2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

[ペイント]自分で塗るスレ★1塗り目[塗料]

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 02:35:21.13 ID:78niikma.net
DIY@2ch掲示板用アップローダー http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/

☆ここはDIY塗装で人気のBRIWAXやバターミルクペイント系の自然塗料や
基本の水性・油性ステイン塗料、ニスやワックス類など主に木工用塗料に関する話題のためのスレッドです

☆塗料や道具に関する話題をお待ちしてます


☆作品画像のうpも大歓迎です

☆初心者の質問には出来るだけ親切に答えるスレにしましょう

では、宜しくお願いたします。

86 :通りすがり:2015/12/15(火) 23:54:33.53 ID:Q1nYC9RO.net
>>85
79です。玄関前にブロックとフェンスをDIYにて造りました。
殺風景なのでブロックを白色に塗りたいのですが

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:01:46.52 ID:1gjuKgiW.net
>>86

シーラー塗って水性アクリルシリコン2回塗りでいいんでは
ただ、下地の不細工なブロック模様を隠したいのなら
モルタルで修正装飾するか、中塗りをフィーラーにするか、
又はパターン付けられる上塗り塗料の選択となる

外回りの地上付近に着色塗装するとカビや苔が生えやすく傷みやすいから
シランコートなどの透明な撥水塗装も

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:16:40.70 ID:1gjuKgiW.net
>>82
ケースバイケースだろ
隣家ベランダが近いのにシート養生が出来ない環境かもしれないし
雑巾ぶきで済ませられる旧塗膜劣化の少ない板金壁かもしれない
下地劣化が激しくて壁が洗浄に耐えないときもある

ただし間隙の多い古いモルタル壁に塗装する場合に洗浄不十分なら
付着力が弱いだけ
不十分な方法だが洗浄の代わりにエアーで埃飛ばしたり、
シーラーしつこく浸透させて下地ごと固めたり工夫の余地はあるけどね

89 :81:2015/12/19(土) 17:12:10.97 ID:nBbWnNGT.net
>>85
一回分
・蜜蝋50g        尼で購入、(生活の木の黄色いやつ630円)
・圧搾菜種油230ml  食用、スーパーで購入 サラダ油は科学的に抽出してるらしいから
              添加物が合わないかもで、圧搾絞りにしたほうが無難らしいです

・亜麻仁油200ml  DIY用、ホムセンのニスコーナーで売ってる(400ml入りで1200〜1700円くらい)
・ヒバ油2〜3ml  尼で購入(10ml入り500円だったと思う)多く入れすぎると臭いで目にしみます

亜麻仁油が一瓶400ml入り、蜜蝋一袋50g入りなので、亜麻仁油一瓶で2回分つくれるようにしてます
蜜蝋の割合は10〜20%がいいみたいです

作り方は色々なサイトがありますからそちらをどうぞ
簡単にできますし、100均のステンレスボウルに入れて湯煎すれば後の掃除もらくです

90 :83:2015/12/20(日) 13:03:54.77 ID:s4cTvf8x.net
>>89
詳しい説明ありがとうございます!
ワックスまで自作するとDIYも極まれる感じですねw
うちは木造なんで参考にして塗ってみます

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:51:33.01 ID:uyTiyHM8.net
冬場は湿気が多くてペイント仕事はお休み?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:51:13.92 ID:UQfx7L8B.net
シートで雨養生してジェットヒーター抱いて塗り替えしたなぁ…

日本海側の時雨空は厄介だね。
雪降ろしして塗った事もあるけどよっぽど工程詰まるか金にならないとヤダ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 03:32:59.50 ID:j1ukOs+v.net
冬場は湿気が多いてどういう事だ?
冬場は乾燥してて湿度低いだろ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 15:48:43.38 ID:FETgCnLc.net
そりゃあ関東の話 雪国は冬湿気だらけ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 20:06:51.94 ID:j1ukOs+v.net
>>94
関東だけじゃないよ。関西も乾燥しまくりだ。

雪国は冬でも湿度高いのか。それは初耳だった。
正直驚いたよ。てか勉強になったわ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 20:08:43.85 ID:j1ukOs+v.net
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1054964655

ん??どっちやねーん!?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 07:22:15.55 ID:pZt7mw0Z.net
http://i.imgur.com/ag3j1k4.jpg
鎌倉の古道具屋で買ってきた古材なんだけど、
デスクの天板にするために何かしら塗布した方がいいですかね
カサカサしてるといえばカサカサしてます

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:17:50.87 ID:DFv5QDKJ.net
>>96
簡単に考えるのなら太平洋側と日本海側の違い

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 19:59:52.73 ID:LmI4Uog0.net
結露による湿気のことじゃね?
常識的には冬場気温が低く地面等から水分が蒸発しにくいため空気中の水分量は少ない
一方住居内は人間や調理等で出る水蒸気が 室温より低い壁や床で結露する
空気中の湿度不足を補う加湿器利用や断熱効果の弱い住宅ならなおさら

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 21:52:54.84 ID:gUkjUhws.net
>>97
材は何ですか?
すでに何かしらの塗料が塗ってありそうですか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 14:00:23.28 ID:97dpX02w.net
>>100
材はわからないのです...
なんでも大正時代の板だそうで
ブライワックスのクリアとかどうですかね?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 16:29:30.17 ID:+HbfgbtS.net
>>101
糠にしときな。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 21:33:11.72 ID:J+F8DFH6.net
ホコリ嫌い掃除嫌いで、耐久性、防水性重視の俺なら
クリアニス5回塗りでピカピカに仕上げるよ 
光沢が下品というなら、最後だけ艶消しニス

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 00:15:48.81 ID:90E/+kj0.net
>>102
糠というと床磨きとかに使うあれですか?

>>103
ワックスよりはニスなんですね
ちょっと探してみます

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 01:46:23.56 ID:c2lSnviY.net
>>103
そんな塗り方したら艶消し仕上げにしても使ってたらすぐに光沢出てくるわ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 10:16:08.93 ID:7sY6hy0p.net
アニースローンとミルクペイント、仕上がりの違いはどうでしょうか?
アニースローンだと、なんか乾いたあとも表面さわると粉っぽいものがくっつきそうな気がするのですが大丈夫なのかな?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 10:42:10.51 ID:7sY6hy0p.net
ミルクペイントは、ターナーのを検討してます。
ミルクは取扱店をみつけたのでとりあえずお店に見に行ってきます。
アニースローンは、ネット通販じゃないとうちの地域では無理そう。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 12:01:22.38 ID:UoDa8XYm.net
>>105
つや消し塗り重ねると濁るよ。
1枚では透明に見えるビニールでも、枚数重ねると白く見えるのと一緒。素地を見せる塗装なら中塗りまではクリアが普通だよ。つや消しは上塗り。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 12:35:53.93 ID:+dS6XlcO.net
>>108
いやいや俺がつっこんでるのはクリア重ね過ぎだってとこ。
艶消し仕上げが目的ならそんなに塗り重ねる必要無し。
ウレタンマットニスを2、3回薄く塗れば十分。

触らないとこならその塗り方でもいいが、摩擦が多いとこにそんな塗り方したらすぐにツルツルになる。

家具塗った事あるの?我流でやってるの?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:29:50.09 ID:UoDa8XYm.net
>>109
別にクリア何回塗ろうがいいと思うよ。木工塗装はツヤの度合い以外にも、塗膜の厚みによってもオープンからクローズまで仕上げ方があるんだから。それにウレタンであれば多少の摩擦程度でツヤが出るほど磨耗する事はないでしょ。ラッカーならまだしもさ。
ウレタンマットニスって知らないんだけど、何系なの?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 17:43:30.88 ID:+dS6XlcO.net
>>110
やっぱら素人か。
試してみればいいよ。クリア重ねた上にマット仕上げと、クリア重ねないでマット仕上げにしたもの。
どちらが早くツヤが出てしまうか。

ウレタン系のニスでツヤ無しの物の意味だよ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 18:55:30.53 ID:UoDa8XYm.net
>>111
いや、ウレタンはわかってるよ。油性、水性、溶剤のどれかと思ってさ。水性とか使ってるなら溶剤使ってみたらいいよ。やっぱり溶剤の方が強いよ。
101は耐水性耐久性重視っていってるんだから塗り重ねる方が効果的。
もちろんフラットクリヤを2〜3回だけでもいいけどね。塗膜薄いからツヤは消えやすいよね。だけど耐久性考えるなら、ある程度の膜厚であげた方がいい。
その場合家具塗装では一般的にサンディング塗ってからクリヤなり、フラット塗るのが普通だと思うよ。
それを素人とか煽るのはどうかと思う。
塗装は別にこれじゃなきゃダメって事はないよ。
完璧な塗装方なんてのは無い。みんなそれぞれ一長一短ある。各人が目的に合わせて選べばいい。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 19:51:44.76 ID:+dS6XlcO.net
>>112
ま、素人丸出しだと思ってちょっと煽っちったよ。
それはスマソ。

皆色々流儀があるからね。会社、使う塗料によってもやり方変わるし、作ってるもの、作り方によっても変わるだろう。
俺はそもそもナチュラルな仕上げを得意としてるからガチガチにクリア重ねるのが嫌いってのもあるんだけどね。
木は木ぽく仕上げようよって感じ。
塗装仕上げならそりゃツヤツヤにしてピアノフィニッシュくらいにしてあげるのもいいだろうけど。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:36:27.75 ID:UoDa8XYm.net
>>113
こちらこそムキになって申し訳ない。
実はオレもナチュラルな仕上げの方が好み。
オイルフィニッシュとかね。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 21:54:23.55 ID:+dS6XlcO.net
>>114
いいね。
木はオイルフィニッシュが一番だよね。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 21:55:56.29 ID:GntEyRy3.net
車のワイパーが経年劣化で塗装が剥げているのでつや消しの黒に塗装したいのですが
どの様な塗料や塗装方法を用いれば良いのかご指導下さい。

現状考えているのは
・サンドペーパーで塗装落とし・足付け
・中性洗剤で洗浄
・シリコンオフで脱脂
・つや消し黒のウレタンスプレーで数度重ね塗り
と言った感じなのですが問題点は有りますか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 21:57:32.33 ID:GntEyRy3.net
あ、木工用塗料スレだと気付かず書き込んでしまいました

>>116は無視して下さい

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 06:14:10.62 ID:wwTpBjgK.net
今現在錆びていないなら、サンドペーパーはしないほうがいいんじゃないかな
なにかめっきとか表面処理されてるから、その下が出るといちころと思われ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 08:05:19.34 ID:iaJkX4xP.net
ブライワックス、色とかすごくきれいで木目も生かせて素敵ですが、べたつきそうなのとツヤがでるのが嫌で使用に踏み切れないでいます。
ツヤを出さないようにする方法ありますか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 07:28:46.99 ID:WeYlxnzy.net
使えないスレだな。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 10:45:10.78 ID:V64W9iuM.net
セラミック系塗料かガラス塗料DIYでうち壁塗った人いませんか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 22:06:17.26 ID:KH0Q7jrx.net
自分で自宅の壁面収納の壁を塗りたいんですが、
その際にLaura ashley UKの純正塗料を使用しようと思っています
塗料の個人輸入ってやったことある方いますか?
またローラアシュレイの海外店では塗料のサンプルを100ml売りしてくれるのですが
これを持ち込んで塗料の色を再現するというのはアリでしょうか?

うちの近所の塗料店は以前窓枠の塗料を買った時は純正の色出しではなく
色を見て日焼けを考慮した色と日焼けしてない部分の色を作ってくれました
こういう店なら再現は可能だと思うのですが

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 12:50:57.81 ID:a7szX3L2.net
そこに頼めば?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 22:45:15.87 ID:t2focwME.net
木材に水性塗料塗ったけど、乾いても表面がベタつく感じがする
ヤスリとかで表面荒せば改善するかなこれ?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 03:05:27.98 ID:KidOSa/u.net
ビニル系か 塗料が十分厚いならいけそうだが艶ムラで汚くなりそう
ラッカースプレークリアを吹くのが手っ取り早そう
つや消しならなお確実

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 07:20:53.13 ID:2d4uElTs.net
>>125
ラッカースプレーか
ゴムと反応するんで毛嫌いしてたけど、ちょっとやってみようかな
ありがとん

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 09:30:42.10 ID:S/FOSgDh.net
水性塗料の上にラッカー系はダメじゃね?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 09:44:19.62 ID:2d4uElTs.net
マジで?じゃあつや消しウレタン塗装がいい?
つーか完全に乾いてるのに塗装がベタベタするのってなんなんだろ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 16:56:04.69 ID:dc2BZost.net
水性の上には水性しか塗れないんじゃないかな
溶剤の強さが
ラッカー>ウレタン>水性
で強い溶剤を含む塗料は重ね塗り出来ない
つまりラッカーの上にはラッカーもウレタンも水性も塗れる
ウレタンの上にはウレタンと水性って感じ
塗装がベタベタするのは湿度が高い日に塗ったり木材が乾燥してなかったりが原因かも

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 18:38:18.51 ID:2d4uElTs.net
メーカーのQ&A見たら水性塗料やニスのベタ付きについて書いてあった
乾いても完全に硬化しない、要は塗膜が柔らかいって事なんだろうけど
その為手には付かないけど長期間ベタ付く感じが残るとか
【ペンキ】塗装全般スレ4【ラッカー】にも同じような話題が出てた

今回使用した塗料はアクリル系塗料なので
場合によってはウレタン艶消しクリアを上塗りしてやろうと思う(塗っても大丈夫らしい)
間違って艶あり塗っちゃったし丁度いいかな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 23:04:28.54 ID:Bnw9vqYv.net
台所の壁面(シンクの正面・IHヒーターの周り)をケイカル板にしようと思っていますが
水場で汚れやすいので透明クリヤーの耐水塗料を探しています
良さそうな塗料がありましたらご紹介いただけないでしょうか
グレーの不透明塗料は質感が気に入らないのでクリヤーで仕上げたいです
よろしくお願い申し上げます。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 05:24:36.66 ID:HHazBefl.net
屋外用クリヤー

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 14:32:45.62 ID:iU0FQKXw.net
給湯ボイラー(屋内壁掛)をエコフィール対応のものにしたら、
結露用の配管としてグレーの塩ビ管が排水溝まで思いっきり露出する形で施工されてしまいました。

少しでも目立たないように、艶消しの白かアイボリーで塗ろうかと考えているのですが
塩ビ管を塗るにはどのような塗料が最適でしょうか?
また先にペーパーかけと下地にサーフェイスは必要になるでしょうか?

初歩的な質問で申し訳御座いません、どうぞ宜しくお願い致します。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:42:53.55 ID:5e1EnzlL.net
配管用の保温カバーがあるよ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 14:37:59.49 ID:cwg9DHQJ.net
ぐぐればすぐ出てくるのにな。
硬質塩ビとアクリルエマルジョンなどの水性ペンキとの相性は抜群です。
ミッチャクロンなどのプライマー処理は一切不要です。そのまま塗れます。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 12:33:17.95 ID:q3Y9xlWO.net
briwaxの色移りが気になるんでクリアを買っておけばよかったかなと思うんだけど
それ以前に頻繁に触れる部分に蜜蝋ワックスを使うべきでなかったかな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 15:56:03.68 ID:6VLl1zvV.net
>>5
そんなもんです。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 23:47:15.48 ID:uVjA4aT6.net
>>136
蜜蝋と言っても製品と気温によるのでは

ニッペのビンテージワックスは気温40度以上で液状化する
油脂らしいけどbriwaxは20度以上で液状化すると書かれてるね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 22:08:19.36 ID:HoaCWQMB.net
オスモカラーを壁紙に塗ったらどうなる?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 23:52:56.72 ID:rYsjjhpo.net
>>139
透明度が高いのでムラムラになる
浸透性なのにそうさせないなんて何の意味も無いが

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 10:03:24.48 ID:AbRr04SR.net
>>140
そっか、木部と色を合わせたいんだよね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 02:15:04.47 ID:qYEg36A/.net
梅雨入りで塗れないよ…。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 11:41:49.57 ID:8Fhk35Sp.net
BRIWAXって本国でどういう扱いなんだろう

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:52:47.96 ID:iEj3yg3c.net
ねぇ,ウレタン塗装の机のボールペンの汚れを落とすのにアルコールを使ったら塗料剥がれちゃったっぽいんだけど
ウレタンってアルコールOKじゃなかったっけ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 17:07:36.43 ID:YnWfZ1+S.net
アルコールで溶ける塗料とかあんまし聞いたことないね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:55:30.45 ID:iEj3yg3c.net
うん,そんなにすぐに影響が出るならシェラックニスくらいなもので,アクリルの類でも習慣にでもしてなければ1回や2回でどうこうなるもんじゃないし.
最初は薄めた木工用ボンドが垂れたものが剥がれているのかと思ったくらいにふやけてた

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 19:58:13.62 ID:8PaIIOXS.net
ウレタンつてもラッカー系とか硬化系とは限らんぞ
水性ウレタンニスなんかエマルション型で木工ボンドに近いと見ていい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 17:21:48.62 ID:3q6XFWzW.net
本物シェラックニス塗りの家具をヘナヘナにしてしまった.もうアルコールマンになりたい

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 15:54:45.15 ID:jppn4m2i.net
木で作った台に買って使わなかったオイルステイン1本塗りたくったけどこれラッカー塗ったほうがいいの?
オイルステインの瓶には塗れよと書いてあるけど

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 17:16:14.50 ID:aS3gBW0T.net
>>149
塗れよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 17:43:14.75 ID:m7Q6AVei.net
外壁塗装やって残った塗料があるんだけど、外壁以外で用途ってありますか?捨てるのもったいないけど
どういうものなら塗れるのかよくわからない。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 07:09:47.79 ID:rogd76SC.net
オイルフィニッシュって濡れたコップを放置してたら
模様がついてしまう時点で選択肢には入らない

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 12:49:09.66 ID:uYwTM0NM.net
激安のペイント薄め液と、テレピン油などの高級薄め液の違いを教えてください

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 13:20:13.11 ID:0BT+dJp1.net
ペイント薄め液は揮発して無くなるけど
片方は樹脂として残るんだろ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 13:42:40.81 ID:RkBYwqWg.net
だね 絵の具を水で延ばすか水糊で延ばすかの違いの感じ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 13:49:44.82 ID:uYwTM0NM.net
>>154
>>155
ありがとうございます

油性ニスを薄める時はツヤを強調したい際はテレピン油で、
ツヤを強調したくない際には激安うすめ液を使うのが良いのでしょうか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 14:46:24.94 ID:AyKAIseA.net
基本も分かってない素人が知ったかして回答するスレはここですか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 16:21:55.34 ID:AyKAIseA.net
>>156
このDIY板はちょいちょい素人が知ったかしてアホな出鱈目回答してるから気をつけてね〜
さすがに分かるとは思うけどw

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 17:45:37.26 ID:ZrxAV8rN.net
質問者が居るのだから
素人叩きなんぞして悦に入ってないで
基本が分かってる玄人が答えてやれば良いのにね〜

何の参考にもならん玄人だな〜

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 19:24:07.25 ID:AyKAIseA.net
やだねったら〜やだね〜〜

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 22:55:10.28 ID:LbxvC5oq.net
分かったふりして素人叩くの楽しいなったら楽しいなって?w

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 23:36:24.14 ID:VM9F9dMu.net
知ったかしてると叩く知ったかを叩く知ったかが俺

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 12:54:06.62 ID:XRxZbvLc.net
テレピン油じゃなくてテレピン油入りを使えばOKってこと?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 23:31:26.85 ID:c7VoKLWT.net
彗星ウレタンニスを2回重ね塗りしたんだけど
このあとちょっと磨こうと思うんだけど
どうしたらよいの?
1000番で水研ぎしちゃっても大丈夫なもんなの?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 02:31:31.20 ID:9dHD4tZc.net
>>164
自分は水研ぎも平気でするよ

自分のやり方は
木片とかウンタンブロック使ってやる
力入れると無用な傷つ増やしたり
研ぎ出すリスク有るから結構浮かせた感じで当てる
ザラ付いていた感触から
ヤスリが吸い付く感じに変わったら
そこはokって目安でやってる

最後に使ったのと同じ塗料か
クリアを水で3〜5倍位に薄めて
ウエスに付けて仕上げ塗りして
ヤスリ掛けで失った艶を戻す感じ
ホント薄っすら。塗った傍から乾く位

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 00:01:02.92 ID:7t6pUYdP.net
初めて浴室の塗り直しするんだが、水性ペンキで仕上げるときはシーラーも水性で揃える方がいいのかな。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 00:52:22.25 ID:Qrg+9qE1.net
>>165
ウェスにつけて塗るのか
なるほどそんなやり方があるのか
ありがとう試してみる

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 13:16:34.63 ID:GR+7F1q3.net
彗星ウレタンニスで本棚塗ったんだけど
本に色移りとかしないのかな。 大丈夫?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 16:22:31.72 ID:sdGjhblk.net
出し入れするときに擦れて移るよ.クリアー重ね塗りしたほうがよかったかもね

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 18:36:32.21 ID:sdGjhblk.net
ブライワックスのシーラーってシェラックニスなの?
ニスの上にワックスを塗るというのが良く分からないと思ったけど
確かに車や自転車の塗装の上からワックス掛けたりする
そもそもワックスというものがどういう物なのかもわからん

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 19:27:43.21 ID:YTuZORB+.net
口紅つけてからリップグロス塗ったりするだろ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 22:16:07.03 ID:KCDAeYl0.net
ワタシは女装趣味ないんで・ ・ ・ ・ 

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 23:43:54.45 ID:Qrg+9qE1.net
>>169
大丈夫まだ組み立ててない
明後日クリアー買ってくる

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 18:27:37.63 ID:yzvabcjl.net
彗星ウレタンニスのクリアーでいい?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 15:25:10.22 ID:Z4RwtExy.net
詳しい方教えてください。
カフェをしているんですが中2階と階段が無垢のパイン材です。1階はコンクリートです
オスモカラーのクリアを勧められ塗りましたが、店舗利用上なかなか塗りなおしできず
掃除のみで済ませていたところ、土足のためかなり傷や汚れが目立ってきました。

そこでホームセンターで電動サンダーを借りて表面を削ろうと思っています。
問題は土足でもメンテナンスの少なくてすむ塗料を教えてほしいです。
あまり臭いのきついものは飲食するので…
張替えは予算上考えていません。よろしくお願いします

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 17:02:29.23 ID:ES/B0b+7.net
水性ウレタンニス(艶消しクリアー)でいいじゃない

177 :172:2016/09/03(土) 18:55:51.00 ID:EIETC3wt.net
買ってきたけど、艶のうむは書いてないね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 21:32:19.58 ID:WAZ8urYe.net
塗りをやってみたいです
一回バラして塗りですか?そのまま塗りですか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 23:46:30.83 ID:pZ1ma8UW.net
何に塗るのか分からないが
入り組んで塗り難い所とかあればバラすと塗りやすくなる

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 02:37:10.05 ID:NH+9oX/p.net
塗装も大切だけど屋内の床材の保護ならワックスでしょう。
動線部分や椅子の付近は厚塗り、ワックスの塗膜が残っているうちに塗り重ねをすれば元の塗装を傷めないで済みますし普段の掃除が楽です。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 01:08:34.44 ID:Wqp8BDuq.net
ツヤツヤとサラサラは両立しない・・・のか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 02:51:40.69 ID:weU6yPqW.net
頭、大丈夫か?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 13:21:05.56 ID:IWTsVZ8X.net
両立できるの?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 04:03:21.32 ID:B7ugDCg8.net
皆様初めまして。今度初DIYに挑戦しようと思いブライワックスを手に入れたのですが
相性の良い木材、安くてオススメ、又はこの材料には塗れないよ的なものを教えてくださいませ。
いきなりテーブルや椅子は難しそうなのでまずはTV台や簡単な棚に挑戦しようと思います
。よろしくお願いします

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 16:53:38.58 ID:sDt43YhI.net
で?

240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200