2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:03:46.94 ID:7PtwN378.net
荒らしはスルーで。
ステマ禁止。

前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1335864572/

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 01:31:50.18 ID:???.net
こーゆー感じで絵を書いて色を塗りたいです。
色はファブリックマーカーか何か染料を使って塗るとして
縁取りの黒を凹ませてるのは鉄筆で強く跡をつける→黒の輪郭を描くのが一番近いですか?
他に何か方法はありますか?
アドバイスください。
http://i.imgur.com/TMYLjxg.jpg

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 10:49:08.18 ID:???.net
CMCの使い方について質問です
1・昨日CMCを購入、一晩かけて溶かしましたが塊が残りその周りを水カビの様な物が包んでいます
  これはカビですか?ほおっておいたらおいたら使えますか?
2・端切れで上記の溶液を試してみました。「磨くのは乾燥するまでに」と見かけたので
  溶液をガラスのコップで伸ばし、革の内側から外側へ何度も擦り込みました。
  まだ表面が湿っている状態で擦り続けていると逆にケバ立ちはじめました。
  おそらくそれまで磨いていたのと逆目に擦ってしまったのだと思いますが
  床面磨きは染み込んだらササッと2〜3回擦るだけですか?
  乾燥直前まで擦り続けるものですか?
  今、その革を見てみると生乾きになっている箇所に数本ケバが出ています

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 11:14:12.89 ID:???.net
>>524
CMCは良く混ぜないとなかなか均等に溶けないよ。
密閉できる容器でフリフリするとか。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 13:55:47.20 ID:???.net
>>525
有り難うございます
時間が経ち少しずつ小さくなっているのでカビではなさそうです

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 14:45:19.09 ID:???.net
お湯で溶いた方が溶けやすい

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 15:39:48.51 ID:???.net
シボのキツい革のヘリ落しが綺麗にできる気がしません
理想は丸くふっくらしたコバなのですが綺麗に削ぎ落とせないので諦める事にしました
垂直に裁つだけでも綺麗になるものなのでしょうか?
漉いて折り返す、レースかがり、他の革で囲う以外のコバの処理技法があれば教えて下さい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 18:18:09.36 ID:???.net
ヤスリで丸める。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 20:27:49.18 ID:???.net
ヤスリで削ってみたのですが銀面側がまったく直線になる気配がなく
厚みもまったく揃わなさそうだったので
全コバをレースかがりにする事にしました
ありがとうございました

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 20:34:51.83 ID:???.net
まさかとは思うけど金ヤスリ使ってないよね

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 21:37:26.82 ID:???.net
紙やすり?木工やすり?何を使うの?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:15:15.49 ID:???.net
紙やすりをそのまま当て木して使ったり毛を抜いた電動回転歯ブラシにつけてやすったり
たまにリューターのやすりでも削る

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:18:56.55 ID:???.net
カッターこすり付け、NTドレッサー、耐水400前後、セラミックのヤスリ等数点で試してみましたが
シボの高低差が1.5mm以上の箇所もあり、おそらくはド初心者が手を出すには早すぎる革なのだと諦め
ダブルステッチでコバを隠す事にした次第であります

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 00:18:10.45 ID:???.net
>>523
カービングで立体感を出すのがいいんじゃないかな?
私の好みじゃないから詳しくは知らないけど。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 00:23:05.95 ID:???.net
>>524
たぶんだけど、粉が濃すぎるんだと思うよ。
花粉症の時の鼻水よりちょい緩いぐらいが目安かな。
あと、ごしごしこすったらだめ。
塗りすぎてもだめ。
youtubeで探すと実演している人が居るとか居ないとか。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 00:26:33.78 ID:???.net
>>534
角ベラとか念でつぶせばいいのでは?
クロム鞣だったら戻っちゃうけど。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 13:24:14.85 ID:???.net
ドットジェーピーで買い物したらオマケに名刺入れキットが付いてたんだけど、
これの表面のテラテラしてるのは何が塗ってあるの?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:35:50.79 ID:???.net
薄い革とか、幅を細く取りたい時とか、切ったり穴あけたり縫ったりしてるうちに
革が伸びてきて、まっすぐだった筈の物がまっすぐで無くなったり、着古した
アンダーシャツみたいにヨレヨレになったりしてしまうんですが、一度ゆるく
伸びた部分を引き締める方法ってありますか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:30:03.00 ID:???.net
>>539
コバのことでいいか?
・穴開けの場合
菱目だとすれば縫い代に対して開ける穴がデカイ
菱錐で根気よく開ける
・切る場合
張り合わせの時点で歪んでる可能性有り
苦手なら白い木工ボンドじゃなくてG17っていうゴムボンドを使う
超絶強力にも関わらず完全接着前なら剥がして手直し出来るし、銀面に付いても消しゴムで取れる
・縫う場合
テンションが強い、力加減が均等でない
同じ革の端切れを本番と同じく張り合わせ→穴開けまで進めて縫う時の力加減を確認しよう

思い当たる可能性と対処はこれぐらい

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 01:55:36.58 ID:???.net
床面の前処理って通常トコノールやCMCだけですか?
539氏と同じく革の緩みが気になります
フラップなど裏を張り合わせる部分はRなどしっかり形を保持できるのですが
張り合わせない場合はRを保持できません
現在CMCを使っていますが乾燥後のコルクの様なパサパサ感もあまり好きではありません
もうちょっとしっとりかつRや面の保持力を出せる様な処理剤があれば教えて下さい

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 09:41:15.56 ID:???.net
トコノールに木工用ボンドを水で薄めたのを混ぜて使うことはある。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:45:08.49 ID:4sxMQtiR.net
>>540
レスありがとうございます。
まだ3作目位ながら、ネームプレートホルダー的な物に挑戦してみたのですが、
パスケースとかもそ同じだと思うんですが、細い外枠を作りますよね。
裏の革と貼り合わせた所はいいんですが、プレートを差し込む所は貼り合わせずに
広げながら錐で穴を開けたり縫ったりホックをつけたりしてるうち、少しずつ
伸びてしまいました。外枠の1辺だけダルダル状態です。

最大の原因は分かってます。作業順序を間違えた事です。
今後の課題も分かってます。練習あるのみです。
頂いたアドバイスを活かしたいと思います。勉強になりました。

ただ、「今回は失敗したなぁ」で済ます前に、もうちょい悪あがき出来ないかと
思いまして、伸びた部分を濡らすとか、何か収縮させるための対処法が無い物か…と
質問してみました。濡らすにしても、水以外に適した物が無いかとか。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:56:29.29 ID:???.net
ダメもとで水で濡らすくらいしかない。
形を整えて紙に挟むとかして水分を取り除く。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:49:40.49 ID:???.net
>>543
こちらこそ見当違いな回答だったみたいで申し訳ない
今後の参考になるかわからないけど、カタメールっていうふざけた名前の薬品がある
文字通り革を塑性変型させた形に固めるんだけどw
馬蹄型コインケースの淵とか造作系に多用するやつね

これなら作業順序が限定されてる物だとか細い枠で攻めたい時とかに使える…かもしれない
まぁ「こんな薬品あるんだぁ」ぐらいの参考までに

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:56:08.31 ID:???.net
>>541
それ以外だとトコフィニッシュか水かな?
俺は水を使う…床面のザラツキが若干残って素材感が出るからな
あと磨きが足りない時は水以外の薬品を使ってもパサパサは残る

フラップってことだけど、ちゃんと水で濡らしてから形を固定して自然乾燥させてる?
ウェットフォームさせないとさすがにクセはつかないと思う
裏張りする時は内側の革に引っ張られるから多少はRが出るけどな

文面から主観的解釈するとこんな感じ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:37:48.89 ID:yI95XHAE.net
>>544
ありがとうございます。
何となく、水ではなく手の殺菌用アルコールでビショビショに濡らしてみて、
ファンヒーターの吹き出し口に晒して一気に乾かしてみました。
自然な質感は無くなった物の、いい感じに縮んで弛みは無くなりました。
何もしてない所より色が濃くなってエイジド加工した感じになりましたが、
使っていくうちに差が無くなっていくと思います。根拠は無いですけど。
水とアルコールのどちらがより良かったのかは分かりません。

>>545
こちらこそ、説明が下手で伝え切れずすみませんでした。
カタメール、ハンズで見た事あります。小林製薬の新商品かと思いました。
気にはなりましたが、ムラが出ないか…とか心配してしまったり。
使っていくうちにグニャグニャになってきたりするなら、試しに使って
みようかなー、と思ってます。色々情報ありがとうございました。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:07:38.86 ID:???.net
>>541
参考になるか分かりませんが…
100均にあるマニキュアのトップコートや透明マニキュアを塗ってみた時、
普通の処理剤よりツルツルのコーティング感が出て面白いな、と思いました。
防水性も高まっている気がします。硬さ具合も伸び対策になる…かも。
541さんの理想とする質感に近いかは分かりませんが…。

銀面のようにしたいなら、別の薄い革を貼る方が良いのかもしれませんね。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 09:28:28.13 ID:???.net
>>542 >>546 >>548
ありがとうございます
ハギレを使って色々と試してみます

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 11:32:17.48 ID:???.net
トップコートは使ったこと無いから分からんが、
アクリル絵具で色塗った上に100均のラメ入り透明マニキュア塗ったら
数年後劣化してひびわれてきたよ。
水さしてごめんだけど・・・。
まぁ数年は使えるかもだから、アリといえばアリ?

551 :541=549:2014/04/07(月) 12:05:07.49 ID:???.net
CMCが銀面に染み出てマダラかつダルダルに伸びてしまい使用を諦めたカーフに試しに水染み込ませアイロンでプレスしてみたら焼きスルメが完成しました
次の革は数年勉強してから買いにいく事にしますありがとうございました

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 12:24:43.72 ID:???.net
無茶しますなぁ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 12:52:12.81 ID:???.net
マニキュア塗るならUVレジンとかどうだろ、経年劣化と黄変は免れないが、
別にレジンアクセサリーじゃないから黄色くなってもあまり支障ないかなと

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 12:57:17.18 ID:???.net
レザーラッカーがあるじゃまいか

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:18:01.09 ID:???.net
>>551
革を水で濡らす→OK
革に熱を加える→OK
革をぬらした状態で熱を加える→NG

ヨーロッパなら小学生でも知っている常識なのに・・・

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:56:40.38 ID:???.net
革いじりを始めようと思ってユザワヤで売ってる革を見たけど分厚いのなー
難しいらしい漉く作業ってほぼやらないと思ってたけど必須?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 03:24:07.94 ID:???.net
おまえはスケートやるときにスケート靴履かないのか?ってぐらい必須。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 08:26:17.55 ID:???.net
>>556
その分厚いのがどれくらいなのか、作るものがどんなものなのかに
よって漉き作業必要かどうか変わってくるんじゃない?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:58:39.44 ID:???.net
ユザワヤだと0.7mm、1、1.2、1.5、1.8、2、2.5mmくらいまで揃っている気がする@蒲田
買った事はないけど

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:23:56.02 ID:???.net
コバを磨くと銀面の塗装が剥がれます
アドカラーで銀面とコバを同色に塗ってしまおうかと考えていますが本スレ内検索でアドカラーが出てきません
アドカラーは何か問題があるのでしょうか?
また、アドカラーで銀面とコバを一体化させるとしたらコバを納得いくまで磨き上げてからの塗装で良いのでしょうか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:32:52.21 ID:???.net
ぐぐったら出て来たんだけど靴補修なんかに使うアドカラーの事?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:52:59.60 ID:???.net
>>561
そうです
銀面の塗装剥げとかで検索してたら見つけたもので
もしかしてジャンル違いですか

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 19:25:49.04 ID:???.net
良いんじゃないすか。
俺は使った事ないのでわからないけど。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 19:47:43.95 ID:???.net
芯通し革しか使ったことないからわからん。
銀面の塗装なら染めQの方がいいような気がするけど。

565 :556:2014/04/08(火) 21:01:13.05 ID:???.net
やはり必須かー
二つ折りの定期入れとか作りたいけど1mmでも分厚いような気がしております

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:55:11.58 ID:???.net
>>563-564
レスありがとうございます
アドカラーに関してはもうちょっとグーグルに相談してみる事にします
染めQは調色できないのと部分染めより全体染めに向くと読んだので念頭にありませんでした

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 11:25:11.92 ID:???.net
カービングについてですが
カッティングしたあと、別の新しい革に銀面同士を重ねて(?)デザインを「写す」という作業をとあるブログで見ました。
これが可能なら左右対称なデザインの場合など楽ですよね。
詳しい工程をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:45:43.48 ID:???.net
>>567
左右対称にする事前提に話す

1.片方をスェーベルでカットする
2.転写する側に水を含ませる
3.半分に折り畳んで後を付ける
4.元に戻す

あくまでもマーキングでしかなく、片方仕上げると反対側も楽勝でできるというものではない
まぁ、目安にはなる・といったところ

俺は面倒だからシェリダンのカットと刻印を一気に打つてるようにワンオフで注文したけどな

569 :567:2014/04/09(水) 22:51:23.90 ID:???.net
>>568
詳しく書き込みありがとうございます。
さっそくやってみたいと思います。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 23:05:38.31 ID:???.net
うん

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 23:19:44.69 ID:???.net
少しオイルを入れてやると良い色になると思う。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:29:31.31 ID:???.net
タンローは自分で染色する用だろ?
そもそもタンローはヌメ革だし。
タンニン鞣しローけつ染め用なんだから。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:31:26.04 ID:???.net
たぶん、それはわかった上での話だろう。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:05:52.42 ID:???.net
そうなんですよね。
染め用とは分かってはいるんですが、染めるつもりはないんです。
ただ普通のヌメ革と組み合わせた場合ちゃんと同じようにエイジングするのか、
購入時点では普通ヌメ革とそう変わらないんだけど…。
やはり後々エイジングの差が出てくるようなら組み合わせるのはなぁ…

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:06:15.94 ID:???.net
横からすみません
タンニンとかタンローとかヌメ革とかサドルレザーとかが同じくくりの中の別種類を指す言葉なのか
まったく別のカテゴリの言葉なのかも判りません
でも経年変化で赤系のカブト虫みたいな色合いになる革製品を所持したいと思ってます
どこかレザクラに出てくる用語を解りやすく解説してくれているサイトを御存知でしたら教えてください

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:24:59.11 ID:???.net
実際そこらへん曖昧だからなぁ…
名称の括りが結構会社やタンナーによって違う

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 02:10:43.68 ID:???.net
タンロー、オイルレザー、サドルレザー、ただ「ヌメ革」とだけの表記のやつ…
全部使って継ぎ合わせたストラップでも作ってみるかな。
で、どれがどう経年変化するか比較。皮革を比較。
しかし結果が出るのに時間がかかるなぁ…。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 02:41:53.19 ID:SKI4ixwh.net
でもいいなぁそれ
エイジングは購入時は分からないからね
どう変化するのか比べたい

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 12:04:59.42 ID:???.net
576ですが初歩すぎる質問で申し訳ないです
このスレで言われるレザークラフトってタンロー、オイルレザー、サドルレザー、ヌメ革
を使って製作していると考えてて間違えないですか?
近所のお店では着色されてたりエンボス加工がされた革しかないみたいなのですが
そういうのはタンローとかオイルレザーと言われる革とは別物って事ですよね?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 12:43:01.68 ID:???.net
>>579
俺の主観兼統計ね
店とか雑誌次第じゃ全然違う表現だと思われ

@タンロー=ヌメ革
艶無し、染色可、カービングは出来る…?
エイジングするものの、汚れるほうが早い
ニートフットオイル入れるとエイジングが加速する
でもコシが無くなってクタっとする

Aサドルレザー
艶有り、染色可、カービング可
エイジングは早い、グレージング(艶出し加工ね)されてるからそんなに汚れない
基本的にこれで大体は間に合うってぐらい万能

Bオイルレザー(多肪とも)
サドル以上に艶有り、肪によって水を弾くから用途は計画的に
グレージングとか日焼けはクソ早い
個人的にはあまり選択肢には入らない

エンボス加工されてるのが何かは実物見なきゃわからんけどなぁ
>>575みたいにストレートティーみたいな色を目指すならサドルにニートフット入れると良い…半年もすると元の色がわからんぐらいにはなる
ちなみに専門用語みたいなまとめwikiは俺が探した限りだと無かったわ
昔ここの善良な人間がGoogleaddressで骨格は作ってくれたものの…所詮こんなとこだしな
俺も大した力添えが出来なかったわw

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 13:45:44.17 ID:???.net
知りたかった所をズバリ的確に教えてくださりありがとうございます!
サドルレザーとニートフットオイル探しに行ってみます!!

>エンボス加工されてるのが何か
町の手芸店なので合皮かクロコ型押し牛みたいなのだと思います

ありがとうございました

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 14:09:44.52 ID:???.net
>>581
もう買い出し行ったか?
ニートフットはマジでコシが無くなるぞ
立体成型したやつとか形を維持出来ないぐらいにはなる
逆に厚い革でも柔軟性が出来て幅が広がるとも捉えられるけどな

ロングウォレットとか作るつもりならニートフットは入れずに、とりあえず作って使ってみたら?オイル入れる分には後でも出来る事だから
あとニートフットはベタベタがヤバいから、二日ぐらいは日陰で干すつもりで取り掛かってくれ

完成したらアップよろしく!
変なのが点数付けたりする時もあるけど俺はてめー様を期待してるぜ!!

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 15:19:47.83 ID:???.net
>>579
>このスレで言われるレザークラフトってタンロー、オイルレザー、サドルレザー、ヌメ革
>を使って製作していると考えてて間違えないですか?

タンニン鞣し以外はレザクラに非ず!!って考えの人もいっぱいいそうだけど、
俺はクロム革で袋物作ったりもするよ。ここで話題出しても食いつき悪いとは思うけど。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 15:28:03.96 ID:???.net
>>583
さらに食い付き悪いコンビ鞣しとグローブレザー多用してますが?w
クロムは廃棄する時にどうしても気になるからなぁ

主観だけど革をイジれば立派なレザクラだろ?と、財布を作った事の無い俺が言うから間違い無い

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 15:28:05.28 ID:???.net
自分も母親用の軽く柔らかいバッグや、エイジングしたくない色物作る場合はクロム革使ってる

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 16:29:38.35 ID:???.net
576です
みなさんありがとうございます
>>582
行ってみますと書いておきながら買い出しはおそらく週末になります
ご忠告通りとりあえず革だけを買うことにします

>完成したらアップよろしく!
実はサドルレザーとか以外の革で製作を進めているものがありまして
その節にも本スレで優しく教えてもらった事もあり笑われようが馬鹿にされようがお世話になったおかげで完成したものなので
いずれはお目汚しをお願いしようと考えておりました
そちらは近々完成予定で、その次にちゃんとした素材で製作したいと思い今回の質問になった次第でございます
常駐の板では想像もできない程温かくお答え頂けて本当にこのスレで質問してよかったと感じております
ありがとうございました

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 18:32:01.41 ID:???.net
固いなぁ
ニートフット少し飲んでみな?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 18:42:50.02 ID:???.net
俺が八方揉みでもしてやろうか?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 08:41:27.48 ID:???.net
>>577
それ、あんまり意味ないよ。
タンニンが入ってる量や種類によって
焼け方も違うし。まぁ最終的には、同じ色になるんだろうけど。
とりあえずタンローは、赤っぽく焼けていく。
それとタンニンが沢山入ってる革ほどエイジングが早い。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 10:10:42.80 ID:???.net
タンローはタンニンなめしの後漂白してるんだよね?
そのときタンニンは若干抜けるんだろうか
オイル入れれば補完できるだろうか

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 10:24:47.96 ID:???.net
タンニン革を水につけると、水が茶に変色するやろ。あれタンニン。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 14:36:20.85 ID:???.net
万能打ち台2つで挟んで叩いてもちゃんとカシメられるのかな?
これでいければ6サイズのカシメ+αの工具がまとめられてかなり便利になる気がするんだけど

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 14:50:57.25 ID:???.net
革に打ち台の痕が残りそう

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 15:45:51.47 ID:???.net
>>593
まったく気付いてなかった
ありがとう

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 23:39:22.79 ID:???.net
バリーキングの刻印使ってるかたいます?
安い刻印の仕上がりに比べて明らかな差がでますか?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:02:19.93 ID:???.net
>>595
シェリダン刻印はベベラは当たり。
他はemsでもskでも良いな程度。
単にバリーキングの刻印を使いこなしてない可能性もあるけどさ。
6000円出してこれかあってガックシした。

バスケットは種類多いから徐々に買い足してるよー。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:38:24.52 ID:???.net
なるほど…
おれにはまだ早いなw
腕が上がったら検討してみます、ありがとうございました。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 08:00:27.62 ID:???.net
>>597
バスケットは、明らかに違うよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 18:23:14.96 ID:???.net
ユザワヤ行ってU字溝きりが売ってなかったんでグルーバー(L)を購入しました。
切れ味が鈍ってきたんですが、どう研げばいいのでしょうか?
もしかして、、研げない?
刃は替えられないタイプなんですが、使い捨てとかじゃないですよね?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:11:09.58 ID:???.net
溝切目的なら、彫刻刀買えばいいのに。
そもそもグルーバーLとか言われてもわかんないし。
メーカーとか商品そのものへのURLとかせめて画像を明記しろよ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 03:05:56.63 ID:???.net
クラフト社 グルーバー L 8420 です
通販サイトの商品説明ですみませんが、これです↓
http://www.tanimoto-hobby.jp/cgi-bin/saleItem_detailInfo.cgi?cc=17&gc=23&ic=00000617

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 09:40:11.98 ID:???.net
これは使い捨てだ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 12:51:07.21 ID:???.net
>>601
外側だけでもオイル垂らしたペーパーで研いでみ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 13:06:54.02 ID:???.net
>>601
刃先が丸いんで研ぎ辛いけれど、柔らかい台+ペーパーやすりで上向きに研ぐ
バリとりはペーパーを小さく切って丸めて穴に突っ込んで取る
ハトメ抜きなどもこの要領でおk

面倒なんで替え刃式のグルーバータイプの方がメジャーだけど、一応研げる事は研げる

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 18:38:31.79 ID:???.net
600です、どうもありがとう!
>>602-605
ミシンオイル+紙やすりで外側を研いでみたら、結構切れ味復活しました!
新品の時よりは劣るけども、これで様子見てみます
>>602 復活しなくなったら新しい替刃式かってみます

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 16:53:14.19 ID:???.net
ベルト作ったんですけどどうですか?

http://i.imgur.com/G7fB5Up.png

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 17:15:05.60 ID:???.net
>>606
へぇー凄いじゃん
バックルも手作り?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 17:40:13.58 ID:???.net
>>606
見事なシェリダンだな
俺は嫌いだからトライバルばっかだけどw

てかボーダー打たないんだな…まぁ好みか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 18:06:53.44 ID:???.net
>>606
すごい迫力だけど縫い目が不揃いなのがめっちゃ気になる
シニュー使うとこうなるの?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 19:21:53.17 ID:???.net
>>606
写真だから実物と色が違うかもだけど、写真見た感じ色もいいね!
全体がもう少し濃かったらカービングが目立たなくなるかもしれないしね
カービング苦手でやらないからここまで凝るとかすごいなぁ
そしてこれで初心者とかレベル違いすぎて全俺が涙・・・

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 19:47:18.37 ID:???.net
新橋のサラリーマンがアオキのスーツにこのベルとしてたらインパクトが出て商談が弾むな。

612 :607:2014/04/20(日) 19:58:40.26 ID:???.net
レスありがとうございます。

バックルは既製品を取り付けました。
縫い目なんですけど、まず縫い方が下手だというのが第一なんでしょうが、
糸の撚りかたが上手くいかないんですよね…最初はけっこうねじってるんですが、
縫ってるうちに緩んでくるというか。
んで緩んだとこは太く見えちゃったり。
撚り方もいろいろあるそうで次は実践したいと思います。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:30:58.53 ID:???.net
>>612
シニューは撚らずにストレートに縫うのが俺のジャスティス!!
っても穴通す度に針を回すのが億劫なだけだけどなw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:35:20.47 ID:???.net
あー、本物のシニューが使いてぇ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:36:51.45 ID:???.net
>>606
これ、勿体なくて使えないわ
飾っておく

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:33:25.28 ID:???.net
スレ間違ったかと思ったわ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:12:33.60 ID:???.net
てか、明らかに初心者じゃないだろw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:49:19.99 ID:???.net
1作目でこの出来だったら才能すごいな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:23:28.76 ID:???.net
オレンジ色の牛革で長財布を作りたいんですが何革がオススメですか?

ちなみにアコーディオン財布のような物を作るつもりです

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:40:55.21 ID:???.net
カラーヌメ革

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 22:08:46.56 ID:???.net
>>620
カラーヌメ革ですか
女性には硬くないですかね?
ティーポとかシュリンクはどうでしょう?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 22:36:18.02 ID:???.net
ティーポってのはカラーヌメ革ですよ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 00:02:14.91 ID:???.net
>>622
そうだったんですね!
違う色のティーポを買ったんですが
手触りとか柔らかさが凄くいいので違う革かと思ってました

総レス数 1000
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200