2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 01:05:28.75 ID:VtjSDbEp.net
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/

[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1427093448


●基本知識
セメントと砂を練ってコンクリート(というかモルタル)を作ってみよう
https://diy-ch.com/kisochisiki/1874/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一

次スレは990が立ててくわい!

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 18:06:38.22 ID:PzqhAFNy.net
それを聞くとやはり怖いですw
最悪になったら無理せず専門家に頼みます

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 18:55:35.18 ID:PzqhAFNy.net
もし穴を開けてたたみ一枚分の穴が開いたらコンクリートを流して埋めるのかな?
それともたとえばたたみ一枚は広すぎるからコンクリートブロックを土台として10個ほど引いてその隙間にコンクリートを流し込むとかかな?


何回も質問やらすいません

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 20:16:52.09 ID:czYUwOkZ.net
沈下原因探って解決しなきゃならんが重みで沈んだなら転圧不足
軟弱地盤なら根本的に対処しなきゃならんとこだが建物壊してやり直しというわけにもいかんし
とりあえず割れた土間コンだけ取って見てみる
凹んでたら砕石入れタコでつき固めるがなんか角材見つけて突いてもいい
で、コンクリ打つ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 20:30:05.48 ID:PzqhAFNy.net
詳しくありがとうございます
やれそうな気もしてきましたが
失敗すると大変なので慎重に考えます
やってみたい気持ちでいっぱいです。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 22:19:33.26 ID:OM6t2O/S.net
>>323
それなら埋め戻し不良かも
コンクリートを割ってホムセンで砕石を買ってきてそれで埋めて上にインスタントセメントでもながしといたら?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 22:48:52.36 ID:PzqhAFNy.net
>>324
とするとコンクリート流しただけで終わりではあまり良くないと良いことですか?
一番上はセメントのが良いんですか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 23:26:44.04 ID:OM6t2O/S.net
>>325
全部コンクリートでも良いけど練るのが大変だし高くつくよ
割った土間の破片とか放り込んで足りない分は砕石を入れるとか
コンクリートが理想だけど練るのは大変だし配合とかもあるから少量ならインスタントセメントの方が良い
根性があるのならセメントと砂と砂利を買ってきてコンクリートを練っても良いけと
とにかく穴を開けて下の状態を見てみないとね
水で洗掘されてるとかしてるのならそれを止めないといけないよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 23:46:57.73 ID:PzqhAFNy.net
>>326
詳しくありがとうございます。
まずは下の様子を見ないとダメですね
水道管やらを傷つけないように少しづつでも穴を開けて見てみます。
コンクリートを練るのは簡単だと思い込んでました。
コンクリートやらの勉強になりました、詳しくありがとうございます。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 03:03:12.39 ID:MIaujRkz.net
>>313
コンクリートは硬化後の製品の事
モルタルも硬化すればコンクリート

セメントと砂利砂で練った物が
レディーミクストコンクリートや
フレッシュコンクリートとも言う
俗にいう生コン

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 16:26:00.96 ID:OQC3SNtP.net
>>328
モルタルは固まってもモルタルじゃないか?
粗骨材が入ってないのはモルタルで粗骨材が入るとコンクリートだと習ったような気がする
もう30年以上前の事なので自信はないw

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 16:01:13.72 ID:oV/srCGh.net
隙間埋めたいが練ったモルタルを押し出す方法はあるかな?
クレープ屋のクリームを押し出す感じで
ペットボトルとかのがいいのかな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 16:08:19.37 ID:HlVyf6Yh.net
>>330
マヨネーズ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 16:09:52.70 ID:oV/srCGh.net
なかなか無くなりそうもないな
無くなり次第試してみる
ありがとう

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 16:12:02.25 ID:EvtMTTOk.net
板コン作って4枚目だが初めてコンクリの上に水が溜まった・・・
水が多すぎたのかしら・・・

適当にやってるから割合が全然わからん

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 19:00:46.60 ID:v4Bap1X1.net
>>330
どんな隙間なの?
下向き?
下向きならグラウドを流すのが一番確実
モルタルガンて注射器のオバケみたいなのもあるけど
どんな所に充填したいんだ?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 19:03:13.49 ID:v4Bap1X1.net
>>333
配合はちゃんと測った方が良い
水が溜まった原因は色々考えられるけど収縮して真ん中が極端に下がったって事も考えられる
水が多いと収縮も大きくなるから注意が必要
手練りの場合、水を入れすぎてる事が多い

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 20:41:00.16 ID:MStugWun.net
結構硬めのバサモルでもしつこく叩いて骨材の隙間なくなると水あがってくるね

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 21:50:51.55 ID:oV/srCGh.net
>>334
縁石と家の壁の5ミリくらいの隙間です
道具は買えないので何か代用品があるかと思い

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 22:13:49.60 ID:YWWSMWbw.net
コーキングじゃだめでしょうか

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 22:17:19.81 ID:oV/srCGh.net
モルタルが余ってるからそれでやろうと思ってました

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 22:38:54.50 ID:oV/srCGh.net
小石だけでも詰めておくか

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 23:18:49.96 ID:NMvx2Vaw.net
手で塗り込む

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 23:29:34.66 ID:oV/srCGh.net
はみ出るのがイヤだったので少しづつ手で塗り込むのが一番ですかね
勉強になりました

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 01:45:40.37 ID:vURwoSZt.net
>>337
下向きだったらやっぱりグラウドじゃない?
練って置けば重力で自然に入ってくよ
でも5ミリは狭いかな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 10:00:56.06 ID:zJ7W7l68.net
2リットルのペットボトルを半分に切ってモルタルの粉をすくって水と合わせてるがペットボトル1リットル満タンは何sになるのかな?
とするとペットボトル1リットルなら水は何リットル混ぜれば良いのかな?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 10:01:32.07 ID:zJ7W7l68.net
何tか

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 11:02:52.69 ID:zJ7W7l68.net
軽量計りあったわ
計れそうです、ありがとう

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 14:03:31.32 ID:3YNLcXWt.net
スーパードライ軽量モルタル25s買って隙間埋めたらボロボロ落ちて柔らかいな
ガッチリ固まると思ったが間違えたようだな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 14:05:09.10 ID:3YNLcXWt.net
固まってもこんなにボロボロ落ちるのにどこに使うんだと思えてきた

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 22:57:59.99 ID:aJcWOvgW.net
ちょっと質問です
庭に穴掘って池作りたいんだけど、掘った土にセメント混ぜて砂利と砕石の代わりにしたら何か問題が起こるでしょうか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 08:37:01.78 ID:c7O9n691.net
>>349
土は泥の成分があるから良くないと思う
強度が出ないんじゃない?
軟弱土のセメント改良で土と混ぜる事はあるけどあくまでもそれは基礎としての作業だからね
歩いたり車が走る地面としての強度くらいにはなると思うけど池の壁にはならないような気がする
池だと水密性も求められるだろ?
無理なんじゃない?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 09:40:55.75 ID:FAXLt8Ym.net
>>349
六価クロムが生じるリスクがある
https://www.pwri.go.jp/team/volcano/tech_info/ssc/002_ssc_quality_6rokkakuromu.pdf

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 17:35:49.61 ID:uVozThae.net
土にセメントってヤバいのか
石膏ボード土に埋めると有害物質が発生したり
案外油断ならないな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 20:10:44.65 ID:AGvdep7K.net
>>350-351
レスありがとう、条件を小出しにしてごめんなさい
池は土中に作り、また魚を飼う予定のため止水は別にFRPを使う予定です。
中は水を満たすことになるので土圧との近郊は取れる、するとそう強度は必要ないかも?と思った次第です。
FRPに期待してある程度の割れは許容できますが、土だと固まらずに変形するよ、とか割れるどころか粉になるよ、とかあったら教えてください。

それと六価クロムは勉強になりました。
早速試薬と硫酸第一鉄を取り寄せてみます。

>>352
石膏ボードとかアルカリが問題になるみたいだけど、すると基礎とかがそもそもリスク因子になるような...

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 21:39:15.03 ID:M2I6ENM/.net
FRPでやってその一時的な型としてなら土セメントもアリとは思うが
型たるコンクリは数年で崩壊、消失するものと見込んだほうがいい
つまり強度はFRP依存 防水材じゃなくFRP水槽そのもの
セメントサイズ水量、地盤軟弱度で設計は変わるが数プライ数ミリ以上の肉厚、平面部や開口フチはひかえ補強の工夫

有機分の多い土ならセメントで固めても土中湿潤にあり数年でアルカリが抜け有機分解、崩壊する
であればポルドランドセメントをバインダーとせず、有機糊で土の型表面を処理する案も一考

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 21:41:02.88 ID:M2I6ENM/.net
×セメントサイズ水量
○水槽サイズ水量

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 21:41:13.73 ID:x+9NAYFD.net
>>353
やった事ないから分からないけどFRP防水するのなら意外といけるかも
セメント改良は時間が経つと小型のバックホーでは掘れなくなるくらい固くなる
でもセメント改良は水は混ぜないよ
土と混ぜてからの転圧が重要だからその辺はうまく行くだろうか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 23:02:03.83 ID:2G2nmu9A.net
>>354-356
ありがとう!色んな文献がパブリッシュされてるね、六価クロムのこともセメント改良で引っ掛けると出てくる
それとソイルセメント工法で出て来る文献は凄く面白い
みんな真面目に試験機でテストしてんだなあと感心した(当たり前か
含水率とか、色々な条件があるみたいだけど意外といけるのかもしれない、強度の検証が都度必要になるのが最大のデメリットなのかな
有機分解についてはFRPの工夫で解決してみたいと思います、この板のFRPスレには気違いが住み憑いてて気軽に聞けないのが残念ですが
それと転圧だけど、神通川だかでの事例によれば実際に水と混ぜて練ってやれば硬化は期待出来そうですね、
いや、凄く勉強になりました
ありがとう!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 18:01:17.20 ID:eqMT+6vV.net
石膏ボード埋めると硫化水素がでるらしいね

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 01:22:02.83 ID:fO/Z4c5l.net
タイルの目地材って、各メーカーで色々違うようなんですが
どれ使っても同じですかね?

セメダインのは、湯水をよく使う場所には使わないでくださいとか書かれてました。
その他、家庭科学、日本ミラコン、サンホーム、ヘンケルジャパンとあり、
成分を調べたら、各メーカーで違うようで・・・・・

@ポルトランドセメント、合成樹脂、骨材、その他

Aポルトランドセメント、シリカサンド、急結剤、防カビ剤

B石灰石、粘土、鉱さい、石こう、骨材、接着剤、防水剤

Cシリカ、重炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水溶性接着剤その他及びアルミナマグネシア

風呂場のタイル目地なら、この4つの中でどれが良さそうですか?
どなたか、専門の方教えてくださいませ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 21:19:57.35 ID:dDp7iInj.net
穴を掘った底から水が湧きます
そこにセメントを打ちたいんだけどどうしたらいいかな
その後には、人が立ったりする程度の用途なんだけど
マノールとセメントと砂利を混ぜたあとばらまいてその場でこねる、とか?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 22:28:57.91 ID:7V7Jpdzg.net
底部分だけにコンクリ打っても水没すると思うが
地上で平板作って入れるのは?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 06:13:22.54 ID:3pi4pyhu.net
マノールは会社名だよ

水が湧く原因は?
何でセメント打ちたいの?
土でも穴塞げば人は立てるよ?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 07:32:24.75 ID:mt11msAZ.net
>>360
どのくらい沸いてるのか分からないけど水を端に寄せるようにしながら打てる
水が多いと水を汲むなりなんなりしなきゃならないからどこかに穴を掘ってそこにポンプを据えるとかしなきゃならなくなるけどそれは仕方ない

364 :360:2019/04/15(月) 12:01:09.27 ID:sa59k9wh.net
あざす
寄せるようにして打つ、やってみます
小穴掘って集めて排水してそこを最終的に塞げばいいのかな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 13:46:17.03 ID:G9u3LboI.net
40cm×30cmのコンクリートいたをつくってテーブルトップにしたいと考えています。
youtubeの海外のDIYビデオを見ていると
「テーブルトップミックス」という、専用のコンクリートが使われているようでした。
ホムセン出てに入る普通の材料だとどれを使えばよいのでしょうか?
普通に砂利と砂を混ぜたもので十分でしょうか?
コンクリート荷は徐ございを塗りたいのですが、これも普通の保護材でよいのでしょうか?
動画では「私は食品グレードの保護材をつかってるぜ」みたいなことを
いってるのですが、ググった限りでは
食品グレードの保護材をみつけることはできませんでした。
皆さんはどんな保護材をつかわれてますか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 21:25:33.69 ID:A/3htNI1.net
車とか自転車とかの動力使ってミキサーつくれないのかね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 07:53:14.73 ID:BRZTrWrP.net
アメリカにはローリングミキサーっていうのが売ってるよ
80?くらいの円筒形で、材料全部入れたらひたすら転がして混ぜるっていう代物

まぁ日本でもホムセンに100Vのミキサーが2万で売ってるけどね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 16:18:50.39 ID:uIm6jVnB.net
廃棄予定だった古い下駄箱の扉(表面がニスでつるつるしてる)を型枠にして
テーブルトップ用の板を作ったらすごい綺麗にできて感動した。
そのままコンクリート面強化剤塗って完成でもよいかなと思ったのだけど
せっかくなので小さな傷や溝をノロで埋めようと思って塗ったのですが
塗るときに綺麗な部分までよごれてしまいました。
硬化したあとにディスクグラインダーで削ればきれいになりますかね?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 19:54:33.94 ID:8RNWPK9O.net
なるなる
ペーパーになってるやつあるじゃん?
#100くらいでツルッツルになるよ
ツルッツル
と石でやったらだめだよ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 04:06:06.48 ID:Sxls8qcp.net
ありがとうございます。100でよいんですか?100って粗目の部類ですよね?
コンクリにはそれでよいってことですか?
https://www.asahipen.jp/products/view/14673?genre=3

この保護材を買ったのですが、「新しく施工したコンクリートには1か月以上たってから
塗ってください」と書いてあるのですが、これはなぜなのでしょうか?
固まって数日のうちに塗ったらどうなってしまうのでしょうか?
1か月待つ間にテーブルとして使うと油汚れとかついちゃうから
気長に待つべきなのか
それとも、気にせず塗っちゃうべきなのか悩むわ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 04:12:16.86 ID:0w3jPcCk.net
知らんがな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 18:46:17.73 ID:+coLufdb.net
全くの初心者だが河原から採ってきたサラッサラの砂でモルタルを試作してみたが固まりにくい
ホムセンの砂みたいに多少ザラザラのほうがいいのか

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 22:25:54.79 ID:NtB6LaNp.net
俺も初心者で川から採ってきた砂使ったけどうまく固まった。
えらばれしものだったか

374 :372:2019/05/27(月) 05:37:27.02 ID:rhwNYa6g.net
サラサラ川砂で作ったやつは昨日の猛暑でガッチガチに硬化してたわ
問題は乾燥時間だった

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 12:31:47.54 ID:TB9Vr2Ab.net
勘違いしているようだけど
セメントは乾いて硬化する訳じゃないからね
水とセメントの水和反応で一ヵ月かけて硬化する
猛暑も乾燥も関係ないよ

それと>>370
保護剤には詳しくないから合ってるか分からないけど
コンクリートの硬化前は水分がある状態なんで
保護剤がコンクリートに食いつきにくい

一ヵ月経ったコンクリートの表面は細かい隙間がある状態になるから
そこへ保護剤塗ると隙間まで浸み込み剥がれに強い強化層が作られるんじゃないかな
一ヵ月待てないなら養生として透明のビニールクロス敷いて使ってたら?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 00:47:14.38 ID:jeaGbvTZ.net
土浦でマンション現場の監督やってた頃、コンクリート打った翌日床が一面緑色になっていた。
近づいてよく見ると緑色のカメムシが一面びっしりとコンクリに半分埋まってる。
何かカメムシを惹きつける成分でもあるんだろうか。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 10:24:58.10 ID:pXQ7KqPf.net
コンクリートで縦40cm横40cm高さ40cmくらいのプランターを作りたいのですが、コンクリートの厚みは4cm程度で足りますか?
それと、これくらいの大きさのプランターでもワイヤーメッシュは入れたほうがいいのでしょうか?
ワイヤーメッシュは太すぎても良くないようですが2.6mmで足りますか?
質問が多くなってしまいましたがよろしくお願いします

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 10:41:18.03 ID:pXQ7KqPf.net
すみませんもう1件お願いします
内側の型枠を引き抜くタイミングと簡単な引き抜き方があれば教えて下さい
よろしくお願いします

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 15:16:28.44 ID:6I+27Y+r.net
4cmはちょっと分厚いんじゃないかな
俺なら外枠にラス置いて2cmくらいの塗りで作りたいかな、そのサイズなら

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 18:53:04.72 ID:MiFSgbjY.net
>>378
タイミングは硬化したタイミングが一番いい
抜き方は枠の作り方が重要
硬化すると突っ張ったままなので中々抜けない取れない

説明が難しいのだけど
一辺が36〜38cmかな(できれば僅かに底側が小さい台形にする)
その一枚のパネルを分割させて作る(つまり内側だけで計8枚のパネル構成になる)
ジョイントも適当に木材あてがうが
対面のパネルも兼用で押える場合も二つに分割してビス止めする

これ、伝わる説明かなぁw
本当に脱枠しにくいから
よく考えてパズルもどきの枠つくってね

このさい内枠外さないのもアリじゃない?w

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 13:37:03.16 ID:HGeNkwO+.net
>>380
>>379
ありがとうございます

その一枚のパネルを分割させて作る(つまり内側だけで計8枚のパネル構成になる)
ジョイントも適当に木材あてがうが
対面のパネルも兼用で押える場合も二つに分割してビス止めする
↑すみませんこれがよくわかりませんでした。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 17:50:53.49 ID:wnr77zQH.net
やっぱ伝わらないよねーw
絵に書いてみたがマウスで描きにくい・・
上からみた内枠の図

あくまで一例だから
http://o.8ch.net/1hed4.png

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 12:48:09.89 ID:fOpVQ6ly.net
>>382
絵まで描いてくれてありがとうございます。
このやりかたでやってみます。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 07:40:46.20 ID:AyPkcsIl.net
>>336
それを制御できたら磨きっていう左官の技を1個習得しちゃうじゃん
DIYを超えてプロの領域

ここには玄人級がいるなあ、簡単に土とかコンパネ使って作って、ぶち壊して抜くのが楽なのに

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 16:00:57.06 ID:quXm5n2P.net
コンクリートというか、ブロックについてお伺いしたいんですけど、
駐車場の枠というか周囲を囲んでいるコンクリートブロック(中にモルタルが詰められている?)をよくホムセンとかで売ってるでっかいハンマーとかで
壊すことは可能でしょうか?理想的なのは斫り機とかで砕くのがいいと思うんですが、安く済ませたくて。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 22:12:18.54 ID:cYW1Jgj3.net
http://www.sasakiblock.com/img/block1.jpg
こいつが1-2段なら破壊は可能 大ハンマ柄長いの必要
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono03500427-140722-02.jpg
3(2)段〜なら鉄筋が入っているので鉄筋切るもの必要
http://www.hayasiya.jp/cgi-local/pr/enseki_dat/23.s2.jpg
こんなのなら破壊は厳しいが叩いて外すのは容易

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 22:16:12.96 ID:QT731mkD.net
>>385
大きなハンマーでも壊れなくはないけど、現実的とは言えない。
ヤフオクなんかで電動ハンマーの中古を買って、使い終わったらまた売れば良い。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 19:19:41.83 ID:KQ7WH8HA.net
ザ!鉄腕!DASH!!★

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 11:27:46.60 ID:hk8ZA8Ve.net
>>386
>>387
ありがとうございますす。駐車場をかこっているといっても、1段(15~20センチ?)くらいなのです。しかも長さは2mくらいです。
もったいないですが、長ーいハンマーを買って、使って速やかにリサイクルショップにもっていこうと思います。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 22:47:08.65 ID:nDrSQNLf.net
そのくらいなら100均のマイナスドライバーと
トンカチで行けそうな気もするけど、大ハンマー使った方が楽なんだろうか

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 14:25:00.56 ID:8IMjKTPr.net
あ〜、なるほど、それもありですね。

1段ほどの(地中にもう一段位あるかも?)のブロック塀を家の基礎と絶縁させたいんですよね。
たぶん鉄筋とかは無いとは思うんですけど。モルタルがくっついている感じがするんですよね。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 15:16:18.25 ID:YZU5cidj.net
鉄筋って必ず入れるのかと思ったら職人がモルタル盛って
そのまま積んでたのは驚いたな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 18:37:57.35 ID:ghVIwvAt.net
やっと道具や資材がそろって簡易的に作ったバイク置き場をコンクリ敷きにするときが来ましたw
スクリューみたいなやつで混ぜて作る予定だけど3m x 3mくらい作るにも相当じかんかかるね

実験的に混ぜ混ぜしてみたんだけど15分くらいかかる
袋には1mx1mで5cm厚って書いてあったが

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 08:52:25.00 ID:WGX3tbZR.net
コンクリって袋のままだとすごく多いのに練って打つと少なくなるからおもしれえよな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 11:31:10.63 ID:n2ngwFn/.net
391です。
無事、コンクリブロック8個分、粉々にできました。頑張ってもこぶし大サイズ以下にはなかなかできませんでしたので、
アートっぽく庭の隅っこにおいてあります。
スレ違いかもしれませんが、もう一つアドバイスをいただければと思います。

家の裏に余ってるコンクリタイル(250×250×20)を土の上に並べたのですが、グラグラして車で乗りあげたら案の定タイヤの部分だけ沈みました。w
ぴしっとプロみたいに車が乗っても動じないように敷き詰めるには、やっぱり下地はコンクリとかじゃないとむりなんですかね?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 12:54:16.80 ID:o4ZTdwCt.net
長年温めていたセルフビルドに挑戦するため、先月44坪の土地を購入しました。
現在はコンクリート駐車場となっているため、ユンボと油圧ブレーカーをレンタルして斫ろうと思ってますがどう思いますか?
因みに車両系建設機械(解体用) の資格は今月取得するつもりです。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 13:28:23.56 ID:T4Vwn/Ed.net
>>395
全く沈まないように考えるのならコンクリートを打ってその上に並べないと無理だね
土の上に砕石を20センチくらい敷いてその上にブロックを並べたら多少沈むけれどだいぶまし
でもそうしようと思えば砕石の締め固めをしっかりやってないと沈んでしまう
土をセメント改良すれば更に良いけど人力だと大変

>>396
どのくらいの広さなのか分からないけどブレーカーがあると楽だね
バケットに付け替えしなければならないけどできたら2トンも借りて割ってすぐに積んで出してしまうと楽だと思う
手で積むのは大変だよ
土間にワイヤーメッシュや鉄筋が入ってるかも知れないから切る道具も要るかもね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 05:48:28.22 ID:13WEjYfm.net
>>395
なんか肝心な事書いてない

>セルフビルドに挑戦するため
何すんの?

>砕石は割栗石として再利用
弟を兄として利用みたいなこと言われても意味が分からん
何に利用すんの?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 09:00:31.54 ID:SvjlrhM9.net
>>398
色々と説明不足ですみません。
現在コンクリ駐車場となっている土地を更地にして、
セルフビルドで木造2階建てを建てる予定です。
その更地する際に発生したガラを地業の際の割栗石として
利用できればエコの観点からと産廃除去費用が浮かせるのでどうかなと思い質問した次第です。
まだまだ分かりにくいこともあるかと思うので、また質問してくれればその都度回答していきます。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 18:26:49.26 ID:13WEjYfm.net
二階建て?スゲーな
砕石を割栗石として再利用じゃなく
コンクリガラを基礎の割栗石として再利用って事か
割栗石って結構強度あるんだけどそれがどの位全体の強度に係ってくるのか心配な感じもあるが
気にするほどでもないと思う

そもそも地盤調査はやるの?
二階建ての質問に気軽に大丈夫と言いにくいなぁw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 06:19:56.63 ID:jJWmxZr6.net
>>400
地盤調査は、現時点で本格的に検討していませんが、
もともと強固な地盤でない土地柄のため、
何かしら地盤改良は必要かなと思っています。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 15:04:18.87 ID:RgsbcvqZ.net
これは雨漏りですか
セルフでは直せないでしょうか
家の全てのサッシがこんな感じです

https://i.imgur.com/5qX2ZAA.jpg
https://i.imgur.com/EReJQ9h.jpg

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 20:02:14.81 ID:ORRsf3le.net
雨漏りだね
サッシの上部からの雨漏りだと思う
↓のは出窓の話だけどこんな感じに雨水が入り込む
ttps://amamori110.com/wp/wp-content/uploads/sites/11/2015/12/nerima_jirei03_05.jpg

自分で直せるかどうかは技量次第だけど
外壁いじらないと駄目だろうから普通レベルじゃ無理だと思う
外壁側からサッシとコンクリート躯体が見える位置まで外壁を削って
シーリングかな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 21:37:21.69 ID:ZTHgyIo+.net
>>403
教えてくれてありがとう
実は中古物件で契約したばかりなんだけど
リフォーム業者に雨漏りと指摘されました
不動産屋も教えてくれればよかったのに

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 08:05:12.03 ID:lHweCmQX.net
ボロボロになった大谷石の擁壁をモルタルで隠したいのですが、モルタルの下に隠れた大谷石はその後も風化(劣化)が進みますか?
心配なので、その下地にストーンコート塗ろうかとも思ってるのですが、結構高いので気休め程度なら塗るのは止めようと思ってます。
https://www.kojima-sekizai.co.jp/stonecourt/concept.html
逆にモルタルが剥離しやすくなるのならそもそも塗るべきでは無いでしょうし…

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 18:45:00.52 ID:xwobj/Z1.net
剥離しやすくなるとかは無いとは思うが
そもそもモルタルで隠すこと自体結構難しいよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 07:42:37.19 ID:cEE2ZXGX.net
ありがとうございます。
難しさとはどの辺りなのですか?
やりたいのは、ボロボロの所だけを大谷石っぽくモルタル造形するのではなく、擁壁全体(高さ1m幅5m)をモルタルで上塗りする感じです。

ちなみに自分のスキルは、土間に30x60センチで厚さ5センチ程度の踏み石っぽいのをモルタルで作ったことがある程度です。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 12:26:26.21 ID:uXCURj2C.net
初めに言って置くけど無筋で薄くて大きいサイズのコンクリートは強度は小さいからね
そしてセメント関係の中でも塗り壁施工は一番難しいと個人的に思う

自分で作るモルタル配合の難しさ(接着増強剤等入れると施工性もその後の養生性も良くなる)
柔らかいと剥がれてくる、固いと施工性が悪いのと食いつきも悪い

下地の問題もある
そのストーンコートはどうか分からないが
吸湿調整の為にハイフレックス等を塗るけど代用にはなるとは思う

但し現状の大谷石の状態が大きいヒビがある場合
潜在的に動く可能性があり
又、大谷石に鉄筋を入れてる可能性も少ないので
表面にモルタルを塗ってもヒビは起こる可能性も高い
もちろん、大谷石ブロック毎の目地も動くかもしれない

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 14:15:32.67 ID:pgb0FJJf.net
下地が脆いなら表面だけ食いつかせても次に深い層から剥がれるのでは
ところどころ深くアンカーしてラス網固定するとかは?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 22:02:49.95 ID:cEE2ZXGX.net
沢山の情報ありがとうございます。
風化防止と見た目の改善が主目的ですので、強度はあまり考えてないです。
いろいろなサイトで勉強中で、下地にラス網も考えてます。
で、広範囲を一気に綺麗に塗りつけるのはシロウトには無理と思いますので、今考えてる作戦は、ラス網の上に塗りつけた下地モルタルの上に、30x60くらいの格子状に目地棒を付けて、マス目ごとに仕上げていこうと思ってます。
(これでブロック積み上げた風に見えるかなと…)

でも壁のモルタル塗りつけは難しいのですね。
室内で壁に珪藻土塗ったことがあって、そんな感じかなと思っていたのですが、結構違いますか?

んー…立てたコンパネに塗りつけて練習してみるかな〜〜

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 22:09:29.15 ID:cEE2ZXGX.net
ハイフレックス調べました。価格もストーンコートよりだいぶ安いですね。
こっちで検討するか…

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 17:13:58.86 ID:/8ZVmT1u.net
>>405
高架とか道路よう壁などには、けい酸ナトリウム系の液体を塗って保護と表面強化がされている。

塗装ではなく、コンクリート内部の水酸化カルシウムと反応させて緻密にし
微細クラックなどを埋める。

表面が固くなり水や空気の侵入が減り、再アルカリ化もされる。

一般住宅のコンクリート周りにもすべき。

そのリンク先の商品は、樹脂で埋める怪しさがある。
再アルカリ化はしないし、コンクリートや鉱物からの水分蒸発が妨げられる
いわゆる塗装はコンクリートには適さない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 17:18:09.74 ID:/8ZVmT1u.net
けい酸ナトリウム、けい酸塩などでぐぐれば多様な製品もでてきる。

俺も家の基礎や外溝の劣化抑制に、けい酸ナトリウム溶液を塗る計画をしている。

高圧洗浄機で表面を綺麗にし、けい酸ナトリウム溶液を塗りたくって染み込ませるだけ。
家に接する道路の側溝にも塗ってやるわ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(Mon) 17:31:31 ID:N5wk8Zou.net
この製品、床用だけど安い
擁壁にも塗れるだろうか
https://item.rakuten.co.jp/ohhashi/skb-k-18/?gclid=Cj0KCQjwuZDtBRDvARIsAPXFx3BQRLau6RA3mMFib2aTdGF4_JznbZ1TEaOKzdWHPGiZsSJWu5xHCcUaAlrzEALw_wcB&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(Mon) 17:32:56 ID:N5wk8Zou.net
コンクリート周りに、農業用の消石灰(酸化カルシウムや水酸化カルシウム)をぶちまけておけば、
中性化を抑制できるかな?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 14:17:46.24 ID:EZkDb/Gl.net
ベランダのひび割れをセメント補修しようと思案してるが、古いウレタン塗膜をスクレイパーで剥がす作業がキツイ。
もっと楽にかつ、簡単にウレタン塗膜を剥がす事は出来ないのだろうか?腰が痛くてたまらんわ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 14:41:10.36 ID:rhMRwH2y.net
>>416
ウォータージェット
ジスクグラインダー

418 ::2019/10/19(Sat) 13:55:41 ID:quJ/VPUK.net
親戚のおじさんと2人で駐車場の土間打ち(4×12メートル)やった。
コストダウンのためコンクリとRC砕石を混ぜて手練りで1週間かかった
たいへん疲れた。
RC

419 ::2019/10/19(Sat) 14:00:27 ID:quJ/VPUK.net
↑ すんません 途中だった
RC砕石はもともと砂と砂利が主成分なのだと素人解釈し、立米2千円程度なので
4立米使い10〜15センチ打った 砂、砂利買うよりかなり安かった。
そのうち崩壊したころにまたレポします 笑

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 14:47:18.90 ID:WOY3yhTR.net
アスファルトのガレージをコンクリにしたいなぁ

総レス数 1003
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200