2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 01:05:28.75 ID:VtjSDbEp.net
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/

[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1427093448


●基本知識
セメントと砂を練ってコンクリート(というかモルタル)を作ってみよう
https://diy-ch.com/kisochisiki/1874/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一

次スレは990が立ててくわい!

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:17:26.10 ID:+E3TB53C.net
>>615
結局礫が多いと表面が荒くなるから
強度を上げて荒くするなら砂減らして礫多め
表面処理を取ると礫減らして砂多め
水を減らすと強度が高くなるけど処理しにくい
増やすと流し込みや処理がやりやすくなるけど強度が落ちる

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:18:54.14 ID:+E3TB53C.net
>>615
あと上に重量物が乗るとか
負荷によるでしょ
どちらにしてもメッシュか鉄筋入れるほうが強度が出るけど

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:29:26.98 ID:X6Ttz7LC.net
下地は別で作って
表面はセメント多めで奇麗に整形するんじゃダメだろうか
コールドジョイントになるからダメとか?

まぁ大物やるなら枠作って生コン屋に流してもらった方が
奇麗で確実ってよく言われてる気がしないでもない

専用のセメント練り機買って、きれいにつかって
さっさと売るってのも割とよく出る案だった気がする

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:36:59.32 ID:QgI9G7tK.net
>>617
土に束石を載せそこに渡り廊下の柱が立ってる構造のうち、柱1本が束石ごと少し動いている状態のため
束石の周囲を2平米ほどコンクリートで固めて2度と動かなくする目的です
従って、重量物を載せる予定はありませんがある程度の強度は欲しいと考えています
鉄筋メッシュは入れます、サイコロも買ってきました
固まった後は土をかぶせても良いし
そもそも目に付く場所でもないので自分ですることにしましたし表面処理はいい加減で構いません

土間打ちなら1:3:6という話も目にするし
反対に1:3:6は捨てコン配合だといういくつかのユーチューバーの指摘やサイトの指摘もあるし
迷ってる所に昨日ちょっと知り合いの大工から1:1:1と言われ途方に暮れてる次第です
判りやすく目的別の配合割合とかを解説してるサイト等ありましたら教えてください

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 22:21:59.16 ID:W/DCSX17.net
配合割合なんてテキトーでいいんですよ
素人にはそのテキトーがわからないだろうから一般的な1:3:6でいいと思いますよ
そもそもあなたのコンクリートの使用用途は捨てコンです
束を動かないようにするために捨てコンで周りを固める
そういう言い方になります
建設現場なんかだと捨てコンもプラントから配送されてくるので特別品質が劣るというわけではありません
そういう言葉なのです
そもそも現場練りのコンクリートは品質の保証が無く構造体には使えません
現場練りのコンクリートはどんなに丁寧に練っても捨てコンでしか使えないのです

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 22:40:57.14 ID:QgI9G7tK.net
捨てコン、言われてみれば確かにそうですね

検索しても素人には配合割合すらよく判らない分野なんですよね
ググるほど判らなくなる
ユーチューバーさんの動画を見るとたいてい適当にぶっこんでる
ポルトランドセメント1袋500円、川砂200円、砕石200円の世界
自分のやる2平米、0.2-3立方の世界で割合なんて幾らでも良いっちゃいいとも考えられる
だってドリルピット1本を無駄に折った時より金額的には差が出ない
コンクリ難し・・・

みなさま、回答ありがとうございました

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 22:56:20.09 ID:W/DCSX17.net
コンクリート 規格 で検索してみてください
構造体に使われるコンクリートはJIS規格で厳しく管理されています
混和剤等水以外の物も入っているので素人が同じ物を作るのは難しいですよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 23:08:04.26 ID:QgI9G7tK.net
ありがとうございます
検索しました
バカヤローと叫びたくなった所存です
3つ目を開いたら頭が痛くなりましたのでもう寝ます
当初の予定通りに1:2:2で行かせてもらいます
お騒がせしました

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 00:25:50.27 ID:iIXu8wX0.net
やってみりゃ分かるが、手練りで石多目はかなり大変だからな
セメント練ってから石入れた方が楽

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 00:52:44.89 ID:iLlALuuL.net
石多めは大変だよね。
バケツとシャベルで練ったけど、嫌になる。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 01:24:31.32 ID:LD2L+ful.net
中華ミキサー買ったら気持ち楽にはなったけど
あれいつ止まるかヒヤヒヤしながら回してたわ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 16:24:10.36 ID:FBLAJOsK.net
土間コン打つのにバイブかける用てある?
ぐるりのカドエッジをしっかり詰め込むため?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 16:59:04.68 ID:y/Bg8NeB.net
生コンの中の気泡を出す為とか色々
角以外もやる事も

規模が小さいと使わん
コテやらレーキやらスコップで用はなす

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 18:49:47.69 ID:LD2L+ful.net
>>627
パネコート使って
外周エアかん出た時の悲しさときたら

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 00:06:23.41 ID:wbUrY9Kq.net
深さ10cmで広範囲ではバイブ入れようないんじゃないかと
胴ブチの木っ端でカド突付いたり、角材で緩そうなとこ叩いて回るほうがはやいのではと

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 00:13:04.59 ID:wbUrY9Kq.net
叩く程度じゃ小さい泡上がってこんか
土間コンでも側面露出するような場合バイブ必要なのかな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 01:16:10.83 ID:TgadLann.net
>>631
俺ゴムハンでガンガン叩いてエア抜いてたけど
時間が結構かかってた
コンパネ一枚に数分とはいえ
施工面積によったら延々しばき続けんといかんし
バイブ買ったら半分以下にはなったなぁ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 11:06:47.70 ID:J+lt2AW5.net
こういう外壁に覆われたコンクリートの家なんだけど、50年ぐらい経っているけど、こういう外壁のメンテナンスって何かあるのかな?別に何も困っていないが
https://i.imgur.com/GlRJktV.jpg

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 13:37:25.52 ID:TgadLann.net
>>633
吹き付け塗装じゃな
普通は十何年に一回くらいは塗装し直すけどなあ
実家が築42年で2回だったかな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 14:58:05.18 ID:J+lt2AW5.net
>>634
無塗装って事は有りませんか?
なんの跡もないから塗装してあるなら被弾性の薄いやつなんですね。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 07:58:49.87 ID:48B+hlCF.net
珪藻土とかの吹き付けじゃないの?
詳しくないけど薄くは無いでしょ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 08:51:53.11 ID:unX4gUYv.net
なんの跡もないの意味がわかんねー

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 12:36:43.03 ID:l8s9/af4.net
>>636
50年前にそんなシャレたことするんかな?外壁に

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 13:47:03.19 ID:OICsmwad.net
ポーラスコンクリートみたいに粒度の揃った軽量骨材を左官で仕上げたとか
それか普通にこういう外壁材貼り付け?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 18:27:44.91 ID:l8s9/af4.net
図面を見たら外壁 リシン カキ落としと書いてあった。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 21:42:42.00 ID:unX4gUYv.net
図面あるなら最初から見ろよ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 16:38:00.72 ID:t2xtCafL.net
よろしくお願い致します
コンクリブロック2段詰んだ花壇で穴にも土を入れてちまちまハーブを植えたいのですが
1段目の穴に土やモルタル詰めるの結構大変だと思うので
間に余ってる防草シートかませたらどうだろ?と思ったのですが濡らしてモルタル塗ったら上下のブロックは固定されるのでしょうか
アホみたいな疑問かもしれませんがお答えいただけると嬉しいです

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 18:57:04.85 ID:hY2Aiw/P.net
固定されないよ
普通に積んで一段目は砕石でも入れたら?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 22:10:55.05 ID:t2xtCafL.net
おおお
やはりそうなのですね…素直に砕石入れます
有難うございます
無駄なことやる前に聞いて良かった(^-^)

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 22:28:49.39 ID:c6mgvu4n.net
ブロックの囲い内に土入れるんだろうけど、ちゃんとしたモルタルで積み上げても土圧ではがれる
穴全部にコンクリ入れるくらい必要だが、撤去や模様替え見込んでコンクリはナシにしブロック間に単管を差し地面に打ち込むのも手
数年ごとメンテできるなら木杭でもいい
赤や緑のガーデンブロックだと隣同士噛むので動きにくい 穴に鉄筋刺して打ち込む
コーナーや膨らむとこはコの字に曲げた鉄筋をまたいで刺す それなりに道具と器用さ必要だが、
手抜きしては崩壊しやり直すことに ふっちゃけ1段ならテキトーでもなんとかなる 2段分の土圧は手ごわい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:02:42.23 ID:t2xtCafL.net
そ、そうなんだ…アドバイス有難うございます
2段くらいなら素人仕事でもいけるのかと甘く見ておりました
鉄筋より単管パイプのが良いのかな
不要な物干し竿があるからそれ切って刺そうかしら、切るのめんどいけど…
ガーデンブロックじゃない普通の15cmのCBなので

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 20:14:29.86 ID:SY9vav+h.net
bosh吸じんマルチサンダーPSM80Aはコンクリートバイブレーターの代用になった
本物に比べたら効果範囲は狭くて棒の周囲3-4pくらいだったけど生コンが流れていく様子とかは本物と同じだった
型枠に直に押し付けると隙間から水が浮き上がってきていい感じ
サンダーが上手くいったので振動ドリルハイコーキFDV18Vは試さなかった
サンダーとしてはまるで使い物にならない代物だがこんな所で活躍するとは驚いた
1:2:3で混ぜたが1:3:6とか言った人は本当に人力で混ぜたことがあるのか疑問に思った
もしくはどれだけ馬鹿力なのか

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 05:46:49.29 ID:5HMnCwof.net
疑ったり馬鹿力とか大変なのは違い無いが一言多い人だな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 17:41:12.71 ID:HpVugSUC.net
素人質問は許されますか?

玄関先の地面を境目まで洗浄したら、却って地面のヒビが目立つようになったと家族の者に不評なので補修したいのですが、
https://i.imgur.com/9ROtWuM.jpg
どういう剤を使ってやればベターでしょうか?

こんなので先にヒビを埋めて、
https://i.imgur.com/qOM8RMw.jpg
こんなので左官したらいいのかなと考えたりしているのですが
https://i.imgur.com/Ya0TjJk.jpg

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:52:43.25 ID:9GLGmoRs.net
高圧洗浄機で洗ってからモルタルでいいだろ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 12:26:18.22 ID:Cyv92xyn.net
>>649
真ん中の高いし要らんやろ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:01:53.36 ID:2d5B5pGw.net
高圧洗浄掛けたらこうなりましたん

特に車が乗る場所ではないのだけど、この手のコンクリ系商品で埋めても、後から直ぐにヒビが入ったという低評価レビューが目に付いたので、下になる欠けらが先ずは動かないように先に固定しまくっといた方が良いのかなと思ったのですが‥

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 16:27:30.51 ID:bxYFlheo.net
これコンクリじゃなく三和土ではなかろうか 粗骨材も鉄筋、メッシュもないのでは
であればモルタルで左官するより一番下のでいいような
あるいは砂にセメント少し混ぜ自分で作り、一番下のと同じ手順で施工

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:18:49.21 ID:rxznnXcI.net
割れた破片を出来るだけ取り除いて
出来るだけ綺麗にしてモルタルだな

洗って目立って家族に不評なら
補修材使っても不評だと思うぞw
ヒビは目立つだろうし

モルタルのコツとかは
このスレ読めば役立つよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 07:49:41.42 ID:y7Uwwsl1.net
もう何十年も前に建てられた建物の地面ですので、どういう施工状況かはよく分かりません
一番下のはAmazonで見ると、
色:黒
容量(kg):4
硬化時間:30分から60分
施工面積:約1cm×50cm×50cm
珪砂、セメント
とありました

割れた破片を再利用しようとするのは止めた方がベターですかね
ヒビの辺りは全体的に凹んでしまっているので、塗るとほぼ新たな施工の下に埋まりますので、見映え的にはヒビだらけよりは美しく仕上がる素人予定なのですが、ツートーンカラーになるのはしょうがないですね
セメントとモルタルの違いなどよく知らないのでググります

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 11:48:10.38 ID:9ZKz1apE.net
会沢高圧が「自己治癒」コンクリート、世界初の量産化
2020年11月14日
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66214630T11C20A1L41000


バクテリアが眠りから覚めて、ひび割れを勝手に補修するらしい

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 16:12:59.06 ID:BCuwgAaN.net
ボーグキューブか

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 19:08:23.48 ID:X0hYiWPE.net
>>649
このひび割れの部分て薄いんじゃない?
下がコンクリートか何かでその上に高さを合わせる為にモルタルを塗ったのでは?
下の状況次第だけど悪い所は全部取ってきれいに洗ってから専用の補修材で埋めると良い
打設前にはモルタル用の接着剤(モルボン)を塗っておく
材料はNSフロアーが良いと思うけれどホームセンターとかなら置いてないからパッドミックスで代用できないかな
薄塗りの部分は割れやすい
下が土や砕石ならまたやり方が変わってくるよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 20:37:07.17 ID:FWEpU7Zf.net
>>658
たぶん、鉄筋とかメッシュが入ってないんだよ。
割れてる部分全部をはつって、ガラ入れて転圧してメッシュ入れてコンクリ流さないと

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 21:00:26.32 ID:N+vDNjsO.net
>>658
そんなような気がします
バールとかで破片を取り除いて、高圧洗浄を掛け直して、今日ホムセンで見た「家庭化学 モルタル接着強化剤 1kg」というのを先にやってから、「家庭化学 土間モルタル グレー 4kg」とかで左官してもいけますかね
素人仕事なので結局またいつかヒビが入るのでしょうが
>>659
工事現場のガラ入れとメッシュは、それぞれ強度が落ちるだの実は意味がないなどと書かれてるサイトがありましたがどうなんでしょう?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 21:17:41.61 ID:wWm7ug19.net
>>660
その土間モルタルってのがどんなのか分からないから何ともだね
写真を見た感じ、端のブロックの所は割れてなくてその横だけが沈下してるようにも見える
もう一度塗れば落ち着く可能性もあるけどまた割れる可能性もある
まあ、一度やってみたら?
モルタルに水を入れ過ぎると割れやすくなるから作業がやりにくくても規定以上の水は入れない方が良いよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 13:23:23.73 ID:fpTRKP11.net
>>661
下調べが行き届いて無くて申し訳ないですが、欠けらを外して下を見てみたら、土と砂利で固められているようでした
そこに3cmくらいの厚みで施工してある感じで
その場合の補修のやり方は657からどう変わりますでしょうか?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 19:12:22.77 ID:gxGFByCF.net
>>662
仕事として依頼されたのなら今のコンクリート(モルタル?)を全部剥がして土を10センチくらい掘り下げてコンクリートで土間をやりなおす事になる
そうなると大仕事になるからDIYなら割れた部分だけ補修するくらいにしといた方が良いんじゃないかな
現状でどのくらいの厚さを取れるのか分からないけれど少し掘り下げて厚みを確保するようにしたらどうかな
あとは手間と材料費との兼ね合いで考えたらどうかな?
モルボンは土には不要だよ
既存のコンクリートとの小口には必要だけど薄ければあんまり意味が無い
一本買うと高いから木工用の白いボンドを薄く溶いて塗っても良い
今のままの所に流して割れたらまたやりなおすとかでも良いとは思う

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 19:22:23.29 ID:iBxJswdL.net
3cmてやがて割れる前提でモルタル塗っただけの感じだね
アスファルトの質感でもないし

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 20:15:16.93 ID:YgAIFcnU.net
水で固まるアスファルトを施工するのが素人としては一番簡単で失敗がないのでは

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 05:49:47.54 ID:4L8eKB0d.net
木工用ボンドでも代用できるのですね
「家庭化学 モルタル接着強化剤 1kg」のAmazonの星2レビューにも同じことを書いてる人がいました
元が白っぽいので、モルタルはコーナンプロも見に行って、合いそうな使い易そうなものを探してみます

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 08:26:28.22 ID:Op41Qd65.net
タイルや乱形石を敷き詰めたところに目地を流すには、通常のモルタル(セメント1:砂3)の割合でよいですか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 17:25:08.44 ID:LwT7vjC8.net
>>667
モルタルでも良いけど砂はふるいを通してからね
量にもよるけどタイル用の目地専用のプレミックスモルタルを使っても良いかも

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 18:13:48.72 ID:rG+6C+On.net
>>668
なるほど、きめ細かな砂が良いのですね。
ちと材料の手配ができないので、ごく一般的な川砂とセメントで練ります汗

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 22:32:14.94 ID:p++oPOO1.net
良さそうなモルタル セメントのパッケージに5分か10分以内に施工しろとあったけど、もう少し焦らされずできるのありませんかね
少量ずつやるなら、いちいちg数と水量を量って混ぜてやるんですかね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 02:03:31.10 ID:pmuyjfTd.net
重量比じゃなく体積比だから計量は一合升でも移植ゴテでもいい
骨材混合済みモルタルに注水は計ってもいいけど、
左官する場所によってやりやすい固さ変わるし様子見ながら水量加減
結局目分量が実際

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 07:57:06.01 ID:ov45z8nf.net
>>670
それって速乾モルタルかグラウトミックスじゃないの?
可使時間が15分て普通のモルタルじゃない
普通のモルタルだと夏場でも30分ある

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 23:58:52.48 ID:ovKRq+Tw.net
モルタルに砂糖ってほんのわずかでもダメなんだな
氷砂糖埋めて洗い出し→水に溶かして穴だらけっていう計画だったんだが
なんか他に安くてそのうち消えるものって無いかな
できれば腐ってもあまり臭くないやつ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 00:41:24.76 ID:PtZ4NIeS.net
水浸透のためならポーラスコンクリートの作り方は?コンクリブロックと同じ感じ
断熱の用なら空隙にせず、パーライトなど軽量骨材
アルミ粉混ぜて発泡セメントやったことあるが、生け花のオアシスみたいになった

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 08:40:21.59 ID:8bEmCck/.net
モルタルで太湖石のレプリカが作りたいんだ(本物高すぎて買えないの)
石灰岩の柔らかい部分が浸食されて出来てるんだから、簡単に溶ける何か埋めたら楽チンじゃんと考えた次第

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 18:36:57.12 ID:PtZ4NIeS.net
なるほど これはかっこいいな
http://www.e-asianmarket.com/suzhou/liuyuan79.jpg
一アイデアとして、空隙になる部分は紙粘土では
虫食い穴様にミミズにうねった紙粘土棒をあらかじめ作り乾燥させいくつも用意
固練りセメントと紙粘土棒を層に重ね入れる
硬化後水につけ紙粘土洗い出し

手作り奇岩なら魔法の鉢が参考になる 骨材が紙繊維でいくらか粘土風に扱え、ある程度自由に造形できる
紙なので有機分解され屋外では長持ちしないが、ウレタンニスなどでコーティングすればかなり持つ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 04:16:15.61 ID:VAeoHvGM.net
粘土風に盛っていく発想は無かった
全体の型作る手間考えたら絶対そっちのが楽だね
盛り付けてから指ズボズボで良い気がしてきた
訊いて良かったわありがとう

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 02:36:40.15 ID:D89Ao4rI.net
土間コンクリートの前段階として、土留を打とうと思ってるのですが
コンクリートの傾斜って型枠に目安でも引いておいて、
コテで合わせればつけられますか?
5.5m×0.15幅で高さ0.4から4%程度の傾斜になりそうですが、
難しいならそのまま水平に打とうかと思ってます。
正直材料が倍になるので悩み中

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:47:50.40 ID:dng8z26e.net
>>678
4%なんて水平と同じだよ
楽勝
5分までは経験あるけれどそこまでなるとなかなかきれいにはできないし手間がすごい

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 11:34:24.49 ID:w+XyovWV.net
>>679
ありがとうございます
2t生コン車も入れないから
0.1リューべ頑張って捏ねますw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 19:01:35.53 ID:NJk61JWX.net
どこに住んでる人なのかね
暖かい地方の人じゃなければ手練りのDIYは春まで待った方が良いんじゃ
ホムセンとか行くと生コン温め用七輪とか耐寒促進剤とかあるみたいだけど
自分は使ったことがないから詳細は知らん
幸運を祈る、頑張れ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 18:34:08.99 ID:vZ03X5CA.net
比較的薄いコンクリートの板を作るのに、鉄筋やワイヤーメッシュの代わりに金網って割れ防止の補強として意味あるかな?
鳥小屋に使うような細い針金の金網なんだけど。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 19:17:51.43 ID:opp3mXpA.net
>>682
どのくらいの厚さの物を作りたいのか分からないけれど意味はあるよ
ラス網もひび割れ防止に使う材料
実際に取り壊しをしてみれば分かるけれどラス網が入ってるだけでもモルタルだけよりもかなり丈夫になる
作りたい物の中央に網が来るように施工しなきゃ効果は半減する

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:20:17.30 ID:vZ03X5CA.net
>>683
レスありがとう。
厚さは3pぐらい。
板の真ん中にかかる力(人が踏む)にも手で簡単に曲がる細い金網で意味あるのかなと思って。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:16:35.10 ID:tF8L5i9i.net
300x300の平板作ったとき、でかいめの砕石使ったこともあってメッシュ類入れず30-40ミリ厚で作り、
花壇に並べ踏んで歩いて3年 20枚中1枚が割れた
置いた下地がちゃんと平らなら割れなかったと思われ
メッシュ入れるに越した事ないはず 割れても細ヒビで耐えるだろうし

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 07:12:24.94 ID:UG+meHtO.net
>>684
鉄筋やメッシュは曲げに対抗する為じゃなく引張に対抗する為だからね
網でも効果はある

>>685の人みたいなサイズ作るならメッシュ類無くてもいいと思うよ
三年で20枚中1枚なら悪くない確率な気がするし
それに、メッシュ入りをいざ解体するとなると面倒だぞーw

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 07:19:41.97 ID:ejNH3pPS.net
>>684
あるある
難しい話になるけれどコンクリートは圧縮には強いけど引っ張りには弱い
その引っ張りに耐えるように針金や鉄筋を入れるよ
でも3センチってさすがに薄すぎてどうなんだろう
コンクリートでは難しいからモルタルじゃないと無理だね
何をやりたいの?
それによれば規制品や他の方法を考えた方が良いかも

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 18:22:23.42 ID:CuB4Byhp.net
>>687
>コンクリートでは難しいからモルタルじゃないと無理だね

モルタルとコンクリートではやはり強度が結構違うのかなと思って、出来るだけ砂利は入れたい。
店で売ってる300?300で厚さ40ぐらいの平板を自分で作るとしたら、砂利入りと無しではやはり強度に差はあるのかな?

やりたいのは薄い板(30o程度)を作って土の中に境界を作りたい。
埋め込みプランターのような物と言えばいいのかな?
ドクダミの根がやたら進出してくる。
それとは別の場所の土部分にも自分で板を作って敷こうかと思ってる。
車は乗らないけど、バイクと人の重さで割れては困るのでその強度は必要なんで。
割と浅い場所にパイプ類が通ってるのであまり深くは掘れないし、あまり分厚くも出来ない。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 21:00:57.77 ID:ejNH3pPS.net
>>688
理想を言うと10センチの厚さにして生コンかな
せめて5センチくらいは取れないの?
3センチだと骨材を入れるにしても相当細かいのじゃないと無理かな
U字溝用のコンクリート蓋とかでは無理なの?
自分で作るのは難しいんじゃないかな
もし既製品でどうにかなるのならそっちを検討した方が良いんじゃないかな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 22:11:03.65 ID:XOeLkwuM.net
人が踏む飛び石じゃなく花壇に埋めるだけならそれこそメッシュいらないのでは
いちいち平板を作らず、地面に段ボールで升目に仕切り板立て、
捨てコンのように適当に打設しちゃえばどうだろ つか塩ビ波板埋めるだけでもいいような

人が乗る方はちゃんと型枠作って作るが、300x300なら30厚より40-45にしてやれば
メッシュ入れてもかぶり20取れ、砕石入っても作りやすい
45厚ならメッシュナシでもいいと思う

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 23:16:53.05 ID:CuB4Byhp.net
>>689
>3センチだと骨材を入れるにしても相当細かいのじゃないと無理かな

ウチの近くにはホームセンターが結構多いんだけど、コーナンの砂利(バラス)はかなり粒が小さいので行けそう。
話逸れるけど、別のホームセンターの砂の質が最近変わったんよ。
何か貝殻や魚の骨か巻貝の角みたいな変な白くて細長いのが入ってる。

既製品も最初考えたんだけど、折角だから自分でやってみたいなと。
まあ最悪失敗しても勉強になるし。

>>690
波板も考えたんだけど、見た目がどうかなと思って。
それと敷石の方は説明が難しいんだけど、パイプ類のせいであまり全体の厚みが取れない。
砕石、砂、板全部で100ミリ弱かなあ?

アドバイスありがとう。
で、もう一つ誰か知ってたら聞きたいんだけど、モルタルとコンクリートだとかなり強度変わるかな?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 03:08:42.59 ID:D5MBRiCX.net
埋める、つうのは土中に敷くんじゃなく、根張り境界壁か?そういう専用のものありはする

そのホムセンの砂って白っぽく軽いなら珊瑚砂では?コンクリ用じゃないのでは
沖縄の人は気にせず使ってるけど 何にせよ海砂だから脱塩具合どうか心配
平板の下に敷く用なら無問題

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 17:10:38.22 ID:ZUTiiflQ.net
>>692
白っぽいと言うより灰色。
黒っぽい砂のビーチの色かな。
流石に塩分は入ってないはずだと思うけどモルタルにはそれは使わないでおこうと思う。

しかしコンクリートって奥が深いと言うか難しいよね。
本や砂、砂利の袋にはセメント:砂:砂利の割合を1:2または3:6って書いてるけど、それだと砂利の間にモルタルが入らずスッカスカになる。
水が多いと弱くなると言うけど、少ないとやっぱり中がしっかり詰まらず逆に崩れやすくなるし。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 20:03:02.57 ID:RLo4dF/J.net
だからバイブレーターが必要なんだよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 20:35:38.05 ID:68YJCWyw.net
>>691
貝殻とかが入ってるのなら海砂かな?
多少の貝殻は問題ないけれど塩分濃度が問題
ちゃんと水洗いされてればいいけれど悪いのは塩分が残ってるかもw
ホムセンの砂や砕石の出所は知らないけれどコンクリート用の骨材で輸入物の砕石も出回ってる輸入品て可能性もあるかもね

U型側溝の小さいのだと壁厚が20ミリだからコンクリートで作るのは可能だとは思うけどやった事はない
教科書的な事を言うと粗骨材の最大寸法は打設場所の4分の1と言う決まりがある
それから言うと粗骨材は1センチ以下になるね

コンクリートとモルタルでの強度の違いは無いんじゃないのかな
ただモルタルはセメントと砂の固まりだから高価になる
その為に粗骨材を入れて嵩ましさせてると思ってるんだけど(個人的な考え)

モルタルは3対1が基本
手練りだと水を結構入れないとそれなりにはならない
プラントで取るモルタルは3対1でも混和剤が入ってるから水が少なくてもしっとりしてるよ
減水剤の威力ってすごいよ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 22:08:14.01 ID:ZUTiiflQ.net
>>694
そこまで深くないし、砂利に対してモルタルが少な過ぎると結局振動だけでは隙間は埋まらなさそう。

>>695
>コンクリートとモルタルでの強度の違いは無いんじゃないのかな

モルタルはコンクリートよりもろい気がしてたんだけど、いずれにしても人が乗る程度なら強度的な問題は無さそうだね。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 11:33:24.06 ID:mf93JnQC.net
どっちかと言えばモルタルの方が強度は高いよ
ただ硬化時の管理が悪いと逆に悪くなる(クラックが入りやすくなる等)
結局自力でやるなら分からんけどね

砂利を入れると中が詰まらないと言う話は攪拌が悪いだけ
しっかり混ぜて水入れすぎると強度がとかは忘れて施工性重視
最後にペタペタ撫でてりゃ結構要らん水分出てくるぞ

あとコンクリ打つ場所や枠に水分取られる事も考えて散水しとくかオイル塗っとくかしないと
水分速攻で座れたところは硬化不良起こす

比率や骨材とかで悩んでるようだけど
一番大事なのが水分が無くなり過ぎるのと養生の管理で大分強度が変わる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 21:02:59.66 ID:zJ0FCHIF.net
ホムセンの砂は川砂って書いてない物は海砂だと思ってる
何も書いてないのは海砂
多分ね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 21:38:10.93 ID:TTMNqD9Z.net
真砂土ってモルタルやコンクリートの砂として使えんのかな?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:20:26.18 ID:1Y94bq0v.net
バサモルにレンガを敷くのですが
ざっくり言えば、砕石敷いてバサモル敷いてレンガ並べて、最後に水をまけば完成だと思うのですが
水はどの程度撒けばいいのでしょうか?
シャワーで優しく撒けとはネットに出ているのですが、水量の感覚がよくわからない

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 18:06:57.93 ID:fskNSzPP.net
湿ってればいいよ
風が強いから吸い込み注意ね、最悪、鼻の中とかがただれる
多少湿ってて飛んでかないようにしとけば、いずれ固まる

多分白華現象するから、金属ブラシでケレンするようなことが数日後に必要になると思う

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 18:07:39.33 ID:fskNSzPP.net
あ、目地もそれで埋めた場合ね

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 21:38:57.49 ID:2KY+YDW/.net
>>700
水は撒かなくても良いんじゃないかな
土木で側溝とか置いても空練りを敷くだけで水なんか打たないよ
それでも周囲の湿気で固まってるからそのままでも良いと思う
水なんか撒いたらさがったりしないのかな?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 06:15:42.36 ID:cXlgDh53.net
雨降って濡れすぎる前に適度に水撒いて硬化させちゃう方がいいんじゃね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 23:43:45.07 ID:xqoP5Y+O.net
今の時期に敷きレンガの目地入れはやめた方が良いですか?ところどころに雪がある東北地方です。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 06:35:45.72 ID:i8elvQnK.net
>>705
避けた方が良いだろうね
地面だとまだ風は当たりにくいけれど凍結する可能性は十分にある
養生もコンパネを敷くくらいしかできないし目地だと発熱量が少ないから温度が上がらない
工程の予定でやるしかないのなら仕方なくやるけれどもし春くらいまで伸ばせるのなら暖かくなる日まで待った方が良い

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 06:46:03.93 ID:wNTzjNRb.net
>>706
ご親切にありがとうございます。
素直に春まで待つことにします^^;

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 02:37:19.34 ID:bQ+pTLGU.net
目地関係なしにほんとに敷くだけなら、暇ならやっちゃえばいんじゃない?コロナで外出しにくいし
多少割れようがレンガでみえないでしょ?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 05:59:57.75 ID:fIkIPisr.net
でも目地透くと草や苔生えやすいね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 10:09:41.90 ID:bQ+pTLGU.net
いやこの感じだと目地やんないんでしょ?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 18:20:59.49 ID:6OJMrEww.net
モルタル作ってちょっとしようと思うのですが
左官バケツ1200円ぐらいのを買ったのですが
練ったら、すぐバケツの中身を移動してすぐ洗う感じ?なのでしょうか?
水をバケツに入れて、洗車ブラシ?みたいのでするのでしょうか?
それとも、ステンレスウールみたいな硬いのでやるのでしょうか?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 19:05:29.46 ID:BeYe7MNs.net
>>711
使った直後なら洗車ブラシみたいなので水をかけながら洗うと簡単に落ちる
少し時間が経つと凝固が始まるからそうなると少し硬い目のブラシとかで洗わないと取れなくなる
冬だとそれほどでもないけど夏は凝固が早いから早い目に洗わないと面倒な事になる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 20:53:47.93 ID:6OJMrEww.net
>>712
ありがとうございます、助かります。
インスタントセメント最初使ってみますけど
10−15以内に使い切って下さいって書いて有りましたので
相当早く硬化しちゃうんですね。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 18:27:14.11 ID:3wEicLNt.net
インスタントセメントなら百均バケツ使うのがいい

715 :712:2021/01/30(土) 12:31:02.12 ID:ajKgpv2l.net
>>714
ありがとうございます
出来るだけ近い内にしたいと思います

総レス数 1003
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200