2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★3

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 10:52:03.17 ID:???.net
流れを読まずすみません、質問させて下さい

コバを仕上げてから縫うと、コバ断面が糸通した箇所がポコポコっとしてしまいます(波打つような)
普通は縫ってからコバを切り揃えたり仕上げたりするのでしょうか?
(そうすると、糸にコバクズがついてしまって汚くなってしまいました)
ご教授いただけたら嬉しいです

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:06:37.77 ID:???.net
手縫いである必要は特にないような気がする
匠と言われる職人さんはミシン使ってるし

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:24:12.28 ID:???.net
>>959
自分はかなり太い糸を使ったときもポコポコってしなかったですよ。
端から何ミリぐらいを縫ってるのでしょうか?
菱目打ちの段階でポコポコってしてるんじゃないですか?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:32:16.93 ID:???.net
>>959
コバは縫ってから整える
じゃないと整えてからボコボコになったら
嫌でしょ?
コバクズはブラシ等で取れると思います。

ボコボコになるのは革の厚みや菱目打ちの形状にもよりますが、もう少しコバから離すのが手っ取り早いですね
で、整えながら糸から端までの幅を狭くしていくイメージです。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:41:08.89 ID:???.net
ご返答ありがとうございます

>>961
菱目はクラフト社の2.5mm巾、コバから3mmくらいに穴をあけています
穴をあけた時点ではポコポコしてないんですが、糸を通すとポコポコ

>>962
5mm以上あけて縫ってからコバを切り揃えてブラシを使ってみます
どこかで読んだのですが、マスキングテープ?を糸目に張ってもokなんでしょうか?銀面とれちゃうかな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:45:33.01 ID:???.net
柔らかい革でギュウギュウ糸を引っ張るからポコポコしてるんじゃないでしょうか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:52:23.34 ID:???.net
3mmから4mmでもだいぶ違うと思う
まあその辺は試行錯誤で

糸目にテープはNG
汚れ防止はオイルか仕上げ剤がベター

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:57:09.70 ID:???.net
>>964
そっか、糸目にはテープ駄目なんですね、やっちゃうところでした
ありがとうございます

>>964
固いヌメで4mmくらいあるコバです、糸引っ張りすぎなのはありそう、気をつけてみます
ありがとうございます

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:41:31.13 ID:???.net
>>956
じゃあ始めて半年以内とか3作品目までとかかw

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:51:51.99 ID:???.net
>>967
初めて数年経つけど
その辺の初心者の写真より
しょぼいさくひんばっかの俺もいるよー

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:55:48.92 ID:???.net
マルハ(まるではじめて)
初心者
初級者




970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 14:21:49.23 ID:???.net
一通り道具買いそろえて3つくらい作ったくらいまでじゃね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 17:13:28.64 ID:???.net
初心者のフリして腰低くしてレスしてるだけ
画像見れば本当に初心者かわかるでしょ
あざといわ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 17:38:31.08 ID:???.net
では2枚写真をうpしてどちらが初心者によるものでしょう
みたいにクイズ形式での質問スレにすればいいのでは?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 17:48:20.87 ID:???.net
>>972
さてどちらが初心者でしょう
ところでコバ処理ってどうするんですか?
っていうわけか
意味わからなくてよろしい

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:04:07.07 ID:???.net
ここ最近のだと
カービング=非初心者
糸の捻れ揃ってる=非初心者
革を梳く=非初心者
菱目削る=非初心者
道具のブランド拘る=非初心者
みたいな感じか

ってか質問スレを初心者で縛る必要なくない?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:23:27.35 ID:???.net
ブランチャードの菱目で革漉いたり、カービングで作った縫い目がよろけてるのは初心者でしょうね。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:53:25.60 ID:???.net
ちょっとなに言ってるかわかんない

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:20:32.97 ID:???.net
初心者でも菱目で革漉こうとは思わないだろ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:38:40.33 ID:???.net
自分は道具を買いに行ってはじめて菱目を見て、
直感で使い方がすんなり自然に理解できました。
もしかしてレザーの才能があるんでしょうか?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:41:11.58 ID:???.net
調べもせず、試しても無いのは初心者以下なのはわかった

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:51:07.04 ID:???.net
>>978
死んだらいい革になるんじゃない

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:23:53.40 ID:???.net
>>948
なんかさぁ。絶対これ小銭ばらまくよ。
新品時ならまだしも、少し使ったらヨコマチがへたってべろーんてなってばらまく。
小銭の扱いやすさで言ったらギャルソン財布型の足下にも及ばないように見える。
そもそも、電子マネーが普及してきているから
小銭いれは小さくして、カード部を増やすべきなんだよ。

デザイナーが机上で考えた物は、独自性とかパテントとかばっかり気にして、
使い物になるかどうかなんて全然考えてないよ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:29:07.78 ID:???.net
>>953
確かに速いけど、普通Herzぐらいの生産量なら抜き型を作って
プレスで切り出すんじゃないの?
一日中、型紙を革にケガクだけの仕事って俺なら耐えられないけど、
一年もやればあのくらいにはなるんじゃないの?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:46:31.43 ID:???.net
>>982
これだけ大きいのは抜き型できるのかな
技術的にはできるだろうけど抜くほうが大変そうだな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 22:51:04.92 ID:???.net
ふたを開けると横が起き上がるデザインって
ギャルソン型というもののコイン部分が発祥なんですか?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:09:41.32 ID:???.net
http://i.imgur.com/5HfyYpF.jpg
こういう縫わずに出来るデザインも最初は海外の誰かが思いついたものでしょうか?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:25:43.19 ID:???.net
http://i.imgur.com/IrKomeB.jpg
このように開くと起き上がるというのがギャルソン型ですか?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:38:24.59 ID:???.net
次スレです。
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1401633464/

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 18:09:39.04 ID:???.net
>>948
持ち上がるって書くから誇張されるんであって、
単純に黄色い小銭入れより茶色い外側を長く作れば普通にこうなるよね。
折り口だけ縫い留めてあれば折ったときはわかんないし。
っつか普通の二つ折りの財布ってこーなってるんじゃないの?
前に作った時に札入れがどーしても開かなくて使いづらくて、
このやり方にしたら普通に使えるようになったし。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:05:53.26 ID:???.net
http://i.imgur.com/UviyWxu.jpg
本当ですね。内側になるにつれて短くなってる。
開きやすくする工夫でしょうか?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:20:32.88 ID:???.net
コピー用紙100枚くらい重ねて曲げてみると何でそうしなきゃいけないかわかるよ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:23:24.53 ID:???.net
端切れでキーケースを作りました!
http://i.imgur.com/FtLIHlv.jpg
http://i.imgur.com/cYTFp7L.jpg
http://i.imgur.com/yL9RpU4.jpg

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:27:06.45 ID:???.net
>>989
逆に内側を短くしないと突っ張って曲げにくいんじゃないかと

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:33:51.10 ID:???.net
986とか987とか
初心者なのにやたら上手い君の書き込みは必要以上に低姿勢でこれは××ですか?これは○○ですか?ばかりでいい加減ウザいわ

空気読んで

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:48:02.35 ID:???.net
>>992
コインケースの次に財布を作るつもりなので、
内側の長さについて参考にします。
http://i.imgur.com/h8fmaor.jpg
かっこ付くかと思って捻引きしたら微妙な感じになりました。
>>993
>>986はモンベルの小銭入れです。
これを見つけて便利さに感動したのを覚えてます。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:11:27.29 ID:???.net
コインケースでありキーケースでもあるわけですよ!
しかも金具が当たらないから傷つけないし、ガチャガチャしない!
小さいポケットにたたんだお札が入る!

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:12:31.08 ID:???.net
http://i.imgur.com/OVMH9iV.jpg
興奮して画像上げるの忘れました。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:51:59.75 ID:???.net
なんかめんどくさい奴だな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 21:14:57.01 ID:???.net
ume

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 21:16:09.38 ID:???.net
1000ならなんちゃらかんちゃら

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200