2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【継続】大人バレエpart4【再開】

1 :踊る名無しさん:2015/06/27(土) 20:31:04.93 .net
継続組と再開組専用の大人バレエのスレです。
再開の動機やバレエとのスタンスは十人十色。
お互いを尊重しつつ、まったりと語り合いましょう。

>>980を踏んだ方は、スレ立てと誘導をお願いします。

※※※大人から組の方は↓へどうぞ※※※
大人からはじめるバレエLesson39
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/dance/1434771725/

※鑑賞専門やお子様のお稽古については
各々専用スレでお願いします

※前スレ
【継続】大人バレエpart3【再開】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/dance/1383659744/

77 :踊る名無しさん:2015/07/16(木) 03:50:21.39 .net
70歳まで続けてる経験者とか美しそうだよね。太らないようにずっと気をつけてさ。
80歳もいけるけど、90歳とかになるとだんだん人がすくなくなってくね。
100歳超えたら多分だれもいない。あの世で待ってるからって..

78 :踊る名無しさん:2015/07/16(木) 11:39:02.84 .net
スタジオの講師が大移動。新経営者の挨拶もなし。一般社会ではありえない。

79 :踊る名無しさん:2015/07/16(木) 16:28:03.57 .net
誤爆ですか?

80 :踊る名無しさん:2015/07/16(木) 17:30:14.28 .net
まともにフルレッスンしてる60代の継続再開の方は、
とっても少ないように思う。初心者はけっこういる。
すばらしいポジションで踊れそうな方に限って
バーだけで帰っちゃうとか。

81 :踊る名無しさん:2015/07/16(木) 21:54:58.68 .net
>>80

60代?の方でスーパー研ぎ澄まされたほっそーい脚で
きゅんきゅんとバーレッスンされているのをみました

先生なのかな〜と思ったのですが
ただ脚も目力も強すぎて、あー踊りを観たい素敵だなっていう感じ
ではなくて
すいませんすいません素人で勝手に見ててすいません…っておもいマスタ

82 :踊る名無しさん:2015/07/16(木) 23:38:15.02 .net
バレエは年齢がいってから効いてくると思うんだよね。
行ってるスタジオに勝手に名前をつけたジゼルちゃんっておばあちゃんがいて、
背中が物凄い綺麗。そしていつも笑顔。
たぶん60歳ぐらいだと思うんだけど、あんなふうに生きられたらいいな〜

83 :踊る名無しさん:2015/07/17(金) 00:13:15.99 .net
60でおばあちゃんか…

84 :踊る名無しさん:2015/07/17(金) 09:43:18.21 .net
>バレエは年齢がいってから効いてくると思うんだよね

えーことゆうてくだはるorz
将来のために筋肉と笑顔をせっせと貯金します

85 :踊る名無しさん:2015/07/17(金) 10:41:57.76 .net
現在、60代の方が再開継続するには
一人で気高く頑張る必要があったんじゃないかな。

大人バレエブームやオープンクラスの流行があったから
今の20〜40代なら60代になってもお仲間いそうだよね。

86 :踊る名無しさん:2015/07/17(金) 15:24:09.35 .net
80歳とかになると、ジャンプとかで漏れちゃいそ。
三歳児のクラスでオムツの子はパンツの子に比べると断然動きが鈍いから、
オムツが必用になったらもう無理かな。

87 :踊る名無しさん:2015/07/17(金) 18:50:43.62 .net
わたし、アラフォーだけど出産以来縄跳びとか軽く尿漏れする。生理用ナプキンつけて子ども関係でしないといけない時は縄跳びしてるけど、バレエは漏れた事一切無い。なんか使ってる筋肉が尿を止める筋肉なのかと思ってたw

88 :踊る名無しさん:2015/07/17(金) 19:40:04.14 .net
出産前後によくあるね。私も妊娠後期に腹圧かかるとw
バレエ続けるには膝や腰の故障のほうが重大な問題かなー
70歳や80歳でも美容バレエまでレベル落とせば平気だよ

89 :踊る名無しさん:2015/07/18(土) 13:00:15.26 .net
骨盤底筋群が伸びるだか緩むだかすると漏れたり脱出したり大変だね
バレエは締める運動だから漏れ防止にはいいと思うw

90 :踊る名無しさん:2015/07/18(土) 23:07:55.19 .net
バレエでオムツ要らずの老後をw

91 :踊る名無しさん:2015/07/19(日) 05:41:29.31 .net
高齢毒女の多いバレエクラスでは、「老後に皆で高齢者施設に入ろう」とか
マジで話したりしているよw

92 :踊る名無しさん:2015/07/20(月) 11:11:59.79 .net
で、誰か死ぬ時はその人を瀕死の白鳥にしてみんなコールドで参加。
ご臨終の時に前足を折ってバタッとやるんだね。

93 :踊る名無しさん:2015/07/20(月) 14:59:33.16 .net
どこぞ()のバレエ団みたいで怖いよw

94 :踊る名無しさん:2015/07/20(月) 18:01:39.94 .net
>>91
身体が動くうちは幸せな老後だ

95 :踊る名無しさん:2015/07/20(月) 22:03:01.09 .net
運動不足解消で思い立って再開する、仲間にいれてくれ!
近くのお教室見学してきた!ワクワクする!

96 :踊る名無しさん:2015/07/21(火) 11:00:24.37 .net
>>95
がんばれーー!!

97 :踊る名無しさん:2015/07/21(火) 14:56:41.20 .net
再開組の人、最初どれくらいのレベルのクラスでやりました?
問い合わせたら小学校低学年がやるレベルのクラスで物足りない気もするんだけどこんなもんかな
ブランク10年で経験は5,6年くらい

98 :踊る名無しさん:2015/07/21(火) 16:49:15.01 .net
>>95 一緒にがんばりましょう!

小学校一年からバレエ歴12年、ブランク14年。とりあえず初心者の美容バレエクラスみたいなとこから始めた。再開して4年、地味にクラスをあげて今はジュニアの子達と一緒のクラス。

99 :踊る名無しさん:2015/07/21(火) 18:56:39.42 .net
>>97
経験が幼稚園から6年間なのか、
中学生から6年間なのかで大きく違う気がします

100 :踊る名無しさん:2015/07/21(火) 19:30:51.52 .net
団員になってから6年でも大きく違うと思います。

101 :踊る名無しさん:2015/07/21(火) 19:46:04.80 .net
>>98
4年やれば大分踊れるようになりそうですね!
ポアントも履きます?

>>99
小学生のときです
立ち仕事でチャキチャキ働いてたので体力的には楽そうだなという印象

102 :踊る名無しさん:2015/07/21(火) 19:55:17.65 .net
>>101
ポワントもやります。ただ、わたしの場合ブランクも長く体重も増えていたので戻すのにとても苦労したよ。未だに十代の頃のようには跳んだり回ったりは無理ですがなんとなくバリエーションやPDDを踊らせてもらってとても楽しいです。がんばってね。

103 :踊る名無しさん:2015/07/21(火) 19:58:30.50 .net
>>102続き
小学校から6年、ブランク10年なら随分若いと思うので、6年の間にそこそこ踊り込んでいたならきっと私よりもずっと楽に戻ると思います。

104 :踊る名無しさん:2015/07/22(水) 11:22:30.07 .net
>>97
とりあえず始めてみて、実際に物足りないならレベル上げればいいんじゃない?
受験の時に一年お休みしたんだけど、復帰後あまりに身体が動かなくてびっくりした経験がある
脳内の感覚と実際の動きが合わなくて、何も考えずにできてたことがガッタガタ
元通り動けるようになるまで三か月以上かかったと思う

105 :踊る名無しさん:2015/07/22(水) 12:06:12.34 .net
>>102-104ありがとうございます!
とりあえずやってみることにします。
しかし受験で休んだ1年だと当時はバリバリ踊ってたでしょうから落差ありそうですね
私は昔もそれほど踊れてなかったのでそれなりかなと

106 :踊る名無しさん:2015/07/25(土) 21:07:36.88 .net
幼児〜小学生児童のいる方、子供の夏休み長いよね。
レッスンどうしてます?

107 :踊る名無しさん:2015/07/26(日) 10:08:56.70 .net
夏休みは発表会

108 :踊る名無しさん:2015/07/26(日) 11:16:14.13 .net
自分も?一緒にレッスンできるならいいね。

109 :踊る名無しさん:2015/07/30(木) 15:09:28.06 .net
96ですが体験レッスンしてきました
ほとんど体づくりのような感じでセンターもほとんどしないので
運動量としては物足りない感じがしますが
しっかり頑張ってまたポアント履けるように頑張りたいです
再開組のみなさんはどれくらいでポアント履けましたか?

110 :踊る名無しさん:2015/07/31(金) 10:03:25.83 .net
産後5年ブランクで行ったクラスは超初心者以外は誰でも履いてた。
足慣らし、パドブレ、エシャッペ、ゆっくりピケターン程度なので
すぐ履きました。

111 :踊る名無しさん:2015/08/01(土) 00:24:06.49 .net
ミスコリアのフェラ・生挿入動画が出回ってるらしいのですが、本物ですかねこれ?
韓国大嫌いではあるけど、それにしてもすげーいい女…。
http://bloadcastnews.xyz/miskorea.jpg

112 :踊る名無しさん:2015/08/01(土) 15:37:33.40 .net
>>109
センターが、ほとんど無いと物足りないでしょうね。
ポアントは、再開でもすぐに履きましたよ。
子供の頃みたいにガンガンやらないですしね。

113 :踊る名無しさん:2015/08/02(日) 11:59:41.39 .net
調子が出てきたら他のクラスも体験してみては

私は試行錯誤の末、複数のクラスを組み合わせて出てます
ひたすら跳ぶ回るクラス(キツイ)
がっつり基礎のクラス(これはこれで別のキツさがある)
気軽に行ける初中級(楽だけど何かダメになってく気がする)

114 :踊る名無しさん:2015/08/02(日) 16:36:15.21 .net
楽しいだけだと物足りないけど、ハードなだけだとくじけそうになる
>>113さんの組み合わせはかなり理想的だと思う

115 :踊る名無しさん:2015/08/02(日) 22:59:50.22 .net
複数のスタジオのジプシー状態でお金かかるのが難ですねorz

気分や体調次第でその日のクラスを選べる贅沢は
たくさんの大人が毎日バレエのレッスンをしてるおかげね
掛け持ちも移籍もご法度だった昔を思うと幸せな環境です

116 :踊る名無しさん:2015/08/03(月) 12:51:29.13 .net
>>109です、ありがとうございます
ポアントすぐ履くパターンが多いのですね!
行った教室もそれほど踊れない人も穴あきタイツだったので、
すぐ履くことになるかもしれないです
慣れたら経験者向けのクラスに来たらよいと言われたのでそうしようと思います
レッスンはある程度キツくないと物足りないですねw
今は身体が硬すぎることが一番キツイですorz

117 :踊る名無しさん:2015/08/03(月) 16:00:29.19 .net
>>116
ポワントは、昔よりも手に入らなくなっているよ…orz.
フリードとか種類も減ったし、選べなくなっている。
何より値上げしているから1万とか出せないよ。すぐ潰れてくれるのに。
結局、子供の頃に履いていたメーカーのを履いているよ。w

体が硬いのは辛いよね。
私もI字バランスできるくらい柔らかかったのにY字バランスもできないくらいに
硬くなっていて凹んでいる。
かといって毎日レッスンできるような環境に居ないしモチベーション駄々下がりよ。。。

118 :踊る名無しさん:2015/08/03(月) 18:20:32.61 .net
子どもの時と比べて身体が硬いから出来た事が出来なくなってるのに凹むね。特に背中が硬くなってるんだけどこれは地味に努力したら治るのかな?年齢のせい?開脚縦横はなんとか出来るように戻ったけど…。ちなみにアラフォー。

119 :踊る名無しさん:2015/08/03(月) 20:16:47.81 .net
>>117
そうなんですか?
自分は昔履いてて一番合ったのがアビニヨンなんですが、すぐ潰れたのでハードタイプが気になってます
>>118
背中硬くなってますね
うつぶせから上体を起こしただけで結構辛かった

自主練はなかなか続かないですね。ストレッチくらいはなんとかしたいです

120 :踊る名無しさん:2015/08/04(火) 05:17:38.19 .net
背中は体質によるみたいね。
プロでも硬くなる人は反らなくなってくるみたい。
運動なんてした事ないのに体だけは異常にやわらかい人はいつまでもぐにゃぐにゃだし。
閉経後は加速度的に硬くなるみたいだからその前に勝負しとかないと先がないらしい。

121 :踊る名無しさん:2015/08/04(火) 11:03:41.69 .net
ブリッジなどガシガシやったらアラベスクの高さは少し戻った
がっ!!!やりすぎがたたり、しばらく激しい腰痛に!
無理は禁物という言葉が身にしみた40代orz

現役の美しい方のアチュチュードの後ろ姿は
肩と肩甲骨の位置が普通に立ってるのと同様まっすぐでした。
今は肩のライン、胃のおさめ具合、背中の立て方、
脇のコントロールを意識して前後開脚して
静かに後ろに倒す程度のストレッチが自分に合うかな。

122 :踊る名無しさん:2015/08/04(火) 20:02:50.65 .net
子供のころから背筋よりも腹筋派だったから反るの苦手。
立ったまま後ろに反ってブリッジするのも今では出来ない。
アラベスク、上がらなくなるよね。
溜息しか出ないよ。。。

123 :踊る名無しさん:2015/08/04(火) 23:22:10.96 .net
人間の身体的にもう無理なのか努力すればある程度戻るのか、知りたい。頑張りすぎて怪我するのも嫌だし、かといって出来る範囲で〜とか言ってるといつまでも戻らないとから…

124 :踊る名無しさん:2015/08/05(水) 04:52:52.04 .net
スポーツ整形の看板を出してる医院に行って事情を話してMRIをとって、一応診断してもらうとよいよ。
やりすぎて背骨のあたりが痛いとか言えば保険適用になるかな。
私の場合、椎間板が減ってるので子供の頃みたいにはいかないみたい。

125 :踊る名無しさん:2015/08/06(木) 17:13:29.42 .net
同じ人間なのに部分によって左右によっても強度が違う。
股関節は左右差あるけど、今のほうが自分比で開いて使える感じ。
甲出しが流行ってるからストレッチしてたら足首痛めた。

某所でターンアウトや甲出しの整体受けたら、
ターンアウトは股関節そのものよりも、お尻から腿、
甲出しは甲そのものよりも、膝の裏下から足首から足裏から小指あたりを
ほぐしてもらった。どこからどうつながっているかが大事なのかもね。

126 :踊る名無しさん:2015/08/08(土) 01:18:03.17 .net
甲だしストレッチ、私も足首を痛めた。
あれさ、やり方を気をつけないとポワントで親指側に倒れて捻挫するときの形になるんだよね。
甲だしの木の棒の場合は土踏まずのところに何か入れてやるとか、正座の形の時も足首の角度を気をつけるとか...
私の場合左足だけそうなりやすいから気をつけてる。

なんだかんだいって、ポワントを履いて押したほうが安全だし、効果があるような気がする。

127 :踊る名無しさん:2015/08/08(土) 07:55:22.99 .net
トレーニングしようとして身体を傷めたら本末転倒になるよね。
足首が硬くて仕方ないけど多分、生まれつき伸びないんだと思っている。
子供の頃から硬いからね。他の関節は柔らかいんだけどなあ。

128 :踊る名無しさん:2015/08/09(日) 14:29:55.07 .net
足首を煮てとろっとろに柔らかくしてみるとか。
ビールに漬けとくといいとか、マンゴーで柔らかくなるとかいろいろあるよね。
って豚足じゃないか....

129 :踊る名無しさん:2015/08/09(日) 17:52:21.27 .net
まだ青い実なら丸いメロンも四角くできるよね
若い枝ならしなるけど、老いて乾いた枝はバキッと折れちゃう
って何の話w

スポーツジムの都度利用でお風呂に入ってから軽めのレッスンすると
痛みがある時は適度に緩んでて良い感じ
常連になるには自分バレエ歴長すぎだけど、たまになら

130 :踊る名無しさん:2015/08/09(日) 18:36:19.21 .net
最近、やりがいが無い

131 :踊る名無しさん:2015/08/09(日) 19:52:02.59 .net
とりあえずバレエの回数減らして別の趣味にはまってもいいし。
やる気に満ちた時期も、やりがいを感じられない時期もあるね。

132 :踊る名無しさん:2015/08/09(日) 20:56:28.73 .net
夏だし、盆踊りに行きなよ

133 :踊る名無しさん:2015/08/09(日) 21:38:25.57 .net
盆踊り、後退するときも前足出す時も
前足が思わずタンジュなのは私だけではないでしょ!

134 :踊る名無しさん:2015/08/09(日) 22:11:11.82 .net
盆踊り風踊りしてみた。
ぷっ、タンジュになってるし....

135 :踊る名無しさん:2015/08/10(月) 16:11:24.85 .net
友達が素晴らしすぎてバレエが嫌になる→受験勉強に集中する
→受験後太っててあせる→バレエに戻る

再開後の教室の人間関係にうんざり→別のジャンルのダンスを習う
→バレエよりひどいゴタゴタを経験→バレエに戻る

仕事が面白くなる→寝る時間も惜しんで資格試験の勉強
→合格したら急に時間をもてあます→バレエに戻る

136 :踊る名無しさん:2015/08/10(月) 16:12:42.29 .net
良い先生方に出会うも週7レッスンと無理なダイエットで体調不良
→軽い習い事や流行り物を次々試してみる
→あっさり冷める→バレエに戻る

出産する→家事育児に追われる
→自分の好きなこと何だったっけ?と自問する→バレエに戻る

年とともに故障が多くなって辛くなる→盆踊りをする
→重心はどっちの足なのかはっきりして!エポールマンの角度!
と一人で吠えてしまう自分に気づく→バレエに戻る

137 :踊る名無しさん:2015/08/10(月) 17:55:15.97 .net
バレエ大好きじゃん

138 :踊る名無しさん:2015/08/10(月) 21:27:31.28 .net
バレエは一度ハマると抜けられないって事ね。
まるで「人間やめますか〜っ」

139 :踊る名無しさん:2015/08/10(月) 22:17:49.32 .net
> →重心はどっちの足なのかはっきりして!エポールマンの角度!
わかるw
ジャズダンスとか日舞とか踊り系は何でもだけど、割と先生の指示が甘くて
首の角度は?手の高さは?足はターンアウトなのかインなのか?とか細かいことが気になっちゃう

140 :踊る名無しさん:2015/08/10(月) 22:40:27.62 .net
>>139

よしっ、軍隊に入れ〜〜
軍隊ではきおつけのターンアウトの角度は決まってる。
敬礼のアームスの角度も決まってる。
全てが決まってるのだ。
少しでもずれたらビンタだ。ワガノワより細かいぞ!!

141 :踊る名無しさん:2015/08/11(火) 17:35:58.73 .net
フラ、社交ダンス、ベリーダンス、hiphopも全部
このアテクシに、ひざをゆるめて動けと?w
ひざ軽く曲げて踊るダンスって多いよね

軍曹さん、アダジオが手旗信号みたいになってますよ!
今どきロボットアームだってもっとニュアンス出してますよ!
って怒られそうよw

142 :踊る名無しさん:2015/08/12(水) 10:45:54.17 .net
>>141
盆踊りも膝曲げるわね。
土着の民族ダンスは、大地に根付いているからバレエとは対極にあるのよね。
いかにバレエが不自然で重力に反した踊りか解るわよね。

軍曹って、踊る軍人さんなの?w
踊る社長とか、踊る公務員なら知ってるけど。

143 :踊る名無しさん:2015/08/12(水) 12:13:17.15 .net
少し前から粘着してる
明らかな嵐なのになぜ構うのか

144 :踊る名無しさん:2015/08/12(水) 17:18:44.59 .net
>>141 軍人は命令には絶対であります。
上官がニュアンスを出せとおっしゃるなら、それはそうするであります。
ですが、命令が無いと出来ないであります!!!
>>142 軍人じゃったのは、第一次世界大戦の頃じゃなぁ。今は退役してバレエをやってる。
>>143 あっかんべぇ〜〜っ!!

145 :踊る名無しさん:2015/08/12(水) 21:14:32.14 .net
ニュアンスは残念だけど命令できない。内なる感性の現れだから。
己の意志をもって、肉体を音楽で満たせ、
そうすれば、空間も、時間の流れも、自在に操れる
指の先にはロシアの森が見えてくるだろう 〜白鳥の湖序曲〜
たいていの人の場合、それより以前に
ひざとつま先をちゃんと伸ばすのが先だけどさw

バレエボーイズっていうドキュメンタリー映画が
8月末に公開されるの面白そうだね
ttps://www.youtube.com/watch?v=6YQGMcHopwI
(予告編)
ttp://www.uplink.co.jp/balletboys/
(公式サイト)

146 :踊る名無しさん:2015/08/13(木) 07:10:59.31 .net
い〜〜や、命令があれば内なる感性も命令どおりにコントロールできる。
つまり命令によって肉体を音楽で満たせてこそ軍人であります!!
戦争ではロシアの森も歩いたぞ〜。日本なら北海道みたいなところじゃな。
冬が長いでのぅ、下草が薄いのじゃ。雑木林の中をどこまでも歩いていける。
茸の季節にはマッシュルーム狩りが楽しめる。いいところじゃ

147 :踊る名無しさん:2015/08/13(木) 19:11:18.21 .net
なるほど、思わず脳神経学のページ探しちゃったよ
脳からの命令がうまく伝わらなくなる病気でなくても、
「思った通りに動けない」ことは多々あるから
動かす箇所周辺に刺激を加える(先生に触ってもらう)のが
脳からの命令伝達ルートの効果的開発になってるのかもね

マッシュルーム狩り素敵ですね

148 :踊る名無しさん:2015/08/13(木) 22:24:31.94 .net
146は脳血栓後のリハビリの手法がバレエでも使えると思うのじゃな。
試みに長い棒で見ないで足指を触ると、どの指に触ってるかわからない若者が多いのじゃな。
特に足指の薬指、中指のどちらか判別できないものがいる。
触覚はあるのだから神経は脳とつながってるのだが、判別する訓練をしていないからこうなってしまう。
でも大丈夫じゃ。何度も根気良く脳に教え込んでやるとどの指が触られてるかわかるようになる。
触覚すら鮮明に脳で判別できないのにコントロールできるはずがないのじゃからバレエをやるならこれは大事なんじゃが...誰も言わんな。
はだしの生活ならマシだが靴を履いて暮らすからこうなってしまうな。
バレエシューズやポワントも例外ではないが。

149 :踊る名無しさん:2015/08/13(木) 22:28:52.86 .net
足の指一本ずつトレーニングするのは普通だと思うのだけど。

150 :踊る名無しさん:2015/08/14(金) 08:47:25.87 .net
ここ20年くらいかな。バレエの訓練のために解剖学的発想や
コンディショニングの手法が広まり始めたの
10年前再開したときの初心者クラスでは、
ストレッチに時間かけて足指一本一本ほぐして引き伸ばしてた
当時は正直(さっさとバー始めようよ、ストレッチよりも
グランワルツやコーダに時間取ろうよ)と思ってたけどゴメンナサイ
フェルデンクライスも一度受けてみたいなと思ってます

151 :踊る名無しさん:2015/08/14(金) 11:00:39.70 .net
ご存じかもしれませんが...
アナザースカイ 8月7日 150807 吉田都さん [FULL]
現在、youtubeでも見られます。

152 :踊る名無しさん:2015/08/17(月) 11:26:28.96 .net
https://www.youtube.com/watch?v=e2Gu53AH4gA&list=PL1A2E201D9433C16F
これと150の内容に整合性が感じられる。
爪の垢でも...

153 :踊る名無しさん:2015/08/17(月) 19:43:14.23 .net
動きひとつひとつに美意識があってこその訓練ですね
時間がたってから再度見ると、以前より深く感じる言葉がたくさんある

154 :踊る名無しさん:2015/08/19(水) 09:45:14.57 .net
前にさ、発表会の振付で連続回転を先生が入れようとしたけれど
同じ列に大人からバレエの人がいて出来なかったのよね。
もちろんその振付は無くなったわ。
足引っ張られるとやる気なくすよね。

155 :踊る名無しさん:2015/08/19(水) 12:14:13.98 .net
再開継続に混ざって踊るのに連続回転もできないとかどんな状況だ
連続回転ってフェッテとか?

156 :踊る名無しさん:2015/08/19(水) 12:32:48.67 .net
発表会までに練習しろよって話よね
与えられた振付をやるしかないのに

157 :153:2015/08/19(水) 14:41:04.18 .net
>>155
俗に言うペアテよ。
無駄に運動神経がいい大人からの人って、力技でグイグイ踊るけれど
回転とか、テクニカルな事が出来ないんだよね。

>>156
見切りが速い先生だと、どんどん振りが簡単になるのよね。w
出来ない人に合わせるって苦痛だわ。

158 :踊る名無しさん:2015/08/19(水) 15:12:42.00 .net
>>157
ペアテくらいは練習してほしいよね〜
運動神経よくても回転はできないものなのね
先生も最初から諦めてるってことは大人からの人はガッツを持って練習したりしないってことかしら
子供の頃の経験があるとそういうの考えられないよね

159 :踊る名無しさん:2015/08/19(水) 16:43:45.70 .net
中学生のころも足引っ張る子はいたよ。
ポワントでろくに回れないのも一緒。

160 :踊る名無しさん:2015/08/19(水) 17:21:12.23 .net
子供なら振り付け変更まではいかなくない?
みんなの前で何度も踊らされるだけ

161 :踊る名無しさん:2015/08/19(水) 17:51:16.89 .net
うちは大人からでもできるまでみんなの前で晒し者だわ
結局ずっと同じ人なんだよね

162 :踊る名無しさん:2015/08/19(水) 18:27:36.33 .net
よく折れないね

163 :踊る名無しさん:2015/08/19(水) 18:38:20.55 .net
そういう人に限ってヘラヘラしててね〜

164 :踊る名無しさん:2015/08/19(水) 19:04:58.14 .net
あーそれは下がる
先生も諦めればいいのに

165 :踊る名無しさん:2015/08/19(水) 19:51:32.69 .net
再開継続が主流になってられるだけ幸せな環境かもよ
うちの周辺ではどこへ行っても9割大人からか
見分けのつかない程度の再開組

166 :踊る名無しさん:2015/08/19(水) 20:44:25.01 .net
やっぱそういう教室はヌルいの?
動けるならジュニア中心で基礎からミッチリやる教室のほうが向いてそう

167 :踊る名無しさん:2015/08/19(水) 22:18:20.36 .net
子供いるので平日昼間に行けるクラスは
30代40代から始めた人が多いクラスか
引退したダンサーや先生が集まるプロ仕様かどっちか
どっちにも通ってます
このバレエ人口の幅もまた楽しいですけどね

ですが、若いお嬢様方はもっと理想に燃えてて

168 :踊る名無しさん:2015/08/19(水) 23:36:47.82 .net
技量が同じ程度の人が組めるほど人数が居ればいいけどね〜
大人は10人しかいないから、贅沢なことは言ってられない。
やめてほかにいけばいいとも考えるけれど、裏切り者扱いされそうだし残された人が不憫だし...
新しい人が入ってもなかなか続かないから減る一方。
もうだめなのかな

169 :踊る名無しさん:2015/08/20(木) 08:57:18.67 .net
ちゃんとしたとこほど初心者入りづらくて増えないね

アンサンブルはあえて抑えて揃えることに徹して
ソロで本領発揮したらいいかもよ
高校生のとき、群舞の前列中央で一人足高く上げて派手に踊ってた
黒い過去がある私が言うのもなんだがw

170 :踊る名無しさん:2015/08/20(木) 13:04:26.94 .net
>>169
コール・ドで、一人だけ脚が上がり過ぎるって、上野水香ちゃんみたい。w
彼女も群舞は周りに合わせるの苦労したみたいよ。
やっぱりレベル低いところに合わせるのってストレスよね。

171 :踊る名無しさん:2015/08/20(木) 19:12:45.88 .net
いいいいやいやいや、そんな良いもんじゃなくて
群舞の美しさよりも自己顕示を優先してただけ
水香さんに比べたらゴミ同然
その後、白鳥やジゼルのコールドやる機会があり
背景の1ピースに徹することを学びましてよw

172 :踊る名無しさん:2015/08/20(木) 19:40:30.94 .net
群舞の美しさって分かる
私は田舎のバレエ教室で、それこそ再開と名乗るのもおこがましい期間習っていたんだけど
とにかく中高生が数いないから幕もののコール・ドって踊る機会が全くなかったんだよね
白鳥やジゼルのコール・ドって凄く羨ましい
今の教室で中高生が白鳥やレ・シルフィード踊ってるの見ると、同じ年頃にあの背景に混ざりたかった、ってしみじみ思うわ

173 :踊る名無しさん:2015/08/21(金) 09:41:01.95 .net
子供の頃には白鳥とかジゼルとかレ・シルとか影の王国とかの群舞は
経験できなかったけれど、大人になってから少しやったわ。
ついでに、やたらライバル視して意地悪してきた大人からの人を本番で
間違えさせたわ。w
群舞で一人だけ座っちゃうとか、かなり目立ったと思う。
メラメラさんだったけれど、バレエ辞めたみたいよ。

174 :踊る名無しさん:2015/08/21(金) 11:47:54.69 .net
うんとね。
それは永遠に中央に立てない人がやること。

175 :踊る名無しさん:2015/08/21(金) 11:55:34.54 .net
再開だろうが継続だろうが一生軽蔑するね。
舞台を、バレエを、古典のコールドを、何だと思ってんのよ。
一生懸命、一枚の絵になろうと合わせようとしてた
他の何十人の努力も踏みにじった。
この日のために何千時間も訓練を蓄積してきたプリマの邪魔をした。
祈るように見守っていた先生も裏切った。

ってこれって夏休み特有の創作心あふれた嵐かなんか?

176 :踊る名無しさん:2015/08/21(金) 12:06:44.73 .net
どーでもいい

177 :踊る名無しさん:2015/08/21(金) 12:49:00.31 .net
そもそも「間違えさせた」ってなんじゃそら
自分が間違えた、ならわかるけど他人を本番で間違えさせるって???

総レス数 988
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200