2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 01:05:28.75 ID:VtjSDbEp.net
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/

[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1427093448


●基本知識
セメントと砂を練ってコンクリート(というかモルタル)を作ってみよう
https://diy-ch.com/kisochisiki/1874/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一

次スレは990が立ててくわい!

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 22:53:44.96 ID:R/UfF4BP.net
こんな時期にやるもんじゃないな
薬剤入れてないから乾く前に凍りそうだ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 04:53:25.76 ID:mmp2duoj.net
コンクリ着色顔料パーフェクチンが定番
赤茶ならベンガラ 黄土色がナントカ酸化鉄 黒が黒煙でこれら色は大量で安く買える
コンクリに強度不要ならペンキ混ぜる手もある
水性絵の具混ぜだとモノによっては生分解や紫外線で退色する
最初の2行材料は無機鉱物素材なので退色しないはず

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 06:10:35.88 ID:LaZf9SMs.net
玄関の床のタイルが剥がれたんですが、これを直すのに速乾のセメント使うのはどうでしょうか?
(タイル側、床側にセメントはくっついてます、セメントtoセメントの接着です)
関東で今は夜中に0度になります、5〜35度の間じゃないと施工するなと袋には書いてないんですが
一般にコンクリって完全に硬化するまでに24時間以上かかりますよね
タイルエース買って来たんですが、これだと高い&剥がれた(砂がなくなった)量が多いので、ちょっと後悔しています
養生しても普通に他の部分から冷えてしまいそうで、意味があるのかなぁと
紅茶が冷めないようにする120Wくらいのプレートはあるので、これをひっくり返して載せておけば大丈夫でしょうか?
(今度は高温すぎて問題になりそうですが)
剥がれたタイルは角で10cm角くらいのが4枚ほどです
モルタル接着強化剤 1kgはあります、タイルは目地にヒビが多いので割と湿気てる事が多いです(一応目地をコーキングする予定ですが)

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 07:17:19.26 ID:dUAUMwEm.net
>>262
細かな所に突っ込んで申し訳ないが乾くと言う表現はあまり良くない
コンクリートは乾いて固まるのでなくて科学反応で固まる
むしろ乾燥は品質に悪影響を与える
初期硬化が終わると水を撒いたりするくらいだよ

>>263
ペンキと言うのは初耳だ
水性のペンキなら良さそうだね

>>264
広さにもよるけどコンパネや段ボールを置くくらいで良いんじゃないかな?
それよりもタイルの後だと厚さは1センチくらいじゃない?
薄付け用のモルタルを使わないと割れるよ
施工前にモルボンのような接着剤を塗ってからの方が良い
木工用の接着剤を薄めて塗ってもいけるらしいけど

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 07:23:37.71 ID:BiiEJgoD.net
>>263
水性絵でも行けるのか ポスターカラーが大量にあるので
一度試してみるわ
紫外線で退色するなら 味がでるかもしれないしな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 09:57:56.08 ID:LaZf9SMs.net
>>265
お答えありがとうございます
薄付用じゃないと危ないんですね
参考になりました
キンギョの水槽に敷く小さい砂利も有るんですが
使わない方が良いでしょうか?
おっしゃる通り、1cm位の隙間です

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 20:35:46.61 ID:IeQRagqw.net
このスレに三田のアリマストンビルみたいに1人で打継ぎだらけの建物建ててる人おる?
俺もやってみたいなあ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 11:14:47.41 ID:nL/Ogoi7.net
油圧ジャッキを利用したDIYプレスで
0.4mm厚のアルミの薄板を打ち出そうとしてまして
簡易金型としてコンクリを考えてます。

発泡スチロール雄型を作り、コンクリでまず1片を作った後に
今度はその1片にコンクリを流してオスメス型を作りたいです。
コンクリ同士で離型できるものでしょうか。
エンジンオイルや灯油を塗ったコンクリ型に
コンクリを流しても離型できると思いますか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 12:22:55.33 ID:0JnxXJof.net
どんな型を作る予定かわからないけどコンクリなら1点に力が集中すれば割れるから無理

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 12:43:23.85 ID:VlLHOisE.net
コンクリはそんな丈夫じゃないでそ
金属以外じゃ無理じゃないかな
鉄で鋳物作って金型にした方がよさそう
というか、普通にアルミの鋳物の方がよさそうだ

砂利は入れたら上手く整形出来ないね
1cm厚くらいならモルタルだけでよさそうだとやってみて思った
砂利無駄になっちまったぜ、うえっうえっ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 14:01:13.04 ID:CS5tVFlC.net
むしろ鋳型をコンクリで作るならいくらかわかる
コンクリの型にコンクリを流し込みコンクリオブジェ作る用件もあるかもだが
型表面をパネコート様にしっかり脱離処理すりゃいいんじゃね
FRPの型の場合表面磨き(塗装)、ワックス塗布、離型剤(水糊)塗布とかやる

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 14:06:14.61 ID:9lmoiOpt.net
金属プレス界隈にて
金型の代わりに簡易金型として
コンクリを使う事もあるとの事で
やってみようと思ってるんですけどね
ご意見ありがとうございます。
型枠の隙間を埋めて
明日辺りコンクリ流し込みを
決行予定です
できた型に保険で
シリコンシーラントでも薄く塗っときます

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 14:10:47.93 ID:9lmoiOpt.net
上のは>269です

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 14:47:34.33 ID:VlLHOisE.net
それは特殊なコンクリでは?
普通の市販のそこらのとはたぶん組成が違う気がするぞ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 14:48:43.54 ID:VlLHOisE.net
そもそもそこらのコンクリってドライバーでカツカツやったら簡単に削れるような
特に角なんかすごく脆い
抜くもんが角のないなだらかな形状なら行けるかもだが

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 18:43:33.97 ID:XSzVcab+.net
>>269
油を塗ってもくっつくよ
コンクリートに油を塗って剥がした事は無いけどポリバケツでやった事はある
型抜きしやすいように円錐形になってるけど簡単には抜けないよ
ツルツルのバケツですらそんなんだからコンクリート同士だと推して知るべし
それにコンクリートは収縮するから正確な寸法は出せないしプレスなんかしたら角が欠けて噛みこむと思うけど
興味があるから結果を教えてくれ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 21:47:19.98 ID:CS5tVFlC.net
角のない円弧や波形ならいけるかもね
コンクリートつてもグレーのセメントコンクリートばかりがコンクリートじゃない
セメントつてもポルドランドセメントばかりがセメントじゃない
骨材をバインダー(接着剤)で固めたのがコンクリート セメントはバインダーのこと
舗装道路に敷設されているのはアスファルトコンクリート アスファルトコンクリートのセメントがアスファルト

279 :269:2019/01/18(金) 23:57:00.20 ID:nL/Ogoi7.net
どのレスも参考になります
コンクリートのこと少しも知らないもんでしてありがたいです。
失敗しそうだけど、やって見ないと気が済まないので
ダメだったとしても
打ち出し叩き台に使えると思うので無駄にはなりません多分。
ちなみに↓の球体1/8を押し出したいゆう訳なんです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1750658.jpg
明日コンクリ流し込むつもりなんですけど、
表面をもう少しツルツルにしてからやることにしました
バケツの件ためになりましたありがとございます。

ようつべでキャンピングカー製作のチャンネルを
きしべやっとくいうのでやりだしたとこなんす。
その外壁へ1枚もので作れんだろうかというとこなんです。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 00:07:55.43 ID:rrFoyviv.net
>>279
コンクリートが固まったら表層に2液混合のエポキシ系接着剤をぬって表面処理したり
2液のウレタン塗料とかをぬって表面硬化できょうかすれば少々の極圧でも欠けないよ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 04:00:13.23 ID:5A4wYTnJ.net
正八面体の球つくるのか
曲げだけじゃなく伸びがあるならプレス一発で正確な球面厳しいな

282 :269:2019/01/21(月) 21:10:09.62 ID:got/T32P.net
厳冬期はコンクリよろしくない様ですね・・・不勉強でした。
硬化の日数について調べだして爆死しました。アホですいません。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 11:38:38.04 ID:vgs7cagd.net
床のタイル剥がれたの何枚か貼り直したけど、すんげー難しいな!
俺の直した所以外綺麗にびっしり貼ってあって
職人すげーと思った

何より高さが揃ってる、セメント付けてタイル乗せた時に
平面になる様に押して揃えたつもりだったが
2~3mm浮いてしまった
もっかい剥がしてやり直すのはダルいからこのままだが
浮くと微妙につま先が引っかかるから気になる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 22:51:39.63 ID:GXfcdve6.net
左官屋じゃないので素人施工のいいかげんな経験だが
下地は古いのをきれいにハツってなるべくまったいら、
セメントモルタルは全面塗りじゃなく団子様に置き空気にがすようにし
タイルを紙から剥がさず慎重におき当て板してツラ合うように押さえつけほどほどの重しし養生
目地はあとでやる
最初の全部いっぺんじゃなくあとからやったらデコボコするのはしょうがない
壁にタイル貼りはできる気がしない 職人は商売だけあるわ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 23:48:03.55 ID:vgs7cagd.net
なるほど、団子にした方が綺麗に行きそうですね
重し乗せるの忘れてました、次やる時は参考にします

セメントじゃなくて接着剤は割と綺麗に貼れたんで
油断してました、セメントは流動性に難ありだから
結構なれないと平らにならんですね

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 08:06:00.92 ID:3BPA2cgG.net
>>283
タイル屋はモルタルなんか使わずにタイル用の接着剤を使ってる
剥がした時、何色だった?
白くて硬いのだったら接着剤だよ
モルタルは1センチとか高さがある時にしか使わない
数ミリとか薄いのなら接着剤を使う
それに補修はプロでも難しいもんだからうまくいかなくても気にすんな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 07:08:50.40 ID:+8El5IiU.net
なるほど、プロも接着剤使うんですね
慰めになりました
今回はかなり下が減ってて1cmは隙間が空いてたので
モルタルを選択しました
盛った時に低く見えたので、追加したのが仇になりましたね
いっぺんに沢山盛ったのも良くなかったです

まだ目地に水が染み込んでる所があるので
目地をコーキング剤で埋めるか悩ましい所です

288 :269:2019/02/03(日) 09:33:51.20 ID:QHNCiXlV.net
コンクリ型からコンクリを離型できるか心配でしたが
シリコンコーキングを薄く塗っておいたので
ちょっとこじったらバカっと取れました。
流して2日目に離型したので
角を欠いてしまいました。現在少しでも硬化が進んでほしい所で放置中です。
相手がアルミの薄板0.4mmですので
プレスパワーに打ち勝ってほしいです。https://i.imgur.com/USFBjoO.jpg

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 17:54:39.59 ID:67RiiAkS.net
>>288
養生するのは水中が一番
このくらいの大きさなら水に浸けると良い

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 23:31:16.47 ID:wYFYAudU.net
>>288
このうp主ってこと?
https://youtu.be/FQhuMM9oJ4Y
これの四隅にあたるところ?

291 :269:2019/02/07(木) 13:55:39.01 ID:LwjI5i7T.net
>>289
勉強になりました。
持ち運びがしんどいので毎日水かける事にしました。
変な風に乾きすぎるのがよくないとは
想像もしませんでした。
ちょっと遅かったかもしれませんが。
>>289
そうです
宣伝ありがとうざいます
動画の質なりでしょうがないのすが
人気なくてショボーンすわ

292 :269:2019/02/07(木) 13:56:33.02 ID:LwjI5i7T.net
>>290へです後半失礼

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 16:43:28.48 ID:gLhPmA8z.net
>>291
動画の編集がなんか見にくいなぁ
何が?と言われても何がいいのか知らんけどw

けど完成楽しみだから登録しとくわ
他の人のスターウォーズのファルコン号風軽キャンも興味あってみてるw

294 :269:2019/02/07(木) 17:48:27.79 ID:LwjI5i7T.net
うれちいす

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 07:19:40.43 ID:pWgqKt2q.net
幕板やセパ買うの面倒だから、ローマ式で、両側ブロック積上げで真ん中空洞にコンクリート流し込みで、2メートル積み上げたけど、良いわ

296 :269:2019/02/18(月) 18:33:09.04 ID:iXZUrhAB.net
コンクリ型でアルミ板プレスを試みました。
ダメでした。
無垢アルミなら行けたかもしれませんが
しわ寄っちゃって。惨敗しました。無念です。
しつれいいたしました。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 07:08:49.72 ID:auihbLo5.net
人柱乙
NHKの番組でも一発で上手く行かない場合は
ます軽く曲げてから、次の型できっちり曲げるとか
試行錯誤してたからなぁ
一発じゃまず成功しないだろう
そもそも素人加工じゃ形が出ても強度は全くアテに出来ないしな
しょーがない

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 19:14:26.20 ID:lylaaIyi.net
ザ!鉄腕!DASH!!「DASH島の反射炉〜心臓部がやっと完成!」★1

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 20:46:20.70 ID:Nmz5qGGw.net
古い家を解体してポーラスコンクリートで駐車場にしようと検討中なんですがデメリットなど教えてもらえないでしょうか
面積は120平米です

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 21:14:05.29 ID:yFePfKPj.net
デメリットは手間とお金がかかる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 22:03:24.39 ID:YLh4LK0j.net
>>299
最大の欠点は草が生えてくる事
護岸として使うのなら良いけど駐車場として使うのは問題にならないかな
あと土間として使ってるのを見たことないけどワイヤーメッシュは入れられないんじゃない?
そうなるとクラックも問題になりそう

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 18:06:38.89 ID:EuKMFKfn.net
120平米見積もりポラコン83万 生コン67万
ワイヤーメッシュは入らないですね
車乗り入れするくらいなのでクラックはしないって言ってたんですが
どっちにするか悩む

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 21:47:11.74 ID:7cGvdOfO.net
水はけ良くしようってこと?
目的がわかんない

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 02:05:32.97 ID:JZovEvCk.net
透水は土や泥が詰まりはじめると掃除しにくい
汚れやすいとかかな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 07:12:31.08 ID:35gCSeJ/.net
目的としては見た目と水はけの良さなんですが勾配もしっかり取れる場所なんで無理にポラコンにする必要もないのかな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 19:34:43.60 ID:rJ/P+WC9.net
安くはないが見た目とそこそこ排水なら平板やブロック敷設もあるな
DIYでコツコツやれるし

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 07:00:39.67 ID:LsclXv75.net
ミキサー車って案外セメント入らないんだね
新居の基礎打つの見てたけど、一軒に3台来てたな
厚さ10cm位?で畳5枚分位でお替りしてて
こんなもんなんだなぁと思った

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 07:30:45.46 ID:g+1qURHl.net
>>307
セメントじゃなくてコンクリートな
生コンクリートの比重は2.4ほどあるから結構重い
どのくらいのミキサーを見たのか分からないけど一番小さな2トン車だと0.75しか載せられないから10センチの土間だと6畳分くらいしか運べないよ
道路付けが良かったり敷地が広かったら大型車を使えるけど住宅だと狭いから2トンや4トンしか入れなくて時間も手間もかかる

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 15:38:32.03 ID:0ggTFISq.net
とりあえず半切りのドラム缶に材料入れてリョービのパワーミキサーで
こねこねしてみたけど、結構時間がかかる

初めてだからかというのと材料を適当に入れながら調整したのが原因かも
60cm x 60cmで厚さ5cmの板コン作ったんだけど、感触的に
バイク置き場の床をこの手法でやるのは相当大変と見た

0.4リューベっていうのかしら?ホムセンでみたらそれくらい必要みたいなんだけど
材料だけで数百キロw

https://www.youtube.com/watch?v=qKY_5kXYlLI

参考動画
この人は慣れてるのかかなりサクサクいけてるけどね
慣れなのかな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 03:34:44.78 ID:QXz9pWwR.net
>>308
あーコンクリートですか、見た目石が見えなかったんで
てっきりセメントかと思いました、表面に出てこないのはなんかコツがあるのかな?
コンクリートがもっとたっぷりミキサー車に入ってると思ったんで、予想以上にすぐなくなるのを見て
駐車場とかでセメント打つとしても、結構な量いるんだなぁとおもいました
うちの前は確かに片側1車線の2車線道路であまり広くないので
小さい車が来たのかもしれません

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 05:54:22.17 ID:H3T6seku.net
振動させると重い物は下に下がっていく

木鏝で何度も撫でたり押しつけたりすると石は沈んでいく
広範囲はタンパー使うと楽
更にバイブレーター使ったり

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 09:36:31.41 ID:QXz9pWwR.net
ああなるほど、そう言う事でしたか
コンクリートってそうやって表面整えるんですね
勉強になりました
なんか棒のついた装置を持ってる人が居たので
それがバイブだったんでしょう

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 09:38:36.46 ID:GLycNAQn.net
>>310
細かな事を言うとセメントと言うのは袋に入った粉の奴
セメントに砂が入るとモルタル、セメントに砂と砂利が入るとコンクリートと言う
砂利が見えないのは砂利を下がるようにしてる
バイブレータと言う振動機をかけたりタッピングと言って表面を叩いて砂利を下の方に押し込んで表面をきれいにしたり
土間打ちは結構手間がかかる
コンクリートは重いから運ぶのも作業するのも大変だからDIYでやるならしっかりと段取りしてやらないと痛い目にあう

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 15:35:15.46 ID:PzqhAFNy.net
質問です

こんな感じなんだけどどうすれば良いのかな?応急処置として隙間にアスファルトやらコンクリートを埋めればいくらか違うかな
この上に乗ると少し沈みます


https://i.imgur.com/anF5TyO.jpg

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 17:25:57.49 ID:OM6t2O/S.net
>>314
沈むって事は下が空洞になってるんじゃないかな?
なぜ空洞になったのか調べた方が良いかも
排水の配管が割れてそこから土が流れて空洞ができたなんて事もあるし
どちらにしても動くくらいになったのなら割ってやり直すしかない
クラックを補修する専用のモルタルもあるけど踏んで動くのならすぐに割れてくると思う
応急措置と言うのなら動いてる部分だけ割ってやり直すくらいしかないと思う

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 17:44:48.48 ID:PzqhAFNy.net
>>315
ちょっと割るのは勇気いるので隙間だけモルタルを流し込んでみますか
初心者なので割るのは怖いです

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 18:00:33.36 ID:PzqhAFNy.net
>>315
後は割れてる上に屋根の中心があるので屋根の重みで下がったのかもしれません
よく屋根が下がってくるのです

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 18:03:55.51 ID:PzqhAFNy.net
後は最近直したのですが割れてる1メートル付近の水道管に穴が開き漏れてました
そのせいかもしれません

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 18:04:10.33 ID:czYUwOkZ.net
乗って動くレベルならクラック埋めや数センチモルタルのせは無意味
コンクリートで埋めるつもりがあるなら動くとこを割って取り除き
下地具合見て適宜修復し割ったとこだけコンクリ埋める
修復箇所が意外拡大するかもだが

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 18:06:38.22 ID:PzqhAFNy.net
それを聞くとやはり怖いですw
最悪になったら無理せず専門家に頼みます

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 18:55:35.18 ID:PzqhAFNy.net
もし穴を開けてたたみ一枚分の穴が開いたらコンクリートを流して埋めるのかな?
それともたとえばたたみ一枚は広すぎるからコンクリートブロックを土台として10個ほど引いてその隙間にコンクリートを流し込むとかかな?


何回も質問やらすいません

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 20:16:52.09 ID:czYUwOkZ.net
沈下原因探って解決しなきゃならんが重みで沈んだなら転圧不足
軟弱地盤なら根本的に対処しなきゃならんとこだが建物壊してやり直しというわけにもいかんし
とりあえず割れた土間コンだけ取って見てみる
凹んでたら砕石入れタコでつき固めるがなんか角材見つけて突いてもいい
で、コンクリ打つ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 20:30:05.48 ID:PzqhAFNy.net
詳しくありがとうございます
やれそうな気もしてきましたが
失敗すると大変なので慎重に考えます
やってみたい気持ちでいっぱいです。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 22:19:33.26 ID:OM6t2O/S.net
>>323
それなら埋め戻し不良かも
コンクリートを割ってホムセンで砕石を買ってきてそれで埋めて上にインスタントセメントでもながしといたら?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 22:48:52.36 ID:PzqhAFNy.net
>>324
とするとコンクリート流しただけで終わりではあまり良くないと良いことですか?
一番上はセメントのが良いんですか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 23:26:44.04 ID:OM6t2O/S.net
>>325
全部コンクリートでも良いけど練るのが大変だし高くつくよ
割った土間の破片とか放り込んで足りない分は砕石を入れるとか
コンクリートが理想だけど練るのは大変だし配合とかもあるから少量ならインスタントセメントの方が良い
根性があるのならセメントと砂と砂利を買ってきてコンクリートを練っても良いけと
とにかく穴を開けて下の状態を見てみないとね
水で洗掘されてるとかしてるのならそれを止めないといけないよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 23:46:57.73 ID:PzqhAFNy.net
>>326
詳しくありがとうございます。
まずは下の様子を見ないとダメですね
水道管やらを傷つけないように少しづつでも穴を開けて見てみます。
コンクリートを練るのは簡単だと思い込んでました。
コンクリートやらの勉強になりました、詳しくありがとうございます。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 03:03:12.39 ID:MIaujRkz.net
>>313
コンクリートは硬化後の製品の事
モルタルも硬化すればコンクリート

セメントと砂利砂で練った物が
レディーミクストコンクリートや
フレッシュコンクリートとも言う
俗にいう生コン

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 16:26:00.96 ID:OQC3SNtP.net
>>328
モルタルは固まってもモルタルじゃないか?
粗骨材が入ってないのはモルタルで粗骨材が入るとコンクリートだと習ったような気がする
もう30年以上前の事なので自信はないw

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 16:01:13.72 ID:oV/srCGh.net
隙間埋めたいが練ったモルタルを押し出す方法はあるかな?
クレープ屋のクリームを押し出す感じで
ペットボトルとかのがいいのかな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 16:08:19.37 ID:HlVyf6Yh.net
>>330
マヨネーズ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 16:09:52.70 ID:oV/srCGh.net
なかなか無くなりそうもないな
無くなり次第試してみる
ありがとう

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 16:12:02.25 ID:EvtMTTOk.net
板コン作って4枚目だが初めてコンクリの上に水が溜まった・・・
水が多すぎたのかしら・・・

適当にやってるから割合が全然わからん

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 19:00:46.60 ID:v4Bap1X1.net
>>330
どんな隙間なの?
下向き?
下向きならグラウドを流すのが一番確実
モルタルガンて注射器のオバケみたいなのもあるけど
どんな所に充填したいんだ?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 19:03:13.49 ID:v4Bap1X1.net
>>333
配合はちゃんと測った方が良い
水が溜まった原因は色々考えられるけど収縮して真ん中が極端に下がったって事も考えられる
水が多いと収縮も大きくなるから注意が必要
手練りの場合、水を入れすぎてる事が多い

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 20:41:00.16 ID:MStugWun.net
結構硬めのバサモルでもしつこく叩いて骨材の隙間なくなると水あがってくるね

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 21:50:51.55 ID:oV/srCGh.net
>>334
縁石と家の壁の5ミリくらいの隙間です
道具は買えないので何か代用品があるかと思い

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 22:13:49.60 ID:YWWSMWbw.net
コーキングじゃだめでしょうか

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 22:17:19.81 ID:oV/srCGh.net
モルタルが余ってるからそれでやろうと思ってました

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 22:38:54.50 ID:oV/srCGh.net
小石だけでも詰めておくか

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 23:18:49.96 ID:NMvx2Vaw.net
手で塗り込む

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 23:29:34.66 ID:oV/srCGh.net
はみ出るのがイヤだったので少しづつ手で塗り込むのが一番ですかね
勉強になりました

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 01:45:40.37 ID:vURwoSZt.net
>>337
下向きだったらやっぱりグラウドじゃない?
練って置けば重力で自然に入ってくよ
でも5ミリは狭いかな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 10:00:56.06 ID:zJ7W7l68.net
2リットルのペットボトルを半分に切ってモルタルの粉をすくって水と合わせてるがペットボトル1リットル満タンは何sになるのかな?
とするとペットボトル1リットルなら水は何リットル混ぜれば良いのかな?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 10:01:32.07 ID:zJ7W7l68.net
何tか

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 11:02:52.69 ID:zJ7W7l68.net
軽量計りあったわ
計れそうです、ありがとう

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 14:03:31.32 ID:3YNLcXWt.net
スーパードライ軽量モルタル25s買って隙間埋めたらボロボロ落ちて柔らかいな
ガッチリ固まると思ったが間違えたようだな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 14:05:09.10 ID:3YNLcXWt.net
固まってもこんなにボロボロ落ちるのにどこに使うんだと思えてきた

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 22:57:59.99 ID:aJcWOvgW.net
ちょっと質問です
庭に穴掘って池作りたいんだけど、掘った土にセメント混ぜて砂利と砕石の代わりにしたら何か問題が起こるでしょうか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 08:37:01.78 ID:c7O9n691.net
>>349
土は泥の成分があるから良くないと思う
強度が出ないんじゃない?
軟弱土のセメント改良で土と混ぜる事はあるけどあくまでもそれは基礎としての作業だからね
歩いたり車が走る地面としての強度くらいにはなると思うけど池の壁にはならないような気がする
池だと水密性も求められるだろ?
無理なんじゃない?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 09:40:55.75 ID:FAXLt8Ym.net
>>349
六価クロムが生じるリスクがある
https://www.pwri.go.jp/team/volcano/tech_info/ssc/002_ssc_quality_6rokkakuromu.pdf

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 17:35:49.61 ID:uVozThae.net
土にセメントってヤバいのか
石膏ボード土に埋めると有害物質が発生したり
案外油断ならないな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 20:10:44.65 ID:AGvdep7K.net
>>350-351
レスありがとう、条件を小出しにしてごめんなさい
池は土中に作り、また魚を飼う予定のため止水は別にFRPを使う予定です。
中は水を満たすことになるので土圧との近郊は取れる、するとそう強度は必要ないかも?と思った次第です。
FRPに期待してある程度の割れは許容できますが、土だと固まらずに変形するよ、とか割れるどころか粉になるよ、とかあったら教えてください。

それと六価クロムは勉強になりました。
早速試薬と硫酸第一鉄を取り寄せてみます。

>>352
石膏ボードとかアルカリが問題になるみたいだけど、すると基礎とかがそもそもリスク因子になるような...

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 21:39:15.03 ID:M2I6ENM/.net
FRPでやってその一時的な型としてなら土セメントもアリとは思うが
型たるコンクリは数年で崩壊、消失するものと見込んだほうがいい
つまり強度はFRP依存 防水材じゃなくFRP水槽そのもの
セメントサイズ水量、地盤軟弱度で設計は変わるが数プライ数ミリ以上の肉厚、平面部や開口フチはひかえ補強の工夫

有機分の多い土ならセメントで固めても土中湿潤にあり数年でアルカリが抜け有機分解、崩壊する
であればポルドランドセメントをバインダーとせず、有機糊で土の型表面を処理する案も一考

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 21:41:02.88 ID:M2I6ENM/.net
×セメントサイズ水量
○水槽サイズ水量

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 21:41:13.73 ID:x+9NAYFD.net
>>353
やった事ないから分からないけどFRP防水するのなら意外といけるかも
セメント改良は時間が経つと小型のバックホーでは掘れなくなるくらい固くなる
でもセメント改良は水は混ぜないよ
土と混ぜてからの転圧が重要だからその辺はうまく行くだろうか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 23:02:03.83 ID:2G2nmu9A.net
>>354-356
ありがとう!色んな文献がパブリッシュされてるね、六価クロムのこともセメント改良で引っ掛けると出てくる
それとソイルセメント工法で出て来る文献は凄く面白い
みんな真面目に試験機でテストしてんだなあと感心した(当たり前か
含水率とか、色々な条件があるみたいだけど意外といけるのかもしれない、強度の検証が都度必要になるのが最大のデメリットなのかな
有機分解についてはFRPの工夫で解決してみたいと思います、この板のFRPスレには気違いが住み憑いてて気軽に聞けないのが残念ですが
それと転圧だけど、神通川だかでの事例によれば実際に水と混ぜて練ってやれば硬化は期待出来そうですね、
いや、凄く勉強になりました
ありがとう!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 18:01:17.20 ID:eqMT+6vV.net
石膏ボード埋めると硫化水素がでるらしいね

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 01:22:02.83 ID:fO/Z4c5l.net
タイルの目地材って、各メーカーで色々違うようなんですが
どれ使っても同じですかね?

セメダインのは、湯水をよく使う場所には使わないでくださいとか書かれてました。
その他、家庭科学、日本ミラコン、サンホーム、ヘンケルジャパンとあり、
成分を調べたら、各メーカーで違うようで・・・・・

@ポルトランドセメント、合成樹脂、骨材、その他

Aポルトランドセメント、シリカサンド、急結剤、防カビ剤

B石灰石、粘土、鉱さい、石こう、骨材、接着剤、防水剤

Cシリカ、重炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水溶性接着剤その他及びアルミナマグネシア

風呂場のタイル目地なら、この4つの中でどれが良さそうですか?
どなたか、専門の方教えてくださいませ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 21:19:57.35 ID:dDp7iInj.net
穴を掘った底から水が湧きます
そこにセメントを打ちたいんだけどどうしたらいいかな
その後には、人が立ったりする程度の用途なんだけど
マノールとセメントと砂利を混ぜたあとばらまいてその場でこねる、とか?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 22:28:57.91 ID:7V7Jpdzg.net
底部分だけにコンクリ打っても水没すると思うが
地上で平板作って入れるのは?

総レス数 1003
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200