2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 01:05:28.75 ID:VtjSDbEp.net
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/

[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1427093448


●基本知識
セメントと砂を練ってコンクリート(というかモルタル)を作ってみよう
https://diy-ch.com/kisochisiki/1874/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一

次スレは990が立ててくわい!

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 01:08:44.94 ID:VtjSDbEp.net
4コネ目もよろしくどーぞ。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 01:48:55.90 ID:apnQK6uP.net
1乙

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 03:13:58.30 ID:3Ziv4O/L.net
ほしゅ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 16:26:21.20 ID:aZos58Sq.net
土間にセメント1センチくらい塗り足したいんだが、薄すぎて剥離しちゃうかな?
最低どのくらいの厚みを塗るべきかな。
ちなみにインスタントでの施工予定。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 07:21:17.49 ID:DhytE5G7.net
剥離する理由は

硬化前に下地のコンクリートに水分取られて
モルタル/硬化不良の粉/下地のサンドイッチになるパターンや

下地が軟弱な場合
土間コンクリートにヒビがあるとかだと
そこはひび割れるなりの理由があるので
1cm程度では補強には余りならない
本当の意味の土間(土)の場合だったなら薄すぎ


ヒビの処理→全体をワイヤーブラシで表面を軽く削る→清掃→プライマーを塗る
モルタルを丁寧に打設後に急激に乾燥しないように養生をする

インスタントセメントは、上記のプライマーや急激な乾燥を防ぐために添加剤が入ってるので多少は大丈夫

7 :5:2018/03/20(火) 16:05:49.52 ID:cANhUgVL.net
>>6
詳しいね
サンクス!

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 21:49:12.54 ID:N4lizfIj.net
コンクリート製の排水枡の底が割れてしまってます。
そのせいでますの排水の水位が2次側の排水口より下がってしまい
そのせいで排水に含まれる油などで排水管が詰まってしまいます。

修理したいのですが
枡の中の汚水を出来るだけ外に出す。
スポンジなどで出来るだけ乾かす。
防水セメントをますの中でこねる。
そのまま乾かす。

これで防水出来るんでしょうか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 22:26:15.87 ID:1D9yK4m2.net
>>8
他人のブログですが、同じような事例がありました。

http://sitifukuzin.com/blog/?p=49127

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 07:51:35.75 ID:unqwntzR.net
>>8
出来るだけ綺麗に泥や油を落としてから
それでも防水にはならないよ
防水にしたいなら防水剤いれないと

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:16:02.00 ID:pD6PT6c7.net
ベルギーの左官材モールテックスが興味深いけれど
防水モルタルとは違うのかな?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 23:05:32.09 ID:lJoaosD3.net
コンクリートの劣化防止におすすめの方法は?
酸性雨で表面がざらざらに劣化してきています。
高圧洗浄機で表面は綺麗にできるけど脆くなっと表面を洗い流してるだけですよね。
防水塗料とか塗って呼吸できなくなってもコンクリートには問題ないの?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 03:54:19.71 ID:AABIrJds.net
>>12
屋上やベランダ塗装と同じにプライマー+ウレタン防水塗装+トップコートかな
シート敷くなら湿気逃がすための脱気筒付けたり

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 19:05:08.20 ID:fbpEkn5h.net
今日、はつりに挑戦した。
試しに1平米くらい、
20平米あるんだが、できるかな(^-^;

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 07:07:14.74 ID:p2LeI2qW.net
ハツる前に、少し水をまいておくと気持ち柔らかくなるよ
ホコリも立たなくなるしな
でもガラが水を含むからすこし汚れやすくなるけどな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 18:43:48.48 ID:4U7uxEi1.net
トイレの床にコンクリート塗った
初めてにしてはうまくいったよ
何より型枠不要なのが嬉しい

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 23:25:08.69 ID:uQiutt5D.net
>>15
ありがとうございます。
やってみます!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 18:16:17.87 ID:YSuk0hi8.net
セルフレベリング材ってのを知ったんだけど素人でも扱えるんかな?
https://www.ube.com/contents/jp/cement/catalog/tough-leveller-g-koubai.pdf
だれかやった人いたら教えてください。

懸念は
・ハンドミキサーないから電動ドリルとペイントミキサーでできるのか
・勾配の作り方
です。
出来栄えはプロレベルを求めていません。排水が出来てるだけの素人レベルで問題ないです。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 20:01:11.57 ID:dwgBEaoW.net
物流倉庫のコンクリ床つるっつるなのこれか
SL材つうんだな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 20:30:16.42 ID:2veqOrsb.net
皿に張った水の表面が水平になるのと同じか
勾配にするとレベリング材も流れて行ってしまう気もするが…どうやってるのだろうか

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 21:45:31.80 ID:TscKmZC2.net
物流倉庫みたいに水を流さないことが前提なのでは?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 21:47:05.17 ID:TscKmZC2.net
物流倉庫だと、まっ平らのほうが都合良いだろうな
排水の傾斜が少しでもあると台車が動いたりして不都合

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 22:26:30.63 ID:gFCa7tNQ.net
>>21-22
せめて>>18のリンクぐらい読んでからレスしろよw
ちなみに俺はやった事無いから知らないけどな。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 22:32:51.08 ID:dwgBEaoW.net
速乾の上混入水量限定で
いい感じの粘度があって大きくは動かないんだろな
表面の凹凸だけ沈む
SL材興味出てきた 使ってみたい

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 22:32:58.38 ID:SMtS+y5u.net
90センチ四方で"田"の字の形枠を作り、コンクリートを流し込んだら、すぽっと外れます?
解体できる構造にしないとダメでしょうか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 01:34:58.42 ID:IcxbUb3E.net
剥離剤か緑色の養生テープを貼ると抜けやすくなるよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 04:02:26.26 ID:/i7KV2v3.net
ロストワックス法使えば

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 05:50:05.07 ID:zXig7l5p.net
木枠ならテーパーの工夫しないとまず抜けないだろね
4つの独立したブロックないし平板を4個一辺にやるなら変な気をおこさず独立させたほうがいい
厚さわからんが90角なんて持て余す

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 22:40:06.12 ID:GM14kiDc.net
>>25
田の字の十の部分の幅次第
中空構造の箱なら脱型できる
幅10cmくらいあるなら型枠で作ればいい
もっと幅が狭い物を作りたかったらスタイロフォームを使う
脱型はスタイロフォームを壊す

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 22:58:53.52 ID:CJSpIdFt.net
タイルの張り替えで出たモルタル破片の処理に困ってたけれど
100均の浅型万能トレー(幅33cm×奥行24cm×高さ5.5cm)に養生テープ貼って
上記の破片とモルタルを流し込んで板にしてるけれど
プリン並みにスポスポ外せて量産できるので、作るのが楽しくなってしまった
インスタントモルタルの大袋25kgがあっという間に減っていく…

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 23:11:08.04 ID:EJ9ZcGxu.net
1:√2の平板てどうなんだろ
飛び石用?角が面取り丸みになるのはよさそう

32 :30:2018/04/18(水) 21:24:58.90 ID:L5mBDvQP.net
郵便ポストへ行く生垣横の幅60cmも無い土剥き出し通路にモルタル板敷いてるよ
さすがに一端、土均さないと駄目だねぇ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 13:55:41.06 ID:sKlNuMaS.net
生コン車で1.5立米を注文し、1人で土間打ちは不可能と思いますか?
現在、土の掘り下げが完了し、形枠を制作中。
ちなみに日曜大工好きだが、コンクリートを扱った経験はありません。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 19:13:47.88 ID:yJDATOEY.net
今の時期から乾くの早くなるからなぁ
俺は経験(DIYも仕事での手伝いも)はあるが一人でやれる!
が、やりたくない!体力がね・・

天気が曇り又は日陰での土間打ちなら何とかなるかな
道具があれば(トンボ、アルミスクリード、スーパーフレスノとか)
普通のコテしかないのなら、それでも苦行になるかもしれない

それと、一輪車とかで運ぶんだったら
その分生コン屋待たせる事になる
他の現場が〜って愚痴言われる事もあるらしいぞ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 20:21:43.38 ID:Kp6YiwKn.net
せめて二人ほしい、、、ね( ^ω^ )

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 23:02:24.77 ID:FPvVXXYk.net
1.5立米だとだいたいネコ20杯だな
生コン車から運んで現場でネコひっくりかえしてコテでならしてまた生コン車へ
1杯3分で運んだとしても1時間かかる

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 01:03:20.93 ID:bc20Ebti.net
ポンプ車入れると楽だね。
高く付くが。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 15:41:53.09 ID:VqrK/Ec3.net
皆様、ありがとうございます。
やはり、1人では厳しそうですね。
父と家内の応援を頼もうと思います。
あと、シュート(シューター?)を作成し、生コン車から届く範囲は
それを使う方法はどうでしょう?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 16:09:29.18 ID:7mGfaz3V.net
勾配取れれば使える
生コン屋にあって貸して貰えないだろか
近所の土建屋の土場にころっがってるの貸してもらうか
うまく行けばネコも頭かず分借りたり

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 16:50:52.22 ID:tn5XgnSZ.net
>>33
無理、㎥が限界、押さえ前の均しが必要だしね。バイブレーターあった方が早く均しできるで

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 21:42:47.09 ID:bc20Ebti.net
近くなら手伝うんだがw

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 23:20:09.93 ID:QTBAKaq2.net
33、38です。
どうしても自分でやってみたくて♪
色々と悩むのも楽しいです♪
ドMかな?( ・ω・)

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 05:11:57.98 ID:rO02LdQz.net
流れる生コンも結構重いからね
長いシュート作るなら途中に足が必要になるかもよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 10:24:41.21 ID:3Y6B7V1e.net
ネコで運ぶのだるい

45 :30:2018/05/06(日) 11:07:29.81 ID:bCxY0NVK.net
ニャー

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 22:34:14.06 ID:Ra3GyZR8.net
バケツリレーで運んだことある。狭い現場だったw

47 :30:2018/05/08(火) 17:39:30.75 ID:W73EzOXG.net
梅雨に入る前にインスタントモルタル使い切らねば

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 00:54:38.44 ID:tEX5pShm.net
保守

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 16:42:48.33 ID:cXnLOZJJ.net
ブロック積の作業なんだけど
この時期雨降りやすいからなかなか着手に踏み出せないんだ
積み終わった後ならその日のうちに降られるのは問題ないかな?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 18:14:12.79 ID:yHh0Mm8Z.net
セメントがだらだら流れるようなら困るが
そうでもないのなら問題ない
むしろ急激な乾燥がない分良い

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 18:32:52.01 ID:1S5iRrxY.net
ブルーシートかけるとか?
距離長かったら厳しいけど。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 20:17:20.28 ID:5RD+/orb.net
日がカンカン当って乾いちゃうよりいいよね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 00:50:21.02 ID:7DqdfI7H.net
半日もすれば降っても大丈夫
水の中でもセメントは固まる

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 13:58:55.24 ID:gKN+avsJ.net
雨降ってセメント固まる

うちの外塀のブロックに穴が開いてアリがせっせと
土を運び出して難儀してますが
こう言うのの補修って、シリコンシーラントで
いいんでしょうか?
硬化しても穴を開けられる気がしてしゃーないです

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 15:58:06.91 ID:bqsqjQg0.net
玄関に自分でタイルを張りたいです。
水混ぜるだけで簡単だっていうから
https://www.amazon.co.jp/dp/B008CJZ2MC/ を使おうとしたけど
評価がよくないです。
どうしてタイルがはがれるのでしょうか?
この商品が悪いのですか?やり方が悪いのですか?
どうしたらうまくできますか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 00:53:56.28 ID:f5Vrj//I.net
その商品は補修用の用途なのと、
同じメーカーの品でも水練りではなく、ペースト状の下地接着ボンドの方は評価が高いので
商品説明の水練りの量の問題かも。
水を入れて練るタイプは、水分量や練りが足りずムラになるとパサパサになって粘着力が発揮できない等の原因になるかな。
玄関のタイル貼りは壁?それとも土足の床?でやり方や使う素材が大きく変わると思う。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 12:07:59.38 ID:zFAcB2dZ.net
その製品使ってみないと分からんけど

一様に水が足りないとか言ってるから
ドライアウトが原因かと思う
どっちが悪いか?はどっちも悪いかな?

成分のセメントと砂の他
「他」とは何なのか、ポリマー樹脂とかなのか知らんけど
レビュー見る限り恩恵はなさそうw

モルタル接着増強剤を買ってきて
下地に塗って、モルタルにも混和させて使えばいい

すると下地がモルタルの水分吸って施工不良起こすドライアウトを防げる

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 21:47:55.80 ID:HN5asafx.net
実家のコンクリ土間が30mmほど上下にズレて隙間から土の部分が見えてるんだけど
これって全面撤去してやり直しとか以外でどうやって補修すればいいんだろ?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 22:27:57.63 ID:emzNBY4c.net
割れてるってこと? ぐらぐら動いてないのかな
元が30ミリ厚しかない上砕石も入れてない感じか
低いとこだけにモルタルが最も簡単手抜きやっつけ補修だけど、全部剥がしたいねえ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 22:44:22.16 ID:HN5asafx.net
>>59
ガタツキとかはないんだけど段差が出来ているとこの厚みは40mmしかなかった。
人力でハツってコンクリ施工って出来そうな気がしないよ・・・。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 23:07:44.46 ID:emzNBY4c.net
40くらいならハンマで叩いて割って剥がせそうだけどね
コンクリ練って左官作業ができそうもないならモルタル補修も無理では

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 23:49:38.65 ID:HN5asafx.net
30平米位あるんだな。分割してできるならやれそうだけど一度には無理だなあ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 09:48:50.16 ID:FhOjyt4f.net
仲間を発見!
僕も自分で剥がしましたよ!
25平米〜30平米くらいあるかな。
厚みは5センチ〜10センチくらい。
自分で産廃業者に運んだんですが、2トン以上ありました。
機械ではつるより、ほとんどはバールとば大きなハンマーで砕きました。

総レス数 1003
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200