2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

谷桃子バレエ団 その10

1 :踊る名無しさん:2024/02/18(日) 19:52:02.44 .net
谷桃子バレエ団公式HP
http://www.tanimomoko-ballet.or.jp

公式インスタグラム
http://www.instagram.com/tanimomoko_ballet_company/

YouTube
演出:渡邊D http://www.instagram.com/hisato_watanabe_/
プロデューサー:ソン http://www.instagram.com/songd_0fficial/

スレ建ては990でお願いします

275 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 09:29:05.62 .net
どうせ難癖つける口実でしょ

276 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 09:29:52.34 .net
>>274
好きな点 敷居が低い(と思わせてくれた)ところ

277 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 09:33:56.94 .net
嫌いな点
テクニック容姿がかなりの低レベルな点

278 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 09:35:27.57 .net
谷って牧や松山よりはもちろん劣るし
シャンブルウエストよりも下だよね
中堅じゃないわ

279 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 09:40:01.38 .net
乗ってみるかね
興味深いのは新たなビジネススキームだね
業界に一石を投じる変化は面白いものだ
一石で景色が変わるならさらに面白い
石の成分を観察したくなるだろ
子供染みたバカは壊すことしか考えないだろうけどね

280 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 09:41:26.36 .net
そんなもん人材補強すればどうとでもなるじゃん

281 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 09:42:53.59 .net
>>274
ナイス!

282 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:02:36.48 .net
>>183
3月公演楽しみね
知ってるかもだけど、今回全作振り付けているビントレーさんは以前新国立の芸術監督だった人

283 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:06:05.53 .net
新規層の
バレエ業界全体への
誘導路の役割を 谷は果たしてると思う

284 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:07:17.79 .net
>>280
いいね👍
団費撤廃
月収三十万保証各種社会保険完備
ジムと医療体制を備えた巨大なリハルーム四室以上の稽古場
フリーでの活動は中抜きゼロにしたら余裕でできるんじゃない?

285 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:14:18.68 .net
>>226
コロナの数年で元々ソロだった人以外、入団したてやコールドの人はビザや生活費の問題で日本に限らず帰国した人かなり多し。
これは本当タイミングだったり国やカンパニーの規模にもよるから一概に言えないけど、森脇大塚森岡辺りは明らかにコロナのおこぼれ。

286 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:19:15.58 .net
段階を踏んで考えないのだろうか

287 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:28:11.25 .net
今日の20:00から平田さんの回楽しみ!馳さん、るいさん、田村さんのトロワも!

288 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:39:20.70 .net
夢は大きく美しく

289 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:39:54.24 .net
>>284
食堂もほしい

290 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:42:22.86 .net
建設予定地: 千葉県香取郡多古町

291 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:48:17.25 .net
当時のインスタとか特に外国人の悲鳴にも近い投稿がすごかったよ。
日本人の発信は国民性からして控えめだった。
海外だと自国や近隣諸国の小さなバレエ団に入ったり、地理的にも日本よりはるかに再挑戦
しやすいけど、日本だと外国はとにかく遠いし、金がかかる。

292 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:51:13.27 .net
>>289
そうだね
栄養士が作った特別メニューが出るんだよね
あと当たり前だけど劇場は必須
シャワーやお風呂も当然完備
床山さんやメイクさん衣裳スタッドレスさんもいる
ポワントは当然無償で欲しいだけもらえる
どう?

293 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:53:38.90 .net
>>290
ちょwww

294 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:54:53.95 .net
団費3マソは高いね。まずは1万位に下げるとこからだね。


>>291
海外就職って留学とは訳が違って、外国人を雇うのは会社にとって手続き面でも凄く手間で、その人を見込んでないと引き受けないので、バレエでも何でも海外就職できた人は普通に尊敬する。

295 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:57:04.85 .net
>>292
多古町に劇場を作っても誰も見に来ないから
劇場だけは借りる方がよい

296 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:58:21.65 .net
YouTubeが盛り上がって来たところだし、クラウドファンディングしたらかなり集まりそう。。
まぁやらないだろうけど。

297 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 10:58:22.10 .net
多古町は土地が安い

298 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:05:27.13 .net
都心の廃校を使えばいい
体育館を劇場にする
又は廃校になった大学
恵泉女子大とか立派なホールがありそうだ

299 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:06:46.26 .net
>>292
スタッドレス→スタッフ

300 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:06:56.47 .net
団の住所が世田谷の駅チカって時点で、拠点見直せないの?ってなるけど、どうなのかな。
金の使い方を徹底的に見直さないと、ガラッとは変わらないよね。

301 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:07:16.78 .net
>>296
つべコメ欄900超えとか
高部センセ全部読切れんのか
心配しちゃう

302 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:10:08.38 .net
>>299
予測変換あるあるw

303 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:13:58.42 .net
>>282
ビントレーさん、そうだったのですか。知りませんでした。
ますます楽しみです。
教えてくださりありがとうございます。

304 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:15:48.18 .net
平田さん、お名前が桃子だから谷とは縁があると思う。

305 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:27:39.52 .net
>>300
団直営のバレエ教室も同じ場所でやってるから教室で収益上げれてるうちは動かせない

306 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:31:19.16 .net
高部先生がご自宅兼教室の場所ですよね。
話はそれるけどそこに通う子供たちは高部先生から
直々に指導受ける頻度は高いですよね?
だとしたら系列の教室の中ではやはり一番レベルというか
良い環境と言っていいのかな?

307 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:31:49.41 .net
>>298
都心は土地が高い

 * 多古町:   1.7万円 / 坪
 * 新宿区: 384.5万円 / 坪

敷地面積を 3,000 坪 = 9917.34 ? とすると、土地代だけで

 * 多古町 =   1億6,850万円
 * 新宿区 = 381億3,080万円

308 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:33:07.79 .net
子を谷の教室に通わせたいと思っています。

309 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:33:11.51 .net
6月のガラコン詳細出ないけど、白鳥動画完結編に合わせて発表するつもりなんかな。
新国の中劇場って1,000席位だっけ?土日で、3公演いけるか。

310 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:37:16.13 .net
>>305
そっかー。
抜本的改革は難しそうだな。
団同士が合併して生き残るか解散するかの選択を迫られる時代がくるだろうね。

311 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:37:23.71 .net
>>309
ぜひ3公演やって欲しい

312 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:45:14.57 .net
>>285
うん、明らかにコロナのおかげで手に入った人材
大事にすればいいのに
いなくなったらまた元の谷に戻るじゃんね

313 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 11:56:55.70 .net
インバウンドブームに乗ってバレエが観光産業になれば良いんだけどねぇ
カジノに付き物のエンタメ施設として劇場を新設して、国際的なバレエ学校が出来たら理想形かなぁ
ブロードウェイや映画産業のハリウッドとかね

314 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 12:05:02.35 .net
旦那さんがカジノで遊んでる間、同行した細君や彼女が暇を持て余さないようにスパやらショーなんてあるからね

315 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 12:23:03.73 .net
一番てっとり早いのは
かつての牧がやったように(今でも)
財閥やら富豪の娘さんがバレエ学校にきて
親ぐるみでスポンサーになってくれることなんです。

そこそこ容姿端麗でそこそこ技術をたたきこめれば
コンクールで勝たなくても
プリマで売り出せる!
かつて牧のプリマKさんは
ローザンヌで予選落ちでも
国内ではパートナーやとって
パ・ド・ドゥ部門で勝ちましたからね。

で、何千万円もの公演を公演ごと買い取ったり
衣装寄付したり
スタジオも提供してもらう
で、マスコミにバレリーナ兼女優として売り出す
それが一番手っ取り早いんです。

316 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 12:35:41.95 .net
やっぱり全幕みたいけどコロナで赤字が尾を引いてるだろうから、しばらくは厳しいかね。
ガラだと3回打って9割入れば収益上がりそう?

317 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 12:52:47.99 .net
>>199
ふーん、そうなんだw
私は映画「GO」(2001年/主人公が「自分が最もリスペクトする友人が…」のエピソードあり)の頃から世間で使われ始めてると思ってたけどねw
最近TVでとかTVでそういう情報得てるとか随分感覚的にお古いのね

318 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 12:56:40.03 .net
>>315
そのやり方はもう現代には合わないんじゃないかな。
宝塚や四季がまさしく富裕層や政治家を味方に付けて大きくなった訳だけど、
中にいた人も相当頭がキレる人たちだったし、時代の成長に見合って大きくなった。
現代だと、海外で経験を積んだトップダンサーがかなりの数上がってきてるからそこを上手く率いる事が出来たら突破口になりそう。

319 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 13:01:54.79 .net
YouTubeで炎上させるのは確信犯だとかバレエは敷居が高いとか少し前までは誤用で馬鹿にされたけど今は市民権得てしまったし言葉は変化していくものよね

320 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 13:11:18.82 .net
海外プリンシパルを何十人も輩出するとか、昭和の時代は誰も想像してなかったろうね。
この先、人材はかなり揃い踏みするからあとは金なんだよね、金。金さえあれば。
でも残念ながら、これからを担う若い現代の金持ちで文化芸術を嗜んでいる人はかなり少ないのが憂いどころ。

321 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 13:22:28.40 .net
大屋政子さんは金満家で自分の名前のバレエ団も持っていた
が死後は雲散霧消してしまった。金をかけてもそれだけでは
永続しない。

なぜ谷なのか? 社会全体でバレエに投じる金があるなら新国
に使ってほしいと思ってしまう。谷桃子さんもそう思って
いたんでは。だから寄付したんでしょ。

322 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 13:34:37.71 .net
>>321
大屋さんも谷さんも昭和の話だしなぁ。
ある意味良い時代だった。
>>320は谷の話というより、日本のバレエ界で人材が揃い踏みしてくるところを見計らってバレエ界に投資をしてくれる金持ちがいないかねって話。
既存の大半の団体は消滅してしまうかもしれないけど...
今は投資対象が山ほどあるから、利益先行の現代金持ちのセンサーには薄利のバレエは引っかからないのかもね。

323 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 13:35:00.06 .net
好きで残ってるのに何で潰したがるのか意味不明
客の総どりとか考えるならソロバン違いだよ

324 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 13:38:11.44 .net
バレエ経験者や親類が客層なんだから、業界狭くすればするほど上澄みも枯れる
何で分からんのかね

325 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 13:45:03.15 .net
>>320 >>322
若干スレチ気味ですが
若手ITインフルエンサーが 京都のお座敷遊びに
チャレンジみたいな企画を以前見たことある
そういった層に届くといいな〜

326 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 13:47:46.73 .net
>>323
潰したい訳じゃなくて、合併とか吸収とかに耐えられないと世の流れ的に自然消滅していくんじゃないかなと思って。

327 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 13:54:47.94 .net
クラファン結構現実的じゃない?
リターンは公演チケットその他
今の谷ならやる価値ありそう

328 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:03:00.15 .net
>>327
たしかにクラファン自体がイベントですからね

329 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:09:23.11 .net
>>324
【ソ連では】 バレエをやるべき人がバレエをやる
【昭和時代の日本では】 バレエをやりたい人がバレエをやる

↑これを変えて行かないといけなかったんだよね。
 変える気はないの? それなら昔のまま。団費徴収、どうぞご自由に。

330 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:09:55.70 .net
>>321
新国もKみたいにいい加減に自立しなよ
新国スレ見ても新規を見下してさ、一部のコアなバレエファンのために金使わないで欲しい

全てのバレエに公的資金の援助無くして自立してもらった方がいい、Kだけになる可能性もあるけど仕方がない

331 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:17:14.33 .net
Kが栄えると熊丘さんの外車コレクションは増える。
しかし熊丘さんの死後は何も残らない。

332 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:18:12.29 .net
>>326
そうなって欲しいけど
現実はバレエ団が増えてく一方でどうなるのか

333 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:18:44.53 .net
谷は第3の道を模索中と言ったところかな

334 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:20:26.59 .net
>>315
今そんな層がどれだけいるのやら。

お嬢様女子校に入る幼稚園の課外授業に
バレエを売り込む…とか?

335 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:22:56.43 .net
>>331
それはそれでいいだろ
熊さんは民間でやってるから金の使い道にケチはつけれんよ、自ら営業して名だたる大企業スポンサー様を獲得してるからなおさら
おこぼれでたくさんのダンサーが大舞台で踊れてることで貢献してるよ

336 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:28:03.29 .net
ロイヤルもオペラ座も国営です。ボリショイ、マリインスキーは言うに及ばず。

バレエは一個人の我流だけでやっても空しいよ。その人が死ねばおしまい。誰も見たいと思わなくなる。
国が後ろ盾になって初めてまともになるんだと思う。

337 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:36:34.71 .net
日本の文化予算はフランスの8分の1だってさ
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74769020W3A920C2CT0000/

338 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:43:38.94 .net
金持ちの道楽だからねバレエは踊るのも見るのもイメージは、日本にバレエがそもそも根付いてないのにこれ以上の支援も望めんやろ、Kが自立してしまってる

芸術に支援増やすなら給付金クレってのが一般国民の本音では、いい意味でも悪い意味でも谷の動画は一般層がバレエについて知ってもらえたのは大きいよ

339 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:48:09.15 .net
増税メガネがそんな予算組むはずないだろとw
芸術王のルイの国とは歴史が違うのだよ

340 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:53:19.53 .net
若年から中年のエリート層は医療費など社会保障削減しろって吠えてる国だから諦めるしかないね

341 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:53:42.68 .net
331とか見てても本当にYouTubeからバレエに興味無い人までもがこのスレに集まって来てるんだなと

342 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 14:55:45.24 .net
新国の生い立ちについては、ちゃんと理想があって、谷桃子からも人や資金を投資したけど、なんだかんだで一部の民間がそれを吸い上げた
なんとも中途半端
だけど変に特権意識だけは強くて好きになれない

343 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 15:03:45.28 .net
新国に資本を集中させるのが一番手っ取り早いけど、やっぱり悔しいよ
クレオパトラもボレロもドラクエも、全部持って行かれる
パリオペやロイヤル谷人材交流の機会、オペラ座などの舞台に立つ機会も、国立のウチがやりますから、お疲れ様でした、みたいな流れは生きている間は見たくない

344 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 15:04:01.54 .net
>>339
それ言うなら正しくは「増税くそメガネ」だそうですわよ、奥様。

345 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 15:06:08.29 .net
でも新国って一番ダンサーのスタイルが良くて揃っているよね。
ミーハーな自分はそれだけでさすが、となるんですが。

346 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 15:10:39.70 .net
>>343
1つに集中させたら腐敗が起こるからね
裾野広げないと槍玉に挙がれば全て潰される

大阪の市営楽団が潰された光景か目に浮かぶよ

347 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 15:12:45.31 .net
素晴らしいなら企業スポンサーつけて自立してくれって思ってしまう。
新国が自力で食べてくれたら東バなど他に支援回るし

348 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 15:30:19.22 .net
もし新国が国から切り離されて自立させるようなときが来たら、
それは芸術に回す予算を削減したいときだろうから新国が貰っていた金が他に回ることはない

349 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 15:36:59.89 .net
良く分からんが新国立に絞ったとして、どうやって人材を発掘して育てるの
徴兵制みたいに全国の子供の身体検査でもやんの?
本気でそんな事を考えてる?

350 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 15:50:23.88 .net
全国のバレエスクールから選抜するくらいですかね。

351 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 15:55:13.55 .net
でも新国一か所集中で裾野が狭くなってスクールが減れば人材もいなくなる。
他国の一流どころに人が集まるのは、そこへ行ければ世間的にも立身出世の道だから。ソ連時代なんて特にそうだったしょう

352 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 15:57:38.57 .net
>>348
同意。芸術はお金につながらない、との認識が根底にあるからね。
ここで思い出すのがかの国立藝大がピアノを売って経費節減したり
国立博物館がクラファンに頼ったりすること。
文化の衰退は、国の衰退でもある。

353 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:08:30.27 .net
>>349
発掘は普通に団のオーディションか研修所のオーディション。
研修所長に才覚があれば主要コンクールやバレエ協会公演で
目に留まった子に声を掛ける手もある。

数年前にデパルクから研修所に入った子は新国は無理だったが
Noism2に入った。デパルクは谷系。鈴木和子さんは現在でも
研修所で教えている。

354 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:14:49.07 .net
ビントレー時代は谷桃子バレエ団研究所の子役が『パゴダの王子』に出演したこともあった。
吉田都芸監になってから牧傘下の日本Jrバレエ団に一任するようになってしまった。

355 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:17:56.17 .net
>>334
そういう層でスポンサーになり得るような教養もある人たちはわざわざ組み込まなくても触れる機会があるよ
それでいてスポンサー不足なら魅力やメリットがないってことだよね

大衆化してスポンサーに旨みがあると思わせる方が無難かな?Kは熊川哲也に非常に旨みがあったわけだし
でも大衆化するとバレエ界の空気は変わってしまうから文句言ってる人がスポンサーになれよって話しだけど

356 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:17:57.91 .net
全国展開で小さなバレエスタジオなんて作れるはずもないんだから、新国立だけで幼少期から育成なんて出来るわけないのに・・・
無意味な議論なんじゃね

357 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:19:11.89 .net
公平を期するならスタダンみたいに子役オーディションをやるべきだけどね。
面倒くさいのかもしれない。

358 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:34:39.97 .net
吉田都さんに宛てて「子役を公平に採用して下さい」と直訴するとか

359 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:39:45.55 .net
>吉田都芸監になってから牧傘下の日本Jrバレエ団に一任するようになってしまった。

そういう考えなら、広く公開して才能を集めようって気はないんだな

360 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:41:41.93 .net
団費3万、すごく安いと思う
ペットの餌代にもそれくらいかけてるお嬢さんたちだよ
上手くもないのに20過ぎてバレエに固執してる谷の団員なんて
美容室一回いってもそれくらいかかる

上手くもないのに大ホールでオケ伴奏で平田桃子と共演させてもらえるんだから
やっすいやっすい

361 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:44:41.40 .net
下手クソ集めて団費徴収して甘い汁吸いたい上層部と
他では踊れないから団費払ってでも谷に潜り込みたい連中
ウィンウィンで実は上手く行ってはいるんだよね外部が心配しなくても

362 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:45:55.40 .net
そういえばどこかの古書店から谷桃子先生のサイン入り写真の画像が出てたわ

363 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:46:36.33 .net
ここ見てて思うのは団費3万が高いっていってる層をどう取り込んでいくのが課題なのかなーと

364 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:52:31.18 .net
自分も月3万安いと思うよ
趣味でも週5通えば3万じゃ無理
発表会は別に30万だもん

365 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:53:12.84 .net
団費3万っていうけど普通でも毎月の趣味にそのくらい使う人結構いるでしょ。
アタシは趣味のピアノに毎月平均して4~5万使っている。
レッスン代、コンクール参加費、その他。

366 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:54:25.77 .net
人生1回きり、可能な範囲で好きなことするが良し!

367 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:55:35.21 .net
何か習い事している人には月3万はありえるけど、そうじゃない人には高い

368 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:55:41.88 .net
>>348
新国は自立してね
新国立劇場の看板と長年にわたって格別の支援受けてるのに企業スポンサーつけれてないのはぬるま湯につかりすぎでは

他のバレエ団に金入れるなら新国に金注ぎ込めは傲慢すぎる。国の補助金全廃で全てのバレエ団はもう自活する時では

369 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:57:16.71 .net
高いと思えば退団するだけなのに何の問題があるの

370 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 16:58:43.84 .net
>>355
イヤホンガイドにすらネチネチ言う奴がスポンサーになれよって思う
企業スポンサーにこんなとこに金出すならって上から目線で言う客

371 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 17:02:24.38 .net
>>368
なんでそんなに補助金打ち切りがしたいの?新国が嫌い?バレエが嫌いならここに何しに来てるんだろ
ここは芸術嫌いでバレエに限らず補助金切りたい人が来ても話は合わないと思うけど

372 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 17:03:09.17 .net
団費月3万の根拠もNHK党から出馬した人のYoutubeだからあたかも事実のように仰るのは違うと思うけどね

団費年36万で外部出演のピンハネなければ、年150万分ぐらいの仕事取れるダンサーなら負担ではないでしょ

373 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 17:05:08.15 .net
>>369
団員にとってじゃなくて、お客さんとして来る人にとって。
3万が安く見える人(団員?)には、それが高く見える人がお金払って見に来るとはどういうことなのかわからないよねって話だと思う

374 :踊る名無しさん:2024/02/20(火) 17:05:30.93 .net
>>371
学校公演や地方などバレエ知らない人がバレエを知るきっかけになる補助金なら賛成ですよ
新国や都内の舞台に対してわざわざ補助金渡して公演させるのはもう終わりにしたらと思いますがKみたいに自活しないと

総レス数 1001
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200