2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 01:05:28.75 ID:VtjSDbEp.net
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/

[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1427093448


●基本知識
セメントと砂を練ってコンクリート(というかモルタル)を作ってみよう
https://diy-ch.com/kisochisiki/1874/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一

次スレは990が立ててくわい!

166 :160:2018/09/02(日) 19:41:18.98 ID:E3eIUnS5.net
>>164
隙間ができるとどういうデメリットがありますかね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 20:39:56.47 ID:AP8dJ/Is.net
>>165
石の品質は影響するし入れた量もかかわってくる
当たり前の話だけど柔らかい石なんか混ぜたら強度が出なくなる
空間ができたら強度もクソもなくなる
ジャンカと言って最悪の状態
1/4と言うのはコンクリートが流れる為に必要なスペースって事
あまり狭いと骨材が引っ掛かってコンクリートが流れずにジャンカになる
栗石を混ぜるという発想は悪くないけどそんな簡単な物じゃない
それに栗石を混ぜたとしてもそんなに生コンの節約にはならないよ
実際にどのくらい混ぜられるのか分からないけど1割も混ぜられないだろう
1立の生コンで1割節約できたとして1600円くらい?
栗石を買うか拾うか知らないけどその手間と費用と時間を考えたら旨味なんか無いと思うよ

168 :160:2018/09/03(月) 01:00:05.57 ID:ogeNhGHd.net
>>167
詳しい説明ありがとうございます。

自分の考えているのはコンクリートに岩を混ぜるというよりも
コンクリートを使いながら石組みを組み立てて
できあがった石組みを基礎にして
その上に小屋を立てる的な雰囲気です。

敷地内や近所の沢に岩がゴロゴロ落ちてるので、それを利用してコツコツ何かを作りたいなーと漠然と思っているのと
正確な型枠をびしっと作って一気に正確な基礎をつくるような作業は自分の性格上苦手なので
岩をこつこつ拾ってきて時間があるときコツコツと積み上げる
でも、昔の職人のように丈夫な石組みを正確に作るのは難しいと思うので
それをコンクリートで補って
納得できる大きさの岩の土台ができたら
その上に小屋を作るみたいな妄想をしてます。
なんなら四隅だけは市販の束石で正確に作って、残りの部分を岩で埋めるとか
そんな感じです。
画像でいうとこんな感じ。

169 :160:2018/09/03(月) 03:05:16.86 ID:ogeNhGHd.net
参考イラスト
https://i.imgur.com/92veMGt.jpg

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 05:14:14.07 ID:V3vr1Hf0.net
岩風呂ならともかく鉄筋をどう入れるべきかも考えていなさそうでまともな基礎が作れると思えない
つか砕石型枠でやってもまともな基礎にならなそう

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 06:07:07.94 ID:xfYA4fSQ.net
我々の思っている現代の基礎じゃなくて昔のお城の石垣みたいな基礎なんだな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 07:29:40.82 ID:HyOUhPNf.net
>>168
そう言う事ね
役所の工事でそう言う作業もやった事ある
その時は顔の部分は石を積んで裏にコンクリートを30センチとか打つような設計になってた 
コンクリートの節約の為に石を置くのでなく、景観の為に石を並べたって感じ
強度は裏のコンクリートで確保してる
見た目はいいけどこれはこれで結構な手間だったよ
石どうしを積んでるもんだから隙間があってバイブレーターをかけるとそこから生コンが漏れる
小さな石を積めて生コンを止めながら打設したよ
ゆっくりやるならそれもありだろうけど大変だろうな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 08:16:38.09 ID:/X1kkHdX.net
おまえら職人デビューできるぞw


小工事に特化した、職人と一般家庭をつなぐマッチングサイト 職人技を暮らしに届ける体験サービス「ivyCraft(アイビークラフト)」(β版)関東で依頼者の事前登録受付を開始!
https://www.homes.co.jp/cont/press/news/news_11897/

174 :160:2018/09/03(月) 15:32:35.94 ID:ogeNhGHd.net
>>171 170
そうです。昔のお城の基礎や岩風呂みたいなのが近いと思います。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 18:13:22.92 ID:Qtx3XKj9.net
セメントでテーブルトップ作る場合って
脚との接合はどうしてるのでしょうか?
コンクリートが固まる前にアンカー的なものを埋め込んでおくのでしゃうか?
L字の金具とかでよいのでしょうか?
みなさんどうしてるのでしゃうか?
海外のdiyビデオだと
ただ乗っけてるだけの人がおおあようですが
日本だと地震が怖いから
きちんと固定したいのです

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 20:05:47.38 ID:UCTwlsHP.net
乗せるだけにしてもずれないようダボを入れる、溝へこみを作るようなことは必須では
跳ね上がりそうなら金物で留めるのは必要だろね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 20:59:55.25 ID:fxJSiKCx.net
>>175
普通、足もコンクリートだろ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 21:15:11.63 ID:Qtx3XKj9.net
トップだけで良いのです。


コンクリートが固まる前に
アングルを埋めるとか
もしくは木材をめり込ませておいて
固まって固定したらその木材にビスで足をつけるとか
いろいろ考えてみたのですが
そんなやり方ってありなんでふか?
木材を埋めるとしたら
ビスを何本か突き刺して
コンクリーの中の抵抗になるようにすればどうだろうかとか
脳内では妄想してるのですが
おそらく最も良い方法あることでしょう

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 21:51:23.26 ID:Qtx3XKj9.net
>>176
すみません、途中で書き込んでしまいました
ありがとうございます。
コンクリートでもダボってあるのですか?

おそらくアンカーボルト的なものをの
テーブルトップの裏側につけたいのですが
検索すると固まったコンクリートに穴を開けてはめ込むアンカーボルトしか出てきません。
コンクリートが固まる前にアンカーを
埋め込むことまできますよね?
それ用のアンカーは何という名前でうっているのでしょうか

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 22:10:54.95 ID:244vVsDk.net
インサート
コンクリ打設前に型枠に打ち付ける
http://www.mikado-nt.co.jp/m04.htm

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 23:17:35.59 ID:eN6P6KzO.net
1:3のモルタルをワイヤーメッシュを入れ幅1000mm奥行600mm高さ50mmの天板にします
天板の両端に足をつけた場合、中央部はどれくらいの重さまで耐えられるますか?
モルタルではなくコンクリートのほうが押す力にたいしては強いのでしょうか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 00:53:22.30 ID:1S0XPO7f.net
>>181
5センチのコンクリートって特殊じゃないかな
一般的には10センチ以下は無い
コンクリートと言っても色々だからね
400モルタルで20Nくらい
コンクリートなら45Nまでは普通にある
どのくらいの強度に耐えるかはワイヤーメッシュや鉄筋の太さで変わるだろうな
あとは構造計算のできる人じゃないと分からない

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 02:28:53.23 ID:JjlNkt6h.net
5センチ厚で1メートル長だとまず自重で割れるんじゃない?
メッシュのお陰でかろうじて保持するとして
細筋の曲げ強度はほとんどゼロだろうしちょっとした衝撃でクラック入りそう

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 02:31:43.88 ID:r3Q0b8Jo.net
>>180
あざーーす!
これだわ。

もう一つ質問なのですが
frp用のグラスファイバーのシートがたくさんあるのですが
これをコンクリートに使うことってできますか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 07:25:41.93 ID:1S0XPO7f.net
>>184
出来上がったコンクリートの上に接着剤を塗って貼りつける事は可能
コンクリートの中に埋めると言うのは聞いた事ない
チョップドストランドならひび割れ防止用で売られてる

186 :181:2018/09/08(土) 09:23:10.14 ID:wbbYAn7M.net
>>182 >>183ありがとうございます
ガーデンシンク用の天板を想定していました
そこまで負荷はかからないと思いますが自重で割れる可能性があるとの事なので考え直します…

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 20:47:53.94 ID:r3Q0b8Jo.net
俺も幅一メートル奥行き50cmくらいの
天板作りたいからそのへん知りたいわ
何センチくらい必要なのかね

188 :181:2018/09/09(日) 08:52:45.76 ID:w8GoiVVS.net
天板にワイヤーメッシュじゃなくて10mmぐらいの鉄筋何本か入れたらいけるんじゃね?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 11:48:26.21 ID:kynD0e19.net
テーブルなんて作ったこと無いが
俺なら厚さ7センチ位にするかなぁ
メッシュは入れる他に長手方向に異形鉄筋を3本位補強に入れる

後はコンクリートの施工の方の問題が大きいと思うよ
砕石も入れて(強度には関係ない、初期不良防止のため)
なるべく水控えめにしつつ脱泡・脱気をしっかり(しすぎで分離しないように)
終わったら急激な乾燥させないように湿潤養生
出来れば一ヵ月養生

てな感じか

そういや知り合いの家に木の切株に似せたコンクリートのテーブルセットがあるんだけど
今は他界した爺さんがモルタルで手作りしてたんだと
直径1m程で厚さ7cmくらいの天板で足は直径60cm高さ60cm位のだから
四つ足のテーブルほど強度は要らんだろうけど
移動するときに分離させて運んだが
かなり強度はあるように感じた

こんな感じの
http://tamu-kou.jp/table.html

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 12:11:37.93 ID:nR/5e1rz.net
自分ならアングルで要の骨組み作り
脚、台座固定金具と鉄筋も溶接しこれにコンクリ流す
金属フレームにセメントがまとわりつくだけの感じ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 13:41:29.19 ID:JPQaQIq7.net
2012年12月2日午前8時5分頃、東京方面に向かう上り線トンネルの大月市側出口から約1700m付近で、トンネルの天井である横5メートル、奥行1.2メートル、
厚さ約8センチメートルと9センチメートル、重さ約1.2トンほどのコンクリート板およそ270枚が138mにわたってV字型に折り重なるように崩れ落ちた。

事故発生時に走行中であった自動車3台が下敷きとなり、うち2台から発火した。トンネル内で火災が発生してレスキュー隊が現場に向かえないほどの黒煙が上がったうえ、
トンネル内の煙除去装置が作動しなかったため火災による煙の排出ができず、トンネル内部に高温の煙が充満した。

崩落現場で下敷きとなっていたレンタカーのワゴン車からは20代の男女5名の焼死体が発見されたほか、普通乗用車から70代の男女と60代の女性が焼死体となって発見された。
また、トラックを運転していて崩落に巻き込まれた食品卸売会社勤務の50代の男性は携帯電話で同僚に助けを求めていたが、救出時には既に死亡していた

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 21:14:29.18 ID:H6omWgpo.net
外壁のクラック補修をしようと思うんだけどポリマーセメントモルタルって少量のヤツってないんだろうか?ハイモルマックス25kgとか使い切れないよ・・・。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 21:17:16.52 ID:H6omWgpo.net
外壁のクラック補修をしようと思うんだけどポリマーセメントモルタルって少量のヤツってないんだろうか?ハイモルマックス25kgとか使い切れないよ・・・。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 21:18:20.64 ID:H6omWgpo.net
ゴメン、連投してしまった。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 02:42:51.46 ID:YIZ9o5cx.net
セメントにメトローズ混ぜればポリマーセメントになる

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 07:42:48.64 ID:yqgrSKfx.net
>>195
ありがとう、ネットで見てみた。ただ25kgに1袋が目安で添加だと少量の調整難しいそうだ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 08:17:58.59 ID:gnEt2TjR.net
>>190
土台固定金具って具体的にはどんな、ものなのでしょうか。
コンクリート関係の資材って
売り場に行っても具体的な使い方が書いてない場合が多くて
素人だと何に使うものなのかわからないので教えてほしです。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 08:23:10.12 ID:gnEt2TjR.net
質問はかりですみません。

土とセメントをまぜで固めてレンガ的なものを作りたいと思っています。

出来上がったレンガは花壇の縁石や消石灰でくっつけて植木鉢を作りたいと思っています。
どのような土と混ぜるのがおすすめでしょうか?
土によっては固まらなかったり
六価クロムが発生すると聞いて心配してます。
屋外で使うので雨にあたっても溶けないように作りたいのですが
ソイルセメントでも通常のコンクリやモルタルのように雨に濡れても壊れないレンガを作ることは可能でしょうか

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 13:14:29.04 ID:a39fgfdG.net
>>198
セメントを混ぜると確かに固まるけど雨風に晒されるとどうなるか分からないよ
土質によれば6価クロムが発生すると言うのは本当で公共工事でセメント改良をする時は必ず試験をする
土質や使う改良材や混合量で変わってくるみたい
あまり現実的ではないと思う

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 15:31:53.85 ID:YIZ9o5cx.net
>>196
そこまで厳密に添加するものでもないし
失敗したら作り直せばいいじゃないか

それより他の外壁補修材買った方がいいじゃないの?

>>197
インサートとか前に出た奴の話じゃないか?
アンカーナットとかもいいだろうし
下記のような物埋め込んでもいいし
https://www.gaten-ichiba.com/SHOP/ce023.html

ていうかそのレベルの話なら失敗するぞ
なにかコンクリで小物作ってみたら?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 17:29:00.27 ID:97DQQEne.net
>>200
ありがとうございます。
このリンクのやつはコンクリートに埋め込む専用品というわけではないのですね?
でも、普通にみんなやってるってことでしょうか。

小物を作ってみようと思います。

すみません、また質問なのですが
固まったコンクリートや石の上に塗って
バーナーであぶることで表面に蒸着する釉薬のような塗料はないでしょうか?
コンクリートや石で作った小物の表面に簡単な模様や文字を入れたいです。
屋外に置くことになるので
陶器の釉薬のように雨風や太陽光を受けても変質しないと理想的です。

コンクリートの表面になにか塗ってバーナーで炙ってる海外の映像をみたことがあるのでそういうの無いかなーって
思ったのですがだれかしりませんか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 19:36:25.97 ID:MKR5tnLB.net
2018/06/18 
https://i.imgur.com/xEiglFU.jpg

2018/09/04
https://i.imgur.com/hQNcbci.jpg

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 20:17:35.28 ID:0mY5K0rJ.net
>>202 鉄筋が無いね。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 22:06:51.20 ID:MYMYZlzi.net
>>202
6月は歩道に停めている車は無事だったんだな。
敷地を広げて9月にまた倒壊か

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 12:18:33.12 ID:pI7Jqpyv.net
鉄筋なりワイヤーメッシュでもいいけど
かぶり厚は5cmくらいはほしいな
5cmだとかぶり厚2.5切るからクラックから水入って腐食ひび割れ起こすよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 20:34:16.63 ID:qLZc4C7l.net
風呂タイルの汚い部分の目地を削り取りたいのだが、インターネット探しても売ってない。
粗いダイヤモンドヤスリみたいなのあるけど (削王)、あれは直線かつ雑にしかできず役立たずだった。
plaza.rakuten.co.jp/hisamori/diary/200904290000/
これ欲しいのだが見つからない。
何かいいピンポイントに少しだけ削る道具ないかな。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 22:05:40.13 ID:Ky/YyYkO.net
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71Lq6H2EXcL._SX522_.jpg

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 22:45:38.05 ID:olWPUrAi.net
0.2立米のコンクリートを作ろうと思ってるんだけど必要な材料を1:3:3でだいたい
セメント75kg
砂ぐらいで200kg
バラス200kg
ぐらいで想定してるんだけど足りるかな?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 22:22:35.69 ID:hxUsbXKY.net
50Lくらいのコンクリートミキサー買うんだが、楽天で3万円くらいので問題無い?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 11:00:15.53 ID:3N7me2bt.net
>>208
無筋コンの比重は2.3

0.475÷2.3>0.2

大体いけるんじゃね?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 21:38:00.56 ID:FWeE1L6i.net
25cm角の束石を15個自作したいのですが微妙に全面水平取れません
型枠は鋼製でないと無理ですか

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 22:03:30.98 ID:tVrbZymD.net
>>211
鋼製でも同じ
コンクリートは水がひくと収縮するからそういったのの処理をうまくできないと均せない
水平にってどんな風に?
天端を水平にするの?
それなら2センチくらい低めで打って硬貨直前にレベルで高さを出して釘を打つ
その釘の天端までレベラーを流せば簡単だよ
翌日でも良いけどレイタンス処理が必要になる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 13:43:55.33 ID:KzE9AQKL.net
転端底辺両方水平に、高さを揃えて15個作成します

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 17:40:46.81 ID:covCwxcE.net
デカイチロルチョコの型みたいなもんだよね?
型の底が束石の上部になるでしょ?
底面は型いっぱいに詰めてコテ当てれば平らに出来るよね?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 18:24:57.98 ID:5LZu8MIu.net
正確に1mmレベルで揃える必要があるのなら石材コンクリブロック屋に持ち込んでカットしてもらう。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 21:12:16.77 ID:1Gi/Y+FB.net
束石をミリ単位で揃えても設置で狂うから意味ないような

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 21:26:30.51 ID:KBHK/25k.net
>>216
建てる柱も誤差があるからね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 12:42:02.66 ID:Xex9ODTZ.net
束石作る‥‥まさかキッチン?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 16:26:27.22 ID:fRi7Jgp8.net
水を加えるだけで使えるセメント(目地材)って、錬らないと固まらないですか?
施行箇所に粉を入れて、水を垂らすだけで固まったら楽だと思います。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 02:36:51.00 ID:H+DLQyCq.net
生コン車で来てもらうんだけど20メートルくらい一人で一輪車で往復したら時間かかって怒られるかなぁ。物置用の土間で量は0.5m3くらいで20往復はしないとだめかな。昨日一輪車とパタパタ買いました。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 06:14:54.88 ID:bXZhfjEb.net
生コン屋とか人によるよ
怒る人も聞いた事ある

俺の印象はフレンドリーな感じ
忙しいのに話しかけられて若干ウザいw
が、上手く話しをすると
見てられず手伝ってくる人がいる

>>220
まず、養生(周りへの飛散を防ぐ)を考える
そこを気に掛けて運搬が遅くなるとかね
運搬通路も良く考えておく

3才一輪車で30L(最大50L)だから17往復程度かな
よほど段取り悪くなければ怒らないと思うよ
均すのを大体にする感じでさっさと生コン入れて
予備に一輪車一台入れておいてから
本格的に均す時に足すようにすりゃいいから
さっさと生コン車返す事を考えよう。

何かトラブルあって「こりゃ時間かかる!」となった時の為に
一旦開けておく場所を考えるといいかも(ブルーシート敷いてその上から生コン開けてもらうとか)

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 07:40:45.07 ID:03WgWGqU.net
なるほど段取りよくやってブルーシートくらいは用意しときます。ありがとう

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 07:54:10.57 ID:x6g/FB7J.net
>>220
単純に
時間どのぐらいかかる?
2時間も掛かるなんて論外
1時間以内だね
それ以上だと置いていかれる

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 07:58:54.03 ID:x6g/FB7J.net
>>219
小麦粉が入った容器に水入れてごらん
入れただけで全体に行き渡る量だと水の方が多くてサラサラ
コンクリも同じこと
強度出ないよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 11:01:01.44 ID:sFI1H9rz.net
>>220
生コンを頼む時にネコ押しだから時間がかかるから配車を考えといてって言っておいた方が良い
一人で一輪押して均しまでやるの?
どのくらいの面積か分からないけど大丈夫?
一人でやるのならかなり時間がかかるから怒られるかもな
プラントや忙しさによるとしか言えない
うちらは普段から付き合いがあるから文句言われる事はないけど下手打って遅くなると早く車を返してくれと言われる事はある

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 12:52:39.96 ID:Yyr7koOA.net
生コン屋によってはシュート貸してくれるとこもある

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 20:11:16.86 ID:6m8sZISA.net
一人で1t超の運搬はヘトヘトになりそうですね
長い時間生コン車止めててもご近所さんに迷惑にならない場所だと良いですが

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 02:33:15.51 ID:5pkcfpF+.net
一応一人で一輪車押すって言うといたけど苦笑いしてた。時間かかる前提で予定組んでおくって言ってくれたけど流し込むのに40分くらいで済ませたいな。

5平米で厚みが6センチ前後。盛りすぎても厚くすりゃいいかなって。とりあえず気合で流し込むのを優先させます。シュートとか何も言ってなかったです。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 07:20:57.44 ID:wzmJFNT7.net
>>228
1人でこの時期に押さえまでするのは無理じゃないかな
シュートってのは樋のお化けみたいなのでミキサーから直接流す時に使う道具
20メーターも離れてるのなら使えない

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 07:31:11.24 ID:8kTACz/S.net
この時期は無理っていうのは早く乾いちゃうってことですか?うーんきついかな。4.9×1.05×0.06=0.308m3だからちゃちゃっとやれば20分くらいで流し込めるとふんでたんだけど無理かな?多めに0.75頼んだけど0.5でよかったか

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 11:34:48.62 ID:XMGfYAvK.net
>>230
一人は運ぶ
もう一人、流したコンクリを隅まで入るように棒でつっついたり慣らしたりする手伝いはいたほうがいい。
運んでいる途中にネコ倒してぶちまいたりすると一人だと大変。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 14:58:16.32 ID:cegaWj65.net
>>230
そう
気温にもよるけど2時間も経つと押さえられなくなる
冬の寒い時は比較的余裕があるよ
求める品質次第だけど何かのベースとかなら表面は多少ざらざらで良いから1人でもまあ何とか
でも土間ならそこそこ仕上げないといけないから慣れててもきつそうな気がする
生コンはプラントによって最低0.5からとか0.75からとかあるから0.5欲しくても頼めない事があるよ
0.5だと注文は受けてくれるけどJISアウトになるなんて事もある

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 19:56:24.73 ID:8kTACz/S.net
いろいろ教えてくれてありがとうございます。嫁に手伝ってもらってやってみます

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 14:34:53.25 ID:6aaPs9pI.net
今日生コン入れてもらいました。
生コン屋のおっちゃんに手伝ってもらって意外とすんなりいきましたわ。ここの人ありがとう
https://i.imgur.com/ERsDTI6.jpg

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 15:12:17.44 ID:6aaPs9pI.net
コテで均すよりラスタンパーの方が仕上がり綺麗な気がするけどおれが下手なだけかな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 16:57:16.24 ID:UBmMZd6W.net
>>234
きれいにできたじゃん
おつかれさん
木コテでならしといてタッピングするとかなりきれいになるよ
凸凹はタッピングで少なくなる
最後に軽く金コテ当てるだけできれいになる

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 19:59:13.30 ID:FxncnMwQ.net
ひょろ長い物置だね
5mの単管もしまえそう

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 20:49:47.97 ID:UBmMZd6W.net
>>236
ベンザブロックって何やねんw
綾瀬はるかの怨念かwww

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 20:50:29.45 ID:UBmMZd6W.net
>>238
誤爆したw
何でこんな所にw

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 00:16:08.03 ID:JxNBqqoF.net
仕上がりよくみると結構ボコボコです。画像奥の土間と同じ高さにする予定が生コン屋のおっちゃんが全部入れてまえ、頑丈になるわ〜言うて3センチくらい段差ができたけど均しもやってくれてええおっちゃんでよかったですわ。
2.2mの物置2戸設置予定です。自転車も入れられるしデッドスペース活用出来て満足です

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 04:09:20.77 ID:RkjBawB3.net
ガラクタが端に寄せられてるからそれ入れるのかなw

242 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:26:58.77 ID:jUO5X/6L.net
子供の頃は「モルタル」は「コールタール」と同じようなアスファルトの仲間だと思っていた

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 12:41:33.08 ID:PQjlzGaV.net
ちなみに道路に敷設してるのはアスファルトコンクリート

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 15:39:08.91 ID:Jc4B8RML.net
>>234
生コン入れる前にゴミ処分しないの?順序おかしいだろ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 15:42:55.64 ID:Jc4B8RML.net
>>234
生コン屋のおっちゃんは早く帰りたいから手伝ったんだよ
親切なわけではなく待たされるのが嫌なだけ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 12:44:38.32 ID:qv3+MB/6.net
犬走を少しはつって、そこに沓石を置いてモルタルで固定したいんですが、どうやって水平を出すんでしょうか?
その沓石に柱を建てる予定です。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 15:26:58.69 ID:JBJxRskr.net
水平見る道具・測定器色々売っているから好きなの選ぶ

それぐらいのこと聞くようじゃ自分でするの止めたら?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 16:29:42.09 ID:B+8zYPZj.net
>>246
置きたい物よりも2センチくらい低い所まではつって固練りのモルタルを敷いてその上に石を置いて水平と高さを調整する
少し高い目にして木を当ててハンマーで叩いて沈ませながら調整して行く

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 21:24:36.79 ID:1Y+HAvz5.net
>>246
水平器を使うといいじゃろう。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 07:26:30.86 ID:a4FiiwQ3.net
広い範囲で水平を取るならレーザー一択だね
本格的な建築やが使う奴は高いけどブラックッデッカーとかBOSCHは5000円くらいで買えると思う
それでもクロス(十字)にレーザー出せるから水平・垂直だしやすいね 安いなりに昼間屋外はレーザー見にくいけど

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 21:27:50.80 ID:GcL6uZyp.net
おそらくモルタルで固めてある地面が老朽化からか、ほうきではくとボロボロと崩れて粉末化します
ほうきで掃いても掃いても粉末がでますが、何か対処法ありますでしょうか

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 05:10:34.82 ID:qzIdJdiW.net
おそらくじゃ分からん

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 11:40:28.02 ID:UhDijh4t.net
>>251
コンクリート表面の粉は出続けるよ
いくら取り除いても止まらない
防塵塗料を塗るしかない
>>251はその粉のことを言ってるんじゃないとは思うけど

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 15:13:30.71 ID:4If5zFKu.net
>>251
エポキシ樹脂接着剤、アルコールで薄めて塗る。
コンクリ用塗料を塗る。
モルタル流す。
お好きにどうぞ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 18:27:20.00 ID:IEBBly9r.net
>>253
防塵塗料というものがあるんですね
調べてみます
ありがとうございます

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 18:27:56.26 ID:IEBBly9r.net
>>254
候補を三つもありがとうございます
調べてみます

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/12(土) 22:08:23.08 ID:Qc33OF7x.net
大きめの石(直径40cmくらい)をコンクリートで覆って束石みたくして
小屋の基礎にしたいと妄想してるのですが
ありでしょうか?

妄想の中では コンクリ節約できるし
石のほうがコンクリより丈夫そうだし
行けるんじゃないかなーとか思ってるのですが
そんなことしてる人がいない時点でありえないやりかたなのでしょうか?

小屋の大きさは10平米前後の予定です。
http://o.8ch.net/1dadd.png

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 10:46:38.23 ID:+lEYW7as.net
石にしっかりセメントが食いつけば問題は無い
石をよく洗い、よく湿らせておけばしっかり食いつくだろう

しかし直径40pの石となると
コンクリの方が楽じゃね?
まぁ石の処分を兼ねるんだろうけど

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 14:24:57.83 ID:wQDipi++.net
>>257
石の品質次第だけど強度は石が多い方が高くなる
ダムでコンクリートと栗石を混ぜて使うような工法があったと思う
このような方法でもできると思うけど手間がかかりすぎない?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 16:24:11.03 ID:0OwQcdFd.net
コンクリ自体に色付けたいだけど 
着色する染料とかある?
代用品でもいいんだけど

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 18:20:33.61 ID:ickA1ibe.net
>>260
着色剤が売ってる
打説後に撒いて表面だけ着色するようなのもある

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 22:53:44.96 ID:R/UfF4BP.net
こんな時期にやるもんじゃないな
薬剤入れてないから乾く前に凍りそうだ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 04:53:25.76 ID:mmp2duoj.net
コンクリ着色顔料パーフェクチンが定番
赤茶ならベンガラ 黄土色がナントカ酸化鉄 黒が黒煙でこれら色は大量で安く買える
コンクリに強度不要ならペンキ混ぜる手もある
水性絵の具混ぜだとモノによっては生分解や紫外線で退色する
最初の2行材料は無機鉱物素材なので退色しないはず

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 06:10:35.88 ID:LaZf9SMs.net
玄関の床のタイルが剥がれたんですが、これを直すのに速乾のセメント使うのはどうでしょうか?
(タイル側、床側にセメントはくっついてます、セメントtoセメントの接着です)
関東で今は夜中に0度になります、5〜35度の間じゃないと施工するなと袋には書いてないんですが
一般にコンクリって完全に硬化するまでに24時間以上かかりますよね
タイルエース買って来たんですが、これだと高い&剥がれた(砂がなくなった)量が多いので、ちょっと後悔しています
養生しても普通に他の部分から冷えてしまいそうで、意味があるのかなぁと
紅茶が冷めないようにする120Wくらいのプレートはあるので、これをひっくり返して載せておけば大丈夫でしょうか?
(今度は高温すぎて問題になりそうですが)
剥がれたタイルは角で10cm角くらいのが4枚ほどです
モルタル接着強化剤 1kgはあります、タイルは目地にヒビが多いので割と湿気てる事が多いです(一応目地をコーキングする予定ですが)

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 07:17:19.26 ID:dUAUMwEm.net
>>262
細かな所に突っ込んで申し訳ないが乾くと言う表現はあまり良くない
コンクリートは乾いて固まるのでなくて科学反応で固まる
むしろ乾燥は品質に悪影響を与える
初期硬化が終わると水を撒いたりするくらいだよ

>>263
ペンキと言うのは初耳だ
水性のペンキなら良さそうだね

>>264
広さにもよるけどコンパネや段ボールを置くくらいで良いんじゃないかな?
それよりもタイルの後だと厚さは1センチくらいじゃない?
薄付け用のモルタルを使わないと割れるよ
施工前にモルボンのような接着剤を塗ってからの方が良い
木工用の接着剤を薄めて塗ってもいけるらしいけど

総レス数 1003
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200