2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

[ペイント]自分で塗るスレ★1塗り目[塗料]

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 02:35:21.13 ID:78niikma.net
DIY@2ch掲示板用アップローダー http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/

☆ここはDIY塗装で人気のBRIWAXやバターミルクペイント系の自然塗料や
基本の水性・油性ステイン塗料、ニスやワックス類など主に木工用塗料に関する話題のためのスレッドです

☆塗料や道具に関する話題をお待ちしてます


☆作品画像のうpも大歓迎です

☆初心者の質問には出来るだけ親切に答えるスレにしましょう

では、宜しくお願いたします。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 01:16:09.46 ID:PcRpDKjX.net
油性ウレタンニスで天板塗装しようと思ってるんだけど施工中ってめっちゃ臭い?
寝室で作業してそのまま寝たいんだけど乾燥中も臭い?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 01:37:36.70 ID:u9Ga+U1j.net
とりあえず臭いは置いといて溶剤が揮発するから作業が終わるまで、窓は常に開放したほうがいいと思う
あと寝具から埃が出やすいから寝室は塗装場所に向いてない

臭いの感じ方は人によるから自分で判断して

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 07:20:33.59 ID:g2AIcS1n.net
そうか埃問題もあったか…
レスありがとう

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 12:18:40 ID:oB/6nIDR.net
風呂場で換気扇回しっぱなしが最強か…

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 14:52:13.76 ID:BorHnqqa.net
うちはトイレの換気扇もつけっぱなし。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 13:19:15.82 ID:Qw0ZOpwa.net
https://i.imgur.com/YEvm282.jpg

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 21:19:07 ID:ynL2k9Ib.net
コンパネの黄色に直接ペンキ塗ると
直ぐ剥がれるって聞いたんだけど
荒く表明削ってから塗る程度じゃ
やっぱり直ぐ剥がれますかね?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 11:33:39 ID:/BZ1tRrR.net
足付け(ペーパー掛け)すりゃ問題ないよ〜

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 20:16:10 ID:/J0r77iX.net
ウッドデッキはやはりキシラデコールがいいでしょうか?
高いんです。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 20:53:07 ID:cB7BOEku.net
塗り替えるならガードラックアクアの方が着色力あっていいと思うよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 10:16:37 ID:LOuQ8U4x.net
ウッドデッキにステインだけ塗布して大惨事な事例が多過ぎw
保護機能あるように見えちゃうもんね。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 14:20:42 ID:QYRSI/T+.net
3.8ミリ合板の断面雨風に当たるんだけど何か塗っといたほうが良い?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 23:27:01 ID:W7u4/5W9.net
松(多分・・)の角材に直接ワトコオイルやブライワックスを試したのだけど、全くと言っていいほど色が入らない。
80番くらいのヤスリで表面荒らしたほうがいいのかしら?
知恵を下さい。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 03:42:38 ID:6B5XIpDG.net
新品のパイン材はヤニっ気たっぷりで油性ステインでさえ吸い込み悪いね
日なたに数ヶ月置いて日焼けするくらい経ったら吸い込みよくなる

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 09:23:02 ID:a4f7sgy4.net
>>667
やっとけば無難じゃね?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 14:13:30 ID:KEJkUt3D.net
>>667
断面を塗っても板がめくれてくるけどね。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 15:45:02 ID:a4f7sgy4.net
そうなったらタッカー打って誤魔化すw
断面に塗装した上に縁をカバーするとかかね。
ホムセンでコの字断面のゴム材の切り売り材あるじゃん?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 06:37:34 ID:qR4mP5Lf.net
ビンボーくせえなあ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 10:48:05 ID:yjFsJCkB.net
DIY板で文句しか言わない奴w

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 07:54:24.76 ID:zJTBqjAB.net
>>672
軒天は打てない場所が有るんだなぁ、長手のタッカーとか有るのかな?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 09:46:57.80 ID:R2ylAbLd.net
>>675
ハンドタッカーだと12oぐらいが限界
エアタッカーと電動タッカーの一部は長いの行ける
軽天ビスなどでカラービスあるからそれ打っちゃうのもアリかと。
って言うか締結力ならビス圧勝だし。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 22:20:40 ID:YD0ayQW1.net
接着剤が一番強いけどな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 21:42:30 ID:l2Vs8sHS.net
浴室の壁を塗装したいのですが水性でラテックス成分の入った塗料を探しています
手頃なメーカーご存知でしたら教えてください
お願い致します
m(_ _)m

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 18:32:55 ID://GbtyER.net
キャビネット(タンス?)をパイン集成材で自作しました。塗装は初挑戦です。
一日で作業を終える予定で、ネットで調べ以下の2案に落ち着きました。

?ポアーステイン(着色)+水性ウレタンニス(クリアー)
?水性ウレタンニス(着色)

どちらが綺麗に仕上がりますでしょうか?
自分ならこっちでやるなぁ〜という意見をお願いします

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 01:16:21 ID:RoX90SUZ.net
??どっちにしても2週間くらいかけてウレタンニス厚塗り〜乾燥〜研磨〜を繰り返してエロい艶を出します

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 01:43:01 ID:DoxJHv6M.net
>>679
まずは1日で終えるっていうのを諦めた方がいいかもしれん。
塗るのは30分でも、乾燥は十分すぎるくらい時間をかける。

あと、塗料や接着剤は気温が低すぎると硬化不良起こす場合があるから
冬場は気温に注意。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 08:25:15.77 ID:AQ8MxHet.net
>680
>681
ご意見をありがとうございます。
一日では無理なのか・・・ワシンの水性ウレタンをみると、硬化時間90分とかになってるので、塗ってから2時間もおいて研磨、また塗って・・・で3度塗りしても時間に余裕があると思ってました。
ちょっと余裕を持って進めます。
@の方が失敗がなさそうなので@で着色後に艶ありクリアーでチャレンジします。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 09:08:22.34 ID:03reIIUq.net
乾いたと思ってものおいてくっつきそう

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 15:31:02 ID:DoxJHv6M.net
>>682
いきなり本番やらないで、端材でテストした方がいいよ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 17:57:56 ID:HY+8WMQt.net
ワシンの水性で90分ってちょっとググったら横に気温20度って書いてあるけど、どれ使うんだろうな
まあこの時期でも室内で暖房使ってれば問題ないか?

つか試すのは当たり前だろ
特に着色するなら事前に確かめないと塗っちゃたら手遅れだし
それでも全部塗れば

686 :675:2020/02/06(木) 23:01:37 ID:LEE7ABzV.net
>683
想像つきます・・・気をつけます。

>684
>685
ありがとうございます。
早速塗料を買ってきて、余っていた集成材でテストしてみました。
•水性ポアーステイン メープル
絵具
うーん。3度塗りくらいで、なんとかイメージに近くなりました。もうちょっと濃いめが良いんだけどなぁ。追求しはじめたらキリが無さそうなので、コレで着手します!

687 :675:2020/02/07(金) 23:27:07 ID:DUCr3EbI.net
着手しました。
320番まで研磨。
との粉をすり込んで、ポアーステインで着色。
簡単にムラなく濡れる!と喜んだのもつかの間
130mlがあっという間に無くなってしまった・・・大きなハケに吸い取られているような・・

との粉を良く拭きとったものの、なんだか上品すぎるというか、木目がボヤけた感じになってしまいました。このまま突き進むか、もう一度削りなおすか・・・
クリアーニスをかけて研磨すればそれなりになるのでしょうか?

688 :675:2020/02/10(月) 00:36:02.21 ID:TyTLNc/B.net
想像していた感じにならなかったため脱線し鏡面を目指す事に。
サンディングシーラー3回(800番研磨)
チマチマ小さい筆で塗っていたのが失敗か。
最初のハケのムラが消せずにごまかしながらニス塗り
3回(800番〜1000番)
コテバケで塗ったらこんなにも楽だとは・・・
あと2回塗ってからコンパウンドで磨きます。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 05:08:15 ID:iEfayoTB.net
好評スレが復活しました

美感 【 塗装全般スレ 8色 】 保護
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1582131432/

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 10:07:18 ID:gwsHWmE5.net
塗った
色はニッペローズガーデンカラーズプラージュっす
https://m.imgur.com/a/v5lPBEN.jpg

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 22:36:59 ID:v1DMid4k.net
いいっすね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 20:24:02 ID:wvf22E6S.net
どもども
無難なブラウンに飽きて
発色の良い寒色系の塗料で塗ってみました

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:56:40 ID:VqJDaiBF.net
食洗機対応の塗料ってありますか?
もち手が木製のスプーンのもち手部分だけ塗りたいのですがなかなか調べても見つからないです。どなたかご教示願います!

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 12:40:52 ID:P7Ht6EIO.net
2液ウレタン塗料ならいけるんじゃね。
120℃くらいまでいけるらしい。
食洗機なら高くても100℃くらいだろうし

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 13:43:44 ID:i/xphsVm.net
>>694
人体に対応してなさそう

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 14:58:48.54 ID:2P3LJmnJ.net
>>695
持ち手部分を塗りたいって書いてあるからね。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 20:21:32 ID:A7Xn9PZO.net
ウレタンじゃあなぁ、、、
フッ素の方がよさそう

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 09:31:14.66 ID:a556ALJC.net
>>697
フッ素って個人で塗れるんです??

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 10:52:22.86 ID:9P7Nk9de.net
暖冬で今年は「寒いから塗装無理」って言わんですむのが良いわな
休日はコロナ騒ぎで遊びに行けないからDIY三昧っすわw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 17:02:49 ID:QBTnTm0R.net
>>698

ウレタン塗れるなら塗れるでしょ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 00:02:21.91 ID:BpvUgdsb.net
自作棚のペイントですが、パイン材をペンキで塗り潰しました。若干水が跳ねるところなのですが、ウレタンニスを塗ってた方が長持ちしますか?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 00:26:11 ID:Brp4hjOO.net
ペンキ塗ってあるなら十分だと思うけど
水が掛かると溶け出すようなペンキなの?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 00:45:45.81 ID:BpvUgdsb.net
>>702
アサヒペンスーパーコードです。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 00:46:49.01 ID:BpvUgdsb.net
変換ミスった。
スーパーコートです。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 15:09:57 ID:oqrupg43.net
プラッチックに塗るにはなにがいいかな?染めキューものらないんだよなぁつるつるしてて

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 16:23:16.91 ID:Un9vpw3z.net
足付けすりゃいいんじゃないの?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 17:19:53.88 ID:Z0HabTJ8.net
プラモデル用

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 20:25:16.26 ID:uZMoLuxJ.net
>>705
プラスチックって言っても色んな素材があるから
素材を明確にしないとアドバイスしようがない。

PPならミッチャクロンとか必要

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 19:38:14 ID:nJ8R0VP9.net
本棚を自作したのでニス塗りたいんですが、
扱い易い水性ニスを塗ろうと思うんですが、
油性ニスよりも耐久性で劣りますか?
やりたいのは、表面がツルツルにコーディングしたような丈夫な皮膜を
貼りたいんです。
お勧めのニス教えて。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 19:56:18 ID:SJtsoGUe.net
商品名にウレタンが含まれてる奴ならどれでも大丈夫じゃないかな
ただ塗り始めから完成まで1ヶ月近く掛けてゆっくり塗りと乾燥と研磨を繰り返さないと
数日で一気にやろうとすると作業中も完成後しばらくもネチャネチャした感じになると思う

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 20:40:08 ID:2yRmbdwz.net
>>710
ウレタンの含有率とかは関係あるのかな?
ガレージの棚を作ってウレタンニスでカチカチになったんだけど
エンジンオイルついた手でさわったりしてると塗膜が柔らかくなってきた
硬化剤合わせるタイプはそんなことないのに

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 09:45:50.00 ID:DPPOtbuQ.net
一回目の塗布で使い切ったので、種類の違うニスを塗る場合、
水性ニスを塗った後に油性ニスを塗るとか
逆に、油性ニスを塗った後で水性ニスを塗っても問題無い?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 12:49:40 ID:bUEGF3JB.net
>>712
水と油ははじくからダメ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 12:42:23 ID:cnAD/mkM.net
本棚に使うのは、水性ウレタン つや消し
じゃダメですかね? 長期間使うとやっぱり
くっついたりしますか?

2液 じゃないとダメの意見が多かったようなんですが。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 14:42:20.07 ID:SugwtVwO.net
>>714
自分でも調べてて水性のデメリットは分かってるだろ?
それでも水性を使うしかないなら色々買って自分でテストすれば
いいのが見つかるかもしれない。

そう言うの面倒とか嫌なら油性や2液を選べばいいだけ
何も塗らない選択も有りだろ

あと本棚とか物を置くなら艶有りだよ
つや消しはザラザラだから上においた物を出し入れすると擦れてつや消しが剥がれたり
ザラザラにホコリやヨゴレが食い込んで落ちなくなるから

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 16:40:43 ID:1aYlQw2n.net
2液以外の水性油性のウレタンは完全に乾いたら使わない予備の棚板を重ねたりしても
夏の気も狂うような暑さと湿気で柔らかくなって板同士がくっついたり
疫病を運ぶ虫どもがペちょっと張り付いたりする地獄は起こらない?

出処不明のニスを塗った棚の上に瓶の跡がついたり塗装仕上げの箱がくっついたり
悲惨だったのでそうならない塗料が欲しい

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 22:09:03 ID:/flVG/f0.net
自分でやらない方がいいのはわかってるんだが、バスタブ塗るのはどんな塗料がいいでしょうか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 04:59:18 ID:yvLEupWQ.net
何やってもプロがやっても剥がれてきて駄目な気がするが、駄目になるの解ってて
補修し続けたり最終的には捨てて買い換えるの前提でやるなら、ペーパー掛けで汚れ完全落とし+しっかり足付けをやって
プライマー的な定着材をしっかりやって2液ウレタンで塗るのが素人に出来る(環境を揃えられる)最高峰じゃないかな
粉体塗装とかもっと強そうなのはあるけど施工環境的に無理だろうし、バスタブにやった奴なんて一人もいないだろうな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 05:19:31.03 ID:8HrOQ8/I.net
昔泊まった外国の安宿の樹脂製のバスタブの底がガビガビになってたのを
宿の人が缶スプレーで塗ってたけど翌日湯を張ったらベロベロにめくれてたな
ありゃ交換するしかないわ

それより熱と湿度で柔らかくならない塗料は2液しかないのか

720 :710:2020/04/22(水) 07:20:55 ID:fdcUFgcD.net
>715
ありがとうございます!
なるほど〜つや消しにそんなデメリットがあるとは知りませんでした。
水性ステイン+水性ウレタンつや消しで作るものの出来があまりにも良いのでついつい楽な方へ・・・
2液にチャレンジするかぁ・・・

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 10:57:10.95 ID:lA3KK1Lk.net
屋内で使用する本棚で
本が触れない外側なら水性ウレタンでも耐久度劣らないと思うけどなぁ
外壁塗料ならニッペは水性、油性で乾燥硬化後の皮膜の耐久性は変わらないってHPで言ってる。
油性(それも2液)は乾燥早いので作業性が良いと使い分けのコツを言ってる。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:36:17 ID:znpiGOlj.net
杉板のへこんでいる部分が気になって
水で濡らすといいっていうのを見たから
やってみたらシミになってしまった

で、そのままワトコオイルを塗ったらシミが目立つ目立つ
なんか汚い感じ
ワトコオイルで湿ったら目立たなくなるかと
思ったのが馬鹿だった

ヤスリをかけてやり直そうかな
かなり浸透しているんだったら大変だよなあ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 09:58:43 ID:rCYhWBd7.net
>>722
つ「オキシドール」

要は過酸化水素でシミ漂白
ここだけ異常に白くなったらゴメン
古い柱などアクが目立つなら
オキシドールとマジックリン混合剤で洗うのええヨ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 13:27:17.93 ID:TmStQ5KX.net
>>723
ワトコオイルを塗る前だったらなあ
塗っちゃったから後の祭り状態

右側のグレーの輪染みになってる感じのが
他にも所々だから削るしかなさそう

https://i.imgur.com/S54pgmx.jpg

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 14:00:00.37 ID:2HDiKU0I.net
灯油染み込ませたウエスで擦り、ボカす

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 14:43:12 ID:TmStQ5KX.net
>>725
灯油?へえーそれは知らなかった
ありがとう
端材で再現してみて、上手くいったらやってみます

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 13:03:32 ID:fvkHavvr.net
部屋の枠と扉を白く塗ってみたけど、4度塗りしないと白くならなかった、疲れた〜

ダイキのバリューコートを使ったけど、1度塗りでいいって書いてるのに…

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 23:29:59.92 ID:3RsijZUh.net
自然カラーとか言う水性塗料を塗ったらベタつきが残りました
心当たりとしては一回目がしっかり乾燥する前に塗ったのと、2回目が厚塗りでした…
このベタつきってどうしたら取れますか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:28:04 ID:/+FTCN/o.net
夏なら4時間で重ね塗りとか書いてあるけど?すぐに塗ったの?
あと厚塗りの程度にもよるけど、とりあえず3日くらい様子を見てみたら

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 01:10:53 ID:YUN5BZko.net
>>729
20分くらいですぐ塗ったw
前に使った水性ステインと同じような感覚でやったら全然性質が違くて大失敗…

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:01:03 ID:lApvsl7X.net
ALCの外壁が少し欠けてたんで
そこに塗る塗料を探してるんですが、
ホームセンターにいってもALC用と記載されたものは見つからず
何を塗ればいいのでしょうか?
モルタル外壁用で大丈夫ですか。
欠けてる箇所は3×1cmくらいの大きさです

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 10:38:17.59 ID:4reXGgph.net
>>731
ALCは主成分がコンクリート。単に発泡加工されてると思って良い。
要はコンクリート外壁と同じ塗物でいける。
防水すべき素材なので「外壁用」と付いてりゃ良いんじゃね?
欠けの補修も「外壁モルタル用」の充填剤でOk
アサヒペン当たりのがHCで簡単に買える。コイツは塗装も乗る。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 10:24:42.73 ID:T0FJyI9c.net
買ったボロ家の階段と踊り場のニスが妙に剥がれる。
テープテストしたら綺麗に剥がれて乾いた笑いが思わず出たw
前のオーナーが自分で塗ったのかなぁ
ニス重ね塗りは相性有るからテストしとけって思った。

っで塗り直しの為に剥離するのに「このままテープテスト続けりゃ楽かも!」
って事で剥がし作業は異例の「クラフトテープで剥離」になったw
パタっと貼ってすぐ剥がすの繰り返しで綺麗に剥がれて笑いが止まらんw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 11:40:29.59 ID:o6wC/QNa.net
屋根の遮熱塗料って部屋の中1-2℃くらいしか効果ないの?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 16:05:19.87 ID:YOTol2hH.net
うん。気休め程度。劇的変化は期待しちゃイカン。
安い建物ほど効果が出るって聞いたが本当か知らん。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 18:55:28.94 ID:ElHSgnOu.net
やっぱりそうなのね、ありがとう

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 23:40:02.29 ID:Mnk0JRrc.net
>>734
JIS K 5675 屋根用高日射反射率塗料 で日本工業規格のサイトを検索するといいかもねー。
等級があって何℃違うかとか国で規格を定めてる。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 14:06:36.50 ID:BQ17yldP.net
ヤフオクに二液の塗料あるけど
まぜたらかたまるのかな?
ピニールで密閉しても
次の日には使えなくなったりしますか?
よくわかりません

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 16:41:48 ID:BQ17yldP.net
雪が積もる地域で
水性のセラミシリコンを屋根に
ぬったら、耐久性はたいしたことない
ですか?ホームセンターによくある
屋根用の油性のほうが上ですか?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 15:16:27.58 ID:hBWn4mA5.net
二液の塗料は9対1のわりあいで
まぜるらしいけど。動画みたら計りの上で
調整してた。比重が違うから容器だと
だめ?だとか。
計りが無い場合はどうしますか?
おおまかに、ざっくりでもいいですか(-_-;)

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 15:35:37.94 ID:lHYJVPX6.net
まずはかりを買います

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 17:17:00.32 ID:Aas0q5i8.net
計りがないなら使わない
分量を間違えると固まらなくてずっとベタベタとか
逆に塗る間もなく容器の中で固まったりする

こんなん聞いてるならやめた方がいいよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:58:23.99 ID:H0fNNUj3.net
>>740
秤くらい買えよ。秤買わず失敗する位なら買った方が合理的。
貴方の言ってる事は「トルクスネジを専用工具無しで外したい」と同じ位の愚問だ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 19:15:34.55 ID:29nb2EZn.net
塗料によるのでは 各々の取り説に従い重量比で明記されているなら重量秤を買う
知る限りのものでは容積比が普通で、10:1とか
ぶっちゃけ数%の誤差は気にしない FRPの50:1とかよりラフにいける

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 09:36:28.87 ID:MqkA4OGq.net
1000円程度の電子秤で十分なのに。
って言うかDIY以外でも使うと思うが。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:54:59.63 ID:D43y9h13.net
二度と水性塗料なんか買わない
雪降る地域だし
ホームセンターでは儲けるために
わざわざ○○な製品をあつかって
いるのかな。
あとヤフオクで失敗した安い塗料
アルキドなんか禁止でいいでしょ
昭和の塗料でしょ
消費者はいつも犠牲になるしくみか

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 10:52:14 ID:EdTnxunx.net
誰か露払いならぬ梅雨払いしてくれ〜
外装塗装したいのに出来やしない!
我慢できずに先日、塗料買ってしまった。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 14:51:25.89 ID:742dPf+7.net
ウッドデッキを水性で塗り直そうとしてホムセン行ったら一種類だけ妙に安い塗料があったな
値段だけで選ぶと後悔しそうな気がして買わなかったが

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:43:51 ID:mgJ+myHN.net
>>747だが梅雨明けたし外壁塗装開始したが
激暑い!トタン屋根とか触れないやんw
熱中症予防に休憩頻繁にしてるから作業が遅々として進まない。
さっさと乾燥して重ね塗り出来るまでの時間が短いってメリットが
暑過ぎて逆に生かせない。一人作業だとこんな場合どうにもならん。

でも乾燥早いと仕上がり確認直ぐ出来て良いな。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:50:49.75 ID:k18dHLJw.net
セルフ焼きつけ塗装で最高じゃんか
暑さは耐えろw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:58:21 ID:atuqz71f.net
>>749
つ扇風機付き作業服

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 08:50:23.47 ID:Z+cMNrZl.net
業者に塗ってもらったコンクリート壁の他の壁に塗ろうと思いその時の塗料、シーラーを控えといたが小売無しの品で探しても売ってない(エスケー化成)この辺りがプロとの材料の違いなんだろうか。
コンクリート壁のシーラー何か良い物有りませんかね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:44:29.98 ID:GpAcCRJ9.net
基本的に使用可能の項目に「モルタル」があれば何でもOKよ
そこらのカチオンシーラーで十分。
一斗缶で買うならニッペとから選んだら?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 13:04:32 ID:bJ/6Ypzc.net
塗料とはちょっと違うけどコンクリの話題が出たので便乗で質問させて下さい
玄関前の床をコンクリで固めてあるのですがヒビから水が入って土が流れたのか
上を歩くとなんか空洞ができてるような音がします

ヒビから注入して充填するような補修剤ってあるんですか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 15:56:58.78 ID:Z+cMNrZl.net
塗る前にチョット見てみた、こんな状態。一番上のボロボロ層は剥がすにしろその下の層は全部は無理そう。どうしたもんじゃろな?剥がせるだけ剥がして掃除して水性シーラーの上に水性シリコン(アクリル)塗料で良いのかな

https://i.imgur.com/ULFFmVi.jpg

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:28:33 ID:1POnkNNU.net
>>755
エンジンの高圧洗浄あれば古いのが一気に剥がせて洗浄も出来るけど
それで残ったのは十分に食い付いてるから剥がさなくてもいいし

無かったら地道にワイヤーブラシでゴシゴシ
上塗りも水性なら残った塗料に影響与えないからいいと思う

>>754
コンクリの厚さにもよるけど空洞が分かるなんて相当でかい穴だろ
しっかり穴を開けて中を見てから考えたほうがいいと思うけど
あと水の侵入路も塞がないとまた土を流しちゃうんじゃね

240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200