2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

[ペイント]自分で塗るスレ★1塗り目[塗料]

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 02:35:21.13 ID:78niikma.net
DIY@2ch掲示板用アップローダー http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/

☆ここはDIY塗装で人気のBRIWAXやバターミルクペイント系の自然塗料や
基本の水性・油性ステイン塗料、ニスやワックス類など主に木工用塗料に関する話題のためのスレッドです

☆塗料や道具に関する話題をお待ちしてます


☆作品画像のうpも大歓迎です

☆初心者の質問には出来るだけ親切に答えるスレにしましょう

では、宜しくお願いたします。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 09:35:54.84 ID:PFlDfA00.net
>>591
ありがとうございます。
しまい忘れ防止のため、
プリントを壁に貼るようにしていました。
アルカリ洗剤ためしてみます。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:50:58.49 ID:/B4VKV/8.net
黄ばんでいる元クリーム色の壁紙を白のペンキで塗ったら部屋の印象が思いっきり変わった
照明器具替えてないのに部屋が明るくなるな

目の錯覚すごいな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 01:23:46.37 ID:H/0ux6kX.net
錯覚でなく反射が増えて実際に明るくなってるんじゃ?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 01:42:41.24 ID:M7LsYnid.net
集成材の木口がワトコオイル吸い込み過ぎて真っ黒になり困ってます
との粉は効果微妙、何か知恵ないですか

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 02:02:07.69 ID:n0OkXjyG.net
>>598
つやなしタイプだけど反射するの?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 04:00:24.90 ID:WIoZqauo.net
白っていうのは光を反射してるから白く見えるのよ
逆に光を吸収してたら黒く見える

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 10:20:12.40 ID:C3ooEf1h.net
>>600
つや無しは光を散乱して反射するから、室内が均等に明るくなる。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 15:23:35.24 ID:Q2Q/cTtu.net
>>599
あらかじめシーリング剤や木工ボンドを水で延ばし吸わせ乾燥
端材でテストを

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 07:48:53.91 ID:9NKONKb9.net
>>600
反射してる、屋根を真っ白にぬるとめっちゃ反射して家が涼しくなるよ、ださくなるけど

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 22:11:29.17 ID:PUmtVvti0
納屋の外壁(杉板)の塗装なんですが
木目を生かさない「塗りつぶし」できる油性塗料で
安いものご存じありませんでしょうか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/15(土) 09:01:13.80 ID:RGuPSYcX.net
キシラデコール乾かねえ!

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/15(土) 09:08:56.14 ID:ePejXjgW.net
寒波来たから普通に乾くのはアキラメロン

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/21(金) 06:58:01.00 ID:hERnJxay.net
冬は乾きませんなあ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 21:20:34.15 ID:RQZFnqyn.net
ニスが塗られた木部を白くしたいと思ってます。
少しサンダーをかけた上でペンキを塗ってもすぐに剥がれるので、次は白色のアク止めシーラーを塗ってみました。
シーラーの場合厚く塗ったところは今のところ剥がれる感じはしないのですが、このうえからペンキを塗った場合これらの塗装は定着するのでしょうか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 16:17:00.86 ID:ftJQVe9H.net
普通のハケとスポンジハケが同じ値段だったんだけど、どっちがおすすめ?
とりあえずいつものハケにしてしまったんだけど

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 22:16:25.55 ID:vAXKnk/f.net
DIY素人です。
詳しい方、大至急御教示お願い致します。

アサヒペンのラックニスの上にニトロセルロースラッカーは重ね塗りしても大丈夫ですですか?

ギターの塗装剥がれをタッチアップしたいんです。
何方か、詳しい方
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 01:41:18.19 ID:3iSGUJJw.net
ダイソーのアクリルスプレーの白がどこにも無い
売り切れているような感じでもない、もう出荷してないのかな
ホムセンのは買いたくないなぁ、捨てるの面倒くさいし

613 :子供部屋おじさん:2019/03/11(月) 09:38:37.51 ID:HlVUCPqX.net
学習机をリメイクしたいとおもってます

どなたか経験のある方ちらっしゃいますか?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 10:21:20.26 ID:xnVaFEB0.net
ちらっしゃいます

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 17:49:25.03 ID:1EyFIfuX.net
>>613
どんな学習机をどんな風にリメイクしたいん?
このスレだから「塗る」がメインでしょ?

616 :子供部屋おじさん:2019/03/11(月) 18:56:18.90 ID:HlVUCPqX.net
>>615
このようなものでカッターのあとや塗装のハゲがありちょっと汚くみえるものです

全体にサンダーをかけて塗り直せば作りはしっかりしていて利便性もあるのでいいかなと思います

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT6KHBvfLd34PNWy05RMd-GFXIOqkhh7zd2Mw1b7JXQWqlG6GEt

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 23:04:14.15 ID:PHWAKmlH.net
>>616
その机は無垢材なんですか?

天板のキズ取ったり塗り直すと平面にするのは難しいので
他の部分は塗ったとして、天板は同じサイズの天板を買って被せる方が楽だと思う

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 21:31:57.22 ID:I/jWQdV+.net
参考のためネットでいろいろ見ていたら
ミルクペイントのブラックが
いい感じのつや消しで、これにしようと思いました

でもいざ買おうと思ったら
製造元がオールドビレッジと
ターナーの2社有ります
どちらも塗ったことの有る方がいたら
教えて欲しいのですが、
塗ったときの質感とか2社で結構違いますか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 11:56:15.16 ID:IKw92o4E.net
水性ウレタンか油性ニスを使おうと思うんだけど、
色はクリアーとかつや消しクリアーで量が多く安いのって何になるんだろ
業務用のほうが結果的に安くなるんだろうね?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:15:37.11 ID:aF9Mrc08.net
>>619
1t単位で買えばそれなりに単価安くなるで

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 03:41:00.99 ID:5ms+C4J3.net
極論馬鹿は下がってて下さい

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 14:28:29.27 ID:w1rRvUJ7.net
え?下がるだけで良いの??

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 16:41:10.16 ID:59MdqMUR.net
自宅の内壁 溝入り合板で黄茶色45年程経っている。マダしっかりはしているが、手垢が出てたり表面が汚い。
水拭き清掃して何か塗りたいのですが、ムクの床には蜜蝋ワックスとかを塗っていますがこれで良いでしょうか。
もう少し手抜きで刷毛で塗るようなワックスとか有りますかね? クリアーだったら手垢そのまま目立ちますか。
特に汚い処はバフ掛したほうが良いかな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 19:49:33.39 ID:MStugWun.net
市販ワックスの種類詳しくはないが、リンレイとかの床用ワックスなんかは液状
乾燥後はかなり固くニスっぽい
上のはエマルジョンだと思うが、蜜蝋でもカルナバロウでもパラフィンロウでも灯油には溶けるはずで
適度に伸ばし薄めて使ってもよい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 22:03:08.43 ID:Lbl5854f.net
ワックスとか透けるものを塗るなら
水吹き程度じゃなく洗剤使ったり、場合によっては表面を削るとかして
手垢や汚れをしっかり落としてからでないとただ汚れを封じ込めるだけだよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 08:45:36.27 ID:rNaMmzKO.net
>>624
リンレイの床はたまたま有るけど白木は白木用を勧めている。蜜蝋を薄めるのも良いかもね
>>625
溝部分が厄介ですね

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 11:24:58.73 ID:DfePVRQN.net
>>626
>>625に大賛成
作業は下地8割、塗るの2割だもんね。
溝は角材にサンドペーパー巻き付けて角部分を溝に当てて
溝に沿って往復すりゃ良いよ。簡単。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 08:14:31.10 ID:pzLNymr6.net
屋外物置40年程経ったのでベニアの表皮板が剥がれてきた。ペンキ勿体無いのでエンジンオイルとか塗っといても大丈夫かな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 09:51:40.42 ID:etDqiElG.net
ペンキなら塗り固める事が出来るのに
オイルじゃ乾かないから剥がれを止めることも出来ないだろ
張替え前提でちょっと先延ばしとか気休めに塗るならいいんじゃね

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 10:15:53.92 ID:Op8qclln.net
エンジンオイルは乾性油じゃないど
ずっと臭くてベタベタする
ベニヤの接着剤も侵して崩壊しそうなきがする

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 10:42:19.31 ID:sdc4Ee/8.net
>>628
ベニアの表皮板が剥がれ始めたのなら合板の接着剤の経年劣化っしょ
ペンキの出番じゃない。ましてやエンジンオイル塗るとか(多分廃油でしょ?)
臭くて本格補修の邪魔で良い事ないと思うぞ。
2.5o厚程度のやっすいべニア板カットしてやっすいボンドとタッカーで重ね貼りしとく方がええヨ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 11:14:07.10 ID:GPqsYi+Z.net
とにかく出費したくないなら廃機械油よりは廃天ぷら油の方が固まる可能性がある
参考程度の話しだが、サラダ油(キャノーラ、なたね)は非乾性油ながら
散々加熱され茶色くなったのは結構酸化、重合気味になっている
日ざらしの面に塗れば2-3年で固まる ただ湿潤環境なら固まるまでにカビるおそれ
あらかじめ油を火にかけ空気接触意識しながらかき混ぜ焦がしたり
日なた風通し下に数ヶ月置いてバター様に重合硬化させてから灯油で溶く方法も

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 13:01:00.02 ID:pzLNymr6.net
外置きのツーバイフォー材とかエンジンオイル塗っといたけどね、ペンキの方が良いのかな?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 22:55:44.90 ID:7o2EwWTW.net
そりゃペンキで塗膜貼ったほうが長持ちするよ
エンジンオイル塗るくらいならクレオソートのほうがコスト、腐敗防止両面からみていいと思うが

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 10:17:47.08 ID:8E3PmsgV.net
正露丸臭でスゲェけどなw
身体に良いんだか悪いんだかw
…悪いよな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 11:38:39.91 ID:EmaF9RTr.net
クレオソート高い!

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 07:32:05.08 ID:qAJnwDZ5.net
壁塗りも此処で良いのかな?
前にコンクリー壁、ベニア壁をらくにヌレールで
塗ったが中々良い。でもこれ少し高いんだな
他に水を混ぜて練るだけで良い安い商品無いですかね?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 13:28:05.29 ID:8zhETDPY.net
DIYで自宅の外壁、屋根等の塗装をする情報交換 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1497709588/

カラバリ有る塗る漆喰は何処かのHCでプライベートブランドで有ったような??

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 13:29:51.80 ID:8zhETDPY.net
って言うか「らくにヌレール」じゃなく「うま〜くヌレール」じゃね?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 14:42:00.18 ID:ZnTfVpp0.net
コレにするわ レビュー見てたらヌレールは高いからコレにしたと言うコメントが一杯合ったし。
シーラー使わず二度塗りで良いのかな? シーラーも高いしね

畑中産業 大和しっくい 20kg https://www.amazon.co.jp/dp/B06XKTH7RT/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_kcRUCb1RRGCDE

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 13:58:21.02 ID:ur6yZjDt.net
漆喰でアクが浮き出したら修正効かないぞ〜
カチオンシーラーは有って無駄になり難いんで
大きめをネットで買うとか(高いので送料無料になりやすい)で
買い置き状態が良いよ。長持ちするし。
初期出費はアキラメロン
ケチって大出費&手間になるのはキツイ
だって自己責任って意味で責任とらされるんだよ。
買っとけ。保険じゃなく防衛策って感じだ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 22:02:49.60 ID:b2czF3ez.net
本棚を作ったのですが、本に色移りしないか不安です。

使った材料は、ワンバイ材とパイン集成材、使用塗料は水性ステインとブライワックスです。
塗装は今日で終わり、後は乾燥させて今週末に組む予定だったのですが、
よく考えたら本って長時間放置するものなので、気がつけば色移りしてたって事にならないか不安です。
このままで問題ないのか、それとも更に必要とする工程があるのか
お分かりになる奇特な御仁のお知恵を拝借したく存じます。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 23:55:14.93 ID:zxZLJuaC.net
>>642
知恵あるほうではないが
ブライワックスは揮発性だから色移りするんじゃね?
表面に膜はる系の塗装の方がよさそうに思う
もう塗ったあとか‥
水性ステインの上ならクリアー塗るべき?
ブライワックスは重ね塗りできなかったような

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 18:51:41.35 ID:Tck6aZw3.net
>>643
レスありがとうございます。
やっぱダメですよね、失敗しちゃったなー・・・。
既にブライワックスを塗っちゃったんですが、
ここから水性ニスか油性ニスでコーティングできますかね。
さっき、木片で試したんですけど、剥がれそうな気もするし・・・。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 21:07:22.85 ID:F1D4fjDM.net
>>644
はじきそうな気がします
プライマー重ね塗りするかもう一度ペーパーかけてからのほうがよいかも
プライマーに期待してみたいけどペーパーかけのほうがめんどいけど確実そう
あとは最初のうちだけポリカやアクリルしいておくとかは?
中空ポリカなら1800×910版2000円しないくらいだし
ブライワックス揮発してくれてから普通に置けばよいかと
ならサランラップでもいいかw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 02:21:00.64 ID:xWNxNv73.net
ラッカー系で塗ったものを重ねて置いておくと真夏の熱で柔らかくなって
くっつくのが困るんだけどウレタン使うしか解決策はないのかな?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 23:49:43.67 ID:DkBxaMG8.net
重ねないという解決法があるでよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 02:51:03.53 ID:QaCfCyvh.net
重ねないと収納できない

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 08:23:57.02 ID:5v9tNBZ8.net
収納しないという決断

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 10:59:42.97 ID:ZlVWeApf.net
塗装を剥がすという解決法もあるでよ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 13:56:08.35 ID:RFIh1j7v.net
結局誰もアイデア無いんじゃん…

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 15:52:25.31 ID:ZlVWeApf.net
アイディアでてるじゃん

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 08:38:17.48 ID:DQkT5Rqm.net
脚立塗りたいけどうやろ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 12:51:59.59 ID:ZQTdT++a.net
実用するとぶつけたり擦れたりですぐ剥がれるよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 09:25:57.06 ID:UGY4ddnk.net
http://adhesion.3rin.net/

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 01:16:09.46 ID:PcRpDKjX.net
油性ウレタンニスで天板塗装しようと思ってるんだけど施工中ってめっちゃ臭い?
寝室で作業してそのまま寝たいんだけど乾燥中も臭い?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 01:37:36.70 ID:u9Ga+U1j.net
とりあえず臭いは置いといて溶剤が揮発するから作業が終わるまで、窓は常に開放したほうがいいと思う
あと寝具から埃が出やすいから寝室は塗装場所に向いてない

臭いの感じ方は人によるから自分で判断して

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 07:20:33.59 ID:g2AIcS1n.net
そうか埃問題もあったか…
レスありがとう

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 12:18:40 ID:oB/6nIDR.net
風呂場で換気扇回しっぱなしが最強か…

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 14:52:13.76 ID:BorHnqqa.net
うちはトイレの換気扇もつけっぱなし。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 13:19:15.82 ID:Qw0ZOpwa.net
https://i.imgur.com/YEvm282.jpg

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 21:19:07 ID:ynL2k9Ib.net
コンパネの黄色に直接ペンキ塗ると
直ぐ剥がれるって聞いたんだけど
荒く表明削ってから塗る程度じゃ
やっぱり直ぐ剥がれますかね?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 11:33:39 ID:/BZ1tRrR.net
足付け(ペーパー掛け)すりゃ問題ないよ〜

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 20:16:10 ID:/J0r77iX.net
ウッドデッキはやはりキシラデコールがいいでしょうか?
高いんです。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 20:53:07 ID:cB7BOEku.net
塗り替えるならガードラックアクアの方が着色力あっていいと思うよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 10:16:37 ID:LOuQ8U4x.net
ウッドデッキにステインだけ塗布して大惨事な事例が多過ぎw
保護機能あるように見えちゃうもんね。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 14:20:42 ID:QYRSI/T+.net
3.8ミリ合板の断面雨風に当たるんだけど何か塗っといたほうが良い?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 23:27:01 ID:W7u4/5W9.net
松(多分・・)の角材に直接ワトコオイルやブライワックスを試したのだけど、全くと言っていいほど色が入らない。
80番くらいのヤスリで表面荒らしたほうがいいのかしら?
知恵を下さい。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 03:42:38 ID:6B5XIpDG.net
新品のパイン材はヤニっ気たっぷりで油性ステインでさえ吸い込み悪いね
日なたに数ヶ月置いて日焼けするくらい経ったら吸い込みよくなる

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 09:23:02 ID:a4f7sgy4.net
>>667
やっとけば無難じゃね?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 14:13:30 ID:KEJkUt3D.net
>>667
断面を塗っても板がめくれてくるけどね。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 15:45:02 ID:a4f7sgy4.net
そうなったらタッカー打って誤魔化すw
断面に塗装した上に縁をカバーするとかかね。
ホムセンでコの字断面のゴム材の切り売り材あるじゃん?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 06:37:34 ID:qR4mP5Lf.net
ビンボーくせえなあ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 10:48:05 ID:yjFsJCkB.net
DIY板で文句しか言わない奴w

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 07:54:24.76 ID:zJTBqjAB.net
>>672
軒天は打てない場所が有るんだなぁ、長手のタッカーとか有るのかな?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 09:46:57.80 ID:R2ylAbLd.net
>>675
ハンドタッカーだと12oぐらいが限界
エアタッカーと電動タッカーの一部は長いの行ける
軽天ビスなどでカラービスあるからそれ打っちゃうのもアリかと。
って言うか締結力ならビス圧勝だし。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 22:20:40 ID:YD0ayQW1.net
接着剤が一番強いけどな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 21:42:30 ID:l2Vs8sHS.net
浴室の壁を塗装したいのですが水性でラテックス成分の入った塗料を探しています
手頃なメーカーご存知でしたら教えてください
お願い致します
m(_ _)m

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 18:32:55 ID://GbtyER.net
キャビネット(タンス?)をパイン集成材で自作しました。塗装は初挑戦です。
一日で作業を終える予定で、ネットで調べ以下の2案に落ち着きました。

?ポアーステイン(着色)+水性ウレタンニス(クリアー)
?水性ウレタンニス(着色)

どちらが綺麗に仕上がりますでしょうか?
自分ならこっちでやるなぁ〜という意見をお願いします

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 01:16:21 ID:RoX90SUZ.net
??どっちにしても2週間くらいかけてウレタンニス厚塗り〜乾燥〜研磨〜を繰り返してエロい艶を出します

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 01:43:01 ID:DoxJHv6M.net
>>679
まずは1日で終えるっていうのを諦めた方がいいかもしれん。
塗るのは30分でも、乾燥は十分すぎるくらい時間をかける。

あと、塗料や接着剤は気温が低すぎると硬化不良起こす場合があるから
冬場は気温に注意。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 08:25:15.77 ID:AQ8MxHet.net
>680
>681
ご意見をありがとうございます。
一日では無理なのか・・・ワシンの水性ウレタンをみると、硬化時間90分とかになってるので、塗ってから2時間もおいて研磨、また塗って・・・で3度塗りしても時間に余裕があると思ってました。
ちょっと余裕を持って進めます。
@の方が失敗がなさそうなので@で着色後に艶ありクリアーでチャレンジします。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 09:08:22.34 ID:03reIIUq.net
乾いたと思ってものおいてくっつきそう

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 15:31:02 ID:DoxJHv6M.net
>>682
いきなり本番やらないで、端材でテストした方がいいよ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 17:57:56 ID:HY+8WMQt.net
ワシンの水性で90分ってちょっとググったら横に気温20度って書いてあるけど、どれ使うんだろうな
まあこの時期でも室内で暖房使ってれば問題ないか?

つか試すのは当たり前だろ
特に着色するなら事前に確かめないと塗っちゃたら手遅れだし
それでも全部塗れば

686 :675:2020/02/06(木) 23:01:37 ID:LEE7ABzV.net
>683
想像つきます・・・気をつけます。

>684
>685
ありがとうございます。
早速塗料を買ってきて、余っていた集成材でテストしてみました。
•水性ポアーステイン メープル
絵具
うーん。3度塗りくらいで、なんとかイメージに近くなりました。もうちょっと濃いめが良いんだけどなぁ。追求しはじめたらキリが無さそうなので、コレで着手します!

687 :675:2020/02/07(金) 23:27:07 ID:DUCr3EbI.net
着手しました。
320番まで研磨。
との粉をすり込んで、ポアーステインで着色。
簡単にムラなく濡れる!と喜んだのもつかの間
130mlがあっという間に無くなってしまった・・・大きなハケに吸い取られているような・・

との粉を良く拭きとったものの、なんだか上品すぎるというか、木目がボヤけた感じになってしまいました。このまま突き進むか、もう一度削りなおすか・・・
クリアーニスをかけて研磨すればそれなりになるのでしょうか?

688 :675:2020/02/10(月) 00:36:02.21 ID:TyTLNc/B.net
想像していた感じにならなかったため脱線し鏡面を目指す事に。
サンディングシーラー3回(800番研磨)
チマチマ小さい筆で塗っていたのが失敗か。
最初のハケのムラが消せずにごまかしながらニス塗り
3回(800番〜1000番)
コテバケで塗ったらこんなにも楽だとは・・・
あと2回塗ってからコンパウンドで磨きます。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 05:08:15 ID:iEfayoTB.net
好評スレが復活しました

美感 【 塗装全般スレ 8色 】 保護
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1582131432/

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 10:07:18 ID:gwsHWmE5.net
塗った
色はニッペローズガーデンカラーズプラージュっす
https://m.imgur.com/a/v5lPBEN.jpg

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 22:36:59 ID:v1DMid4k.net
いいっすね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 20:24:02 ID:wvf22E6S.net
どもども
無難なブラウンに飽きて
発色の良い寒色系の塗料で塗ってみました

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:56:40 ID:VqJDaiBF.net
食洗機対応の塗料ってありますか?
もち手が木製のスプーンのもち手部分だけ塗りたいのですがなかなか調べても見つからないです。どなたかご教示願います!

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 12:40:52 ID:P7Ht6EIO.net
2液ウレタン塗料ならいけるんじゃね。
120℃くらいまでいけるらしい。
食洗機なら高くても100℃くらいだろうし

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 13:43:44 ID:i/xphsVm.net
>>694
人体に対応してなさそう

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 14:58:48.54 ID:2P3LJmnJ.net
>>695
持ち手部分を塗りたいって書いてあるからね。

240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200