2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7032

1 :ドレミファ名無シド:2024/04/06(土) 08:36:31.76 ID:3E4d1YdS.net
Gibson 本家サイト
https://www.gibson.com/

前スレ
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7029
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1679988071/
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7030
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1696052389/
Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7031
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1708821309/

365 :ドレミファ名無シド:2024/05/02(木) 15:34:15.63 ID:XrjN43TA.net
>>364
ギブソン好きならんな事みんな知ってるよ

366 :ドレミファ名無シド:2024/05/02(木) 15:36:12.60 ID:eAS48Apx.net
それでもなおアメリカ現地のショップは日本よりうんとひどいぞww

367 :ドレミファ名無シド:2024/05/02(木) 19:39:28.27 ID:SZg6XrDu.net
2013年以降のヘビーエイジドは良いよね。ビンテージとか乾いたとか知らんが音は良いので弾いてこい。エイジドに興味あるだけ良い。偽物の傷だと否定的なやつは試奏することもないからあの音に一生辿り着けず、「音が良いなんてプラシーボだ」と言い張る。

368 :ドレミファ名無シド:2024/05/02(木) 21:49:37.17 ID:JwUPdz06.net
>>367
塗装がペリペリ剥がれるらしいから怖くて買えないよ〜

369 :ドレミファ名無シド:2024/05/02(木) 21:59:19.90 ID:HnSenVJT.net
>>368
それ以前にお金がないから高くて買えないよ〜

370 :ドレミファ名無シド:2024/05/02(木) 22:49:34.35 ID:CeB+duPs.net
ヘビーエイジドは塗装禿げるから、禿げギターと名付けよう

371 :ドレミファ名無シド:2024/05/03(金) 08:19:19.62 ID:BAxNOXbo.net
オレの2014ヘビーエイジドは剥がれないけど。

372 :ドレミファ名無シド:2024/05/03(金) 08:21:52.91 ID:BAxNOXbo.net
あでもここ数年弾いてないけどな。G7specialのレスポール買ってからそっちのほうが音が良くて。置いといても腐るもんじゃないので価値が上がった頃に手放すつもり。

373 :ドレミファ名無シド:2024/05/03(金) 11:48:53.33 ID:GE8Ezt/M.net
エアオーナーが一番いいよね
分かった風に書きゃいいだけだし
休みで暇だしね

374 :ドレミファ名無シド:2024/05/03(金) 13:25:51.12 ID:9bkG0Iih.net
置いといてもな、腐るぞ
持ってるそこそこいいギターをちょっと見たくなくなって
10年くらいほっぽってたら、ネックは反るわ塗装は溶けるわ
電装系は使い物にならないわ目も当てられない状態だったわ
使うなら交換すればいいけど売るなら例え良いパーツにアップグレードする交換でも査定はマイナスだろ

375 :ドレミファ名無シド:2024/05/03(金) 13:31:19.58 ID:rwOLwZ9p.net
ギターは生き物であり、生もの

376 :ドレミファ名無シド:2024/05/03(金) 14:51:22.93 ID:Wdy00nEJ.net
>>375
いや、ギターは木で作られた無機物ですよ?

377 :ドレミファ名無シド:2024/05/03(金) 14:53:53.96 ID:dgUH8quZ.net
>>376
木で作られてんなら有機物だろうに

378 :ドレミファ名無シド:2024/05/03(金) 15:20:01.80 ID:Wdy00nEJ.net
しし…知ってるよ、もちろん。

379 :ドレミファ名無シド:2024/05/03(金) 15:21:46.38 ID:pVd7AeXc.net
プラスチックだって有機物だぜ!

380 :ドレミファ名無シド:2024/05/03(金) 15:33:13.11 ID:7fxV7Yb1.net
>>364
もし、山野楽器が代理店を辞めていなかったら・・・【以下、妄想】

今も銀座本店が、フェンダーやギブソンのエレキギターを販売していたら、今も聖地だった。
コロナが無かったら、ロックイン新宿店も今も健在だったろうし、
ロックイン名物のフェンダーやギブソンのカスタムショップ製も充実した博物館級の内容で、個人的には2大聖地だった。。。

いつか行こうと思ってた銀座店は、結局行く前にフェンギブの販売を辞めてしまったし、
特にロックイン新宿は、展示方法が凝っていて、1日中見ていても飽きない感じだったし、店員さんもみんな詳しくて親切で良い人ばかりだった。
この2大聖地が無くなって、いまだに寂しいぜ。。。
ロックイン新宿並に素晴らしい楽器屋って、今、他にあるかい??

381 :ドレミファ名無シド:2024/05/03(金) 15:41:43.15 ID:BAxNOXbo.net
ロックイン新宿のフェンギブがすごかったのは2000年代までだぞ。2010年代はそこらの在庫多めの楽器店と変わらん。

382 :ドレミファ名無シド:2024/05/03(金) 16:08:31.86 ID:pVd7AeXc.net
フェンダー旗艦店はスタート時展示品の調整ひどかったらしいね
今はギタプラの人が入社したから少しは変わったんだろうか

383 :ドレミファ名無シド:2024/05/04(土) 16:13:47.98 ID:hfUUjxxO.net
旗館でそんなんじゃ終わってんな

384 :ドレミファ名無シド:2024/05/04(土) 21:19:24.54 ID:mIDLdn04.net
フェンダーフラッグシップ東京はギブソンショールーム東京を思い出す

385 ::2024/05/05(日) 12:10:24.20 ID:kMwb9DDS.net
>>382
どこ情報?自分はFender Flagship Tokyoでまさにオープン時展示品のカスタムショップストラト買ったのですごく気になるんだけどどこが酷かったんだろう?
個人的には大きく気になるような調整不足は感じなかったんだけどな…ラッキーなのかな?
ちなみに懇意のリペアショップに持ち込んでナットとか好みの微調整をかけた時にデフォルトの調整具合聞いたら特に問題ないよとは言っていたけど。

386 :ドレミファ名無シド:2024/05/05(日) 20:40:28.17 ID:A6bmf816.net
普通の店舗じゃ、調整なんて当たり障りない範囲に収めるしかないんだし、後は致命的な瑕疵があるかどうかだけで、自分で問題ない個体と判断できてるならそれで良くね?

387 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 00:36:20.67 ID:2P+S2Fg2.net
ヘビーエイジドは見た目で買うものと思われてるが逆だと思う。音で選ぶならヘビーエイジド。
VOSは音よりも見た目で買う人向け。エイジドが嫌いだから、音が良くないのを妥協して買うということ。

388 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 01:08:06.36 ID:DYKshJC6.net
>>387
テメェはそれでいいや

389 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 01:27:54.44 ID:Onp/kWH7.net
塗装って薄けりゃ薄いほどいいってわけじゃないしもう好みとしか
マホガニーボディはある程度音を塗装でまとめたほうがいいんじゃないって個体もあるしなぁ

390 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 01:48:26.21 ID:hFYKBGal.net
ニトロセルロースラッカーが最高とかオイルコンデンサーがいいとかアルニコマグネットの方が音がいいとか新しい物をとにかく全否定してエレキギター界はもはやピュアオーディオ界になってきている。

391 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 02:12:05.84 ID:jaCjtxrw.net
長いレスポールの歴史上1958〜1960に製造されたものが最も音がいいという事実が昔の製法、素材の方がいいことをすでに証明してる

392 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 03:01:25.91 ID:fkNYqRvF.net
音が良いというかレジェンド級ギタリスト達がその年代のギター使ってエレキギターの音はこうなんだってのを形作ってしまったからな
みんなそれを聴いて育って受け継ぐように今の音楽も作られてるし絶対的指標としてもう揺るがんだろうな
バイオリンの音の基準点を作ったストラトヴァリウスと一緒

393 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 03:02:12.53 ID:fkNYqRvF.net
ストラディバリウスの誤字

394 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 09:42:24.61 ID:1DGdk6PV.net
ビンテージの良さはアンサンブルでよくわかる
音抜けが全然違うんだよね

395 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 10:01:33.26 ID:hFYKBGal.net
「長いレスポールの歴史上1958~1960に製造されたものが最も音がいい」
人気があって市場価格が高いけど音質が最高というわけではない。
73年のポルシェカレラRSは一番人気だけど一番性能が良いわけではない。
レプリカを作るなら当時と同じ物の再現も大事だけど「それが最高ぜんぜん違うよ」になるともう思考停止

396 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 10:14:25.58 ID:1DGdk6PV.net
音が良いから悪いかなんて好みの問題だから論じても意味はない
ただバンドアンサンブルでの音抜けが素晴らしいのは間違いない
バンドしでない人にはどうでもいいことだけどな

397 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 10:21:19.74 ID:1DGdk6PV.net
あとその抜けの良さもバンドでビンテージを使ってみて初めてわかること
ギターだけ弾いてもその良さはなかなか分からない

398 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 10:25:09.49 ID:Onp/kWH7.net
いやビンテージ云々は読み飛ばすとして抜けのよさは単体で聴いてもバンド経験者なら判断はできるだろww

399 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 10:29:08.70 ID:1DGdk6PV.net
そう言えば奥田民生がYouTubeのカンタビレで同じようなこと言ってるから見たことない人は見るといい

400 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 10:46:26.69 ID:1DGdk6PV.net
おれは14の頃から長くバンドやってるけど分からんかったな
ビンテージを初めて弾いたときサステインとピッキングの反応は凄いと思ったが音は小さいしペチペチした音でバンドて使えるのかよって印象だった
バンドで使って初めて音抜けの良さを理解できたわ

401 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 10:47:24.22 ID:BD6h+D3M.net
なんだよコスパ君かよ
クソ連投すんなクソが

402 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 10:48:42.79 ID:fuO4+74u.net
>>400
ついでに言うと
「ヴィンテージの音」っていうものがあるわけじゃないの。
ちゃんと鳴ってるギターは全部当たりのヴィンテージギターと同じ音がするの。
それが本来のエレキギターというものの音なの

403 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 11:39:19.88 ID:Onp/kWH7.net
自分はヴィンテージの音は全域がパワフルってイメージしかないw
言うて全部で10本も弾いてないとはおもうけどね
昔の楽曲の音はアンプとか録音機材による影響なんじゃないのと思ってるわ

404 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 11:54:15.62 ID:VX2FuN6e.net
>>402
大都会おきゃーまのわしついでに言うとのー
わしゃ昔からおめぇが弾くと何でもええ音になる言われとった
当時は何言よーるのか良う意味が分からんかったけどその内分かるようになった
結局最初から持っとるやつとそうじゃねえやつの違いじゃけぇ練習で身につくもんじゃねえんじゃ

405 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 13:25:40.35 ID:AATXELyl.net
>>381
>ロックイン新宿のフェンギブがすごかったのは2000年代までだぞ

なるほど、それは知らなかったよ。じゃあ、ロックイン新宿のフェンギブの品揃えが凄かったのは、
山野がギブソン輸入代理店だった2006年頃までだったのかな?

ロックイン新宿は、素晴らしいトップの杢目のヒスコレが多かったけど、当時も店員さんがギブソンの工場まで行って
杢目を選んで来てたのかな?
ハンドセレクトという言葉が無かった時代の話だが

406 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 13:27:36.76 ID:U50aEBuv.net
□荒らし対策フィルターキーワード

「ついでに言うと」
「さらに言うと」
「深く言うと」
「ぶっちゃけて言うと」
「もう一つ言うと」
「おまけに言うと」
「まじめに言うと」

もしくはキーワードで対策
「言うと」
「言うならば」

407 :ドレミファ名無シド:2024/05/06(月) 19:51:54.45 ID:s0pHS3lF.net
2016年の記事だけど
「もはやお馴染みとなったハンド・セレクト・レス・ポール(≒ヒストリック・セレクト)は、
約15年に及ぶギブソン社&日本ディーラーの信頼と協調の中で成熟した日本独自企画です。」
「日本ギブソン・ディーラーが現地へ赴き、独自企画として完成品の選定購入や現地オーダー、木材選定オーダーが段階的に実現したのは今から遡ること約15年前。」
っていう事は2001年にハンドセレクトっぽいのが始まった事になる
https://www.digimart.net/magazine/article/2016021901847.html

408 :ドレミファ名無シド:2024/05/07(火) 13:50:28.14 ID:wILPUPWa.net
レスポール タイプ エレキギター  盗品闇市メルカリ
https://jp.mercari.com/item/m51494876600

https://i.imgur.com/S2StCLZ.jpeg


FANDANGO2 メルカリ ヤフオク 詐欺師 せどり 転売
https://jp.mercari.com/user/profile/331739180

409 :ドレミファ名無シド:2024/05/07(火) 14:25:30.15 ID:lUWczxqS.net
>>408
ガンダム…?

410 :ドレミファ名無シド:2024/05/07(火) 16:05:30.38 ID:hRvYeND1.net
>>407
>っていう事は2001年にハンドセレクトっぽいのが始まった事になる

調べてくれて、どうもありがとう!
ロックイン新宿は2001年より以前によく行ってたので、いわゆるハンドセレクト方法では無い事になるね
店員さんが、山野が仕入れてきたヒスコレから選定してたのかな?
いずれにせよ、ロックイン新宿の店員さんは目利きがあったね
99年製ヒスコレとか、発売当時は素晴らしい杢目が数多く展示されていたからね

411 :ドレミファ名無シド:2024/05/11(土) 20:27:47.76 ID:j9jPos1m.net
いいタイミングだから追加して率直に申し上げますと
ちなみにこの時代のギブソンは倒したらネックが折れるんじゃなくてネックが外れる個体が多数あったからな
ネックポケットの中にはタイトボンドが申し訳無さそうにちょろんって垂らされてた姿がそのまま残ってるだけで圧着どころかネックの底面がその接着材に届いてすらいないレベル
ヒスコレでもそんなのが多数あった
まあギブソンがそのレベルで馬鹿達を騙してるのは今も変わらないんだけど馬鹿だから一生気付かない

412 :ドレミファ名無シド:2024/05/11(土) 23:09:24.04 ID:60Es7k5q.net
ついでに言うと
完全に嘘松だけどね
材の入手性はマスプロとして大事ではあろうが
その前にいろんな材木集めてテストしまくった話が残ってる
フェンダー社のやったことはゼロから1を作ってその後も世界スタンダードになるまで軌道に乗せたことなんで、それがそんな簡単なことなわけない
まあ愚か者でもあとからならなんとでも言える典型だわな

413 :ドレミファ名無シド:2024/05/12(日) 16:59:17.06 ID:uZN1cYZH.net
次のアプデで18ですか?

414 :ドレミファ名無シド:2024/05/17(金) 23:16:06.21 ID:RgcCk/FC.net
https://imgur.com/a/5n4xYLM
2012R8のメタル化

415 ::2024/05/22(水) 21:44:36.01 ID:miE7ADTo.net
2000年初頭のヒスコレってやたら人気無いか?

416 :ドレミファ名無シド:2024/05/23(木) 00:22:41.13 ID:bnPhALtv.net
2000年代のヒスコレにおけるGibsonは新世紀を迎えたことで、新品だけどあたかもヴィンテージのレスポールを弾いてるかのような鳴り、響きというのを目標として気力にみなぎってたからね

417 :ドレミファ名無シド:2024/05/23(木) 00:24:32.06 ID:smmLDBef.net
ヒスコレって弾いたら下手でも上手く聞こえるのは何でかね

418 :ドレミファ名無シド:2024/05/23(木) 00:46:09.72 ID:wVJhRMfG.net
>>415
商材として順番に値段上がってるだけ
ここ数十年でいちばん勢いあった頃なので、タマ数も多いだろうしな

419 :ドレミファ名無シド:2024/05/23(木) 05:07:30.19 ID:AdYINIYO.net
>>417
逆じゃね?
タッチとか繊細に出るから下手が弾くとすぐバレるイメージ

420 ::2024/05/23(木) 09:00:58.25 ID:d3dtl48m.net
若い頃とりあえず欲しいでUSA買ったけど、後々楽器屋持って行ってヒスコレと比較試奏したら全く別物で結局買い買い替えた。コストが全然違うのはしゃなあないかなと。
アンプやスピーカーでも音の変化は大きいけど、やっぱ一番の音源元はギターだし、細かいディティール含め生音からして違うしね。経年変化も考えられるけど、個人的にはスタッドはやっぱ直打ちが良いわ。

421 :ドレミファ名無シド:2024/05/23(木) 12:30:01.69 ID:nHxMs3A3.net
>>420
お前は俺か
そそ、ほんとにそう
50からだけど、1年半で買い替えた
最初から59ヒスコレいっときゃ良かった

422 :ドレミファ名無シド:2024/05/23(木) 18:09:25.72 ID:smmLDBef.net
>>419
寧ろそれが作用してるのかもな

423 :ドレミファ名無シド:2024/05/23(木) 19:10:26.40 ID:gftBcJ+Q.net
初めてのレスポールがヒスコレだったから未だに他の音がわからん
他のギター弾いててしばらくぶりに戻るとあぁ、これこれってなるから悪い音じゃ無いとは思うけど
ピックアップの違いもあるから店でスタンダードとか弾かせてもらってもよく分かんないんだろうな

424 :ドレミファ名無シド:2024/05/23(木) 20:38:09.17 ID:7RUe6Paf.net
クラシック並みにネックの握り細いヒスコレは存在する?

425 :ドレミファ名無シド:2024/05/23(木) 21:25:57.97 ID:YVgRc5L9.net
murphy masterpieceの、とあるシリアル番号のものを探してるんだが、どうやって探せば良いのか?

426 :ドレミファ名無シド:2024/05/23(木) 23:26:16.70 ID:AgDgseyY.net
>>421
色んなピックアップはもとより、ナット材質交換・エマーソンサーキット・ナッシュビルからABR載せるための変換ボルト・ロック式ブリッジ・テールピース固定のfixer・アルミテールピース。散々やったけどショップでCSをアンプ繋ぐ前の生弾き段階であぁこりゃ勝てん…って感じだった。伝わってくる振動もまるで違うし。
で、アンプで音出してさらに実感。聞き馴染みのあるクランチサウンドが即出せたからそのまま買っちまった。やはり高いのには理由があるのよね。

427 ::2024/05/24(金) 00:54:23.02 ID:y2i1Dk+F.net
いずれ2010~2012のヒスコレも人気になるのかね
まあ楽器屋が適当なこと言って売り出そうとはするだろうけど

428 :ドレミファ名無シド:2024/05/24(金) 01:21:49.42 ID:XpADN8T2.net
誕生年のギター欲しがる層っていうのは何時の時代にもいるから
ギター始めてちょっと良いギター買う年代が20才代っていうだけ
例えば元ギタプラ増田もそのひとり

429 :ドレミファ名無シド:2024/05/24(金) 01:53:21.89 ID:bPnq6m3M.net
ヒスコレって個体差激しいし高音域煩いのは嫌とか人によって求める音が違い過ぎるから何とも言えないよねぇ

430 :ドレミファ名無シド:2024/05/24(金) 01:59:27.17 ID:IHuyZFP/.net
昔持ってたヒスコレは5フレット辺りのインレイペラペラめくれた事あるから確かに当たり外れはある

431 :ドレミファ名無シド:2024/05/24(金) 06:28:51.12 ID:KKX8g+jO.net
>>427
2012は合板指板だから、価値が上がることはないと思う

142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200