2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アルミサッシの窓の枠をなんとかしたいのですが

1 :ウホッ!いいDIY・・・:03/05/03 11:16 ID:nym4gOdB.net
中古の住宅を購入して、あちこち自分でなおしているのですが
野暮ったい銀色のアルミサッシをなんとかしたいのすが
どんな方法があるでしょうか?
ペンキで塗ってみようかと思っているのですが

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:38:36 ID:GcgLroJL.net
>>147
障子組み立てのビスと戸車の高さ調整ネジを間違え易いのでここだけ!とくに注意しましょうね。

メーカーや製造年によって様々なので適切な助言が困難ですが、まぁ話半分で読み流して下され。

縦カマチ(クレセント請け側のついた障子の縦框部材)の中にアルミ又は鉄の角型パイプが
補強材として使用されているケースもありますので磁石で裏板@ブツを引き上げようとしても
それやガラスの下部の角付近等に引っ掛かって揚がり難いのがありますので
枠から障子を外すのならば、逆さにしたり、横にしてトントンと横飛びのイメージでズラしてみたら
元の位置に戻せるかも知れません。家の中でやるなら新聞紙を敷いてね・・・汚いから。
外でやるならタルキ程の台を2個!適当な間隔に置いた上でやって下され。
適当な台が無いなら朝刊を丸ごと固めに巻いてガムテープで止めた物を2個作るべし!
ええ?なんで夕刊はダメなのかって?・・・だって家に来る夕刊は薄いんだもん。
人の頭を殴ったら気絶する一歩手前くらいのものを新聞紙で作ってくだされ。

障子を横にした際に縦框の真ん中を強く掴み挙げると某メジャーメーカー等によっては
框だけが上にタワんでしまい、ガラスを包んでいるゴムがスポンと抜けてしまう事がありますので、
持つ位置は框をネジ止めしてある障子の上下の角部分に近い位置を左右の手で一緒に持って下され。
そんでもって、台の上に横置きにした障子の下(地面側の框の下)に片脚を入れてゴムが抜けないようにするべし!
そうね、ちょうど持ち上げる時は両手で端々を持って片足立ちになるから
酔拳かなんかのような変なポーズになりますね。

それと新品時の組み立ての際にスクリュードライバー(電動)でガッチリとネジを強く締めてある筈なので
それを手動のドライバーにて緩めるのはプロでもたまにシクジってネジ頭(プラス)を破損する恐れがあります。
といっても電動ドライバーの使用経験の無い人の電動工具使用はネジを舐めらして駄目にする確率は激高必至です。
もしもネジ頭を駄目にしたらそこを放置して、型にバラす遣り方もありますが、後で組み立てが少し面倒ですし、
なにより、中途半端にネジが緩んだ状態でダメになった時は最悪です!!
某メジャーメーカーのようなドケチな極短ネジならば外す作業はマシですがファスナーなどでも知られる
Yメーカーのような障子だとこれでもかっていうほどにシッカリと長いネジを使っているから
うっかりネジの頭を壊した際には逆に外すまでの道のりが遠くて辛い仕打ちが待っています。
あと、ネジを新品に換えるならばピッチが異なると入り難いので注意してくらはい。
金属なんだけど、実際には木ネジのようにネジ切りながら締まっていくのでゆっくりね!

つまり、やっぱ、冗談じゃなくリベットがオススメかなぁ〜といった結論に落ち着きそうです。
パッチンって、リベットで直した場合は、その後のクレセントの開け閉めの際には優しく扱ってあげてくださいネ。

リベットを揃えるお金の事を考えたら障子を外して担いで近くのガラス屋さんに持ち込むのがイチバン安いかもネ(笑)
昨今の家電屋さんと似たモノがあって出張料金をボル店があるから前もって2〜3件の店に電話して
下調べして選んだ店にて先に修繕費用を聞いてから持ち込みするから安くしろと値切りませウ!!
YAHOO電話帳あたりで最寄りの建具・ガラス・サッシ店を調べてみたら如何でしょう。
といってもそれくらいのことに金を使うのも馬鹿馬鹿しいでシュからねぇ〜〜〜やっぱチャレンジしてみませウ。

※障子が外れない時は框の左右の上に窓外れ止めストッパーの有無を確認する!あるならネジを半回転左に緩める
※古い家は枠の上部中央が落ちてきている場合があるのでバール等、テコを使って障子を外す(ガラスと戸車に注意)
※障子をバラした時に戸車が抜け落ちた時などは絶対に左右を間違え無いように!後で高さ調整がズレます!
※ガラスに巻いたゴムが劣化している際は、テープを巻いて組み上げましょう!後で見える部分だけカッターで切除!

貴殿が最高にラッキーならば、障子を外してクレセント受け側の框が上になるように横置きにして
框の上側を軽く木槌か何かでトントントンと叩いてやると!下に落ちてた裏板が〜ありゃま!カムバック!
そんでもって、ネジの穴がピッタンコになるカモシレナイ(笑)
以上、・・・・タダで直せるといいですね、ガンガッテね!バイバイ ̄\($・・)/

155 :147:2007/01/19(金) 21:38:24 ID:CUs9W0Qg.net
>>154さん
ユーモアの中にも内容のある説明ありがとうございます。
サッシを外して直すだけかと思っていましたが、
どうやら一筋縄ではいかないようですね。

気合を入れなおして週末に挑もうと思います。
本当にありがとうございました。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:04:08 ID:HPQQB4QX.net

叩くとガラスがずれたりして
障子全体が菱形に変形しちゃうから
なるべく叩かないで直そうね。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:47:10 ID:/iDV86sC.net
家の建て替えで、解体前に小屋を造るときの壁材に使おうと思って、
アルミの雨戸を11枚残して置きました。
ところが面倒臭くなって処分しようと思うんですが、アルミ缶の様に
再生資源として引き取ってくれるのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。


158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:40:14 ID:???.net
リベット止めを全部ばらして、アルミ部分だけにすれば買い取ってもらえる。
パネル部分はゴミにしかならない。結局粗大ゴミだからなんとも言えないかな。
まあパネル部分が鉄なら話は別で、ウレタン充填タイプはゴミ。
ばらさずに民間回収業者に持ち込めば、タダで処分してもらえるよ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:05:12 ID:snS3j2CY.net
>>158   157です
有難う。
使おうと思って残しておいたんですが、お荷物に
成ってしまいました。引き取ってくれるそうなので、
金属の回収業者探します。


160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:48:22 ID:???.net
>>1

ttp://img3.store.yahoo.co.jp/I/diy-tool_1938_70118378

NHKのDIY番組で、アルミサッシが錆びた場合はどうすれば?っていうのやってた
600番の紙やすりで錆を落としてアルミスプレー
普通の塗料でもいいけど、その場合はプライマー(下地処理)をだって

アルミスプレーってモノクロしかないんかな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:51:38 ID:???.net
>>141
2重窓
ttp://www.f4.dion.ne.jp/~a.kojima/page-kagu-2mado.htm

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 07:11:03 ID:btote2uN.net
すいません。築30年ほどのマンションに住んでいるものです。
アルミサッシのレールが削れてしまい、補修方法を検討しているのですが、
管理組合の承認等も必要ですので、オーバーレールを被せる方法ぐらいしか
見当たりません。オーバーレールだとなんとなく心許ない気もするのですが、
窓を空けたときに、勢い余ってオーバーレールがはずれたり、最悪の場合、
サッシがレールから外れたりはしないのですか。

カバー工法の、レール部分のみ既存の枠にはめることは不可能なのでしょうか。



163 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:27:02 ID:???.net
アルミはダメ

樹脂サッシにしないと

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:31:00 ID:lbaqfAln.net
アルミサッシはそのうち高級品になるよ
マーケットリポート
http://kft.livedoor.biz/


165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 05:17:38 ID:0/7P0z1i.net
アルミサッシの汚れを落とすのには、専用のクリーナーとかあるんですか?
マジックリンで落ちない汚れがあるので。
車用のアルミホイールクリーナーなんかは使えるのでしょうか?


166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 04:41:49 ID:wU5ZpjcU.net
隙間風を防ぎたい。
アルミワクです

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 09:06:11 ID:???.net
めばりてーぷでオケ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:54:57 ID:???.net
age

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:31:11 ID:???.net
アルミサッシ枠と窓枠(木製)の間に隙間があります。
隙間は縦部分にあり一方は上から下まで3〜4mm、一方は上のほうだけです。
花粉症なので埋めようと思うんですが、パテ使った方がいいんでしょうか?
浴室用のシリコン充填材があるんですが、これ使ったらまずいでしょうか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:59:00 ID:???.net
まずくはないだろうけど、パテの方が確実じゃないかな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:00:15 ID:???.net
>>170
そうですか、見聞きはするんですけどパテは使ったことがなかったもので
ありがとうございました。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:44:34 ID:LNDkLKHF.net
ieie

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:24:40 ID:hnqr+iRh.net
どこのホームセンターに行ってもアルミサッシ枠付き網戸が売ってませんでした
京都在住ですがどなたか手に入れる方法を教えてくださいますよう
よろしくお願いします

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:44:38 ID:???.net
age

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:35:02 ID:???.net
age

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:56:51 ID:???.net
保守

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 01:37:33 ID:???.net
>>173
一つ質問。
網戸を自作したいってことですか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:14:23 ID:???.net
age

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:25:42 ID:???.net
age

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:09:31 ID:oSk4UVIF.net
質問です。

シャッターが無い窓に、後付でシャッターの雨戸って付けれますか?

職人さん ギボンヌ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:36:23 ID:???.net
職人じゃないけれど
後付でシャッターあるよ 

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:46:00 ID:oSk4UVIF.net
ありがと!

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 03:21:43 ID:???.net
リニアモーターカーみたいな磁気浮上式サッシ作ってさあ、レールとサッシ下部に負荷がかからないように工夫出来ないですか?
実家の玄関の扉がスライド式のサッシ&レールなんだけど、小さな砂利とかごみとか詰まっちゃうと摩擦力が増して、戸の開け閉めが重たくなってしまいます。
>>162 の書き込みのように、数十年も使っていると摩擦によってレールも削れてしまいます、磁気浮上式だと戸の開け閉めも軽くなるし、電磁石使って応用すれば自動ドアみたいなこともできる、
乗用車のパワーウィンドウみたいに家の一か所からリモコン使って、家中の磁気浮上式サッシの自動開け閉めとかできると便利だろうなって思いついた。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 16:46:23 ID:vhPfD66U.net

◇◆ お掃除編 (アルミサッシにさびが出たら!)◇◆

 年末の大掃除の時期がやってきましたね。
 皆さんは、年末の大掃除どうされていますか?

 アルミサッシも長い間使っていると、なにやらぽつぽつとした黒いしみのよう
 なものが出ることがあります。

 この黒いしみは「ピット」と呼ばれ、アルミのさびなのだそうです。

 これをとるには、目の細かいサンドペーパーで軽くこすり落とすときれいにな
 ります。
 あまりこすりすぎると、アルミに傷がつきますので注意してくださいね。

 そして、その跡に、布にカーワックスをつけてサッシに塗っておきます。
 汚れがきれいに落ちるだけではなく、さびの予防にもなりますよ。


185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:56:01 ID:U+T2oT/a.net
アルミサッシは通常アルマイトの上にクリア塗装してあるから
サンドペーパ掛けたらクリア塗装したほうが良いね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:12:43 ID:HapMEaj0.net
オーバーレールって何処で売ってるの?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:54:05 ID:???.net
センサー付きのサッシてなかなかみつからない

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:52:42 ID:vS/6VAOG.net
サッシ屋のクソジジイ
鼻の骨折って、前歯も全滅さしちゃる!
その後ショーベンかけてやる♪

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 04:35:16 ID:mfdWqcGs.net
逮捕おめ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:05:24 ID:???.net
http://www.adfoam.jp/or.html
このサイトの真ん中あたりにある
歯医者の疑似洋風サッシというのが気になる。
両面テープで窓枠がとれてこないのかね?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:56:56 ID:pWRMqWS8.net
 

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 17:57:24 ID:pWRMqWS8.net
窓を閉めてても外の音が良く聞こえるんだがなぜ?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:44:53 ID:???.net
a

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:46:30 ID:???.net


195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:31:45 ID:Qivwpux9.net
>>192
建てつけが悪いのでは?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 07:39:43 ID:5bYjUafV.net
左右引き戸のサッシを上下にスライドするやつとか、両開きとかにするのは難しいのかね?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:53:58 ID:???.net
マンションに住んでいるのですが
引き違い窓のベランダ側のサッシとコンクリートの間の
ゴムパッキンみたいなのが硬化してるのですが
素人でも交換出来ますか?
(部品は何処で売って貰えるでしょうか?)

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 08:07:43 ID:???.net
がんばれば素人でも交換できるよ
部品は大きいホームセンターで探せば見つかる

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 05:25:48 ID:KXLXdfwh.net
シーリングじゃないの?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:39:35 ID:Mg8gBd32.net
>>199
そうだよな
シリコンコークでいけると思う

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:49:50 ID:YGXyxCRV.net
最近、トステムが内窓のCMをよく流しているけどかなり気になる。
実際に使用している人いない?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:35:34 ID:???.net
今まで有りそうで無かったコンセプトの新しいスレが立ちました。
皆さん仲良く使ってくださいね!

DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 12:19:57 ID:/7cObH4Y.net
age

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:22:43 ID:YT9LSr0R.net
サッシの窓がガタガタ煩い
窓の上側で左右に取付けているレールを挟んで前後に振れるのを押えている
プラスチック製の挟み板・・・これがすり減って隙間の間でガタガタ音を
立てている。 何処を探しても見つからない。
入手可能な場所を知りませんか?

材質でも判れば入手して加工できないだろうか?
どんな材質なんでしょうか?


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 19:33:36 ID:5WuBbj/q.net
>204
メーカーが現存すればサッシ屋さんに調べてもらえばあるかも?
廃番の可能性もあります。
樹脂平板を加工して取り付け出来れば解消すると思いますが?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 12:26:21 ID:???.net
白の水性ペンキで室内壁を塗ったとき、何箇所か塗料がアルミサッシに付いて
しまったんだが、これがなかなか落ちないんですよ。

削ろうとしたらかなり密着しててアルミを傷付けそうだし、
水性だから溶剤も効かない。
アルミサッシでもけっこうペンキの食いつきがいいみたい。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 06:32:56 ID:b0f8qrNn.net
そうなのよ。アルミには塗料が固着しないという割には、
不意に付着したやつが落ちない

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 08:06:28.54 ID:qzxBkBzG.net
おれもアルミに余分な水生シリコン塗料が付着した
ラッカーシンナーでこすると何とか落ちるぞ
気合と根性いるけど

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:46:34.37 ID:???.net
>206
はく離材使えばベロットむける。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:41:03.35 ID:eV2CVzaQ.net
内窓注文してみた。YKKプラマードU
来週届くぜ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:27:38.13 ID:???.net
内窓、結構いい。邪魔と言えば邪魔だけど・・・
今の所、全く結露なし

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:36:42.37 ID:???.net
>>202
DIYしたものをうpしてみるスレ>とは「DIY」の中にあるスレでしょうか
アクセスできないような…どうすれば…

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:40:46.55 ID:DxsQ0yP8.net
>>211
KWSK
どのメーカー?

>>212
DIYしたものをうpしてみるスレ 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1308715169/



214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 12:17:10.09 ID:???.net
内窓届いたけどやる暇が無いorz

215 :210:2011/11/23(水) 04:26:43.06 ID:TtWo6/6+.net
内窓を二枚取り付けた。
簡単すぎてワロタ。丁寧にやっても所要時間30分だった。パーツが6個しかないプラモってレベル。

自分でサイズ測って自分で発注する人にアドバイス

●縦横のサイズ測ったあと、対角線も計って5mm以上差があったら発注を思いとどまれ

●ピタゴラスの定理を思い出して、縦横の高さが対角線の長さと帳尻合ってるか確認しておく

●壁に取り付ける外枠はカッターで簡単に切れる

●ビス締め込み過ぎると簡単に外枠が歪むので、間違っても電動ドリルで最後まで締めこまない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:54:27.67 ID:???.net
内窓はアルミじゃねえ!

とか言わないよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:50:10.07 ID:???.net
築30年のサッシのすきまから風が入ってくるんですが手軽にDIYするとしたらどこから手を付けるべきですか?

218 :210:2011/12/01(木) 16:02:47.44 ID:uvCqrfYF.net
どこに隙間があるかわからんが
まずはサッシの傾き修正

メーカー名と型番が判ると話は早い

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:09:09.88 ID:???.net
まったくバラバラでいろいろあるんですが、型番ってどこに・・
不二サッシってシールがあるものもありましたが。。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:54:09.93 ID:???.net

まあ最初は傾き調整、プラスドライバーで片がつく
サッシの一番下、両サイドにネジが2個ぐらい付いてるから
どちらか閉めるほうに回して、簡単に回るほうが戸車の上下調整ネジだ


221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:40:54.44 ID:???.net
閉めた状態で窓の上のほうと下のほうをそれぞれさらにぐいっと閉めてみて
片方だけ動くようなら傾いてるって判断すればいいの?
上下がぴっちり閉まってるなら傾いてないよね?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 19:41:01.80 ID:???.net
ですねw

それでもすきま風が入るならスポンジテープとかサッシレールすきま風防止テープの出番です

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 23:20:12.41 ID:ovGplkm4.net
「今日の必ずトクする一言」ってHPにある、サッシのレールを少しまげる方法で
隙間もなくせて、防音効果ありだって。すきまテープよりこれ良さそう。
「アルミサッシ隙間風のナゾ」で検索してみて。


224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 08:43:19.19 ID:???.net
これはヒドイ素人の発想
サッシの寿命縮めるだけじゃん

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 01:12:28.03 ID:???.net
で、しばらく経ってまた音出てきたら、あっち曲げこっち曲げすんだろw

サッシ屋のたくらみだろ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 11:01:45.22 ID:???.net
アルミなんて脆い材料なのにねえ
曲げたところルーペで見たらヒビだらけだろうに


内窓つけたら外窓のクレセントが当たる・・・・
予想外だった

まあツカミが小さいクレセントに交換すりゃいいんだけど

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 21:33:59.41 ID:???.net
>>223
>しかし半月錠を閉めると戸同志が少し寄る。
鍵閉めなきゃ良いだけじゃないの?
替わりに枠に貼り付ける補助錠を使えば戸締りも出来るし

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:15:15.58 ID:???.net
どうせDIYなんだからペンキ塗って剥がれたら塗り直せばいいじゃん



229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:53:00.10 ID:sBx3AZjT.net
>●ピタゴラスの定理を思い出して、縦横の高さが対角線の長さと帳尻合ってるか確認しておく
ナイスな考えですね!


230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 13:18:26.04 ID:???.net
内窓の枠は、まじで不安になるくらいビスの締め具合は緩くていいんだよな
エコポイントが始まった頃、プロですら締め過ぎで歪んで問題になってた

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:25:00.85 ID:fnVlMmaO.net
教えてください!
ブロンズの出窓のアルミサッシのエッジの表面がステンレスのバケツに接触して
はがれました3ミリほどですがシルバーの部分が出ています
このまま、ほっといても大丈夫でしょうか?
一応、目立たないように油性マジックで塗っといたのですが・・・

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 12:04:43.32 ID:???.net
ホムセンにアルミカラーかアルミの上から吹けるスプレー缶があるからそれでいいよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 14:33:19.56 ID:???.net
お願いします

普段から重くてほどんど動かないサッシ窓を
よっこらせ、と少し開けてみたところ
5センチくらい(下部分はもう少しすきまがある)で
閉じる事も戻すこともできなくなってしまいました
レール途中から外側へ外れかけています
工具で窓枠をたたいてみたり、
持ち上げてみましたが、ウンともスンとも言いません
外出するため
動かしてとりあえず元に戻したいです

古いアパートの木枠窓に、後からサッシをはめ込んであります
建てつけも悪く普段から、鍵もうまくしまらない状態です








234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:03:27.90 ID:???.net
下横からねじ回しで高さ調整できんのかな?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 14:51:48.12 ID:???.net
アルミサッシの汚れは、メラミンスポンジでよいのかな??
エタノールは×ですよね?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:28:56.54 ID:B9c6nmdf.net
>>233
多分、サッシの上の垂れ壁が下がってきてるな
サッシの上枠の真ん中辺りが下がってないか?
だとしたら建具屋じゃなく大工に頼むべき

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 02:33:40.90 ID:???.net
>>233
それって、上から垂れ下がってきてるのを押し上げないと動かないとかでは?
それも、数人がかりで、とか。

しかし、地震があったら怖すぎのような・・・・・

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 02:38:45.40 ID:???.net
>>235
ガラス拭き洗剤の垂れたのでついでに拭いちゃうので足りない?

>>236
つか、建物自体が・・・という疑惑が濃すぎ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 05:30:19.63 ID:???.net
そのままにして外出すれば泥棒が開けてくれるよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:27:59.65 ID:???.net
開けておいても、建物の様子を見ただけで、プロは入らなかったりしてな。

あ、悲惨スレと間違えた。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:13:25.77 ID:???.net
アルミサッシごと窓を新しくしたいのですが
壁壊す必要ありますか

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 00:36:52.59 ID:???.net
持ち家ではないなら改造の類いは禁止だから関係なし。
当然持ち家ということだから、可能かどうかからして、
建てた工務店とかに相談すればよろし。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 01:38:37.89 ID:TOZEV/hU.net
>>241
あります
サッシ外周全部、壁が被ってる(数センチ)
被ってる分、モルタル壁orサイディングにベビーサンダーなどで切れ目
を入れてそこをきれいに壊してサッシを外せる状態にしなきゃだめ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:20:36.23 ID:???.net
>>243
色ハギ・研磨用!!
50φmmベビーサンダー SI-2201
販売価格:31,400円(税込)

高っ!

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:32:30.31 ID:TOZEV/hU.net
>>244
別にホームセンターの安いのでもいいよ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 17:57:57.62 ID:GUI4EzyB.net
窓を小さくしたいのですが、何か方法はないですか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 18:59:31.54 ID:???.net
紙貼ってふさいでおけばいいんじゃない?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:21:32.14 ID:???.net
>>247
おまえはDIY住人の誇りがないのか

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 09:07:40.48 ID:J1SPA4x4.net
窓を小さくっても採光を小さくしたいのか?今後開け閉めをしないでも構わないのか?
サッシ丸ごと交換する施工方法についての質問をしてるのか?
あくまで簡易に済ませたいのか?
それだけじゃさっぱりわからんだろ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 04:58:26.66 ID:???.net
>>248
掃除機で吸い取ればいいんじゃない?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 12:08:43.63 ID:???.net
>>249
壁一面窓ばかりなので腰高ぐらいの小さな窓にしたいです
家具を窓の手前に置くと結露しまくり

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 20:49:41.57 ID:Q8swqjp3.net
>>251
交換するならまず今のサッシを外す
サッシ外周で壁が被ってるからそこを壊さなきゃサッシは外せない
古いサッシを外す→新しいサッシが取り付くようにサッシ下地→
サッシ取付け→外壁下地→外壁(モルタル?サイディング?)→内装
って感じ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 07:38:48.49 ID:mwGMYr07.net
サッシ枠断熱テープという製品があるね。効果はどの程度だろうか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 02:17:13.63 ID:???.net
>>253
少なくとも、日当たり良すぎで夏場にとんでもなく暑くなる部屋では、何の意味もないのは確か。
窓の断熱で肝心なのは、面積が圧倒的に広いガラス部分としか考えようがないし、全体の断熱
対策のほうが圧倒的に効くに決まってる。

仮に、窓ガラスを何か完璧な断熱材に置き換えたばあいなら、熱が逃げる余地がある窓枠の
断熱もありだとは思うけど、それでも、よほど寒い地域でかろうじて違いがないではない程度
じゃないかな? そういうばあいなら最初から二重にしてるだろうけど。

総レス数 316
84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200