2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:03:46.94 ID:7PtwN378.net
荒らしはスルーで。
ステマ禁止。

前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1335864572/

83 :59:2013/10/29(火) 01:07:21.20 ID:???.net
うほっ
なんてイケメンなコバが、、、
あなたが神か、、、

参考にさせていただきます

みなさま色々とありがとうございました

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 07:20:36.27 ID:???.net
>>82
理想のコバかも
ワイルドスワンズみたい
試してみる
ちなみに使っている染料はなんですか?
黒の方も焦げ茶ですか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 10:21:19.85 ID:???.net
ええね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:03:31.01 ID:???.net
>>84
染料はスピランで、黒(本当はダークバーカンディって色だけど)は、
黒の染料を塗ってるよ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:32:15.13 ID:???.net
>>86
ありがとうございます。
チェックしてみます。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:05:54.09 ID:???.net
>>82
これ曲げと経年で割れてこない?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:14:57.46 ID:???.net
素人には経年変化まで予測できないから困る
人にあげるのも躊躇してしまう

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:28:04.64 ID:???.net
塗料使うとヒビだらけになって割れて落ちる

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:41:05.41 ID:???.net
嫉妬してケチつけてんじゃーよw
器小せえな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:44:50.82 ID:???.net
誰もケチつけてないけど
これが糖質ってやつか

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:53:29.30 ID:???.net
じゃあ他の例を画像付きであげてくれよプロさん

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 12:55:36.94 ID:???.net
割れるのは、顔料系だけなんじゃないの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:31:54.34 ID:???.net
ロウ刷り込みすぎると割れると思が、
いかんせん実用品だからなあ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 16:01:52.89 ID:???.net
ネットでいろいろ覚えた初級者です
基本的には縫う場所はボンド等で仮止めしてから菱目打ちするんですよね?
例えばマチがある、カードケースとかを作る場合ですが(1本の長い帯のマチの場合)、
これは仮止めしないで、本体とマチと別々に菱目打ちしてもいいのでしょうか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 16:23:03.37 ID:???.net
>>96
マチは、サイドだけかな?それなら
先に菱目で穴開けてから接着すればいいよ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 16:36:29.37 ID:???.net
>>97
はい、サイドだけです!
経験浅すぎで、「縫い合わせパーツは必ず仮止めして菱目打ち」が固定観念で頭に定着しちゃって・・
パーツ別個で菱目打ちしてから、縫い合わせるのもアリなんですね!ありがとうございましたm(__)m

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 17:27:49.29 ID:TAIm18rB.net
五十銭銀貨コンチョを購入したのですが、
ピカピカ過ぎていまいちなので、近所の足湯のお湯を
汲んで何日か漬け込んだら、上手くいぶす事が出来ますでしょうか。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 17:37:24.37 ID:???.net
おっさんの水虫入りかw

サンポールじゃだめかな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 17:39:50.90 ID:???.net
銀燻し液ってのが売ってるじゃん

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:12:31.43 ID:???.net
>>100
燻すなら石灰硫黄合剤じゃないの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 19:11:39.11 ID:???.net
湯治もかねて硫黄臭い温泉に行くといいよ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 19:20:08.56 ID:???.net
今は亡き六一〇ハップが…

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:43:45.66 ID:???.net
これから始めたいのですが。

材料を合皮とした場合も、道具や工法は天然革と同様と考えて良いですかね

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 08:13:59.87 ID:???.net
合皮でやったことないけど、ちょっと勝手が違うかもね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 10:30:30.67 ID:dG9QPQYR.net
>>100>>101>>102>>103>>104 さん ありがとう。
硫黄成分たっぷり含んだ「湯の花」があったので、
それでやってみます。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:31:30.17 ID:???.net
あの、つまらない質問かもしれませんが、
チューブ入りのGボンド使ってるかたもいますよね?
あれって蓋あけるとツーッと出てきちゃうけど、
どのように使っておられますか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:34:19.21 ID:???.net
負圧をかけながら開けるんやで

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:34:27.41 ID:???.net
小さいペン立てみたいな所に立てて置くようにしている。
強く押さないように気をつければ垂れてこないよ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 23:58:00.15 ID:???.net
何か可愛いなw
ほのぼのしてる。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:30:08.26 ID:???.net
今度栃木県に遊びに行くんだが
栃木レザー関係とかで見所とかありますかね

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 02:02:45.58 ID:???.net
塩漬けされた生皮
ピット槽
巨大な太鼓、ミモザぐつぐつ
革を切ったり漉いたりしているおっちゃん作業員
ビルの中で塗装、仕上げ
事務所にいる社長の革トーク

見学行くなら作品でも持って行けば?

114 :112:2013/11/05(火) 02:32:26.42 ID:???.net
実はいっこも作ったことないんですけどね
完成品や材料や道具を置いてるお店もない田舎に住んでるので
雰囲気とかを感じられればと思いました

工場の見学は恐れおおいかな
でもありがとうね

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 09:58:55.37 ID:???.net
栃木レザー(笑)
無理矢理作ったブランドらしきもの……

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:00:43.52 ID:???.net
新喜は毎月抽選で工場見学してたような
栃木はどうなんだろ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:43:09.97 ID:???.net
栃木レザーより姫路の革が好き

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:12:46.36 ID:???.net
パーツに斜め漉きする場合、全てのパーツの縫い合わせる部分を漉きますか?
それとも例えば本体は斜め漉きしないで、他の重ねるパーツに斜め漉きをする、というような具合になりますか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:55:18.60 ID:???.net
カメラの速写ケース作りたいんですが、縫い代がなく
箱みたいに縫い合わせる手法ってなんていうんでしょうか?
スーツケースみたいな感じといえばいいのか…
取っ掛かりはなくて調べようがないのでお願い致します。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:10:44.71 ID:???.net
>>119
すくい縫いと駒合わせ縫いのことかな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:34:16.43 ID:???.net
>>119
拝み合わせ縫いか駒合わせ縫い

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:41:47.36 ID:???.net
ありがとうございます。
わたしの思ってたのはコマ合わせぬいというやつでした。
手持ちの端切れで試してみますよ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:39:13.48 ID:???.net
思い切って通販で半裁を買ったら、予想以上にデカくて使い切るのに一年ぐらいかかりそうです。余っている革ってみなさんどうやって保管してますか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:43:23.91 ID:???.net
便乗でそれ私も聞きたい。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:52:22.60 ID:???.net
>>123
陽の当たらないところに包装紙巻いて保管してる

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:21:22.52 ID:???.net
人に譲ってもらった革が、経年劣化かなんかでひび入ってました
ひびのとこ、どういう手入れをしたらいいでしょうか

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:56:38.06 ID:???.net
油切れしてんでしょ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 07:51:55.14 ID:???.net
>>125
防虫剤入れないでも大丈夫?
ダニとか虫わかない?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 09:28:27.43 ID:???.net
>>128
虫は沸いたことないな
陽が当たらないって言っても風通しは悪くないから

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:05:49.41 ID:???.net
>>129
なるほど確かに通気や湿気も保存には関係しそうだ。
ありがとう。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:01:24.05 ID:???.net
小物〜中物中心ならベンズ、ベリー、その他の部位で切り分けとくのも保存しやすいかもね

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 23:21:20.63 ID:???.net
カチカチになった革って靴のクリームとかでも大丈夫?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 10:14:41.28 ID:???.net
>>132
オイルの方がいいよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:05:42.45 ID:???.net
初めてウォレット作ったんですけど、革が柔すぎてシャキッとしません。
使ったのは一応ヌメ革タンニン鞣しの革です。
カタメールとかで対応出来ますか?
いけそうなら購入を考えています。

通販で仕入れているため、硬さがわからないので、新しく硬い革が欲しいとき、どんなものを買えばいいのかアドバイスもお願いします。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 15:04:53.59 ID:???.net
http://www.youtube.com/watch?v=43WIQNvISSM

これの2:37あたりから蝋を作ってるっぽいんですが
何を砕いてて、何で溶かして、途中でビンのフタで何を入れたのか教えて下しさい
お願いします

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:55:34.70 ID:???.net
>>134
カタメールは本当にカチッとした感じになるのでオススメできない
買った革ってドットジェーピーのLCスーパーエコノミーじゃないよね?
あれも思ったより柔らかいからなあ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:29:22.61 ID:???.net
>>136
ありがとうございます。
カタメールやめときます。
それはヤフオクで買いました。硬めって書いてたんですけど。
あと楽天のショップです。
どこで買うのがオススメですか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:04:20.32 ID:???.net
>>137
レザークラフトドットジェーピー
レザーマニア
レザークラフト材料専門店ぱれっと

の3つをよく利用してる。ヤフオクとか楽天はやめときな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:26:58.88 ID:???.net
>>138
そうします。
ありがとう。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:30:39.60 ID:???.net
ヤフオク見てたら使いにくいベリーの部分を出品してる人とか結構いるもんな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:39:11.68 ID:???.net
>>135それ教える馬鹿が居るとは思えないけど

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 08:14:08.27 ID:???.net
>>141
わからないって素直に言えよ馬鹿

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 08:24:58.43 ID:???.net
楽天で革買った直後だわ…。
やっぱり楽天だとどこもダメ?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 09:58:59.36 ID:???.net
楽天で売ってる革なんてクズ革の詰め合わせばっかじゃない

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:19:14.40 ID:???.net
楽天自体がもうね…
落天

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 11:27:36.47 ID:???.net
>>141
お前が馬鹿だったってオチか

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:01:55.93 ID:???.net
楽天は株売って大もうけ
株価が上がるように政治的発言って問題ないの?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 05:04:45.98 ID:???.net
スレ違いにもほどがある

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 08:00:29.13 ID:???.net
ヌメ革の長財布を初めて作りました
後日、長財布をまた作ろうと思いご教授願いたく思います

過日作った財布はピット浸けの革を使ったのですが
次の財布は内側のパーツにドラム鞣しの革を使おうと思います
この両者の革には性能や耐久性に大きな違いはあるのでしょうか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 16:05:47.08 ID:???.net
>>149
気にするほどのことは、ないよ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:29:16.60 ID:2NKLF20F.net
とあるショップでベンズ40デシ位買ったんだけど
うえの方の部分でベルト作ったとしたら伸びちゃいますかね?
4ミリ位のサドルレザーなんですが

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:30:50.12 ID:???.net
あ、間違えた
ベリーでした

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:43:23.48 ID:???.net
ベルトならベンズの方が丈夫でいいでしょ
ベリーは永く使うと切れやすいと思う
ベルトとか、負荷のかかりやすい部位には向かない

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:20:38.45 ID:2NKLF20F.net
なるほど
やめときます、ありがとう

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 16:23:19.24 ID:???.net
ベンズとベリーの違いって、床革の半裁買ってみるとよく分かるね
ベンズは本当に硬く繊維が締まってる感じ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 16:29:56.62 ID:???.net
なんで床革やねん

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 17:48:25.21 ID:???.net
>>156
ぶっつけ本番で作るタイプ?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:06:17.57 ID:???.net
>>157
ベンズとベリーの違いに気づいた話に床革を引き合いに出す必要があるかって話

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:20:51.04 ID:???.net
>>158
表面を剥いだ状態だから繊維の違いがより分かりやすいって話

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:12:50.34 ID:???.net
わざわざ買わなくても床面見ればわかるだろ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:19:02.39 ID:???.net
>>151
もし自分用なら4ミリもあればベリーでも大丈夫じゃね

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:23:16.52 ID:???.net
もうアスペは話かけんなや

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:17:34.29 ID:y4tfHbj2.net
2mmくらいのヌメ革で財布を作ろうとする場合、マチ部分の革の厚さなんですが、みなさんならどのくらいの厚さにしますか??

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 13:47:00.70 ID:FkUTnBol.net
オリンパスのミラーレスカメラ、E-PM2用にカメラケースを作りたく思っているものです。
添付した画像のような感じで作りたいのですが、何か良い型紙や方法を教授いただけないでしょうか。
http://i.imgur.com/llcmmy4.jpg

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 14:00:55.99 ID:???.net
>>164
http://aki-asahi.blogspot.jp/
ここ見てみろ
真似できないけどな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 14:18:21.25 ID:???.net
手縫いでトートとか大きな物を縫う時に、糸が長いと途中で絡まったりする。
洋裁みたいに途中で糸をかえて縫っても問題ないのかな?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 16:04:10.70 ID:???.net
>>166
普通は糸を継いで縫うけど・・・

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:10:04.66 ID:FkUTnBol.net
>>165
ありがとうございます!
でも凄すぎて真似できないですねw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 00:07:17.35 ID:???.net
>>168
一品モノでいいならボール紙とかで現物合わせして型紙おこしてやるけどな。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:40:24.52 ID:1iImcKpX.net
>>169
本当ですか?
型紙に起こすのが難しくて。・゜・(ノД`)・゜・。
センスがないというか、頭が悪いからというか

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:17:58.27 ID:???.net
>>170
勉強してCAD使ったらいい。
建築用キャドでフリーのやつあるから。
スプラインやペジェ曲線だって自在に引ける。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:00:43.68 ID:1iImcKpX.net
>>171
うーん。
興味がある分野なんでチャレンジしますね!

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:05:14.88 ID:???.net
俺はフォト書使ってる

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:09:55.33 ID:???.net
家賃タダで引っ越した先が隣の部屋の会話がダダ漏れとか
もうレザクラ引退するわ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:11:51.97 ID:???.net
イラレでなくて?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:17:15.40 ID:???.net
JWCAD最強

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:58:35.30 ID:???.net
お前らスゲェな…

俺なんかは
1.そこらへんの紙(コピー用紙、時には広告の紙)で大体作る、当然フリーハンド
 立体ものは適当なパーツを切り貼りして、セロハンテープでぺたぺたと固定していく

2.裁断しやすいようにハサミでばらしてみる&余分なところと曲線を大体修正

3.もう一度そこらへんの紙に2を転写、もちろんフリーハンド、ただ縫いしろ分だけは考えて多めに取る

4.ペラペラを組み立ててみて実寸あわせ、当てにならない俺の経験上、入れ物ならば1mm位は甘く作るほうが革の厚みとかでちょうど良くなる

5.妥協できたら、分解して方眼紙(型紙)に転写、ここでやっときちんと採寸

6.最終あわせ→納得したら革で製作開始

手作業カットの場合、いくら元が良くても0.5mmくらいのずれはあるが気にしない
最初から型紙でやると硬すぎるので、折り曲げやちょっとカット、もしくはもうちょっと盛るなどの追加がうまくいかない

職業柄、実寸あわせばっかりなのでこのくらいの手間は許容範囲w
長文すまんな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:03:22.69 ID:???.net
>>177
作った作品うpして

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:02:48.86 ID:???.net
刺繍糸にロウビキしたら使えないかな?
欲しい色の糸がなかなかなくて

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:47:27.44 ID:???.net
>>179
使えるよ。結構丈夫だし。
ちょっとロウが乗りにくいけど。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:56:54.32 ID:???.net
ありがとう、試してみます!

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:07:57.02 ID:???.net
革のフチに菱目打ち用のガイド線を彫る道具は
何が無難でしょう?

総レス数 1000
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200