2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪59

1 :ドレミファ名無シド :2024/04/03(水) 21:32:09.59 ID:nHANkFpu0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


アコースティックギターに関する総合スレ
初心者から中級〜上級者まで
アコギ特有の演奏方法から質問、雑談など何でもOK


アラシは無視

次スレは>>985立てて

前スレ
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪56
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1687003500/
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪57
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1695980548/
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪58
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1703804177/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

27 :ドレミファ名無シド :2024/04/04(木) 08:51:46.22 ID:8vZMXBaI0.net
>>25
雨は夜更けすぎに~

28 :ドレミファ名無シド :2024/04/04(木) 17:17:49.23 ID:EVtmNoyUd.net
>>26
待ちのリペアショップにナットやってもらっても、ペグへの角度に沿った溝になってるね。

29 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3d79-tlnk [2400:2652:7e40:ba00:*]):2024/04/04(木) 18:13:37.43 ID:frL2BtdT0.net
今年中に使い切れないようなストック弦は湿度管理すべきだろうか?
密封されてないエリクサーなんだけど

30 :ドレミファ名無シド (スプッッ Sdda-Fcqu [1.75.210.17]):2024/04/04(木) 18:29:23.21 ID:2b7SGAjYd.net
どこまで効果が有るか分からんけど、買い置きの弦は100均の大きめタッパーに入れてるな。

31 :ドレミファ名無シド :2024/04/04(木) 19:36:29.42 ID:lez/EuKk0.net
錆びるような弦は買わなくなった

32 :ドレミファ名無シド :2024/04/04(木) 22:07:42.24 ID:R8iCwCn/0.net
>>26
あ、ごめんこれサドル底でしたすまん…

>>28
ナットの溝調整も結構ノウハウがいるよね

33 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 00:20:50.15 ID:ZPQRLrHK0.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1703804177/995
あれ便利だよな

34 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 07:52:16.67 ID:LQcOf56+0.net
いまスクリプト荒らしのせいでNGワードは増えてるよ

35 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 10:49:18.55 ID:Ki6BJFzv0.net
前回のスレでコードにしてあげるって募集して

アシタカせっ記おながいします
って リクエスト答えます

https://m.youtube.com/watch?v=LkAgabtJTYM
1:19あたりから

これは
5フレット3弦 6フレット2弦 8フレット1弦
でこの後コードでA#mをジャラーンと弾きます

36 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 10:49:28.29 ID:Ki6BJFzv0.net
その後4フレット1弦 3フレット1弦 5フレット3弦
でこの後Fmをジャラーンと弾きます

コードにするとA#mと Fmを使ってます
3弦から弾き下ろしてもいいです

もっと続きを知りたければリクエストしてくれればまた教えます

37 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b6e2-Y9RZ [2404:7a85:91e0:c000:*]):2024/04/07(日) 11:01:34.89 ID:7M/Ept9w0.net
カポ付けて初心者用にしてるTABを見かけますがどういう法則でカポ位置決めてるの?

38 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 11:51:15.59 ID:9BzniyVg0.net
>>37
主キーがBbの曲なら3カポGで。主キーがFなら5カポC、あるいは3カポD、というふうにGやCフォームが中心で弾けるようにカポを付ける。

その辺は機械的にカポの位置が決まる。

39 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 12:17:57.80 ID:KzO74w/g0.net
ギター自分の中では楽器の中で演奏難しい部類に入るんだけど ここら辺は個性によるのか 楽器の中では難しい方なのか分からんのよな
もう一年半位やってるんだけど
例えば短い曲でも一回目は一応弾けても繰り返しの二回目だと何かミスってしまうというか 手の位置がずれたり
教室の先生からはパソコンをブラインドで打てるのとか慣れと同じだからと言われてて
確かに練習量は足りないとは思ってるんだけど
ピアノとかサックスとかヴァイオリンとかは楽に出来たんだけど うーん

40 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 12:23:56.46 ID:2FqYb4Sv0.net
ギターからピアノに入ったけど確かに初心はピアノのほうが楽だった

41 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 12:39:33.57 ID:s7n6Ghp90.net
ヴァイオリンの音程とかギターよりうんと大変だと思うよ…
楽器は小さいときからやるのが何より大事なのは多分どの楽器も変わらんと思うが
ギターは成人してから初めてもまあそこそこまではいけるって印象

42 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 12:49:38.26 ID:UCZMrTWR0.net
まあ隣の庭はってヤツでしょ
前に見たなんかの動画でけっこう有名な配信ピアニストが
よくこんなにピアノ弾けたら楽しくてずっと弾いていたくなるだろうなってコメント貰うけど
こっちは必死で弾いてるし長く弾き続ければ指もめっちゃ痛いよwって言ってたわ

43 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 12:52:26.43 ID:Ki6BJFzv0.net
作曲経験ある人は自分のフレーズが練習代わりになるから上達が早い(うまい)と思う
なんでも一生懸命になるからうまく得られるまでやる

44 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 13:14:06.25 ID:gTMM1wmF0.net
>>39
かなり簡単な方だよ

45 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b6e2-Y9RZ [2404:7a85:91e0:c000:*]):2024/04/07(日) 14:58:57.08 ID:7M/Ept9w0.net
>>38
最初B♭が3半音上がったらC#では?と思っちゃったけど全体が上がるから3半音下のコードになるってことですね
ありがとうございます!

46 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 973a-zSwZ [2001:240:2411:a385:*]):2024/04/07(日) 15:08:46.59 ID:Vx8fXCj60.net
>>36
>もっと続きを知りたければリクエストしてくれればまた教えます

横からだけど、そういう部分部分のジャラーン?だけじゃなくて、全体をざっくりでも良いから、ちゃんと教えて欲しいのだと思うよ。

47 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ db89-zSwZ [180.31.97.138]):2024/04/07(日) 15:17:45.41 ID:9BzniyVg0.net
>>45
ざっと書いておくと。

主キーBbかGm、3カポGかEm
主キーEbかCm、3カポCかAm
主キーE かC#m、4カポCかAm
主キーF かDm、 5カポCかAm
主キーA かF#m、2カポGかEm

こう見るとCかG(AmかEm)で弾けるようにするためにカポを付けるのだと思っていればOK。

48 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ e39d-GVpl [60.106.248.186]):2024/04/07(日) 17:33:06.66 ID:8DO0WttI0.net
>>46
時間がかかるので数回に分けて書きます
やる気が起きないと起きない病なので
まあ掲示板のフリートークということで勘弁してください
頑張ってみます

49 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 21:29:16.75 ID:hVjSEeKT0.net
本当にブーム終わったんやね

50 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 22:21:51.45 ID:GdbNXnuB0.net
>>25
もう少しおしゃれに山下達郎が弾いてそうな空間を感じる系にできない?

51 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 22:41:05.56 ID:ZBok9lV/0.net
やらんほうがいいらしい
コロナの感染者数で騒いだらまた外出自粛やらマスクは屋外でも良いんだが

52 :ドレミファ名無シド :2024/04/07(日) 23:27:12.58 ID:ERdiTfjB0.net
>>35
続き
1:26あたりから
コードでいうとCm7(1:28)→ F7sus4(1:29/1:32)→4弦3フレット/3弦5フレット/2弦4フレット/1弦1フレット(コード名不明)(1:33) →Cm7(1:34)→Fm(1:35)

1:28はD#メジャーでも代用可能 
Cm7に5弦6フレットを(小指を付け加える)とD#メジャーになる

53 :ドレミファ名無シド :2024/04/08(月) 02:43:39.40 ID:OhUrU0zR0.net
>>52
コード不明とあるけど、構成音的にはF7では?(曲聴いてないから未確認だけど)。
それとD#という言い方はほとんど使わない。一般的にはEbの記述が普通。

なんと言うか、自己流すぎる上にブツ切れすぎて、なぜそう言う書き方になるのか?意味不明だし。せめて譜割りで書いてあげられないのかね?

それとコードの解説本、優しいので良いから一度読んだ方がいい。あまりにも自己流のローカルルール過ぎて。

54 :ドレミファ名無シド :2024/04/08(月) 07:35:41.20 ID:zIAR8PSe0.net
>>50
2th 4th あたりをaddしてみたら?
あるいは裏コード入れたり代理コード使うってことかな?

55 :ドレミファ名無シド :2024/04/08(月) 08:16:08.48 ID:2yVmmo7Q0.net
>>53
アドバイスありがとうございます
コード名不明はミスがありました
1弦は4フレットです
E♭の表記はこれからそうしていこうと思います

56 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ e39d-GVpl [60.106.241.88]):2024/04/08(月) 10:42:52.46 ID:/C+mcypa0.net
>>50
山下達郎を竹内まりや経由できいたけど確かに空間あったね
機械的にだった
ヤヌスのタッチンがブレイクダンス踊ってるような

57 :ドレミファ名無シド :2024/04/08(月) 11:48:48.13 ID:fioSEnd50.net
>>47
C・G・Am・Em変換 (''◇'')ゞ了解です

58 :ドレミファ名無シド :2024/04/08(月) 18:16:51.73 ID:qMGMbf78a.net
バイオリンは、音程を取るのも難しいし

ピックに比べて、
音を出す弓は重く、長いから、

その取り扱いは難しいぞ

59 :ドレミファ名無シド :2024/04/08(月) 18:18:02.63 ID:qMGMbf78a.net
ギターも、
和音を弾きながらメロディーを弾く

ジャズ、クラシックの曲は
メチャ難しい

60 :ドレミファ名無シド :2024/04/08(月) 18:31:55.10 ID:LI3mZPCO0.net
ソロギターは簡単

61 :ドレミファ名無シド :2024/04/09(火) 01:25:29.12 ID:cQVEb9Jn0.net
>>54
2thなんて普通は使わない。
おそらく9thのつもりで言ってるのだろうけど。

62 :ドレミファ名無シド :2024/04/09(火) 04:10:52.58 ID:5vlPR/KF0.net
バイオリンは幼少からやんないと音が汚くて聴いてらんないんだよな
たまに大人から趣味で始めた人いるけどマジで音の味覚がないというかこれは子供の時にしか養われないんだろう

63 :ドレミファ名無シド :2024/04/09(火) 06:18:30.21 ID:lLYosFuqd.net
>>62
それは単に技術と時間の問題で、何歳からとかは関係無いよ

64 :ドレミファ名無シド :2024/04/09(火) 09:47:37.86 ID:wu96w28T0.net
まあ2thではなく2ndだよな

65 :ドレミファ名無シド :2024/04/09(火) 19:26:23.91 ID:nycp/v4K0.net
madd9の響きは好きだ

66 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 07:44:32.33 ID:X5rlQDyx0.net
>>14のこれを
C G Am Em F C F G
>>25こういうのに変えるのってどうやるの?
C ,GonB ,Am ,Am7onG, FM7, ConE, Dm7 , Dm7onG

67 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 07:53:35.80 ID:y09j/+bu0.net
ウォーキングベースしているだけや

68 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 330f-y+Mm [240b:c020:430:c5fc:*]):2024/04/10(水) 09:52:58.46 ID:HWNhMZB20.net
トランスアコースティックギターってどうですか?

大半は弾き語りで使いますが、演奏が楽しくなりますか?

69 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ db89-zSwZ [180.31.97.138]):2024/04/10(水) 11:48:59.75 ID:FMUaKe290.net
>>68
ヤマハのトランスアコースティックの話だとして。

エフェクトの掛かり方は薄い。最大にしても割と上品な掛かり方。
最初は弾いていて楽しいけれど、ずっと掛けっぱなしにするとさすがに飽きる。

Skysonic のR2という製品で手持ちのギターをトランスアコースティックにすることが出来るので、そういうのを買って付けてみるのも一考。

70 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ db89-zSwZ [180.31.97.138]):2024/04/10(水) 11:53:21.27 ID:FMUaKe290.net
>>66
ベース音が「ドシラソファミレ〜」と落ちていくように強調して書き換えてるだけ。特に書き方の法則はない。(四つ目のEmがAm onGと一緒かどうかは疑問だし)

>>67
こういうのはウォーキングベースとは言わない。

71 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 12:35:46.11 ID:l6xki5t10.net
村下権蔵の「踊り子」を弾く時に、Em7/Gと表記すると一瞬迷いがあったが、G6に改めたらスムーズになった

72 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 17:16:06.76 ID:KRQaJUW00.net
>>62
言いたい事凄いわかる
子供の頃から親にクラシック系の音楽やらされてた人は別の音楽やってても分かるし
この人やってた、この人やってないみたいなの無意識に判断してるわ

73 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 18:28:06.40 ID:3rY4mYYl0.net
>>66
ベースを主体に考えていきそして
EmをAm7onGというのは
EmをGに代理させそれを更にAm7onGにおきかえ
Em≒G≒Am7onG
あと
F≒Dm7こんな感じ
おしゃれにしたいなら
最後Dm7のところを☓☓0111としGへとか

74 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 18:33:06.81 ID:252ua9560.net
えーっと代理その他、理屈がわからないのなら形で覚えてね

75 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 19:00:26.76 ID:/onjKWeY0.net
>>73
>EmをAm7onGというのは
>EmをGに代理させそれを更にAm7onGにおきかえ

それはさすがにおかしい。GをAmに変える部分で無理があり過ぎる。
せめて、EmをCに変えて(トニック同士の変換)、Cを代替コードのAm7に変えたという説明にしないと。

みんな自己流の謎解釈で、無茶苦茶な説明をし過ぎだよ。

76 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 19:18:43.56 ID:/onjKWeY0.net
ついでに書いておくと、25の書き込みで、四つ目のEmをAm7onGに変えてる時点で曲調が変わってしまってる。
Amから一つ先のFへの移動なので手癖でAm7onGにしたのだろうけど、本来は四つ目は変換するならGが正解。

77 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 19:38:04.25 ID:Tqa9cT/70.net
アレンジで元の進行を保持してると思い込むととんでもない解釈になるんよな
Emの部分がすっごいクサいから消臭したい、けどAmからマイナー調の暗さをキープしながら一段深く落ちる感じが欲しいってとこじゃないかな

78 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 19:55:31.23 ID:MyOY9mAia.net
>>62
音の味覚、なんて生まれつきのもので

子供は、先生にちゃんと見てもらうから基礎が身に付くだけの
違いだと思う

79 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 20:05:42.78 ID:jhSOsFQ40.net
>>71
むらしたごんぞう??

80 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 20:18:46.13 ID:GlszjCed0.net
Emの長さを半分に割ってAm7/G→Emはどうだろう
あくまでEm基準で考えると2弦のCが#5になり、カノンのメロのB音とぶつかるが、他の音はE,Gなので意外と共通してる
クセ強いsus4みたいな使い方ができるやもしれないですよね

81 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 20:26:33.29 ID:EPQo9YOy0.net
>>70
なんか良くわからない
>>73
詳しくどうもありがとう!とりあえず覚えます

82 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 20:38:50.28 ID:5VWr/B/cd.net
>>72
別の音楽でもわかるというのは、つまりは技術の問題でしかない
ガキの頃から15年やってるやつより、15歳から30年しっかりやってるやつの方が上手い
当たり前

83 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 20:41:02.57 ID:3rY4mYYl0.net
>>81
頑張ってね どうぞ
C ,GonB ,Am ,Am7onG, FM7, ConE, Dm7 , Dm7onG
C ,GonB ,Am ,G6, FM7, ConE, Dm7‐5 , Dm7onG G7

84 :ドレミファ名無シド :2024/04/10(水) 20:41:07.88 ID:HWNhMZB20.net
>>69
ご回答有難うございます。

skysonicのR2ならいろんなギターにつけ換えて楽しめない事もないようなので、そちらにしてみます。基本的にギターに穴は開けないといけないようですが。

助かりました。

85 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfbb-b3qX [2001:268:98fb:4270:*]):2024/04/10(水) 21:42:24.71 ID:85OAV5BO0.net
>>81
結局、理論の話だから勉強したほうがはやいよ。割と手前でわかるから

86 :ドレミファ名無シド :2024/04/11(木) 13:02:45.96 ID:ZOosEl+50.net
>>76
VrWQの反省が無いね。

87 :ドレミファ名無シド :2024/04/11(木) 14:36:39.86 ID:3qczA/Ht0.net
>>84
Skysonicは日本の代理店を通すと三万オーバーだけど、中華サイトから直接買うと半分以下で買えるので、まあ自己責任だけど、要検討してください。

88 :ドレミファ名無シド :2024/04/11(木) 14:39:05.28 ID:3qczA/Ht0.net
>>83
Dm7b5を無理やり使ってるのが個人的には気持ち悪い。それはEb やCmのスケールの中で使うべきで、どうしてもそういうのを使いたいなら、ここではFmを使うのが常套手段。

Bm7b5-E7の後でAmには行けても、メジャーのAには行かないことを考えると理由は分かるだろうけど。

89 :ドレミファ名無シド :2024/04/11(木) 14:49:54.03 ID:3qczA/Ht0.net
>>80
>あくまでEm基準で考えると2弦のCが#5になり

これもおかしなことを言ってるのに気が付かないか?Cメジャーのダイアトニックスケールの中のEmを取り出しているのに、何故そこを基点に度数を数え始める必要がある?

トニック仲間のC、Emがぶつかりまくるわけはないという基本的なことすら気が付いてないのか?

いっぱしのことを語り人たちはちゃんと理論書を読んで、それを理解してから語りなさいよ。全くもう。

90 :ドレミファ名無シド :2024/04/11(木) 15:53:04.39 ID:+3ipP9xg0.net
実際に音出ししての判断も良い

91 :ドレミファ名無シド :2024/04/11(木) 17:22:05.89 ID:XHfNJytj0.net
>>83
ありがとう!他にももっとください
とりあえず覚える
>>85
面倒...

92 :ドレミファ名無シド :2024/04/11(木) 19:18:48.03 ID:tNX9FwJ10.net
四弦ルートのM7は5弦ルートより押しやすいのでやったほうがいい
みんな5弦で覚えるけど四弦のほうがいいよ響きも

93 :ドレミファ名無シド :2024/04/11(木) 19:19:38.21 ID:tNX9FwJ10.net
それを人差し指一個ずらすとm7b5になる
かんたんだよね

94 :ドレミファ名無シド :2024/04/11(木) 19:59:15.36 ID:WlhOW7Kg0.net
>>89
Cメジャーのダイアトニックスケールによる、パッヘルベルのカノンという曲を歌ってみてください
EmのとこでメロディーがBじゃないですか
Am/GだとCが含まれるからぶつかっちゃうよね?

95 :ドレミファ名無シド :2024/04/12(金) 00:14:29.45 ID:AC9pHEhA0.net
例えば雨のあやとりという歌は
FM7からEm7♭5に行ってる
あの町のあの人にというところ

96 :ドレミファ名無シド :2024/04/12(金) 00:20:55.25 ID:AC9pHEhA0.net
間違えた
E♭M7だ
E♭M7からEm7♭5

97 :ドレミファ名無シド :2024/04/12(金) 00:50:34.13 ID:qIcGHTuyd.net
まぁコードトーンと言うよりはベース音の経過の意味合いが強いだろうけど、どちらにせよ単体のコード進行としてはほにゃららだからおかしいってのはあんまり無いわな
何小節かまとめてこういうスケールでやりたいって前提があって初めて、これは変だねとなるだけで
作曲者にいや、一瞬転調するんです、と言われたらそうですねと言うしかない

98 :ドレミファ名無シド :2024/04/12(金) 01:10:54.94 ID:jTa4sZUu0.net
プチ転調

99 :ドレミファ名無シド :2024/04/12(金) 07:28:53.01 ID:5Ev0TAtv0.net
自己顕示欲強い人が多いけど提案してくる人が少ないのが悲しい
会社の会議みたい

100 :ドレミファ名無シド :2024/04/12(金) 17:47:10.26 ID:CVyCW1Nf0.net
>>91
どういうのがいいのかな?リクエストあれば

101 :ドレミファ名無シド :2024/04/12(金) 18:58:27.18 ID:DUPgIrCG0.net
>>61
コードは3度重ねなんで2度の時は9になりそうな印象

102 :ドレミファ名無シド :2024/04/13(土) 09:53:11.81 ID:nHMINBFbd.net
>>99
みんな仲良く便所の蝿。

103 :ドレミファ名無シド :2024/04/13(土) 14:11:36.87 ID:m1ZxlZDt0.net
>>39間違えないようにするには、この音しか使っちゃいけないって予め制限かけておくことだな

104 :ドレミファ名無シド :2024/04/13(土) 18:26:28.17 ID:q81ccshJa.net
録音するだけて、緊張するよな

105 :ドレミファ名無シド :2024/04/13(土) 18:39:48.76 ID:WqcEv+V20.net
>>100
横だけどオールディーズ感あるあるやつでお洒落なやつ頼みます

106 :ドレミファ名無シド :2024/04/13(土) 19:29:57.82 ID:5ybTJTHQ0.net
録音は進歩につながる
但しMTRで悪い部分だけ演奏しなおし入れ替えじゃ進化しない

107 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ f609-VrWQ [2001:f76:3100:1400:*]):2024/04/13(土) 21:01:14.15 ID:+KRJUB220.net
知りあい所有の中古で買ったらしいミニギターは弦高が推定4㍉あり
更に新品弦でもチューニングが合わない
ピッチも合わない、、、もう弾いてて全く楽しくなかった
弾けば弾くほどストレスが溜まっていけ...
>>105
どうぞ できればローコードではなくハイコードでさらに跳ねて貰えると
G,E79、Am7、D79

108 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ f609-VrWQ [2001:f76:3100:1400:*]):2024/04/13(土) 21:07:13.31 ID:+KRJUB220.net
こんな感じ
https://i.imgur.com/dqtAZBl.jpg

109 :ドレミファ名無シド :2024/04/13(土) 23:19:02.61 ID:SFPNn2IY0.net
>>94

>EmのとこでメロディーがBじゃないですか

じゃあC△7にすれば良いだけのような。

そもそものところで急にEmを基準にすると言ったり(なぜ勝手に転調する?)、Emのマイナースケールなのに、Cが#5度だと言ったり(指を折って数えればわかるけれど、EmのマイナースケールならCは6度だよ)、その辺が出鱈目だから指摘されてるんだよ。

一部の曲を出して、ここはメロディが〜と言い出しても、また何か言ってるよと思われるだけ。

110 :ドレミファ名無シド :2024/04/13(土) 23:44:40.28 ID:/3mBBaOW0.net
>>109
>じゃあC△7にすれば良いだけのような。
Emの箇所をAm7/Gにするとどういう不具合があるのかという話なので…

>そもそものところで急にEmを基準にすると言ったり(なぜ勝手に転調する?)
転調?キーはCですよね?C→G→Am→EmでEmの箇所で調もEm調に転調ですか
カッコいいとは思いますが、そういう話ではないです

111 :ドレミファ名無シド :2024/04/13(土) 23:57:22.28 ID:qVVfVqkE0.net
>>107
>>108
渋いね もっとください

112 :ドレミファ名無シド :2024/04/13(土) 23:58:15.41 ID:eAg0dfPR0.net
>>108
その続きが欲しいかもずっとそれの循環?

113 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ c93f-29lp [202.81.95.231]):2024/04/14(日) 13:05:04.08 ID:4dioR9wx0.net
悪女を歌ってみました。自分ではかなり上手いと思いますが。どうでしょう?チューニング、歌は音程はずれれてますか?みなさんのアドバイスお待ちしています。
https://www.youtube.com/watch?v=Uj0VJIxQ2Jo

114 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53ea-SYlu [2400:4153:5e1:2500:*]):2024/04/14(日) 14:16:11.80 ID:rFzVUMhL0.net
何で六年前の動画で釣ろうと…?

115 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53d9-V0mu [2400:2650:3c00:df00:*]):2024/04/14(日) 14:19:46.63 ID:O+AWoMEF0.net
下手糞とまでは言えんけど上手くはないな
チューニングはいけてるけど歌はフラット気味の部分が多い
あとリズム感も悪いからそこら改善すれば良くなると思う

116 :ドレミファ名無シド :2024/04/14(日) 15:30:22.39 ID:6sQd2eEr0.net
演奏は技術というか筋肉の勉強って気がするわ

117 :ドレミファ名無シド :2024/04/14(日) 17:12:56.32 ID:1kYTDFJp0.net
ベランダ25℃ 22%
室内 23℃ Lo表示
春ですね...トップが泣いてるよ

118 :ドレミファ名無シド :2024/04/14(日) 18:59:34.77 ID:/z800hsX0.net
>>110
>Emの箇所をAm7/Gにするとどういう不具合があるのかという話なので…

もともと、俺はEmをAm7/Gにするのは色々と無理があると言ってるんだよ。理論を無理に解釈してEm->C->Amとするにしても全く賛成できないと言ってるだろ。俺はそこはGが正解だと最初に言っただろ。Am7推進派じゃないんだよ、よく読めよ。

>転調?キーはCですよね?C→G→Am→EmでEmの箇所で調もEm調に転調ですか

へ?びっくりするほど知識がないなあ。そっちがE音をEメジャーにして数え始めたから、Cを#5度と言ってたんだろ? 記憶がない人か?

IQがいくつか違えば話が全く通じないとよく言われるけど、本当に楽典の知識がないとここまで人の話が通じないのかと、感心する以前に呆れるよ。
謎理論で塗り固めて、1人で妄想に近いことを言って1人で納得してて下さい。もうレスはしない。君にはコードの理論や楽典は無理だよ。

119 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b46-S7mz [240b:253:d3c1:2df0:*]):2024/04/14(日) 19:51:36.88 ID:jrDMg9R20.net
>>113
某Q&Aサイトの人
これはお友達のアカウントを借りてのアップだね
御本人ですか?

120 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1bfc-fkYx [2001:f76:3100:1400:*]):2024/04/14(日) 22:35:45.12 ID:tI3mMmHM0.net
>>117
この季節は乾燥しすぎて喉も目も痛いね。加湿するのは考えものだし
この季節は衣替えの洗濯だけど
外干しすると服穴開け虫がついてくることが少なくないので部屋干しで結果加湿

121 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 519d-7Mni [60.87.215.132]):2024/04/15(月) 12:05:11.38 ID:i0gKlohV0.net
うまい人はギターの方からスケールに合っていくって感じがする

122 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 519d-7Mni [60.87.215.132]):2024/04/15(月) 12:06:12.09 ID:i0gKlohV0.net
ジミヘンがドリアン知らなくてもドリアン弾いてたらしい
あれはEmペンタではない
ただのDメジャースケール

123 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ d15d-OgwD [124.34.111.17]):2024/04/15(月) 12:26:26.86 ID:MXX2R6XQ0.net
>>113
いちおう聞いてみました
歌の練習とかしてない普通の素人が歌えばこんな感じだと思う
中島みゆきの歌ばっかり歌ってたら上手くなりにくいと思う

124 :ドレミファ名無シド :2024/04/15(月) 13:17:04.24 ID:dmPd3bEm0.net
>>68
トランスアコースティックギター持ってる。
わかりやすい良いですよ
あと、珍しいからなのかギター友達とかから人気者になれる
アンプ繋いでもいい感じです

125 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1bfd-9JOU [240b:c020:4b1:7bd6:*]):2024/04/15(月) 15:54:54.79 ID:ArJH0vlG0.net
トランスで思い出した
スプリングリバーブ自作しよ
動画で見たけど意外と簡単らしい

126 :ドレミファ名無シド (アウアウクー MM5d-cjdm [36.11.229.164]):2024/04/15(月) 16:25:09.07 ID:OZKHXlhAM.net
>>122
元々、ブルースとか
西洋の音楽ルールから外れてるけど

内なる血が、あんな音程を弾かせたわけで

205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200