2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

[ペイント]自分で塗るスレ★1塗り目[塗料]

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 02:35:21.13 ID:78niikma.net
DIY@2ch掲示板用アップローダー http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/

☆ここはDIY塗装で人気のBRIWAXやバターミルクペイント系の自然塗料や
基本の水性・油性ステイン塗料、ニスやワックス類など主に木工用塗料に関する話題のためのスレッドです

☆塗料や道具に関する話題をお待ちしてます


☆作品画像のうpも大歓迎です

☆初心者の質問には出来るだけ親切に答えるスレにしましょう

では、宜しくお願いたします。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:47:30 ID:yRIJKsbC.net
>>752
エスケー化研 シーラー コンクリート
でググると通販でたくさん売ってるが、なんて商品?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:48:35 ID:ecFTSmj9.net
>>756
>>757
有難う。
古いコンクリートには油性シーラーが良いと書いてあるけどその上に水性シリコン塗料とかは塗れますかな?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:33:19.11 ID:ecFTSmj9.net
>>759
塗れるみたいやね、今スクレーパーで剥がしたら意外と剥がれるので希望の火が見えたでも、コンクリートの凸凹のホ凹に付いた前の塗料が取りにくい、1個づつたこ焼きのように取ってるけど高圧洗浄機で取れるかな?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 19:38:54.15 ID:H/Q9hLqa.net
>>758
シーラーはバンノウEPOシーラー

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 22:14:01.99 ID:FU+kkERK.net
ふつうにものたろうでうってるやんw

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 09:23:11.85 ID:Kuqw4d4R.net
盆明け一番に塗料届いた。
今日から作業再開!

まだまだ灼熱猛暑地獄〜

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 07:26:02.28 ID:slKW4J5G.net
コンクリとかタイルのひび割れ空洞にはエポキシを注射器で圧入するキットが一万ちょっとで売ってるよ。コニシボンド

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 15:34:47 ID:y1+Jqt8B.net
モルタル壁のカチオン系シーラーって透明と白が有るけどドッチが良い?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 16:20:10.66 ID:XW9EFtV9.net
作業後の水シャワーが心地良い〜!
しかし飲んでも飲んでも汗で出てくんだろうな
トイレ行かないで済んじゃうもんね。


カンペハピオ 水性カチオンシーラー 乳白色 は使い勝手が良いよ。
入手性も良いし。塗布面が良く分かるので塗残しが防ぎやすい。
塗料の乗りも良い。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 12:43:37 ID:xRfr/y/0.net
じゃ灼熱の中、塗ってきます。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 16:18:18.80 ID:SJbJta90.net
下地モルタルの外壁塗り下地は手に白いものが付く元弾性の旧塗料、
所々剥がれている。全部を剥がすのは
無理なので剥がれているところはある程度しっかりとしているところまで剥がすが
剥がした部分が凹むのでパテ埋めか何かしたいのですが
何で埋めればよい?セメントを塗りこむのでは無理ですか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 17:06:41.84 ID:Lh4jk+z9.net
微弾性フィラーを塗り直せば良いじゃん。ソフトクリームみたいな感じ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 06:02:52 ID:qhimfFj3.net
そやね、セメントやと後々剥がす時とか厄介かもね
でも弾性フィラーの在庫無いなぁ 微量やし

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 18:58:59.11 ID:BbpqkgLV.net
3週間ほど前にモルタル壁にシーラーと上から水性シリコン塗料を
塗ったんだけど、少し塗りムラも有るので上から塗りたいのですが
どの工程から始めたらよいですか
軽い洗浄と直接シリコン塗料を塗るので良いでしょうか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 19:16:20.22 ID:qKMtHpMu.net
普通に重ね塗りでOKなので
>軽い洗浄と直接シリコン塗料を塗るので良いでしょうか?
これで良い。
って言うか初回に2度塗りしなかったの??
物にもよるが2度塗り推奨の品が大半かと。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 08:03:18.12 ID:pGRHHFW1.net
>>772
そうですね2度塗り推奨になってますね。凸凹の凹んだ所の塗の甘さが目立つので

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 00:26:20.67 ID:XOfflKIR.net
美感 【 塗装全般スレ 8色 】 保護
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1582131432/l50

総合スレもよろしく

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:17:31.43 ID:Hcwxg5Bz.net
>>746 やはり水性は耐久性ないか 高いのに
亜鉛メッキにはぬれないだろうな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:30:39.71 ID:MYLjs1Nz.net
柿渋大人気
転売されるぞー

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:47:21.41 ID:C78NEu8t.net
塗ったらうんこ臭充満して悶絶www
そういう未来しか見えねーわ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 11:51:32.34 ID:xQdBg5DJ.net
そうなの?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 14:41:39.21 ID:k/gR2p2c.net
モルタルのボコボコの壁、凹んだところに塗料が入り難い
ハケを押し込むか、ローラーのヘリで塗料を出して埋めてますが何か良い方法は無い?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 15:51:26.61 ID:EdMtwxqE.net
ブシュ〜!

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 17:44:18.77 ID:Fusbzd8k.net
毛足の長いローラーで塗料をたっぷり付けてゆっくり目に転がせば入らない?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 20:50:50.44 ID:k/gR2p2c.net
たっぷり、ゆっくりか〜

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 17:22:52.19 ID:8jQsdmI/.net
二度塗り推奨の塗料だと
乾燥後に再度塗れって指示で
参考乾燥時間
夏は何時間
冬は何時間
ってあるけど
逆に何日以上間隔あけちゃダメみたいな
時間制限ってあるんですかね?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 20:43:16.89 ID:FOSr1k9L.net
2液塗料で屋根塗り中だけど、カタログに4日以内とか書いてある。固まりすぎたらケレンをしなおせと

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 21:59:26.16 ID:2BEWoTUR.net
塗料によるから一概に言えないよね
ラッカー系は下の塗膜うっすら溶けるから完全に乾いてもまあまあいける
ペイント系、水性は食いつきが良い悪いはやってみないとわからん
1日ふつか以上あけないのが吉

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 23:07:00.73 ID:8jQsdmI/.net
やっぱり限度があったんですね。
ありがとう。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 06:29:59.84 ID:jTwtcxFA.net
養生、シーラー、1度目塗り、2度目塗りを1日でこなすのはシンドイな。でも跨ぐのはもっと面倒くさいな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 11:01:47.28 ID:XgXEIFKc.net
シリコン系は早くしないと塗膜が上塗りを弾くとか書いてたな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 09:49:28.01 ID:XYcfJgRb.net
ニッペの屋根塗料ファインパーフェクトベストとかは
7日以内に塗れって記述。
でもやっぱり夏季と冬季じゃ違うだろうね。
半年後に一部重ね塗りしたが塗装の乗りは普通だった。
昨年から今年の夏にかけて屋根→外壁って一人でこなしたが
塗面を区画分けして一面毎に下地、中塗り、上塗りって行い
各面毎に天気予報と相談して日程調整していったよ。
コレなら中休み取りながら自分ペースで出来るよ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 14:04:29.49 ID:ehpGnLiL.net
素人考えなんだろうけど
完全に乾燥させてヒケとかも落ち着いてから
重ね塗りした方が良いんじゃないかと思ってた。
実際は面倒だからやった事はないけど。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 17:16:27.58 ID:+BTu6rpm.net
下塗りの糊的な効果が薄れるんだろうね。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 17:57:24.71 ID:D8n9i0N5.net
屋根を去年自分で塗った。たまに登ってみてもキレイ。自画自賛。

三、四年職場の屋根は二十数年ではじめて塗っていたが最近登ってみたらサビが出てた。業者にやってもらってもこんなもんか、と思った。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 06:03:01.20 ID:HKIeD1SC.net
鉄のベランダに塗る塗料、前の塗料の上塗りなんだか
シーラーとかはあまり聞かないけど、サビ落としで良いのかな?最も錆はめくるけど

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 10:08:50.99 ID:SjkFEzT2.net
錆を大雑把にワイヤブラシなどで落として錆落とし剤塗って浮いた錆拭いて
錆止め塗って下地にして塗料じゃね?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 11:35:27.44 ID:ygecsrGV.net
鉄の下地は錆止めがプライマーとして出てるよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 11:37:34.30 ID:ygecsrGV.net
これなんかで良いかと

https://www.nippehome.co.jp/product/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E6%B2%B9%E6%80%A7%E9%80%9F%E4%B9%BE%E3%81%95%E3%81%B3%E6%AD%A2%E3%82%81

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 12:11:19.64 ID:HKIeD1SC.net
>>796
有難う、でもここのん高いんやなぁ 
コーナンブランドとか安いけどそれなりなんかな?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 13:04:34.78 ID:hxh9T3Et.net
HCにあるサビ止め塗料、どのメーカのでもいいんじゃね
細かいこというと金属粉が入っててその種類で性質に差がある
メタリック塗料同様耐磨耗性、防水性は弱いので上塗り必須が普通だが、
厚塗り(ゴタ塗りでない)したほうが防錆効果は高いので何日も掛けて塗り重ねるのがいい
最初は養生してがっつり3回位塗って、おいおい簡易養生&タッチアップくらいのつもりで10回位塗って
最後ばっちり乾燥、研ぎで平滑にしてから本上塗り

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 17:04:59.81 ID:a9BWUGYI.net
自分は面倒な時って「上塗り兼用錆止め塗料」か
「錆の上から塗れる塗料」って系統で時間短縮狙うよ。
どちらも軽くワイヤブラシで錆び落としてから。
重ね塗りで錆止め塗料+上塗り塗料の組み合わせに近い耐久性でるよ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 19:32:07.11 ID:UR3ak5ZT.net
錆転換塗料やな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 08:07:22.61 ID:pK4elZUa.net
>>それも高いな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 20:01:47.71 ID:fkFCapJS.net
コメリのシリコンタフで良いよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 07:59:21.48 ID:6GxPZ3x3.net
久し振りにモルタル壁塗りをした。下塗りは油性を使った。乾燥までに3時間(夏30度)冬は6時間、今は秋だから4時間ぐらいかな、そして上塗りこれは2時間以上経ってからと曖昧。9時開始、午後2時に上塗りそして4時過ぎに2回目上塗り。今回は範囲が狭かったから1日で済んだが
プロはどうしてるんだろう?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 10:38:18.14 ID:gYG5bQDo.net
プロもそんなもんじゃね?乾燥時間は目安でしかないからなぁ。朝早めに開始って事でカバーしてるよね。
真夏だと激早だよね。1時間で次の作業が問題なく開始できちゃう。たとえ水性塗料でも。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 17:29:34.42 ID:6GxPZ3x3.net
>>804
冬場は時間が有れば、シーラーは前日に塗っといて翌日は上塗り塗料だけで良いのか。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 17:23:31.54 ID:8X8jQLjl.net
こんなんどこまで剥がしたら良いのか
取り敢えず浮いているところは剥がすが。凹みのゴム状は取れば良いんだが
https://i.imgur.com/5t9ROjJ.jpg

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 18:02:00.91 ID:MmzGcWsV.net
水圧でブシャー!とやって取れないとこは諦める

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 21:13:00.15 ID:PaFrSz6E.net
エンジンの高圧使えばキレイに取れそうだな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 06:54:59.97 ID:P+EDXaBf.net
6Mでは取れない、そうかスクレーパーの前にまづ高圧洗浄ですか

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 09:16:21.08 ID:oP3pl9e4.net
Nグリッドブラシは良いぞ
ハンドディスクグラインダーに着けるナイロンブラシ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 14:48:50.46 ID:ZojVSEY6.net
良いやつは車の塗装も剥がせるとか

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 13:28:32.55 ID:vUOKd87G.net
壁を高圧洗浄したら関係の無い鉄枠の塗装がいとも簡単に剥がれた。地の錆取り剤が見える。
壁用下塗り剤 水性ミラクシーラーエコがあるんだが、一応エポキシ変性特殊カチオン樹脂と書いてあるのでコレでも代用可能かな?鉄だけど

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 13:53:35.22 ID:af39KF7p.net
前もそんな感じで適当な物を塗ったから高圧洗浄で剥がれたのかな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 14:49:42.31 ID:vUOKd87G.net
>>813
かな?でもカチオンだからくっつくんじゃなーい

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 01:46:12.39 ID:nQH1ZUOD.net
何買うか迷ってkurocker's の水性木部塗料にしたけどカインズのPBなんだな
安いけどニッペの木部水性とどう違うのか

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 17:08:15.36 ID:J+lt2AW5.net
フィラー注文でこんなん来た、コレ使い切れないで余ると思うがどうしたら良いの?
大きなまあるい所から開くのかな?
https://i.imgur.com/9n46MJy.jpg

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 17:26:38.20 ID:ID81qWyA.net
中に大きなドロップがたくさん詰まってそうだな
ハッカ味が残るねん

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 12:41:14.99 ID:ORAT+qOg.net
エスケーの美男性フィラーだな。ソフトクリームっぽいよ。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 13:30:41.74 ID:/70YnyTp.net
イケメンフィラーか

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 14:12:54.24 ID:0fiic8Me.net
パンチカーペット貼る接着剤替わりに使えそう

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 16:17:41.93 ID:2rqJYdKS.net
そうだ、エスケーのソフトサーフSGだ
10センチの丸い蓋外れて又ハメられる?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:29:41.54 ID:EIZoAiCY.net
こじって空けるから無理だと思う。
作業中はラップかけてた。余ったやつはペットボトルに満たしてとってある。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:33:24.31 ID:EIZoAiCY.net
ちなみにドロップのふたを開けて数週間放置するとガチガチになるから、雨水のかからない場所でアマゾンのでかい段ボールにでも塗り広げて固めて捨てると良いと思う。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 19:27:55.64 ID:2rqJYdKS.net
テープを貼って毎日揺すってても駄目?
コレ注ぐ時ってやはりドロップの蓋を上にして注ぐ?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 19:56:12.62 ID:Q7L0u/Ye.net
>>824
結局、表面から固まり始めるから、たくさん残ってるうちは固まりにくいと思う。さっきのは使い終わった後の話。
流し出すのはドロップの下で大丈夫。でかいから、ゴポゴポしないよ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:50:13.06 ID:0fiic8Me.net
全量を最初からペットボトルに分け入れておくのもいいかも
自分0.5斗以上のペイントはそうして始末している
普通のペットボトルを切ったジョウゴで焼酎ペットに入れられるが、コツは必要
斗缶の底にへばりついたものをぬぐって先に使い、キレにぬぐえたら斗缶も何かに使える

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:09:21.91 ID:2rqJYdKS.net
色々と有難う御座いました。先に使って余る分はペットに入れて、缶の残りはさらえて使おうと思います。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:37:46.83 ID:Q7L0u/Ye.net
斗缶はセメントを少しこねるのに使えるかなと思う

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:42:43.89 ID:Q7L0u/Ye.net
ちなみに数百円でペンキの保存缶4kg用とかが買えるから、高いペンキを買ったときは残しておくのに使えると思う。
15kgと4kgx2が同じ値段なら前者を買いたいよな。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 06:08:06.76 ID:3NyU97aA.net
でも、段々ピチットと密閉してそのままの一斗缶で置いとくのは駄目なのかな?と思い始めた。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 07:53:44.57 ID:pA8k8npD.net
缶の中の空気量の問題なので、中身がたくさん残ってるならまだましらしい。ギリギリまで空気を抜くと長持ちするらしいよ。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 12:52:37.66 ID:8MNnlH7E.net
>>831
ソーカ、だったらペットボトルだね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 06:37:40.42 ID:CBP1I9ct.net
外壁を塗った毛ローラーはどうしてますか?
水性シーラーの時は何回も利用しているが
塗料は両方捨ててる、ローラーって少し高いんだな
洗えないことはない無いが

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:49:44.92 ID:+1ppM5V/.net
外壁は塗る面積が広いからか、一度使うと毛が詰まったり摩耗してくるから捨ててる
ハンドルは他でも使えるから洗って残す

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:14:30.91 ID:gqGAFZzV.net
え?洗って数回再使用しないの???水性ならいつも再使用してる。
同じ塗料限定だが。
油性の場合は段ボールなどに出来るだけ残った塗料を塗り移してから
薄め液染み込ませたウエスに包んで乾燥防止しポリ袋に入れ結んでおく
数日は同じ塗料限定で使えるよ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:27:02.85 ID:38e78nIw.net
外壁つうんじゃないけど、ローラーでも刷毛でも水性使ったあとはつどセッケンできれいに洗う 時々ソフランもする
油性使ったらローラーは溶剤馬鹿みたいに使うので、いちいち洗わずビニル袋でくるみ2、3日中に作業再開
終了したら捨てる
油性はペイントによっては(大抵)灯油で洗えるので柄や容器は灯油で拭き洗いする
油性使った刷毛も灯油で洗い、ラッカーシンナーで仕上げセッケンで水洗い

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 18:57:02.08 ID:CBP1I9ct.net
水性ブラシとかローラーは何処で洗ってます?
洗面所だよねアマチュアは
汚れたら嫌だから私は表で洗うけど中々落ちませんね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 01:33:45.71 ID:Hg4/Kmzi.net
よくあるバケツに水くみ、汚水捨てる流しがうちの洗面所にある 刷毛洗いはそこで
ローラーやバットは風呂場で セッケンで落ちるよ
シンナーで洗うのはペンキ置き場になってる物置か外

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 19:52:07.39 ID:3L/wKgDg.net
コンクリート壁塗りシーラーって前日に塗るって大丈夫ですかね。2時間以上開けろと書いてあったが

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 21:33:37.08 ID:5Wt4XH/c.net
数日くらいは問題ない、数週とか1カ月開くなら止めた方がいい

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 06:57:00.19 ID:tG3eD6JJ.net
>>840
はい、有難う

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 15:48:40.30 ID:0q68Si9+.net
壁塗り、フィラーを塗りました。
最初塗る前にペットに取っとこうと思い漏斗で入れたが詰まって出て来ない
色々試したが、兎に角先に塗った。
マスチックって薄いと飛び散るし、浸透もし難いし、毛ローラーに変えた。
最後余ったのを普通のペットの口を繋いで何とか保管に成功。
塗るよりコッチの方が疲れたよ

https://i.imgur.com/azs6MPJ.jpg

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 16:38:13.91 ID:pB6tVY26.net
あのドロドロのをよくペットボトルに移せたと思う
飛び散ったのも垂れないしwエア抜きするのも大変そう

口の広いペンキ缶の方が良かったんじゃね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 17:52:48.82 ID:cSXsUi/u.net
でっかいポリ袋にいったん入れて口を結んだら
端っこ切ってケーキの生クリームみたいにニュ〜って出すと
小分け楽よ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 21:53:13.47 ID:c6mgvu4n.net
粘度強いから普通の漏斗じゃ通らんと思い
焼酎ペット+ペットボトル製の漏斗提案したがやはり苦労したか
空気が抜けないとゴボゴボ言うし漏斗が深くないとあふれる
ジョイント式漏斗自作はペットのキャップ2個に大きく穴あけ、銅線で縫い合わせ継手とし、細チューブ差し込み空気抜きする
フィラーはわからんが、ペイントは冷えて流れないので冬は詰め替え前に室内取り込み暖房そばに置き逆さにし、時々揺すり回転
あるいは日なたにおきあたためる 

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 06:37:01.91 ID:8I/czyiu.net
塗るよりペットに詰め替えるのに疲れ果てました。
でもこのママペットごと固まるんでわ?との危惧が

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 14:37:08.49 ID:eP86rLmn.net
フィラーでは埋めきれませんでした。パテだったのかな?

https://i.imgur.com/Lo3FBYl.jpg

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 14:52:05.12 ID:K99nVazt.net
ボンタイルってやつだな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 21:14:25.06 ID:eP86rLmn.net
>>848
コレの補修って塗でどうやんの?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 21:59:26.03 ID:AAbgEbce.net
>>849
元のデコボコ模様は専用の吹き付けガン使うから素人に再生はムリ
https://www.protimes-souken.co.jp/glossary/ha/bontail.html

ソフトクリームは厚塗りができるから、とにかく塗り重ねて古い部分と高さが同じくらいになるまでやってから上塗りで終了で良いのでは。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 22:02:02.94 ID:AAbgEbce.net
>>850
もしくは、砂骨ローラーみたいなやつでソフトクリームを塗ればデコボコがつくから、ソレで満足するしか。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 23:56:36.74 ID:EP6AezdQ.net
正常な凹凸面の型をとって
そいつにフィラーなり骨材塗料押し込み、密着させ硬化

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 06:58:04.05 ID:r5QL5Z0n.net
ソフトクリームの厚塗りが思ったより上手く行かなかったのが敗因かな? 砂骨ローラーもやったけど模様がイマイチだったが、アレって何とかローラーで山を潰すんかな?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 11:27:10.37 ID:PCuzs6pF.net
外壁塗装、今度はコーナー部分が、散水ホースとの接触で剥げてきた。コーナー部分って塗料を特別に厚盛するの?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 18:44:38.53 ID:Irh5HXbk.net
塗った塗料とフィラーの一斗缶が有って僅かの残がこびり付いていた。燃やしの焼却炉にするので、最初の猛烈な異臭は困るので剥がしたが塗料は面白い様に取れたが、フィラーはアカンね結局缶を潰して廃棄した。水で洗っといたら良かったんだけど量も多いし出来なかった。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 19:00:35.34 ID:3o5Rwuu8.net
>>855
皮すきで削ったらそれなりに取れたよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 13:04:28.66 ID:Nym1O+OH.net
>>848
古いボンタイルをやめて別の塗装をしたいのですが塗装はどうやって剥がすのがいいですか?

240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200