2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギター初心者スレ 91●雑談相談質問● ワッチョイ有

1 :ドレミファ名無シド :2024/04/13(土) 08:33:58.26 ID:/kxbaV6u0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑をコピペして3行で書き込んでください

リアルでは恥ずかしくて訊きにくい事や、
少し経験積んで理解度が増したときに、ふと疑問に思う事・・・
   今更聞けない事や、ギター初心者なりの 【 疑問 質問 悩み 相談 】
ギターに関する雑談や、ギターあるある、初心者の体験談とか何でも有り!

* 初心者とは?   おおよそギター歴 3年未満くらい?
中級者になれない万年初心者も歓迎するけど、初心者のくせに不毛なマウントは不可。
   みんなで仲良く語り合いましょう! 次スレは >>980 がたててね♪
※前スレ
ギター初心者スレ 90●雑談相談質問● ワッチョイ有
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1711508391/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

709 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 12:02:50.31 ID:GjDa9zXh0.net
>>706
>>707
ありがとう。早くアドリブでオリジナルを弾けるようになりたいよ
ギター始めて思ったんだけど、曲をコピーするより、やっぱり理論が一番初めですよね
cdef がどうなってるかも?わかんなくて本当に恥ずかしい日々が続いた
曲をコピーしていいこと一つもなかった 
ギター屋で試し弾きでコピーしか引けないなんて恥ずかしいもんね

710 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 12:04:17.50 ID:GjDa9zXh0.net
>>706
G# と A♭は同じ音なんだけど、どういうことなの?

711 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 12:43:46.41 ID:BrufuEC+0.net
>>706
>>710
キーCで増5度はG#、短6度がA♭って認識なんだけど、あってる?

712 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 12:45:16.24 ID:Ye3eKfl60.net
>>710
途中でキレたけど
だからE♭キーだとG#ねって言われてもキーボードの人は???何言ってんだこいつってなるわけで
A♭だろG#mならわからくもないとかそういう意思の疎通が出来なくなるので

713 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 13:00:29.79 ID:gjUjZKOgd.net
>>695
ニヘラチオじゃねーよ!

714 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 13:19:01.78 ID:GjDa9zXh0.net
>>712
ごめん、まだEフラットキーが何なのかさえ分かってない。出直します

715 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 13:32:50.38 ID:Ye3eKfl60.net
>>714
簡単にいうとソ(G)の音はE♭の中にはあるけどG#の音はない
構成コードはA♭になるかと
Gを意図的に#してとかなら3和音として使わないはずだし
E♭におけるG#ってサークル5thで見ても不自然な位置だし
D♭の裏コードとして使う??なんかよくわかかんようになる

716 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 13:41:02.44 ID:GjDa9zXh0.net
>>715
ありがとうございます
なんとなくわかります
自分の中では、 E フラットメジャースケールがE♭、F、G、A♭、B♭、C、D
という書き方なんで何なんなので、G シャープと言うとおかしいっていうことしか理解できません

717 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 13:42:15.70 ID:GjDa9zXh0.net
ギターによる音楽理論を学ぶには順序としてはどこから行けばいいんでしょうか?順序が大事だと思ってきました

718 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 13:49:07.59 ID:61ztaZP20.net
>>716
Gを♯させてAbの位置にしたらGがなくなるでしょ

719 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 13:53:45.10 ID:GjDa9zXh0.net
>>718
完全に理解できました

720 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 14:51:34.08 ID:p+jYp6xc0.net
>>719
西洋音楽を演奏する人共通の土台になるのが音楽理論なんで
ギター用の音楽理論なんてものは無い(ギタリスト向けの理論書はあるかもしれない)

興味があるなら簡単な理論書買って読むのが早い
上に書かれたアドバイスの内容も分かるようになる

721 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 16:00:13.54 ID:GjDa9zXh0.net
>>720
その共通の理論書を勉強しようとしたら挫折しました。何回も

722 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 16:09:43.98 ID:44ipCaL90.net
音楽理論学びたいなら教室でも行った方が良いよ
独学で学ぶにはそこそこギター弾けるようにならんと厳しいと思ふ(・ω・)

723 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 17:13:59.45 ID:NY0mF27d0.net
ここでいってる音楽理論って楽典だろ
bと#の使い方や区別もついてないようだし
その程度なら楽典の本読めばすぐ理解できるはず
教室でも楽典はいちいち教えないでしょw

724 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 17:43:14.51 ID:alyAA2+E0.net
ギター教室で音楽理論なんか教える?
普通は課題曲を弾けるように練習するだけだよ

725 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 17:49:30.43 ID:D2/kenqg0.net
そこらの個人教室でも教えてくれって言えば教えてくれるんじゃね?
先生のジャンルによって教える内容がぜんぜん違うと思うけど

726 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 17:55:10.10 ID:GjDa9zXh0.net
例えばYouTube のロックフジヤマチャンネルでゲストやレギュラーのマーティーフリードマンやローリーなんだけど、一人がなんかひいたら、いきなり3人でジャムじゃない。あんなのってどうやってやってんの?初めからこの曲やるってことで打ち合わせしてるとはとても思えないようなノリで何でも引きこなしてるんだけど、あれって音楽論理があるからだよね?

727 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 18:27:28.83 ID:LYixiptW0.net
>>726
耳で曲のキー把握してそのキーにあわせてアドリブ弾いてるんじゃない?
多少の理論も必要なんでしょうねえ

728 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 18:31:38.44 ID:LYixiptW0.net
曲じゃないや。誰かのギターのキーってことか

729 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 18:39:15.72 ID:E3/vMt4Q0.net
>>725
言えばだよね?
と言うことは普通はしないのでは?

730 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 18:56:13.86 ID:syasbDMO0.net
音楽って自由何だけど、結構公式に沿った流れがあって、線路みたいな感じ
キーが決まると、7つの駅コードをぐるぐる回ってる、その止まる駅コードがわかればすぐに演奏が出来るんだな

731 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 19:03:01.76 ID:xodxfi250.net
>>726
まず、そんな現場に居合わせる可能性が
ただ弾きたい曲があって始めた人にどれくらいあるんだよ

732 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 19:27:32.66 ID:NY0mF27d0.net
>>726
マーティやローリなんて世の中の有名曲ほとんど弾けるぐらいのストックあるだろ
それぐらいのレパートリーあれば誰かが何を弾いてもすぐに合わせるぐらい朝飯前です
それがプロギタリストというものです
君も10曲ぐらい完コピしてみれば少しはそういうのが分かると思うよ
音楽理論を頭で勉強するんじゃなく音源に合わせて弾くという体で覚えることです

733 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 19:28:16.97 ID:D2/kenqg0.net
>>729

だから普通のギターレッスンじゃなくて理論を教えてほしいと先に聞けって言ってるわけだが

734 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 19:47:24.48 ID:Ebu5nfC80.net
例えばcコードを弾くと次に行きたくなるコードが歴が進むとわかってくる
それを理論として勉強しても実践で使えるようにするには練習が

735 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 19:49:01.09 ID:E3/vMt4Q0.net
>>733

理論ありきのギタースクールなんてまず無いと思うが

736 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 19:53:43.63 ID:juUiL5PD0.net
コードの機能が複雑に展開する曲は理論を知らないと無理
逆に言えばそれ以外はキーさえつかめばスケール一個でなんとかなる
ローリーやマーティがその場で合わせてるのは大体後者の一つのスケールでなんとかなるか簡単な転調しかない曲

737 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 19:59:36.11 ID:D2/kenqg0.net
>>735
だから普通のレッスン希望じゃないけど理論のレッスンやってもらえますか?って先に聞けって言ってる
これでわからなきゃレスくれないでいいよ。スレ汚しになるだけだから

738 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 20:06:20.18 ID:xodxfi250.net
>>734
GDくらいだが
別に理論とか1mmもしらんけど

739 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f55-Ufki):2024/05/01(水) 20:23:48.80 ID:XzfvBKt70.net
何故知らないことをいばれるのか
そんなメンタルが欲しいよ

740 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7e7-b+JU):2024/05/01(水) 20:37:56.48 ID:Ebu5nfC80.net
>>738
そうねあとFだな、例えばCGとコードチェンジしたとして、Gから次に進むコードが大体3つ位になるって具合に理論みたいな数式が出来ていく

741 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 20:56:12.93 ID:juUiL5PD0.net
えー
ただCからってだけならBmとかCmとかもっといくらでもあるやん

742 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 20:58:36.23 ID:GjDa9zXh0.net
やば、全然話についていけない(泣)
ここ本当に初心者スレ?

743 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 21:01:44.06 ID:xodxfi250.net
>>741
まずお前はギター構えろよ
そんでCを抑えて手癖でどのコードに向かうかやってみろ
https://i.imgur.com/s4Tyq7u.jpeg
https://i.imgur.com/r7zrtP2.jpeg
こんなくだらねー話で初心者を不安にさせたいならXでやれ
どうせXとかの受け売りなんだからな

744 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 21:07:14.40 ID:juUiL5PD0.net
BmもCmもAmもFmもCからごく自然に行くだろ
頭かたいなあ
ひょっとしてキーの概念がないのかな

745 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 21:24:11.01 ID:Ebu5nfC80.net
コード進行にタブーは無いからそれはそれで良いのかもね
だけど響きが気持ち悪いw

746 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 21:28:02.75 ID:D2/kenqg0.net
セッションに必要な理論の話だからな。多様なコード選択とか話をしてるヤツがズレてるわ

747 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 21:31:25.59 ID:tudBr8Gyd.net
ストラトのフロントとセンターのハーフトーンなんですが、フロントのトーンを絞った時とセンターのトーンを絞った時では音の違いがあるんでしょうか?
自分としてはどちらでも同じ音質に聞こえて、より多く絞ったほうのトーンノブの状態が優先されるように感じるのですが、その解釈で合ってますか?

748 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 21:31:41.51 ID:juUiL5PD0.net
いや多様とかじゃなくて全部基本的なコード進行なんだが…

749 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 21:39:29.76 ID:Ebu5nfC80.net
>>747
録音すると分かる
それで違いが無いなら無いんだと思う

750 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 21:42:54.73 ID:XzfvBKt70.net
>>748
CからCmにいくのって具体的ににはなんて曲があるかな?

751 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 22:02:46.10 ID:juUiL5PD0.net
>>750
それこそ無数にあるだろうけどパッと思いつくのだとスイートメモリーズとかそうじゃね?
もちろんキーは違うけど

752 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 22:09:19.25 ID:juUiL5PD0.net
古いのだとjust friendsって曲の出だしがそうだね

753 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 22:29:17.86 ID:D2/kenqg0.net
セッションも5chも合わせる能力がないヤツがいるとこうなるという見本
自分の中でお題もキーも勝手に変える、本筋が見えてない、落とし所が謎、不協和音に気づかないetc.

754 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ dff7-5VdO):2024/05/01(水) 22:47:10.23 ID:juUiL5PD0.net
キーなんてどこで指定したんだ?

755 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ e789-XxwV):2024/05/01(水) 22:54:48.13 ID:I4PaDSYY0.net
自分が不協和音な事に気が付かない音痴

756 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7e7-b+JU):2024/05/01(水) 22:57:41.57 ID:Ebu5nfC80.net
CからGDmFに行きたくなる、って事だと黙っててもキーCだなってなるんだけどね
書かないと分からないよね、そうね書かなかったこっちが悪い悪い。

757 :ドレミファ名無シド (ワンミングク MMbf-IxyN):2024/05/01(水) 23:05:07.38 ID:7Df8MJxZM.net
YMOの体操がC-Cmの繰り返しだね
計算された気持ち悪さ

758 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f14-wXeM):2024/05/01(水) 23:14:32.30 ID:AjDWtW360.net
メジャーキーにマイナーの音を無理やり入れて
例えばCメジャーにCmコードが出現したりするのは
ブルーノートというものでとても良くあることだよ
具体的にはブルースに影響を受けた王道のロック音楽には頻出する

759 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ dff7-5VdO):2024/05/01(水) 23:15:04.35 ID:juUiL5PD0.net
>>756
その認識が間違いよ
それに>>738
ここでDって言ってね?

760 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ dff7-5VdO):2024/05/01(水) 23:21:11.07 ID:juUiL5PD0.net
CからDに行くってことはキーはCよりむしろGだよな

761 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7e7-b+JU):2024/05/01(水) 23:22:32.34 ID:Ebu5nfC80.net
そんな、特殊な例持って来てもね
キーCの場合のコード進行を4つ書いただけだからw

762 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7e7-b+JU):2024/05/01(水) 23:24:34.02 ID:Ebu5nfC80.net
じゃあ、Gでもいいよ、お仕舞い

763 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ dff7-5VdO):2024/05/01(水) 23:29:09.48 ID:juUiL5PD0.net
だから>>741 でCからってだけならばって前置きしたのに

764 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 23:33:12.52 ID:Ebu5nfC80.net
こっちはその後に、Fって付け足したじゃんGDFの三つになった時点でコードはGじゃ無いよってことだった。

765 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 23:34:45.00 ID:juUiL5PD0.net
ただのCというコードが出てきたらキーを指定しない限り最低でもCFGの3つのキーの可能性があるってことは押さえていただきたい

766 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 23:35:30.53 ID:juUiL5PD0.net
>>764
それじゃあCでもないだろw
そのDはキーCのなんなんだよ

767 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 23:45:22.11 ID:t4RJpdRMd.net
Dm

768 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 05:14:46.26 ID:DJmCIsOs0.net
コードの話は別でやれ
もうAわ

769 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 07:04:21.21 ID:LbiEZeZI0.net
ギターうまくなることに理論は要らないと思うけどあとからあ、これはこういうことだったんだってなるときもある
調べたことは無駄にはならないだろう
でも結局楽曲の寄せ集めを自分のものにするのが一番効率がいいと思う
フレーズとか

770 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 07:15:24.67 ID:IZPR0mHF0.net
こんなところで連投する暇あるならフレーズの1つでも覚えろよw
結局曲やフレーズをどれだけ覚えてるか弾けるかの勝負なんだよ
上手い人は弾ける曲が半端ない
頭で理論とか考えずとにかくなんでもかんでも耳コピする習慣をつけろ
テレビ見ててBGMやCM曲でもなんでも弾けるようになれ
体で覚えていくしかない

771 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f14-Tw5Z):2024/05/02(木) 08:40:20.64 ID:i9DP5IYV0.net
>>732
どこかで本人がインタビューで答えていたけど
マーティがなんでもセッションで上手く弾けるように見えるのは
事前に練って準備してその場で合わせているていの絵を収録していたからだよ
プロでも本当にあんなことはできないよ

772 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 09:23:50.98 ID:3oxWFnJf0.net
TAB譜見ながら好きな曲弾けるだけで満足です

773 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 10:00:48.69 ID:cd5SLvSkd.net
ダイアトニックのこのBm(b5)って何なの?
ルートがCだったら7度の部分だよね?
何b5って?

774 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 10:23:37.51 ID:ZO1azOKg0.net
>>773
そのままだよ
5がフラットしてる

てかこんなの使わないから初心者は気にしなくて良いぞw
気になるなら基本的な理論書でも読みなよ

775 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 10:39:13.48 ID:x30U7xOw0.net
>>773
五度の音を半音下げます

776 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 10:42:11.11 ID:cd5SLvSkd.net
なぜに7度のBmの横に()で表記するの?

777 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 10:42:52.82 ID:ZO1azOKg0.net
>>776
カッコはなくても良い

778 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 11:30:36.73 ID:pfbXAHn60.net
>>771
ローリーもそうだし、ゲストもみんな合わせてくるじゃん。あと、野村よっちゃんとかチャーとかもその場でやってるとしか思えない。しかもプレイはほとんどノーミスだで、撮り直したりしてるようにも見えないんだよね

779 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 11:36:14.17 ID:pfbXAHn60.net
何でも名曲が引けるのは論理じゃないかもね。かみさんがピアノ弾けるんだけど耳で覚えてる曲はいきなりキーボードで弾けるからびっくり。どうやって弾いてるの?って言うと単純に鍵盤の音を覚えてて、和音もだいたいわかるって言ってた。論理ではないみたい

780 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 11:38:06.54 ID:ZO1azOKg0.net
>>779
その奥さんが何年ピアノ弾いてていつからそれが出来るようになったか聞いてきてよ

781 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 11:52:46.54 ID:/MkWEBxZ0.net
>>776
ちなみにコードの位置はローマ数字で書くといい(ディグリーネーム)
「ルートがCの7度」って書くと「Cコードの7番目の音」って意味になっちゃうからね

782 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 13:18:48.40 ID:pfbXAHn60.net
>>780
小学校からピアノを始めて、高校の時には音大を目指すために個人レッスンをしてたから、10年はやってるよ。しかし、音大の試験の前にスパルタレッスンに嫌気をさして挫折してピアノをやめた。音楽理論は全然ダメだね
いつからそれができるようになったか?多分中学、高校ぐらいじゃないかな

783 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 14:10:18.42 ID:ZO1azOKg0.net
>>782
書いてて気がついだでしょ?w
そのやり方はこのスレでオススメする事じゃないって

784 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 16:19:30.50 ID:pfbXAHn60.net
音楽論には必要ないっていう話か?

785 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 17:33:20.63 ID:nREcGwup0.net
Bm7の薬指のところが5度でそれが♭してるからそこを(左に)ずらすとb5になる
Bm7から位置音変わっただけなんよ

786 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 17:36:46.85 ID:nREcGwup0.net
スパルタは要領によるけどかなり必要だと思う
馬にムチ入れるようなもの
ただし自分でそれをやる
それは辛いとかでなく必要性だから

787 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4720-rwIg):2024/05/02(木) 19:56:29.39 ID:O5ZiSAmz0.net
>>782
音大受けるのに高校途中からじゃ遅いし、理論わかりませんじゃ話にならないから
スパルタになってしまうのも致し方ないのでは?

788 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4720-rwIg):2024/05/02(木) 20:06:41.86 ID:O5ZiSAmz0.net
音楽高校の学生なんかは3年間みっちり専門教育受けてて
その人たちより点数取らないと合格できないわけだし

789 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7e7-b+JU):2024/05/02(木) 20:25:58.54 ID:fousq3sZ0.net
音楽理論を読んで
トリセツみたいで面白かったけどね

790 :ドレミファ名無シド (スフッ Sdff-zrCN):2024/05/02(木) 21:11:43.93 ID:d4IfFmUGd.net
色んなポジションで弾いてるけど
ミとミ♭が出てくるメロディでミを2弦ミ♭を3弦で弾くパターンが難しすぎる

791 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f89-Slp8):2024/05/02(木) 21:14:46.18 ID:VlTBQFR20.net
>>790
ドとシでも気持ち悪いポジションだからな。あそこはしゃーない

792 :ドレミファ名無シド (スップ Sdff-i5Tf):2024/05/02(木) 22:25:38.74 ID:cd5SLvSkd.net
>>785
この説明が1番しっくりきた
ありがとう

793 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27e3-LKBo):2024/05/03(金) 00:14:57.52 ID:3cifIB5A0.net
弾き語りしてる人ってボイトレとか行ってますか?
自分はある程度弾き語り用のコード弾きは弾けるようになってきたけど歌下手で、動画撮りたくても撮れなくて困ってます
カラオケとかは75-85くらいは出るのですが、音域狭かったりなんか声質しっくり来ないなって
YouTube見てると弾き語りの人ってみんな歌上手いなって思って

794 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27e3-LKBo):2024/05/03(金) 00:15:40.61 ID:3cifIB5A0.net
カラオケの点数ってあんまり当てにならないかもだけど、弾き語り動画上げてる人ってみんな平均90以上くらいと思うくらい上手いように思います

795 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 00:47:03.06 ID:kM2gi17c0.net
>>793
歌だって歌わなければ上手くならんと思う
自宅でボソボソ声絞って歌って上手くなるものではないだろ
一人でギター持ってカラオケ言って思いっきり声出したほうが練習になると思うが

796 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27e3-LKBo):2024/05/03(金) 02:17:32.19 ID:3cifIB5A0.net
>>795
ありがとう
とりあえず思いっきり声出す習慣つけるためにカラオケ行くわ

797 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfb0-Ff1V):2024/05/03(金) 03:08:34.80 ID:pVd7AeXc0.net
うまい人だからYouTubeに上げられるってのもある

歌はもちろんボイトレでうまくなれる…が、それは自分単体で評価したときの話だからな
持って生まれた素質の差は大きい(まあそうじゃなきゃみんな歌手になれちゃうもんな)

798 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 07:55:25.71 ID:N9EpfA9H0.net
声って2オクターブは出るようになってるんじゃないかな?

799 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 12:38:32.52 ID:kM2gi17c0.net
この上のオクターブで歌えるようにするには
やっぱり毎日歌うしかないと思うんだよ
車社会の人間なら簡単なんだが、そうでない人は
風呂はいったときだけ歌うとかうんこしながら歌うとか
多少防音の効いたところで恥ずかしがらずに歌うしかないかな

喉の開き方?みたいなのにかなり違いがあるし
高いキーは声量出せないと出ないし

800 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 13:12:19.28 ID:pVd7AeXc0.net
フロやトイレとか一番外にだだ漏れする場所なんですがそれは…

801 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 13:25:11.04 ID:kM2gi17c0.net
>>800
精神的にはなんか落ち着くじゃん
どうせ人に聞かせるために練習するんだから
かまやしねーよ

802 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ c770-rMLT):2024/05/03(金) 14:39:50.39 ID:oB19kLrv0.net
運転中が一番大声で弾けるぞ

803 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 16:51:40.03 ID:oIFJ+aWU0.net
オペラ歌手で仕事中に歌えるからタクシードライバーになった人がいたな

804 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 16:54:40.79 ID:kM2gi17c0.net
>>803
長距離トラックも良さげだよな
金やすくていいんで荷物の積み下ろしがほとんどない
なんかでっかいもの運ぶだけのとか

805 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 17:38:52.83 ID:woOqStth0.net
>>804
大型トラックだと
リフトで積んで
リフトて降ろすイメージ

806 :ドレミファ名無シド :2024/05/04(土) 03:42:29.84 ID:ehhiF5/A0.net
>>586
中に入る、か
その感覚は大事だし楽しいよな

807 :ドレミファ名無シド :2024/05/04(土) 10:44:31.36 ID:AY8jd2FV0.net
>>804
と思うでしょ
となりの芝は黄色く見えるわけだ

長距離は2人必須なんだよ
相棒はホモなら最悪だ
後ろはベッドだぜ

808 :ドレミファ名無シド :2024/05/04(土) 15:56:24.24 ID:qhGYL5p70.net
ギターやる人は常に健康でなきゃできない
演奏に支障がでるから

809 :ドレミファ名無シド (スフッ Sdff-zrCN):2024/05/04(土) 20:24:03.70 ID:P1ns6x/Rd.net
筋トレの話はいいよ

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200