2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アルミサッシの窓の枠をなんとかしたいのですが

138 :130:2006/12/04(月) 23:26:35 ID:???.net
>>136
バカかおまえ…もうちょっとましな答えないのかよ?
>>137
そんなこと聞いてねえよっ、ちゃんと質問に答えろよ!

139 :136:2006/12/07(木) 20:48:17 ID:???.net
やかましいぶち殺すぞ小僧

140 :137:2006/12/07(木) 22:46:27 ID:???.net
>>138
キサマなんぞに答える義務あるかよこのボケナス

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 02:06:27 ID:???.net
寝室が道路に近い部屋なんですが、車の走行音がかなり気になっています。
やはりサッシの密閉度なんでしょうか。隙間テープでなんとかなるでしょうか。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:22:18 ID:???.net
雨戸のレールが木製なんですけど、戸車がすべる部分だけすり減ってへこんでしまいました
削って粘着敷居すべり貼ればなんとかなりますかね?
レール自体は腐ってないです。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 18:04:30 ID:mWP+/c2m.net
>>142

アルミVレールとV戸車に付け替える



144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:00:58 ID:???.net
なるほど。
雨戸はカールイ雨戸なんですが、戸車交換と言うことはネジ穴あけるようですね。
この際高さの調整できる戸車にしようかな。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 00:00:47 ID:4i+a7UCf.net
木製レールの摩耗ならアルミの平板買ってきてネジ止めした方がよくね?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:19:41 ID:???.net
>>139

通報しました

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:39:54 ID:x4606PZ5.net
先日、何も知らずにアルミサッシのクレセントを外したのですが、
その際に裏板が落ちてしまいました。
あせって上げようとしたものの、後の祭りでした。

現在は、仮穴をつけてクレセントを止めているのですが、
納まりがどうもしっくりこないので
原状に戻したいと思っております。

色々と調べてみたのですが、
分解する方法しか掲載されていないのですが、
何とか分解せずに直したいと思っています。
このような状況から何とか分解せずに直された方がいましたら
方法を教えてもらえたら幸いです。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:07:03 ID:MarY48II.net
>>147
分解したほうが早いと思うけど
どうしてもバラさずに直したいなら、ダメ元で磁石を使ってやってみたらどうでしょう?
YKKのような金属をふんだんに使った分厚い縦框ならたぶんダメでしょうが、
他社有名メーカー品なら薄っぺらいアルミなので出来る カ モ シ レ ナ イ よ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:11:27 ID:bZ+D548X.net

リベットで撃つ!!

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:24:00 ID:???.net
んだ。 リベットならメス要らん

151 :147:2007/01/18(木) 18:52:00 ID:DRiHj05v.net
>>148さん
回答ありがとうございます。
早速磁石で上げようとしたものの、
冷蔵庫や黒板につけるものでしたのでかくかくと音はするのですが、
上げることは出来ませんでした。
どうやら磁石には反応する裏板のようでしたので
強力な物で上げようかと思います。

また、今回の為だけに業者さんが使う様な
高い磁石を買うのももったいないので
分解法を説明したサイトを調べてみたものの、
なかなか見つからず、困っているのですが、
サッシのメーカーも、どこにも表記されておらず、
暗中模索中なのですが、
分解法はどのメーカーも統一されているのでしょうか?
 
なんだか質問だらけで申し訳ないのですが、
教えていただきますと幸いです。

>>149-150
勢いがある方法ですので笑いましたが、冗談ですよね...


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:44:42 ID:???.net
>>148 ビス4本位抜けば縦かまち外れるから、クレセント側を地面に向けて
ハンマーで軽くトントンすれば調度良いところに行くよ。
元本職だがこうやって直してた。

153 :147:2007/01/18(木) 21:42:05 ID:DRiHj05v.net
>>152さん
ありがとうございます。
非常に良い説明でイメージがつかめてきました。
今週末にでもやってみようと思います。

ただ、今はサッシを外す前なのですが、
外見上ではビスが見えないのが不安です。


154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:38:36 ID:GcgLroJL.net
>>147
障子組み立てのビスと戸車の高さ調整ネジを間違え易いのでここだけ!とくに注意しましょうね。

メーカーや製造年によって様々なので適切な助言が困難ですが、まぁ話半分で読み流して下され。

縦カマチ(クレセント請け側のついた障子の縦框部材)の中にアルミ又は鉄の角型パイプが
補強材として使用されているケースもありますので磁石で裏板@ブツを引き上げようとしても
それやガラスの下部の角付近等に引っ掛かって揚がり難いのがありますので
枠から障子を外すのならば、逆さにしたり、横にしてトントンと横飛びのイメージでズラしてみたら
元の位置に戻せるかも知れません。家の中でやるなら新聞紙を敷いてね・・・汚いから。
外でやるならタルキ程の台を2個!適当な間隔に置いた上でやって下され。
適当な台が無いなら朝刊を丸ごと固めに巻いてガムテープで止めた物を2個作るべし!
ええ?なんで夕刊はダメなのかって?・・・だって家に来る夕刊は薄いんだもん。
人の頭を殴ったら気絶する一歩手前くらいのものを新聞紙で作ってくだされ。

障子を横にした際に縦框の真ん中を強く掴み挙げると某メジャーメーカー等によっては
框だけが上にタワんでしまい、ガラスを包んでいるゴムがスポンと抜けてしまう事がありますので、
持つ位置は框をネジ止めしてある障子の上下の角部分に近い位置を左右の手で一緒に持って下され。
そんでもって、台の上に横置きにした障子の下(地面側の框の下)に片脚を入れてゴムが抜けないようにするべし!
そうね、ちょうど持ち上げる時は両手で端々を持って片足立ちになるから
酔拳かなんかのような変なポーズになりますね。

それと新品時の組み立ての際にスクリュードライバー(電動)でガッチリとネジを強く締めてある筈なので
それを手動のドライバーにて緩めるのはプロでもたまにシクジってネジ頭(プラス)を破損する恐れがあります。
といっても電動ドライバーの使用経験の無い人の電動工具使用はネジを舐めらして駄目にする確率は激高必至です。
もしもネジ頭を駄目にしたらそこを放置して、型にバラす遣り方もありますが、後で組み立てが少し面倒ですし、
なにより、中途半端にネジが緩んだ状態でダメになった時は最悪です!!
某メジャーメーカーのようなドケチな極短ネジならば外す作業はマシですがファスナーなどでも知られる
Yメーカーのような障子だとこれでもかっていうほどにシッカリと長いネジを使っているから
うっかりネジの頭を壊した際には逆に外すまでの道のりが遠くて辛い仕打ちが待っています。
あと、ネジを新品に換えるならばピッチが異なると入り難いので注意してくらはい。
金属なんだけど、実際には木ネジのようにネジ切りながら締まっていくのでゆっくりね!

つまり、やっぱ、冗談じゃなくリベットがオススメかなぁ〜といった結論に落ち着きそうです。
パッチンって、リベットで直した場合は、その後のクレセントの開け閉めの際には優しく扱ってあげてくださいネ。

リベットを揃えるお金の事を考えたら障子を外して担いで近くのガラス屋さんに持ち込むのがイチバン安いかもネ(笑)
昨今の家電屋さんと似たモノがあって出張料金をボル店があるから前もって2〜3件の店に電話して
下調べして選んだ店にて先に修繕費用を聞いてから持ち込みするから安くしろと値切りませウ!!
YAHOO電話帳あたりで最寄りの建具・ガラス・サッシ店を調べてみたら如何でしょう。
といってもそれくらいのことに金を使うのも馬鹿馬鹿しいでシュからねぇ〜〜〜やっぱチャレンジしてみませウ。

※障子が外れない時は框の左右の上に窓外れ止めストッパーの有無を確認する!あるならネジを半回転左に緩める
※古い家は枠の上部中央が落ちてきている場合があるのでバール等、テコを使って障子を外す(ガラスと戸車に注意)
※障子をバラした時に戸車が抜け落ちた時などは絶対に左右を間違え無いように!後で高さ調整がズレます!
※ガラスに巻いたゴムが劣化している際は、テープを巻いて組み上げましょう!後で見える部分だけカッターで切除!

貴殿が最高にラッキーならば、障子を外してクレセント受け側の框が上になるように横置きにして
框の上側を軽く木槌か何かでトントントンと叩いてやると!下に落ちてた裏板が〜ありゃま!カムバック!
そんでもって、ネジの穴がピッタンコになるカモシレナイ(笑)
以上、・・・・タダで直せるといいですね、ガンガッテね!バイバイ ̄\($・・)/

155 :147:2007/01/19(金) 21:38:24 ID:CUs9W0Qg.net
>>154さん
ユーモアの中にも内容のある説明ありがとうございます。
サッシを外して直すだけかと思っていましたが、
どうやら一筋縄ではいかないようですね。

気合を入れなおして週末に挑もうと思います。
本当にありがとうございました。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:04:08 ID:HPQQB4QX.net

叩くとガラスがずれたりして
障子全体が菱形に変形しちゃうから
なるべく叩かないで直そうね。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:47:10 ID:/iDV86sC.net
家の建て替えで、解体前に小屋を造るときの壁材に使おうと思って、
アルミの雨戸を11枚残して置きました。
ところが面倒臭くなって処分しようと思うんですが、アルミ缶の様に
再生資源として引き取ってくれるのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。


158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:40:14 ID:???.net
リベット止めを全部ばらして、アルミ部分だけにすれば買い取ってもらえる。
パネル部分はゴミにしかならない。結局粗大ゴミだからなんとも言えないかな。
まあパネル部分が鉄なら話は別で、ウレタン充填タイプはゴミ。
ばらさずに民間回収業者に持ち込めば、タダで処分してもらえるよ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:05:12 ID:snS3j2CY.net
>>158   157です
有難う。
使おうと思って残しておいたんですが、お荷物に
成ってしまいました。引き取ってくれるそうなので、
金属の回収業者探します。


160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:48:22 ID:???.net
>>1

ttp://img3.store.yahoo.co.jp/I/diy-tool_1938_70118378

NHKのDIY番組で、アルミサッシが錆びた場合はどうすれば?っていうのやってた
600番の紙やすりで錆を落としてアルミスプレー
普通の塗料でもいいけど、その場合はプライマー(下地処理)をだって

アルミスプレーってモノクロしかないんかな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:51:38 ID:???.net
>>141
2重窓
ttp://www.f4.dion.ne.jp/~a.kojima/page-kagu-2mado.htm

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 07:11:03 ID:btote2uN.net
すいません。築30年ほどのマンションに住んでいるものです。
アルミサッシのレールが削れてしまい、補修方法を検討しているのですが、
管理組合の承認等も必要ですので、オーバーレールを被せる方法ぐらいしか
見当たりません。オーバーレールだとなんとなく心許ない気もするのですが、
窓を空けたときに、勢い余ってオーバーレールがはずれたり、最悪の場合、
サッシがレールから外れたりはしないのですか。

カバー工法の、レール部分のみ既存の枠にはめることは不可能なのでしょうか。



163 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:27:02 ID:???.net
アルミはダメ

樹脂サッシにしないと

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:31:00 ID:lbaqfAln.net
アルミサッシはそのうち高級品になるよ
マーケットリポート
http://kft.livedoor.biz/


165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 05:17:38 ID:0/7P0z1i.net
アルミサッシの汚れを落とすのには、専用のクリーナーとかあるんですか?
マジックリンで落ちない汚れがあるので。
車用のアルミホイールクリーナーなんかは使えるのでしょうか?


166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 04:41:49 ID:wU5ZpjcU.net
隙間風を防ぎたい。
アルミワクです

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 09:06:11 ID:???.net
めばりてーぷでオケ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:54:57 ID:???.net
age

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:31:11 ID:???.net
アルミサッシ枠と窓枠(木製)の間に隙間があります。
隙間は縦部分にあり一方は上から下まで3〜4mm、一方は上のほうだけです。
花粉症なので埋めようと思うんですが、パテ使った方がいいんでしょうか?
浴室用のシリコン充填材があるんですが、これ使ったらまずいでしょうか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:59:00 ID:???.net
まずくはないだろうけど、パテの方が確実じゃないかな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:00:15 ID:???.net
>>170
そうですか、見聞きはするんですけどパテは使ったことがなかったもので
ありがとうございました。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:44:34 ID:LNDkLKHF.net
ieie

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:24:40 ID:hnqr+iRh.net
どこのホームセンターに行ってもアルミサッシ枠付き網戸が売ってませんでした
京都在住ですがどなたか手に入れる方法を教えてくださいますよう
よろしくお願いします

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:44:38 ID:???.net
age

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:35:02 ID:???.net
age

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:56:51 ID:???.net
保守

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 01:37:33 ID:???.net
>>173
一つ質問。
網戸を自作したいってことですか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:14:23 ID:???.net
age

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:25:42 ID:???.net
age

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:09:31 ID:oSk4UVIF.net
質問です。

シャッターが無い窓に、後付でシャッターの雨戸って付けれますか?

職人さん ギボンヌ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:36:23 ID:???.net
職人じゃないけれど
後付でシャッターあるよ 

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:46:00 ID:oSk4UVIF.net
ありがと!

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 03:21:43 ID:???.net
リニアモーターカーみたいな磁気浮上式サッシ作ってさあ、レールとサッシ下部に負荷がかからないように工夫出来ないですか?
実家の玄関の扉がスライド式のサッシ&レールなんだけど、小さな砂利とかごみとか詰まっちゃうと摩擦力が増して、戸の開け閉めが重たくなってしまいます。
>>162 の書き込みのように、数十年も使っていると摩擦によってレールも削れてしまいます、磁気浮上式だと戸の開け閉めも軽くなるし、電磁石使って応用すれば自動ドアみたいなこともできる、
乗用車のパワーウィンドウみたいに家の一か所からリモコン使って、家中の磁気浮上式サッシの自動開け閉めとかできると便利だろうなって思いついた。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 16:46:23 ID:vhPfD66U.net

◇◆ お掃除編 (アルミサッシにさびが出たら!)◇◆

 年末の大掃除の時期がやってきましたね。
 皆さんは、年末の大掃除どうされていますか?

 アルミサッシも長い間使っていると、なにやらぽつぽつとした黒いしみのよう
 なものが出ることがあります。

 この黒いしみは「ピット」と呼ばれ、アルミのさびなのだそうです。

 これをとるには、目の細かいサンドペーパーで軽くこすり落とすときれいにな
 ります。
 あまりこすりすぎると、アルミに傷がつきますので注意してくださいね。

 そして、その跡に、布にカーワックスをつけてサッシに塗っておきます。
 汚れがきれいに落ちるだけではなく、さびの予防にもなりますよ。


185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:56:01 ID:U+T2oT/a.net
アルミサッシは通常アルマイトの上にクリア塗装してあるから
サンドペーパ掛けたらクリア塗装したほうが良いね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:12:43 ID:HapMEaj0.net
オーバーレールって何処で売ってるの?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:54:05 ID:???.net
センサー付きのサッシてなかなかみつからない

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:52:42 ID:vS/6VAOG.net
サッシ屋のクソジジイ
鼻の骨折って、前歯も全滅さしちゃる!
その後ショーベンかけてやる♪

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 04:35:16 ID:mfdWqcGs.net
逮捕おめ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:05:24 ID:???.net
http://www.adfoam.jp/or.html
このサイトの真ん中あたりにある
歯医者の疑似洋風サッシというのが気になる。
両面テープで窓枠がとれてこないのかね?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:56:56 ID:pWRMqWS8.net
 

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:57:24 ID:pWRMqWS8.net
窓を閉めてても外の音が良く聞こえるんだがなぜ?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:44:53 ID:???.net
a

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:46:30 ID:???.net


195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:31:45 ID:Qivwpux9.net
>>192
建てつけが悪いのでは?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 07:39:43 ID:5bYjUafV.net
左右引き戸のサッシを上下にスライドするやつとか、両開きとかにするのは難しいのかね?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:53:58 ID:???.net
マンションに住んでいるのですが
引き違い窓のベランダ側のサッシとコンクリートの間の
ゴムパッキンみたいなのが硬化してるのですが
素人でも交換出来ますか?
(部品は何処で売って貰えるでしょうか?)

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 08:07:43 ID:???.net
がんばれば素人でも交換できるよ
部品は大きいホームセンターで探せば見つかる

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 05:25:48 ID:KXLXdfwh.net
シーリングじゃないの?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:39:35 ID:Mg8gBd32.net
>>199
そうだよな
シリコンコークでいけると思う

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:49:50 ID:YGXyxCRV.net
最近、トステムが内窓のCMをよく流しているけどかなり気になる。
実際に使用している人いない?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:35:34 ID:???.net
今まで有りそうで無かったコンセプトの新しいスレが立ちました。
皆さん仲良く使ってくださいね!

DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 12:19:57 ID:/7cObH4Y.net
age

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:22:43 ID:YT9LSr0R.net
サッシの窓がガタガタ煩い
窓の上側で左右に取付けているレールを挟んで前後に振れるのを押えている
プラスチック製の挟み板・・・これがすり減って隙間の間でガタガタ音を
立てている。 何処を探しても見つからない。
入手可能な場所を知りませんか?

材質でも判れば入手して加工できないだろうか?
どんな材質なんでしょうか?


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 19:33:36 ID:5WuBbj/q.net
>204
メーカーが現存すればサッシ屋さんに調べてもらえばあるかも?
廃番の可能性もあります。
樹脂平板を加工して取り付け出来れば解消すると思いますが?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 12:26:21 ID:???.net
白の水性ペンキで室内壁を塗ったとき、何箇所か塗料がアルミサッシに付いて
しまったんだが、これがなかなか落ちないんですよ。

削ろうとしたらかなり密着しててアルミを傷付けそうだし、
水性だから溶剤も効かない。
アルミサッシでもけっこうペンキの食いつきがいいみたい。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 06:32:56 ID:b0f8qrNn.net
そうなのよ。アルミには塗料が固着しないという割には、
不意に付着したやつが落ちない

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 08:06:28.54 ID:qzxBkBzG.net
おれもアルミに余分な水生シリコン塗料が付着した
ラッカーシンナーでこすると何とか落ちるぞ
気合と根性いるけど

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:46:34.37 ID:???.net
>206
はく離材使えばベロットむける。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:41:03.35 ID:eV2CVzaQ.net
内窓注文してみた。YKKプラマードU
来週届くぜ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:27:38.13 ID:???.net
内窓、結構いい。邪魔と言えば邪魔だけど・・・
今の所、全く結露なし

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:36:42.37 ID:???.net
>>202
DIYしたものをうpしてみるスレ>とは「DIY」の中にあるスレでしょうか
アクセスできないような…どうすれば…

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:40:46.55 ID:DxsQ0yP8.net
>>211
KWSK
どのメーカー?

>>212
DIYしたものをうpしてみるスレ 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1308715169/



214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 12:17:10.09 ID:???.net
内窓届いたけどやる暇が無いorz

215 :210:2011/11/23(水) 04:26:43.06 ID:TtWo6/6+.net
内窓を二枚取り付けた。
簡単すぎてワロタ。丁寧にやっても所要時間30分だった。パーツが6個しかないプラモってレベル。

自分でサイズ測って自分で発注する人にアドバイス

●縦横のサイズ測ったあと、対角線も計って5mm以上差があったら発注を思いとどまれ

●ピタゴラスの定理を思い出して、縦横の高さが対角線の長さと帳尻合ってるか確認しておく

●壁に取り付ける外枠はカッターで簡単に切れる

●ビス締め込み過ぎると簡単に外枠が歪むので、間違っても電動ドリルで最後まで締めこまない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:54:27.67 ID:???.net
内窓はアルミじゃねえ!

とか言わないよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:50:10.07 ID:???.net
築30年のサッシのすきまから風が入ってくるんですが手軽にDIYするとしたらどこから手を付けるべきですか?

218 :210:2011/12/01(木) 16:02:47.44 ID:uvCqrfYF.net
どこに隙間があるかわからんが
まずはサッシの傾き修正

メーカー名と型番が判ると話は早い

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:09:09.88 ID:???.net
まったくバラバラでいろいろあるんですが、型番ってどこに・・
不二サッシってシールがあるものもありましたが。。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:54:09.93 ID:???.net

まあ最初は傾き調整、プラスドライバーで片がつく
サッシの一番下、両サイドにネジが2個ぐらい付いてるから
どちらか閉めるほうに回して、簡単に回るほうが戸車の上下調整ネジだ


221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:40:54.44 ID:???.net
閉めた状態で窓の上のほうと下のほうをそれぞれさらにぐいっと閉めてみて
片方だけ動くようなら傾いてるって判断すればいいの?
上下がぴっちり閉まってるなら傾いてないよね?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 19:41:01.80 ID:???.net
ですねw

それでもすきま風が入るならスポンジテープとかサッシレールすきま風防止テープの出番です

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 23:20:12.41 ID:ovGplkm4.net
「今日の必ずトクする一言」ってHPにある、サッシのレールを少しまげる方法で
隙間もなくせて、防音効果ありだって。すきまテープよりこれ良さそう。
「アルミサッシ隙間風のナゾ」で検索してみて。


224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 08:43:19.19 ID:???.net
これはヒドイ素人の発想
サッシの寿命縮めるだけじゃん

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 01:12:28.03 ID:???.net
で、しばらく経ってまた音出てきたら、あっち曲げこっち曲げすんだろw

サッシ屋のたくらみだろ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 11:01:45.22 ID:???.net
アルミなんて脆い材料なのにねえ
曲げたところルーペで見たらヒビだらけだろうに


内窓つけたら外窓のクレセントが当たる・・・・
予想外だった

まあツカミが小さいクレセントに交換すりゃいいんだけど

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 21:33:59.41 ID:???.net
>>223
>しかし半月錠を閉めると戸同志が少し寄る。
鍵閉めなきゃ良いだけじゃないの?
替わりに枠に貼り付ける補助錠を使えば戸締りも出来るし

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:15:15.58 ID:???.net
どうせDIYなんだからペンキ塗って剥がれたら塗り直せばいいじゃん



229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:53:00.10 ID:sBx3AZjT.net
>●ピタゴラスの定理を思い出して、縦横の高さが対角線の長さと帳尻合ってるか確認しておく
ナイスな考えですね!


230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 13:18:26.04 ID:???.net
内窓の枠は、まじで不安になるくらいビスの締め具合は緩くていいんだよな
エコポイントが始まった頃、プロですら締め過ぎで歪んで問題になってた

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:25:00.85 ID:fnVlMmaO.net
教えてください!
ブロンズの出窓のアルミサッシのエッジの表面がステンレスのバケツに接触して
はがれました3ミリほどですがシルバーの部分が出ています
このまま、ほっといても大丈夫でしょうか?
一応、目立たないように油性マジックで塗っといたのですが・・・

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 12:04:43.32 ID:???.net
ホムセンにアルミカラーかアルミの上から吹けるスプレー缶があるからそれでいいよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 14:33:19.56 ID:???.net
お願いします

普段から重くてほどんど動かないサッシ窓を
よっこらせ、と少し開けてみたところ
5センチくらい(下部分はもう少しすきまがある)で
閉じる事も戻すこともできなくなってしまいました
レール途中から外側へ外れかけています
工具で窓枠をたたいてみたり、
持ち上げてみましたが、ウンともスンとも言いません
外出するため
動かしてとりあえず元に戻したいです

古いアパートの木枠窓に、後からサッシをはめ込んであります
建てつけも悪く普段から、鍵もうまくしまらない状態です








234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:03:27.90 ID:???.net
下横からねじ回しで高さ調整できんのかな?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 14:51:48.12 ID:???.net
アルミサッシの汚れは、メラミンスポンジでよいのかな??
エタノールは×ですよね?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:28:56.54 ID:B9c6nmdf.net
>>233
多分、サッシの上の垂れ壁が下がってきてるな
サッシの上枠の真ん中辺りが下がってないか?
だとしたら建具屋じゃなく大工に頼むべき

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 02:33:40.90 ID:???.net
>>233
それって、上から垂れ下がってきてるのを押し上げないと動かないとかでは?
それも、数人がかりで、とか。

しかし、地震があったら怖すぎのような・・・・・

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 02:38:45.40 ID:???.net
>>235
ガラス拭き洗剤の垂れたのでついでに拭いちゃうので足りない?

>>236
つか、建物自体が・・・という疑惑が濃すぎ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 05:30:19.63 ID:???.net
そのままにして外出すれば泥棒が開けてくれるよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:27:59.65 ID:???.net
開けておいても、建物の様子を見ただけで、プロは入らなかったりしてな。

あ、悲惨スレと間違えた。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:13:25.77 ID:???.net
アルミサッシごと窓を新しくしたいのですが
壁壊す必要ありますか

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 00:36:52.59 ID:???.net
持ち家ではないなら改造の類いは禁止だから関係なし。
当然持ち家ということだから、可能かどうかからして、
建てた工務店とかに相談すればよろし。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 01:38:37.89 ID:TOZEV/hU.net
>>241
あります
サッシ外周全部、壁が被ってる(数センチ)
被ってる分、モルタル壁orサイディングにベビーサンダーなどで切れ目
を入れてそこをきれいに壊してサッシを外せる状態にしなきゃだめ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:20:36.23 ID:???.net
>>243
色ハギ・研磨用!!
50φmmベビーサンダー SI-2201
販売価格:31,400円(税込)

高っ!

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:32:30.31 ID:TOZEV/hU.net
>>244
別にホームセンターの安いのでもいいよ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 17:57:57.62 ID:GUI4EzyB.net
窓を小さくしたいのですが、何か方法はないですか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 18:59:31.54 ID:???.net
紙貼ってふさいでおけばいいんじゃない?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:21:32.14 ID:???.net
>>247
おまえはDIY住人の誇りがないのか

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 09:07:40.48 ID:J1SPA4x4.net
窓を小さくっても採光を小さくしたいのか?今後開け閉めをしないでも構わないのか?
サッシ丸ごと交換する施工方法についての質問をしてるのか?
あくまで簡易に済ませたいのか?
それだけじゃさっぱりわからんだろ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 04:58:26.66 ID:???.net
>>248
掃除機で吸い取ればいいんじゃない?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 12:08:43.63 ID:???.net
>>249
壁一面窓ばかりなので腰高ぐらいの小さな窓にしたいです
家具を窓の手前に置くと結露しまくり

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 20:49:41.57 ID:Q8swqjp3.net
>>251
交換するならまず今のサッシを外す
サッシ外周で壁が被ってるからそこを壊さなきゃサッシは外せない
古いサッシを外す→新しいサッシが取り付くようにサッシ下地→
サッシ取付け→外壁下地→外壁(モルタル?サイディング?)→内装
って感じ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 07:38:48.49 ID:mwGMYr07.net
サッシ枠断熱テープという製品があるね。効果はどの程度だろうか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 02:17:13.63 ID:???.net
>>253
少なくとも、日当たり良すぎで夏場にとんでもなく暑くなる部屋では、何の意味もないのは確か。
窓の断熱で肝心なのは、面積が圧倒的に広いガラス部分としか考えようがないし、全体の断熱
対策のほうが圧倒的に効くに決まってる。

仮に、窓ガラスを何か完璧な断熱材に置き換えたばあいなら、熱が逃げる余地がある窓枠の
断熱もありだとは思うけど、それでも、よほど寒い地域でかろうじて違いがないではない程度
じゃないかな? そういうばあいなら最初から二重にしてるだろうけど。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 00:41:47.11 ID:???.net
>>254
直射日光でアルミサッシがフライパンみたいに暑くなるのは
外側の陽が当たるところにアルミテープでも張っておけば熱線を反射する。

冬場の保温としての、内側、室内側に貼る断熱テープは効果あるでしょう。
室内の暖かい空気が、外気温を通した冷たいアルミサッシに直接触れないわけですから。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 06:56:07.30 ID:???.net
>>255
「効果はあるにはある」とは思うけど、シコシコ貼るくらいなら、
はるかに面積が広いガラスのほうを何とかするのが先決では?

窓枠というか金属部分にあえて貼るなら、厚さ2mmくらいの
スポンジみたいなのにアルミ箔をつけたシートが良いみたい。

西日が当たる鉄のドアが、何mか離れていても暑いくらいに
強烈な熱を放出してたのが、1枚でぴたっと遮られた。
スポンジとアルミ箔の両方の効果みたい。

1m*1mで何百円だったかな。両面テープは別で、当然、
幅に合わせて自分で切るしかないし、ピッタリとは貼りにくい
から、窓枠みたいに面積が狭い部分は手間と効果が疑問だけど。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 02:37:22.71 ID:CFgKSnV1.net
玄関がドアだけでなく全面アルミだったわ。。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 06:34:40.89 ID:???.net
それが日が当たる側なら効果はあるんじゃない。
もっとも、アルミのドアだと最初から中に断熱材でも入れてるかな?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 01:26:43.28 ID:???.net
>>253
>>255が正解
ガラスは>>254みたいに冷気が伝わり易いという、
勝手な思い込みが多いが、熱伝導率は案外低い
実際はアルミサッシはアルミ部分の断熱対策こそが重要
但し、隙間風の問題も同時に対策しないと効率は悪い

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:18:20.55 ID:???.net
>>259
こっちは、冬場の冷気はあんまり問題にならない条件で推定してただけなんだけど、そうなの?

ただし、夏場の断熱に関しては、伝熱ではない紫外線熱線の透過が問題なのは間違いなしで、
日当たり良すぎのばあいに、サッシの過熱なんて問題にならないほど強烈に通してたりする。

そっちがいってるのは、ガラスが元々紫外線熱線遮断タイプになってるばあいの話じゃないの?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:58:29.12 ID:???.net
>>260
紫外線と熱線は別だよ。紫外線は暑さにはほとんど関係ない。

夏の暑さ対策は、窓に遮熱フィルムを貼るのもいいが
窓外にスダレをかける、でもいいし、ゴーヤのグリーンカーテンなどは
気化熱の効果で植物自体が発熱体にならないのでベストだ。

個人的には遮熱フィルムは冬の昼間に室内が暖かくなるのを阻害するので
夏期だけスダレなどをして状況に応じて付け替えれるほうがいいと思う。

つまり夏の暑さ対策は、2重窓でもそうでなくてもたいして変わらない。

冬の寒さ対策として、熱が屋外に逃げやすい窓を
徹底的に断熱したほうが良い。
二重窓にできない条件なら、アルミサッシや窓ガラスの断熱は大変有効

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:02:22.66 ID:Y72e5VDN.net
LEDなんてより、アルミサッシの利用を禁止する法改正したほうが
国全体の節電に大きく寄与すると思う

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:03:32.77 ID:Y72e5VDN.net
ちなみに、アルミはステンレスより数百倍も熱伝導率が高い

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:14:45.52 ID:Y72e5VDN.net
熱伝導率


ダイヤモンド 1000〜2000
銅 398
金 320
アルミニウム 236
シリコン 168
鉄 84
ステンレス鋼 16.7 〜 20.9
ガラス 1
水 0.6
ポリエチレン 0.41
シリコーン 0.16
木材 0.15 〜 0.25
空気 0.02


アルミはステンレスの10倍だったわ
水や空気などは対流によって熱を伝えるから動かない状況なら断熱性に優れる(二重ガラスの原理)
木材や羽毛、プチプチなどは動かない空気層を含むから断熱性がたかい

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 02:18:25.19 ID:???.net
>>261
いや、そういう意味じゃなくて、屋内の窓側においてるものが傷む原因になるから、
どっちも大敵。

寒さとは別だけど、暑さよけに関して、比べてみれば分かるけど、すだれは効果が
薄いし、その割りに暗くなるし、通るときに邪魔になるから、ベランダ側を覆うという
のも実際的ではない。フィルムも、貼ると割れるばあいもあるし。

紫外線熱線遮断レースカーテンが一番で、1枚だけでまるで変わる。
あくまで日差しが熱すぎるばあいで、紫外線熱線遮断ガラスになってないばあいの話ね。

冬場は、逆に、熱線を遮断しない通常タイプで拡散させるほうが良かったりする。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 02:25:31.08 ID:???.net
>>262
そんなこといったって、すきま風よけ、耐久性、重量等の点で
耐食アルミのサッシ以上のものなんてないんじゃない?
あるなら何?

熱伝導率が高いといっても、面積はごく狭いし。

>>264
だから、すきま風がないタイプのを二重にするのが最強でしょ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 06:44:27.58 ID:???.net
>>266
>>熱伝導率が高いといっても、面積はごく狭いし。
窓ガラスとアルミサッシの表面積計算してそこに熱伝導率かけてみろ。
どっちの方が強烈か良く分かるから。

アルミだけで作るからダメなんだよ。
木材とアルミの複合で作るとか。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 20:33:10.65 ID:???.net
>>267
単純計算とか、「複合で作る」とかいった、中二レベルの子供でも
思いつく程度の根拠のない空想など、どうでも良いわけでね。

現実としてどう作ればどれだけの効果があって、かつ、耐用年限とか、
製造コストとかのトータルでもはるかに有利になるか?が全て。

ま、製造コスト等の「難しい複雑な問題」など、何も考えてない
子供に何をいっても無駄だろうけど、「可能だ」と言い張るなら、
どう作れば良いか具体的に明示してみ?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:53:42.97 ID:???.net
樹脂サッシもアルミ+樹脂の複合サッシもあるじゃん。
ってそういうことじゃないの??

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:08:33.34 ID:???.net
つか、「アルミのを買い替えたりしないで何とかするスレ」なのでは?

271 :269:2013/01/28(月) 03:23:40.55 ID:???.net
こりゃ失礼。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 20:05:02.51 ID:???.net
>>268
住環境工学か伝熱工学を知っていれば
アルミサッシをそのまま使うのがどれだけダメか知ってるはずだがなぁ。

>>262 >>270
ガラス部分にアルミとスポンジの複合材料断熱シートを両面テープで貼って、
サッシ部分にスポンジテープ(隙間テープとか)を貼れば解決。
居室の断熱は開口部で決まる(他は殆どいじれない)。
テープ貼る際は金具とかスライド部分の干渉に気をつけて。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 14:48:33.40 ID:???.net
>>272
ヘーヘーヘー勉強になるわ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:08:17.57 ID:???.net
>>272
ガラス面に貼ると夏場に割れることもあるんじゃなかった?

サッシの金属部分は、幅がごく狭いのにちまちま貼るほどの
意味があるのか? どの程度持つのか? の問題になるし、
わずかな面積が問題になるような寒冷地なら、窓自体を
二重にするとか、最初から断熱材入りのに換えるとかにする
ほうが先決かつ効果的では?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 03:33:31.83 ID:???.net
>>274
ガラス内外の温度差で割れる可能性はあるけど
どっちみちそこまで温度差があったら
サッシ内部とかで割れる気もするけどね。

サッシの金属部分の表面積とガラスの表面積計算して
そこに熱伝導率をかけてみれば分かるよ。
自分の部屋の窓の場合、投影した平面として計算しても
ガラスの表面積は6倍程度なのに熱伝導率は200倍以上。
オセロやったことあるなら外周の面積が大きいことは分かるっしょ?
もちろん最初から断熱仕様のサッシとか窓ならそれが一番だよ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 01:43:55.63 ID:???.net
ガラスだ紫外線熱線遮断タイプになる前の世代だから、丸ごと換えるのが一番に決まってるけど、
高いんだよね。集合住宅の上の階で、日照権絡みで北側がそぎ落とされてる関係で、他は
短辺が窓なのに対して長辺が窓になってるから、南向きの幅が他の部屋の倍はある。
何十万コースかな?

ちまちま貼るのも面倒。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 01:44:15.32 ID:???.net
>>276
ガラスだ
    が

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 08:24:56.77 ID:???.net
サッシに断熱テープ貼ったけどガラスにプチプチシート貼るよりはるかに断熱効果あったと思う
むしろサッシに断熱テープ貼ればガラスには何もいらんと思う

279 :269:2013/02/18(月) 23:21:38.87 ID:???.net
築15年の2世帯一戸建て@神奈川。
の、2階に住んでいるんだけど、居室にすべて内窓つけたら快適すぎる。おすすめ。
もとはアルミサッシの窓枠に 3+6A+3 のペアガラス。シャッターなし。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:23:14.04 ID:???.net
>>279
関東で雨戸なして設計の段階からキチガイだと思うよ

281 :269:2013/02/19(火) 08:09:58.18 ID:???.net
そう?うちの近所では良く見るけど。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 09:00:04.43 ID:???.net
>>281
お前の近所がキチガイだらけなんだろ
賃貸アパートだらけ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 12:53:11.17 ID:???.net
一階には大抵ついてるけど二階に付いてるほうが珍しい

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 20:47:40.38 ID:4uyY16NE.net
【障子】建具総合スレ【サッシ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 05:33:14.64 ID:???.net
>>280
最近増えてきたよ、雨戸もシャッターもないとか、台風なめてんなーとしか。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:38:10.98 ID:fiNfDW2d.net
うちも硝子含めて窓枠交換したいけど一軒全部したらどんくらいの額になるんだろう

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 05:43:54.75 ID:???.net
後付で雨戸かシャッター付けるのってどのくらい費用かかるんだろう…

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:45:04.93 ID:66S+8yc2.net
一窓雨戸入れて最低10

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:59:48.19 ID:???.net
関東の人はここは ?
ttp://sgs-reform.com/item/windows.html

前に玄関ドア施工してもらったよ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:27:58.38 ID:5ikEdVU/.net
2013年2月6日 昭和電工彦根事業所のパッケージング第2工場でN・Hという女性の人差し指を切断する事故が起きた。
環境安全チームの安澤匡敬という者に社内電話が入り、その者が駆けつけた。そこまではよかったのだが安澤というのは何を思ったのか救急車も呼ばずに社用車で病院に向かった。病院に何の連絡をせずに行ったため病院についても順番待ちの状態で
被災者は顔面蒼白状態だった。医師が診察するが自分の手に負えないとの判断。そこで救急車を要請したら良いものを安澤は何を思ったか、また社用車で違う病院に向かった。
被災者は意識が遠のくなか、救急車を頼むから呼ぶよういらいするも安澤は携帯電話も持たず会社を出ており要請できなかったらしい。
指を切断し処置ができる病院に着いたのは事故から3時間が経過していたらしい。結果、切断された指はつかずだった。
また、安澤というのが車中で被災者に信じられないことを言った。今回病院に行く時間がかかったのも怪我をしたあなたが悪く私は悪くないと言ったらしい。
そのことを後日しった同僚は、怪我に注意し仕事をしているが怪我がなくなることはないし、それより安澤がとった言動に問題があると本社に通報するも
返事はなく今に至っている。なんとかしてほしく他社の掲示板で事実を話すこととする。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:47:06.35 ID:LYhw3KVM.net
クレセントいじってたら裏板落としたんですが
業者に頼むとどれくらいかかるんでしょうか

クレセントの締りが悪いのでDIYで直せるのかと思って外してしまったのが間違いでした

292 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:01:20.83 ID:Bqwughxa.net
1万くらいじゃない?

293 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:51:50.30 ID:9wJAsmBM.net
俺は外壁リフォームの際、家中のアルミサッシ、自分で塗ったわ
外側は足場無いと無理だったし、マスキングが思った以上に大変だったが
だが出来映えには非常に満足してる
アイアン塗料でググれば出てくるが、アルミにも塗れる簡単な塗料で施工した
ムラも出来るが、遠目にはわからんし、味として見てる
二度塗りするんだが、塗った後はしっかり定着して剥がれない
失敗は、窓のパツキンやらレールにも塗って、開けにくくなった事

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:50:00.50 ID:UraZmfEJ.net
>>292
呼んだ業者が結構良心的(?)で7000で直してくれました
ついでにクレセント同時にネジ2つはずさないようにねと業者に注意されました

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:42:43.67 ID:BuhNa1gO.net
>>285
最近の住宅に雨戸やシャッターって防犯上はわかるが
台風に対してはあってもなくても関係ないよな。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:55:08.09 ID:yM1k+v0I.net
>>295
そうかい? あればあったで安全係数は増すと思うけど。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 03:28:20.98 ID:QoW421JE.net
窓のサッシをペアガラスに交換したいと思います。
近くのガラス屋に聞いたら、175×110センチの引き違いで、
46000円、プラスチック枠付き(断熱性に優れる?)なら
約60000円だと言われました。交換工賃は別であくまでも材料
だけの見積です。特注なので、サイズが多少変わっても価格は変わ
らないそうです。
これって普通ですか? それと細かいことは聞かなかったけれど、
LOW-Eとかアルゴン入りとかあるので、それでも違うんだろうな……。
以前は親戚にサッシ屋がいたんで最安だったんだけど。業者価格だと
どうなんだろう?
あと、今ある窓は雨戸付き。これをどうするか……。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 02:43:31.74 ID:4lGgam6W.net
そのサイズだとネットでも4万くらいだから普通じゃね

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 12:41:56.29 ID:ZTCWq7ks.net
>>295
飛来物が窓にあたって割れたり、風で割れたりすることがあるからあったほうが良い。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 05:50:41.75 ID:fg8rwNkA.net
ボロ家築30年の木でできた窓を自分でサッシに変えられますかサイズあるのかな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 19:24:28.72 ID:sb35pXfy.net
サイズ云々よりベランダに面してでもいない限り足場組まないと替えられなくね?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 23:30:19.75 ID:fg8rwNkA.net
親父と2人で昨年夏に足場組んで自分で焼杉張り替えました足場は組めます
http://imepic.jp/20170314/845040
http://imepic.jp/20170314/845060

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 08:46:58.88 ID:H7nLjrlL.net
>>302
塗装屋さん?サイディング等の外壁屋さん?知り合いのサッシ屋に頼んでも良くない?w
価格を極力抑えるのなら、適当なサッシ買ってきて、家をサッシに合わせる方向で良いかと?
焼杉が素敵じゃん。。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 10:05:01.46 ID:tYM2CZsV.net
まったくのど素人ですできることは自分でしてます親父が昔土方していたので道具あります
こないだは雨樋も変え家中雨漏りもしていたので瓦用パテと漆喰で補強しました。ただ反対側の二階の雨樋が高さがあるので怖いまた足場を組むかハシゴでするか考え中、知り合いのサッシ屋はいないですサイズが合わなければが心配です

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 11:15:18.41 ID:idl6wBXj.net
>>304
窓枠は発泡ウレタン工法というのができて施工が簡単になった。
この工法は、既存窓枠の内側に新たな窓枠を設置することもできる。
http://www.bac-window.co.jp/images/sash_img05.jpg


なお、俺はウンチクだけの素人なので詳細は知らん

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 11:20:22.86 ID:idl6wBXj.net
既存サッシ
http://toyama-nishioizumi.madoshop.jp/fcontents/imagenew/shop/511/shop_jirei/cache/0/768x768/2014051214340102_p3120220.jpg

発泡ウレタン塗布して新サッシを内側に設置
http://toyama-nishioizumi.madoshop.jp/fcontents/imagenew/shop/511/shop_jirei/cache/0/768x768/2014051214350006_p3280350.jpg

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 11:24:11.06 ID:idl6wBXj.net
発泡ウレタンは缶スプレー式のがホムセンに売ってる
家中のあらゆる狭間を埋めれば古い家も高気密住宅にできる

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 14:57:15.39 ID:tYM2CZsV.net
ありがとうございます。さっそくホムセンへ行ってきます

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 22:42:26.61 ID:yq1HFnm3.net
ウレタンは火事になると燃えて有毒ガスが出ると聞いたことがある。大丈夫なのか。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/23(木) 01:56:45.65 ID:kJ3KdfCK.net
ホムセンの発泡ウレタン缶スプレーってすぐなくなっちゃいそうだなぁ。。。
https://www.youtube.com/watch?v=LQUO3JboyqM
https://www.youtube.com/watch?v=mRdjh_r5_pU

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 16:05:39.84 ID:/1ris1sr.net
ウレタンってどれくらい持つの
ザックとか靴底のポリウレタンが
加水分解してボロボロになったんだが

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 22:45:48.06 ID:28YnXC4x.net
古い家で窓枠の辺りの上の部分から大雨の時などに漏ってしまうのですがみてもどこから
雨水が入ってくるか全然わかりません><;
2枚窓があるのですが1枚の窓の方上の部分のサッシと壁の隙間なのか?それとも
単純にパッキンの劣化なのか見た感じには分からないんですよね。
外枠から見ると2枚ともあまり変わらないんですよね。
パッキンも劣化して固くなってるだけで穴が開いてる、切れてるわけでもないんです。
そのためグルーガンやゴム糊、パテなどで固めてしまうことが出来ないかと思ったり
素人でもできるならパッキンを買って詰めて見ようかとも思ってるのですが・・。
詳しい方是非ご教示ください。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 23:42:50.63 ID:28YnXC4x.net
コーキングかもしれません。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 08:06:15.65 ID:uOq+AKt3.net
>>312
外壁の材質は?
漏れてる場所の説明が分かりにくい
写真でも載せたらもう少し詳しい事が分かるかも

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 13:50:09.18 ID:KyDUegMI.net
>>314
外壁はモルタルだと思います。漏れている場所がさっぱりわからず
窓枠の隙間なのか、ネット検索して出てくるようなコーキングが入っている箇所も見えない
というか、2枚窓があるうちの1枚(窓枠は1つの2枚窓)は、数年前に割れてしまい
ガラスとパッキンは替えています。そちらの窓枠からは一切水の侵入が無いので
やはりパッキンかコーキングの劣化なのかなと思うのですが。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 13:24:41.18 ID:QR/nNZwy.net
そんなん自分で漏れてる場所探せとしか
何を聞きたいのかわからん

総レス数 316
84 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200