2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギター初心者スレ 91●雑談相談質問● ワッチョイ有

1 :ドレミファ名無シド :2024/04/13(土) 08:33:58.26 ID:/kxbaV6u0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑をコピペして3行で書き込んでください

リアルでは恥ずかしくて訊きにくい事や、
少し経験積んで理解度が増したときに、ふと疑問に思う事・・・
   今更聞けない事や、ギター初心者なりの 【 疑問 質問 悩み 相談 】
ギターに関する雑談や、ギターあるある、初心者の体験談とか何でも有り!

* 初心者とは?   おおよそギター歴 3年未満くらい?
中級者になれない万年初心者も歓迎するけど、初心者のくせに不毛なマウントは不可。
   みんなで仲良く語り合いましょう! 次スレは >>980 がたててね♪
※前スレ
ギター初心者スレ 90●雑談相談質問● ワッチョイ有
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1711508391/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

765 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 23:34:45.00 ID:juUiL5PD0.net
ただのCというコードが出てきたらキーを指定しない限り最低でもCFGの3つのキーの可能性があるってことは押さえていただきたい

766 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 23:35:30.53 ID:juUiL5PD0.net
>>764
それじゃあCでもないだろw
そのDはキーCのなんなんだよ

767 :ドレミファ名無シド :2024/05/01(水) 23:45:22.11 ID:t4RJpdRMd.net
Dm

768 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 05:14:46.26 ID:DJmCIsOs0.net
コードの話は別でやれ
もうAわ

769 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 07:04:21.21 ID:LbiEZeZI0.net
ギターうまくなることに理論は要らないと思うけどあとからあ、これはこういうことだったんだってなるときもある
調べたことは無駄にはならないだろう
でも結局楽曲の寄せ集めを自分のものにするのが一番効率がいいと思う
フレーズとか

770 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 07:15:24.67 ID:IZPR0mHF0.net
こんなところで連投する暇あるならフレーズの1つでも覚えろよw
結局曲やフレーズをどれだけ覚えてるか弾けるかの勝負なんだよ
上手い人は弾ける曲が半端ない
頭で理論とか考えずとにかくなんでもかんでも耳コピする習慣をつけろ
テレビ見ててBGMやCM曲でもなんでも弾けるようになれ
体で覚えていくしかない

771 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f14-Tw5Z):2024/05/02(木) 08:40:20.64 ID:i9DP5IYV0.net
>>732
どこかで本人がインタビューで答えていたけど
マーティがなんでもセッションで上手く弾けるように見えるのは
事前に練って準備してその場で合わせているていの絵を収録していたからだよ
プロでも本当にあんなことはできないよ

772 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 09:23:50.98 ID:3oxWFnJf0.net
TAB譜見ながら好きな曲弾けるだけで満足です

773 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 10:00:48.69 ID:cd5SLvSkd.net
ダイアトニックのこのBm(b5)って何なの?
ルートがCだったら7度の部分だよね?
何b5って?

774 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 10:23:37.51 ID:ZO1azOKg0.net
>>773
そのままだよ
5がフラットしてる

てかこんなの使わないから初心者は気にしなくて良いぞw
気になるなら基本的な理論書でも読みなよ

775 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 10:39:13.48 ID:x30U7xOw0.net
>>773
五度の音を半音下げます

776 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 10:42:11.11 ID:cd5SLvSkd.net
なぜに7度のBmの横に()で表記するの?

777 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 10:42:52.82 ID:ZO1azOKg0.net
>>776
カッコはなくても良い

778 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 11:30:36.73 ID:pfbXAHn60.net
>>771
ローリーもそうだし、ゲストもみんな合わせてくるじゃん。あと、野村よっちゃんとかチャーとかもその場でやってるとしか思えない。しかもプレイはほとんどノーミスだで、撮り直したりしてるようにも見えないんだよね

779 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 11:36:14.17 ID:pfbXAHn60.net
何でも名曲が引けるのは論理じゃないかもね。かみさんがピアノ弾けるんだけど耳で覚えてる曲はいきなりキーボードで弾けるからびっくり。どうやって弾いてるの?って言うと単純に鍵盤の音を覚えてて、和音もだいたいわかるって言ってた。論理ではないみたい

780 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 11:38:06.54 ID:ZO1azOKg0.net
>>779
その奥さんが何年ピアノ弾いてていつからそれが出来るようになったか聞いてきてよ

781 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 11:52:46.54 ID:/MkWEBxZ0.net
>>776
ちなみにコードの位置はローマ数字で書くといい(ディグリーネーム)
「ルートがCの7度」って書くと「Cコードの7番目の音」って意味になっちゃうからね

782 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 13:18:48.40 ID:pfbXAHn60.net
>>780
小学校からピアノを始めて、高校の時には音大を目指すために個人レッスンをしてたから、10年はやってるよ。しかし、音大の試験の前にスパルタレッスンに嫌気をさして挫折してピアノをやめた。音楽理論は全然ダメだね
いつからそれができるようになったか?多分中学、高校ぐらいじゃないかな

783 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 14:10:18.42 ID:ZO1azOKg0.net
>>782
書いてて気がついだでしょ?w
そのやり方はこのスレでオススメする事じゃないって

784 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 16:19:30.50 ID:pfbXAHn60.net
音楽論には必要ないっていう話か?

785 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 17:33:20.63 ID:nREcGwup0.net
Bm7の薬指のところが5度でそれが♭してるからそこを(左に)ずらすとb5になる
Bm7から位置音変わっただけなんよ

786 :ドレミファ名無シド :2024/05/02(木) 17:36:46.85 ID:nREcGwup0.net
スパルタは要領によるけどかなり必要だと思う
馬にムチ入れるようなもの
ただし自分でそれをやる
それは辛いとかでなく必要性だから

787 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4720-rwIg):2024/05/02(木) 19:56:29.39 ID:O5ZiSAmz0.net
>>782
音大受けるのに高校途中からじゃ遅いし、理論わかりませんじゃ話にならないから
スパルタになってしまうのも致し方ないのでは?

788 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4720-rwIg):2024/05/02(木) 20:06:41.86 ID:O5ZiSAmz0.net
音楽高校の学生なんかは3年間みっちり専門教育受けてて
その人たちより点数取らないと合格できないわけだし

789 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7e7-b+JU):2024/05/02(木) 20:25:58.54 ID:fousq3sZ0.net
音楽理論を読んで
トリセツみたいで面白かったけどね

790 :ドレミファ名無シド (スフッ Sdff-zrCN):2024/05/02(木) 21:11:43.93 ID:d4IfFmUGd.net
色んなポジションで弾いてるけど
ミとミ♭が出てくるメロディでミを2弦ミ♭を3弦で弾くパターンが難しすぎる

791 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f89-Slp8):2024/05/02(木) 21:14:46.18 ID:VlTBQFR20.net
>>790
ドとシでも気持ち悪いポジションだからな。あそこはしゃーない

792 :ドレミファ名無シド (スップ Sdff-i5Tf):2024/05/02(木) 22:25:38.74 ID:cd5SLvSkd.net
>>785
この説明が1番しっくりきた
ありがとう

793 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27e3-LKBo):2024/05/03(金) 00:14:57.52 ID:3cifIB5A0.net
弾き語りしてる人ってボイトレとか行ってますか?
自分はある程度弾き語り用のコード弾きは弾けるようになってきたけど歌下手で、動画撮りたくても撮れなくて困ってます
カラオケとかは75-85くらいは出るのですが、音域狭かったりなんか声質しっくり来ないなって
YouTube見てると弾き語りの人ってみんな歌上手いなって思って

794 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27e3-LKBo):2024/05/03(金) 00:15:40.61 ID:3cifIB5A0.net
カラオケの点数ってあんまり当てにならないかもだけど、弾き語り動画上げてる人ってみんな平均90以上くらいと思うくらい上手いように思います

795 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 00:47:03.06 ID:kM2gi17c0.net
>>793
歌だって歌わなければ上手くならんと思う
自宅でボソボソ声絞って歌って上手くなるものではないだろ
一人でギター持ってカラオケ言って思いっきり声出したほうが練習になると思うが

796 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 27e3-LKBo):2024/05/03(金) 02:17:32.19 ID:3cifIB5A0.net
>>795
ありがとう
とりあえず思いっきり声出す習慣つけるためにカラオケ行くわ

797 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfb0-Ff1V):2024/05/03(金) 03:08:34.80 ID:pVd7AeXc0.net
うまい人だからYouTubeに上げられるってのもある

歌はもちろんボイトレでうまくなれる…が、それは自分単体で評価したときの話だからな
持って生まれた素質の差は大きい(まあそうじゃなきゃみんな歌手になれちゃうもんな)

798 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 07:55:25.71 ID:N9EpfA9H0.net
声って2オクターブは出るようになってるんじゃないかな?

799 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 12:38:32.52 ID:kM2gi17c0.net
この上のオクターブで歌えるようにするには
やっぱり毎日歌うしかないと思うんだよ
車社会の人間なら簡単なんだが、そうでない人は
風呂はいったときだけ歌うとかうんこしながら歌うとか
多少防音の効いたところで恥ずかしがらずに歌うしかないかな

喉の開き方?みたいなのにかなり違いがあるし
高いキーは声量出せないと出ないし

800 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 13:12:19.28 ID:pVd7AeXc0.net
フロやトイレとか一番外にだだ漏れする場所なんですがそれは…

801 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 13:25:11.04 ID:kM2gi17c0.net
>>800
精神的にはなんか落ち着くじゃん
どうせ人に聞かせるために練習するんだから
かまやしねーよ

802 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ c770-rMLT):2024/05/03(金) 14:39:50.39 ID:oB19kLrv0.net
運転中が一番大声で弾けるぞ

803 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 16:51:40.03 ID:oIFJ+aWU0.net
オペラ歌手で仕事中に歌えるからタクシードライバーになった人がいたな

804 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 16:54:40.79 ID:kM2gi17c0.net
>>803
長距離トラックも良さげだよな
金やすくていいんで荷物の積み下ろしがほとんどない
なんかでっかいもの運ぶだけのとか

805 :ドレミファ名無シド :2024/05/03(金) 17:38:52.83 ID:woOqStth0.net
>>804
大型トラックだと
リフトで積んで
リフトて降ろすイメージ

806 :ドレミファ名無シド :2024/05/04(土) 03:42:29.84 ID:ehhiF5/A0.net
>>586
中に入る、か
その感覚は大事だし楽しいよな

807 :ドレミファ名無シド :2024/05/04(土) 10:44:31.36 ID:AY8jd2FV0.net
>>804
と思うでしょ
となりの芝は黄色く見えるわけだ

長距離は2人必須なんだよ
相棒はホモなら最悪だ
後ろはベッドだぜ

808 :ドレミファ名無シド :2024/05/04(土) 15:56:24.24 ID:qhGYL5p70.net
ギターやる人は常に健康でなきゃできない
演奏に支障がでるから

809 :ドレミファ名無シド (スフッ Sdff-zrCN):2024/05/04(土) 20:24:03.70 ID:P1ns6x/Rd.net
筋トレの話はいいよ

810 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f14-Tw5Z):2024/05/04(土) 21:07:25.93 ID:5zTfrDcD0.net
個人的に音楽理論は
マキタスポーツという芸人とスージー鈴木という評論家の話で学ぶのがわかりやすかった

811 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f14-Tw5Z):2024/05/04(土) 21:09:49.55 ID:5zTfrDcD0.net
音楽理論を使う芸人のネタは粗品がたまにやっているのとあと
おそらく元祖だけど清水ミチ子というのがいる

812 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ dfa8-rwIg):2024/05/04(土) 21:13:39.98 ID:HdDaNt6v0.net
>>810
特に理論とか教えてなくね?

813 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 03:51:33.28 ID:qL41MXM+0.net
ギターのネックの捻じれの確認方法がサイトによって微妙に違うのでよく分からん
1フレットと最終フレット押さえて12フレットの隙間を見たらいいの?
タッピングは何か意味あるの?

814 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 06:55:34.72 ID:Akb14Lk20.net
>>813
1フレットと最終フレット押さえて12フレット辺りに隙間があるかどうかをタッピングして確認する
タッピングして隙間があれば順反り、無ければ逆反り
1弦と6弦でこれをやって差があれば捻じれている

815 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 07:56:49.29 ID:sZRDUsbYd.net
ウチのを調べたら3本とも素人目には捻れてなかった

816 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 09:32:36.19 ID:hv1Mj9PAa.net
ギターのネックの捻じれの確認方法がサイトによって微妙に違うのでよく分からん
1フレットと最終フレット押さえて12フレットの隙間を見たらいいの?
タッピングは何か意味あるの?

817 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 09:34:20.60 ID:hv1Mj9PAa.net
スマン
また同じのカキコしてしまった

818 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 09:36:52.76 ID:hv1Mj9PAa.net
その両端のフレットを押さえて測るだけではダメなの?
タッピングてトンとしてやる事だよね?
それする意味がわからない

819 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 09:39:11.13 ID:Omgkc1Xc0.net
大工さんが柱の水平見るみたいにブリッジ側から覗いたらある程度はわかるんでないかい

820 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 10:21:44.11 ID:IIYj6fRW0.net
その隙間が1弦側と6弦側で違ってたら捻れてるってことなんじゃ?
タッピングは「チッチッ」て音がするのか「カツッカツッ」て音がするのか全く音がしないのかとか
指に伝わる感触で隙間の広さがどんなもんか測ってるだったと思う

821 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 10:53:13.68 ID:M5TcOiK70.net
タップした音でネックの順ゾリ逆ゾリを確認する簡易的な方法

822 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 11:02:48.43 ID:5y/S3QpB0.net
>>818
じゃあ両端押さえた状態でテーブルにでも置いて1本1本の弦の隙間見るの?
その方がめんどくさくね?
両端押さえて12fのあたり叩いて音でりゃ隙間あるかなんてすぐわかるのに?

823 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 11:05:37.24 ID:3wmjPbj/0.net
>>818
両端を押さえるだけでなにを測るんだよw

824 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 11:18:21.07 ID:o2lhfVQL0.net
>>822
>>823
お前らが間違ってる、50年も前から使われてる測定法だ

825 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 11:21:21.50 ID:3wmjPbj/0.net
>>824
何言ってんだコイツw

826 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 11:24:09.80 ID:N5VVnYFm0.net
タップしたときの音とか弦の動きでわかりやすく反り方が判断できるから便利よね

827 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 11:28:42.57 ID:aY+BLWpk0.net
タッピングのカチカチ音で確認するか12Fあたりで名刺みたいな紙を差し込んで確認しとる

けど腕は3本無いので1Fで押さえるカポタストは必須アイテムや

828 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 11:37:55.57 ID:N9L8hw9wa.net
なるほど音が鳴るかどうかて事か
んで隙間の空き具合によって微妙に音が違うと
なんとなく分かった
今度弦を太くするからネック調整が必要になるかと思って質問した次第です
ありがとう

829 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 12:12:47.08 ID:Akb14Lk20.net
音と振れ幅だよ

830 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0fa3-w0ma):2024/05/05(日) 14:10:35.76 ID:dBfN17o00.net
バンドやってて、リズムはやっぱりドラムに合わせるのが基本だよね?
ドラムだって腕が疲れたり、ミスをしたりとかしてリズムを崩してしまう時ってあるんだけど、ドラムがリズム崩すのは絶対 NG になるの?
ドラムのリズムが崩れた場合のリカバリってどうなるのかな思った 

831 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0fbb-s5QI):2024/05/05(日) 14:25:26.77 ID:5y/S3QpB0.net
>>830
リズムというかテンポは基本ドラムに合わせる。そりゃ人間だからドラムもミスることあるとは思うが、どんなミスり方によってかでリカバリも変わるんじゃない?
スティック飛んだとかは基本的には片手で叩いてリカバリーする。
早くなったり遅くなったりするのは、ドラマーが悪いっちゃ悪いけどもう周りが合わせていくしかないかな…
1番最悪なのは演奏中に止まること。もうどうしようもない。一回躓いて起き上がるようなもん。リカバリーしても、今コケたなってすぐわかる。

832 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 15:13:35.12 ID:QfZacHYQ0.net
高校の文化祭デビューぐらいのバンドならドラムがリズム崩れることあるかもだけど
大学生以上のバンドならドラムが崩れることはまずないでしょw
今は昔に比べてドラムとベースのレベルが特に上がった

833 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 15:34:51.02 ID:Omgkc1Xc0.net
海千山千の初心者の生徒がポンと200万ぐらいのビンテージギター買うのなんだか萎える
騙されたねこんな簿えおギター下取りだしても2万ぐらいよって言って引きとろうかな

834 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 15:44:25.78 ID:IIYj6fRW0.net
そんなさもしい事考えるのやめなよ

835 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 15:46:26.10 ID:3wmjPbj/0.net
>>833
いきなり何の話かわけわからんけど誰がどんなギター買おうが自由でしょ

836 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 18:08:21.24 ID:oigknkkfd.net
ギターの先生もいいギターが欲しいものなのか
いやきっと生徒を羨む生徒だよな

837 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 20:03:05.07 ID:dBfN17o00.net
>>831
ありがとうございます
ドラムのリズムが崩れるとドラムのリズムに合わせるのが困難になって、ギターやっててどう合わせていいのかわからなくなってしまいます その時にはギターはきっちりリズムを刻んで、そのギターにドラムが合わしてももうっていうのもあるでしょうかね?リカバリーできたらドラムに今度合わせるみたいな

838 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 20:31:38.72 ID:hF2HyUMw0.net
>>837
自分が弾ける曲でライブ音源なんかあると良い経験になるかも
ライブ音源って1曲中に微妙にテンポが変わることがあるんで
それに反応して合わせるのは難しいけど上手くいくと気持ち良いですよ

そんな事からそれぞれが自分のリズムで演奏するというのは全くオススメできません
たしかにリズムはリードギターも含めみんなで支え合うものだと思いますが

839 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 20:50:32.43 ID:lonV0UxZ0.net
>>837
なるほど。
これはメトロノーム先生の出番ですね。
まず練習してる曲の原曲のテンポをメトロノームで合わせる。(テンポが分からないならならネットでテンポを調べる)
仮にテンポがBPM120だとしよう。
まずはBPM120のメトロノームを4/4で鳴らしてギターとドラムで合わせる。
ここでドラムでもギターでも誰かのテンポがズレだとしよう。
次はBPMを100まで落としてどこでズレたか、誰がズレたかをバンドで話し合う。
BPM100でどのフレーズで誰がズレてたかが分からなかったらBPM90、80、70と、どのフレーズで誰がズレてたかをわかるまでテンポを落とすのよ。

840 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 20:58:46.62 ID:lonV0UxZ0.net
どのフレーズで誰がズレたかがわかってきたら次は修正編だ。
まずはズレが発覚したテンポでまた演奏する。
何度か演奏して合わないなら、どんどんまたテンポを落とそう。とにかく演奏が合うテンポまでBPMを落として、演奏が合ってきたらどんどんBPM上げて、目標(原曲)のBPMになるまで練習するしかない。

841 :ドレミファ名無シド:2024/05/05(日) 21:06:54.44 ID:sxZvs8GC0.net
一つ注意して欲しい事がある。
このメトロノームで誰がどこでズレてるかを炙り出す方法は、言っては何だが出来てない奴の粗探しになってしまう。
だから絶対演奏が揃うまでやるぞ!ではなくて、誰がどこでズレてるか発覚した時点で、個人練習して、また次の練習で合わせよう!って感じで時間をあけて挑むのがいいと思う。
出来ない人が出来るまで!ってなるとバンドの雰囲気もギスギスするから、出来るまでみんな待ってるからみんなで演奏が合うまで頑張ろう!のスタンスじゃないとみんな辛いよ。

842 :ドレミファ名無シド :2024/05/05(日) 21:09:25.32 ID:M5TcOiK70.net
時間もったいない
おまえココずれてるから次までに直して来いよで終わり
じゃ次の曲いこか

843 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 00:25:53.47 ID:5cMQaqG90.net
>>840
すいません。ずれている人はドラムです

>>841
バンドって本当難しいですよね
自分も人のこと言えないですけど、できないと全員に迷惑かかるわけじゃないですか。練習不足でスタジオに入るとみんなに迷惑かけてしまうというプレッシャーが半端ないですよね。またそこそこできるメンバーにやっとなったのに途中でやめていくメンバーもでるので、またメンバー探すのも大変だし、育てるのも大変だし。バンドって本当に難しい

844 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 13:08:12.04 ID:ctbOGCsF0.net
あのードラム止まったらみんなが止まるって究極の初心者の烏合の衆じゃないですか
みんなそろってみんな糞野郎
ベースなりギターなりVoなり引っ張っていく奴はいないのか
糞過ぎて個人練習してろ

845 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 13:51:47.09 ID:75pHIUH/0.net
>>843
色々なバンド組んだりライブやりながメンバーを厳選していくんだぞ
ヤバい奴は早いうちに見切りをつけるんだ

846 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 14:08:25.29 ID:spN/7NV7M.net
>>845
趣味でやってるのでバンドはキツすぎます?そもそもオリジナルをやる段階でもないし、ライブなんて夢のまた夢です。

847 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 14:17:28.09 ID:Onp/kWH70.net
ライブやらんとバンドの意味なくなっちゃう

きっちり定数で集めるんじゃなくて、バンドサークルみたいにしてある程度多めなメンバーで交代で楽曲回してやればいいと思う
各メンバー数曲ずつ覚えればいいから負担減るしね

848 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 14:36:54.25 ID:bOXIOe/Y0.net
グレッチのペンギンにアームレスト付いてるけどアレはどうやって固定してあるの?
直接付けてるとホロウボディの響きにビビりが発生しそうだけど
単にネジなんかな?

849 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 14:43:22.44 ID:ctbOGCsF0.net
糞みたいなオリジナルよりコピーのがまだ聞ける
コピーからカバーへとバンドの個性出していったらいいんでは
クオリティー低いオリジナルは暴力だ騒音だ犯罪だ

850 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 14:47:08.65 ID:pQBowAwVd.net
君らホントに初心者なん?

851 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 14:50:47.17 ID:F/DBPEIq0.net
>>846
バンドやってる奴の大半は趣味だよ。
コピーでもなんでもいいから自分達のできる精一杯練習して、ライブして、自分が楽しければそれで良いのよ。楽しくやるのが趣味だからね。
下手なバンドメンバーなんて切り捨てろっ!って意見があってそれはそれで正しい。けどせっかく見つけたバンド仲間なんだったら一緒に上手くなって行った方が良いバンドになると思うよ。演奏技術だけで集まったバンドは演奏は上手くてもメンバー同士の仲がそこまでで仕事仲間って感じで趣味の仲間って感じじゃ無くなる事もあるのよね。

852 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 14:56:00.04 ID:spN/7NV7M.net
>>849
>>850
すいません、思わず読んでて笑ってしまいました

853 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 14:57:48.46 ID:F/DBPEIq0.net
ただ口だけでライブやりたい!っつって練習のやる気の無い奴は見切りつけた方がいい。
こっちのやる気まで削がれる。やる気あるけど演奏が下手な奴のが百万倍まし

854 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 15:01:49.29 ID:spN/7NV7M.net
>>851
切り捨てるって、次から来なくていいよなんて言えないです(泣)
そもそも知り合いのメンバー集めるのが一苦労です。皆さんメンバーを集めるときってどこで?たとえばバンド系の出会い系サイトで集めてるんですか?
それともスクールに入ってますか?

855 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 15:04:48.33 ID:ctbOGCsF0.net
>>852
一生笑っとけば将来性0ぽいし

856 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 15:05:25.32 ID:spN/7NV7M.net
>>853
ライブってオリジナルでもないし、初心者は、下手くそで金払って恥をかくところじゃないですか?ライブをあまりやりたくないです

857 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 15:07:12.10 ID:spN/7NV7M.net
>>855
クオリティー低いオリジナルは暴力だ騒音だ犯罪だ
ってところが、納得でおもしろかった!

858 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 15:11:17.49 ID:ctbOGCsF0.net
ステージでトラブル時のhideって凄かったな
何万人の前で臆することなくオーラを放ってた
それはそれでステージで絵になってた
もう20年以上も前のことなのか・・・・

859 :ドレミファ名無シド :2024/05/06(月) 15:11:18.03 ID:F/DBPEIq0.net
>>856
まぁ趣味だからね。
嫌なことはやる必要はないよ。
ただ大半のバンドは下手くそで金払って恥かいてでも音楽好きだから、次上手くなりたいって思えるからライブすると思うよ。ライブがバンドやる一つの目標みたいなもんだしね。
まぁライブしなくても集まって練習するのが目的ならそれ以上は目指さなくてもいいんじゃ無い?

860 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6bb8-GK0Y):2024/05/06(月) 19:59:01.16 ID:u7LaMROZ0.net
上手くなりたいって思ってる奴いるのかも疑問
終わって酒飲んで騒ぎたいだけとか
酒飲む道具に音楽があるみたいな奴ら嫌い

861 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0fa9-w0ma):2024/05/06(月) 20:05:46.09 ID:5cMQaqG90.net
>>859
アマチュアががいつまでたっても演奏が上手くなったりはしないと思うんですよね。そんな下手くそな演奏で、ライブに自分から金を払って人前で演奏を聞かせるとかとてもできないですよ。どうしてもお金を払ってライブハウスで演奏するというのがなじめないです。一度したことはありますがw 理由は自分の演奏をみんなに聞かせたいという気持ちがあまりない。でも自分の生音が最高だと思う気持ちはあります。

862 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ aa2f-s5QI):2024/05/06(月) 21:30:56.78 ID:F/DBPEIq0.net
>>861
趣味でバンドやるなら演奏が上手いとか下手とかより優先されるのはバンドで何やりたいかだと思うよ。
さっきもコメントしたけどライブしたく無いならやらなくてもいいんだよ。
バンドに何がやりたいんだい?

863 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a656-XbOt):2024/05/07(火) 09:04:18.08 ID:fnrRG0GL0.net
客が俺たちだけってライブ何回も見たけど、客が楽しめないライブやるくらいなら、スタジオで自分らだけでやってってもいいんじゃないと思う。自己満のライブなんて客にとっては逆に迷惑

864 :ドレミファ名無シド :2024/05/07(火) 10:56:32.92 ID:B/GCpJKn0.net
cメジャースケールやりまくってeとかdとかやると全然弾き心地が違くてその分練習しなければいけないのかと思うと積む
あと三連符が苦手になった
なせか

865 :ドレミファ名無シド :2024/05/07(火) 13:21:03.76 ID:6I8WARio0.net
>>864
Cメジャースケールだけでも
1つの弦だけでメジャースケールを練習
CAGEDシステムのポジションで練習
バークリー式7つのポジションで練習
1弦3音のポジションで練習
3度のシーケンス
4度のシーケンス
5度のシーケンス
6度のシーケンス
7度のシーケンス
メジャースケール内のC~Bmの7つのトライアド

これを12キー全部でやらないといけないからな

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200