2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ぬいぐるみ・縫い人形制作総合

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 16:45:11 ID:GmIyDBM9.net
ぬいぐるみ・布製の抱き人形・着せ替え人形などの制作について
またーりお話しましょう。


既製品のぬいぐるみ・抱き人形、既製着せ替え人形のドレス縫製
布以外の素材の人形制作についてはお人形板へ
http://hobby5.2ch.net/doll/

【関連スレ】
カントリードールお好きですか?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069741014/l50
●トトロの巨大ぬいぐるみを手作りで・・・
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092497379/l50

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:00:05 ID:???.net
>>332
作ってみなきゃ、いつまでたっても初心者。
一度作ってみれ。

334 :332:2008/06/25(水) 11:31:56 ID:txYHLUZ0.net
その通りですね。
まずはオリジナルの人形を作ってみてから、ヴァリエドールかべビードールを作るのが目標です。
じつは人形を作ってみたいと思ったのはつい最近で、このスレは参考になりました。
ヴァリエドールを知る事ができたのはとても良かったです。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:51:45 ID:nObTeC2J.net
ウォルドルフ人形者です。
いつか買おうと思っていた人形服やさんが閉店してしまったので
服を自分で作らなければならなくなった。

そこで質問です。
人形服の袖口なんて筒縫いは出来ないと思われるのだけれど、先に袖口の処理をしてから
袖下を縫う、で正しい?
袖口などの細い三つ折縫いは 三巻押さえを使わないと無理??

皆さんどうしてますか???

336 :335:2008/06/25(水) 12:52:24 ID:???.net
sage忘れスマソ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:58:20 ID:???.net
違う人形だし、裁縫に詳しいわけじゃないけど、
袖口処理した後、袖下を縫ってる
 前後の身ごろと袖を縫い合わせて、最後に袖下と脇を縫ってる
三巻押え使わずアイロンかけてやってます

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:53:29 ID:???.net
>>335
リカちゃん人形くらいの大きさだったら、袖口の始末をして身頃と袖を縫い合わせ、
袖下から身頃の脇まで一気に続けて縫う、というやり方が多い。
袖口から縫い代が覗くのがどうしても嫌だったり邪魔だったりする場合、後から
手縫いで細かくまつる、とかの方法もある。

なんにしても、ミシンでは筒縫いが不可能なサイズだから、人が着る服とはいろいろ
縫い方の手順を変えて工夫しないと難しい。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:32:22 ID:???.net
縫い代が見えるのが嫌だったら、裏地つけるとか

340 :335:2008/06/26(木) 23:46:27 ID:???.net
レスサンクスです。
やっぱり袖口が先なのですね。
縫い代が気になるようならまつってみようかな。
裏地をつけるというのは袖口の話ではないですよね?

アイロンで細い三つ折ができるなんて >>337は器用だなぁ。
私はきっと火傷するわ。
でもトライしてみます。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:32:18 ID:???.net
>>340
一体どういうやりかたを…
アイロン定規を厚紙で自作して、霧を吹いて、最初の5mmが折れたら、そのまま折り返す。
または、へらやシームオープナーでくせをつけて折る。
もしかして普通のでかいアイロン使ってる…?
でかいアイロンでも、先を使えば大丈夫そうなんだけど。

342 :332:2008/06/30(月) 23:08:26 ID:MaR9GOOw.net
イラストから型紙をイラストレーターで起こして、
練習用に手ぬぐいで、頭を作る、まで出来ました。
手のひらサイズの頭なのに、結構、綿を使いますね。
綿の入れ方のコツがわからず、難しい。

当然ながら、立体になると、平面のイラストとは違ってきてしまった。
これから何個手ぬぐいの頭作らなきゃならないだろうorz

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 01:41:43 ID:???.net
>>342氏のレス見て思い出したんですが・・・
ボール状の頭作るときって、
4枚はぎだと微妙に出来上がりが若干四角くなるじゃないですか。
まん丸に近い形を目指すとしたら、
やっぱり4枚より多い枚数で作るべきですか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 04:20:13 ID:???.net
>>343

・パーツの枚数を増やす(4枚→6〜8枚)
・詰め物を増やす
・パーツの上下にダーツを入れる

丸みを強調したいならこのどれかかな。
ただ、枚数を増やしたりダーツを入れると、顔に何箇所も縫い目が走ることになるし、
北極南極部分がボッテリする可能性がある。
生地に多少伸縮性があるんだったら、詰め物をパンパンにするとかなり丸くなる。

あと、どれやるにしてもやりすぎるとつぶれアンマンというか大福というか、タテ方向に
つぶれた感じになるんで、かなりの試行錯誤が必要。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 04:30:50 ID:???.net
動物か人かでも違うけど、帽子じゃないんだから
接ぎ目は多くない方が見た目がきれいじゃない?
綿の詰め方や素材の伸び方しだいでも変わってくる。
野球のボールみたいに、型紙の形と詰め物次第で2枚で球体作れるし。

人形だったら、髪の毛がある部分は(坊主人形除くw)
毛糸その他で隠れてしまうから、その辺に見られたくないものを集める
動物だと逆に頭は目立つからなるべく少なめに、接ぎ目は目立たないor自然な位置に

洗濯する・しないでも使える詰め物の種類は変わってくるので
子供用なら妥協する、大人用・飾り用なら発泡スチロール芯にするとか。
ポーズ人形のように芯をジャージで包めばかなり自由にできるのでは。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 17:40:29 ID:???.net
>>344-345
 枚数増やすのは基本だけど
綿の詰め具合にもよるよってかんじですね。
以前作ったぬいぐるみの、最後の悩みが
頭の形だったもので…
その時布は4枚剥ぎだったのですが、
継ぎ目は逆にデザインとして活かしました。

アドバイスありがとうございました。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:38:53 ID:nJuG00BK.net
すいません。ニコニコで見た動画を参考にぬいぐるみ作っているのですが、
現在紙でペーパークラフトみたいにして型紙のチェックをしてるのですが、
どうしてもわからない部分があります。
後頭部の綿を詰めて閉める部分がわからずにっちもさっちもいかないです。

ちなみに型紙は動画の途中で出てきた写真をそのまま拡大したものに少し
手を加えて作っています。手を加えた部分は後頭部下のパーツを型紙の後に
出てくる写真の形に変えただけです。

↓参考にした動画です。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3829346
↓現在の進行状況
ttp://p.pita.st/?ti17zwxc

348 :まだ知らない人はコレ見て怒れ!!:2008/07/02(水) 19:00:54 ID:PP9nGsKF.net
【ニュー速報+板からきますた】口コミで出来るだけ多くの人達に広めて下さい!!!

69:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/30(月) 17:36:03 ID:2aGz0rPl0
【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】

■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行:70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、
■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 00:41:04 ID:???.net
何故それを参考にするのかよくわからん
↓作り方ならこっちじゃない?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3197058

基本は「後で見えなくなる部分で綿つめ」なので
髪で隠れる後頭部にひっくり返す開き口をあけて「コの字とじ」

この型紙だと、一枚めの画像にある顔正面○の下に付く
 】 を90度回転したみたいなパーツは多分うなじ部分と思われるので
後ろ側に折って、サイドを後頭部の髪の毛パーツの下と繋ぎ
底辺が縦二つ折りになるので開き口として残す。
そのまま綴じると顎の下が▽になるのでそれを首として使う
あるいは開き口にギャザー寄せて絞ってるのかも。

[台形の下になる部分の長さ]と[ 】 の横(短辺)の長さ]を合わせれば合うと思うけど
作者も初心者のようだし、もともと服や追加の髪の毛で隠れる部分なので
あるていど大雑把でも誤魔化せる部分かと。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:21:07 ID:uKotLJ1s.net
>>349
ありがとうございます。素で動画のURL間違えてました…

友人の知り合いとかにもきいてみたところとりあえず必ずしも首だけで閉じるってわけでもないみたいですね。
開き口をあけてコの字とじのでやってみます。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:00:12 ID:2cQrg5BL.net
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3197058の作者です。
】 を90度回転したみたいなパーツは顔の下につくパーツです。
これがないと顔に綿をつめたときにホッペタとかにシワができてカッコわるくなってしまうのです。
ちなみに私は首の下、帽子の下など、完成したときに見えなくなる部分で閉じたりしてあります。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:50:56 ID:???.net
福村弘美の動物たちのぬいぐるみという本でブタを作ってみてるんですが、
縫い合わせようとしたら足とマチの縫い合わせ部分の長さが合わない。
ボディとマチもサイズが合わない。
無理やりギャザーを寄せて縫ったら、しわしわで妙な形になってしまうし
どうしたらいいやら…
同じものを作ったことのある方、どうしたらいいか教えてもらえませんか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:31:38 ID:???.net
>>352
それは作ったことないけど一般論として。
ひょっとして片端だけ合わせて縫いはじめてない?
合い印をきちっと合わせて一目ずつ糸を強めに引いて縫うべし。
多少縫い目はしわになってもひっくり返して綿詰めればぴんとするよ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 22:05:31 ID:???.net
夏目友人帳のニャンコ先生をぬいで再現するにはまず何を
参考にすればいいですか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:11:55 ID:???.net
全身のよく分かる画像。意味違うか
ぐぐって見つけた画像でイメージしたのはティッシュボックスカバーだったw

マンガっぽい感じだしあまりリアルに立体にするより
マスコットに毛が生えた感じでいいんじゃないの?

356 : ◆x4ABC.TqcE :2008/08/01(金) 02:33:31 ID:???.net
g

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:06:55 ID:???.net
>>331でヴァリエドール作り始めたとか言ってた奴です。
今さらレスされてた事に気付いた…。以下微妙にチラ裏。

作り終わった感想。
何よりも自立出来るように調整するのが難しい。少しのバランスの差で倒れたりするから。
ついで言えば顔の刺繍も難しい。中々思い通りの顔にならない。
でも、自作した子はどんなでも可愛いと思う。

本当今さらだけど、>>332さんも頑張って作ってみては?可愛いですよ。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 16:32:10 ID:GGS4ursU.net
質問させてください。
毛糸の髪ってどうやってつければいいでしょうか?
http://checkandstripe.com/yoyaku/aug07re/aug2007re-flame.html
ここに出てくるような着せ替え人形が作りたいです。
前髪をカットしたらばさっとあがってしまったり、
全体的になんだかバラバラになってしまったり、
左右の長さが不揃いだったり、
ひっぱると抜けてしまったり、
と上手くいかず凹んでます。
参考にしたのは、Ninaの着せかえブックです。
自分なりに調べてみたのですが、大体が
・ボンドで仮止めして毛糸で後頭部真ん中を縫っていく
という説明くらいで詳しく載っているものを見つけられませんでした。
みんなこの説明で出来てるってことは相当不器用なのかとorz
自分なりに、
・今より細い毛糸を使う
・ボンドを思い切ってたっぷり塗る
という方法ではどうかと思っているのですが間違ってますか?
詳しいつけ方を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:58:26 ID:???.net
不揃いなのは長めに用意して仕上げにカットすればいい。
変なクセが気になる場合は、スチームなどで整える。
毛糸の太さは好みでいいと思う。
引っ張って抜けやすいなら、縫い付ける際に
縫い糸が毛糸の真ん中を通るようにするとか。
ボンドは使いすぎるとがちがちにならない?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 07:32:20 ID:WPmQD93s.net
>>358

>>157-160
ちなみにスチームは定期的にあてないと やっぱりあがってしまいますorz

髪を引っ張ると抜けてしまうのには、ウォルドルフ人形の髪の付け方を参考にするといいかも。
1歳児が髪を引っ張りまくっていますが、あまり抜けません。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 12:45:09 ID:???.net
手芸初心者ですがヴァリエドールに挑戦中
長い間、はなから無理だと諦めてたけど
>>333の書き込みで手を動かす決心がついたんで感謝してる

手縫いでやってるので遅々として進まず
チャコの印が消えてきてあせりまくりの毎日
でも少しずつ形になってきて楽しい&カワイイ!
ミシン欲しくなってきたけど
ミシンスレ見たら最低でも3万円とか書かれてて目玉が飛び出た
ヴァリエドール関係にしかつかうあてないからなぁと諦め
手縫いでがんばり続ける決意をしたよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 15:45:03 ID:???.net
358です。
レスありがとうございます。
スチームですか!あて布してやってみます。
ウォルドルフ人形の髪の毛の付け方を探してみたら
写真つきで説明してあるところを見つけました。
何段にも分けてしっかりつけるんですね!
たぶん今まで返し縫いでつけてたのもかなり大雑把だったと思います。
週末、本屋巡りしてきます。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:20:56 ID:???.net
>>361
買えるなら、ミシンは持っておいて損はないと思うけどね。
ドールだけでも数を作るなら無駄にはならないだろうし、
慣れてくれば「これも縫えるかな」ってわりと気軽にできるようになるよ。

最近ばーちゃんのミシン(刺繍とかできるけっこう高級なもの)
を譲ってもらったので、使えるようになるために試行錯誤中。
でも職業用じゃないからさすがにモヘアは縫えないな…

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 14:54:08 ID:???.net
“安物の”ミシンは、ドールには、使い難いと思うよ
縫うものは小さいのに、いきなり速度が出たりするから・・・
安物を使いこなせる人か、フトコン付いたあるレベル以上のミシン買えば便利だろうけどね

安物ミシンより、リサイクルショップの足踏みミシン買えば良かったかもと思ってる

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 02:31:30 ID:???.net
ウォルドルフ人形C体のボディやっと完成!
羊毛全部使い切ってなんとか形になった。

ボディと首をつなげるところの最初、水糸と4点留める時ジャージーが破れてしまった。
本文ではボディ布の端から2センチのところと首の付け根を留めるって書いてあったけど、
2センチだと引っ張られすぎた。どれぐらいだったら具合良かったのかなぁ?
ジャージーがびろびろになっちゃったので、結局どうしたらよいのか把握できなかった。

あとは肩線の接ぎ、アームホールが難しかった。
最後、足に角度つけるところで、左右の糸端残すことになかなか気づけなくて苦戦した。
アームホールは縫い終わりは玉止めじゃなくて返し縫いのほうが良かったかも…。
玉止めが目立っちゃった。
やりなおしたいけどもう糸が足りない。
キット購入時に一緒に買った糸は意外と少なくて、一発で決めれば余裕なんだろうけど、
かなり縫い直ししてたらギリギリになった。

次はヨアキムを作るつもり。
ヨアキム完成したらまたC体作りたいなぁ。
娘のためにと思って作りはじめたけど、ハマった。


366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 13:50:49 ID:6Gue4lER.net
手芸用のわたを通販で購入できるお店はありますか。
ぐぐろうとしましたが、綿(めん)生地などが大量に出てきて
わたまでなかなかたどりつけません。

また、5kgぐらい購入するつもりなので、単価が安いほうがいいのですが、
品質(やわらかさ、固さ、洗いやすさ、肌触り)に違いはあるでしょうか。

お勧めを教えてください。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 15:27:00 ID:???.net
>>366
私はクラフトマックスというところで通販したよ。ググってみて。

他と比べたことはないので、他の人のお勧めも聞きたいな。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:36:15 ID:???.net
購入したこと無いんだけど、自分の知ってる綿を通販してるところは、
「エコ洋裁」(漢字部分を英語に)とか、「メーカー特別価格 テディベア ファー」でググって
出てくるところくらいだなぁ。

>>366
バザーとかで大量にぬいぐるみ作らなきゃいけなくなったの?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:17:31 ID:???.net
ありがとうございます。
>>367のぬいぐるみのページで、繊維メーカーのわた複数と無名わたを、
>>368うしろで、「わた」でストア内検索して手芸糸メーカーのわた複数を見つけました。
ん〜、安いのでいいかなー。
でも、抗菌・防臭、化学物質なしのほうが安心かも・・・

不器用なので、入門用にはおっきいのを作るのがいいかもと思ったのです。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 04:54:22 ID:???.net
寝具ふとんのわたでも4kgくらいなので
実物大トトロ作るんでもなければ計算間違ってない?

手ごろな20〜30cmくらいのものなら300gの一袋あれば充分
洗える・乾きやすい・防虫などを考えるとポリエステルが無難かな

ユザワヤyahooで検索しても10種類以上は出た
「手芸わた」でぐぐると結構引っかかる

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 10:10:54 ID:???.net
「手芸わた」でたくさん出てきました。
ひとつひとつ見てましたら、「パックから取り出すと広がります」とありました。
そーなんだ、膨らむんだーと納得しました。
数量を大幅に減らしてポリエステルわたを購入します。
ありがとうございました。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 15:10:12 ID:???.net
>>371
まだ見てるかな?
私はいつも松山パイル織物さんで購入してる。
安いし、100gから好きなだけ量り売りしてくれるよ。
防臭抗菌かどうかはわからないけど、ぬいぐるみ用に作られてる製品のはず。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 15:29:07 ID:???.net
「詰め綿 量り売り」のところ見ました。
フェイクファー、ボアも素敵なのがありますね。
布柄なんかも自分で選んで作れるようになりたいです。
ありがとうございます。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 13:06:22 ID:???.net
手縫いでヴァリエドールを作ってた者です。
いろいろと不細工な点もありますが
自分好みの可愛い子ができあがりました。

人形、ドレス、小物と内容が盛りだくさんな反面
それぞれの説明がはしょられてて、初心者には難しかったです

脚やボディに綿をめいっぱい詰めたので
錘を入れて無くても比較的簡単に自立してくれます。
そのかわりとっても固太りのムッチリしたスタイルになり
服を着せるとはちきれそうですorz

可能な限り細かい縫い目でまっすぐ縫ってたつもりでも
どんどん消えていくチャコの線をなんども書き直したので
けっこういい加減なラインを縫ってしまったり
場所によって引き締めるテンションとかが違ったりしたために
綿を詰めたら縫い目がボコボコだったり
引き攣れちゃったりしてました。


>>363 >>364
お二人のレスを読み、1体作ってみて
やっぱりミシンが欲しいなぁと思いました
トヨタEZB701とかジャノメの電動ミシン270などは
人形つくりには使いづらいですか?
板違いスレ違いで申し訳ないのですが
「縫い人形・人形服」に詳しい方のご意見を伺いたです

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 12:54:55 ID:???.net
私はその2つのミシン使ったことないし
自分でミシンを買ったこともない(親の使ってます)ので
的外れかもしれないけど、使用目的がはっきりしてるなら
実際にミシン売り場に足を運ぶか、ネットショップにメールして
この目的で使うにはどうですかって聞いてみればいいかと。
そういう質問への対応も、購入するときのお店の目安になるかと思います。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 04:28:56 ID:???.net
>>374
うーん、スペック見た限りでは、どーーーしても3万以内で収めたくて、今やりたい事に
限定すれば、その二つならまあまあかなぁ、って感じです。
フトコンあるし、縫い目の長さも調節できるし(人形関係は、この二つは外せない)、
重さもサイズもそこそこあるし。

前者はトヨタってところが、人によって評価が分かれる所かもしれない。
トヨタを快適に使ってるって話も聞くし、この機種限定の話を聞いたことがないんで何とも。
上糸かけの方式が独特なので、すごく使いやすいかトラブルの元になるか、判断つかない
所ですね。
後者は垂直半回転釜(ボビンケースあり)なので、それが平気なら。
あと、電動なので(電動のいい所も沢山あるけど)、先々、厚い布を縫うことがなければ。


377 :374:2008/10/25(土) 08:15:21 ID:???.net
>>376
レスありがとうございます。
>その二つならまあまあ
ってことは、探してる方向性は間違ってないことで一安心。
ミシンは、はるか昔に学校でさわって以来の素人なので
上糸のかけ方も記憶に無いですし
ボビンケースがあって当たり前と思っていたので
ご指摘の点で戸惑いは少ないかもしれません。

3万に収めたいというよりは、
高額ミシンとお手ごろミシンの性能の差を
値段のさほどに実感、活用できるか疑問なのです
>>357のご意見に従って、先ずは
ミシン屋さんで話を聞きつつ触らせてもらって
もっと出してもいいと思えたら高額ミシンも考えてみます
その時は、フトコン、縫い目の長さ調節、電動以外
ある程度の重さ大きさを目安に選ぼうと思います。

アドバイスありがとうございました

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 17:06:54 ID:???.net
斉藤千里さんの文化人形の本でないかな
かわいい

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 11:47:38 ID:7cCytEmk.net
この板に初めて伺う超がつくほどの初心者、と言いますか
まったくの未経験者です。

今年のクリスマスプレゼント、彼女とお互いお金をかけないもの
と言う条件を設けたため、できれば手作りのぬいぐるみを
プレゼントしたいなぁと思ってるんですが
やっぱり無謀なことでしょうか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 12:47:51 ID:???.net
>>379
うーん、縫い物もしたことのない初心者さんだと、できないとは言わないけど、
何より残り時間が少なすぎると思う。
本選んで、何作るか選んで、道具一切を買って、材料揃えて(布は思ったようなのを
近くで売ってるとは限らないので、実店舗行脚&ネトショ行脚)、技術の練習して
(線の通りに適切な縫い目で縫うだけでも最初は一仕事)、本に書いてある用語で
意味の分からない言葉を調べて(本一冊ではできあがらないかも)。
多分、思ってるよりずっと時間かかるし、途中で何回もつまづくと思うし、
やり直しの可能性もあるし。
水さすようでごめんね。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:06:40 ID:???.net
>>380
うわぁ、やっぱり考えが甘かったですねw
さすがに無理そうかなぁ。
どうしても売ってないキャラクターのぬいぐるみなので、
どうにかして作ろうと思ったのですが・・・w
レスありがとうございました!

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:09:30 ID:???.net
>>379
↓という勇者がかつていた。

●トトロの巨大ぬいぐるみを手作りで・・・
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092497379/

改めて見たら、コレ、10日で作り上げてるんだね。手伝ってもらってるけど。


383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:14:29 ID:???.net
>>381
型紙から起こすのかぁ。
全くできないわけじゃないけど、型紙の見当はある程度付きそう?
つまり、平面を組み立てて立体を構成することができそう?
ほんとに本気なら、みんな相談に乗ってくれると思う。ここは割とそういう板だし。


384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:23:24 ID:???.net
>>381
どうかなあ、できるできないは、ほんとに人によるから、こっちが決めつけるわけには
いかないw
>>382の挙げてくれたスレみたいな人もいるしね。
あと、その「お金をかけないようにしよう」というのが、見た目かかってなければいいのか、
それとも本当に予算ないのか、それにもよるよ。
布って、思ってるより高いよ、多分。
どれくらいのサイズのを作るつもりかによるけど、大きいと材料費バカにならない。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:25:09 ID:???.net
>>382
手先はあんまり器用な方じゃないと思うので、
こういうのが出来る人には素直に尊敬の念を抱きますw

>>383
え、えっと・・・ネットで調べると以前売っていた
そのキャラクターのぬいぐるみの写真や
手作りしました、って画像があるので
それを参考にしようかなぁと思ってたんですが・・・

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:28:18 ID:???.net
>>384
予算は一万くらいで、道具などは知人に借りようかなと
思っているんですが・・・。

ttp://www.geocities.jp/mondamin0/dp3/dp3_p224.jpg

↑のキャラクターを、20センチくらいの大きさで、って考えて・・・ましたw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:31:49 ID:???.net
>>385
> え、えっと・・・ネットで調べると以前売っていた
> そのキャラクターのぬいぐるみの写真や
> 手作りしました、って画像があるので
> それを参考にしようかなぁと思ってたんですが・・・

ちょっと手元のチラシに、画像参考に平面パーツを全部書いて、それ拡大してチラシに
写して切り取って、セロテープで貼って立体にしてみ?
(少しくらい辻褄合わないのは構わないんで)
形がだいたいいけそうだったら、何とかなるかもしれない。
実際には布で作って詰め物するから、それらしい丸みはある程度出るとして。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:36:30 ID:???.net
>>386
ミシンだけは、他人に借りない方がいいよ。
安い(通販で売ってるようなの)は素人が加減なしに使ったらすぐ調子悪くなって
修理行きだし、信用できるミシン修理屋さん探すのは至難の業だし、
どんな布使うかにもよるけど、手触りいい布なんかは安いミシンでは手に負えない
時もあるし、かといって高いのは壊したら怖いでしょ?
せめて業者のレンタルとか、ミシン使わせてくれる工房とかの方がいい。

389 :379:2008/12/02(火) 13:46:15 ID:???.net
うー。ミシンにまで問題があるとは・・・
やっぱりこれは難しいかもしれん。

>>387
ttp://www4.oekakibbs.com/bbs/elie/510/507.jpg
これは手作りらしいのですが、参考にやってみます。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:54:20 ID:???.net
>>389
でも、むしろ手縫いする方がいいかもしれないよ。
20cmくらいのサイズでそれだと、カーブのきつい所が、ミシンに慣れてないと
意外と大変だから。


391 :379:2008/12/02(火) 14:04:42 ID:???.net
>>390
手縫い!手縫いでも行けますか!!
大変だとは思いますが、光明が見えてきた気がします!

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 14:25:30 ID:???.net
>>391
ガンガレ
あと、スレを最初から読んでごらん。いろいろ参考になると思うから。


393 :379:2008/12/02(火) 21:55:37 ID:???.net
みなさん色々ありがとうございました!
一応調べてみたんですが、

ttp://craft.nunodoll.com/cat/towelcat.html

↑を参考に作ってみようかなぁと思います。
お金がないので、フェイスタオルで小さいのなら安く作れるかなぁ、と。
わかんないことが出来たら、また力を貸してもらえると助かります!

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:37:00 ID:???.net
タオルって安いの使うとボロボロほつれて布で作るより大変かも。(経験者)
でも高そうなので作ったことないのでわからないけど。

スレチだけど、もし鍵編みが出来るんだったら、編みぐるみの方が簡単そうに見える。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:58:47 ID:???.net
>>393
スレチになってしまうけど、羊毛フェルトはどうだろう?
20cmくらいなら、芯にスポンジとか使えばイケると思うんだが。
基本は針でつついていくだけだから、粘土で作るようなイメージだし
手縫いやミシンよりもとっつきやすいと思う。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:01:34 ID:7xccnFZK.net
>>395
羊毛フェルトの大きさなら、
出張先や旅行先にも持っていけるよね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:09:15 ID:???.net
>>395
自分もおすすめする
手縫いぬいぐるみの作り方教えても出来なかった友達が
羊毛フェルトですごい可愛いの作ってきた

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 18:22:28 ID:oNSOtbIA.net
モナーの人形作れるヤツ
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1229839748/
ここの>1みたいに作ってくれないか

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:17:21 ID:???.net
>>398
むしろこっちでは
☆ 2ちゃんねるのキャラグッズを自分で作ろう ☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069466798/


400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:21:52 ID:???.net
>>399
ありがとう

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 02:17:24 ID:VVV8Lsze.net
クリスマスプレゼントに、と思って初めてぬいぐるみを作っています。
市販のぬいぐるみでは、お腹を押すと鳴くタイプのものがありますよね。
そういうのにしたいな、と思っています。
空気式の何かだと思うのですが、そういう部品って手芸店で買えるのでしょうか?
又、正式名称があるなら教えて下さい。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 03:59:40 ID:???.net
>>401
「鳴き笛」とか「押し笛」じゃないかな。
手芸店なら、テディベア用のパーツを売ってるコーナーあたりに
よくあると思う

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 09:57:20 ID:???.net
>>402
ありがとうございます!
今日早速見てきます。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:29:32 ID:???.net
あるスキンヘッドの人の人形を作ろうと思ったまではよかったけれど
自分は縫い人形系というと米山京子さんの抱き人形を
20年くらい前に2,3体作った経験しかないので
はげ頭だと髪の毛で縫い目をごまかすって訳にいかないのが悩み所だわ(´・ω・`)
頭部は無難にフェルトかなんか使おうかな…

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:11:27 ID:???.net
久々にヴァリエドール作りの波が来た。さて作るか!
…と思ったら、関節のジョイント紛失orz
仕方無いので、交換用のヘッド量産と、洋服作りをやる事にした。

ズボンを穿かせたいんだが、つかえそうな型紙とかが無くて困ってる。本には女の子ーな服しかないし。ゴムパンツでいいんだが、誰かいいもの知らないか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:34:43 ID:???.net
>>405
ヴァリエドールだと、ボークスの球体関節人形「スーパードルフィー」のミニタイプと
ほぼ体格一緒なんだよね。
そのへんの人形関連がよく載ってる人形誌の「ドーリィ*ドーリィ」「ドーリーバード」
あたりを探すといいかも。
一応、スーパードルフィー用の型紙も80%くらいに縮小すれば使えないことはない
(SDの身長が60センチ、ミニSDの身長が40センチくらいなので)

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:28:23 ID:???.net
最新のドリバド11は男の子特集で40cm向けのズボンがいくつか載ってるが
ゴムパンツでいいなら適当に作ってもいいとおもうけどな
人間用の本で製図入りのを参考にするとか
ちょっと小さいかもしれないがニーナの本もズボンあった

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:34:00 ID:???.net
>>406-407
情報有り難う。
人形誌とか見た事無かったんだが、探してみる事にするよ!
人間用の製図を参考にするってのもやり方なんだな。寸法みて参考にしてみる。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 02:43:56 ID:???.net
日本ヴォーグ社から出ているアンパンマングッズをフェルトで作る本の3巻のぬいぐるみを作りたいと思い、
材料を用意してみたのですが、ポイントの所に「ミシンで縫う」とあったのに気付きました。
てっきり手縫いかと思っていたのですが、手縫いでできないこともないですか?
それてもミシンでやるべきなのでしょうか?
うちのミシンは壊れかけていて、ほぼ100%失敗するので手縫いでできるなら手縫いでやりたいのですが。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 13:37:18 ID:???.net
>>409
手縫いでも出来ると思う
ミシンで縫わないので違いはわからないけど、
フェルトの場合、返し縫いだと綿を詰めた時
糸が見えちゃうのが嫌なので
某フェルトスイーツ作家の人の方法をしています。
ブランケットステッチで並縫いをすると目立ち難い
面倒くさいけど結構お薦め
判らなければ、erikarikaでぐぐってカフェスイーツの
縫い方についてを見て下さい

411 :409:2009/01/28(水) 01:00:31 ID:???.net
>>410
回答ありとうございます。
では、手縫いでやろうと思います。
erikarikaさんのページは参考にさせていただこうと思います。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 17:23:42 ID:???.net
質問。
いずれ、ファーで好きな動物のぬいぐるみが作りたいと考えているのですが、
作りたい動物の毛色が一色や、マレーバクのような分かりやすい二色だったらいいのですが
(布ですが、黒の布と白の布で試行錯誤の末にシャチを作ったことはあります。)
独特の模様の場合はどうするのが一般的でしょうか。
豹の柄だったら売ってそうなんですが、豹は別に作りたくないです。


413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:02:58 ID:???.net
>>412
三毛猫の模様みたいに、何色かにキッパリ別れてるものだったら、
必要な色の種類ぶんのファーをあらかじめ縫い合わせてから裁断する

スポット状態に、小さくポツポツと不規則な模様があるものだったら、地の色
一色で縫っちゃってから、部分部分を染料で染めたり、羊毛とかをニードルパンチで
植え込む、なんてのもありかな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:55:07 ID:???.net
レスありがとうございます。

どっちも難しそうですね……布と針と糸だけならともかく、
染料も、ニードルパンチとやらも触ったこともありません。

いきなり本命の動物ではなく、簡単そうなところから
練習して行こうと思います…………そのうちorz

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:22:56 ID:???.net
以前ニコニコの魔理沙ぬいぐるみを参考に作ってた者なのですが、みなさんの助言のおかげで無事完成しました。ありがとうございます。

今度は↓のキャラを作っているのですがお盆の所をどうやってやるべきか悩んでます。
ttp://www.cave.co.jp/gameonline/daifukkatu/character/03_pafe.html
今考えている方法ではお盆は厚紙をフェルトで包んだものでつくり、手のパーツの先につけるとか考えているのですが、
他にもし良い方法があれば教えてください。
ちなみに間接部分のパーツが離れてる部分は省略して普通にするつもりです。

それと前回の出来のはこんなかんじです。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/38972.jpg

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:14:37 ID:???.net
>415
完成オメ!
前回の写真のと同じようなテイストでいくなら、
その方法でいいと思う

ぱりっとした感じにするなら厚紙に布用ボンドで接着
洗濯できるようにしたいならプラ板を包むとか(乾燥機は×だけど
ふんわり感が欲しいなら厚めの接着芯やキルト芯あたりで

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 09:37:14 ID:???.net
ダイソーの2mm厚(白・ベージュ・オレンジ・抹茶・ピンク)フェルトは?
厚みがあるから、そのまま1枚で型も崩れにくいと思うんだけど
そんで、お盆の下にゴム紐縫って手を挟むとか

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:57:27 ID:???.net
>>416
ありがとうございます。
パリッとした感じにしたいので厚紙でやってみようと思います。

それともうすでに厚紙を足と靴の底に使ってるので洗濯できないことに今更気づきました…

>>417
ありがとうございます。
でもお盆は持ってるというよりよく見るとパーツ的な感じで手首にくっついてるみたいです。
それにゲームではお盆だけ浮遊してレーザー撃ったり小型空母に変形するときに
蓋みたいになったりとよくわからないものだったりします。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:00:33 ID:???.net
フェルトおままごと関連で「魚釣り」があるのだけれど
釣具が磁石で、つられるパーツにはクリップが入っていたりついていたり。
お盆じゃないけど、手とお盆の接着?の参考まで。<磁石

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:10:36 ID:zv51vIen.net
腕がヒモで柔軟に動く人形を作りたいと思っているのですが、
拳の部分をどんな風にすれば良いかなかなかイメージが湧かず困っています。
参考になりそうな作例やご意見など教えてください。(涙目)

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:52:15 ID:???.net
大きさにもよるけど
 ・ヒモを結ぶ
 ・大きいビーズ(巾着袋の止める奴みたいな
 ・手だけ作って縫い付ける
とかかな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:10:42 ID:???.net
フェルトを使って手縫いのぬいぐるみを作ってるのですがいきなり躓きました…
基本的に縫い合わせてひっくり返して綿を詰める、という作り方なのですが
フェルトの厚みのせいでひっくり返すのに非常に難儀しています。
手などの細かいパーツは無理やりやろうとして酷い有様になりました
何か上手く返すコツなどがあれば教えてください。
それとも、いっそ生地を薄手のものに変えて作り直したほうがいいでのでしょうか?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:01:07 ID:???.net
気付いたらキンカ堂で3時間過ごしてた。
裁縫こえー。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 20:45:41 ID:???.net
>>422
フェルトはもともと端の始末をしなくていいのがウリの生地だからなー。

厚みもあるし、「縫い代つけて縫ったものをひっくり返す」やり方だと、
比較的大きなものでないとつらいと思うよ。
細かいパーツは大きさどおりに切って表から縁をかがる(ブランケットステッチか
巻きかがり)、で中に綿を詰めて……ってやり方がいいんじゃないかな。

どうしても表に縁の部分を出したくないなら、別生地を使うか、フェルト原毛で
立体として作ってしまうか、のどっちかかな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:02:46 ID:???.net
>>424
ありがとうございます。
このままやってもやり辛いだけな気がしてきたので、別の生地で作ることにします。
次からはよく考えて生地を選ぶようにしますorz

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 15:33:29 ID:???.net
低価格ミシンスレで聞くか迷ったのですが
アクリルボア3_5_くらいの生地を縫いたいのですが
低価格ミシンでも問題はないのでしょうか
カーブやボアが縫えるかわからなくて購入を躊躇してしまう

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 08:34:38 ID:???.net
低価格ミシンが何を指しているかにもよる。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:20:03 ID:???.net
しかし、低価格ミシンでなくても、基本、毛足がある生地は縫いズレ禿しいからねぇ。
最低でも、上送り押さえ(ウォーキングフットとか送りジョーズとか)が装着できるランクに
しておく方が間違いはないのではないかと。


429 :426:2009/04/01(水) 10:17:32 ID:???.net
>>427-428
ありがとうございます
上送り押さえですか、専用スレで聞いてきます

430 :燻し銀ベレッ太郎:2009/04/06(月) 21:40:14 ID:???.net
>>422
ヌイグルミを作ろうとして染料で染めたタオルで作ろうとしたが裁断すると端が、ほつれてしまうので
次に100円ショップの靴下など使ってみたが、しっくり来なかった者です。
確かにフェルトならいい物が作れそうですね。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:40:57 ID:???.net
>>430
はい?422以降を10回読むといいと思うよ。
なぜそんな初心者向きじゃない扱いにくい素材ばかり使ってるのかも謎。
ネタなの?おさるのぬいぐるみなの?
つ ほつれ止め ミニパイル

432 :バッカーです ◆7JJDpI41lg :2009/04/20(月) 19:01:25 ID:???.net
急にネコのぬいぐるみが作りたくなって、吉祥寺のユザワヤに行ったんだけど
思ってたよりネコっぽい生地がなかった
こうなんていうか、手触りがよくて毛足の長い生地って、東京だとどのヘンにまとまってるんでしょうか?
しっとりホワホワ、みたいなカンジの

総レス数 835
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200