2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★3

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:56:40.38 ID:???.net
革いじりを始めようと思ってユザワヤで売ってる革を見たけど分厚いのなー
難しいらしい漉く作業ってほぼやらないと思ってたけど必須?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 03:24:07.94 ID:???.net
おまえはスケートやるときにスケート靴履かないのか?ってぐらい必須。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 08:26:17.55 ID:???.net
>>556
その分厚いのがどれくらいなのか、作るものがどんなものなのかに
よって漉き作業必要かどうか変わってくるんじゃない?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:58:39.44 ID:???.net
ユザワヤだと0.7mm、1、1.2、1.5、1.8、2、2.5mmくらいまで揃っている気がする@蒲田
買った事はないけど

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:23:56.02 ID:???.net
コバを磨くと銀面の塗装が剥がれます
アドカラーで銀面とコバを同色に塗ってしまおうかと考えていますが本スレ内検索でアドカラーが出てきません
アドカラーは何か問題があるのでしょうか?
また、アドカラーで銀面とコバを一体化させるとしたらコバを納得いくまで磨き上げてからの塗装で良いのでしょうか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:32:52.21 ID:???.net
ぐぐったら出て来たんだけど靴補修なんかに使うアドカラーの事?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:52:59.60 ID:???.net
>>561
そうです
銀面の塗装剥げとかで検索してたら見つけたもので
もしかしてジャンル違いですか

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 19:25:49.04 ID:???.net
良いんじゃないすか。
俺は使った事ないのでわからないけど。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 19:47:43.95 ID:???.net
芯通し革しか使ったことないからわからん。
銀面の塗装なら染めQの方がいいような気がするけど。

565 :556:2014/04/08(火) 21:01:13.05 ID:???.net
やはり必須かー
二つ折りの定期入れとか作りたいけど1mmでも分厚いような気がしております

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:55:11.58 ID:???.net
>>563-564
レスありがとうございます
アドカラーに関してはもうちょっとグーグルに相談してみる事にします
染めQは調色できないのと部分染めより全体染めに向くと読んだので念頭にありませんでした

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 11:25:11.92 ID:???.net
カービングについてですが
カッティングしたあと、別の新しい革に銀面同士を重ねて(?)デザインを「写す」という作業をとあるブログで見ました。
これが可能なら左右対称なデザインの場合など楽ですよね。
詳しい工程をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:45:43.48 ID:???.net
>>567
左右対称にする事前提に話す

1.片方をスェーベルでカットする
2.転写する側に水を含ませる
3.半分に折り畳んで後を付ける
4.元に戻す

あくまでもマーキングでしかなく、片方仕上げると反対側も楽勝でできるというものではない
まぁ、目安にはなる・といったところ

俺は面倒だからシェリダンのカットと刻印を一気に打つてるようにワンオフで注文したけどな

569 :567:2014/04/09(水) 22:51:23.90 ID:???.net
>>568
詳しく書き込みありがとうございます。
さっそくやってみたいと思います。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 23:05:38.31 ID:???.net
うん

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 23:19:44.69 ID:???.net
少しオイルを入れてやると良い色になると思う。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:29:31.31 ID:???.net
タンローは自分で染色する用だろ?
そもそもタンローはヌメ革だし。
タンニン鞣しローけつ染め用なんだから。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:31:26.04 ID:???.net
たぶん、それはわかった上での話だろう。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:05:52.42 ID:???.net
そうなんですよね。
染め用とは分かってはいるんですが、染めるつもりはないんです。
ただ普通のヌメ革と組み合わせた場合ちゃんと同じようにエイジングするのか、
購入時点では普通ヌメ革とそう変わらないんだけど…。
やはり後々エイジングの差が出てくるようなら組み合わせるのはなぁ…

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:06:15.94 ID:???.net
横からすみません
タンニンとかタンローとかヌメ革とかサドルレザーとかが同じくくりの中の別種類を指す言葉なのか
まったく別のカテゴリの言葉なのかも判りません
でも経年変化で赤系のカブト虫みたいな色合いになる革製品を所持したいと思ってます
どこかレザクラに出てくる用語を解りやすく解説してくれているサイトを御存知でしたら教えてください

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:24:59.11 ID:???.net
実際そこらへん曖昧だからなぁ…
名称の括りが結構会社やタンナーによって違う

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 02:10:43.68 ID:???.net
タンロー、オイルレザー、サドルレザー、ただ「ヌメ革」とだけの表記のやつ…
全部使って継ぎ合わせたストラップでも作ってみるかな。
で、どれがどう経年変化するか比較。皮革を比較。
しかし結果が出るのに時間がかかるなぁ…。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 02:41:53.19 ID:SKI4ixwh.net
でもいいなぁそれ
エイジングは購入時は分からないからね
どう変化するのか比べたい

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 12:04:59.42 ID:???.net
576ですが初歩すぎる質問で申し訳ないです
このスレで言われるレザークラフトってタンロー、オイルレザー、サドルレザー、ヌメ革
を使って製作していると考えてて間違えないですか?
近所のお店では着色されてたりエンボス加工がされた革しかないみたいなのですが
そういうのはタンローとかオイルレザーと言われる革とは別物って事ですよね?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 12:43:01.68 ID:???.net
>>579
俺の主観兼統計ね
店とか雑誌次第じゃ全然違う表現だと思われ

@タンロー=ヌメ革
艶無し、染色可、カービングは出来る…?
エイジングするものの、汚れるほうが早い
ニートフットオイル入れるとエイジングが加速する
でもコシが無くなってクタっとする

Aサドルレザー
艶有り、染色可、カービング可
エイジングは早い、グレージング(艶出し加工ね)されてるからそんなに汚れない
基本的にこれで大体は間に合うってぐらい万能

Bオイルレザー(多肪とも)
サドル以上に艶有り、肪によって水を弾くから用途は計画的に
グレージングとか日焼けはクソ早い
個人的にはあまり選択肢には入らない

エンボス加工されてるのが何かは実物見なきゃわからんけどなぁ
>>575みたいにストレートティーみたいな色を目指すならサドルにニートフット入れると良い…半年もすると元の色がわからんぐらいにはなる
ちなみに専門用語みたいなまとめwikiは俺が探した限りだと無かったわ
昔ここの善良な人間がGoogleaddressで骨格は作ってくれたものの…所詮こんなとこだしな
俺も大した力添えが出来なかったわw

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 13:45:44.17 ID:???.net
知りたかった所をズバリ的確に教えてくださりありがとうございます!
サドルレザーとニートフットオイル探しに行ってみます!!

>エンボス加工されてるのが何か
町の手芸店なので合皮かクロコ型押し牛みたいなのだと思います

ありがとうございました

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 14:09:44.52 ID:???.net
>>581
もう買い出し行ったか?
ニートフットはマジでコシが無くなるぞ
立体成型したやつとか形を維持出来ないぐらいにはなる
逆に厚い革でも柔軟性が出来て幅が広がるとも捉えられるけどな

ロングウォレットとか作るつもりならニートフットは入れずに、とりあえず作って使ってみたら?オイル入れる分には後でも出来る事だから
あとニートフットはベタベタがヤバいから、二日ぐらいは日陰で干すつもりで取り掛かってくれ

完成したらアップよろしく!
変なのが点数付けたりする時もあるけど俺はてめー様を期待してるぜ!!

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 15:19:47.83 ID:???.net
>>579
>このスレで言われるレザークラフトってタンロー、オイルレザー、サドルレザー、ヌメ革
>を使って製作していると考えてて間違えないですか?

タンニン鞣し以外はレザクラに非ず!!って考えの人もいっぱいいそうだけど、
俺はクロム革で袋物作ったりもするよ。ここで話題出しても食いつき悪いとは思うけど。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 15:28:03.96 ID:???.net
>>583
さらに食い付き悪いコンビ鞣しとグローブレザー多用してますが?w
クロムは廃棄する時にどうしても気になるからなぁ

主観だけど革をイジれば立派なレザクラだろ?と、財布を作った事の無い俺が言うから間違い無い

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 15:28:05.28 ID:???.net
自分も母親用の軽く柔らかいバッグや、エイジングしたくない色物作る場合はクロム革使ってる

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 16:29:38.35 ID:???.net
576です
みなさんありがとうございます
>>582
行ってみますと書いておきながら買い出しはおそらく週末になります
ご忠告通りとりあえず革だけを買うことにします

>完成したらアップよろしく!
実はサドルレザーとか以外の革で製作を進めているものがありまして
その節にも本スレで優しく教えてもらった事もあり笑われようが馬鹿にされようがお世話になったおかげで完成したものなので
いずれはお目汚しをお願いしようと考えておりました
そちらは近々完成予定で、その次にちゃんとした素材で製作したいと思い今回の質問になった次第でございます
常駐の板では想像もできない程温かくお答え頂けて本当にこのスレで質問してよかったと感じております
ありがとうございました

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 18:32:01.41 ID:???.net
固いなぁ
ニートフット少し飲んでみな?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 18:42:50.02 ID:???.net
俺が八方揉みでもしてやろうか?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 08:41:27.48 ID:???.net
>>577
それ、あんまり意味ないよ。
タンニンが入ってる量や種類によって
焼け方も違うし。まぁ最終的には、同じ色になるんだろうけど。
とりあえずタンローは、赤っぽく焼けていく。
それとタンニンが沢山入ってる革ほどエイジングが早い。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 10:10:42.80 ID:???.net
タンローはタンニンなめしの後漂白してるんだよね?
そのときタンニンは若干抜けるんだろうか
オイル入れれば補完できるだろうか

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 10:24:47.96 ID:???.net
タンニン革を水につけると、水が茶に変色するやろ。あれタンニン。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 14:36:20.85 ID:???.net
万能打ち台2つで挟んで叩いてもちゃんとカシメられるのかな?
これでいければ6サイズのカシメ+αの工具がまとめられてかなり便利になる気がするんだけど

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 14:50:57.25 ID:???.net
革に打ち台の痕が残りそう

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 15:45:51.47 ID:???.net
>>593
まったく気付いてなかった
ありがとう

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 23:39:22.79 ID:???.net
バリーキングの刻印使ってるかたいます?
安い刻印の仕上がりに比べて明らかな差がでますか?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:02:19.93 ID:???.net
>>595
シェリダン刻印はベベラは当たり。
他はemsでもskでも良いな程度。
単にバリーキングの刻印を使いこなしてない可能性もあるけどさ。
6000円出してこれかあってガックシした。

バスケットは種類多いから徐々に買い足してるよー。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:38:24.52 ID:???.net
なるほど…
おれにはまだ早いなw
腕が上がったら検討してみます、ありがとうございました。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 08:00:27.62 ID:???.net
>>597
バスケットは、明らかに違うよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 18:23:14.96 ID:???.net
ユザワヤ行ってU字溝きりが売ってなかったんでグルーバー(L)を購入しました。
切れ味が鈍ってきたんですが、どう研げばいいのでしょうか?
もしかして、、研げない?
刃は替えられないタイプなんですが、使い捨てとかじゃないですよね?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:11:09.58 ID:???.net
溝切目的なら、彫刻刀買えばいいのに。
そもそもグルーバーLとか言われてもわかんないし。
メーカーとか商品そのものへのURLとかせめて画像を明記しろよ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 03:05:56.63 ID:???.net
クラフト社 グルーバー L 8420 です
通販サイトの商品説明ですみませんが、これです↓
http://www.tanimoto-hobby.jp/cgi-bin/saleItem_detailInfo.cgi?cc=17&gc=23&ic=00000617

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 09:40:11.98 ID:???.net
これは使い捨てだ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 12:51:07.21 ID:???.net
>>601
外側だけでもオイル垂らしたペーパーで研いでみ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 13:06:54.02 ID:???.net
>>601
刃先が丸いんで研ぎ辛いけれど、柔らかい台+ペーパーやすりで上向きに研ぐ
バリとりはペーパーを小さく切って丸めて穴に突っ込んで取る
ハトメ抜きなどもこの要領でおk

面倒なんで替え刃式のグルーバータイプの方がメジャーだけど、一応研げる事は研げる

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 18:38:31.79 ID:???.net
600です、どうもありがとう!
>>602-605
ミシンオイル+紙やすりで外側を研いでみたら、結構切れ味復活しました!
新品の時よりは劣るけども、これで様子見てみます
>>602 復活しなくなったら新しい替刃式かってみます

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 16:53:14.19 ID:???.net
ベルト作ったんですけどどうですか?

http://i.imgur.com/G7fB5Up.png

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 17:15:05.60 ID:???.net
>>606
へぇー凄いじゃん
バックルも手作り?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 17:40:13.58 ID:???.net
>>606
見事なシェリダンだな
俺は嫌いだからトライバルばっかだけどw

てかボーダー打たないんだな…まぁ好みか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 18:06:53.44 ID:???.net
>>606
すごい迫力だけど縫い目が不揃いなのがめっちゃ気になる
シニュー使うとこうなるの?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 19:21:53.17 ID:???.net
>>606
写真だから実物と色が違うかもだけど、写真見た感じ色もいいね!
全体がもう少し濃かったらカービングが目立たなくなるかもしれないしね
カービング苦手でやらないからここまで凝るとかすごいなぁ
そしてこれで初心者とかレベル違いすぎて全俺が涙・・・

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 19:47:18.37 ID:???.net
新橋のサラリーマンがアオキのスーツにこのベルとしてたらインパクトが出て商談が弾むな。

612 :607:2014/04/20(日) 19:58:40.26 ID:???.net
レスありがとうございます。

バックルは既製品を取り付けました。
縫い目なんですけど、まず縫い方が下手だというのが第一なんでしょうが、
糸の撚りかたが上手くいかないんですよね…最初はけっこうねじってるんですが、
縫ってるうちに緩んでくるというか。
んで緩んだとこは太く見えちゃったり。
撚り方もいろいろあるそうで次は実践したいと思います。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:30:58.53 ID:???.net
>>612
シニューは撚らずにストレートに縫うのが俺のジャスティス!!
っても穴通す度に針を回すのが億劫なだけだけどなw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:35:20.47 ID:???.net
あー、本物のシニューが使いてぇ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:36:51.45 ID:???.net
>>606
これ、勿体なくて使えないわ
飾っておく

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:33:25.28 ID:???.net
スレ間違ったかと思ったわ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:12:33.60 ID:???.net
てか、明らかに初心者じゃないだろw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:49:19.99 ID:???.net
1作目でこの出来だったら才能すごいな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:23:28.76 ID:???.net
オレンジ色の牛革で長財布を作りたいんですが何革がオススメですか?

ちなみにアコーディオン財布のような物を作るつもりです

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:40:55.21 ID:???.net
カラーヌメ革

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 22:08:46.56 ID:???.net
>>620
カラーヌメ革ですか
女性には硬くないですかね?
ティーポとかシュリンクはどうでしょう?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 22:36:18.02 ID:???.net
ティーポってのはカラーヌメ革ですよ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 00:02:14.91 ID:???.net
>>622
そうだったんですね!
違う色のティーポを買ったんですが
手触りとか柔らかさが凄くいいので違う革かと思ってました

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 00:38:59.88 ID:???.net
女性に硬いヌメヌメティーポを…

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 09:00:31.35 ID:???.net
        ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< すみませんすぐどかしますんで
  -=≡  /    ヽ  \______________
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`) ←>>624
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))


             oノ
             |  三   
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    L__i__
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |      ゚ ゚
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
                                    ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                    d⌒) ./| _ノ  __ノ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 11:06:11.19 ID:???.net
ヌメ革の黒ずみを取りたいんですが、モゥブレイのステインリムーバーを使っても大丈夫でしょうか?
他に良い汚れ落としがあったら教えてください。

あとは艶出しのクリームもモゥブレイのアニリンカーフクリームで大丈夫でしょうか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 12:29:48.23 ID:???.net
レモン汁

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 23:44:37.48 ID:???.net
だいじょーぶ だいじょーぶ!

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 19:01:49.28 ID:???.net
奮発して、打込ハトメ エル社 75546 を買ったんですが
菊割になっているでもなく、付け方がいまいち分かりません。
2つで800円くらいしたので成功させたいのですが、どうやって打ち込めばよいか教えてください。
革で挟んで木槌で打ち込めば良いのでしょうか?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 01:25:41.79 ID:???.net
使い方もしならいのをなんで買うの?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 07:50:59.25 ID:???.net
>>629
http://www.kawakobo-tkt.com/item_htmls/group_809.html
「<使い方>  専用打ち具はいりません。
表リングと裏リングを合せて木槌等で、傷がつかないよう当て布等をしてたたき込み(打ち込み)ます。」
とあるけど 同じハトメかは知らない

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 08:10:54.16 ID:???.net
>>631
どうもありがとうございます!
専用打具要らないんですね。
ネットで検索済みだったんですが、そのページには辿り着けませんでした。

本当にありがとうございます。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 02:56:08.15 ID:???.net
こういった女性物の財布の型紙が買えるサイトや本はないでしょうか?

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g138384393

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:16:54.00 ID:???.net
基本的に男物とほぼ同じだから細かいところアレンジすればいいんじゃね?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:01:02.88 ID:???.net
いくつ型紙を作ってみてもいつもどこかに何らかの不備がある
デザイン難しすぎ
セオリーが知りたい

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:09:17.75 ID:???.net
>>635
失敗から学ぶ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:42:21.44 ID:???.net
同じものを20個も作れば完成に近づくんだろうけど
同じものは作りたくない(キリッ
とかやってて一向に上達しないという罠

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:00:21.29 ID:???.net
なら現物合わせでいいんじゃないの

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:19:40.23 ID:???.net
>>同じものを20個
もうプロの所業ですやん

あ、でも型紙は8回ぐらい修正してるかも
後12回で納得のいく型紙ができるのかどうか

というかプロの人はあれだけ色んな種類のデザインをどうやって生み出しているのだろうか

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 17:28:04.62 ID:???.net
>>635
デザインから、プロトタイプ型紙を作る。
型紙の状態で仮組みして破綻している箇所がないか確認する。
問題がなければ、使う革の厚みを考慮に入れて型紙を調整する。
目的の厚さに合わせた床革等で仮組して正しく調整できているか確認する。
(ここで作成手順も同時に作成するとよい。手順により完成度が違ってくるから。)
必要であれば再度型紙を修正する。

鞄であれば、耐久性を確認するために、鞄の中に辞書やダンベルを入れて、
ぶんぶん振り回したり、横から圧力をかけて潰れ具合を見たりする。
ここで問題があるとデザインから修正が必要になるけどね。

で、一番難しいのは、「革の厚みの考慮」かな?
特に曲げて使う部分は、寸足らずになって革が突っ張りやすい。
この辺は使う革によって全然調整値が違うから、経験から学ぶしかない。
まずは使う革の種類と厚みを限定して練習してみればいいと思う。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 18:19:06.16 ID:???.net
>>635
>>640で書かれて無い部分で言えば縫い代の調整も必要だな
特にカードケースとか定期入れとか寸法的にギリギリまで攻めたいような物には要注意
コバ処理する時に削る部分も含めて3〜4mmはあったほうがいいな
俺の場合はこの時点で菱目で型紙に穴開けてピッチの調整もしてしまう…が、その為だけに菱目を同じ物を買ったのは無駄な出費だったかもw

革の厚みも考慮しながら作りたいなら3DCADが数値に起こせて割と楽だぞ
「型紙も手描き&手作りだぜ!」ってんなら厚紙の前にチラシとかで構造だけでも見ないと高くつくし、時間も無駄になる

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 19:11:49.37 ID:???.net
>>640->>641
ありがとうございます
革の厚みは考慮していましたが 曲げる=短くなる は抜けてました
カードと札入れをギリギリまで攻めて〜はまさにその通りです
CADはないですがイラレでチビチビ作っています

型紙を貼り合わせて立体化するとボテッとしてるというか長方形の箱状になってしまいます
それが嫌で曲線を多用するとカードや札が入らないとかマチの幅、縫代の余裕がチグハグとか
やればやるほどドツボに嵌っていきます

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 20:01:49.07 ID:???.net
>>642
型紙を貼り合わせて〜ってことだけど長方形の箱になるってどういうこと?
カードや札入れなら財布なんだろうけど
少なくともホッチキスで仮組の時点で箱にはなったことがないんだが…

俺が読解力が無いのか>>642が表現力が弱いのかわからんが参考になる画像とかアップ出来る?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:32:18.22 ID:???.net
レス遅くなってすみません
中に20mm厚(110x75x20)のアルミカードケースを入れる為に
マチ20mmのポケットがついています
これのせいできのこの山の箱みたいになります
で、背を丸くする為の長さの調整やらマチの折込やら
フラップの3辺を凹む方向に湾曲させてみるとか
最終的に立体型紙にアルミケースを入れた状態でポケットに入れようとしても入らず
縁をダブルステッチすると+10mmと考えて増々入らなくなってしまうのでは?とか
もう頭がこんがらがってしまって
イラレを開いても線2、3本触っては閉じ2、3本触っては閉じを繰り返しています

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:45:33.78 ID:???.net
読み直してみると支離滅裂な文章でしたすみません
明日にでも画像うp検討してみます

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 03:24:33.00 ID:???.net
>>644
あのさ、100均にでも行ってでかいフェルトシートを買って来るんだ
折り紙サイズのじゃなく、60〜70cm角位の巻いてある奴があるから
あれって厚さ1ミリぐらいだから、布用ボンドなんかで必要な厚さに貼り合わせて、それをざくざく
ハサミで切って平縫いで良いから形を作ってみる
もちろん革とは硬さも伸び方も違うから精密さには欠けるけど、程よく厚みと弾力があって菱目を
開ける手間無しで針を通せるから、だいたいのイメージや寸法を固めるのに便利だよ
そこからまた型紙の方にフィードバックして、ある程度調整が落ち着いたら端革なんかで精密に
試作してみる
最初のうちの、アイディアがまだ漠然としていてモヤモヤした工程がちょっとは捗ると思う
俺もイラレでちまちま型紙作ってる、お互いがんがろうぜw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:29:16.76 ID:???.net
フェルト戦法頂きました
実際イラレ上でああでもないこうでもないとやっていても
現物がないぶん案がまとまらず、中途半端に出力してカットして貼り合わせて「・・・。」ばっかりでした
とりあえずハサミでチョキチョキ切ってペタペタ貼り合わせて思う形を作ってみればいいんですね
盲点でした

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 00:48:00.02 ID:???.net
質問です

キップタンローとタンローの違いを教えて下さい
主に財布を作っております

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 06:56:49.33 ID:???.net
キップタンロー 繊維が細かく見た目が上品、財布内側によく使う。シボは出し辛い。 
    原厚1.2mmくらいしかないから使い分け、0.7mm程度に漉いてもトラ出にくい
タンロー(成牛) 肌質はキップより粗くて味がある、
    比較的厚いものに使う(薄く漉くとトラがキツく出やすい)、財布ならゴツ目に合う

自分はこんな感じ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 06:59:35.37 ID:???.net
キップ原厚1.2mmは言い過ぎた、1.6mm前後はあるかな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 08:52:05.53 ID:???.net
キップで1.6mmなんてあるの?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:48:58.85 ID:???.net
1.2〜1.7くらいあるよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:55:11.94 ID:???.net
丸革で210dsクラスだとキップでも1.6mm前後あるよ、2才近いんだろ
だが1.6mm厚使いたいなら素直にステアを漉き加工すべし

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 18:06:49.33 ID:???.net
ヌメ革を二枚貼り合わせて、二つ折り財布に付けるコインボックスを作ってみてます。
元が0.8mmのを貼り合わせてるのですが、普通はもっと薄くするものなのでしょうか。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:49:53.25 ID:???.net
>>654
コインボックス単体ならいいけど、財布のパーツと考えると0.5mm合わせの方がいいかもね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 12:06:27.09 ID:???.net
>>655
なるほど。
手元に0.8のしかなくて、作ってみたけど、ちょっと厚めな気がして、折の内側に入れ
たいので、合わせても1mmぐらいの方が良さそうですね。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 14:33:45.47 ID:???.net
コバ磨きのことで質問です。
下のの写真のようなツルツルのコバにするにはトコフィニッシュなどでひたすらゴシゴシ磨くのですか?
それとも別の薬品をつかうのですか?

http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/a/d/m/admaiora1027/kutsubera_3.jpg

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 15:36:24.72 ID:???.net
>>657
http://www.amatatsu.net/handsewn.html

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 17:06:41.75 ID:???.net
A3サイズ、表革厚3.5o、マチ100mm、持ち手付きかぶせタイプのビジネスバッグの場合、
錠前などの留め具は二つ以上必要ですよね?
予定では図のAに錠前、Bにヒネリでもつけようかと思っているんですが、
なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

http://i.imgur.com/BpOQKzd.jpg

660 :660:2014/05/05(月) 17:08:10.56 ID:???.net
あ、まちがった
Aにヒネリ、Bに錠前です。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 17:23:18.16 ID:???.net
カブセの留め具は是非面ファスナーでやってみてほしい。世界初になるかも?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 21:27:49.07 ID:???.net
床面の処理でトコノールで磨いても若干かさつきがなくならないのは磨きが足りないだけ?ガラス板使ってるんだけど。
最初はツルツルだけど数日経つとすぐガサガサに…

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 00:28:45.10 ID:???.net
>>662
ベリーの荒繊維部は糊乾くとガサガサになる。俺ベリー大嫌いベリーマッチ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 08:43:52.46 ID:???.net
>649です
勉強になりました
ありがとうございます

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 12:20:42.06 ID:???.net
オイルレザーに刻印って打てますか?

刻印自体未経験ですが、
簡単な文字を、ヌメ革のようにぬらした後に
つけられるものなのでしょうか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 13:59:33.97 ID:???.net
>>665
万力とかで挟んで刻印打つなら
濡らさなくても刻印ちゃんと入るよ。
あ、もちろんオイルが入ったヌメ革ね。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 14:14:09.37 ID:???.net
ありがとうございます
でも万力はないですね
あと、完成後の作品に打刻ってできますか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 15:02:52.00 ID:???.net
>>667
出来るよって言えば満足か?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 18:45:57.22 ID:???.net
>>667
場所によるんじゃないかな?
私は刻印は最初に打っておくけど。
刻印の大きさや革の厚さによっては革が伸びたり歪んだりしそうだら。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 19:34:41.85 ID:???.net
>>669
ありがとう
ふとパスケースの背面に入れたいと思って。
なんとなく可能かと。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 19:48:58.61 ID:???.net
>>670
完成後は強く打刻すると下敷きになってる側の革にも痕着いたりするから気をつけなー

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:01:07.56 ID:???.net
>>670
パスケースならポケットに要らないカードを入れたり薄い金属板入れたり
裏に響かないように出来そうだねぇ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:16:47.43 ID:???.net
いろいろありがとうございます
工夫してみます

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 00:10:54.29 ID:SYNTSKBv.net
レザクラをこれから始めようと思っています。
キットで最低限の道具を揃えようと思っているのですが、
評判が良い入門キットはありますか?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 01:31:46.04 ID:???.net
>>674
無い。
作りたいものにいる工具買えばいい。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 02:39:57.33 ID:???.net
>>674
タンティレザーのセットはなかなか良いよ。
どうしても日本のが良いなら、協進エル。
買いやすいのはクラフト社。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 14:53:53.00 ID:???.net
売ってる場所が多いって意味ではハンズ(セイワ)もいいと思う。
関東だとあとはユザワヤか。ユザワヤは入門向けのキット等も
豊富。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 20:51:32.93 ID:???.net
裏地つきのバッグを作ろうと思っています。柔らかくて肌触りのいい革でお勧めありませんか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 23:18:10.14 ID:???.net
>>675
>>676
お教えいただきありがとうございます。
クラフト社の一番安いキットを買って足りないものを揃える感じにしようと思います。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 01:47:54.60 ID:???.net
カットするのに革包丁以外で何使ってる?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 02:40:12.19 ID:???.net
ミシンのように2ミリ間隔ぐらいで、ミシンぐらい真っ直ぐ、
穴も目立たない手縫いをやったことある人いますか?
ヘリ返しとか菊寄せって手縫いではやらないんですか?
店で買った商品をお手本に練習してるけど行き詰まってます。
切り目を磨いたものは一度作りました。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 02:41:42.53 ID:???.net
>>680
カッターと電工ナイフしか持ってないです。
電工ナイフでベタスキします

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 02:47:15.18 ID:???.net
>>654
コシが消えない程度薄くして部分的に芯材を入れると綺麗になりました。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 06:05:55.73 ID:???.net
>>680
NTカッターの革たち

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 06:20:57.27 ID:???.net
ロータリーカッター、マットカッター45度(拝み合わせ用)、コンパスカッター。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 06:42:37.06 ID:???.net
自分は菱目打ちじゃなく丸錐しか使わない。
丸錐でギリギリ貫通する程度にとどめて、
後は針を押し込むときに力をかけて穴を最小限にする。
手縫いでかなりの厚さを縫う方法を見つけた。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 06:46:48.79 ID:???.net
そこで質問ですが、
手縫い針で先端がわずかに太くて穴側の後ろ半分がわずかに細いものってありますか?
それがあれば針が抜きやすいはずです。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 06:49:29.97 ID:???.net
>>686の方法だと道具が少なく床も机も必要ない

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 06:52:18.55 ID:???.net
芯材の素材が同じなら何でもいいなんて思い込んでたけど、
専用の芯材は針が通りやすくなってると知った。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 07:54:18.46 ID:???.net
>>687
見たことないけど、針のお尻で糸が引っかかるのは糸の付け方で
結構改善すると思う。化繊ならいっそのこと毎回炙って溶かすもアリだと思うし。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 08:08:05.83 ID:???.net
>>678
クロムなめし全般のシュリンクレザー
例えばこういうの。
http://www.fujitou.jp/shopdetail/001001000002/

>>681
練習あるのみ。菱目打ちを正確にまっすぐ打てるだけで
だいぶステッチは、綺麗になると思います。穴を目立たせたく
なければ菱目で型を付けた後、菱錐で一目一目ついていく
しかないかも。

>>687
それなら別に革用の針使わなくても自分で普通の針を
加工すれば良いと思います。革用針は、太いし針穴も
大きいから。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 12:48:46.06 ID:???.net
>>691
ありがとう、普通の針を丸めてやってみます。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 14:07:50.90 ID:???.net
縫い穴のピッチは狭いほうが作品の強度が増すのでしょうか?
それとも穴数が少なくてすむ広いほうが…?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 14:44:20.26 ID:???.net
>>692
鳳凰印の5、6、7番あたりが
麻糸の16/2、16/3あたりにちょうどいい
レザクラ用のは太すぎるの多いよね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 14:55:03.54 ID:???.net
>>694
http://i.imgur.com/iEbQvU4.jpg
ミシン目は2.5ミリだけど、とりあえず3ミリで真似したものです。
ミシンの真似するならミシンを買った方がいいとも思ってきました。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 15:16:51.52 ID:???.net
http://i.imgur.com/ITQmnGr.jpg
コムサのパスケースを重ねてみました。
これもやはり2.5ミリ。穴が目立ってないです。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 15:41:49.67 ID:???.net
>>693
鳳凰 針で調べたら刺青の写真ばかりで良く分からなかったんですが、
メーカーによって違いがあるんですか?
今はクラフト社の細いのしか持っていないので糸のことも調べていろいろやってみますね。

>>693
強度だけで考えると穴の間隔は広くて糸が太いほうが強そうと思います。
大工さんが使うような革製の腰に巻く工具袋は、タコ糸のようなものピッチがかなり広く縫ってありました。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 19:58:41.62 ID:???.net
糸が太いと無骨な感じになっちゃうよね
コンチョとかは似合いそうだけど
細いと手縫い感が減っちゃうけどキレイ
どっちが良いか悩むよね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:12:34.31 ID:???.net
>>695
ミシンどうこういう前にもっとゆっくり縫い方練習した方がいいかも。
縫い目がバラバラすぎるような・・・?
菱目はまっすぐ打ててるならやっぱり縫い方が。
針の穴への通し方から、2針目の通すまでの1針目の引っ張る方向、2針目の通し方、
最後に均一に2針ともを引っ張る方向など、正しいやり方を意識して。
まっすぐ縫えるようになったら結構気持ちいいので
それまで練習して頑張れ〜。
という自分も初心者だが・・・

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 22:06:53.02 ID:???.net
>>699
菱目でなく、丸目でやっています。
たぶんですが、丸目を刺すときに斜めになってるから裏が汚いのかなと思うので、
まっすぐに出来るようにいろいろ試してみたいです。
縫うときに固定できてないのも原因なのかもしれません。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 22:24:02.65 ID:???.net
>>700
そこじゃない
針を通す場所が対抗する糸のどちらを通るかが一定してないのが問題なのよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 22:26:08.03 ID:???.net
>>697
ごめん、素で打ち間違えたw
「双鳳 メリケン針」で検索して。
黒い紙袋に向かい合った鳥の絵が描いてあるヤツ。
6番の長い方を一番よく使う。
糸を通しやすいのは5番かな?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 22:26:25.34 ID:???.net
>>700
穴が垂直に開いてるなら縫う時の状態は依存性が低い
菱目には○連とかあるから均一になりやすい
丸穴にこだわりが無いなら菱目で開けてから掛け縫いを推奨する

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 23:47:17.73 ID:???.net
>>701
なるほど!そしてそれを読んでやっとなぞが解けました!
なぜそうなるか。
丸目だから!
穴を目立たせないように気を使って丸目にしたけど、
丸くてギリギリ細い穴だから、糸が通過するときに2本の糸が不安定になる。
そういうことですね!

>>702
双鳳メリケン針、見つけました、ありがとうございます。
職人用だから値段が高いというわけではないんですね。

お二方の意見を参考にして調べてみたら、ミシン針で45度に傾いたものがあるようです。
真っ直ぐの針も45度の針もどちらも断面が丸ではなく、ナイフのような形です。
菱目打ちを細く改造して、真上からの均等な穴を気をつけてやってみます。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 23:58:41.82 ID:???.net
手持ちの4本菱目があって、今試しに意図的に斜めに傾けて打ちつけたら、
3ミリ厚のものでも、裏側が2ミリも左右にずれています。
最初の写真の裏が汚いのは錐で穴を開けるときに僅かに傾いていたためですね。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 08:05:49.84 ID:???.net
なんかずれた人だな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 08:32:32.02 ID:???.net
>>704
不安定というか一定してない

なんか説明しにくいんだけど
たとえば菱目だと普通こう縫ってるんだけど
                 ┌───┐
                 /      /←表から入れる針━━━
                /      /
裏から出て来た糸━━━━━━ /
              └───┘


君のは数カ所間違ってこんなんなってんじゃないの?
                 ┌───┐
  裏から出て来た糸━━━━━━ /
                /     /
               /     /←表から入れる針━━━
              └───┘
っておもったのですよ

AAずれてたらごめん

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 08:42:43.40 ID:???.net
>>707
わざわざAAでありがとう。
狭い丸目だからそのように不安定になりやすいと推測しました。
菱目しかない理由を理解しました。
レザー用ミシンさえそのような形になってるようですね。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 08:43:37.66 ID:???.net
>>707
がんばったなw
分かる人には分かるけど分からない人には完全にイミフだなこれ
要は先に入れた糸の上を通すか下を通すかが一定してないってことよな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 08:47:58.66 ID:???.net
薦める訳じゃないが、この縫い方は綺麗に斜めが出るね
http://www.youtube.com/watch?v=rCcUnQU1us8

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 08:48:30.23 ID:???.net
>>703
掛け縫いで検索しましたが、それについてはよく分からなかったです。
もしかして、本返し縫いかなとも思いました。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 09:00:58.59 ID:???.net
>>710
ミシンと同じ縫い方ですし、
声がラジオのアナウンサーっぽいですね。
ミシンと同じ細かさで穴が目立たず、手縫いの丈夫さを実現したいと思うのです。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 09:31:17.26 ID:???.net
>>710
こんな縫い方あるんだなー
今度やってみよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 11:12:52.91 ID:???.net
ホックとバネホックとジャンパーホックの違いが分かりません、工具が違うので用途も違う
と思うのですが、どういう基準で使い分けるものなのですか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 13:26:35.55 ID:???.net
ジャンパーホックが一番強度が強そうです。
バネホックもサイズによって打ち棒や打ち台という工具の種類が違います。
頭が平らなものやポッコリしてるものもあります。
平らなものは上に革を被せて隠すことができます。
高級なバネホックは挽き物といって、削りだして作られるようです。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 16:27:42.38 ID:???.net
取り外しのとき要る力はジャンパーホックの方がバネホックより強い
バネホックは厚い革だと長さが足らずに取り付けられないことがある
ジャンパーホックでもイーグルの絵が入ってるのは普通のより固定力が強い気がする

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 18:43:43.29 ID:???.net
サイズ気にしなければジャンパーホックが一番用途広いんじゃないかな
コンチョ留めたりオスメスで軸側頭が平らなものやポッコリのものをシャッフルできたり

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 19:38:53.29 ID:???.net
>>710
>>710これ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 19:44:47.09 ID:???.net
>>714
キャッチする力が違う
ジャンパーのが強いから開閉頻度とか使う部位を考慮すれば自ずと使い分けが出来る
ただ、ジャンパーは馴染むまで強すぎるぐらいで下手すると穴を拡大して根元から外れる
故にメス側に軽く蝋を塗って一時的に摩擦を下げてやると破損も無く、蝋が取れる頃には馴染みが出て使いやすくなる

塗るときは嵌まり合う凸部分だけで穴にはぬらないように
蝋と一緒にゴミが固まってなんとも言えない気持ちになる

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 22:43:38.42 ID:???.net
クグればわかるような初心者以下の質問ばかりだなぁ
それに解答する人は親切なのかお人好しなのか

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 23:11:27.42 ID:???.net
>>720
スレタイ読んでみ?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 00:34:12.76 ID:???.net
>>721

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 00:41:39.65 ID:???.net
まあ両方買って試したら自然に分かる

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 08:00:08.00 ID:???.net
>>722

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 08:48:54.46 ID:???.net
>>720
みなさん質疑プラス会話を楽しんでるんだけど

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 09:34:11.93 ID:???.net
ホック使ったことなかったから参考になったぜ
財布の小銭部分のフタを普通のホックで作ってみるよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 11:42:41.31 ID:???.net
http://2.bp.blogspot.com/-5RljicCFbmA/UtOKfQvu5aI/AAAAAAAAAUg/NbAe6DXHMJI/s1600/tmp_281689621.jpeg

http://3.bp.blogspot.com/-st468SHRxhg/UtOKlrN6kOI/AAAAAAAAAUo/f06pUCTcov0/s1600/tmp_-2119964537.jpeg

だいぶ前だけどコバホックでこんなん作ってみた。
ホックのメス打ち込むのなかったから適当な筒で、
ホック内に出た受け金具の頭狙って丹念に潰して
固定したけどまぁ結果オーライ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 12:07:45.11 ID:???.net
>>724
>>724
>>724

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 12:36:48.43 ID:???.net
>>727
これは縫い無しでホックだけで設計されたものですか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 12:50:04.45 ID:???.net
>>729
ホックの裏で縫い合わせてます。

http://2.bp.blogspot.com/-VwTsTgWZA84/U2RZXC_dS0I/AAAAAAAAAVc/tmelHoZafrs/s1600/DSCF1370.JPG

パターンはこんな感じで、最初に左右を着けて、
そのあとホックの裏面から、左右合わさったあたりを
縫い付けます。

最初はホックの金具だけで合わさればいいな。と
思ってたのですが、さすがに革二枚貫通できるのは
なかなかありませんでしたw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 13:27:49.68 ID:???.net
>>728

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 14:41:31.56 ID:???.net
>>731

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 15:13:56.26 ID:???.net
>>710
なるほどなぁ、これは目から鱗だ
上糸側には縫い目をくぐらせるストレスが掛からないんだな
(その分下糸側に倍の負荷が掛かると)

それよりこれ、裏表の革の色が違っていて且つ糸を目立たせたくない時に良いかも
後でちょっとやってみよう

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 15:37:43.87 ID:???.net
ミシンと同じ縫い方じゃないか

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 15:59:37.72 ID:???.net
手縫い機とかいうのを使ってもこれと同じ縫い方になるのか

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 16:07:41.76 ID:???.net
>>734-736
動画の音声の方に、「手縫い機を見て考案した」って入ってる
手縫い機だと、角の部分が逆に面倒臭くなっちゃうとか

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 16:35:12.58 ID:???.net
>>727
バネホックの、バネの向きが正しくない。
革に直接無駄な線を書いちゃだめ。
ちゃんと型紙を作るべきだよ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 16:56:07.84 ID:???.net
>>730
本スレの人じゃないかw
革に直接書くなら銀ペン使うといい
吟面だろうが床面だろうが消ゴムで消せるからな
ちなみにあまり筆圧が強いと後に残るから優しく取り扱うべし

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 17:23:59.22 ID:???.net
銀ペンは自分も買って使ってみたけど、
ボールペンのほうが使いやすいだりょって思いました。
あと、菱目を加工中だけど、思いのほか時間かかってる。
針の2、3倍ぐらい太い菱目にするつもりです。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 19:14:04.84 ID:???.net
だから買ったばかりの銀ペンが出なくて
超ムカつくって

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 20:14:00.73 ID:???.net
銀ペン、始め出が悪かった。
でもメモ用に使ってたら出るようになりました。
このまま綺麗なメモを書き続けることができ嬉しいです。

菱目完成しました。
http://i.imgur.com/0zkerak.jpg

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 20:16:01.24 ID:???.net
書き忘れた。何と、木槌無しでスルッと穴があく!

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 20:23:02.10 ID:???.net
実質ヒシキリってことだね

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 20:34:39.06 ID:???.net
そうですね、四本菱錐ですね。
一本丸錐より縫い目真っ直ぐで真夜中でもできるだりょと思います。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:13:26.55 ID:???.net
>>741
長く放置されててペン先が詰まってるだけだからぬるま湯でほぐすといいぞ
間違ってもライターとか直火で煽るのはダメだ、これはボールペンも同じな

菱目加工乙!
俺はガッツリ開いた菱穴にシニューを裂かずに使うから細い菱目は不要かなぁ
まぁシニューを裂いたりビニモの細い糸を使ったりで用途はあるし何より好みだしな
それで納得の出来る作品が完成したら是非見てみたいもんだ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:25:44.38 ID:???.net
練習を積んで納得できる菱目を作りたいです。
そういえば、クラフト社の丸錐はカットされた部分を
もう少し傾斜させるだけで置いた時に安定することを発見しました。
http://i.imgur.com/yHsCWQQ.jpg

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:27:29.27 ID:???.net
菱目打ちの加工ってどうやるの?
慣れたら将来やってみたい

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:42:12.09 ID:???.net
こっちが教えてほしいですよ^^
紙ヤスリでひたすら削って手と肩が死にました^^
家にあるヤスリ全て消費したからホームセンターで
ダイヤヤスリという綺麗で減らないヤスリを買ってきましたよ。
最後は砥石で綺麗にしました。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:57:16.80 ID:???.net
おぉそうだったのか
お疲れさま〜/

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 23:25:25.49 ID:???.net
>>748
グラインダーで削って砥石で仕上げるのが普通かと
でも、菱目打ちを削る為だけにグラインダー購入はちょっとアレだよね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 23:41:19.95 ID:???.net
ハンドルーターとボール盤みたいに使えるスタンドを使うといろいろ便利だよ。
道具の加工も出来るし、コバ磨きにも使える。
さらには口金を自作するときには使える。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 23:42:15.73 ID:???.net
>>750
一人前になって細菱目の専門店を開けるようになったら、
そういう機材も揃えたいです。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 23:50:18.56 ID:???.net
>>751
ナイフと錐とカッターしか無いけど、
道具って大事なんだなと気づきました。
菱形になってるのにも深い意味があることだったわけですし。
道具が大事ってことは道具を作る道具も大事なんだなと、
祖父にもらったナイフの用途を無視しながら思うのです。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:00:33.73 ID:???.net
菱目打ちって使った後はどうやって保管してますか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:04:36.05 ID:???.net
机の上にころがします。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:15:56.21 ID:???.net
パスタを食べます

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:18:04.19 ID:???.net
10本目なら髪をとかしたりもできる

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:22:47.28 ID:???.net
良いペンケースが無いから自作しようと思ってハンズでハギレと道具買ってきたんだけど、
以下のもの以外であった方がいいものってありますか?
とりあえず半分くらいやってみたけど、結構楽しいからもうちょっと設備投資しようと思います

買ってきたもの:
菱目打ち2股のやつ
菱目打ち4股のやつ
ゴム台

ロウひき済み糸
革用ボンド
あと、木づちがなかったから、代わりに100均ですりこぎ買いました

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:26:20.01 ID:???.net
ああ、あと、千枚通しみたいなやつも買いました

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:26:20.37 ID:???.net
ディバイダー有ったら色々助かるよ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:28:50.50 ID:???.net
>>760
ありがとうございます
調べましたが針だけのコンパスですよね?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:32:36.05 ID:???.net
>>761
そうだよー
でも出来れば革用か金属けがき用の方がお勧め

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:34:33.68 ID:???.net
>>762
わかりました
どっちにしろ持っていないので革用を買います

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:43:39.03 ID:???.net
コーヒーもあった方がいい。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:45:29.37 ID:???.net
>>764
おれはウィスキー
凄く針が進む

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:47:17.43 ID:???.net
念引き道具ってニクロム線で作れないかな。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:50:18.19 ID:???.net
>>766
おれはアルミ板で作った

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:53:49.83 ID:???.net
アルミを炙るの?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:55:41.27 ID:???.net
炙りはムズいしへこましだけに使ってるけど
炙ることもできる

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:59:37.62 ID:???.net
なるほど、直線は板状のほうが真っ直ぐできそう。
自分は>>696を半田ごてでやって、ぐねってしまいました。
それで考えています。
http://item.rakuten.co.jp/ecotaku/thn119/
これの先端を加工して乾電池1個だとちょうどいいかなと思ったり。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:00:47.40 ID:???.net
>>770
板は加工したのよ
ふち念風に

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:04:13.97 ID:???.net
http://item.rakuten.co.jp/donya/79705/
同じなのにこっちはなぜ安い。。。
これに1,5V乾電池つないで実験して誰か結果をおしえてくりょ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:05:58.44 ID:???.net
>>771
写真あっぷしてよ!

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:06:50.45 ID:???.net
>>773
こんなんやで
http://i.imgur.com/9bbmpfr.jpg

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:12:44.65 ID:???.net
>>774
ネーミングもいいし形もエロくていい。
しかも真っ直ぐ引けてる!
このヤスリエ小小をアレンジして半田ごてと合体させたい。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:14:43.04 ID:???.net
>>775
木の持つとこだけ既製品のヤスリ柄なのです
作ったのは先端のアルミ部分だけです

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:19:47.17 ID:???.net
>>776
そう、その先端がいいんでしょう。
アルミは柔らかく加工しやすい上にシャキッと熱くなりそうだし。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:24:43.27 ID:???.net
一つ聞いてみてもいいですか?
この革は何ですか?
表面がパリッとシャキッとして、でも柔軟さはあるように見えます。
そういう革が必要で、どこで買えばいいか分からないです。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:27:38.14 ID:???.net
>>778
栃木レザーのサドルレザーですよ
近所のレザーの店で見つけました
ドットジェーピーとかでも買えるよー

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:32:29.67 ID:???.net
>>779
栃木レザーという名前は知っていましたが、
写真でみただけで綺麗ですね。
探して買ってみます。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:59:14.01 ID:???.net
>>758
100均にも木槌やゴムハンマーが売っているのに、何故敢えてのすりこぎ…

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 02:07:58.65 ID:???.net
>>781
>>758はスリコギを木槌の頭にするつもりと思う。

捻の件。
http://www.thanko.jp/product/5019.html
↑これを改造して↓こうすると完成しそう。
http://i.imgur.com/fK8BY68.jpg

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 02:14:59.53 ID:???.net
>>782
まあ炙るより温度安定するね
ミスって革の色変わっちゃう事も無くなる

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 03:00:57.87 ID:???.net
>>782
蝋を溶かしたりするのに電池式の半田ごてを使っているけど、結構すぐ熱くなるぞ
うっかりスイッチを入れっぱなしにしてると、あっという間に革の焦げる温度になる
今の所小まめなスイッチのオンオフで調整してるけど、気は抜けない

捻の部分と本体を繋ぐ部分の熱容量を高くすればいいのかも、ただ温度の立ち上がりは悪くなるね
本当はそこまで温度が上がらないように回路の方に細工できれば良いんだろうなぁ
俺が持ってるのはアルカリ単3x4のタイプだから、100均の電池ホルダーを加工して電池の数を減らせば
電圧が下がって高温が出にくくなるかも…その内やってみようっと

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 03:12:10.97 ID:???.net
温度調節機能付きのハンダごてもあるよ
こて先も交換用の大きめのこて先を探して加工したら取り付けが楽かも

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 09:38:09.46 ID:???.net
>>781
近くの100均は品揃えが悪く、ハンマーの類いはなかったのです

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 10:19:23.16 ID:???.net
>>774
先端形状が完全に、Frontier Leather Worksの完全劣化コピーな訳だが。
ttp://www.kawazairyo.com/?pid=62504313
さてどうするか?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 10:44:15.20 ID:???.net
> さてどうするか?
はい?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:02:06.21 ID:???.net
真似したいってことかしら

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:12:36.39 ID:???.net
http://s.taobao.com/search?initiative_id=staobaoz_20140525&js=1&q=%C0%D3%CC%FA%C6%A4%A1%A1%B8%EF&stats_click=search_radio_all%3A1
「ハンダごて 革」を翻訳して検索したらよさげなものが既にあった

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:33:02.25 ID:???.net
今本スレ?の方を覗いたら、こんなのが
そうか、床補修用のワックスを溶かすコテか・・・盲点だった

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1399297570/479
>479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/25(日) 09:12:23.74 ID:???
>邪道だが、床補修の電池式コテ使ってる。
>いい具合に蜜蝋は融けるけど革は焦げない。焼き締めるにはおんど足りないけど。
 (後略)

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:33:21.64 ID:???.net
ほんとは日本がこういうので質が更にいいもの作ったらいいんだけど

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 12:25:04.54 ID:???.net
皮革系の道具は日本は圧倒的に少ないよなぁ
歴史的には卑しい職業っていうのがあったし、今じゃ勘違いしてる職人()とかプロ()がほとんどだし

語学力のない自分が怨めしい

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 12:31:24.59 ID:???.net
>>790
さがしてくれてありがとう。
日本は道具がしょぼいというか、
もしかしたら職人が自分で作ったり、特注して一般の人が持てないのかもしれないですね。
この半田ごては熱くなる部分が長すぎて、
細かい作業すると先がグラグラしそう。
鉛筆のように扱えて焦げないものが必要ですね。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 12:36:37.52 ID:???.net
趣味のレザークラフト人口が増えれば道具も増えるような気がするから、
将来のために楽しさを広める宣伝活動をすることにする。
良いものを作るために道具と素材が大事。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 12:49:02.32 ID:???.net
>>787
完全劣化コピーだとして、それがなんなの?
まさか、「パクってんじゃねぇよ」って言いたいの?
嘘だろ?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 12:52:50.60 ID:???.net
>>790のこれと、
http://h5.m.taobao.com/awp/core/detail.htm?id=14867045818&spm=a230r.1.14.103.b759hD&id=14867045818
>>782のこれ
http://www.thanko.jp/product/5019.html
を組み合わせるのが良さそう。

\14.80って15円ってこと?
本当なら安すぎる。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 12:53:04.34 ID:???.net
これ使えばいいんだよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AP0II8

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 12:57:57.47 ID:???.net
>>797
人民元の通貨記号は¥

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 13:10:05.92 ID:???.net
>>799
250円ぐらいですか。それでも安すぎる。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 13:18:11.60 ID:???.net
向こうはお給料も安いからね
物価が違うんだろうね

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 13:20:23.01 ID:???.net
じゃあ日本で売ればみんな買うじゃん!

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 13:24:34.24 ID:???.net
中国へ個人情報渡したくねぇ
中国=胡散臭い

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 14:28:26.41 ID:???.net
>>794
木工の世界でも、ナントカハウスの類を組み立ててるニワカ大工とかだと、鋸もカンナも替え刃式の
使い捨てだけど、ちゃんと修行した昔ながらの職人は自分用の道具を自分で設えるからね
昔、建具屋の親父が鍛冶仕事やってて、「職業換え?w」って聞いたら、彫刻刀の曲がり具合を調整
する為に焼きなまして叩いてるんだとw
前にもやった事があるのかと聞いたら、見よう見まねだとw
でもまあ何とかなったらしいwそれまでの知識や経験の蓄積があるもんな

もっと昔には鍛冶屋があちこちにいたから、そういう人に頼んでたらしい
(地方でも農具を作ったり直したりするので鍛冶職は結構需要があったそうな)

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 14:37:35.24 ID:???.net
で?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 14:48:55.50 ID:???.net
レザクラ【初心者】スレが建具屋本職スレになりました。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 15:07:26.09 ID:???.net
>>804
出来上がるもののために最善を尽くすのがプロなんでしょうね。
道具が必要なら買ったり作ったり、
出来上がるもののために工夫するのは、良いものを効率良く作るためですね。
道具が大事というのは、完成に直結するからだなと思います。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 15:09:17.76 ID:???.net
初心者以外は本スレへ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 15:11:54.31 ID:???.net
半日かけて手でやすって作った道具と
250円で買った道具。
同じ効果ならば買った方がいいけど、
少しでも良くなるなら手間をかけて作ろうとするのが好きだな。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 15:57:35.87 ID:???.net
>>796
コピーがばれて逆ギレw
これは恥ずかしいw

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 16:01:26.75 ID:???.net
その自慰の如き手間が価格に跳ね返らないなら好きにしてくれ、とは思うけどなぁ
拘りとか手間は個人の好きにすればいいけど、不要な部分を他人に補わせるのは最早躾のレベル

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 16:28:50.41 ID:???.net
革紐って意外と高いから、ハギレから作りたい。

ググったらレースカッターっていうのが出てきたのですが、
やっぱりこれを初期投資するのが間違いないですかね。

他のやり方とか、手ごろな値段のお奨めレースカッターがあれば教えて下さい。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 17:12:06.56 ID:???.net
>>810
作ったの俺だよー
確かに参考にしました
似せた行為がここまで不快にさせちゃう流れになるとは思いませんでした
すみません
もう二度と自分の作ったものは上げたりしません

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 17:15:57.92 ID:???.net
>>813
ヤスリの柄か
Frontierは包丁の柄だぞ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 17:22:00.36 ID:???.net
>>813
ツールを自作するとなると初心者の域を越えてると考えられたのかもね。
うpは嬉しいけど本スレの方が合ってるかも?
またうpしてくれクレ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 19:13:59.70 ID:???.net
ある意味初心者ならではとも思うよ。買うと高いし。
おれもやってみよ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 19:41:16.68 ID:???.net
>>813
自分で使うものなら真似してたとしても全く問題ないと思うけどな そんなにオリジナリティがあるデザインとも思えないし
もしこういうデザインならオリジナリティがあるかもしれないけど これもナイフのデザインとか参考にしてるかもしれないし
http://www.kawazairyo.com/?pid=51055326

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 20:48:14.44 ID:???.net
そのネジ念は実物より写真の方が高級感あるよ
幅を調整するつまみは安っぽいし、革でいうコバの部分はバリを取る程度の研磨
まあ、このつまみを削りだしで作り、コバの部分を綺麗に研磨にしたらカスタムナイフの様な価格になるかな?と思うが・・・

あと、ふち念は和包丁でいうP柄
ステンレス部分はいいのにこの柄のせいで一気に安っぽく見える
かといって高い水牛柄を使っても見た目だけであまり意味内物になってしまうからな

一度使えば誰でも欲しいと思うくらい使いやすい
もし買うならググレばメルアド見つかると思うので直接買ってやりなよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 22:05:39.15 ID:???.net
>>813
そう言わずまたあっぷしてくりょー。
他の人が持ってる道具も見たい。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 22:20:35.42 ID:???.net
http://www.kawazairyo.com/?pid=49295054
このヨーロッパ目打ちって形が違うんですね。
縫い目に品があるような気がしますが、
使ったことある人いますか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 22:43:27.00 ID:???.net
そこの通販くそみたいな対応だぞ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 23:13:38.28 ID:???.net
どうクソなの?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 23:25:23.06 ID:???.net
でも安いね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 00:09:09.46 ID:???.net
連絡は遅いね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 00:51:40.40 ID:???.net
レザクラのショップなんて
ほとんどがクソ対応だよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 00:57:47.46 ID:???.net
前から思ってたんだが、こういうヨーロッパ目打ちって両端の穴は大きくならないの?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 05:03:53.85 ID:???.net
>>821
発送も連絡もメールも何もかもが遅い、状況知らせてくれない、問い合わせの返事が来ない

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 08:20:41.63 ID:???.net
>>820
それ協進エルのだと思うけど1年前は酷かったみたい
現在出回ってるものは改良されたと思うが注意した方がいい

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 08:45:14.08 ID:???.net
>>828
ありがとう、酷いって何が?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 08:49:46.11 ID:???.net
すぐ曲がる
ググルと返品交換して新しく届いた物がまた曲がったというブログがあるよw

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 11:53:24.44 ID:???.net
>>825
酷い言い訳ww
暇があったら問い合わせメールに返事してあげて下さい

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 21:21:57.44 ID:???.net
>>827
全く同じ
こんだけ返事かえさないとこ初だよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 02:46:50.72 ID:???.net
革の指輪を作るのに端部を接着するのにはどうすれば?
お互いを斜めに薄くしてボンドで合体?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 03:07:27.17 ID:???.net
ボンドは外れるでしょ。
縫ったりカシメとか結ぶとか編むとかホックとかドーナツ状に抜くとかC字金具に巻くとか
いろいろ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 08:30:25.74 ID:???.net
>>833の接着の仕方でボンド+手縫いで作った指輪を耐久性をみるために
1ヶ月くらいずっと着けてるが問題なし
洗い物とかよくするけど意外とどうってことないな
飾りネンは薄くなっちゃったけど

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 11:54:54.75 ID:???.net
革の指輪?
想像出来ないわ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 12:07:59.47 ID:???.net
ドーナツ状の革をウエットフォーミングすれば縫い目がないリングになるね。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 12:48:25.28 ID:???.net
>>837
垂直を水平にするなんて天才なんじゃない?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 13:00:14.70 ID:???.net
>>837
面白いな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 14:30:44.38 ID:???.net
「サークルブレスレットの作り方(ウェットフォーミング)」
http://www.leathercraft.jp/goods/school/pages/leather_circle.jsp

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 14:44:09.65 ID:???.net
レザークラフト 指輪でぐぐったら
指ぬきみたいなのしか見つからなかった

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 14:54:36.15 ID:???.net
ウェットフォーミングっていろんな可能性がありますね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 14:58:14.74 ID:???.net
あ、>>837のアイデアを拡大して、大きい筒にして底を縫い付ければ、
縫い目の少ないバッグになる!

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:12:30.74 ID:???.net
もう底もウェットフォーミングで!

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 18:51:44.14 ID:???.net
ヨーロッパ目打ちの形状って六角形なんですか?
菱目の角を落とした感じなんですかね?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:31:23.47 ID:???.net
覚え書き。目のピッチの目安。

いわたや 9本=ブランチャード 7番
いわたや 11本=ブランチャード 9番
いわたや 13本=ブランチャード 11番

他は使わないから興味ないけど、だいたい2番ずらすとほぼ一致する。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:28:38.40 ID:???.net
>>846
両方使ってるの?
もし使ってるなら違いはどう?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:43:04.96 ID:???.net
日本の菱目は小さいもので3ミリなのに対し、
ブランチャードは2.5ミリらしいですね。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:02:18.54 ID:???.net
HPには乗ってないが岩田屋の店舗で一番細かいサイズは15か16本目まで置いてあったよ
見せてもらったけど手縫いだと罰ゲームとしか思えないくらい細かかった

あと常備してるか不明だが、逆目(向きが逆)も少しあった
表と裏から同じ穴が開けば縫い目は表裏同じになるのかね?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:05:36.95 ID:???.net
ちょうど今某所でブランチャードの注文受け付けてるけど頼む奴いる?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:12:57.15 ID:???.net
>>850
初心者スレで宣伝しないで下さい

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 23:28:44.22 ID:???.net
ヤスリで削って作った穴が目立たない3ミリの菱目は、
結局ブランチャードの目打ちのようなものが欲しかったんだと分かりました。
今30番の糸で手縫いしてます。
ところで、自転車のゴムのり使ったんだけど、
糊って何を使うのがいい?
ナイロンの裏地がしっかり張り付いてペリリって剥がれないのを探してます。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 01:25:32.18 ID:???.net
>>849
13本より細かいのと逆目は受注生産だったとおもうけど。
作る職人が少ないからかなり待つと思うよ。
半年待った。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 01:44:44.87 ID:???.net
>>847
目の形状や角度の違いについてはググればいろいろブログ等で写真付きで出てるからそっちで見て。

ブランチャードは柄の方の厚みがあって重量感があるので、打ち込んだときに
刃先に均等力が伝わりやすいように思う。
ただ、菱目の刃先は目の中央がとがっているのに対して、ヨーロッパ目は平らなので
しっかり支えておかないと、打ち込んだときにずれやすい。
私は不器用なので刃先を若干研いで中央をとがらせた。

どっちが優れているってことは無くて好みで使い分けると良いと思う。
私はピッチを大きく縫いたい場所は、菱目だと直線に近くなるので、
より手縫い感の出るヨーロッパ目を使い、
逆に小物等ピッチを細かく縫いたい場所は、ヨーロッパ目だとクドく感じたので
菱目を使っている。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:20:56.27 ID:???.net
>>854
先が平らなんですね!
それはやりにくそうです。
新ヨーロッパ風菱目で細い糸で縫ったら大変なことに気付きました!
今まで裏表が逆でやってたかもしれないです。
あと、自転車用ゴムのりは大成功でした。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:23:19.99 ID:???.net
ちなみに、今まではG17とスティック糊と木工用ボンドを試しましたが、
思うように仕上がりませんでした。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 06:10:49.41 ID:???.net
G17と自転車用ゴムのりは同じようなにおいがするけど
自転車用ゴムのりの方が強力なのかな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 07:01:45.34 ID:???.net
自転車ゴムのりは透明でノビが良く、
G17は黄色でノビずデコボコになり、強力すぎて融通が効かない感じでした。
また、自転車ゴムのりは乾燥後にピタッとして気泡が出来なかったです。
針の通りを邪魔することもなかったです。
スティック糊や木工用ボンドは接着力が弱く、乾燥後にペリリンと剥がれました。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 07:16:02.59 ID:???.net
ゴムのりに含まれてるトルエンは、
脳や体に障害出るからな

本来なら、ドラフトチェンバーが
必要な程の有害物質

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 07:17:59.08 ID:???.net
なるほど 自転車用ゴムのりも使ってみようかな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 07:21:08.13 ID:???.net
>>860
キまっちゃうよ〜
(>.<)

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 07:30:56.01 ID:???.net
>>859
ノントルエンと書いてありますから。
ますから。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 08:07:00.38 ID:???.net
もうひとつ発見があったから書くよ。
バネホック小でも革が薄すぎて打ち付けても足が余る場合、
事前に足を短くしてから打ち付ければガッチリ止まります。
頭の上に革を被せて隠したい場合、足を短くしたうえで少し細く潰したものを頭の代わりに使用できました。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 13:22:38.49 ID:???.net
厚さ1ミリのヌメ革のコバを磨く時、薄い上にトコノール塗るので余計にふにゃふにゃになってしまいます
2枚重ねとかでもやってみますがうまくいきません
皆さんはどうしてますか?
何か良いアイディアがありましたら教えてください
財布のポケットなので貼りあわせない所での話です

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 16:03:44.94 ID:???.net
>>864
床処理は、済ませた?ヌメで1mmなら床処理で固めれば
ある程度磨けると思うけどな。あとは、焼きごてでコバ締めるとか。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:37:06.84 ID:???.net
>>864
面取りしたベニヤ板やプラ板2枚で、革を1ミリ位(適当に調整してw)出して挟むと作業性がよろしいかと

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:50:21.44 ID:???.net
>>864
ヘリ返しにしてはどうですか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:56:38.61 ID:???.net
>>864
部位が悪い

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 20:22:06.52 ID:???.net
トコノールってフニャフニャになるの?
トコフィニッシュは少しだけ固くパリッとなるけど。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:11:25.97 ID:???.net
床フィニッシュはアクリル樹脂だけ
トコノールはアクリル樹脂+ワックス入ってるんだよね、ヌルつきベタ付きあるけどテカる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:22:58.32 ID:???.net
>>864
ハンドルーターにパフ付けて磨くと早くて簡単にピカピカになるよ。
ただコバに水分がありすぎるとパフに移ってさらに遠心力で周囲にばらまかれて革が汚れる。経験済み。
最初に布(俺はキムワイプだけど)で軽く拭き取ってからやるべし。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:55:08.36 ID:???.net
キムワイプって何?
トコフィニッシュってアクリルなのかあ。
絵の具に顔料が入ってないようなものか。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:56:27.86 ID:???.net
>>864
何を作ってるんですか?
しゃしんうpしれください。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:59:12.16 ID:???.net
>>872
無かったらテキトーなウエスでOk

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:04:05.76 ID:???.net
トコノールでもトコフィニッシュでもなく、
床面を固くするトコパリットというのがあれば売れるかも?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:04:48.76 ID:???.net
>>875
実際に
カタメールが有るじゃん

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:08:29.36 ID:???.net
思い出した。
ヤットコでギュッとすると固くなるよね。
何に使うのかなと思ってたけど、糊付けで重なった端をあっちゃくしてパリッとさせてるみたいだね。
そういえば自転車糊も叩いて圧着するよね。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:10:45.16 ID:???.net
>>876
冗談と思って検索したけど本当にあるねw
上の方にあるウェットフォーミングと組み合わせると良さそうですね。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:12:53.39 ID:???.net
さらに検索したら気温が高いと革が柔らかくなるらしい!

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:41:49.46 ID:???.net
>>872
実験機材なんかを拭く為のごわごわのティッシュみたいなもん>キムワイプ
ティッシュと違って繊維クズが出にくいから、あればそれなりに便利

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:53:56.26 ID:???.net
>>880
繊維クズ出ないのは大事ですね。
セーム革というのがあるけど、繊維が落ちないから重用されてそうですね。
先月初めて作った小銭入れに革用クリームを塗るとき、
トイレットペーパーでやって糸目に入って固まって大失敗しました。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:06:37.19 ID:???.net
安いキッチンペーパーで代用できるんでない?
繊維クズ出ないし

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:10:10.56 ID:???.net
>>882
半乾きのネチョネチョトコノールには勝てなさそう
繊維がくっつかないか余った革で要テストだね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:32:01.51 ID:???.net
自分は1ミリ厚の安いフニャフニャの革を買って練習してます。
それをナイフでベタ漉きして返しの最薄部分を0.1〜0.2ミリにしてます。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:42:24.94 ID:???.net
>>881
流石にトイレットペーパーはw
揉んだ和紙なんかなら使えたかも
手近なものだとめがね拭きやネイルの拭き取り用の紙も繊維クズが出にくいのでアリ
乾いちゃったウェットティッシュの紙なんかも
(液晶用のクリーナーの不織布は特に良いかと)

>>882
>>883の言う通りで、乾き始めてちょっと粘着力が出てくるとくっついて千切れる可能性大
キムワイプも破れない訳ではないので、要注意です

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:47:50.35 ID:???.net
>>885
貧乏だからトイレットペーパーを普段使いしてて、
自然な流れでそれを使ってしまいましたが、
いろんな気付かない部分にも理由がある場合もあるんだなあと思いました。
コーヒーをドリップする場合は溶けないように箱のティッシュを使います。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 00:09:20.62 ID:???.net
>>886
oh...
木綿の布の端切れでネルドリップ、を真剣に考えた事ならあるw>コーヒー

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 00:49:22.01 ID:???.net
今、そんなんじゃダメだと心を改めてコーヒーフィルターを買ってきました。
手縫いとコーヒーはすごく合うんですよね。
お金があっても無くてもこの趣味は変わらないし、
コーヒーも飲み続けると思いますが、
そういう経済とかけ離れてる部分というのも趣味の良さですね。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 02:02:24.35 ID:???.net
手術も手で縫うみたいだけど、練習して指示してくれたら自分で縫えるかも。
菱目打ちとかで。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 03:02:03.19 ID:???.net
何処の手術にせよ、菱目を打つのにゴム板はどう入れるんだw
確か手術の縫合って、曲がった針でブランケットステッチっぽい縫い方だっけ
個人的には、医療用メスの切れ味がどんなものか一度試してみたいw

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 03:49:09.14 ID:???.net
http://i.imgur.com/MT0hnnB.jpg
http://i.imgur.com/GHtaXgI.jpg
前回の反省を踏まえて丸目でなく菱目にし、
針が通る時に糸の位置が安定するようにしました。
そして、#30の細い糸にしました。
ホックを打ち込みすぎて凸部が少し潰れてしまいました。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 03:52:37.83 ID:???.net
>>890
最近はフェザーの替刃が使われるようです。
子供の頃工作に使いましたが、切れ味に驚きました。
抜歯の事を考えるとミシンっぽい縫い方がいいのかなとも思います。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 04:50:59.23 ID:???.net
今までは頭を革で隠すために不本意ながらアメリカンホックを使いましたが、
>>863の裏技を思い付いて、バネホック小を使いました。
もう少し上達したらちゃんとしたイタリアのバネホックを使うつもりです。
写真を改めて見ると縫い目が不規則だしヘリ返しの端が汚いです。
ボールペンの線が残っちゃってますし、漉きの毛羽立ちがはみ出しちゃってます。
革もタイ産の端切れでなくちゃんとした革を使いたいです。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 07:40:15.07 ID:???.net
>>891
うまい

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 08:11:06.30 ID:???.net
ありがとうっほーい!
質のいい革を使って靴とかバッグも作ってみたい。
ウェットフォーミングというのもやってみたい。
ウェットフォーミングでネジ式のフタを作ってカタメールで固めて容器のようなものも作ってみたい。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 08:12:57.89 ID:???.net
>>891
包丁で漉いてんの?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 08:27:40.62 ID:???.net
電工ナイフです。
革包丁が欲しいですがまだ買えないです。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 09:09:39.60 ID:???.net
>>891
上手いな、これで初心者なのかorz

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 09:16:35.08 ID:???.net
>>891
すげぇ!
いいねボックスコインパース。

俺はこの形作れなさそうだから、「財布の中身」の同じようなやつを買っちゃったw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 09:24:42.12 ID:???.net
自分は超初心者なので設計など今は全くできません。
だから某社の商品をそのままお手本にして作りました。
ボックスコインパースという呼び方もあるんですね。
次はこれをお手本にして作ってみます。
http://item.rakuten.co.jp/muichiga/boxcardcoinpurse1/

901 :865:2014/05/30(金) 10:10:03.10 ID:???.net
>>865、869
床はトコノールで処理しましたが、革がロロマというかなり柔らかい革なので、サドルのように固くはなりませんでした
革も締まってるので部位は悪く無いと思います

>>866
ヘリ返しするほど漉く腕がありませんので…

>>869
トコノールは乾くと硬くなりますが、塗ってすぐは水気があるため柔らかくなります

>>873
まだ革を切っただけですし、とても人様にお見せするレベルでは…

ハンドルーターは持っているので、>>866さんと>>871さんの方法を試してみます
ありがとうございました&全レスすいません

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 10:51:27.68 ID:???.net
どんな高レベル初心者よ〜
謙虚過ぎ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 11:57:23.02 ID:???.net
次スレのスレタイは
【初心者大歓迎】レザクラの質問に親切に答えるスレ4【雑談大好き】
とかにすればいいんじゃない

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:00:56.77 ID:???.net
ちょっと質問です
ヌメ革のナチュラルを使って財布など作っているとやたら手垢のようなもので黒く染み汚れが付いてしまいます、何かいい対策はご存知ですか

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:12:39.35 ID:???.net
部位が悪くないのに柔らかくて磨けねえってんなら腕がないってことだから諦めろや

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:13:49.51 ID:???.net
>>904
手袋したらアカンのか

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:23:48.35 ID:???.net
>>904
塗料コーナーにあるマスキングテープを使う

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:57:48.01 ID:???.net
>>904
http://syoshikura.blog65.fc2.com/blog-entry-47.html
鉄とタンニンが反応して黒くなるという人がいます。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 13:50:32.52 ID:???.net
>>901
ロロマって柔らかいんですか?
レトロっぽい感じでいいですね。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 15:06:52.87 ID:???.net
>>891
底の部分のくびれみたいな形はどうやってるんだろう
こういうボックス型では市販のでしか見たことない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 15:44:18.98 ID:???.net
>>910
http://item.rakuten.co.jp/cocomeister/45014061/
http://www.tsuchiya-kaban.jp/products/detail.php?product_id=42&amp;root_category_id=30
http://www.locondo.jp/shop/commodity/SSTJ0224D/SA1720DW15986
http://larche-est-noe.com/product3001.php
一見同じに見えますが各社いろんな設計の工夫がされていて面白いです。
1枚の革を薄くし折り返して収納性を高めつつ薄くさせるためのデザインでしょうね。
部分的に極薄の心材を数箇所使っている商品もあるようです。
実際に作ってみないとここまで難易度が高いとは思わず、
折り返しの無いシンプルなものとそう変わらないのではと思ってしまいますが、挑戦して良かったと思いますし、
設計の意図と機能美について考えるきっかけになりました。

こういうデザインも面白いなあと思います。
http://item.rakuten.co.jp/osaifuyasan/dct-pl-262/

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:09:27.75 ID:???.net
>>911
ボックスのくびれのところは革を薄めにするんですか?
紙でチャレンジしてみてますが、難しいですね・・・

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:09:46.02 ID:???.net
気づいたことで書き忘れたので書くよ。
折り返しのデザインはミシンで縫いやすくするための意図もあるのかなと推測しました。

http://www.ace-company.net/~coolcat/porter/glow/wallet/559w-05.jpg
ヘリ返しの端に捻引きされてますが、これは何のためか分かりません。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:17:05.72 ID:???.net
>>912
そうです!その薄くする事が自分にとって難易度が一番高かったです。
次に難しかったのは細かい縫い目、そして糊の選択です。
まだ満足できないのは、心材の質、革の質、捻のやり方、縫い目等です。

紙でも布でも逆に難しいと思います。
硬さと柔らかさが両立する革ならではのデザインだと思います。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:22:25.19 ID:???.net
>>914
どうもありがとうございます。部分中漉きはとても難しいですよね。。
グルーパーあたりでチャレンジしてみます!

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:38:43.71 ID:???.net
レベルの高い初心者だ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:48:35.46 ID:???.net
>>914
916です、ボックスの前だけ切れ端でチャレンジしてみたのですが、
角は切らないと上手くいかないのですが、切ってますか?
http://i.imgur.com/vJgW6lb.jpg
切らない場合は伸ばしたりする必要がありそうですね、色々試して見ます!

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:53:31.60 ID:???.net
蛇腹折りという方法があります。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:55:02.95 ID:???.net
>>915
説明が変だったので改めて。
ボックスのマチは1枚の革で出来てますが、
全体をベタ漉きしてペランとするまで、かなり薄くしたうえで、
下から15ミリのクビレ部分をさらに薄くし、ヘリ返し部分はさらに太陽光が透けるほど薄くします。
そして、四隅はこれでもかという程さらに薄くします。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:01:09.45 ID:???.net
>>917
仕事速すぎだ!!!
角はあなたの写真と同じように5ミリほど切りましたよ。
その光る取っ手の道具は良さそうですね。
蛇腹折りという技法なんですかね。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:07:55.30 ID:???.net
>>919
丁寧な説明ありがとうございます、蛇腹折り奥が深いですね
ひかる取っ手はグルーバー(>>599)です・・w
切ってokなんですね、その処理も隠したり見せたり楽しめそうですね
しばらくコインボックスがんばります!

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:15:12.62 ID:???.net
>>921
蛇腹の横から見た感じとか見ていてうれしくなりますよ。
ふたを開けるとボックスが開くとか、それと蛇腹を組み合わせたりとか、
アイデアを考える人は天才なんだろうと思います。
また写真を見せてください。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:18:35.57 ID:???.net
蛇腹は角を切らなくても折れます。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:25:49.47 ID:???.net
>>923
切らずに底に縫い付ける時、角はどう縫い付けたらいいのでしょうか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:30:27.81 ID:???.net
>>923
折り方を調べたらいろんな技があるんですね!
技の名前を教えてくれてありがとう。
蛇腹折りは革の性質を活かせそうですし可能性が広がりそうです!
http://www.tokyokikaku.co.jp/products/jabara/jabara/
丸いのも面白そうですよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:48:53.49 ID:???.net
そういえばギョーザも蛇腹折りですね!

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:49:11.84 ID:???.net
「蛇腹折り 革」で検索したら昔のカメラに使われてるのも蛇腹折りだったのか

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 21:25:56.06 ID:???.net
>>924
自分も気になっていろいろやってみました。
切り込みが無くても蛇腹は折れますが、
このデザインでやるのなら1枚分厚みが増えます。
だから写真の通り切り込みを入れて外側に折るのがいいと思います。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 22:57:27.05 ID:???.net
俺もこないだボックス型コインケース作ったけど、なんつーかあんたらレベル高ぇな…

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:44:08.86 ID:???.net
革を濡らして整形して乾かしてお皿(トレー)を作りたい

更にウレタンクリヤを染ませてカッチカチにしたいんだけども
液体を染ませるとまたフニャっとなるものなの?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 01:13:54.04 ID:???.net
>>929
自分などコインケース以外作ったこと無いし、
はじめてのやつは簡単な作りですし、
http://i.imgur.com/gxpH3Wr.jpg
中に入れるべきものも少ないくせに失敗作や習作が幾つもあるのです。

>>930
硬化剤ぽいものは自分も興味あります!

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 01:58:41.92 ID:???.net
>>906
>>907
ありがとうございます

やっぱり手袋するしかないですかね、素手でも何とかできないかと考えていたのです
マスキングテープは思いつきませんでしたが、銀面にダメージが出ないかなと、今度試してみます

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 02:04:39.68 ID:???.net
>>908
ありがとうございます
鉄分が原因ですか、確かに自分の作業スペースは鉄分多いかもしれません
おまけに作業してると結構手汗がシットリと・・・手袋とマスキングテープ、マメな掃除で様子みてみます

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 16:49:07.55 ID:???.net
マチって蛇腹だし、傘とかカーテンとかもそうですね。
革製品で蛇腹が無いほうが少ないかもしれないですね。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 16:53:59.46 ID:???.net
http://www.tokyo-yamatou.co.jp/technology/kushimachi/
これなんかすごく面白い技法だと思いました。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 17:13:56.23 ID:???.net
>>935
珍しいとは思うけど、カブセがホックだから伸縮性が生かせてないと思うぞ。
せめて差し込みベロで作るべきだったと思う。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 17:22:33.78 ID:???.net
丸いカタチはただ丸いのでなく、櫛マチが機能するために丸くなくてはいけない。
カタチの裏にある機能がかみ合って機能美を感じると嬉しくなるんですよ。
目的のためにカタチが美しくなるというのが好きなんですよ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:02:39.19 ID:???.net
>>935
へえ、こんなのもあるんだ
薄茶で作ったら口を開いたホタテみたいかもw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:10:28.03 ID:???.net
機能美と技法で思い出したのですが、
くるみ玉という技も糸目を隠して耐久性を高めつつ、
縫い目なく上品に仕上げることを両立してるように思います。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 21:00:31.86 ID:???.net
>>939
縫い目は思いっきり見えてますが・・・
コバの部分を取り替えられる縁返しって感じか。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 00:01:52.81 ID:???.net
いい加減スレチな話題多すぎだから
初心者の質問スレに戻してもらっていいか?
技法の紹介とかしたければ、本スレでやってくれ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 02:22:01.10 ID:???.net
ならば質問し給えよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 04:03:02.17 ID:???.net
初心者ですがくるみ玉や櫛マチをやってもいいですか?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 07:44:54.12 ID:???.net
バッグ金具ができるだけたくさん置いてる都内の実店舗
教えてほしい。できれば週末もやってるところで。

ユザワヤやオカダヤもみたけどあまり種類なかったや

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 08:24:07.27 ID:???.net
http://news.infoseek.co.jp/article/atpress_35375
これって広げたら本当に横の部分が持ち上がるんですかね?
試しに紙でやってみても上手く持ち上がらないんですが。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 08:28:45.64 ID:???.net
>>944
http://nttbj.itp.ne.jp/0338623521/index.html
若い方々が多く来るって書いてありましたよ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 08:44:05.78 ID:???.net
>>945
最初の写真でコインケース部が下のベースになってる革から浮いてることをさしてるのでは。
ボックス型じゃなくて、V字型のケースの、谷間が持ち上がるイメージかなと。

下の隙間を札入れにできないか気になる。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 08:48:50.42 ID:???.net
>>947
http://www.youtube.com/watch?v=DvrHfcYRsa0
動画を見つけました。
札入れに出来るみたいだし、持ち上がるみたいです。
すごいアイデアと思いました。
http://www.youtube.com/watch?v=EIYzvdRiG_k
職人の方は爪を伸ばしてる人が多い気がしますが、何か理由があるんですかね?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 08:57:13.52 ID:???.net
>>948
爪は革傷つけそうで怖いから短くしてるんだけど
職人は毎日縫うから深爪だとヒョウソウになっちゃうよー
適度に長くないとヤバい 

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 09:10:37.95 ID:???.net
このまえ彼女に爪をちゃんと短くしたほうがいいと言われたけど、
最近サボって爪を切らずにいましたが、
次に言われた場合はヒョウソウになるからと言います。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 09:21:49.56 ID:???.net
>>950
それは彼女の為に切っとけよ
せめて人差し指と中指だけでも

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 09:32:14.26 ID:???.net
http://www.youtube.com/watch?v=cfc7T7BSsRc
こちらの職人さんたちは若くて爪も短いイケメンが多いですね。
木と革を組み合わせたコインケース?は面白いと思いました。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 09:41:47.30 ID:???.net
http://www.youtube.com/watch?v=IKl1VBAFZCE
このケガキの速さがすごいですよ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 09:45:10.96 ID:???.net
宣伝乙

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 10:04:22.37 ID:???.net
http://www.youtube.com/watch?v=u3nNDG3_-F4
この35秒あたりの丸いバッグって何ですかね?
「さつま白波」の提供の番組です。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 10:22:08.74 ID:???.net
このスレでの初心者の定義を教えてください!
画像うpして「初心者じゃねえだろ」とか言われても困りますし!

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 10:27:57.15 ID:???.net
爪の長さはあまり当てにならないし難しいから、
やはり写真うpして様子を見るといいのではないでしょうか?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 10:39:24.54 ID:???.net
【初心者の定義】
一、自作物の画像をうpしようとする
一、「初心者じゃねえだろ」と言われて困る(ニヤケ顔
一、他人に質問に答えてもらう立場なのに文尾にいちいち「! 」を付ける

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 10:52:03.17 ID:???.net
流れを読まずすみません、質問させて下さい

コバを仕上げてから縫うと、コバ断面が糸通した箇所がポコポコっとしてしまいます(波打つような)
普通は縫ってからコバを切り揃えたり仕上げたりするのでしょうか?
(そうすると、糸にコバクズがついてしまって汚くなってしまいました)
ご教授いただけたら嬉しいです

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:06:37.77 ID:???.net
手縫いである必要は特にないような気がする
匠と言われる職人さんはミシン使ってるし

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:24:12.28 ID:???.net
>>959
自分はかなり太い糸を使ったときもポコポコってしなかったですよ。
端から何ミリぐらいを縫ってるのでしょうか?
菱目打ちの段階でポコポコってしてるんじゃないですか?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:32:16.93 ID:???.net
>>959
コバは縫ってから整える
じゃないと整えてからボコボコになったら
嫌でしょ?
コバクズはブラシ等で取れると思います。

ボコボコになるのは革の厚みや菱目打ちの形状にもよりますが、もう少しコバから離すのが手っ取り早いですね
で、整えながら糸から端までの幅を狭くしていくイメージです。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:41:08.89 ID:???.net
ご返答ありがとうございます

>>961
菱目はクラフト社の2.5mm巾、コバから3mmくらいに穴をあけています
穴をあけた時点ではポコポコしてないんですが、糸を通すとポコポコ

>>962
5mm以上あけて縫ってからコバを切り揃えてブラシを使ってみます
どこかで読んだのですが、マスキングテープ?を糸目に張ってもokなんでしょうか?銀面とれちゃうかな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:45:33.01 ID:???.net
柔らかい革でギュウギュウ糸を引っ張るからポコポコしてるんじゃないでしょうか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:52:23.34 ID:???.net
3mmから4mmでもだいぶ違うと思う
まあその辺は試行錯誤で

糸目にテープはNG
汚れ防止はオイルか仕上げ剤がベター

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:57:09.70 ID:???.net
>>964
そっか、糸目にはテープ駄目なんですね、やっちゃうところでした
ありがとうございます

>>964
固いヌメで4mmくらいあるコバです、糸引っ張りすぎなのはありそう、気をつけてみます
ありがとうございます

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:41:31.13 ID:???.net
>>956
じゃあ始めて半年以内とか3作品目までとかかw

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:51:51.99 ID:???.net
>>967
初めて数年経つけど
その辺の初心者の写真より
しょぼいさくひんばっかの俺もいるよー

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:55:48.92 ID:???.net
マルハ(まるではじめて)
初心者
初級者




970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 14:21:49.23 ID:???.net
一通り道具買いそろえて3つくらい作ったくらいまでじゃね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 17:13:28.64 ID:???.net
初心者のフリして腰低くしてレスしてるだけ
画像見れば本当に初心者かわかるでしょ
あざといわ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 17:38:31.08 ID:???.net
では2枚写真をうpしてどちらが初心者によるものでしょう
みたいにクイズ形式での質問スレにすればいいのでは?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 17:48:20.87 ID:???.net
>>972
さてどちらが初心者でしょう
ところでコバ処理ってどうするんですか?
っていうわけか
意味わからなくてよろしい

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:04:07.07 ID:???.net
ここ最近のだと
カービング=非初心者
糸の捻れ揃ってる=非初心者
革を梳く=非初心者
菱目削る=非初心者
道具のブランド拘る=非初心者
みたいな感じか

ってか質問スレを初心者で縛る必要なくない?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:23:27.35 ID:???.net
ブランチャードの菱目で革漉いたり、カービングで作った縫い目がよろけてるのは初心者でしょうね。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:53:25.60 ID:???.net
ちょっとなに言ってるかわかんない

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:20:32.97 ID:???.net
初心者でも菱目で革漉こうとは思わないだろ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:38:40.33 ID:???.net
自分は道具を買いに行ってはじめて菱目を見て、
直感で使い方がすんなり自然に理解できました。
もしかしてレザーの才能があるんでしょうか?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:41:11.58 ID:???.net
調べもせず、試しても無いのは初心者以下なのはわかった

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:51:07.04 ID:???.net
>>978
死んだらいい革になるんじゃない

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:23:53.40 ID:???.net
>>948
なんかさぁ。絶対これ小銭ばらまくよ。
新品時ならまだしも、少し使ったらヨコマチがへたってべろーんてなってばらまく。
小銭の扱いやすさで言ったらギャルソン財布型の足下にも及ばないように見える。
そもそも、電子マネーが普及してきているから
小銭いれは小さくして、カード部を増やすべきなんだよ。

デザイナーが机上で考えた物は、独自性とかパテントとかばっかり気にして、
使い物になるかどうかなんて全然考えてないよ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:29:07.78 ID:???.net
>>953
確かに速いけど、普通Herzぐらいの生産量なら抜き型を作って
プレスで切り出すんじゃないの?
一日中、型紙を革にケガクだけの仕事って俺なら耐えられないけど、
一年もやればあのくらいにはなるんじゃないの?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:46:31.43 ID:???.net
>>982
これだけ大きいのは抜き型できるのかな
技術的にはできるだろうけど抜くほうが大変そうだな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:51:04.92 ID:???.net
ふたを開けると横が起き上がるデザインって
ギャルソン型というもののコイン部分が発祥なんですか?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:09:41.32 ID:???.net
http://i.imgur.com/5HfyYpF.jpg
こういう縫わずに出来るデザインも最初は海外の誰かが思いついたものでしょうか?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:25:43.19 ID:???.net
http://i.imgur.com/IrKomeB.jpg
このように開くと起き上がるというのがギャルソン型ですか?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:38:24.59 ID:???.net
次スレです。
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1401633464/

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 18:09:39.04 ID:???.net
>>948
持ち上がるって書くから誇張されるんであって、
単純に黄色い小銭入れより茶色い外側を長く作れば普通にこうなるよね。
折り口だけ縫い留めてあれば折ったときはわかんないし。
っつか普通の二つ折りの財布ってこーなってるんじゃないの?
前に作った時に札入れがどーしても開かなくて使いづらくて、
このやり方にしたら普通に使えるようになったし。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:05:53.26 ID:???.net
http://i.imgur.com/UviyWxu.jpg
本当ですね。内側になるにつれて短くなってる。
開きやすくする工夫でしょうか?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:20:32.88 ID:???.net
コピー用紙100枚くらい重ねて曲げてみると何でそうしなきゃいけないかわかるよ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:23:24.53 ID:???.net
端切れでキーケースを作りました!
http://i.imgur.com/FtLIHlv.jpg
http://i.imgur.com/cYTFp7L.jpg
http://i.imgur.com/yL9RpU4.jpg

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:27:06.45 ID:???.net
>>989
逆に内側を短くしないと突っ張って曲げにくいんじゃないかと

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:33:51.10 ID:???.net
986とか987とか
初心者なのにやたら上手い君の書き込みは必要以上に低姿勢でこれは××ですか?これは○○ですか?ばかりでいい加減ウザいわ

空気読んで

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:48:02.35 ID:???.net
>>992
コインケースの次に財布を作るつもりなので、
内側の長さについて参考にします。
http://i.imgur.com/h8fmaor.jpg
かっこ付くかと思って捻引きしたら微妙な感じになりました。
>>993
>>986はモンベルの小銭入れです。
これを見つけて便利さに感動したのを覚えてます。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:11:27.29 ID:???.net
コインケースでありキーケースでもあるわけですよ!
しかも金具が当たらないから傷つけないし、ガチャガチャしない!
小さいポケットにたたんだお札が入る!

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:12:31.08 ID:???.net
http://i.imgur.com/OVMH9iV.jpg
興奮して画像上げるの忘れました。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:51:59.75 ID:???.net
なんかめんどくさい奴だな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 21:14:57.01 ID:???.net
ume

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 21:16:09.38 ID:???.net
1000ならなんちゃらかんちゃら

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200