2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.32

1 :名無しさん@3周年:2017/12/27(水) 17:52:22.33 ID:ChV3KPTp.net
前スレ

テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.31
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1510444713/

28 :名無しさん@3周年:2017/12/29(金) 12:51:41.20 ID:X7ImQD1v.net
DOSなんかフリーのDOSがあるし、DOSのATOKもあるからすぐにできそうな気がするけど。
DOSアプリもメモ帳とかたくさんあるし。

29 :名無しさん@3周年:2017/12/29(金) 13:05:59.55 ID:ybviASv9.net
それに果敢に挑戦したMorphyとかいうプロジェクトがあったな
頓挫したみたいだけど

30 :名無しさん@3周年:2017/12/29(金) 14:18:03.04 ID:wraLwMkx.net
>>29
ガワだけで中身は全く作っていないから詐欺プロジェクトだったんだろ

31 :名無しさん@3周年:2017/12/29(金) 14:34:23.38 ID:X7ImQD1v.net
DOSマシンすらつくれない素人だったのだろう。

32 :名無しさん@3周年:2017/12/29(金) 18:59:07.62 ID:UpM5t5Bx.net
>>26
長文入力したことない人の好みだなw

33 :名無しさん@3周年:2017/12/29(金) 19:00:39.87 ID:UpM5t5Bx.net
モバギなんてクソ安いキーボード使っているから、本気で長文入力していたらへたるのが早かった。
あんなクソがいいとかキーボードなんてなくてもいいんじゃねーのw

HHKBクラスでないと、ふざけんなってレベルだろうに。

34 :名無しさん@3周年:2017/12/29(金) 20:25:19.78 ID:PwCz3Ueo.net
thinkpadはどこらへんに入る?

35 :名無しさん@3周年:2017/12/29(金) 20:39:12.73 ID:f7nHB2Da.net
何も知らんで勝手な事いうな
当時10万越えの日本製モバギやオアポケのキーボードに今の中華が敵うわけねーだろ
童貞か?

36 :名無しさん@3周年:2017/12/29(金) 20:42:29.57 ID:JiCXsgph.net
電卓キーは安易だよな

37 :名無しさん@3周年:2017/12/29(金) 20:54:38.05 ID:PuY+gzVp.net
OASYS Pocketとモバギ一緒にするなよぅ
オアポケはかなりまともだったけど
モバギはキーボードベースが微妙に浮いてたりした
当時のLibrettoとかもっと高かったけど
褒められないキーだった

それでも喜んで使ってたけど

38 :名無しさん@3周年:2017/12/29(金) 21:51:02.62 ID:M6goRKpA.net
思い出補正って奴じゃないの?

39 :名無しさん@3周年:2017/12/30(土) 00:36:27.21 ID:sqmnmdH/.net
業務用大型エレベータで
70年代に作られたシャフトだけ交換の必要なくいまだに回転し続けている
あり得ない事だ
70年代の日本製品は異常だった

40 :名無しさん@3周年:2017/12/30(土) 00:41:46.50 ID:dF9YKZl6.net
日本のちっぽけな町工場製ベアリングが精度で世界を震撼させた時代だな

41 :名無しさん@3周年:2017/12/30(土) 08:29:30.60 ID:1kWE07o3.net
その成功体験が良い物を作れば売れる幻想を生んでしまい日本の凋落を招いた
今や半導体や工業製品の大半は馬鹿にしていた韓国中国が世界を引っ張っている

42 :名無しさん@3周年:2017/12/30(土) 09:33:45.72 ID:QFqWLY/2.net
超円高による構造的不況により大量解雇された時代は、
海外のヘッドハンターから日本の優秀な技術者が高給・高待遇を餌に
ヘッドハンティングされた。

韓国や中国のものを創る技術は日本の技術を模倣して成り立っている。

さらに産業スパイにより、卓越した特許技術の中には、日本の企業から
盗んだものが少なからず存在する。

プラザ合意で超円高になり、多くの輸出企業が倒産したが、超円高を誘導したのは、
経済的に没落していたアメリカであった。
超円高誘導と商品の不具合を捏造しての詐欺告訴により、日本の企業から
大金をせしめたり、会社自体を格安で買収し、日本経済を破壊しようとしている。

43 :名無しさん@3周年:2017/12/30(土) 10:49:50.40 ID:1kWE07o3.net
半導体や液晶に関して言えば日本のメーカーがオーバークオリティ求めすぎたんで価格競争力で負けたんだよ

多少質が悪くてもどんどん供給して現金収入伸ばして設備投資に回していくべきだった
悪貨は良貨を駆逐する
付加価値で勝負とか根本的に間違いだった

44 :名無しさん@3周年:2017/12/30(土) 10:54:48.97 ID:MbHqFC+h.net
>>33
>モバギはキーボードベースが微妙に浮いてたりした
乾電池時代のモバギ使ってたけどそんな症状見たことないな
ちなみに使ってたのはMK12、MK32、ドコモバ2、R330あたり
Sigmarion3なんかも10年以上経ってるけどまだ使えるし、当時のNEC製品はかなり気合い入れて作られてると思うぞ

45 :名無しさん@3周年:2017/12/30(土) 14:26:11.76 ID:QFqWLY/2.net
>>41
円高誘導で超円高になる前は、安くて良い製品を海外に供給していた。
良い製品を作れば売れる、というのは幻想ではない。

日本の1人勝ちを阻止するために、良い製品を作っても売れなくするために
超円高誘導が意図的に行われたのだよ。
それを無視して、日本企業没落の原因は何も語れない。

中国や韓国の製品の品質が向上したのは、円高誘導により、日本の工場が
海外に移転して技術が流出したり、日本人技術者をヘッドハンティングしたから。

46 :名無しさん@3周年:2017/12/30(土) 14:35:45.95 ID:FN9cztas.net
まだそんなアホなこと言ってるのか。

7月2日、伊藤元重・東京大学教授は、日米の物価の開きを考えれば、今の1ドル=79円という水準は、95年に比べて実質30%以上も円安であると指摘。

47 :名無しさん@3周年:2017/12/30(土) 15:06:51.15 ID:QFqWLY/2.net
>>46
アメリカの利益を最優先する、アメリカの子飼いの御用学者のトンデモ説を
鵜呑みにしているようじゃ、お里が知れる。

プラザ合意といってもほとんど脅迫含みだが、1ドル230円台のレートが、
1987年末には1ドル120円に超円高にされて、多くの輸出企業が倒産した。

いくら良い製品を作っても売れず、企業は海外に安く買い叩かれて買収された。
それで、日本企業の高い技術が海外に流出した。

1ドル120円という円高にも関わらず、企業努力により復活したら、さらに
100円前後から70円台まで円高誘導されて、いくら良い製品を作っても海外では売れず、
企業は海外のハゲタカにより安く買い叩かれて買収された。
日本企業の高い技術がまたしても海外に流出した。

この繰り返しだな。
ご苦労様。

48 :名無しさん@3周年:2017/12/30(土) 17:13:32.61 ID:cI+bA2yy.net
ゴチャゴチャうるさい

組長: 親分◆MacBookPro
若頭:切り込み隊長◆MacBook
本部長: 出納係◆MacBookAir
若頭補佐: 鉄砲玉◆iPhone
若中: 兵隊◆iPad
 
最高顧問:相談役◆MacPro
舎弟頭:殺し屋◆iMac
顧問:用心棒◆Mac mini

組長の娘:若頭に恋◆iPadAir
組長の愛人:バーのママ◆iPadPro
愛人の息子:非行少年◆iPad mini
組長の猫:ペルシャ◆iPod touch

黙ってMac買っとけばええんじゃ

49 :名無しさん@3周年:2017/12/30(土) 21:31:16.62 ID:C5gBhCC5.net
性能落ちる仕様ある?

50 :名無しさん@3周年:2017/12/30(土) 22:12:28.34 ID:jIunOL3r.net
お爺ちゃん木曜に書き込んだでしょ

51 :名無しさん@3周年:2017/12/31(日) 18:55:55.93 ID:17p3H2aI.net
ʅ(◞‿◟)ʃ

52 :名無しさん@3周年:2017/12/31(日) 20:58:46.28 ID:9OAaAbdg.net
西濃は神

53 :名無しさん@3周年:2017/12/31(日) 23:25:13.98 ID:Tq98DKOC.net
DM100ももう7年目か、寿命切れそう

54 :名無しさん@3周年:2018/01/01(月) 09:33:13.33 ID:DJdmYiOa.net
今の時代、ネット使えないのも良し悪しだが、資料調べたりする必要がない人が使うことが多いのかな。
ジャンルやテーマにもよるんだろうけれども。

ジャパンナレッジ使えないなんてたえられない。

55 :名無しさん@3周年:2018/01/01(月) 11:48:58.71 ID:o5zQaZRK.net
ネットあると遊んじゃう人がポメラと紙の本or電子書籍端末等だけ持って喫茶店に篭って文章書くんじゃね?

56 :名無しさん@3周年:2018/01/01(月) 12:58:51.83 ID:kHGlB42i.net
話題が年中ループだな

57 :名無しさん@3周年:2018/01/01(月) 20:34:56.20 ID:37GI5iNi.net
DM100が2万で売り出ししてるけどどうなん?
DM200買うべきなんかな

58 :名無しさん@3周年:2018/01/02(火) 02:03:02.44 ID:eLGhId+M.net
>>56
じゃあぼくはエネループ!

59 :名無しさん@3周年:2018/01/02(火) 09:50:27.11 ID:Om5vNmLp.net
>>57
俺だったら絶対にDM200にする。
日本語変換とかも結構違うし。

ただ、何に使いたいかで違うのかも。

60 :名無しさん@3周年:2018/01/02(火) 17:46:13.68 ID:H79uZTRy.net
DM300はPython辺りのプログラミング環境も付かないかな

61 :名無しさん@3周年:2018/01/02(火) 19:48:20.28 ID:yAlf/Be4.net
>>60
DM200にLinux入れればいいじゃん

62 :名無しさん@3周年:2018/01/02(火) 20:07:03.78 ID:j2U+htbR.net
>>61
フリーズしたら確実に壊れるものを他人に勧めない方がいいぞ

63 :名無しさん@3周年:2018/01/02(火) 20:39:32.52 ID:YbUQ1GTy.net
おお〜、DM200にLinux入れられたのか
しばらく情報収集してなかったから知らなかったわ
上手く動けばプログラミング環境もTexもできるし最高だね

64 :名無しさん@3周年:2018/01/02(火) 20:57:23.86 ID:QC/MqSct.net
高級文鎮の犠牲者を増やすのが目的の愉快犯か
悪質だな

65 :名無しさん@3周年:2018/01/02(火) 21:00:52.10 ID:G8uzS6b3.net
>>63
メモリが少ないので動かして満足するオモチャでしかない

66 :名無しさん@3周年:2018/01/02(火) 21:54:26.17 ID:H79uZTRy.net
>>65
実際に試した感想?

67 :名無しさん@3周年:2018/01/02(火) 22:19:27.02 ID:J0NTT2NI.net
そこそこ使えてるぞ
vimぐらいなら何の問題もない

68 :名無しさん@3周年:2018/01/02(火) 23:09:30.18 ID:EFAPNLw3.net
なにを目的にLinuxを入れるか
おそらく明確な物は無い

69 :名無しさん@3周年:2018/01/03(水) 00:00:04.82 ID:t/WtRp21.net
Linux触ったことないけどpythonとLaTeXあたり使えればとりあえずおk
まあ初心者が特攻すべきものじゃない気もするけど

70 :名無しさん@3周年:2018/01/03(水) 00:12:03.87 ID:lK8sVg0O.net
100%、小説を書くためのモノだからね
自分にとっては

DM200

71 :名無しさん@3周年:2018/01/03(水) 14:28:13.07 ID:ocNe3bWI.net
DM200にLINUXを入れるときは、不慮にSDカードが抜けないようにマスキングテープで止めておいた方がいい。
抜けたら電源すら切れないままお亡くなりを待つことになる。
何故か復活したけど、ただ運が良かっただけだと思う。

72 :名無しさん@3周年:2018/01/03(水) 14:57:56.26 ID:7lMZatsX.net
DM200は内蔵バッテリーだからフリーズしたら終わり
その辺を理解した上で文鎮製造作業に勤しんだ方がいい

73 :名無しさん@3周年:2018/01/03(水) 15:35:36.25 ID:5WH42cog.net
まあ分解するなり完全に放電させれば良いんですけれどね

74 :名無しさん@3周年:2018/01/03(水) 16:04:51.41 ID:a6ifi2A5.net
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・自己ルール
解釈(含む誤解)の原因は解釈者。解釈の自由には責任が伴う
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(煩悩 争い)する
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
論理的思考力が低い者ほど宗教フェイク迷信デマに感化傾倒陶酔洗脳
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神は人間の創造物
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
全社会問題の根本原因は「低水準教育」。解決策は「高度教育」
宗教民族差別貧困は紛争の「原因」ではなく「理由口実動機言訳切欠」
犯罪の原因は「加害者の人格障害」。必要なのは治療と高度教育
体罰は指導力の乏しい教育素人の甘え怠慢責任転嫁コミュ障
死刑は民度の低い排他主義集団による時代錯誤なリンチ殺人
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の結果。奇人変人の当選は議員数過多の徴候

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

75 :名無しさん@3周年:2018/01/03(水) 16:06:23.32 ID:l1vZfe98.net
電子辞書なら、システムの改造で問題が起きたり、どんなにフリーズしようが、
リセットボタンを押すだけで元の戻るのだが・・・

DM100にはリセットボタンがあるが、DM200にはない。
なぜ、廃止したのか?

76 :名無しさん@3周年:2018/01/03(水) 16:42:18.61 ID:MiGM4lUE.net
必要ないと判断されたから

77 :名無しさん@3周年:2018/01/03(水) 16:48:40.40 ID:F20hFhQ2.net
文鎮にリセットボタンは必要ない

78 :名無しさん@3周年:2018/01/03(水) 17:52:10.78 ID:5gXJjASg.net
やっぱりラテフ必要な人多いなw

79 :名無しさん@3周年:2018/01/05(金) 00:34:14.79 ID:WltJaPjl.net
DM100路線は液晶供給でアカン。
DM200路線も正直この先キッツイ

80 :名無しさん@3周年:2018/01/05(金) 01:48:12.98 ID:gJg//aDy.net
>>70
自分も作家です
案外、これを使ってる人いますよね

81 :名無しさん@3周年:2018/01/05(金) 10:52:09.64 ID:ZEQKNOtZ.net
>>80
ハードの事を何も考えずに普通に文章を作成し書き溜めていくという部分
毎日使うなら使いやすいと思う

もちろん これ以上望まないならね

82 :名無しさん@3周年:2018/01/05(金) 19:38:59.31 ID:nHEsz0r6.net
デジタルモノ好きな人におすすめの儲かる情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

MMLPC

83 :名無しさん@3周年:2018/01/06(土) 08:32:54.51 ID:HeeC0IGn.net
evernoteへの書き込みは有料会員にならないと駄目ですか?

84 :名無しさん@3周年:2018/01/06(土) 09:30:55.76 ID:rZNhrri2.net
資料閲覧がどれだけ必要か、どんな資料なのかとかでも違うかもね。

85 :名無しさん@3周年:2018/01/08(月) 09:47:21.23 ID:5pn33YGw.net
文章の下のほうから検索するときにわざわざ上に検索を指定しないといけない
元に戻す、で直近のところまでしか戻ってくれない

細かい部分で使い勝手があまりよくないので本格執筆は依然としてPC
ポメラはあくまで下書きツール。それとしては優秀

86 :名無しさん@3周年:2018/01/08(月) 11:59:50.12 ID:Do0W6u4E.net
検索もだけどジャンプのショートカットももう少し欲しい
最後の編集点へジャンプとか

87 :名無しさん@3周年:2018/01/08(月) 12:28:40.03 ID:4+buzIXr.net
ジャンプ機能は貧弱だよな
俺は章ごとの細切れファイルなんであまり気にならんが

88 :名無しさん@3周年:2018/01/09(火) 08:41:53.57 ID:vxVODAH6.net
>>83
Evernoteも基本メール機能を使っているっぽい
昔は無料会員でも使えていた機能だけど現在はEvernoteの規約改定で有料会員のみになった
(DM200の頃には既に有料会員のみのサービスだったけど)

Evernoteに限った話じゃなくメール送信機能に対応したサービスを使うならば似たような事はできるよ

そうだな・・・今思いつくだけでも例えばブログへの記事投稿も使えるね

89 :名無しさん@3周年:2018/01/09(火) 08:51:26.45 ID:WdTZsNmU.net
ご丁寧にありがとうございました。昔は制限付きで使えてたと思うので気になりました。ポメラ製品説明に書いていないのは不親切ですね。

90 :名無しさん@3周年:2018/01/09(火) 09:26:39.91 ID:27mGifVJ.net
Evernoteのメールアップロードは今も無料で1日5通まで使えるんじゃ?

91 :名無しさん@3周年:2018/01/09(火) 09:30:13.73 ID:27mGifVJ.net
俺はSend to Dropbox
メールの本文だけをテキストファイルで保存出来る

92 :名無しさん@3周年:2018/01/09(火) 09:39:44.98 ID:vxVODAH6.net
ベーシックプラン(無料)はお試し5通までご利用いただけますってアナウンスされているよ
Evernoteは規約改定で後手後手だし途中からわからなくなってしまった・・・

93 :名無しさん@3周年:2018/01/09(火) 09:47:12.87 ID:vxVODAH6.net
>>91
SendToDropboxも、ポメラ買った当初は画期的って思ってたけどその後のクラッキング騒ぎで使わなくなってしまった
誤解ないように補足しておくけど、今は完全復旧したみたいだけどね
自分のアカウントも当時のものがそのまま使えているのは確認したけど、何となく使うのを躊躇している

94 :名無しさん@3周年:2018/01/09(火) 14:27:50.02 ID:jvtyjp5n.net
267 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2018/01/09(火) 13:15:52.42 ID:O9+rRcCB
みなとみらいの賃貸マンション月々78万円だって
あんだけの数の世帯がそこに住んどるんかいな

異常な格差社会だな
北朝鮮と変わらん!

95 :名無しさん@3周年:2018/01/10(水) 11:37:42.26 ID:0kFz2/xs.net
2ファイル同時表示の時に、編集中でないほうの表示を小さくしてくれないでしょうか?
DM100の時はよく使ってたんだけど、DM200だと表示幅が均等なので「どっちが編集中だっけ」と一瞬迷ったり、メインへの集中力が削がれたりする

96 :名無しさん@3周年:2018/01/10(水) 20:29:23.20 ID:Oz/W5G2l.net
DM200 で使用できる SDHCカードについて教えてください
http://www.kingjim.co.jp/popup/pomera/dm200_sd.html
公式には「UHSスピードクラスは非対応となります」とありますが
UHSスピードクラスに対応したカードは全く使用できないのでしょうか?
それともカードの性能を最大限発揮できないだけで使用自体はできますか?
現状AmazonでUHSスピードクラスに対応していないSDHCカードは
マーケットプレイス経由の出品しかないので出来れば正規品が確実に買える
UHSスピードクラスに対応したSDHCカードを購入したいと考えています
よろしくお願いします

97 :名無しさん@3周年:2018/01/10(水) 20:54:18.61 ID:cm2VsAzc.net
>それともカードの性能を最大限発揮できないだけで使用自体はできますか?

そう言うことです
使用出来ます

98 :名無しさん@3周年:2018/01/10(水) 21:30:36.68 ID:V8mYoS7X.net
連結サービスと言えば、Send-to-Kindleがテキストファイルに対応してるのを知って、
「pomeraからKindlePWに送って長文読みに使える!」と一瞬喜んだものの、
テキストファイルを"添付"しないと変換されなくてがっかりした思い出。

99 :名無しさん@3周年:2018/01/12(金) 01:07:38.10 ID:M90Pl3no.net
去年の暮に買ってみた。
ファイルのやり取りめんどくさい。出力できない小型ワープロってかんじ。
やっぱりMac/PCにbluetoothでファイル転送ぐらいできなきゃダメだね。
というわけで使ってない。

100 :名無しさん@3周年:2018/01/12(金) 08:15:47.92 ID:l7GGRy8p.net
macなら、メモアプリと同期ができるよ

101 :名無しさん@3周年:2018/01/12(金) 09:41:42.79 ID:WtcGoqOt.net
ファイルのやり取りは確かにめんどくさいなw
gmail経由で不便がないっちゃ不便がないが、もうちょっと簡単にやりたいな。

102 :名無しさん@3周年:2018/01/12(金) 11:45:26.79 ID:KgkR0iGi.net
WiFi煩わしくて結局USB接続+同期ツールに落ち着いた

103 :名無しさん@3周年:2018/01/12(金) 11:47:52.31 ID:u2c68oyz.net
同じく

104 :名無しさん@3周年:2018/01/12(金) 23:18:06.67 ID:gECwXcmm.net
一太郎2018とポメラDM200連携てどんな感じだろうか。
https://i.imgur.com/V5Ieypb.jpg

105 :名無しさん@3周年:2018/01/12(金) 23:41:40.05 ID:KawG5Ik9.net
やっと対応なんだよな

106 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 00:16:56.81 ID:ZCw6HaT6.net
ポメラも一太郎もプロ作家の使用率が高い
ジャストもキングは蓄積も、もはやプロ作家やワナビしか相手してないな

素晴らしい

107 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 00:17:45.36 ID:ZCw6HaT6.net
訂正

ポメラも一太郎もプロ作家の使用率が高い
ジャストもキングも、もはやプロ作家やワナビしか相手してないな

素晴らしい!

108 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 00:39:04.17 ID:12XIWt1I.net
(゚Д゚)

109 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 01:37:57.29 ID:news7PI/.net
dm200のキーボードってあれ打ちやすいほうなの?
価格のレビューみても絶賛しかないね。

110 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 01:42:57.47 ID:ZCw6HaT6.net
576 名無し物書き@推敲中?[] 2017/10/13(金) 15:25:59.28 ID:
みなさん、ラノベは書けない?
カネを儲けるならラノベが一番だよ

ラノベとノベの中間あたりでもいいよ
小中高に受けたら間違いなく億万長者になれるよ

いまさら新人賞とか文学賞なんて意味ないし

111 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 07:39:10.39 ID:aMazDKeL.net
>>108
個人的には10段階で5くらいだと思うけど、
最近それにも満たない糞キーボードで溢れてるから相対的にマトモってことじゃね?
新しいMacBook系とかもっと打ち難いし

112 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 07:40:22.77 ID:aMazDKeL.net
安価ミス
>>109

113 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 08:53:47.50 ID:NHBHrCle.net
キーボードも人それぞれ好みあるからね
最高峰うたわれている東プレですらも意見が分かれるみたいだし

114 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 09:42:01.42 ID:WNfu2uWr.net
キーボードは好みの差が激しいから
あと慣れな

115 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 10:23:17.13 ID:TdzHLiMO.net
連携ってどんなもんかと思ってワクワクしてたら、
ポメラのデータを一太郎で読めるだけか(逆方向ができるなら神だったが…)
しかも、
@ポメラとパソコンをUSBケーブルでつなぐ
Aポメラのデータを一太郎に読み込むことができる
これ、@の作業をやらせるなら全ソフトがすでに連携してると言っても過言ではないw
wordとかに全文コピペする手間と、一太郎側の処理の手間はそんなに変わらないだろう

116 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 10:29:41.59 ID:Jr+MUA1M.net
PC版でもポメラ単体でもいいから開発環境を提供してくれれば細かいツールはユーザー側で作れるのにな
ほぼオフライン端末なんだからセキュリティリスクも少ないし

117 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 12:21:01.44 ID:EBNgaMPc.net
ポメラ買ったけど大失敗だった

これは、ひたすら頭の中にあるものをアウトプットするだけの人にしか向かないよ
ポメラ使ってる人は何を書いてるのだろう?ファンタジー小説とか?
どんなに知識豊富な人だって頭の中にある情報だけで書いたものは薄っぺらいでしょう
何かを参照したり確認したり、あるいはすでに書いた文章を見ながら書くなら絶対パソコン一択だわ
いくらポメラでショートカットキーに慣れたとしても
3窓でも4窓でも開いてクリック一つで切り替えられるパソコンにはかなわない

118 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 12:24:55.18 ID:GFn+Nw3j.net
買う前に気付けよ

119 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 12:25:37.10 ID:WNfu2uWr.net
紙の辞書と手書きした創作資料ノートで執筆している作家はいくらでもいるし
俺の場合は出先で細切れに格シーンを書いてるだけでポメラでは完結してない

120 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 13:53:04.72 ID:uLLJySyz.net
たぶん、重いパソコンをもちあるくのがいやってのもあるだろう。
日記やメモするだけなら、調べることはないし、調べるだけならスマホで十分だ。

121 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 14:03:34.24 ID:tUzhtYhA.net
書見台に資料立てたりしながら論文(社会科学系)書くのに使ってるよ
最終的な校正や組み立てはパソコンでやるけど、
引用部分の入力だったりラフの記述はポメラ使ってる
パソコンはメールだったりウェブだったりで気が散るから、
最初のスタートダッシュの部分はポメラが多いかなあ
あと書見台に立てられないタイプのデカい本でも、
ポメラだと横に置けるし
視線をあんまり動かさずに入力できるのが気軽

おそらく一昔前の人だったら情報カードを使ってたところを、
ポメラを使ってる感じ

122 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 20:25:18.41 ID:fGwqfg3/.net
全くもってスレチなんだが、10インチWindows・AndroidデュアルブートのTeclast Tbook 10 Sって中華PC見つけて勢いでポチった。
物理キーボードも使えるっぽいから、ちょっと期待してみた。キーボードが変態キーボードっぽいから慣れが必要みたいだけど。

123 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 21:24:40.54 ID:PP6rQLtZ.net
原稿用紙に手書きだと腱鞘炎になるからポメラ。
あちこちからコピペ多発してテキトーにやる時はノートPC。
どっちが良いとも言えないこぶ茶。

124 :名無しさん@3周年:2018/01/13(土) 22:34:24.31 ID:osPVUoFz.net
記憶のアウトプットっていうそのままで使ってる
ついでに下書きをツラツラ書くのに便利
それだけの用途でも開いてサッと入力できるので相当な時短になってる
ただ、出来上がった大量のテキスト群の整理をどうするのか・・・という問題に現在直面している

125 :名無しさん@3周年:2018/01/14(日) 00:03:33.14 ID:eaCYCd0K.net
>>116
ポメラ風のエディタを作るんですね

126 :名無しさん@3周年:2018/01/14(日) 08:22:41.64 ID:gGiL8X5t.net
>>124
アウトプット専用でしか

127 :名無しさん@3周年:2018/01/14(日) 08:58:00.19 ID:MVpSUvQd.net
>>117
お前馬鹿だろw
パソコンを別に用意すればいいだけじゃんw

128 :名無しさん@3周年:2018/01/14(日) 10:28:50.29 ID:FufYIX/3.net
別に用意するくらいなら全部PCでやった方がいいわ

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200