08:43:23.69 ID:htED/vVU0.net
その症状はPOTの問題ですか?

50 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200