2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

水道の水漏れ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 22:34:57.27 ID:yAlIGmPA.net
洗面所なんだけど直す方法ないかな?ホームセンターに売ってるもので。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:16:54.60 ID:hdxWfKPE.net
>>62書き漏れました
3番目には2/03の様な事が書いてありますが、
使用年数はそろそろ10年になります

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 07:01:13.49 ID:8Oe6T1ek.net
おめ?原因究明出来たね〜PLS管突っついてプシューってなったら、大変だなと思ったw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 14:15:07.66 ID:MdCYVg+7.net
>>62
あなたの書き込みじゃどこが漏れてるのかわかりませんよ?
浄水側ってどこのことを言ってるんですか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:45:46.58 ID:FdAEOj7s.net
>>65
すみません、下水側の水道管じゃなく
画像の通りのキッチン水栓(上水)です

4番目の画像の青プラグから下のホースを
プラスチック箱で覆って水漏れ貯水タンクを付けてる状況です

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:53:34.02 ID:MdCYVg+7.net
>>66
結局青いプラグから漏水してるってことでいいんですかね?
その青いプラグはカップリングですよね?
だとしたら2番目の画像に写ってるバルブを閉めてカップリングを上か下にずらせば外せるはずです
外したカップリングのオスの方にOリングと呼ばれるパッキンが付いてるのでそれを交換してみたらどうでしょうか?
Oリングはホームセンターでも売ってますがメーカーから取り寄せたほうが無難でしょう

そもそもあなたの質問の仕方では漏水箇所がどこなのかさっぱりわかりません
漏水している場所の部品によって修理の仕方が異なるのではっきりしないと答ようがないのです

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:05:14.86 ID:FdAEOj7s.net
>>67
ありがとうございます。
本当にドが付く素人なので、どこから漏水してるか分からず画像を撮りました

仰る通り、まず青プラグ(2番目画像中央ホースのカップリング)の劣化&緩みを疑ってみようと思います
本当にありがとうございます

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:26:58.37 ID:sTktN0nG.net
>>62
見積りにきた業者は本体の外し方がわからないからぶっ壊すとか言ってるんじゃないか
外し方はそのリンク先に書いてあるからそれがわかれば簡単に本体丸ごと交換できるだろ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 03:34:03.16 ID:ADj8HURA.net
横から見た図なんですけど、ここの部分だけを外す場合は蛇口ノブさえしめていれば元栓はしめなくても大丈夫ですか?
sssp://o.8ch.net/90ww.png

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 11:47:00.70 ID:dORTeQz4.net
>>70
大丈夫

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 12:47:04.35 ID:u7FPWcWQ.net
>>71
ありがとうございます
安心しました

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 01:39:40.52 ID:K2rcW9/G.net
このスレって、水道工事全般を語って良いの? というか、そういう
スレが他にないんで。
リフォームで、今ある配管をすべてボツにして代わりに架橋ポリエチレン管で、
再配管したいんだけど、こっちはまったくの素人。しかも、古い灯油ボイラーを
捨ててエコキュートにもしたい。
どっか、参考になるサイトはないかな?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 10:18:25.41 ID:p4gfxW9I.net
架橋ポリエチレン管は切り口さえ綺麗に切れれば誰にでも出来るし
エコキュートに関してはたくさんサイトがあるでしょ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 23:18:18.36 ID:TUOCf4h1.net
>>74
あ、こっちにレスがあったんだ、ありがとう。
気付かずにリフォームスレに書いてしまったけど、架橋ポリ管って、
一度差し込んだのは、抜いてまた使えますか?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 03:29:22.85 ID:eUoQG3HN.net
今、庭の蛇口につながった塩ビパイプが地面の下にあるんですが、
これの途中を分岐して、もうひとつ蛇口を付けたいです。
いわゆるチー(T)が付けられれば良いんですが、今ある直線
パイプをカットするだけだと、当然、差し込めません。
簡単に分岐させる方法はないでしょうか?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 05:08:54.52 ID:m2HANqOu.net
なんで差し込めないと思ったんだ?
2mも露出させてたわめてやれば入るやろ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 08:04:32.76 ID:L3chKS6K.net
>>77
両側を2メートルも掘り出せれば可能でしょうね。でも、コンクリを
何メートルも剥がすのも大変だし、基礎の下を通っているからまずムリ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 13:52:42.98 ID:m2HANqOu.net
パイプの直径分ずらせば入るんだから、何とかなるだろ。
俺が2mって書いたらほんとにそんなに掘るとか言うなや

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 22:01:49.52 ID:Q6ppJEaR.net
>>76
79に賛成 

どうしてもなら
既設管を20cmほど切断し、L管2つで手前に引き出して
T管付ければいけるかも

さらにもう一つの方法はこのような伸縮ユニオン使って送り接合すれば
直線上にハメ込めるが、漏水リスクが上がるので、隠蔽部はお勧めしにくい
https://www.monotaro.com/g/00439731/

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 01:13:56.39 ID:0HFsaoad.net
76だけど、その程度のことはとっくに考えていて、ムリだと分かったから書いたんだよ。
現実2メートルじゃないにしても、片方を1メートル程度掘って、ムリと判断したんだから。
結局、エルボ3つ、T1つでなんとかできた(立ち上げ部分を除く)。
まあ、ゴタク言うなら、やってみてから言うんだね。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 03:55:26.10 ID:ML1MaXHB.net
あんたなにが面白くてここに書き込んでるのかね?
あほくさー

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 14:42:19.36 ID:Kt4+11QY.net
何で威張ってんだろ?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 01:12:46.89 ID:dTu3WmgS.net
頭が高い!
素人が予想だけで偉そうに言ってるのは軽蔑されて当然

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 00:12:04.20 ID:cFMEO2ZN.net
架橋ポリは便利だけど、失敗したらやり直しが利かないってのが痛いな。
しかもパイプは別として、それぞれの部材がかなり割高だし。
キッチンのリフォームに取りかかったんだけど、塩ビでやろうかと思ってる。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 11:34:25.68 ID:RcUpM7vz.net
架橋ポリって屋外に露出してもいいんかな
紫外線で劣化して割れたのを見た事あるんだけど

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 01:23:02.05 ID:YKuNRKa7.net
基本は床下など日光の当たらないところに設置すべきでしょうね。
露出する部分は断熱材のみでパイプは光が当たらないようにすべきでしょう。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 10:34:19.72 ID:N4CSquyV.net
裸の架橋ポリ管を屋外で使用するのは絶対にダメです
5年も持たずに割れます
断熱材でもいいですができればサヤ管入りの物を使い接続部もジャバラの保護管を使って紫外線から守るべきです

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 11:12:17.77 ID:uk/QN3Qn.net
意外とセロテープ貼っておけばなんとかなる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 15:57:07.16 ID:c57jRGNA.net
>>85
失敗する方が難しいけどな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 19:56:45.15 ID:s90YU6in.net
>>76
>>81
情報後出し
荒らし認定

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 21:12:34.03 ID:CnAqEXZq.net
架橋ポリは継手までちゃんとくるんで防護しておかないと
日差しで焼けて継手の付け根の所がぱっくり裂けてしまう
プロもどきがテキトーに繋いだ保温材むき出しの配管が
保温材が風化するより早く割れてしまうのはこのパターン
ビニールテープおもっくそ巻いておくだけでも大分違うのにな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 00:49:56.08 ID:mb9KwlJY.net
>>91
アホか。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 01:43:56.75 ID:oLuY683s.net
まあそう言うな。思慮の足りない人は得てしてああいうレスをする。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 16:35:32.04 ID:PwIw6KxD.net
型番もわからない古い混合栓のシャワー切り替え部やシャワー接続部から水漏れが続いてたので、パッキンの劣化だろうとなんとかパーツを特定しようと考えたけど
結果、シャワー切り替え部をしっかり締め付けただけで直った
最初は「こんなボロい設計するなよ〜」思ってとりかかったけど
前(切り替え部)を締め付けると後ろ(接続部)もガッチリ、うまく作ってあるな〜思えた汗だくの昼ー

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 11:31:02.67 ID:QfbZnPA1.net
洗面所の水道が止まらなくなった。
TOTOのバルブカードリッジを交換しようとしているが、
水道の型番はわかってぐぐったけれども、バルブカードリッジの型番がよくわからねえ。
あと数個数百円のパッキンと比べるのは酷だろうけれど、バルブカードリッジやっぱり高いw

>>95
乙。水道部品はよく考えられているなあと思うわ。強度もしっかりだし。
シャワーの取っ手の根本のパッキン交換したことあって、それで治ったよ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 17:35:21.95 ID:QfbZnPA1.net
こっちのスレのほうが適切っぽいな。

【イギリス】水回り相談室5【パイレン】 [転載禁止](c)2ch.net
ttp://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1438738295/

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 02:12:54.20 ID:HUhJypjr.net
配管のネジ山もげて壁壊す必要があると青ざめたけど、パイプレンチで外れてなんとか壁破壊せずに助かった

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 19:24:48.61 ID:9+iDfDwp.net
大阪市の業者でどこが信用できる?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 23:41:05.36 ID:aEcZ6RLx.net
ダイダン

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 16:00:17.24 ID:eCE0kUPV.net
止水栓が固くて動かないからずっと垂れ流しにしてたんだけど、昨日予告も無く水道工事で水止まったからそのすきにマッハでコマパッキン交換した
ハラハラしたわ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 17:09:15.46 ID:a5nXncVU.net
スパイ映画の危機一髪スリルシーンみたいだぬ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 00:24:59.84 ID:hFd+Ooei.net
20年もたつとあちこち水漏れして困る

ざっとチェックしたら給湯器の減圧弁と安全弁が壊れて水がダラダラ漏れていた
減圧弁の口金が特殊な専用タイプの上にメーカーもサポートを打ち切って売ってない
仕方ないので給湯器を一旦バラバラに分解して汎用の減圧弁に換装して何とか修復

それでも水道メータのパイロットが回っている

もう一度調べたらトイレのボールタップのパッキンがヘタって漏れていた
大急ぎでホムセンに走ってパッキンを付け替えた

それでもまだパイロットはゆったりと回っている

頭に来たので家の敷地をあちこち掘り起こしてようやく水漏れ原因を特定
あちこち掘り起こしたので外回りの配管はほぼ全交換になってしまった
ようやくパイロットがぴったり止まって漏水修理完了

とっても疲れた

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 01:04:07.92 ID:VgYSV7Fa.net
>>101
止水栓って水道メーターの前だっけ?後だっけ?
場所によっては水道局に相談してみるのもいいかもよ?

>>103
乙。どこで漏れてるのか特定しにくい場所は大変だよな。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 08:42:19.26 ID:aZbCnrnK.net
一般的に止水栓はメータの上流に有るよな
でないと7年に1度のメータ検定の時に困る

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 09:42:01.53 ID:i4tPkcR/.net
メーター前にあるのが普通で
管理が市役所側になるとか見たことある
メーターを超えると大家なり個人の管轄へ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 17:36:48.25 ID:VgYSV7Fa.net
だよね。水道局側に責任がある設備だったら、
依頼したら交換してくれるとかないかな?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 17:46:26.02 ID:aZbCnrnK.net
>>107
まずは管轄の水道局に連絡しよう
「元バルブが止まらなくて困っている」と

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 21:09:05.83 ID:DySCQnPs.net
水道屋の部長KMは盗聴器を取り付けてます

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 12:54:33.76 ID:VS0kxlU4.net
水出しっぱでコマ交換した事あるよ
びしょ濡れだけどな
ミニキッチンで噴水状態になる前提で養生して、少しでも水圧下げようと風呂の水を全開にした
ほとんど目をつぶったまま1秒で交換してやったぜ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 15:33:08.72 ID:x6PdjWe9.net
質問があるのですが。
今、家の水回りで漏水をしているのですが、水道メーターの1リットルの目盛りが1分間で1目盛りぐらいになるのですが、1リットルの目盛りは1目盛りは何リットルになるのですか?
どうか教えて下さい。
お願いします。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 16:06:45.19 ID:x6PdjWe9.net
もしかして、1立方メートルは1000リットルなので、水道メーターの大きな数字が表示されている数字が1目盛り刻む為には、10リットルの所が
10回転しなければいけないため、1リットルの目盛りの所も10回転で1リットルになるのですか?
自己解決していたらすいません。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 16:39:18.68 ID:x6PdjWe9.net
失敬。
10リットルの所が100回転で1立方メートルで
1リットルの所が1回転で1リットルですか?
が正しかったです。

立て続けにすいません。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 19:08:27.19 ID:aMApiOtK.net
>>111
最後まで読めなかったけれど

水道メーターは普通リットル単位で表示される
桁別にコマが回るのもあるが、あれの多くは通水テストに使うらしい
漏水時にも、業者はその回りの速さで漏水度合を見ている

普通の口径(13mm)で1分間に約20L水を吐き出すらしい
1ヶ所ハンドル全開にしてその速度を見てみて
全ヶ所閉めて、それでも回っていれば漏水

2ヶ月毎(地域によって異なる)の検針で多くは漏水を発見するけど
それを待てないのなら水道事業所に電話するし

使用者の過失でなければ、漏水認定を受けられまする

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 19:55:34.45 ID:x6PdjWe9.net
ありがとうごさいました。
参考になりました。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 00:59:51.35 ID:yEhKkd93.net
道路剥がして本管接続からやりなおしって、やっぱ相当金かかるよねえ?

50年くらい前に敷設された、メーターより上流に設置されている地中深いところにある栓の鋳物が割れて水がじみていた。
(今時のように、メーターのとこに手で回せるバルブがあるわけではない)

栓を開閉したら、結構な勢いで漏れっぱなしになっちまった orz

とりあえず、漏れが最小になる位置を探って回しておいたが、その位置は弁全開でないので水圧が弱い orz

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 21:24:18.36 ID:4g449evx.net
メーターよりも上流にあるんでしょ?
水は漏れてるけどメーターは回ってないってことだよね?
それなら水道局が無料で直してくれるよ
そもそも宅地内でもメーターより上流は水道局の持ち物
メーターが回ってないなら放っておいても後から請求がくるなんてことはない

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 21:39:21.51 ID:iBQ0Fq6E.net
>>116
>50年くらい前
メーター直前の止水栓と、敷地内1m以内に止水栓
↑は現在普通に布設されている

これがどちらも無ければ>>117さんの通り

敷地内1m以内にもしも止水栓があれば
止水栓までが水道局自営、それ以降は所有者負担となるはず

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 02:39:21.12 ID:BZCJcSpI.net
みんなありがと。

敷地内1m以内の地中60cmくらいのところにこんな栓がある。漏れてても金はかからないが・・・

http://i.imgur.com/gkn79mj.jpg

バルブ全開位置だと豪快に漏れるので水圧出せない orz そのうち建物に影響でるか、最悪完全破損で噴水になったりすると最悪なので、とりあえず、市の指定業者に相談してみる。

どうか、ただでなおりますように (ー人ー)

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 00:05:13.43 ID:jtDPRm3W.net
水道屋きますた。

本管へからきている既存管がまだまともなら、ぶった切って繋ぎ、量水器までやりなおすだけで OK だが、ちょっとほじってみないとなんとも言えない。

既存管がアウトな場合は、本管接続からやりなおしになるので、道路ハツリ、ガードマン2人、最悪区画断水までかけなきゃならんかもしれん。かなり金かかるようだ。

いずれにせよ、ちと栓の周りをほじって確認しなきゃなんだが、先週の寒波であちこち破裂しててどこの水道屋も大忙し、うちのような緊急性が低い案件は後になるぽ。

ということで、しばらくそのままです orz

はあ、金かけたくないなあ。弁全開にして家の水圧は確保しつつ、激しく漏れる分は全部道路に導いて垂れ流しちゃダメかしらw

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 00:45:40.57 ID:L09kjfBP.net
一般的な水道局だた水道メーターの1次側の修理費は発生しないんだが

特殊な地域?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 02:54:56.35 ID:jtDPRm3W.net
>>121
特殊かは知らんけど、本管自体は市だけど、どうもそっからの引き込みは各家庭での感じ。

もし本管から工事になっちまったら、詳しく報告する。
そうなれば、ついでに20mmに換えようと思う。うちの市は負担金は一発発生するが、基本料も従量も13mmと同じ模様。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 20:27:56.15 ID:QDwvu6MF.net
水道工事店ではなく水道局に管理区分を確認したほうがいいよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 10:41:05.98 ID:FWVpiEM2.net
床に突き出している北国仕様の37年モノの水抜き栓(元栓)がじゃまで新しくて低い水抜き栓に交換完了!
と思ったら水漏れ。
パッキンは入り口と出口に新しいモノがついてきてそれを使った。両側とも袋ナット?みたいな感じで締めるんだけど、強めに締めてもやや弱く閉めても漏れる
なんで?(;_;)
おしえてください。おねがいします。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 12:36:36.61 ID:FWVpiEM2.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1769283-1485315049.jpeg
こちら完了後の画像
溜まってる水は漏れて地中からしみ出した水かと。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 19:17:42.42 ID:/1NQ0a7g.net
>>125
水抜きした水道水が地下浸透しないで溜まったのとは違う?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 20:25:56.87 ID:FWVpiEM2.net
>>126
完成したと思って通水した時に、水抜き栓閉め忘れと、蛇口開けっ放しだったので
水が少したまっているのはスルーして下さい。

引き続き、水抜き栓交換のコツ、注意点ご存知の方募集中です!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 20:29:22.64 ID:FWVpiEM2.net
ちなみに現在というか交換後、水抜き栓を閉め、水抜き栓をメーターの大元のバルブを開けると
水がチューチュー漏れだしドンドン溜まっていく状態です。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 20:36:25.91 ID:wnB8RjNe.net
盗聴に詳しい人いますか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 20:37:11.72 ID:R4iPmRFZ.net
オレは南国の人間だから水抜栓ってのがどんなのかわからんけど
袋ナットから水が漏れてるのなら一度はずしてパッキンを確認して締め直すのが基本かな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 19:56:59.74 ID:Khqxik1x.net
https://goo.gl/7Z501e
これマジ!?
これから厳しいね。。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 14:34:24.13 ID:bs99g31b.net
>>120 です。顛末報告。

結局家の敷地のきわまで手掘りして、既存ボロ管を切断、量水器まで今時の管で接続、今時の栓も取り付けて修理完了!

親に立ち会い頼んだのだが、穴掘る際に止水栓の近くの土に水道屋さんが足おいただけで管か栓が崩壊、全力で水が吹き出して、このくそ寒いのに腰まで水浸しだわ、あわててポンプだの水止める機械?なんかを持ってきたりてんやわんやになったらしい。

道路の本管から接続やりなおした場合の費用は結局わからんが、親父の家で隣家共有管から本管直結に経路変えしたときは10mくらい道路ほじって90万かかったってことなんで、やはり50万くらいはかかるんじゃないかなあ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 23:17:39.31 ID:j8pek+34.net
多くの自治体がメーターより上流は水道局の管理区分なんだけど調べてみたらそうじゃない自治体もあるんだな
道路の下まで個人の管理だとメーター上流の漏水なんか放置されちゃいそうな気がするけどな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 10:14:22.55 ID:Rzz3qI3f.net
>>133
漏れる水で家に影響がない場所なら放置するかもね。

なにやら、本管接続工事は決まりがあって
道路をほじる幅(管に対してめちゃくちゃ余裕ありまくりな幅)が決まっていて、
更に、掘った土は埋め戻さずにわざわざ他所から持ってきた土で埋めて、元の土は廃棄するんだと。

そんなことすりゃあそりゃあ高くもなるわな。
一体なんでだよ orz

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:48:39.20 ID:3JF3JtN+.net
>>134
漏水でズブズブになっな泥土は埋め戻しには使えないよ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 13:42:52.94 ID:Rzz3qI3f.net
>>135
道路で漏れてればわかるんだけどねえ。漏れてるのは敷地内だから・・・。

ぐーぐる先生に聞くと、水道うんぬんでなく、道路をほじった場合は、例外でもないかぎりその土を再利用してはならないようだね。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 20:51:06.32 ID:p+/9OPjc.net
新規に、本管(配水管)から(給水管)分岐する場合
・水道局以外に道路管理者や警察に承認願い
・工事看板、交通誘導員の配置
・分岐した個所の施工計測や状況を提出
・道路の復旧(路盤や舗装)

但し、敷地内1m以内の止水栓までの漏水がない限り、この分岐工事をしなくてもいい
(既設管であれば、配水管を換えるたびに自治体でやってくれる)

所有者(或いは使用者)は止水栓以降のメンテナンスが普通

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 20:32:14.30 ID:UHJDX/Pm.net
洗面所の水栓が古くて交換したいのですが、互換性のあるモノが見つかりません。

洗面は24年前のTOTO製一式です。
下の画像と同じなんですが、
シンクに4つの穴が開いています。
左のシャワー出水口の穴、混合水栓に3つの穴(湯管、レバー下に混合水管、冷水管)
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sunrefre/cabinet/img56652043.jpg

TOTOやINAXのカタログを見ても、この穴を全て使う水栓が今は存在しないようです。

シングルレバー式混合水栓を設置して、未使用の穴を塞ぐしか方法は無いのでしょうか?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 21:59:39.10 ID:komi/xBO.net
>>138
湯(左)と水(右)の間隔は200mmですか?
この混合栓で温度調整して吐水口(シャワーノズル)に行ってますね

穴はシングルレバーやツーハンドルでも使いまする

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 22:04:23.17 ID:YEuk9+N/.net
>>139
だいたい12cm前後です。。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 22:31:39.80 ID:komi/xBO.net
>>140
シャワーを使わないなら、水と湯を混合栓の直下で継げば、左右の穴は要りません
(混合栓の蛇口から出ますので)

もしも、今のようにシャワーを使いたいのなら、湯水間隔12cm混合栓、、ですね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 20:53:27.47 ID:JgcpUrC9.net
>>138
互換製品が無いのであれば不要な穴にキャップするしかないね
「洗面器 穴 キャップ」のキーワードで検索すればいろいろ出てくる
そうでなければ水石鹸入れを付けちゃうとか

でも24年前に取り付けた洗面化粧台でしょ?
化粧台ごと新しくしちゃえば?
底辺労働者の水道屋に富の再分配するのも悪くないんじゃない?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 23:44:42.07 ID:glM5bw4D.net
灰色スエットはいてましたか?盗聴監視部長さん

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 22:36:21.56 ID:m8CSAi0P.net
>>138です。本日、水栓を取り外し穴の径を計りました。
左から45mm(最大56mm)28mm28mm28mm
でした。

左のは丸でなくて変形の穴でありデカすぎるので埋める。
右の3ヶ所の内2つを使ってカクダイのシングルレバー混合水栓を取り付けることに決めました
28mm穴に付けられる混合栓がカクダイの製品しかないので選択肢がありませんでした。

穴を埋めるキャップはサイズが合わないのでDIYでどうにかしようと思います。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 00:53:04.99 ID:EDIeaorZ.net
古い住宅で金属の水道管を潰して、サヤ管ヘッダー工法で全て樹脂に変更した人はおりますか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 09:34:56.38 ID:tpH/pkF1.net
こんどまさに>>145と同じことを狙ってる。
旧配管の何処からサヤ管に移行(接続)するか検討中

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 00:49:59.15 ID:wjzwZF1+.net
一番サビが溜まりやすいのが水栓ソケットや水栓エルボ辺りなので、
蛇口を外してサビが溜まっているようなら、既設の配管は残さない方が無難。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 04:46:05.47 ID:dn7dNCAK.net
でも、既設の配管なんて壁の中に埋まってるじゃん

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 10:52:32.74 ID:ElRXWlSx.net
そこはサヤ管化するんだから既存配管全部放棄すりゃ壁破壊は最小で済むよ
サヤ管の配管は床下等別経路とか手はある。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 14:35:07.95 ID:dn7dNCAK.net
ああ>>147はサヤ管へのレスだったのね。独り言かと思った

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 02:27:13.40 ID:WPUGoRUU.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル    『憲法改正国民投票法』、のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
  `,.く,§_,_,ゝ,   日本国憲法改正の、国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
   ~i_ンイノ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 14:57:28.10 ID:b5i9SCFR.net
質問です。アパートの洗面所の水が止まらなくなってこちらに来ました。
http://kakudai.jp/try/washroom/001_3.html
このページの右のタイプです。
ポイントとビスを外してハンドルを左に捻ったら外れるのかと思ったら止まってしまい、そこから動かせません。
これを外すにはもっと強く捻るのか、上に引っ張るべきなのかどうなのでしょう?お願いします。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 16:40:53.22 ID:RbqGFIkN.net
>>152
多分、スピンドルが引っ掛かって止まってる。
ちょっと強めにひねってみ?
下のコマ外す為にもスピンドル取らないとダメでしょ?
スピンドルは通常、金属のネジ上の構造してる。荒いネジ状なので
結構引っかかる。
まぁ自己責任で頑張れ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 17:09:29.98 ID:b5i9SCFR.net
>>153
ありがとうございます。私じゃ力が足りないので男衆に頼んでみます。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 18:20:42.87 ID:RbqGFIkN.net
>>154
確認だけど図の「カバーナット」は外してからの作業だよ?
その上でスピンドルの引っかかりかも?って話。
カバーナット外してないなら単に水道を一杯まで開けたのと同じ。
スピンドルは「絶対」に止まって外れないよ?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 20:07:39.14 ID:b5i9SCFR.net
>>155
すみません、カバーナットまでたどり着いてません。
上からネジをクルクル、スポッ。
ハンドルキュッキュ、パカッ。のつもりだったのがキュッキュで止まりました。
これが水道を一杯まで開けたのと同じという事ですね?言われてみればそうかもです汗
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1187406.png
白のプラスチックハンドル’赤矢印部分)が付いたままなのでカバーナットというのが下から覗いても見えないのですが、どうしたら外せるのでしょう?

それと、コマまで外せたとして、緑矢印の黒い棒がスポッと下に落ちたりはしないですか?
ネジになっていれば大丈夫だと思いますが画像では溝が見えないので・・・

157 :>>155:2017/03/16(木) 21:17:34.64 ID:nnz2xBdx.net
>>156
赤矢印のハンドルは上のネジで止まってるだけですので
何かしらの(大抵、水あか、石鹸固着)影響で固着してると思われますね〜
真上にハンドルをグイッと持ち上げちゃって良さそう。
軽く叩いて衝撃で固着部を緩められるかも。

緑矢印部は「絶対に」落ちないからご安心を
具体的には裏側「締め付けナット」で止まってますw

って言うかそもそも、その先に水道管が繋がってるので
それも支えになるよ。

確認だけど水道の元栓止めてから作業しようね?
人生に焼き付くように残る「悲しい出来事」になりかねないですからw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 21:56:46.49 ID:b5i9SCFR.net
>>157
ありがとうございます。ネジ部分も少し汚れていたので汚れが詰まっているのかもしれませんね。それかだいぶ古いので錆びてるかも・・・?
頑張って持ち上げてみますね。
緑部分の棒は水道管の中に落ちちゃったら大事になりそうだと思いまして。安心しました。
元栓は閉めてやってます。ご親切に感謝します。
外せたらコマを持ってホームセンターに走るので明日やってみます。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 16:30:50.64 ID:dXzdi+pD.net
158です。ハンドルを外したら小さいワッシャー?がポロリと出てきて、その下にスピンドルらしき突起があったのですが、手持ちのモンキーレンチが2ミリぐらい足りず諦めて大家さんに頼むことにしました。
でもハンドルの裏側の掃除方法が分かっただけでも収穫でした。
お世話になりました(ぺこり)

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 04:10:34.10 ID:Bm5mL4ZF.net
おいくつですか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 00:56:31.37 ID:ANT+SBG4.net
過疎だね。
15日に水道の検針があって、メーターがゆっくり回っているから
漏水が疑われると言われた。2ヶ月間でその前の2ヶ月間にくらべて
2.5倍も水を使ったことになってる。
水を使っているところは全部閉めたが、まだ止まらない。
となると、コンクリートの下に埋まっている水道管しか考えられない。
これは困ったことになった……。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 22:15:52.64 ID:XHbP0Znq.net
>>161
先ずは範囲を狭めること
水抜き栓を全部閉めて、、メーターが止まれば屋内
動いていれば屋外配管に破損

少し掘ってみれば溜まり水が見えてくる
屋外の特定は難しい
大抵は水抜き栓付近に多いが、、
漏水認定(減額)して確実に修理してもらうなら業者

160 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200