2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

BSアンテナをDIYで取り付ける方法

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:31:01 ID:YrRj08Z6.net
おしえてください。

アンテナのコードを、どこにつなげればいいんですか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 10:07:15.97 ID:???.net
フィーダー線だとBSCSどころか地デジすら安定して映るかどうかってレベルじゃね?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 13:05:30.92 ID:???.net
今あるフィーダーは放棄して
きれいさっぱり全部屋全部引き直したいレベルだな
そしたら地デジからCSまで混合できる

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 13:11:03.23 ID:x/ZreV1Y.net
古い建物だとフレキ管みたいなのいれてないだろうから
壁内の既存配線を綺麗に入れ替えるってのは難しいだろうなぁ
増改築しまくりの家だと余計に配線がおかしなことになってそう

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:06:19.25 ID:???.net
>>740
壁のアンテナコンセントも取り替えだと思うが
色々種類がある上に各メーカーで名前が統一されてないから間違えないように

分配器で各部屋に分ける場合は電源挿入型"テレビ端子"を個数分使用
各部屋を直列ユニット(中継用・端末用)で送り配線はあまりオススメ出来ない

http://www.maspro.co.jp/products/wall_outlet/category01.html
http://www.solidcable.com/onlineshop/index.asp?stor_syousai=23

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 17:34:02.73 ID:???.net
>>741
結構いけるもん
50mだとか無茶な事言わなければ地デジは余裕

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 19:03:26.61 ID:???.net
フィーダー線の名誉のために言っておくと、損失は同軸ケーブルよりはるかに少ない
しかし、シールドがないから、電波を出す機械がそこらじゅうにある今の世の中じゃ使えない罠

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 12:55:31.94 ID:???.net
マストと馬を使って屋根へ設置したのだが
風が吹くとすぐずれるorz
ワイヤーの張りがたりんのかな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:03:49.11 ID:???.net
>>747
パラボラアンテナは風圧受けまくるから
地デジアンテナ専用より一回り太いマストを使うし、念入りに固定しないと台風で吹き飛ぶよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 22:31:57.69 ID:???.net
ベランダに固定できるところがあるならベランダにつけたほうがいい

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 23:23:41.21 ID:26jZ/sOa.net
そういやパラボラは大体ベランダか壁面に付けてるな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 00:24:52.73 ID:???.net
八木宇田アンテナは半値幅が30°とかあるけど、パラボラアンテナは2°だから
2°ずれただけで映らなくなるアンテナを風圧受けまくりできちんと固定が出来ない屋根の上に設置するのは
屋根の上しか設置場所がない場合にやること
ベランダや壁につけられればそっちがいい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 01:55:53.97 ID:???.net
なるほど

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 07:19:15.08 ID:???.net
木にカモフラー塗装のパラボラ付けようと思ってたけど目が覚めたで

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 11:41:52.94 ID:???.net
ミッキーマウス型のやつだとバレないかな?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 13:20:28.90 ID:???.net
友達の家は南側ベランダ(奥行1.5m、手すり壁立ち上がり1.2m)の壁(ベランダ床から0.6m位)に
設置して、周囲から見えない様にしているって聞いた。BSCSばっちり見れるとか。
家の周囲にベランダの中見える高い建物無し、南側は6m道路、その先は崖で遮るものなし。
隣家のほぼ同じぐらいの高さのベランダから見てもパラボラ設置が見えないらしい。
地理的条件に恵まれてるね。もちろん設置は友達が自分で行ったという。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 13:51:34.20 ID:HBRIXhsS.net
http://www.maspro.co.jp/new_prod/bsc45rmc_set/index.html

何言ってんだこいつとおもったら本当にあった

757 ::2014/05/16(金) 00:27:08.23 ID:???.net
こんなの揚げてたら恥ずかしいな!!

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 14:33:59.53 ID:???.net
なんでマスプロなんだよ
ミッキーなんだからミニーが売れよ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 16:36:21.01 ID:???.net
ミニー:ネズミーの著作権使用料が高くて高くて、社員35人の会社では無理です。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:45:18.99 ID:???.net
>>756
予想を超えた

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:32:28.94 ID:1aGOwpKz.net
レドームでもあるんだな実用的だ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 19:53:34.26 ID:7+qo3N/e.net
夜になるとBSが映らなくなる症状が出た。
一軒屋でテレビ1台のみ。
深夜になると復活する。
原因掴めねぇ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 08:37:50.09 ID:iLnqghjS.net
謎の円盤ブロックか

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 14:08:58.20 ID:2fYDBFUb.net
>>763
工事してまだ2年弱
新規で5CFB引いたんだけどな
何でたまに映らなくなるんだろ
しかも3日前から
映ってる時はアンテナレベル53は出てるし

電源がアンテナに届かなくなる不具合かな?
アンテナ、混合器、分岐器、1つずつチェックするしかないかorz

まさかテレビ本体の故障は無いよね


メンドクセ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:43:22.81 ID:76I5wmNf.net
昼の2時にもう一度アンテナの向き調整しなおせ
んで、しっかり締めろ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 23:39:08.05 ID:t3Smv+Lm.net
メーカーで違うとは思うけど仮にアクオスあたりでいう
アンテナレベル 53/100だとするとその時点で既に不安定な気がするけど

っていうか
一軒家でBSアンテナに接続しているテレビが一台のみなのか
一軒家でBSアンテナに接続しているテレビが複数ある中の一台のみが映らなくなるのか
どっちなんだい

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 00:01:45.93 ID:Fu6pT9Ao.net
>>765
アンテナのズレかね?
方角はいまアプリあるから便利になったよね
>>766
一軒屋で、BS含めアンテナ線と接続しているテレビはこの1台のみです
テレビはレグザなんですが53で低いですか?
アンテナの向き再調整も視野に入れた方がいいですかね?
気になったのが分配器、撤去品を再利用しています
他は全て新品なので、これも怪しいかなと

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 11:12:48.06 ID:EgQUUKiM.net
一台だけしか繋がないなら分配器必要ないよ
ブースター噛ませてないなら

アンテナ

(録画機器のBSCS入力端子)

(録画機器のBSCS出力端子)

テレビのBSCS入力端子

以上
分配器とか不要なもんかませると逆に状況悪化するだけよ
どこに分配器かませてんの?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 14:49:32.62 ID:Fu6pT9Ao.net
>>768
一軒屋の既存分配を交換して各部屋の壁コンアンテナも使えるようにしたから

屋根から地デジ、BSを各一本ずつ
屋根裏へ入れ混合→分配器へ

各部屋壁コン

レコーダーは使っていない

ちなみに先週まで正常に映っていた



壁の中は3Cなんだよね
直で5C送るかな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 02:56:34.62 ID:fQEq7McJ.net
>>769
一時的に途中の分配器とかを外して直結して様子見したら?

あとBSアナログ時代(〜約1300MHz)までの古い分配器・混合器・分波器などは
今のBS/CSデジタル(〜2150MHz)には不向きだから地デジ専用にするか、交換した方がいい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:30:22.43 ID:IHZUD3s6.net
適当に付けて支障もなし。BS用の同軸ケーブルとかブースターとか、詳しいことは何も分からん。
レベルは60行かないくらいだけど普通に見れてる。固定だけはがっちりやったけどね。
調整は一人では大変だっただろうなと思う。

こんなスレあるんだ、適当に付ければ良いんじゃないのか?、と思って見てみたけど、色々あるのね。
家のはたまたま上手く行ってしまった。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:27:13.24 ID:/3AnOrNn.net
なんか難しいことある?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:06:19.10 ID:ddgfqYfE.net
方向合わせ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:29:51.59 ID:N3Zw2OrU.net
屋内配線との混合

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 00:44:41.42 ID:lvXnpBtB.net
>>773
日本アンテナのアンテナ買えば方向合わせチェッカー付属のタイプがあるので
1人でも楽に合わせることができる。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:29:14.72 ID:ptW3Z5eg.net
レベルチェックはスマホでSkype等のビデオチャットがお手軽

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:43:49.22 ID:mm9WHkrc.net
日本アンテナ付属のチェッカー
テレビ見ていなくてもアンテナの所でチェッカーのLEDが光った位置が電波を受信している位置になる。
光っている位置範囲にマーキングしてその中心でアンテナを固定すればOKよ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:37:56.46 ID:A72+FLTH.net
>>772
アンテナ付けると速攻でオイラの居ない時に集金に来た
おまけに勝手に引き落としてるくせに
おしらせの字幕はそのままだし

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 00:34:25.19 ID:f2SEu8rd.net
>>778
御愁傷様です……

すでに金払ってるならB-CASの番号を別途申し出れば消える
受信契約時には各テレビやレコーダーのB-CAS番号までは聞いてこないし

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:22:48.33 ID:fVeJvkv3.net
フレッツ光、引っ越しの際にギガ光にしたから光TVも付けたので
アンテナ要らなくなった。

屋根の近くの外壁引き込み口からTVANT用の5C-FBがくるくる出ているが
使わなくなったのでその管路利用して(同軸ケーブル引き換えて)
GPS ANT付けることにした。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:49:10.48 ID:Rjt1LqYT.net
>>780
GPS??

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 08:21:04.27 ID:fVOwskGI.net
家電、車のカーナビ用のじゃなくて屋外用のGPSアンテナでこんなのがある。
パナでも出しているけど中身はアメリカメーカーのOEMだったかな?
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/device/gps/
携帯電話基地局や中継局にこんなの付いているの見たことないかな?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:40:24.46 ID:aMx+IReH.net
どうやってなんに使うのか気になる

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 03:37:19.14 ID:Izv8XA2S.net
これに隙間ケーブル付けたら楽でしょ。
http://kakaku.com/item/K0000052564/

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 03:38:08.38 ID:Izv8XA2S.net
これに隙間ケーブル付けたら楽でしょ。
http://kakaku.com/item/K0000052564/

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 03:39:03.66 ID:Izv8XA2S.net
http://kakaku.com/item/K0000052564/
これに隙間ケーブルで付けたら楽でしょ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:42:19.91 ID:TTgwQjTN.net
>>784
>>785
>>786
アホ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:14:44.69 ID:4yUYtXIU.net
【至急】地デジアンテナ設置について

福島県いわき市の常磐地区になります。
現在新築工事中です。足場もまだ、あります。
地デジなどは光テレビの予定でしたが、未対応地域でした。 その為に予算の関係で自分工事をしたいと考えています。

設置方法はポール?柱を建ててやるか、屋根裏?小屋裏?で行ないたいと考えております。
サイディングは金属系ではありませんが16ミリ、屋根は瓦で泡断熱で厚さ75ミリになります。

設置and工事方法、オススメの機器を教えて頂けますでしょうか?

※サテライトファインダー及び地デジファインダーは中古品を知人から借りました。
※新築地のすぐ側に実家があり、アンテナをあげておりますので
そちらの写真と近所のお宅のアンテナ写真を載せます。

大変お手数ですが、足場があと1週間くらいで外されますので、よろしくお願いします。

出来れば屋根裏が希望です。

http://i.imgur.com/p98xjzZ.jpg
http://i.imgur.com/AEAe256.jpg
http://i.imgur.com/t5csWnC.jpg

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:42:08.76 ID:kdmW2Cwt.net
>>788
屋根の材質にもよるけど屋根裏に平面アンテナを設置した例
http://ameblo.jp/norimaki6753/entry-11945200428.html

ロフトや天窓が南西方向を向いてればそこでもいいかも。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:21:46.33 ID:4yUYtXIU.net
ありがとうございます。
いま、調べたところ中継局まで直線距離で1キロくらいです

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:01:45.98 ID:TiWs5nwA.net
>>790
今更だけど地デジはこっち

アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part18
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1409605175/

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:12:45.83 ID:tz6ReHPa.net
>>790
1kmならば平面アンテナも八木アンテナも屋根裏大丈夫だな。
八木で小型の高利得タイプなら屋根裏でも希望の方向に向けられると思う。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 04:55:10.41 ID:OPGm4RYu.net
おはようございます。

皆様、サポートありがとうございます

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:06:48.21 ID:Hg1lUp7S.net
屋根がトタン葺でも近ければ何とかなるかな。となりの家が邪魔かも知れないがやってみないとわからないね。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 10:36:32.35 ID:4itRFYi3.net
八木の小型の高利得でチャレンジします

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:50:55.40 ID:vok6Vr6k.net
どうも、屋根裏余裕でした。
http://i.imgur.com/N2V9oj5.jpg

点検口から中に置いただけですが余裕でした。
まだ、大工さんが造作してますので配線は後日します。

カインズホームの14エレメントのアンテナとケーブル、コネクターで6000円でお釣りがきました

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:11:22.72 ID:vok6Vr6k.net
追加質問なんですが、パラボナアンテナはどんな商品がいいですか

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 11:48:37.62 ID:7JA6Q06O.net
>>797
60センチ未満はどれも同じ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 23:23:58.48 ID:/LYJx6/3.net
>>797
DXアンテナのBC451K
アンテナと取付金具と同軸ケーブルのキットだけど簡単なレベルインジケーターが付いているから
TV見ていなくてもアンテナの所で1人で方向調整できる。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 17:56:43.64 ID:UKO98PBY.net
NHKが寄ってこないレドームは需要がありそうだが、市販されたら、それを目安にやって来るんだろうなw
家は駆け引きなしで見てない(受像機はあり、接続はしていない)が、別要因でNHKの方からwの人は
来ない様子ではある。。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 13:00:52.30 ID:Ku+68qor.net
csフジだけ映らなーい

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 11:05:36.66 ID:spC9xE58.net
bsアンテナに下に4分配するとcsの一部がブロックノイズになるんだけど、分配器の下にラインブースターつけるとうまく行くかな。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 13:48:11.53 ID:CN8qvQi7.net
>>802
4分配程度でそれはちょっと……
分配器が糞かケーブルが糞かはたまたケーブルがやたら長いのか

とりあえず分配器とケーブル何使ってる?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 21:23:29.83 ID:Ge3YgPch.net
>>803
屋外はキットのS4Cの20m
屋内はS4cRFV

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 03:52:49.88 ID:7opQg6NH.net
>>804
アンテナ付属のS-4C-FBはCSも大丈夫だけど
(S-)4C-FVはBSまでで、CSに正式対応してるとは言いがたいので
可能ならS-5C-FBかS-4C-FBに交換した方がいい
あとは分配器が古いと激しく減衰するから型番か写真うp

太さ
5C>4C>3C
シールド性能
FB>FV>2V

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 17:31:28.81 ID:z1L8aSXw.net
屋根裏上がって2階2部屋にアンテナ配線してきた!

元々2分配だったのを4分配に分けて、それぞれ屋根裏から押入れの側面(壁じゃない方)隙間にアンテナ下ろして、側面ベニア壁に穴開けて通した!

注意は壁側には断熱材入ってるから無理だと云うこと。穴開けちまった

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 23:18:52.13 ID:rWjTdxgF.net
>>806
そんなん気にしなくてええねん、ただ、水が入らないように処理しとき

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 01:41:55.06 ID:oIiAxksd.net
https://www.youtube.com/watch?v=_HlYmikHRos
岬近くで強風雨ばかりだからすぐ錆びちゃって中に入れたいんだけど
こんな三脚使ってもいけますでしょうか

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 02:02:16.27 ID:EyRqrk2z.net
>>808
倒れないよな?
触ったりして動かしてしまわない限りそんなので大丈夫。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 12:54:32.25 ID:Sec6u64o.net
台風来ないうちにアンテナのぐらつき無いかチェックしとこ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 11:12:40.10 ID:J/JUmf9T.net
不思議なのです我が家のBSアンテナ
快晴の日には映りが悪く、小雨の日は良く映るんです
どんな原因が考えられますか?
パラボラの劣化とかケーブルの劣化とかでこう言う現象が起きますか?
助けて下さい m(_ _)m

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 02:09:36.80 ID:qqrhKvYO.net
>>811
ケーブルが切れかけてて雨水で通電してるとか?

もし古いアンテナを使っているなら
今じゃBSアンテナなんて新品でも5千円で買えるから
自力で交換できるならこの機会にケーブル共々交換するのもアリかと

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 19:13:49.09 ID:XTBMdt0U.net
>>811
コネクタのシールド処理が悪い。
アンテナのコネクタ抜け掛かっている。(シールド浮いている)
雨によってシールドが導通する。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 21:52:51.70 ID:ICrk3t3p.net
雨で通電する、ありそうだけどなさそう

>>811
複数のBSチューナあるなら、雨で調子の悪い方が完全に沈黙して
調子のいいほうが正常に動くようになるとか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 06:06:47.46 ID:S34OaMFz.net
晴れた日に洗濯物を干してるんじゃね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 22:59:30.87 ID:Z18ouhdL.net
我が家の外壁がカラートタンのようなおすとブワブワする材質でアンテナを取り付けたい場所はそのトタンの裏側に柱が入っていない、

そこでまず外壁に柱から柱まで届く大きな板を打ち付けてからそこにアンテナベースを取り付けようと思うんだけど、

外壁に打ち付けるのに最適な材料ってなんだろ?
合板やSPF材だとすぐに腐りそうだし・・・

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 07:17:28.19 ID:ISOsvx0U.net
素材そのままで耐久性あるのはチーク材だけど高価
アンテナベースにはもったいない
SPFでも屋外で使えるように防腐剤注入したのがホームセンターにある。
またはプラスチックと木材粉を混合して固めたプラ木みたいな物も
ガーデニング用木材として売っているからそれを使う。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 12:10:38.30 ID:t2y7miBM.net
>>817
ありがとうございます、
防腐剤入りSPFはちょっと心配でですが、ガーデニング用に樹脂の擬木みたいなのがあれば期待できそうですね、
今度の休みにホームセンターに行ってみます。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 08:20:36.75 ID:C4utxtdF.net
>>811
こう言う話よく聞くな地デジでも 電波の伝搬じゃないか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 22:36:30.41 ID:b5ic64sF.net
>>818
ウッドデッキ 人工木材 こんなのです。 
http://ameblo.jp/artwood-blog/theme-10052298052.html

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 18:03:06.04 ID:9fWCNXlh.net
NHKに電話して聞く

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 22:33:28.77 ID:RkO3ewNi.net
おむすびが食べたいんだな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 23:18:48.62 ID:PZVF4JC0.net
うまいわ


米の飯

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 11:34:15.53 ID:FxYw1mVh.net
それよりマジレスで
BSも地デジもふくめて
配線とか電波量ったりブースターとか分配の真面目なDIYのスレ無いの?どっかの板に

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 19:49:43.43 ID:rsz7MR3m.net
>>824
ちょっとないですね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:53:24.29 ID:3Bnkqnq1.net
ググれば解決するからねぇ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 00:30:28.76 ID:cOcdX5mR.net
自分で取り付けたパラボラが強風で消失して以来アンテナは業者に頼もうと思った

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 20:52:21.84 ID:7RaODJ/r.net
どんな取り付け方したんだ?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 12:44:56.88 ID:lhuYgJhG.net
情弱作業者みっけた

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 20:48:57.22 ID:AdAnClwR.net
過疎化しているな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 11:18:22.65 ID:iBw23Vrl.net
けっこう簡単に付いちゃうから

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:12:31.71 ID:PQuxvoEj.net
スマホの4無料アプリで簡単に設置できたよ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 08:34:20.98 ID:RQwNwKkj.net
テレビ側には55以上が正常な受信って書いてあるんだが39くらいしかでなくてもブロックノイズとか出ねえな、どういうことなんだろうか

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 21:57:12.79 ID:dm0cK9Cp.net
二階の窓星にアンテナ置いてみたけど、ガラス戸閉めたくらいで見れないくらい感度が落ちるんだけど、そんなもんですか?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 08:08:58.89 ID:eDBVG03c.net
BS電波通さないガラスじゃないかな
ほぼ同じ状況 別の所で使ってた時は問題なし
ちなみに調べたらペアマルチスーパーという窓で
低放射複層ガラス。特殊金属膜をコーティングした室内側のガラス(Low−Eガラス)らしい

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 08:39:21.82 ID:3pUwKAly.net
BSの周波数だと、どんな構造材にしても透過するのは基本無理なんじゃ
地デジなら分からんけど

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 04:53:34.55 ID:PpezMUc1.net
俺も全然映らなくて色々調べて5mm厚のアクリル板張り付けて解決したよ!

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 12:30:30.31 ID:sn3BPXN2.net
>>837
アクリル板を取り付けて?
取り除いてじゃなくて?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 08:19:44.15 ID:1q0+Q2wy.net
>>838
ネットを漁って自分で調べろ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 12:42:38.26 ID:oPwh5ToV.net
自分でつけたけどNHKの受信料が高くなるので取り外しました。
受信料が倍近くなるって、盲点だったわ

232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200