2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【eco】エコクラフトについて語りたい!2【craft】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:42:35 ID:whztqypV.net
エコクラフトをはじめようとしています。
経験者の皆様の憩いの場にしていただいたり
初心者からベテランの方への質問が出来たり
まったりとエコクラフトについて語るスレです

前スレ
エコクラフトについて語りたい!
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1047283034/l50



エコクラフトはハマナカの商標です。
ハマナカ以外の製品は紙バンド∞クラフトテープ∞紙ひも
などの名称で検索可能。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:48:17 ID:whztqypV.net
紙バンド通販店舗

植田産業(株)
ttp://www.kamihimo.jp/kamihimo/company.html

☆Mellow House☆
ttp://www.mellow-house.com/index.html

エコクラフト・アイ
ttp://6909.teacup.com/ecocraftai/shop

紙バンドショップ♪ちゃこ♪ 
ttp://www4.ocn.ne.jp/~yspk/

紙バンド手芸専門店 兎屋
ttp://www.paper-band.jp/

【楽天市場】DIYホームセンターハンズマン
ttp://www.rakuten.co.jp/handsman/

WrapFun
ttp://www.rakuten.co.jp/wrapfun/

「紙バンドのミズ・バラエティー」
ttp://store.yahoo.co.jp/ms-variety/

「エコテープのM's Factory」
ttp://6814.teacup.com/msfactory/shop

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:53:12 ID:whztqypV.net
作り方を公開しているサイト

きゅーびっく
ttp://homepage3.nifty.com/cubic1/

cotton heartのhandmadeなおうち ←メルマガの登録が必要です。
ttp://handmadehouse.yu-nagi.com/

*In My Room*
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~renri/

Milk Club
ttp://www11.plala.or.jp/milk-club/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:59:45 ID:whztqypV.net
前スレより・サイズ計算方法

基本的な四角い形なら、
1.まず作りたいものの横幅と奥行きと高さを測る
2.クラフトテープの幅(大体1.3センチか1.6センチだよね?)で、
 「奥行き(または横幅。どっちか)の長さ」から
 「1センチか2センチ」(ゆとり分。コレがないと隙間なんかから出し入れし難い)
 を引いた物を割って、小数点以下は切り捨て。<これが本数
 つまり「2で求めた本数」×「クラフトテープの幅」が実際のカゴの奥行き
 (または横幅)。
 奥行きを利用するか横幅を利用するかは出た本数が奇数になる方を利用する。
 今回は奥行きが奇数になったと仮定する。
3.「横幅からゆとり分を引いた長さ」+高さ×2
 +折り返し分(私は4センチくらい取る)×2を
 (「奥行きの本数」−1)÷2+1の本数だけ作って、
 「横幅からゆとり分を引いた」長さのものを
 (「奥行きの本数」−1)÷2の本数作る。これが横紐。
4.縦紐(奥行きの紐)の本数も奇数にする。
 ただ、こっちは隙間の大きさがはっきりと決まってないので、
 「横幅−ゆとり分」÷「クラフトテープの幅」で、
 ・これが奇数なら1引いて2で割って1足す。
 ・偶数なら2で割って1引く。
 これが縦紐の本数。
5.縦紐の長さは「奥行きからゆとり分を引いた長さ」
 +高さ×2+折り返し分×2となる。
6.これで底を組んで(奥行きの長さで両横を補強すると良いかも)、
 周りは(「奥行きからゆとり分を引いた長さ」
 +「横幅からゆとり分を引いた長さ」)×2
 +接着部分(4センチくらい?)の長さになる。
7.6の長さの紐は「高さからゆとり分
 (カラーボックスに入れるなら3センチくらいと
 ちょっと多め目の方が出し入れし易い)を引いた長さ」
 ÷「クラフトテープの幅」で、小数点以下切り捨て、が本数になる。
8.これで大体の長さが出るのでは?
 なお、できるのは真四角のボックスなので、持ち手をくりぬいたり、
 つけたりするならその分考えてね。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:02:04 ID:???.net
とりあえず前スレが落ちていたので立ててみました。
>2-4はテンプレ候補に付けてみました。補足・削除などよろしくお願いします。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:08:27 ID:???.net
1モツ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 19:24:08 ID:TFFISoV8.net
早速質問させていただいていいでしょうか。

星型のカゴを作りたいのですが、作り方を公開しているサイトってありますか?
もしくは作り方が載っている本をご存知でしたら教えてください。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:19:09 ID:???.net
底がホシ型ってことでいいのかな??
だったら
hand made shop aya
ttp://cpxnzc.blog74.fc2.com/
で紹介されていたことがあるよ〜


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 14:40:57 ID:2NplcEao.net
最近エコクラにハマってしまいました。
もともとズボラな性格なので完成度はイマイチなので教えてください。ハマナカ以外の紙バンド使用ですが、裂く時に端がキレイに裂けずバリ出てます。PPならキレイに切れますか?
編んだあとにニス塗るなら水吹かなくても良いですか?親切な人教えて!

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:54:21 ID:???.net
>>9
今までは何で割いてたの?PPバンドじゃないんだよね。
何で割いていたのか分からないからどっちが綺麗か答えられない。
PPバンドは消耗が激しいね。
私は#30の針金で割いてる。この他に何かあるかな。

水は拭かなくても大丈夫だけど
吹いた方がカッチリする。

>>7
本だと「エコクラフト手芸Part6」ブティック社
に載ってるよ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:42:26 ID:2NplcEao.net
>>10わぁ〜ありがとうございます!今までは端に切り込み入れて手で割いてみたり定規でとか。

明日本屋さんに行ってきます!

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:03:11 ID:???.net
>>11
手で裂いてたらぼそぼそになるね。
はじめのうちはPPバンドがお手軽かな。
家にあればいいけど100円ショップに売ってる。
ホームセンターだと大巻きしかないかも。

針金は#30より太いとダメかも。いろいろ試した結果#30がおすすめ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 13:56:55 ID:KC9nlJnl.net
星型を教えてくれた>>8さん>>10さんありがとうございました。
早速探してみます。

>>9
私は牛乳パックを使って裂いています。
底の厚い部分を使うのがお勧め。
テレカやPPバンドほど綺麗になりませんけど、ささくれはできませんよ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 09:00:50 ID:???.net
BOOBOOカッター好きだったんだけど廃盤になってしまった?のが残念
買いだめしておけばよかった
針金は初めて聞いたのですが、持ってる手が熱くなったりしないのかな?
袋の口をクルクルッとねじるアルミのもいいらしいけど使ったことのある人います?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:19:33 ID:???.net
針金を輪にして持つところにガムテープなど巻いておけばOK。
分かるかな。
輪ゴムみたいに輪にするの。
針金だけだと指が痛いから指で持つ所に何か巻いておけばよい。
使うときは指を引っ掛けてダーっと割けばいい。あっという間に割けるよ。
分かりにくくてごめん。


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:49:51 ID:???.net
PPバンドって一度使ったら捨てるけど
針金だとかなり長持ちするね。10cmあれば当分使える。
ステン針金#30っていうやつを買ったんだけど15m94円だった。
まだ10cmしか使ってない。
作品はかなりの数を作ったよ。
割くのに5m位なら5秒かからないかも。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 15:00:02 ID:???.net
>>14
「ねじりっこ」みたいな針金をアルミで挟んであるやつでしょ?
自分はそれを>>15サンのように輪にして、捻った部分を持って引いてる。
針金単体より指が痛くないと思う。


18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:14:43 ID:???.net
私はBOOBOOモドキを自作している。
2.5cmくらいのDカン2個と針金で出来るし。
ねじりっこはアルミを一部剥がさなきゃいけなくてちょい面倒だし。

19 :14:2007/08/07(火) 18:49:34 ID:???.net
みなさん、いろいろ工夫されてるんですね
>>15,16,17
ステン針金#30、家にあります!
アルミもどこかにきっとありそう。
さっそくやってみます

>>18
私のはもっと昔のカッターみたいなタイプなので、Dカンのは使ったことがないんです。
モドキでも自作するってすごいですね



20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:58:33 ID:???.net
針金を輪にしたやつ。もう手放せない。
引っ張るときに自分の手が痛くならない様にすればいいから
針金に何か巻いてもいいし、自分の指に何か巻いてもいい。
厚手の指サックでも大丈夫そうだね。

Dカンに針金の両端を巻きつけてもいいかなとふと思った。
やってみよ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 02:19:10 ID:???.net
私はモール使ってました。
100円ショップのラッピング用の長いモールで引き裂いています。
手が痛くならないし、引き裂きやすいし良いですよ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 17:45:31 ID:???.net
>Dカンに針金の両端を巻きつけてもいいかなとふと思った。
自分はこの方式。PPバンドよりささくれが出にくくていいよ。
モールもよさそうだね。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:03:07 ID:???.net
モール利用の方はそのまま使っているんですか?
PPバンドに比べたらワイヤー系のが格段に使いやすいですね。

私はねじりっこ(モドキの100均商品)派ですが、アルミは剥がさずに使ってます。
モノグサして剥かずに使ってみたところ、
一回裂けば被膜に傷が付いて勝手に剥がれてくるのに気付きました。


24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:39:09 ID:???.net
>>23
モールはそのまま使っています。
モールも使っているうちにだんだん毛が抜けてきてきますよ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:16:38 ID:3jx4cWV+.net
手で割いていた奥です。PPバンド使いはじめました。ささくれ出なくていい感じです(´∀`)
今度針金チャレしてみます。

みなさんは本をお手本にしてるのでしょうか?形のアレンジとかしてますか?
ハウス型作ってみたいのですが、作ってみた人いませんか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:44:18 ID:???.net
やっと出来たバスケット。
暑い中ニスを塗り・・・
乾いたらシミが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜orz 

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:54:48 ID:???.net
>>25
ハウス型、私の友達が3人くらい作ったよ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:14:50 ID:???.net
今年の春頃エコクラフト手芸の存在を知り、バックをつくってすっかりはまっています。
ピクニックバスケットも重宝したし、今は夏用のバックを使っていて、
秋用のバックを今作っています。
それでふと思ったのですが、冬は籠バックは合わないですよね?
みなさんは、冬はどうされていましたか?冬もエコクラフトで作ったバック使っていましたか?
お友達は暖かそうな布と組み合わせてみたらとか言っていましたが、
そういう冬用のレシピってありますか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:43:16 ID:lospmito.net
冬エコクラバッグ
テープの色は茶系にして、内布や、内巾着を暖かい感じの布で作ってみたらどだろ?

自分は、春夏秋はバッグ、冬はインテリア&収納系のカゴを編んでるデス

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 11:02:11 ID:???.net
バッグは夏しか使わないなぁ。

213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200