2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:03:46.94 ID:7PtwN378.net
荒らしはスルーで。
ステマ禁止。

前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1335864572/

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 17:12:06.56 ID:???.net
>>810
作ったの俺だよー
確かに参考にしました
似せた行為がここまで不快にさせちゃう流れになるとは思いませんでした
すみません
もう二度と自分の作ったものは上げたりしません

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 17:15:57.92 ID:???.net
>>813
ヤスリの柄か
Frontierは包丁の柄だぞ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 17:22:00.36 ID:???.net
>>813
ツールを自作するとなると初心者の域を越えてると考えられたのかもね。
うpは嬉しいけど本スレの方が合ってるかも?
またうpしてくれクレ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 19:13:59.70 ID:???.net
ある意味初心者ならではとも思うよ。買うと高いし。
おれもやってみよ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 19:41:16.68 ID:???.net
>>813
自分で使うものなら真似してたとしても全く問題ないと思うけどな そんなにオリジナリティがあるデザインとも思えないし
もしこういうデザインならオリジナリティがあるかもしれないけど これもナイフのデザインとか参考にしてるかもしれないし
http://www.kawazairyo.com/?pid=51055326

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 20:48:14.44 ID:???.net
そのネジ念は実物より写真の方が高級感あるよ
幅を調整するつまみは安っぽいし、革でいうコバの部分はバリを取る程度の研磨
まあ、このつまみを削りだしで作り、コバの部分を綺麗に研磨にしたらカスタムナイフの様な価格になるかな?と思うが・・・

あと、ふち念は和包丁でいうP柄
ステンレス部分はいいのにこの柄のせいで一気に安っぽく見える
かといって高い水牛柄を使っても見た目だけであまり意味内物になってしまうからな

一度使えば誰でも欲しいと思うくらい使いやすい
もし買うならググレばメルアド見つかると思うので直接買ってやりなよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 22:05:39.15 ID:???.net
>>813
そう言わずまたあっぷしてくりょー。
他の人が持ってる道具も見たい。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 22:20:35.42 ID:???.net
http://www.kawazairyo.com/?pid=49295054
このヨーロッパ目打ちって形が違うんですね。
縫い目に品があるような気がしますが、
使ったことある人いますか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 22:43:27.00 ID:???.net
そこの通販くそみたいな対応だぞ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 23:13:38.28 ID:???.net
どうクソなの?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 23:25:23.06 ID:???.net
でも安いね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 00:09:09.46 ID:???.net
連絡は遅いね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 00:51:40.40 ID:???.net
レザクラのショップなんて
ほとんどがクソ対応だよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 00:57:47.46 ID:???.net
前から思ってたんだが、こういうヨーロッパ目打ちって両端の穴は大きくならないの?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 05:03:53.85 ID:???.net
>>821
発送も連絡もメールも何もかもが遅い、状況知らせてくれない、問い合わせの返事が来ない

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 08:20:41.63 ID:???.net
>>820
それ協進エルのだと思うけど1年前は酷かったみたい
現在出回ってるものは改良されたと思うが注意した方がいい

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 08:45:14.08 ID:???.net
>>828
ありがとう、酷いって何が?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 08:49:46.11 ID:???.net
すぐ曲がる
ググルと返品交換して新しく届いた物がまた曲がったというブログがあるよw

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 11:53:24.44 ID:???.net
>>825
酷い言い訳ww
暇があったら問い合わせメールに返事してあげて下さい

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 21:21:57.44 ID:???.net
>>827
全く同じ
こんだけ返事かえさないとこ初だよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 02:46:50.72 ID:???.net
革の指輪を作るのに端部を接着するのにはどうすれば?
お互いを斜めに薄くしてボンドで合体?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 03:07:27.17 ID:???.net
ボンドは外れるでしょ。
縫ったりカシメとか結ぶとか編むとかホックとかドーナツ状に抜くとかC字金具に巻くとか
いろいろ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 08:30:25.74 ID:???.net
>>833の接着の仕方でボンド+手縫いで作った指輪を耐久性をみるために
1ヶ月くらいずっと着けてるが問題なし
洗い物とかよくするけど意外とどうってことないな
飾りネンは薄くなっちゃったけど

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 11:54:54.75 ID:???.net
革の指輪?
想像出来ないわ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 12:07:59.47 ID:???.net
ドーナツ状の革をウエットフォーミングすれば縫い目がないリングになるね。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 12:48:25.28 ID:???.net
>>837
垂直を水平にするなんて天才なんじゃない?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 13:00:14.70 ID:???.net
>>837
面白いな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 14:30:44.38 ID:???.net
「サークルブレスレットの作り方(ウェットフォーミング)」
http://www.leathercraft.jp/goods/school/pages/leather_circle.jsp

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 14:44:09.65 ID:???.net
レザークラフト 指輪でぐぐったら
指ぬきみたいなのしか見つからなかった

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 14:54:36.15 ID:???.net
ウェットフォーミングっていろんな可能性がありますね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 14:58:14.74 ID:???.net
あ、>>837のアイデアを拡大して、大きい筒にして底を縫い付ければ、
縫い目の少ないバッグになる!

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:12:30.74 ID:???.net
もう底もウェットフォーミングで!

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 18:51:44.14 ID:???.net
ヨーロッパ目打ちの形状って六角形なんですか?
菱目の角を落とした感じなんですかね?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:31:23.47 ID:???.net
覚え書き。目のピッチの目安。

いわたや 9本=ブランチャード 7番
いわたや 11本=ブランチャード 9番
いわたや 13本=ブランチャード 11番

他は使わないから興味ないけど、だいたい2番ずらすとほぼ一致する。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:28:38.40 ID:???.net
>>846
両方使ってるの?
もし使ってるなら違いはどう?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 21:43:04.96 ID:???.net
日本の菱目は小さいもので3ミリなのに対し、
ブランチャードは2.5ミリらしいですね。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:02:18.54 ID:???.net
HPには乗ってないが岩田屋の店舗で一番細かいサイズは15か16本目まで置いてあったよ
見せてもらったけど手縫いだと罰ゲームとしか思えないくらい細かかった

あと常備してるか不明だが、逆目(向きが逆)も少しあった
表と裏から同じ穴が開けば縫い目は表裏同じになるのかね?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:05:36.95 ID:???.net
ちょうど今某所でブランチャードの注文受け付けてるけど頼む奴いる?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 22:12:57.15 ID:???.net
>>850
初心者スレで宣伝しないで下さい

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 23:28:44.22 ID:???.net
ヤスリで削って作った穴が目立たない3ミリの菱目は、
結局ブランチャードの目打ちのようなものが欲しかったんだと分かりました。
今30番の糸で手縫いしてます。
ところで、自転車のゴムのり使ったんだけど、
糊って何を使うのがいい?
ナイロンの裏地がしっかり張り付いてペリリって剥がれないのを探してます。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 01:25:32.18 ID:???.net
>>849
13本より細かいのと逆目は受注生産だったとおもうけど。
作る職人が少ないからかなり待つと思うよ。
半年待った。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 01:44:44.87 ID:???.net
>>847
目の形状や角度の違いについてはググればいろいろブログ等で写真付きで出てるからそっちで見て。

ブランチャードは柄の方の厚みがあって重量感があるので、打ち込んだときに
刃先に均等力が伝わりやすいように思う。
ただ、菱目の刃先は目の中央がとがっているのに対して、ヨーロッパ目は平らなので
しっかり支えておかないと、打ち込んだときにずれやすい。
私は不器用なので刃先を若干研いで中央をとがらせた。

どっちが優れているってことは無くて好みで使い分けると良いと思う。
私はピッチを大きく縫いたい場所は、菱目だと直線に近くなるので、
より手縫い感の出るヨーロッパ目を使い、
逆に小物等ピッチを細かく縫いたい場所は、ヨーロッパ目だとクドく感じたので
菱目を使っている。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:20:56.27 ID:???.net
>>854
先が平らなんですね!
それはやりにくそうです。
新ヨーロッパ風菱目で細い糸で縫ったら大変なことに気付きました!
今まで裏表が逆でやってたかもしれないです。
あと、自転車用ゴムのりは大成功でした。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:23:19.99 ID:???.net
ちなみに、今まではG17とスティック糊と木工用ボンドを試しましたが、
思うように仕上がりませんでした。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 06:10:49.41 ID:???.net
G17と自転車用ゴムのりは同じようなにおいがするけど
自転車用ゴムのりの方が強力なのかな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 07:01:45.34 ID:???.net
自転車ゴムのりは透明でノビが良く、
G17は黄色でノビずデコボコになり、強力すぎて融通が効かない感じでした。
また、自転車ゴムのりは乾燥後にピタッとして気泡が出来なかったです。
針の通りを邪魔することもなかったです。
スティック糊や木工用ボンドは接着力が弱く、乾燥後にペリリンと剥がれました。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 07:16:02.59 ID:???.net
ゴムのりに含まれてるトルエンは、
脳や体に障害出るからな

本来なら、ドラフトチェンバーが
必要な程の有害物質

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 07:17:59.08 ID:???.net
なるほど 自転車用ゴムのりも使ってみようかな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 07:21:08.13 ID:???.net
>>860
キまっちゃうよ〜
(>.<)

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 07:30:56.01 ID:???.net
>>859
ノントルエンと書いてありますから。
ますから。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 08:07:00.38 ID:???.net
もうひとつ発見があったから書くよ。
バネホック小でも革が薄すぎて打ち付けても足が余る場合、
事前に足を短くしてから打ち付ければガッチリ止まります。
頭の上に革を被せて隠したい場合、足を短くしたうえで少し細く潰したものを頭の代わりに使用できました。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 13:22:38.49 ID:???.net
厚さ1ミリのヌメ革のコバを磨く時、薄い上にトコノール塗るので余計にふにゃふにゃになってしまいます
2枚重ねとかでもやってみますがうまくいきません
皆さんはどうしてますか?
何か良いアイディアがありましたら教えてください
財布のポケットなので貼りあわせない所での話です

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 16:03:44.94 ID:???.net
>>864
床処理は、済ませた?ヌメで1mmなら床処理で固めれば
ある程度磨けると思うけどな。あとは、焼きごてでコバ締めるとか。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:37:06.84 ID:???.net
>>864
面取りしたベニヤ板やプラ板2枚で、革を1ミリ位(適当に調整してw)出して挟むと作業性がよろしいかと

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:50:21.44 ID:???.net
>>864
ヘリ返しにしてはどうですか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:56:38.61 ID:???.net
>>864
部位が悪い

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 20:22:06.52 ID:???.net
トコノールってフニャフニャになるの?
トコフィニッシュは少しだけ固くパリッとなるけど。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:11:25.97 ID:???.net
床フィニッシュはアクリル樹脂だけ
トコノールはアクリル樹脂+ワックス入ってるんだよね、ヌルつきベタ付きあるけどテカる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:22:58.32 ID:???.net
>>864
ハンドルーターにパフ付けて磨くと早くて簡単にピカピカになるよ。
ただコバに水分がありすぎるとパフに移ってさらに遠心力で周囲にばらまかれて革が汚れる。経験済み。
最初に布(俺はキムワイプだけど)で軽く拭き取ってからやるべし。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:55:08.36 ID:???.net
キムワイプって何?
トコフィニッシュってアクリルなのかあ。
絵の具に顔料が入ってないようなものか。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:56:27.86 ID:???.net
>>864
何を作ってるんですか?
しゃしんうpしれください。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:59:12.16 ID:???.net
>>872
無かったらテキトーなウエスでOk

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:04:05.76 ID:???.net
トコノールでもトコフィニッシュでもなく、
床面を固くするトコパリットというのがあれば売れるかも?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:04:48.76 ID:???.net
>>875
実際に
カタメールが有るじゃん

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:08:29.36 ID:???.net
思い出した。
ヤットコでギュッとすると固くなるよね。
何に使うのかなと思ってたけど、糊付けで重なった端をあっちゃくしてパリッとさせてるみたいだね。
そういえば自転車糊も叩いて圧着するよね。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:10:45.16 ID:???.net
>>876
冗談と思って検索したけど本当にあるねw
上の方にあるウェットフォーミングと組み合わせると良さそうですね。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:12:53.39 ID:???.net
さらに検索したら気温が高いと革が柔らかくなるらしい!

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:41:49.46 ID:???.net
>>872
実験機材なんかを拭く為のごわごわのティッシュみたいなもん>キムワイプ
ティッシュと違って繊維クズが出にくいから、あればそれなりに便利

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 22:53:56.26 ID:???.net
>>880
繊維クズ出ないのは大事ですね。
セーム革というのがあるけど、繊維が落ちないから重用されてそうですね。
先月初めて作った小銭入れに革用クリームを塗るとき、
トイレットペーパーでやって糸目に入って固まって大失敗しました。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:06:37.19 ID:???.net
安いキッチンペーパーで代用できるんでない?
繊維クズ出ないし

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:10:10.56 ID:???.net
>>882
半乾きのネチョネチョトコノールには勝てなさそう
繊維がくっつかないか余った革で要テストだね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:32:01.51 ID:???.net
自分は1ミリ厚の安いフニャフニャの革を買って練習してます。
それをナイフでベタ漉きして返しの最薄部分を0.1〜0.2ミリにしてます。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:42:24.94 ID:???.net
>>881
流石にトイレットペーパーはw
揉んだ和紙なんかなら使えたかも
手近なものだとめがね拭きやネイルの拭き取り用の紙も繊維クズが出にくいのでアリ
乾いちゃったウェットティッシュの紙なんかも
(液晶用のクリーナーの不織布は特に良いかと)

>>882
>>883の言う通りで、乾き始めてちょっと粘着力が出てくるとくっついて千切れる可能性大
キムワイプも破れない訳ではないので、要注意です

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:47:50.35 ID:???.net
>>885
貧乏だからトイレットペーパーを普段使いしてて、
自然な流れでそれを使ってしまいましたが、
いろんな気付かない部分にも理由がある場合もあるんだなあと思いました。
コーヒーをドリップする場合は溶けないように箱のティッシュを使います。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 00:09:20.62 ID:???.net
>>886
oh...
木綿の布の端切れでネルドリップ、を真剣に考えた事ならあるw>コーヒー

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 00:49:22.01 ID:???.net
今、そんなんじゃダメだと心を改めてコーヒーフィルターを買ってきました。
手縫いとコーヒーはすごく合うんですよね。
お金があっても無くてもこの趣味は変わらないし、
コーヒーも飲み続けると思いますが、
そういう経済とかけ離れてる部分というのも趣味の良さですね。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 02:02:24.35 ID:???.net
手術も手で縫うみたいだけど、練習して指示してくれたら自分で縫えるかも。
菱目打ちとかで。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 03:02:03.19 ID:???.net
何処の手術にせよ、菱目を打つのにゴム板はどう入れるんだw
確か手術の縫合って、曲がった針でブランケットステッチっぽい縫い方だっけ
個人的には、医療用メスの切れ味がどんなものか一度試してみたいw

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 03:49:09.14 ID:???.net
http://i.imgur.com/MT0hnnB.jpg
http://i.imgur.com/GHtaXgI.jpg
前回の反省を踏まえて丸目でなく菱目にし、
針が通る時に糸の位置が安定するようにしました。
そして、#30の細い糸にしました。
ホックを打ち込みすぎて凸部が少し潰れてしまいました。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 03:52:37.83 ID:???.net
>>890
最近はフェザーの替刃が使われるようです。
子供の頃工作に使いましたが、切れ味に驚きました。
抜歯の事を考えるとミシンっぽい縫い方がいいのかなとも思います。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 04:50:59.23 ID:???.net
今までは頭を革で隠すために不本意ながらアメリカンホックを使いましたが、
>>863の裏技を思い付いて、バネホック小を使いました。
もう少し上達したらちゃんとしたイタリアのバネホックを使うつもりです。
写真を改めて見ると縫い目が不規則だしヘリ返しの端が汚いです。
ボールペンの線が残っちゃってますし、漉きの毛羽立ちがはみ出しちゃってます。
革もタイ産の端切れでなくちゃんとした革を使いたいです。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 07:40:15.07 ID:???.net
>>891
うまい

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 08:11:06.30 ID:???.net
ありがとうっほーい!
質のいい革を使って靴とかバッグも作ってみたい。
ウェットフォーミングというのもやってみたい。
ウェットフォーミングでネジ式のフタを作ってカタメールで固めて容器のようなものも作ってみたい。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 08:12:57.89 ID:???.net
>>891
包丁で漉いてんの?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 08:27:40.62 ID:???.net
電工ナイフです。
革包丁が欲しいですがまだ買えないです。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 09:09:39.60 ID:???.net
>>891
上手いな、これで初心者なのかorz

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 09:16:35.08 ID:???.net
>>891
すげぇ!
いいねボックスコインパース。

俺はこの形作れなさそうだから、「財布の中身」の同じようなやつを買っちゃったw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 09:24:42.12 ID:???.net
自分は超初心者なので設計など今は全くできません。
だから某社の商品をそのままお手本にして作りました。
ボックスコインパースという呼び方もあるんですね。
次はこれをお手本にして作ってみます。
http://item.rakuten.co.jp/muichiga/boxcardcoinpurse1/

901 :865:2014/05/30(金) 10:10:03.10 ID:???.net
>>865、869
床はトコノールで処理しましたが、革がロロマというかなり柔らかい革なので、サドルのように固くはなりませんでした
革も締まってるので部位は悪く無いと思います

>>866
ヘリ返しするほど漉く腕がありませんので…

>>869
トコノールは乾くと硬くなりますが、塗ってすぐは水気があるため柔らかくなります

>>873
まだ革を切っただけですし、とても人様にお見せするレベルでは…

ハンドルーターは持っているので、>>866さんと>>871さんの方法を試してみます
ありがとうございました&全レスすいません

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 10:51:27.68 ID:???.net
どんな高レベル初心者よ〜
謙虚過ぎ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 11:57:23.02 ID:???.net
次スレのスレタイは
【初心者大歓迎】レザクラの質問に親切に答えるスレ4【雑談大好き】
とかにすればいいんじゃない

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:00:56.77 ID:???.net
ちょっと質問です
ヌメ革のナチュラルを使って財布など作っているとやたら手垢のようなもので黒く染み汚れが付いてしまいます、何かいい対策はご存知ですか

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:12:39.35 ID:???.net
部位が悪くないのに柔らかくて磨けねえってんなら腕がないってことだから諦めろや

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:13:49.51 ID:???.net
>>904
手袋したらアカンのか

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:23:48.35 ID:???.net
>>904
塗料コーナーにあるマスキングテープを使う

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:57:48.01 ID:???.net
>>904
http://syoshikura.blog65.fc2.com/blog-entry-47.html
鉄とタンニンが反応して黒くなるという人がいます。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 13:50:32.52 ID:???.net
>>901
ロロマって柔らかいんですか?
レトロっぽい感じでいいですね。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 15:06:52.87 ID:???.net
>>891
底の部分のくびれみたいな形はどうやってるんだろう
こういうボックス型では市販のでしか見たことない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 15:44:18.98 ID:???.net
>>910
http://item.rakuten.co.jp/cocomeister/45014061/
http://www.tsuchiya-kaban.jp/products/detail.php?product_id=42&amp;root_category_id=30
http://www.locondo.jp/shop/commodity/SSTJ0224D/SA1720DW15986
http://larche-est-noe.com/product3001.php
一見同じに見えますが各社いろんな設計の工夫がされていて面白いです。
1枚の革を薄くし折り返して収納性を高めつつ薄くさせるためのデザインでしょうね。
部分的に極薄の心材を数箇所使っている商品もあるようです。
実際に作ってみないとここまで難易度が高いとは思わず、
折り返しの無いシンプルなものとそう変わらないのではと思ってしまいますが、挑戦して良かったと思いますし、
設計の意図と機能美について考えるきっかけになりました。

こういうデザインも面白いなあと思います。
http://item.rakuten.co.jp/osaifuyasan/dct-pl-262/

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:09:27.75 ID:???.net
>>911
ボックスのくびれのところは革を薄めにするんですか?
紙でチャレンジしてみてますが、難しいですね・・・

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:09:46.02 ID:???.net
気づいたことで書き忘れたので書くよ。
折り返しのデザインはミシンで縫いやすくするための意図もあるのかなと推測しました。

http://www.ace-company.net/~coolcat/porter/glow/wallet/559w-05.jpg
ヘリ返しの端に捻引きされてますが、これは何のためか分かりません。

総レス数 1000
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200