2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

土地を探して掘っ立て小屋暮らし15小屋目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 06:40:03.71 ID:???.net
土地を探して自分で掘っ立て小屋をたてるスレです。

土地を探して掘っ立て小屋暮らし14小屋目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1396335970/
土地を探して掘っ立て小屋暮らし13小屋目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394619775/
土地を探して掘っ立て小屋暮らし12小屋目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1393590489/
土地を探して掘っ立て小屋暮らし11小屋目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1392292445/
土地を探して掘っ立て小屋暮らし10小屋目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1391219355/
土地を探して掘っ立て小屋暮らし9小屋目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389967836/
土地を探して掘っ立て小屋暮らし8小屋目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388746373/
土地を探して掘っ立て小屋暮らし7小屋目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1387834219/
土地を探して掘っ立て小屋暮らし6小屋目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1386752897/
土地を探して掘っ立て小屋暮らし5小屋目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1385860114/
土地を探して掘っ立て小屋暮らし3小屋目【B-Life】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384955430/
土地を探して掘っ立て小屋暮らし 2棟目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1380835963/
土地を探して掘っ立て小屋暮らし 2小屋目【B-Life】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1381959189/l50
掘っ立て小屋でB-Life
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1380192874/

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 10:45:42.26 ID:???.net
いけしかさんの所、井戸付きで買ってもいいんだけど
みんな見に来るもんなw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 11:13:21.83 ID:???.net
独創性というか、独走性かな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 11:13:51.92 ID:???.net
飲める水かどうかはわからんぞ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 11:27:10.21 ID:???.net
>>391
それはかつやさんも同じだな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:33:19.33 ID:???.net
>>389
買ってもいいって売り出してないだろ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:14:29.52 ID:???.net
占有されちゃったりして

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:17:31.18 ID:???.net
いけ鹿の小屋は隣の家から全面的な監視下にあるから住みづらいと思うぞ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:22:56.90 ID:???.net
からあげのとこも道の向かいは家建ってるって言ってたよな
なかなかいい土地なんてないもんだな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:29:41.50 ID:???.net
人目につかず、なおかつホームセンターやスーパーからそれ程遠くない、というのは難しいだろうなあ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:31:25.76 ID:???.net
>>393
業者みたいに謄本見て所有者に連絡すれば
喜んで売るヨカン

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:34:08.53 ID:???.net
喜んで売るって値段によるわな
100万くらいはかかってるし

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:35:29.61 ID:???.net
裏庭の穴に吸い込まれちゃったんのかな?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:36:01.90 ID:???.net
↑つまんねw

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:42:53.40 ID:???.net
あの土地の所有者調べれば今のいけしかの居場所がわかるのか

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:45:26.65 ID:???.net
基本そうだけど、状況的に住変登記入れてないだろうな
あの土地の住所地のままでしょう

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:46:32.33 ID:???.net
登記って住所変更忘れるからわからないかも?
実家とかで登録してるかもわからんし
てか賃貸からあそこに移ったなら実家で登録してるか
売却してなきゃ名前はわかるんじゃね?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:48:24.72 ID:???.net
名前わかればfacebookとかで連絡取れるかもね
連絡取ってどうすんだって話だがw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:49:18.97 ID:???.net
普通小屋暮らしなら
そこの住所で登記するでしょう。

課税通知とか、別に行くとメンドイでしょ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:53:08.57 ID:???.net
課税通知って登記の住所使ってるのか
郵便受けもない土地だと最初受け取れないな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:53:58.18 ID:???.net
登記するときに住民票いるから小屋たて予定の土地でいけるか??

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 18:52:46.87 ID:???.net
最近あれてないよね?荒らしてた人が規制されたの?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 18:53:23.88 ID:???.net
帰省したんじゃね

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 19:30:52.13 ID:???.net
ホモスレ見てコピペして荒らしてプロバイダから連絡きたらあほくさいよな…

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 19:45:41.60 ID:???.net
ホームセンターの上に住んじゃえ
でかいから下から見えないだろ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:30:28.62 ID:???.net
からあげあれで屋根に乗ったら崩れそう
サイドのパネルつくってからすればいいのに

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:51:51.15 ID:???.net
104 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [] :2014/05/30(金) 14:54:23.38 ID:12sHzyU90 [PC]
あの神殿はゴミやペットの死体を燃やす施設で、左側に火葬場があるんだよ
地図↓
http://fast-uploader.com/file/6956984676549/

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 21:15:56.41 ID:???.net
コンパネ6枚ではみ出て3坪超えてたら役所に届けないといけないのかな
でもメジャー持って測りにくるわけじゃないから少しくらいいいか

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 21:21:14.68 ID:???.net
壁の外はセーフっぽいぞ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 21:36:47.43 ID:???.net
いや、屋根がついていれば、ウッドデッキ部分は建物面積に入るみたいだけど。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 21:36:52.46 ID:???.net
TBSでしゃべりがおかしいけどなんかやってう

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 21:44:00.69 ID:???.net
はみ出てるところは屋内的用途として使ってるなら床面積に換算するとか
だったような気がする

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 21:50:10.64 ID:???.net
テレ東でセルフビルドやってるぞ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 21:53:15.45 ID:???.net
問題は建物面積じゃなくて床面積だな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 22:05:49.92 ID:???.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14127914759
家の壁から1m以内の軒でしたら延べ床面積には含まれません。

ウッドデッキの有無は床面積算定の要件に関係しません。屋根下の空間がどのような
使われ方をするかとか、周辺が囲われているかいないか等により、床面積に算入するか
どうかが判断されます。
平たく言うと、洗濯もの干場として使われることが想定されるプランなどでは、床面積の
算入対象として扱われるケースが多いです。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:23:55.25 ID:???.net
まああのはみ出しは調査までにおかしなオプションを付けない限り固定資産上はほとんど無参入だろうから心配は要らない
ただし建物の耐久上は問題大あり。雨が染みて腐る原因になる。

それと屋根を葺く前に、ロフトの床を先に貼らないと不便だろうし
壁には放湿シートを巻いた方がいいね
面戸板なんかわざわざ高い12Fの2×4を使わなくても
1×4か45センチの角材で充分なのにもったいないな

あのまま進めるとおそらく軒の両端が出過ぎてて大雪で割れる

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:29:44.65 ID:???.net
壁に防湿シートってまだ壁ないよ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:42:21.21 ID:???.net
防湿つうか、タイベックスとかの放湿防水シートだよ
壁を貼る前に貼るんだよ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:53:46.51 ID:???.net
放湿防水シートで画像検索したら笑ったw

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 15:05:27.31 ID:???.net
透湿・防水シート タイベックRハウスラップ 製品紹介 旭・デュポン

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 15:13:00.90 ID:???.net
外壁とかどうするか決めないと何も決まらんよね
どうすんだろ?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 15:19:19.19 ID:???.net
2x4って板で郷土出すのかと思ってたけど、金具使ってるから問題ないのかね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 15:22:38.02 ID:???.net
合板で強度出すんでしょ
今の状態だと大人一人が思いっきり押せば崩れちゃいそう

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 16:11:11.85 ID:???.net
枠だけだと、これで屋根登るなら、仮の筋交いを何本か付けてからのほうがいいような気がする、揺すってみたら乗れそうかどうかは分かるだろけど

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 16:12:42.02 ID:???.net
四隅だけでも合板貼ってから屋根の作業にとりかかるよ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 16:23:07.82 ID:???.net
俺だったら安い杉板で仮の筋交いを打つかな。
>>432さんのも有りですね。

今の状態で安定しないのは当たり前だけど、何らかの手段を使って
固めてから野地板をはらないと、小屋全体の垂直水平精度が野地板はりに
支配されてしまう。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 16:31:10.68 ID:???.net
>>433
ホントだ、きづかなかった
野地板貼る前に壁のカネ出して固定しとかないとダメじゃん…

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 16:33:09.61 ID:???.net
壁のカネ???

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 16:34:13.58 ID:???.net
垂直にさえなってれば後は切って加工すればいいよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 16:51:41.91 ID:???.net
>>436
だから、まず垂直を出してから野地板を貼ったほうがいんじゃないかな、という話です。

「カネ」ってのは水平垂直。もっと雑に言うと直角。
「カネだし」は、水平垂直を作るってことです。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:10:18.83 ID:???.net
まあそんなハイレベルな要求しても無理だよ。

だって屋根の合板のサイズを考えないで垂木の間隔を決めてるんだぜ?
基礎の時に学んだはずなんだが・・・。
おそらく高校生レベルでも、合板の端に合うように骨組みを組むだろ
しかたなく布テープですきまをうめるというw
布テープなんか夏の屋根の高温ですぐに粘着力なくなってしまうから無意味だよ

そんなことしなくても上にアスファルトシートを2重で敷けばいいのになあ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:27:07.90 ID:???.net
なんで素人が縦横色々で貼っちゃうかな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:30:23.25 ID:???.net
野地板が隙間空いてても大丈夫だよね?継ぎ目に下地の垂木が来てないのはマズイけど…
どうせ防水紙かなんか貼ってから波板貼るなら

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:36:57.68 ID:???.net
からあげの土地を特定できた人いる?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 20:02:19.30 ID:???.net
それと面戸をつけると強度が上がるとか本人が書いてるけど、
横からビスを打ったら強度的には意味ないだろw
どうして普通に上から打たないのかw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 21:08:49.21 ID:???.net
下の木材と固定しないと意味ないよな
グラグラしなくなるから強度は少しはあがってるんだろうけど
そういうことじゃないだろって

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 21:14:03.73 ID:???.net
2×4なんだから垂木の間隔45.5でなにも考えなくても合板の端あわないか?
フィーリングで垂木置いて固定したんか?
失敗が予想をはるかに上回ってくるのはさすがだわ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 21:20:38.20 ID:???.net
画像で見たら垂木の感覚おかしいよ適当なんじゃないの

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 21:26:45.01 ID:???.net
そう、しかもモノによって1820だったり1830だったり不揃いだというところまで見抜いていたのだから
ごくふつうにその継ぎ目に垂木を載せてつなぎ込ませるようにすれば自然に合板の寸法と合ったのに

変に規格どおりじゃないオリジナルパネルをつくったせいで桁にあたるパネル部分の継ぎ目が1820になっていないというw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 21:29:37.66 ID:???.net
あぁそういや廃材を間に挟んでたな
余計なことやってややこしくさせてる

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 21:34:22.33 ID:???.net
俺もかつやのとこ見てくるかな・・。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 22:27:42.55 ID:???.net
設計図描いてたのになんでこんなことが起こるんだ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 22:40:38.01 ID:???.net
梅雨が迫ってきてなんとか屋根を作りたくて
あらゆるところがグダグダになってしまったな
適当に作っても雨漏りしてても10年くらいはもつだろうからいいか

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 23:28:35.21 ID:???.net
終の棲み家じゃないだろうし、10年ももてば十分でしょ。10年もつか分からないけどw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 23:35:17.63 ID:???.net
隣にもう一戸建てればいいだろ、やり方もわかっただろうし、今度はずっと上手く建てられるよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 23:51:53.50 ID:???.net
それにしても 今の季節に4時間しか直射日光が当たらないとは・・・
真冬はもっと短いだろうし 分ってて土地買ったのだろうか

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 00:03:02.59 ID:???.net
周りの木の背が高いからかね?
写真みてもほとんど日が当たってないようにみえるな
冬は薪ストーブたけば過ごせると思って日当たりとか考えてないんでしょ
天窓開けようとしてたけど日当たり悪いからそれの改善策だったのか

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 00:14:11.15 ID:???.net
別に好きにやってることだからいいんだけど、時間はあったし計画を練っているようなことを言っておいてその場しのぎの繰り返しのような小屋の作り方はちょっと
かつやなんかはポンポン作ってるように見えてちゃんと考えてから作ってたんだろうな
つーか合板のサイズ考えて無駄のないように作ればいいと思うんだけど、からあげの設計図見るとそのへんはほとんど考慮してないよな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 07:14:09.60 ID:???.net
野地板の隙間なんか、全く問題がないのに
コーキング打ったり布テ貼るとか、馬鹿じゃねwww
昔ながらの在来の野地なんて、杉板張りで隙間なんか普通だし。
部所・部材の機能を理解していないから、こういう無駄な事をやらかすのだろうけど。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 10:19:13.51 ID:???.net
紙も砂も敷かずにいきなりトタンでも張るつもりなのかもしれない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 10:32:52.50 ID:???.net
砂???

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 10:55:02.45 ID:???.net
住むならこういう小屋に住みたい
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/604/83/N000/000/001/126469138091916203056_DSC00677.JPG
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9d/7fef68ab3f5ca5565c3b3b35eff8d192.jpg

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:05:37.34 ID:???.net
からあげ小屋と大して変わんないじゃん

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:26:15.94 ID:???.net
住まいではないようだが 内外ウッディーでいい感じ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:28:49.09 ID:???.net
>>457
今どき屋根に土なんて使うわけねーだろアホ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 12:34:25.03 ID:???.net
外装が結構年季はいってて、いいねえ。
open の看板があるってことは、事務所かなんかかな。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:12:30.84 ID:???.net
パイプ車庫はペチャンコになっていた。ビニールのシートの中からバイクを引きずりだすと、ミラーが割れている。軽トラのミラーも取れていた。これは人為的なものだろうか。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 15:11:16.19 ID:???.net
>>459
こんくらいなら、土地と金あればすぐ作れるっしょ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 15:12:38.57 ID:???.net
布テは笑ったw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:27:12.12 ID:???.net
屋根直下の妻側に何にもないから、風が吹いたら吹っ飛びそう

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:39:07.36 ID:???.net
台風でもこないと吹っ飛ばないだろうけど
普通はサイドパネル作ってから屋根つけるわな
断熱材入れないってほんとかね?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:43:00.60 ID:???.net
サイドパネルもそうだが、天井に断熱材入れないとか正気とは思えないw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:53:29.53 ID:???.net
要するに断熱材入れるの忘れてたんだろ?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:54:10.03 ID:???.net
狭くなるから入れないって本人談だけど

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:54:57.30 ID:???.net
少なくともロフト側のサイドパネルはもう入らないべ。
ロフトの桁入れちゃってる。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:55:32.40 ID:???.net
てか十分すぎるくらい広いと思うけど
金かかるから入れなくないが本音かな?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:55:57.25 ID:???.net
断熱材とか下から入れるもんだろ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:56:21.64 ID:???.net
>>469
テントよりはマシならどうでもいいんじゃね? ww

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:57:12.62 ID:???.net
と思ったらブログに入れないって書かれてた
適当に読んでるから飛ばし読みしてたw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:00:54.39 ID:???.net
>>468
風の力って思った以上にすごいよ
パネルが無いから全面に受けるし

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:01:26.41 ID:???.net
標高高いから夏はいいけど冬になったら寒すぎてやられるから
そのとき断熱材いれればいいのかもね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:02:50.87 ID:???.net
>>477
このまま1年くらい放置するんだったらいつか飛ぶかもね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:10:22.35 ID:???.net
でもまあ、なかなか立派な小屋じゃないか
世捨て人にはもったいないでしょw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:11:51.59 ID:???.net
>>472
パネル入らんのか
どうやって板貼るんだよ
またグダグダになるな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:24:32.23 ID:???.net
後から一本一本角材入れてビス止めしたら、合板貼る下地にはなるだろ、現物合わせでボチボチ削りながらやれば出来るだろ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:28:22.68 ID:???.net
どうしていちいち手間のかかる方法を取るのか、おれにはわからんわ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:29:15.91 ID:???.net
なんで設計して手順考えてから建てないんだろう
段取り八分って言葉を知らないのか?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:32:06.80 ID:???.net
屋根の垂木と小屋のサイドの直線が一致してないから
角材いれてビス止めも無理そうだな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:36:21.22 ID:???.net
近所にからあげ御殿よりひでぇ作りの自作?の物置があるが
20年、トタンの壁に穴が開いてる他は問題なく建ってる
御殿も運が良ければそれぐらいもつだろ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:38:07.77 ID:???.net
面倒くさい所を後回しにすると余計に手間が増えるという好例
流石はバカアゲ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:39:05.19 ID:???.net
なんでこの人、釘使ってないん?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:39:35.61 ID:???.net
からage

総レス数 1017
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200