2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

BSアンテナをDIYで取り付ける方法

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:31:01 ID:YrRj08Z6.net
おしえてください。

アンテナのコードを、どこにつなげればいいんですか?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 16:09:09.28 ID:S+Qkkeim.net
>>889
それだよね
画面でアンテナレベル見れるから数ミリ単位で小休止で確実に合わせにいける
いい時代になったよね

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 17:23:14.15 ID:OKFAzyLy.net
>>888
テレビを屋根の上に持ってけ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 17:28:04.25 ID:EGItKBr0.net
>>888
ケーブルに噛ませてレベル確認できるやつあるけど。
https://www.monotaro.com/p/3259/7345/

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 19:14:46.72 ID:knwS6URm.net
昔はベランダにテレビを運んでやってた

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 21:00:31.21 ID:bx/MtD+p.net
>>892
これ楽でイイヨー
まぁテレビで確認できるならいらないかもだが
地上波は電池で、BSは確か給電の必要があるから
テレビか録画機から給電してる方のケーブルと
BSアンテナ側からの両方の接続が必要だったと思う

まぁ屋根の上で作業しててテレビが見れない人はこっちのがいい

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 13:58:04.15 ID:FhbJinsx.net
他のスレに変身がないのでここ再質問させてください

アンテナ設定で電波の状況を見ると
BSは全部電波状態がA判定で良好なのですが
CSだと
12-14-18-20-22-24がB判定です
これはアンテナの角度を変える必要がありますか?
初めての契約でよくわかりません
たまに画面にノイズが走るので調べてみました
アドバイスお願いします

それと
アンテナ線はS5CFB
分波器は4K8K(3224Mhz対応)と書かれた物を。と聞きますが

隙間ケーブル
を挟んでるのでこれでは意味なくなるのでしょうか?
https://antlion.xsrv.jp/keyword/?s=B07BF7246M

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 16:28:12.17 ID:Vl8vyiTX.net
隙間ケーブルの周波数特性が悪ければボトルネックになるけど、アンテナに給電する電力に余裕があるならラインブースターでもかまして見たら?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 22:25:21.53 ID:FhbJinsx.net
>>896
そんなンあるんですねー
ありがとうございます

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 15:15:07.01 ID:pehS7KAk.net
>>895
隙間ケーブルで損失出る
隙間ケーブルが5Cではないと思うからそこで更に損失が出る
BSで何箇所も繋がなければ損失も少ないと思うけど4k狙うとしたらかなりキツイ
ブースターでなんとか出来るか勝負どころ
もし、テストできるならテストしてから購入するとか勧める

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 15:29:52.92 ID:WXo/TUEJ.net
信号のレベルなんて、ブースターで上げればいい。
デジタル信号で問題になるのはSN比だから、シグナルレベルが下がってからブースターで上げるよりシグナルレベルが高い状態でブースター入れれば受信端でのSN比はそれほど悪化しないから。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 17:27:15.13 ID:pehS7KAk.net
>>899
ブースターでお金使いたくないンゴ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 13:24:24.86 ID:GsvZgyVl.net
(メ▼(エ)▼)y─┛~~

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 07:09:28.23 ID:BgnY1g4s.net
ベランダに取り付けてた無線のGPアンテナを外した
パラボラアンテナは付いてるが

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:51:46.38 ID:iHqr7qWQ.net
>>18 必ずしもそうではない
楽勝の時もあるし業者に任せた方が良い場合もある

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 02:49:49.94 ID:tglZ/EP6.net
あんまりあせらんといてや

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 09:43:11.96 ID:BxDdfnNa.net
少しスレチかも知れませんが質問です。
屋根裏を見ていたら先端がちょん切られたS-5C-FBが2本這っていたので、2本ともF型接栓に加工しました。
テレビに繋ぐと内1本は正常に地デジが視聴できたのですが、もう1本は芯線だけテレビに刺さっているときは映るものの外側の金属が少しでも触れると一切映りません。

2度加工して2度とも駄目だったのでケーブルがおかしいのだと思うのですが何故こんなことになるのでしょうか?
ケーブルを交換しないとまともに使えないでしょうか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 11:32:32.91 ID:rhcED6Ei.net
自己解決しました
問題のケーブルだけ分配器が通電していて、地デジブースターに送り込んだ電気が戻ってきてしまうため使えないようです 分配器を交換すれば問題のケーブルも使えそうです

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 08:28:51.17 ID:PCaBDG26.net
なるほど

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 16:17:02.02 ID:OTVuO5Mo.net
テレビを買い替えたら地デジのゲインが映るけど低い(推奨以下)BSはOK 前段のビデオのゲインは正常 前のテレビの時も正常 新しいテレビは低く出るみたい
今古い25素子のアンテナ コレってアンテナを買い替えたほうが良いか テレビの前にHoritecとかのラインブースターでも噛まして方が良いかどっちがよいかな?

232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200