2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【アートクレイ】純銀粘土スレッド・3【PMC】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 10:18:51 ID:???.net
純銀粘土(アートクレイシルバー・PMC)のスレッドです。
技法や道具工具についての情報交換、オリジナル作品批評などマターリ語り合いましょう。

<前スレ>
【アートクレイ】純銀粘土スレッド・2【PMC】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1196069911/

<過去スレ>
【アートクレイシルバー】純銀粘土スレッド【PMC】
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1164187287/

<関連リンク>
アートクレイシルバー(相田化学工業)
 http://www.artclay.co.jp/
PMC純銀粘土(三菱マテリアル)
 http://www.mmc.co.jp/pmc/

<関連スレ>
オリジナル純銀粘土の画像を曝すスレ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1120921997/
【錺】装身具制作【彫金】Part 12
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1223974984/

作品画像の投稿は↓こちら。
 イメぴた http://imepita.jp/imepita_pc/index.php
 携帯イメぴた http://imepita.jp/imepita/index.php
 フォトフォト http://phot2.com/

2 :1:2008/12/02(火) 10:21:28 ID:???.net
テンプレートの「シルバーアクセサリ投稿BBS」は
最近管理されていないようですので外しました。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 12:33:43 ID:???.net
>>1-2
スレ勃て乙かれさまです

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:44:23 ID:???.net
一乙


5 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/02(火) 18:21:06 ID:???.net
>>1
乙です

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:16:42 ID:???.net
>>1

>>5
次の構想とかもうあるの?

7 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/02(火) 22:32:37 ID:???.net
>>6
ん^^;…ある
前スレで、次はペンダントトップとか言ったけど、
同じようなデザイン(パクリで、リングを挟もうか迷ってます

似たの続けたくないんだけど、手を馴らしておきたいし

イメトレはしてるんだけど、まだイメージでも作れませんorz

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 02:39:42 ID:???.net
>>1おつです

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:46:57 ID:0qIZlM3P.net
>>7
前スレ998です。
本持ってないんです(T-T)。
リボン線が外から見えないようにされますか?
粘土が収縮したらリボン線が小さくなりますが
その分考慮して一回り大きくするのかな?と
そうすると石が嵌まらない可能性があるのでは…
と思いました。

10 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/03(水) 21:54:01 ID:???.net
>>9
先ずは本観てやろーね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:46:08 ID:???.net
>>10
正論過ぎw

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:47:54 ID:???.net
粘土だと湯道の心配が無いから全周デザイン入ったリング作りやすそうだね。

13 :前スレ959:2008/12/04(木) 21:01:54 ID:???.net
二つ目を作製しました。
デザインを作るのは異常なほど難しいですね…。

何かアドバイスいただければ幸いです。

ttp://imepita.jp/20081204/755040


14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:17:29 ID:???.net
リング3つ作っただけの俺と同じくらいの技術だなw
シーチキンみたいなレベルの人ばっかりかと思ってたけど、同じ初心者がいて嬉しいよ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:04:03 ID:???.net
ライティングが良くないな。

16 :前スレ959:2008/12/05(金) 08:11:50 ID:???.net
>>14
不器用なので、数を造って慣れる事と、恥ずかしいですが晒して
先輩方にアドバイスなどいただきたいと思ってます。

>>15
ライティングは部屋の蛍光灯の下で撮りました。
やはりクリップライトとかいりますかね…

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 08:24:37 ID:???.net
形が分かるから上出来の写真だよ 気にするな

指の腹側が細すぎてバランス悪く感じる
デザインは自分用ならとやかく言うまい

18 :前スレ959:2008/12/05(金) 08:36:29 ID:???.net
>>17
腹側がやはり細すぎですか…
ドライヤー乾燥時のヤスリ掛けで
折れそうで怖かったです。
一度乾燥させた後に粘土を盛って
太くしたりしても大丈夫でしょうか?
焼成時にそこから剥離とかないかと心配になってます。

ライティングはこのまま行きます!

デザインを彫るのにはひたすら
慣れるように頑張っていきます。

19 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/05(金) 09:27:50 ID:???.net
>>18
乾燥後の粘土に、粘土を盛る場合ですが、
乾燥した方に、少しだけ水をつけて盛ると、着きがよくなります
ただし、水は付けすぎないように^^;

また、ペーストタイプを塗り重ねて盛る方法もあります
この場合、水を付ける必要はありません

20 :前スレ959:2008/12/05(金) 12:37:45 ID:???.net
>>19
レスありがとうございます。
粘土重ね盛りが大丈夫そうで安心しました。

削り過ぎたらと心配になってましたので…

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 17:23:33 ID:???.net
ペーストタイプのやつを久々に見てみたら水と粘土が分離してた・・・というか水かどうかもわからん
大丈夫だろうか

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 18:10:49 ID:???.net
もみもみしてみたら?

23 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/05(金) 18:24:34 ID:???.net
臭いは嗅いでみた?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 20:18:42 ID:???.net
臭いうpする
っ(無臭)

使うたびにつまようじでかきまぜて使ってたんだが、今見たらまた透明な水分が浮いてた
それだけじゃなく使ってもないのに1割以上減ってた やっぱペースト買わずに粘土投資するべきだったか

25 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/05(金) 20:35:46 ID:???.net
>>24
減ったように見えるのは、水分の蒸発じゃ…
しかし分離は経験ないなぁ^^;

まぜまぜして、一度使ってみたらw;
レポよろノシ

26 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/06(土) 22:20:47 ID:???.net
月形甲丸の指輪を始めました
しかし^^;バランスとるの難しいですね

前スレに上げた、
ttp://www6.uploader.jp/r/user/kirinuki2U/images/kirinuki2U_uljp00420.jpg
の、リトライです
↑は、平打ち

サイズは10号予定、ピンキー
一応、途中経過
ttp://www6.uploader.jp/user/kirinuki2U/images/kirinuki2U_uljp00443.jpg

スカル彫りの練習かつ本場です

27 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/06(土) 23:22:35 ID:???.net
w^^;首とんだ
ttp://www6.uploader.jp/user/kirinuki2U/images/kirinuki2U_uljp00444.jpg

とにかく治したが…
ttp://www6.uploader.jp/user/kirinuki2U/images/kirinuki2U_uljp00445.jpg

神に仏に聖霊に、頼るしかないおいらなのにorz

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:25:55 ID:???.net
まずリングの台座作るだけでガタガタだよ俺

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 03:13:34 ID:???.net
流石にもうブログでやれとしか言いようがない
もしくはうpスレでやってくれ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 05:07:03 ID:???.net
>>29
そこまで頻繁に書いてるわけじゃないし、このスレ過疎ってるし、俺は問題ないと思うけどな
他の話題がよければシーチキンをNGにでも入れて話題提供すればいい
その書き込みだけだと妬んでるようにしか見えないよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 05:34:16 ID:???.net
そこまでがどこまでかは分からんが毎週は頻繁とは言わないか?
定期的にやるわけじゃないからブログはやらないみたいな発言もあったが
だからといってここを日記帳替わりに使われるのもねぇ
最初は俺もたまにはいいかなと思っていたが流石にやりすぎじゃね?
せめて1月全く話題がないからやってみようかとかさ
反応があってモチベーション上がるのも分かるが自重しろよと

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 06:24:56 ID:???.net
ここにあなたは何を求めているかまず述べてくれ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 07:46:16 ID:???.net
何もしない奴に限って文句ばかり。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 10:11:04 ID:???.net
>>29>>30の文中にこのスレに関係あることは一つもないが
画像とコメントには制作に関する吸収すべき事がふんだんにある
見る人のレベルにより受け取る示唆は1から10と様々だが
数十行の説明を重ねるより分かりやすい
>>29>>30は0しか受け取れないか、このスレが不要なほど達人なんだろう

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 10:57:19 ID:???.net
水分全部dj
http://imepita.jp/20081207/391070
傾けても動かんのだが

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:20:39 ID:???.net
シーチキン神に触発されて(?)久しぶりに作ったですよ
ロイヤルシルバーレースを初めて使ってみた
燻した後のみがきがちょっと大変だったかも
http://imepita.jp/20081207/402270

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:31:42 ID:???.net
俺もシーチキンは何とも思わんが、頻度はともかく掲示板で日記は普通はNGだよ?
擁護も結構だけど開き直るのはどうかと思う。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:47:35 ID:???.net
>>35
水分が飛んだなら水を入れればいいんじゃね?
もしくは取り出して練れる硬さまで乾燥させるとか

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:26:49 ID:???.net
>>37
シーチキン神の、どのレスが日記だった?
銀粘土の作製と、アドバイスとかしか見てない。

>>36さんみたいに、シーチキン神に触発?されて、作ってうpする人も出てきた。
しかし、上手いなぁ。
俺も頑張らないと・・・

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:44:44 ID:???.net
>>37
頻繁に制作しているってこと日記だって非難してるのか?
どこが日記でどこが開き直りなのか具体的に指摘してみてくれ
シーチキンの作品に批評なりアドバイスなり質問なりすればいいじゃないか?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 18:53:43 ID:???.net
今日はここまで作りました
ってのは日記とは言わないのか?
初心者へのアドバイス目的にしては不親切だし
本人が何らかのアドバイスを求めているわけでもない
普通に日記だろ

42 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/07(日) 19:21:09 ID:???.net
>>36
二つも!?
石入りなのに手が速いですねぇ^^;
シルバーレースは硬いと聞いているのですが、使い勝手いかがですか?
小さい石の方は、リボンを山形カットかなぁ


さて
>>27が日記に思われたのかなぁ
クロスもアートクレイの品です
焼成後の破損、修理なのでよいかと思いました

月形甲丸も、用語として出てないようなので^^;
作製工程は、
スカル部分盛って削るだけ
なので、完成したらうpします

43 : ◆kirinuki2U :2008/12/07(日) 19:30:12 ID:???.net
>>41
なるほどね^^;

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:23:36 ID:???.net
>>41
これで決定だなwww
画像は読めるが、手がついていかない二流が叩いてる、とw

初心者にはもっと簡単なデザインの作製工程画像が良いのかもしれんが、それは基本の書籍で覚える事だしな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:26:46 ID:???.net
やめる気は無いんだなってことだけは分かった

やるならやるで構わないけど初心者へのアドバイスなら完成品だけ出しても意味ないぜ
製作過程とか使った道具とか注意点も併記しないとわかるわけないよ
日記扱いされてるのはその辺がスッポリ抜けて画像しかないから
せめて塊→荒削り→仕上げくらいでまとめてくれ

神扱いされたいだけならどうでもいいや

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:38:37 ID:???.net
>>44
確かに俺は画像からたいしたことは読めなかったな
俺に分かったのはせいぜいシーチキンが削り派だってことくらい
基本の書籍はどちらとも取れないかむしろ盛りが多いから初心者にはわかりづらいんじゃないか?
模型から入ったから俺には馴染みの技法に近かったけどな
画像だけならそんなもんだろ

47 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/07(日) 20:45:43 ID:???.net
>>45
いや^^;今回も道具はデザインナイフのみの予定なんでスマソ
注意点は、折らない割らない

塊って、粘土を?

48 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/07(日) 20:48:44 ID:???.net
>>46
削り派、大正解

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:58:20 ID:???.net
>>47
マジレスなのかただの煽りなのかよくわからん

削り出すにしてもブロックから削るのかある程度粘土の段階で形作るのかとか
正面側面キッチリ出してから斜め行くのか初めから全体いくのかとか
色々あるだろ
アドバイスが目的なら空気吸うみたいに当たり前な感覚をわざわざ口にするんだよ
まあここには画像見ただけで全部わかる上級者しかいないみたいだから必要ないかもしれないけどな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:13:41 ID:???.net
空気読まずに横槍

>>35
傾けても動かんって話だけどどうなった??
なんか気になる

51 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/07(日) 21:38:42 ID:???.net
>>49
粘土の良さは、ある程度形作ってから、精細な加工が出来る
のも在る、そう思います

今の状況
ttp://www6.uploader.jp/user/kirinuki2U/images/kirinuki2U_uljp00446.jpg

目標
ttp://www6.uploader.jp/user/kirinuki2U/images/kirinuki2U_uljp00447.jpg

でわまた^^ノシ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:46:08 ID:???.net
もういいやw俺の負けだwww
荒らしみたいになってしまってすまんかった

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:03:09 ID:???.net
あのー途中経過も見たい初心者も忘れないで

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:13:31 ID:???.net
ナイフ一本で彫るのはシーチキン氏の訓練の賜物で、他の人間が真似るようなノウハウは無い。
素人にはむしろ色々な道具を使う事を薦めたいくらいだ。
デザインに関してはシーチキン氏自身が既存のモチーフ組み合わせで構成してると思われ、このスレでなければ見れない物でもない。
自分の作品とここしか見てない人には刺激になるだろうが、それならもっと色々な作品を見るべき。
ここで氏のうPを待つだけなんてもったいない。

マジでブログとかmixi見てまわる方がよほど刺激になる。
上には上がいる事を痛感して、自分の作品程度で制作日記なんて恥ずかしくて残せないと思い知るほどになw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:37:18 ID:???.net
シーチキン一刀掘り
流派派生の瞬間に立ち会えたw

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:54:52 ID:???.net
ナイフの扱いに関しては知識と慣れだけで技術って程でもないんだがな
カンナがけとか出来るって知ったらだれでも出来る
切る以外の用法があるってことが意外と知られてないことに驚かされるくらいだ

どうせブログ替わりにするならそういうこと書けよって言いたかったんだが
伝わらなかったのか端から相手にされてなかったのか
もうどうでもいいやw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:27:38 ID:???.net
じゃあ削り派のシーチキン作品を整形盛り派や部品制作組み立て派ならどう作るかとか語ってみたら?
同じゴールへの違ったアプローチなんかは誰にでも参考になりそうじゃね?

58 :36:2008/12/07(日) 23:34:42 ID:???.net
>>42
ちょっと違う写真で
http://imepita.jp/20081207/390710
左はシルバーレース(大)で左は(小)です。
大も小も、焼成前は硬いとは感じなかったな。
石留めのために倒す時は硬いと思った。特に左は、
カボションに沿わせて倒したいんだけど思うようにいかない感じ。
シーチキン氏のように細かい造形(一刀彫り)をしないから
全然時間はかかりませんよ~~

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:36:38 ID:???.net
シーチキン氏きてたwいつも乙ですノシ

>>56
まあ言いたい事は分からないでもないが…そんなん書いたら書いたで
「自慢乙w」とか言われちゃうんじゃなかろうか

60 :36:2008/12/07(日) 23:41:55 ID:???.net
完成品うpだけだとどうやら微妙な流れなので
デザインはともかく石周りの話。
左のリングはカボションを留めるためにフクリンを作ってます。
ttp://www.vegasystems.com/dmm/silver_making02.htm
ここを参考にして、フクリンの外側にシルバーレース、
内側(石がのるほう)に3mm×0.5mmのAg950平角線を使いました。
わたしはろう付けしたんだけど、油性ペーストを使って焼成すれば
同じようになると思います。焼成後の収縮を気にしなくていいから、
この方法はお勧め。裏抜きも簡単。
左右に3mmのCZを埋めたんだけど、焼成後水冷したらひびが入って
クリア→乳白色になったw。まあこれも手作りの味ということで。
右のほうはラウンド石枠のモールドをつかって、粘土が柔らかいうちに
シルバーレースを差し込む→乾燥、で石枠部分を作った後、周りを
盛るというか、土台に石枠をくっつけるというか、そんな感じ。
アクアマリンとブルトパはeBayで$0.99くらいで購入。

とりあえず誰も聞きたくないかもしれないが書いてみた。


61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:56:28 ID:???.net
>>60
激しく乙です
勉強になるなあ…

でもなんだかんだ言って最近平和だよねこのスレ

62 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/08(月) 00:14:34 ID:???.net
>>56,59
前スレでちょこっと書いたんだけど^^;名無しの頃か
グーグル先生のキャッシュより
ttp://www6.uploader.jp/user/kirinuki2U/images/kirinuki2U_uljp00449.jpg


前スレラスト辺りに載せたリボン石枠を形にしてみた
ttp://www6.uploader.jp/user/kirinuki2U/images/kirinuki2U_uljp00450.jpg
粘土っぽいかな

63 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/08(月) 00:32:50 ID:???.net
>>60
おいらにはまだ手が出せない技術がイパーイ^^;
フクリン留めはリボンより薄く品を作れそうでやってみたいと思ってました

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 01:02:55 ID:???.net
シーチキン氏まだ居たのかwこんな遅くまで乙です
応援してますノシ

もう寝てるだろうけどorz

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 10:11:42 ID:???.net
>>60
この程度なら置きロウ?とかいう奴でいけるんだろうか?
ペースト使うと収縮より接着ミスのほうが怖い
まあ下手なロウ付けより慣れたペーストのほうがいいのかもしれないけどw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 15:27:48 ID:???.net
>>57
おもしろそうだけど今のところ語るほどでもないからなぁ
やろうと思えばどちらでもできるし

ツタに関してはあの高さなら盛りのほうが簡単だったんじゃないかな
シリンジなりでライン状に盛り乾燥後ペーストで整形とか
デザインの参考画像(CH?)からするとかなり高い帯状になるかと思ったけど
あの程度の高さなら平板からの削り出しでもさほど苦はなかったかもしれない
ただ接着性の問題と石を入れることを考えてああしたのだろう
左右の十字とユリは始めからああするつもりであの位地まで粘土を盛ったのではないか
とかんぐるのは邪推がすぎるか
スカルはまあいいや

とか他人があれこれ言うのも嫌らしいし
信者が「流石玄人(笑)」とか煽るのも目に見えてるし

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:03:45 ID:???.net
>>66
ちゃんと参考にする人はするんだから
斜に構えないで普通にしなさいよ めんどくさい奴だな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:53:50 ID:???.net
前のスレッド
【アートクレイ】純銀粘土スレッド・2【PMC】
をアップしました。
http://cho-kin.hp.infoseek.co.jp/

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:46:22 ID:???.net
>>67
すまんすまん
どちらかというと今のところ議論しておもしろいデザインでもない
というのが要旨だ
最後どころか改行以降は特に意味ないだろ?っていう例文みたいなもんだと思ってくれ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:52:03 ID:???.net
>>66
気持ち悪いやつ
やってみせてから語れや

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:06:52 ID:???.net
スターターキット買って、シンプルなリングしか作ったことない初心者なんだけど
今度はちょっとデザイン彫ってみようと思うんだ
そんな人にオススメのカタログとかあったりする?

72 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/08(月) 21:41:42 ID:???.net
>>71
欲しい
と、思うブランドのサイトやカタログを、おいらは集めまくりました
小さな画像でも、撮影角度が違うのは、保存保存

自分が今持つ技術で、やりたいモノをやってみるのもありかと
何が今足りないか分かるので

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:49:45 ID:???.net
>>71
雑誌見れば一般的なデザインはたいてい載ってると思う
単に模様を彫り込みたいだけなら書店の美術コーナーに図案集とか置いてあるから参考になるかも
当然アクセ用じゃないけどね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:18:30 ID:???.net
>>71-72
なるほど、色んなトコにアイデアはあるんだな
スターターキット買ったときに練習用の紙粘土(ぽいけど固まらない。よくわからん)が付いてたから、色々試してみる
サンクス!

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:19:12 ID:???.net
安価ミス
>>72-73サンクスでした

76 :36:2008/12/09(火) 01:05:02 ID:???.net
>>65
置きロウとかいうのがどういうロウ付けのことを指すのかよくわからんのですスマヌ
自分は「アートクレイ+彫金技法の[基礎]」の本を参考に、それっぽい道具を
揃えましたが、コンロ焼成用の網を使ってガス火で下から熱して銀ロウを溶かすのは
可能だと思います。今度やってみます。
(銀粘土の焼成はごえもんを使ってるので網を持ってないのです…)
フクリンは粘土に埋め込んじゃうから、造形時に困らない程度に内輪と外輪が
くっついていればいいし、ひびが入っても見えない(見えなくなる)所なら
良いんじゃん?ってノリでやってますw

まぁウザくなりそうならブログ立てますんでご心配なく

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:24:49 ID:???.net
>>76
なんかガスコンロでもロウ付け出来るよ〜ってのをどっかで見た気がしたんだが
呼び方違ったかもしれぬ
でもまあコンロで出来るみたいなんでちょっと挑戦してみますわ
ありがとう

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 17:20:22 ID:???.net
ロウ溶かすくらいなら、カセット式のガスバーナー買えよ。
値段もたいした事ないし、やりやすいよ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 19:51:16 ID:???.net
小さければターボライターでも可能だけど
クレイのロウ付けは難しいぞう


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 05:08:38 ID:???.net
おはようございます。

アートクレイの事を調べているうちにこのスレに辿り着きました。

理由はないのですが、なんだか嬉しい気分です。

初心者ですが、よろしくお願い致します。

アートクレイシルバー(アートクレイシルバー650 スロードライ)を使用して、
プレーンタイプのベルトバックルを作ってみたいと考えています。

そこで質問させて頂きたいのですが、
焼成した後に下記アドレスの写真のような、
バックルのベルトを通すパーツやフックを付ける場合は、
銀ロウで付けるのが一般的なのでしょうか?

http://store.shopping.yahoo.co.jp/lloyd-collection/buckle-002.html#

また、銀ロウにも2分、3分、5分、7分などの種類がありますが、
「アートクレイシルバー650 スロードライ」を使用する場合に適している物もアドバイスいただけると助かります。

アドバイスよろしくお願い致します。


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 08:22:38 ID:???.net
銀粘土はロウ付けに適してません

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 09:10:19 ID:9l2R3lxg.net
一刀両断!

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 09:36:13 ID:???.net
銀線の埋め込みで出来るかも知れないが、
バックルにする程の強度を確保するには
銀粘土は不向き

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:39:01 ID:???.net
出来ても3日と保たずに傷だらけだろうな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 17:47:59 ID:???.net
>>81
ありがとうございます。
ロウ付け出来ないのは致命的な気がします。
(写真のようなパーツが付けられないので。)
知りませんでした。。
もう少し調べてみます。

>>83
厚みを5mmぐらいで作ろうかと思っているんですが、
それでもダメでしょうか?

>>84
傷は味と思って流せるのですが、
やはり純銀だと柔らかいのでしょうか。


自分なりにもう一度調べて来たのですが、
バックルを制作するにあたっては、
銀の板から叩きだす?ような製法になってしまうみたいですね。

銀板から作る方法というのは、かなりハードルが高いでしょうか?
初めての人間でも、なんとかなってしまうものでしょうか?

何度も質問ばかりですみませんが、
アドバイスお願い致します。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:25:33 ID:???.net
>>85
銀粘土で何か制作した事ある?
5mm厚でつくるなら、上のURLのバックルのサイズを参考にして
8cm x 5cm x 0.5cm x 10.5(銀の密度) ÷ 0.92 (銀粘土の銀の含有量)で
約228gの粘土が必要になるけど、大丈夫?(銀粘土は50gで8000円くらい)

87 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/10(水) 18:28:08 ID:???.net
>>85
5_だとかなり粘土必要になりそだね^^;
純銀とはいえ、銀の微粒子がくっついただけ、と言えるので、割れる可能性があります
あまり大きな造形には向いてないかと
厚くすると焼成不足にもなりやすいし

アートクレイのベーシックを50c購入
ttp://www6.uploader.jp/user/kirinuki2U/images/kirinuki2U_uljp00451.jpg
\6900、古いタイプなので安いのかなぁ
いつまで買えるのやら

88 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/10(水) 18:30:13 ID:???.net
>>86
計算したんだ^^;乙

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:28:05 ID:9l2R3lxg.net
シーチキンって固定の名前の意味は?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:29:16 ID:???.net
>>50
やっぱ傾けても動かないわ
つまようじでつついてみたら普通のペーストだったから週1で霧吹きかけて乾かないようにします

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:32:19 ID:???.net
>>89
ベビーオイルやサラダ油を薄くのばして手や道具につけると粘土がくっつきにくくなるという情報から
値段の問題からシーチキンの油をつけて作業した人と◆kirinuki2Uを間違えたことから
前スレ参照

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:35:26 ID:???.net
>869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/11/05(水) 08:22:25 ID:AmaeLoSi
>昨日買って来て初めて挑戦しました。
>粘土が手に付いてうまくこねられなかった。
>家には油ないから、シーチキン缶開けて、
>その油使ったんだけど、
>不純物とか入ったら駄目なもんですか?



シーチキンリングワロタwwwwwwwwww

93 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/10(水) 20:53:03 ID:???.net
>>91-92
ネタじゃ…^^;?ないの

>このテクスチャーは…云々辺りから流れが^^;

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:58:01 ID:???.net
>>90
どうやら問題はなさそうで良かった
ところでどれ位放置してたんだ?w

自分は10ヶ月程放置してたらガッチガチになってたw
まあ水入れたら元に戻ったぽいけど

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 21:47:30 ID:???.net
>>86
今までは一度も経験なしです。

わざわざ計算までして頂いてありがとうございます。
粘土だけで40000円ぐらいですか。

思ってたよりは高いですが、オーダーして作る事を考えるとかなり安いと思います。

>>87
ありがとうございます。
銀粘土だと割れてしまう可能性があるのですか。

銀の板から作る場合は、強度もかなりあるのでしょうか?

また、銀の板で5mm厚の物で作るのは、
かなり難しいでしょうか?



96 :シーチキン ◆kirinuki2U :2008/12/10(水) 22:10:40 ID:???.net
>>95
おいら、彫金はわかりません
そのスレで聞けば、簡単、とか言われそう


銀粘土で8×5×0.5(aの板を、作る前に、
いちど、小さなモノでよいので、作ってみるのはいかがかと

おいらは、↑のサイズには、手を付けませんね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:21:08 ID:???.net
板から作るなら5oもいらないだろ。
3o程度でもかなりの強度。曲げるのタイヘンだよ。
リンク先のも1.8oだし、2oもあれば十分でしょ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:15:07 ID:???.net
>>96
ありがとうございます。

彫金スレというものがあるんですね。
早速のぞいてみたいと思います。

銀粘土にも興味があるので、トライしてみたいと思います。

>>97
5mmだとやはり作るのは大変ですか。

色々な店に訪ねたのですが、5mmでは作れないと断られてしまい、自分で作ってみたいと思いました。

5mmという厚みで作ってみたいので、
まずはトライしてみます。

ありがとうございました。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:56:46 ID:???.net
その積極的な行動と、質問する内容がすごくアンバランスなので、
物作りに疎い人と思います。
チャレンジ精神は尊敬できますが、出来るなら止めるか、薄い板で
小型のバックルをまず制作することを強く奨めます。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 02:50:26 ID:???.net
>>99

ありがとうございます。

そこまで仰ると言う事は、相当困難なのですね。。

オーダーして断られると言う事は、プロでも大変と言う事なのでしょうか。

少し考えを改めて、まずは3mm厚で作ってみようと思います。
(これも大変なのだろうとは思いますが。)

もし可能であれば、裏側から淵に1.5mmから2mmぐらいの土手を立てて、
厚みがあるように見えるよう試してみようかな?と思いました。
(これも無理なようであれば、3mmでそのまま作ってみます。)

物作り自体は昔から結構好きで、
レザークラフトを趣味でやっています。

金属加工も趣味でやるので、実は旋盤やフライスも持っていたりします。

シルバーについては全く初めてだったので、
甘く見ている部分があるのかもしれません。

すみませんでした。


222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200