2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ペットボトル太陽熱温水器

1 :タダ風呂目指す井戸掘り人:2006/07/19(水) 09:31:07 ID:rMYbyqRc.net
暑い季節になってきました。
この熱を利用しない手はないと思いペットボトル太陽熱温水器を作ってみるか
と思い立ったのですが、自作された人、どんなカンジで作るのか参考にさせてください。
できるだけ省コストにしたいです。

参考文献:ペットボトル太陽熱温水器の作り方(図書館で借りました)

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:41:42.48 ID:???.net
http://www.eco-akita.org/topics/475/index.html
空き缶を使用した「手作り太陽熱温水器」

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:51:13.52 ID:???.net
http://blog.goo.ne.jp/celerycorp/e/aa2e22a902bc9263181287ece9de1abe
太陽熱温水器、貯水槽は200mmの塩ビ管、黒く塗装して集熱

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:05:39.49 ID:???.net
http://shiftup.blog88.fc2.com/blog-entry-102.html
ステンレスで薄いパネルを作り黒艶消しで塗装して、3ミリのガラスで
カバーしているだけの簡単な構造です。

386 :380:2011/06/21(火) 20:09:59.03 ID:???.net
ペットボトルを黒く塗ってみた。
11時23℃から始めて17時には37℃になった。
次は銀マット集光でどのくらい上がるか?
でも明日から天気が悪くなりそう。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 04:40:16.92 ID:V9KvchDA.net
>>385
ソーラーパネルみたいでかっこいいなー
ちょっと受光面積が小さすぎると思うけど

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 06:31:58.41 ID:3t3v/eu5.net
マジでうちもDIYで作ろうと思ってる
いまは電気温水器なので

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:27:40.10 ID:x9AWre8j.net
太陽熱と関係無いけど、冷蔵庫を水冷にしてついでに台所や風呂で使うお湯沸かせれば一石二鳥なのになあ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:42:36.30 ID:???.net
水ためるときしか(冷)水流れないのにどうやって1日の冷蔵庫の冷却まかなうきだい?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 11:42:47.19 ID:???.net
家電の廃熱利用って話だと思うけど、俺も思うことはある。
エアコン、冷蔵庫、テレビ、PC、それぞれ熱は余計なものとして排出してるだけだから、なんか利用出来れ
ばいいのにと思う。

しかし、水冷用の配管を張り巡らさなければならない点と、その廃熱によって暖められた水を貯めておく
タンクが必要になる点、その貯水タンクがいっぱいになったらどうするの?とか、結局沸かすほど温めるの
は無理だから、湯沸かし器等で沸かす前の水温をちょっとサポート出来るかな程度になるのに、
色々問題ありすぎ。


392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 12:14:12.80 ID:???.net
冷風機の廃熱でお風呂のお湯をかわしているを自作しているサイトがあったな。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 16:31:15.89 ID:???.net
タンクは風呂桶だろ。


394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 17:57:16.29 ID:UhNbUDvB.net
エアコンと給湯器がセットになってる製品を最近どこかで見かけたような気がする

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 20:19:04.59 ID:???.net
http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/ac/eco_hpi.html
エコ給湯器の製作で省エネ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 09:33:25.29 ID:???.net
これからは太陽熱で冷房する時代やで

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 19:09:20.41 ID:???.net
>>395
面白いことしてるな。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:48:55.32 ID:???.net
395の装置で冬にお風呂の残り湯を使ったら温風機になるのかな?
inとoutの配管を付け替えるのかな?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:57:23.51 ID:???.net
冷房専用機では無理じゃね?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 20:35:41.24 ID:???.net
そうかぁ、ダメなのか。
冬の暖房ってどうにか出来ないかと思って。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:06:35.25 ID:fnyetGYb.net
断熱の貯湯タンクって、手に入りますかね。
検索かけると、コロナのが30万とかべらぼうな価格なんですけど、
もっと格安なのありませんかね。
それか自作の方法があるなら、アドバイスをお願いします。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 08:06:55.60 ID:???.net
中古のタンク買って断熱材と反射シートでも巻いてみたら?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 09:36:37.61 ID:???.net
ウレタンの断熱材スプレーで2cm程度吹きつけて、アルミシートで囲うという感じでしょうかね。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 11:38:46.63 ID:SKDqMUd0.net
>>401
スクラップ屋で温水器を買うといいべ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:28:28.80 ID:???.net
ttp://happa99.blog.fc2.com/
塩ビ管で太陽熱温水器をつくってみた

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 07:28:36.23 ID:tjSLhirK.net
>>405
離島暮らしですか。うらやましい。
設計図、プロ並みですね。お見事。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 09:10:10.35 ID:???.net
>>405
何島とまでも言ってもらわなくてもいいけど
離島って特殊条件を持ち出してるし
運用の条件によって結果がかわってくるし
どのへんにお住まいなのか自己紹介欲しいよなぁ

408 :405:2011/07/08(金) 09:42:57.13 ID:???.net
東京都です。
ただ、島の名前は勘弁。

この夏運用してみて、ブログに書くから生暖かい目でみてやってくれ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 11:03:59.52 ID:???.net
>>405
キレイにまとまってますね。
屋根にネジ止めしたみたいですが、防水とかどーしたかを
書いてくれると嬉しいです。

410 :405:2011/07/11(月) 12:02:37.55 ID:???.net

屋根はアスファルトシングルなので、ステンレスネジでネジ止めして、うえから
シリコンコーキングをたっぷり盛りつけてあります。
屋根を葺いてくれた大工さんが、他の部分でそうやっていたので真似しました。

あと、うちの屋根はアメリカンな2×4住宅なので、耐荷重が充分すぎるほどありますが、
在来工法だと重さにも気をつけなければならないかも。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 08:43:03.27 ID:???.net
>>410
非常に参考になります。ありがとうございますーm(_!_)m


412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 10:19:01.81 ID:???.net
冷蔵庫の廃熱を利用して24時間風呂できないかな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 13:58:00.33 ID:???.net
ガスエンジンヒートポンプの空調に利用しないと廃熱が足りない。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 06:05:51.18 ID:???.net
>>412
そんな事に使えるぐらい熱出てたら、冷蔵庫のある部屋が灼熱地獄だわ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:36:46.17 ID:???.net
今時期 ホースの水(ホース内の停滞のみ)火傷するぐらい熱い。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 07:38:17.22 ID:???.net
気温よりも、日照時間が大事。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 14:37:00.57 ID:???.net
ベランダでぼこぼこ音がしていると思ったら、沸騰していたw
水を入れてたら、沸騰がおさまった。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:15:39.73 ID:GbTZPubm.net
意味あるの?www

http://lockerz.com/s/131527178
福島市内のある保育園では、水入りのペットボトルが敷きつめられている。「水が放射線を通さないから」だという。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:54:16.10 ID:???.net
水の厚みが数mあれば中性子線を弱くしてくれる。
その水を支える厚い鉄筋コンクリートが放射線を通さない。
鉛を隙間無く張れば完璧。
水入りのペットボトルは… ??

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:57:28.40 ID:JOOVC7ji.net
え?中性子線?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 03:01:34.55 ID:???.net
放射線は一般にα、β、γ、(X)、中性子線があるが、一番透過力が高いのが中性子線。
(X先は原子核からは出ない)

体内へ取り込んでしまえばどれも危険だが、外部からの被曝の場合透過力の高い中性子線
が最も危険。

2リットルペットボトルの厚さなら半減程度には効力はある。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 06:12:55.11 ID:???.net
中性子線を気にしなきゃならないような状況なら、もう色々とアウトだろw

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 15:30:42.40 ID:???.net
中性子線もα線も問題になっていないがな
β線は地面に座ると問題
γ線は室内でも問題
ペットボトルはあくまでγ線対策で、それも真下の地面は削ったりしてるので、遠方からのγ線を横から防いでる
だからペットボトルの厚さだけじゃなく敷き詰めた面積で遮ってる感じ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 16:17:27.78 ID:???.net
遠方からのγ線って…
地面からでてくるんか??

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 16:29:12.61 ID:???.net
>>424
そりゃ福島県の東半分はセシウムだらけですぜ
家の敷地内を除染して、表面自体の放射線量は1/10になったと喜んでたら、
家の中での実測は1割しか減らずに、裏山からの線量が9割だったとがっかり状態なのがニュースになってる

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:07:29.49 ID:???.net
専門家が危険だと言わない限り、気にしないのが一番健康に良い。
過剰反応をずっと続けてると本当に心身が病んでくるからな。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 10:24:48.13 ID:???.net
中に黒い紙を入れて実験してみた
紙の両面から熱が水に伝えられるので効率がいい

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:05:03.65 ID:???.net
>>426
専門家が騒ぎ始めた頃にはもう手遅れなんて事も多いわけですがね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:28:10.97 ID:2cUDf2uF.net
前の方で紹介されてた真空管式の温水器買って自分で設置して使ってるけど
今の季節でも晴れた日なら50度くらいまで上がるからなかなかいいわ。
設置場所は午後3時くらいから日陰になっちゃうんで、丸一日日が当たる場所なら
もうちょっと高くなるんだろうな。

国内で買ったんで11万ぐらいしたんだが、似たような温水器を中華サイトで捜すと
4〜5万円くらいからあるんだよね。
ペットボトルや塩ビ管で工夫して作ってもそれなりの金はかかる事考えると
こういう出来あいの物買って設置や配管だけ自分でやるってのも悪く無いと思うよ。
DIY板的には物足りないかもしれんけど。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 22:26:31.24 ID:???.net
中国製だけど。安いよね。直圧式なら地面に直接置くこともできる。
ttp://www.nagoya-mmc.co.jp/cgi-bin/nagoya-mmc/siteup.cgi?category=4&page=0

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:49:39.93 ID:gSkIBXbj.net
教えてくれた人、有難う。
これなら自分で設置できそうなので検討してみる。
実際に使ってる人の報告が有れば紹介願います。



432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:02:37.53 ID:???.net
真空式についてですが
ガラス管って壊れないだろうか?
中華製の爆発記事は別としてw

真空式のスペックはいかほどでしょう?
冬でも湯が沸くなら5万は買いです

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 21:21:43.86 ID:SqLI9ZkZ.net
>>432
真空ガラス管式で直接水が管に入るヤツは、凍結すると割れます。
ヒートパイプ式はガラス管に水が入らないから割れない。
どっかのインプレで、冬は1日晴天時で30〜40℃だと
書いてあったような気がする。ちょっとでも曇るとダメっぽい。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 00:58:17.01 ID:7NB1ELc6.net
>>433
管に水がたまるタイプ使ってるけど割れないよ。
タンク内の水温は早朝一番下がる時でも10度を下回った事は無い。
まあ冬の最低気温がせいぜい-5度程度の地方だからかな。
もっと厳寒地だとどうなるか分からん。

冬でも一日中快晴なら50度まで上がるよ。
(反射板とか付けて工夫してるせいもあるかも)

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 08:40:47.89 ID:???.net
骨組を木枠で作っって、そこに発泡板を詰めたケースを作ろうと思う。
細長いケース(横2500*縦450高200)天はプラ透明板で塞ぐつもり。
そこに、4Lの焼酎ペットを横に寝かせて並べる予定。
ケース内側はトタンを敷いて黒かシルバーで塗ろうと思うのだが、どっちに塗った方が良いのかな?
シルバーの方が良いなら100均の銀色の保温シートでもいいと思うが、そしたらトタン敷く意味ないかな?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 07:34:04.91 ID:IhKFe/Mv.net
4Lの焼酎ペットが19本で76L程ですね、2〜3本のを試作して並べて実験する。


437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:24:55.22 ID:1rU5KbNL.net
ステマ乙

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:12:47.86 ID:PFvtkgvJ.net
発想を変えて、エアコンの室外機のラジエターをタンクに漬けて、
お湯を沸かせないだろうか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 01:41:23.98 ID:???.net
>>438
水温が上がる毎にエアコンの冷房能力が低下するけど良い?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 06:16:51.00 ID:uqbBxDH1.net
室内機→水タンクに漬ける→室外機→室内に戻る
で良いんじゃね?
水タンクの下の方に入れておけば冷たい所だけ使えるし、上の方から
使えば温度の高いところを使えるかと。


冬は凍るかw


441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:11:03.73 ID:???.net
暑くなってきたな。
また今年も実験してみようか。。。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 13:29:57.31 ID:???.net
かそ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ほしゅ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:15:42.41 ID:a38UotJ/.net
あ、こんなスレがあったんだ。
焼酎の4Lペットボトルが我が家に40本もあるんだけど、
太陽熱温水器に使えないかな?
目立つように上げるね。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:44:10.94 ID:???.net
太陽熱温水器は太陽に当たる断面積が多いほど効率が良くなるはずだから
4Lのペットボトルはどうかな
1本だけ水入れて太陽に晒して実験してみれば?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:43:51.36 ID:xYiw6NtT.net
冬でも温水ができるの?
これからの季節も使えるんなら今から作る。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 02:12:09.14 ID:???.net
凹面鏡いうか、放物面鏡を作ってその焦点近くに置けば
冬でも充分熱くなると思うよ。ペットボトルでは耐久性に
問題があるかもしれないけど。
鏡を使わないでもそれなりに暖かくなるという報告もある。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:46:39.52 ID:HRADq1C6.net
このスレまだ人が居るんだ
自分も塩ビパイプで自作してるけど完成したらうpするよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:26:24.03 ID:Frbn2IdI.net
やはりからあげは幼少期の環境で屈折した性格になったんだな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 21:22:58.71 ID:???.net
うちは風呂釜があるから、あるていど温まってくれれば燃料費が減って(ry

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 00:03:04.87 ID:Q1PEGD5/.net
>>448
完成しましたか?
早くうpしてください。
あげて待ってますね。

452 :448:2014/04/22(火) 07:06:03.71 ID:???.net
完成したけど田舎の家に作った物なので写真を撮りに帰れるのは5月になってからですね
例のサイトを参考にしましたが、幾つか工夫を加えたので冬でも温水が作れます

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:17:46.31 ID:???.net
温度変化が伴うと気密性を維持できないとか、
通気性を確保すると太陽光を当てる使い方な以上藻類が生え易いとか、
そもそも、お茶入れれるほど高温にするのが大変…つか真空管式を買ってこないと無理とか、
幾らでも考える事が有るから専用スレの方が良いかと

【太陽熱給湯器】太陽熱給湯DIYスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1328077656/

ペットボトル太陽熱温水器
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1153269067/

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:20:08.65 ID:???.net
って、誤爆スマン

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:10:40.76 ID:???.net
>>452
画像うp待ってますノシ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:31:41.68 ID:G3PT9BKj.net
透明の容器で、水の中に炭の粉を混ぜておくのが効率いいらしい。

従来の100分の1の集光で水の水蒸気化が可能になる
http://nge.jp/2014/07/25/post-2574

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 13:53:10.26 ID:mtCdYPcT.net
透明容器の内側を黒く塗るだけでいんだよね

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:24:45.85 ID:ZC3cs5sZ.net
内側に直接に塗ってしまうと、半分の表面積は透明容器の方を暖めてしまうからなあ
容器や外気に熱を奪われないようにする手法が必要だな
魔法瓶構造は直接にはDIYが難しすぎるから、容器の太陽側半分だけを黒く塗って、
その外気側に透明度の高い断熱材を貼るとかか
で、太陽側じゃない半分に、放射冷却を防ぐアルミ蒸着の断熱材を貼ると

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:14:54.01 ID:SbTtAo7T.net
接着剤に溶かした砂でも流しておけば?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 19:44:08.76 ID:YH6PP5ur.net
>>458
>透明度の高い断熱材

サランラップしかないな。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:03:35.59 ID:CyiFaHst.net
やはり冬場は過疎だね

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 01:02:24.88 ID:9EYAPOtK.net
温水式床下暖房と組み合わせれば暖房費節約できそう。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 07:48:58.68 ID:NskvkVBG.net
こういうのってよくないかな?

ソーラーキャンプシャワー(太陽光で水を暖めるエコグッズ)(容量20リットル) Marco Polo
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B008QVKK8M

メリットとして
・使用しないときはコンパクトになる
・吊り下げる場所があれば使える
・水の量を少なくすればそれほど目立たない
くらいあると思うけどどうだろ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 08:43:37.84 ID:q1n1VoRO.net
水が漏れなきゃ炎天下に駐車してる車でお湯ができるな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 14:10:31.77 ID:1Z1MTewK.net
そもそも今、耐久性の高いペットボトルは、売ってないよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 22:29:49.31 ID:EZKOzx70.net
>6
10年前の俺が

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 22:36:26.69 ID:VnGHR2sZ.net
人いないかな。
この時期、水道水よりはマシになるぐらいには温まる?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 14:00:43.17 ID:nNf5kPID.net
晴れてる日、アルミサッシはかなり熱いな。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 20:47:42.16 ID:naZEIvGz.net
27: チキンウィングフェースロック(茸)@無断転載は禁止 <small>[US]</small> [] 2017/01/17(火) 18:04:18.78 ID:PJWdKjEP0
安倍晋三が難病である潰瘍性大腸炎を告白http://geinouzinuwasa.net/nanbyo/abe.html

潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは厚生労働省より難病と指定されており、完治する治療法はまだ見つかっていない疾患になります。

↓医療用大麻
潰瘍性大腸炎に効く
http://2chnewscheck.blog.fc2.com/blog-entry-63.html http://xn--p8jjyp8b9p.com/medical-marijuana-impact

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 17:23:37.13 ID:t+bDjC64.net
何年か前に作ったやつ。  ちょっと上から水入れて下から落とす構造だけど、逆にすれば良かったと後悔してる。
https://gyazo.com/a48e752deb0705c3441aea07c42b7d68

これで左右両方に水を入れる
https://gyazo.com/d1c81f6f9fc713fab174dcca567ec305

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 15:58:52.42 ID:jsSny6Z1.net
過疎スレ
発泡スチロールを使って茹で卵を作りたいと思ったが、失敗
生卵のままだったorz

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/14(木) 00:20:55.96 ID:v7FG2R4+.net
goo.gl/kyfzNw
ではタンクもないのでこれにつけるタンク(沸かす機能は無くて良い)か、
クリアホットウォーターの64Lタイプくらいのが欲しいです。

上記商品の次はいきなり大きくなるのしか見つけられませんでした。
60〜100L程度の中華温水器売ってるAliのセラー知りませんか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 20:24:09.99 ID:ovCwW2K7.net
チコちゃんに叱られる! #9 ★2
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1528456350/

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 20:11:46.14 ID:TJzfDNTk.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

GIP95

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 10:29:36.45 ID:GzYJZmwu.net
過疎ってるな
日光晒しage

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 01:52:06.09 ID:DZqyyzyU.net
35000人`の前で人生最大のピンチに陥ったB’z稲葉氏を見れて良かった
http://www.crtonnoer.ml/lala/v2018090400201

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 11:39:25.66 ID:xRpzcPd5.net
地球に降り注ぐ全太陽エネルギーの利用効率を今よりも数%高めるだけで化石燃料依存から脱却できるらしい。
既存の建築物に太陽熱集熱器を備えるだけで化石燃料の使用を大幅に削減できるらしい。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:13:25.70 ID:g/+DxV7O.net
新築にあたり太陽熱温水器を入れた
ミキシングバルブから給湯器に繋げて運用
この時期は利用が追いつかないほど集熱してくれて
本当に可愛い

10年でペイするくらいの計算だけど、
経済性よりは可愛さが大事だと思ってる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 04:39:12.32 ID:6nxDKLxg.net
太陽熱温水器はエコでいいですね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 21:22:22.20 ID:4KtHPucO.net
太陽熱温水器非常に興味あります
給湯がノーリツのエコジョーズなので組み合わせて使ってどのぐらいで投資ペイ出来るか試算中です

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 14:22:10.85 ID:uFAbvImo.net
今日は太陽熱温水器の熱湯にジーンズを浸して脱水後、暑い太陽光で天日干しして
82cmだったウエストを80cmに縮めました

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 21:22:00.95 ID:2HNg0Scz.net
ラブドール 用
温め保温器に接続

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 13:17:53.60 ID:1mIZ+N2+.net
てすと

116 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200