2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大人から始めるバレエLesson70

1 :踊る名無しさん:2018/04/02(月) 23:20:28.39 .net
次スレは70でいいんだよね?
こんな感じでいい?
関連スレが長いな。何か削る?

ーーーーー次スレーーーーー
大人から始めるバレエLesson70

ーーーーーテンプレーーーーー
◆前スレ
大人から始めるバレエLesson68
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1519050315/

大人から始めるバレエについて語るスレです。
このスレは、大人から始めるバレエに関する話題ならスレ違いにはなりません。
プロ、先生、継続再開、大人から始めた方、これからバレエを始める方、皆さんご利用ください。
不満や愚痴は許容 。荒らしや人格攻撃、誹謗は厳禁。
仲良く使ってね。

◆関連スレ

大人から始めるバレエLesson67
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1518071789/
【誰でもOK】大人バレエを楽しむスレ【愚痴以外】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1518827676/
【継続】大人バレエpart9【再開】 [無断転載禁止]2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1500193330/
【悩み】大人バレエ愚痴吐きスレ【共有】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1521986618/
大人バレエ愚痴吐き捨てスレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1521988225/

212 :踊る名無しさん:2018/04/12(木) 21:04:45.82 .net
>>202
>>202
サドルを上げる
余裕があるならクロスバイクに買いかえて
但しヘルメットをかぶって
登り坂は一番軽いギアを使うこと

213 :踊る名無しさん:2018/04/12(木) 21:07:27.40 .net
>>211
身長があってガタイがよいなら男性用があうんでないの?

214 :踊る名無しさん:2018/04/12(木) 21:13:41.96 .net
チャリンコで筋肉付き過ぎを心配するならゆっくりこぐ事でしょうね。
それとペダルを回転するスピードはどこでも一定。
その為にはビンディングペダルが良いのです。
そしてギヤを一番軽くして早く回してこぐ。
さらにバレエやってんだしっていう雰囲気を出す為にレオタードとピンタイですね。
これからは日焼けしないようにアネッサの防水のUVケアクリームたっぷり塗りましょう。
自転車に乗る時は、ちゃんとアラベスクして上体から爪先まで綺麗な形を見せてから乗りましょう。
そして信号待ちでも立つ脚はポイントで。お膝が曲がらないように骨盤の角度を調整しつつ鼠径部の引き上げは忘れないでね。

215 :踊る名無しさん:2018/04/12(木) 21:23:12.44 .net
>>204
ハムで押す?ハム裏で引いてまわすが正しいです、ペダルは押さない回すもの
上死点からは脚の重さでストンと落とすだけ
下死点からハム裏で軽くひくと逆の足が落ちてきてまわしてくる、その連続
サドル高さを思いきって正しい高さにするのが先ですけど、
ママチャリでも体幹と足裏感覚があればできるようになります

216 :踊る名無しさん:2018/04/12(木) 21:26:53.78 .net
>>213
レッスン用巻きスカートに男性用ないでそw

217 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 02:46:11.08 .net
今後は男性にもピンタイレオタ、それだけではどうしても嫌ならスカートは許容するってしないと犯罪が無くならないと思う。

218 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 03:32:27.94 .net
頭痛が酷くて寝ていてお稽古に行けなかった
キィー

219 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 08:52:45.48 .net
>>218
あら〜、頭のお病気?

220 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 09:59:26.71 .net
こういうとき「頭が悪い」という言い方は失礼です。「頭が痛い」または「頭の具合が悪い」と言ってください。
ささいな言い違いで人間関係は壊れるものです。

221 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 10:01:47.17 .net
>>114
レッスンで前後の列が互い違いに並ぶのはバレエだけの常識じゃないかしら。
ジャズダンスやタップダンスのレッスンで前後互い違いに並ぶの見たことない。

222 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 10:03:03.58 .net
>>220
お前が壊してんだよ。

223 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 10:37:03.88 .net
ワロタw

224 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 10:57:21.97 .net
>>221
へえ、そう?偶然じゃないの?
タップはやったことないけど、ジャズ、ハウス、ポップ、ロック、ヒップホップ、アフリカン、ベリーダンス、果てはエアロビ、ヨガ、ピラティスに至るまで、後ろの人に鏡が見えるように互い違いに並ばないレッスンは見たことないけどな。
正面だけじゃなくて横の鏡も重要で、生徒が4人しかいなくても互い違いに並ぶ。4人なら自然に4列になっている。全員横の鏡が見えるように。

225 :デブ:2018/04/13(金) 12:19:09.52 .net
ちょっとデブには難しいですが
教えてくださってありがとうございます。

226 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 12:24:22.07 .net
鏡に映るがどうかもだけど、そもそも互い違いじゃないと動きにくくない?
手足が当たらないくらいに少人数なら位置取りなんて気にしないでいいかもね。

227 :デブ:2018/04/13(金) 14:23:48.65 .net
プレトウという種類のトウシューズ の形をしたリボンで結ぶバレエシューズを先生から勧められたのですが、値段も高いし、履くメリットとデメリットがよくわからないのですが
プレトウについて何かご存知の方は居ますか?
デブすぎてリボンが足りなかったら恥ずかしいですww

228 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 15:23:10.83 .net
>>227
先生のお勧めに従って、プレトウ購入するのがいいかもしれません。
ポアントに慣れる為の足づくり、それとリボンを1分ぐらいで素早く巻く練習になります。

リボンは別売りの長い巻きがありますので、後々ポアントに使えます。
色も薄め濃いめ、幅も細め太めありますのでお店で見て、ネットで安く買うのがよいかと。

229 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 16:28:19.45 .net
問題はサイズがあるかどうかじゃない?
26とかだと国内に在庫が無かったりする。
最悪、男性用って手もあるか〜

230 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 17:48:13.55 .net
>>207
> 大人から始めるバレエってことなら膝下の外旋は危険だよ

に関してですが、「1番を作るために、プリエして両足を180度開いてから膝をストレッチして、股関節が開いてないのに無理やり膝下だけ開く」ようなことはもちろん危険ですよ。
しかしありとあらゆる膝下の外旋を禁止してしまったら正直バレエが成立しないでしょう。ターンアウトの根幹に関わることですから。
調べたらネット上には膝下の外旋の記載があまりありません。股関節が外旋できてないのに膝下だけ外旋させて膝を壊す人が多いから、それに説明が多岐にわたって大変すぎるからでしょう。
膝下の外旋といっても、膝が伸びているのか、曲がっているのか、荷重がかかっているのか、空中にあるのかで状況が大きく違います。


有名な本から引用します。

> 多くの教師は、フトモモをたくさんターンアウトさせることに熱心になるあまり、
> 間違いをおかしてしまいます。ターンアウトは股関節とフトモモから始まるものですが、
> 膝やフクラハギ、足関節、足がダイナミックな補佐役であることを忘れてはいけません。
> その生徒の筋肉が硬くてプロ向きではないとしても、ターンアウトを助ける補佐役の
> 働きは軽視できません。(インサイド・バレエテクニック)

> ターンアウトは脚を開戦させるための臀部にある6つの深部筋によってまず行われるが、
> ターンアウトは股関節だけに限定されるわけではない。
> むしろ、臀部、膝、脛骨、足首、そして足といった脚全体の外旋が合わさった結果だ。
> (クラシックバレエテクニック)

231 :230:2018/04/13(金) 17:49:02.93 .net
膝下を大腿骨に比べて外旋しすぎて”ニー・イン・トゥ・アウト”になっている場合、特に危ないのはグランジュッテなど大ジャンプです。もちろんそれは避けるべきです。
上級者も、この場合膝下だけでなく股関節からのターンアウトからして緩めて、かなりパラレル気味の脚で踏切と着地を行なっています。
そうでないと高く飛べないし、たとえ膝とつま先の向きが同じであってもターンアウトした足での着地は危険ですから。大人初心者もそうした方がいいのはもちろんです。

しかし、デヴェロッペの上げた脚、グランバットマンの上げた脚、アラベスクやアティチュードの上げた脚、ルティレに上げた脚、タンデュで出した脚、これらは膝下を最大限外旋させて使っていないと、内脚で鎌足になって見苦しいです。
良い先生ならそれを良しとはしないはずです。「踵が前」と言いながら先生が足を持って膝下・足を外旋させるように指導してませんか?
軸脚も同じです。脚全体をネジのように回して床に突き刺すように使うには膝下も外旋しないと無理だと思います。

そもそも脚をターンアウトしようとすれば、股関節だけしか外旋しないということはないんじゃないでしょうか?
ターンアウトさせる意識は、勝手に足の先まで伝わって、大腿二頭筋と長・短腓骨筋が作動して膝下を外旋させてしまっていると思いますよ。
腓骨筋は力を抜いた瞬間鎌足になるし、大腿二頭筋はターンアウトしている状態では私は力を抜くことができませんでした。

232 :デブ:2018/04/13(金) 17:50:32.82 .net
>>228
ありがとうございます。
シルビアのサイトでは一種類しかないのです…

233 :230:2018/04/13(金) 17:51:09.95 .net
180度ではやりすぎかどうかは人によるので、160度を例にしますが、
良い先生は、股関節の外旋が甘いのに膝下だけ外旋させて1番の両足を160度にしてるような生徒には、無理なターンアウトはしないように注意するけど、
股関節を60度外旋させた上で、更に膝下を20度外旋して1番の両足を160度開いて立っている生徒には、それでいいとおっしゃっていませんか。
もちろん足がロールインしたり、骨盤前傾になったり、膝を押し込めたりしないで正しく立てるならです。

6番から踵を軸に足先を開いて1番を作る。床の摩擦は利用しない。自分の筋力でターンアウトを保持。
その状態で足先は膝よりも開いていませんか?つまり膝下は大腿骨に対して外旋していて、膝にはねじれる力がかかっています。

でもそれでプリエしても問題ないと思いますよ。プリエしたとき大腿骨がさらに外旋して太ももが開くので、グランプリエの終点で膝はつま先とだいたい同じ方向に向いているでしょう。
つまり床の摩擦を利用して無理やり外旋したのではなく、自分の筋力で外旋させた程度の膝下の外旋は、普通の脚なら十分対応できる程度のねじれだと思います。(ソースは自分。膝が悪くてねじれるとすぐ痛みます)
(プリエすると膝が前に落ちて、足首から先だけ外に向いている”ニー・イン・トゥ・アウト”になるなら駄目です。そもそもプリエしながら大腿骨を外旋していないか、床の摩擦力で足先だけ開いているか)

見せかけのターンアウトではなくて、自力でターンアウトがキープできるようになってくると、先生は膝下も含めてターンアウトをもっと頑張るように言ってくると思います。
目指しているのが「なんちゃってバレエ」でないならば。。。

234 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 18:07:43.37 .net
>>232
プレトゥのリボンはポアント用のを流用してます。
リボンの長さが足りなくなることはまずないと思います。

リボンの裏側の摩擦が大きいものが解けにくいので、ポアントのリボンを全部つけ変えてます
(チャコットのリボンに)
リボンにもいろいろあるので、チャコットやミルバの実店舗で実物を見るといいかもです。

235 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 20:09:38.75 .net
>>230
膝下外旋禁止の先生が今はほとんどじゃない?
やれというのは危険な昭和バレエの先生だと思う
ほんとうに危ないので
ダメ絶対!のポスター作ってほしいくらい
(はじめたばかりのころ先生にクイっとやられてそのまま痛めました、今も古傷です)

236 :踊る名無しさん:2018/04/13(金) 23:26:44.49 .net
どちらの先生もあっていると思うけど。
ほぼほぼ、股関節内ももでアンデオール。
かかと前に繋がる内側のラインをつなげる=足先まで股関節かららせんやネジ巻くような意識の方もいる。
現実に筋肉がクルクル巻く訳じゃないし。膝下筋肉を床の摩擦でねじらない注意点は一緒だと思うし。

237 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 00:32:50.39 .net
>>235
先生や過去ログでは知ったかぶりのメイトさんに足ひねられた話もあったね。
それは外力のせいでひねったんで、自分で自分の足をターンアウトさせる話とは別なんじゃ?
それに誰も無理強いしてるわけじゃないんだから。

238 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 10:56:16.18 .net
軍隊ではとりあえずビンタする。
それでアンドゥオールできないならさらにビンタする。

これでできるようになる。
諸君もビンタしてやるから、整列!

239 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 11:50:09.83 .net
>>現実に筋肉がクルクル巻く訳じゃないし
こう考えちゃうと終わっちゃう。筋肉っていうのは協調して動く。この協調して動く筋肉群を一つにまとめてかんがえるんだよ。
人間の機能として一つの筋肉だけ単体で動かす事はできないの。
神経の支配があって動く。その神経は脳から繫がってる。
脳は一つ一つの筋肉を把握して動くようには出来てない。

だからつま先を頂点としてみぞおちから上と下をまくように使ってく動きがアンドゥオール。
部分だけ動かそうとするより効率よく動くし、全体で一つの途切れないラインが出来るから綺麗。
バレエの目指す方向に合致している。
ってわけで膝を外側に回すって考え方はバレエの目指す方向ではないから明確にマチガイ。あるいは無知。

240 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 12:08:00.65 .net
>>239
うん、そう考えると終わっちゃうと言われればそうなんだけど。言わんとしたことは、239さんのいう事と矛盾してないんよ。
言葉尻の問題というか。

ラインの意識としてそういう繋がりや方向性も習ってきたし、、

お尻締める、締めない問題に似てるね。
よくよく聞くと、又大きく捉えると、体の使い方は一緒だったり(表面を固めず内部を回す)

241 :239:2018/04/14(土) 12:40:40.58 .net
やってる事が同じでも思想が違うから全然違うのよ。
>>ほぼほぼ、股関節内ももでアンデオール。
は明確に否定されないといけないの。

それじゃ、隣でお膝だけ回してアンドゥオールだと言ってる人が居たとする。
私はどう思うか、どうするかといえば、「そういう人なんだ」と思うだけでそれ以上思わないし何もしない。
でも、何が正しいと思うか聞かれたら「それは間違いだと思います」って言っちゃうかな。

242 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 13:42:57.52 .net
私は股関節、骨盤からまず回旋て教わったわ
(膝からではない)否定されてもな

243 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 13:50:34.65 .net
訂正 骨盤の中から、ね
まあ、ここでの議論は参考程度にするわ
実際の指導でしっかり身につけてくしかないんだし

244 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 13:54:42.05 .net
なんで股関節内ももの回旋が、お膝の回旋ていう事にすり替わってしまうのかわからん
疲れるわ

 

245 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 14:02:08.83 .net
バリエーションを一曲踊るとき、後半体力持たなくて息切れしてしまうのですが、同じ悩み抱えている方いますか?
スタミナ向上にどうしたらよいかと悩みます
50代にさしかかるので、無理なのか?

246 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 14:17:17.65 .net
>>245
お役に立てるかわかりませんが…
段々脚がしんどくなる感じはありますか?
私はそれでした
腹筋背筋をもっと使え
必要以上に頭を動かすな、頭は重いから
動かすと尚更疲れる、と
あとは、しっかり食べなきゃ駄目だとw
一曲踊りきるというのは大変なことですよね

247 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 14:17:44.03 .net
>>245
呼吸がうまくいってないんじゃない?
吸う事より、吐かないと吸えないから
バリエーションならなおさら
先生に呼吸のタイミングを指導してもらうといいよ

248 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 14:54:14.68 .net
ずっと適当な先生についていて、最近基礎キッチリの先生に変わったら体がドンドン変わっていく実感がある。
アンデオールも格段にやりやすくなっていたから喜んでるんだけど、先日バーのフォンデュでアンデオールに気をつけていたらいきなりバキッと音がして股関節が痛くなった。
そのレッスン中暫く痛かったけど自分で股関節を回していたら勝手に元に戻った。
けど、大人はこういうことに気をつけなきゃいけないなと反省したわ。

249 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 15:17:32.63 .net
>>248
股関節、元に戻ってよかったですね。
フォンデュは戻す時、意識しないと引き上げが抜けそうになるます(私の場合)
ともあれお大事に。

250 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 19:02:19.71 .net
>>244
膝を意識して横に向けようとする=股関節内で大腿骨が外旋する。
しかしそれがアンドゥオールの本質ではない。
って>>239は言いたいのさ。
すり替わってないよ。横だけど一応言っとく。

251 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 19:05:22.09 .net
あー 今日レッスン行けなかった
落ち込み。おいしいもの食べてイメトレするわ

252 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 19:10:52.16 .net
>>247
>>246
ありがとう 夏にバリエーション踊るので心配で。腹筋背筋地味に大切かもね
呼吸はどんどん苦しくなるので、タイミング考えてみます

253 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 19:12:50.46 .net
>>252
何踊るのですか?

254 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 19:29:05.34 .net
東京音頭。

255 :246:2018/04/14(土) 19:36:19.01 .net
>>252
あ〜、247さんの仰る、呼吸の仕方かもしれませんね
私、上手く行かないことは
先生に沢山相談しちゃいましたよ
頑張って下さい(^O^)

256 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 20:35:47.70 .net
>>248
本当に効くやり方を知ると今まで使ってなかった部分が派手に使われてしまうから、勘のいいひとはものすごい気を付けた方がよいと思う。
痛いとか、これ痛くなると思ったら三か月かけるつもりで毎日小さな動きを続けてゆくとかしないと身体がついてかない。
私もアンドゥオールの仕方とアラセゴンで骨盤水平のまま高く足をあげるやり方がわかってすぐにできたんだけど翌日歩けないほど股関節回りが痛くなってしまって....
股関節回りの小さな筋肉とかの筋肉痛だったんだと思う。

せっかく正しいやり方ができるよになったのになんちゃってに戻りたくないからとりあえず痛みがなくなるまで休んでそれからはちょっとしか上げないよにうしてだんだん戻していったよ。
馴染むのに半年かかったかも。子供なら一発なんだろうけどねぇ。年には勝てない

先週は正しいポアントの立ち方を習って、今までとまるで違う事になったんだけど、またやっちゃいそうだから今回はものすごいきをつけてそっとやってる。

257 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 21:25:44.24 .net
>>245
発表会前に少し長い作品でスタミナが持たず、終盤地を這うようにしか
跳べずポワントも落ちてしまうようだった時は、毎日走りました。
そのうち、作品後半で苦しいのは変わらないけれど苦しくても身体は
なんとか動くようになりました。本番もなんとかもちました。

258 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 22:18:58.75 .net
体力つけたいなら、軍隊に入れ〜

259 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 22:19:09.33 .net
股関節ってサイズ的には頑丈そうに見えても意外にも繊細な造りだよね
痛めてから好きだったジャンプも毎回流すようになっちゃったわ
今回の怪我は治る兆しが見えてこないのが一番つらいところ

260 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 22:23:57.32 .net
>>245
持久力向上ならインターバルトレーング。
ジョギングでもウォーキングでもよいので、普通の速度、速度上げてを繰り返します。
詳しいやり方はググってね。

それか、ヴァリエーションを2回続けて踊る練習。
最初は大変ですが、夏の発表会までまだ時間があるので大丈夫。

高タンパクの食事と睡眠も大事です。頑張ってくださいね。

261 :踊る名無しさん:2018/04/14(土) 22:39:13.10 .net
バレエは股関節も壊しやすいね
プラスチックバレリーナって聞いたことあるでしょう?
人工股関節が入ってる
みんな気を付けてね

262 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 00:30:21.54 .net
バレエは頭も壊れやすいよね。
倒れて頭をぶつけて...そのままくるくるぱ〜になるんだよ。
ね、みんな経験あるでしょ??

263 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 00:40:31.68 .net
忙しくて5回チケットの2回分行けず無駄になってしまった。
レッスンに行けないとストレスがたまってウェアを買ってしまう。
無駄遣いの悪循環。泣きたい。

264 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 00:43:40.08 .net
>>263
なんかわかるよ
お稽古行けないと辛いよね

265 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 01:01:53.49 .net
>>264
そーなの。
行けないと着る回数も減るのに買ってしまう私のおばかー

266 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 01:12:53.43 .net
>>265
着れば無駄遣いじゃないよ!早く行けるといいね
…私なんて、もっとアホかも
複数あるのに何故か同じのを着てしまうの
急いで洗濯してさ
アホかもじゃなくて、アホだ

267 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 01:39:25.35 .net
上がっちゃってるのにナプキンを買ってしまうより良いでしょう。

268 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 02:29:00.73 .net
下痢してる時にスイカ食べるより良いでしょう

269 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 02:29:01.12 .net
下痢してる時にスイカ食べるより良いでしょう

270 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 02:30:15.45 .net
ウンチの後お尻を拭いたのに、もう一回したくなってまたやっちってまた拭いたのにもう一回なんて時の敗北感より良いでしょう!!

271 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 02:44:45.53 .net
発表会でジュニアと一緒に出るじゃん。
お客さんの多くはその親とか親戚とか。
お客さんって自分の子しか見てないんだよね。
どんなに綺麗に踊ったとしても見てくれない。
負けた気がした...

272 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 07:05:40.48 .net
>>250
だから、みぞおちから踵前に繋がるアンデオールのラインを感じた上で、股関節中最大回す、内もも回す、膝下回す、足先までって言ってるんだけど。その回旋パーセンテージの具合はインサイドバレエテクニックやバレエの立ち方(省略)に書いてある通り。
だからって(その部位を語ったからって)そのみぞおちからのラインを無視や否定してる訳じゃないのよ。動作の起点が床からでなくて、上から回して繋がる。股関節最大→膝横向く~踵へと言ってるんで。

273 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 07:20:56.29 .net
>>253
何かしんどくないやつを、と思ってます
キトリみたいなのは疲れるんで、ふわっと静かなのはないかな、と。
>>255
>>257
>>260
皆さんありがとう。走るのよさそうですね
呼吸苦しいけど動かねばという感じが、似てますね 夏に向けてスタミナつけます

274 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 07:21:56.86 .net
>>271
あなたもご家族や友人を誘えばよいのでは?

275 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 08:36:35.98 .net
バレエ整体とかアンデオール整体って効果あるのかな。

276 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 08:43:07.72 .net
>>271
自分が相手の立場に立てばそういうもんでしょ。見ない。
見方を変えれば、どんなに初心者で未熟で人前で踊っても恥じなくていいってこと。誰も見てないんだから。

277 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 09:22:45.18 .net
誰も見ないって大人からなら相当上手い人だと思う
大人素人が出てきたら、怖い怖い痛い痛い…って普通の人は思っちゃうと思う

278 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 09:48:21.58 .net
>>275

わかってやってる人には効果なし。
なんせ自発的な筋肉の動きがアンドゥオールだから外から力を加えてやれるもんじゃない。
あの手の整体って先生に恵まれない人が、ある程度の知識を持った整体さんにストレッチの方法とか教えてもらうってだけ。
んじゃその整体さんが踊れるのかといえば全然踊れるわけじゃない。

つまりはバレエ教育の闇の中の一部に集中して知識を得て商売にしてるのがバレエ整体。
総合的にはどうかわかんないけれど、楽しく時間を潰してやった気になると....

渋谷の大きなオープンなんかに行くよりは有益かも、ぐらいの話じゃない?

279 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 10:28:41.46 .net
>>266
ありがとう!
着ていないのはもったいないね。でもなんども着てしまうのは
着心地が良かったりしてやっぱりお気に入りなのでは?

>>272
そりゃあそうよ。あなたもご自分の友人を呼べばいいと思う。
別のスタジオで習っている大人バレエ趣味仲間友達がいちばんかな。
私も友達の発表会に行く時は友達ばかり見るわよ。その出番以外では
子供達のなかで有望ちゃんいるかなーと探したりするけど。

280 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 10:47:37.37 .net
>>275
バレエできる体を手に入れたいと真剣に自分の体と向き合ってるなら、おすすめ。
自分の体のどこが使えてないか、弱点知って克服する手助けになりますので。
行くなら、プロバレリーナが通っている所が実績あってよいです。

アンディオールわからないけどどうしたらいいとか漠然とした悩みなら、
手始めにターンアウトのワークショップ開催してるスタジオに行くのがいいです。

281 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 11:30:22.09 .net
>>279
子供バレエは別の意味で怖いと思う。
特に、合同発表会だとA先生のスタジオの子の踊りは全員硬い、B先生のところの子は全員が流れるような動きをする。
先生によって教えに優劣のあるのが露骨にわかる。子は親の鏡って言うけど先生の鏡でもある。

282 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 13:07:32.43 .net
>>280
その手のワークショップ風なの一度飛び込みで出たけど
最初に他の参加者が180度開いてべたーって床に胸つけてたところで
間違えた場所に来てしまった!になってしまった

283 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 13:08:40.18 .net
>>273
夏に踊るならもう決めないとですね

284 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 15:16:42.85 .net
>>282
180度開脚で上体前に倒してペター、膝が天井向いてればターンアウトできてるけど、
膝が一緒に前へ回ってるなら股関節が柔らかいだけだよ。
それと、大人からバレエ対象のワークショップもあるので探してみてね。

285 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 15:24:36.91 .net
>>284
そういうところは開けない人は居づらくて残ってないから
全員開脚できるのよね

286 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 15:32:17.69 .net
>>284
横だけど
180度開脚で上体前に倒してペター、膝が天井向いてる
はできるけどターンアウトできない
開脚とターンアウトは全くの別物だと思う

287 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 15:41:43.20 .net
>>286
おや、そこまでできててターンアウト無理は珍しい。
梨状筋や大腿方形筋などの深層外旋六筋を使うイメージがないのかも。
ググってクラムシェルというエクササイズを試してみて。
このエクササイズの前後で1番で立つとかプリエやってみると違いがわかると思うの。

288 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 16:27:53.77 .net
>>286
横だけど
わたしの先生も別物だって言ってた

289 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 19:03:40.82 .net
>>287
開脚ペター(膝と爪先は天井向き)は大人からでもわりと簡単にできるようになるよ
でもターンアウトできる人は見たことがない

290 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 21:47:43.59 .net
ターンアウトがどれ位できるか簡単にわかる方法
以前長文さんが書いてたけど、
椅子に腰かけて片脚の足首をもう一方の脚の膝付近に乗せる。数字の4を作るかんじ。
乗せてる脚の膝を水平まで下げれるかどうか。両足チェック。
お尻の下部内側の深層外旋六筋(アンディオール筋)が固い(弱い)と水平まで下げられない。

291 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 23:02:46.70 .net
開脚(膝つま先は天井向き)で胸が床にぺったりでも、脚が120度くらいの人がいるじゃない?
お尻や腰、腿の裏が柔らかいとそんな感じ。股関節がぐるぐる回るというわけではないのかも。

292 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 23:12:10.54 .net
そういう人は単に柔らかいだけでアンドゥオールの力で動いてない。
必要な筋肉の使い方がわかってないから可動域を使い切れないんだよ。

293 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 23:23:39.69 .net
だから開脚とアンディオールは別物って話では
私は立ったまま足を割いていって180度で開脚して身体をペタってお腹と胸とアゴを前につけるけど、アンディオールはできない

294 :踊る名無しさん:2018/04/15(日) 23:33:59.75 .net
フグリさん

295 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 00:35:36.10 .net
>>273
キトリは…しんどかったです
できばえは惨憺たるものでw
あなたは賢明です
作品選びって重要ですね
良い作品で踊れますよう祈ってます
頑張ってね!

296 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 08:16:54.83 .net
>>273
でもふわっと静かなのってそれはそれでしんどいのわかってるかな。
基本的にヴァリエーションはソリスト以上の踊りなのでキツいしんどいは
ある程度は当たり前かと思います。
短いものがいいですよ。フロリナとかどうですか?

297 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 08:40:19.61 .net
フロリナでもシンドイとこあるよね。
風呂屋の娘リナちゃんのヴァリエーション。
桶とか持って踊ってみたい。

298 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 09:00:25.11 .net
桶はOK?

299 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 09:23:58.74 .net
>>297
しんどくないヴァリなんてないと思うんだけどフロリナは1分で
終わるからね。ポジションをきれいにとれれば写真を撮って
もらいやすい程度には落ち着いた速さの踊りだし。

300 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 09:55:49.03 .net
ほんと、楽なヴァリってないんね。
テキトーにやるだけならなんでもできるけど、「きれいに」なんて言ったらもう無理(笑)
毎回、やるんじゃなかった〜って思うよ。お産と同じ、産道過ぎればまた産みたくなるみたいな....

301 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 10:00:55.64 .net
>>300
いいね! 座布団1枚!!

302 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 10:10:29.99 .net
>>290
そうですね。そのやり方で各自の股関節外旋の可動域がわかる。(筋肉が硬くて邪魔をする場合もあるけれど)
仰向けに寝て、完全に脱力して他人に脚を回してもらえば、ロシア人じゃなくてもたいていの人はいい線まで行く。
なので「自分はターンアウトができない」という人は、自分の関節の可動域の限界まで使っていないだけ。
使い方がわかってないからでもあり、ターンアウトに必要な筋力がないからでもあり。

ところで皆さんわかっていると思うけど、
ターンアウトは電源スイッチみたいにONかOFFかというものじゃないんですよ?
例え股関節が30°しか外旋してなくても股関節はターンアウトしてると言えるんですよ?

ターンアウトは、スイッチでいうと調光機能付きの電灯スイッチみたいなもので、
強いか弱いか、十分か足りてないか、キープ出来るかできないか、「もっと」ターンアウトが出来るようになる、
という表現をしないと、話が噛み合わないので注意した方がよろしいかと。こういう場所では特に。
誤解を招いて喧嘩になったらせっかくの議論が勿体無いので。

303 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 13:33:32.91 .net
ジャズダンスの先生の生徒さんで完璧にアンドゥオールしている人を見たことある。
もちろんバレエもダンスも初心者で何も出来ないけれど、バーで1番ポジションも
グランプリエも完璧w
訓練とかの問題じゃないんだよね。
開く人は生まれつき開く。
バレエ団でガンガン踊れる人でも開かない人って居るしw

304 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 13:49:47.54 .net
>>303
イジリー岡田も綺麗な5番出来る。

305 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 14:14:06.73 .net
亀だけど>>248です。
本当に今回の件は勉強になった。
以前から股関節の左右の開きの差があるのは判っていても、いい加減な先生に習っていたときは、股関節が痛くなることなんてほぼなかった。
でも今の教室に移ってアンデオールが出来るようになってきて暫くして、開きにくい方の股関節が痛くなってきてた。
やっぱり開きにくいなー、どうしたらいいのかなーなんて考えていたらまさかのフォンデュでバキッときで激痛もあったから焦った。
自分で戻してからもう激痛はない(バキッとなる前程度は痛いけど)から、今週からまた普通にレッスンする予定だけど、後遺症があったりする書込を観て恐くなったよ。
休んだ方がいいのかなぁ。
でも、レッスンを休むの我慢できるだろうか。

306 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 14:40:25.01 .net
>>303
で?何が言いたいのかわからない。
股関節がもとから開いてる人はそりゃうらやましいよ。で?
生まれつき股関節が開き気味の骨格じゃない人は、訓練しても無駄だからしなくていいとでも?
1番の足が何度開けるかの競技じゃないでしょバレエは。股関節開いてて全然踊れない人より、股関節開かなくても踊れる人の方がいいと思うけど。
何が言いたくて笑ってるの?

> ジャズダンスの先生の生徒さんで完璧にアンドゥオールしている人
アンドゥオールってのは世界のトップレベルのバレリーナでも自分の永遠の課題だと言うくらいなのに、1番ポジションとグランプリエ完璧(初心者には完璧は無理なんじゃ?)だと言う理由だけで
その初心者がアンドゥオール完璧ってあっさり言っちゃう程度の認識なのか。
股関節がたくさん外転している=アンドゥオール、じゃないから。

307 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 14:57:54.06 .net
>>305
その、バキッ、が何だったのか気になりますね。
股関節が脱臼しかけたような気がします。
股関節の可動域の左右差についても、骨格なのかどうなのか一度整形外科でレントゲン撮ったらどうでしょう。
今まだ痛いならなおさらです。面倒だけど整形外科行きましょう。
お大事に。

この方も自分でスチレッチしていて股関節が脱臼しそうになった事があるそうです。
http://blog.coruri.info/entry/2017/03/09/125059

308 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 15:15:12.28 .net
多分ここで偉そうにアンディオール語ってた人もできてなさそう
想像で書いてるから開脚=アンディオールなんて書く。つまり開脚ぺったんこすら出来ないんだろう…

309 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 15:48:53.63 .net
>>306だけど、間違えた。
> 股関節がたくさん外転している=アンドゥオール、じゃないから。
は、股関節がたくさん外旋している=アンドゥオールじゃないから。のつもりだった。

ここで皆様方にお知らせです。このスレには対立を煽って楽しむ嵐が住み着いています。引っかからないように注意しましょう。

310 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 16:16:16.34 .net
うわあああ… 膝の靭帯やっちゃった… ピルエットダブルがやっとできるようになったのに。
がっかりすぎる 

311 :踊る名無しさん:2018/04/16(月) 17:44:00.63 .net
>>310
かわいそすぎ。早く治そうね。

総レス数 969
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200