2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 01:05:28.75 ID:VtjSDbEp.net
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/

[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1427093448


●基本知識
セメントと砂を練ってコンクリート(というかモルタル)を作ってみよう
https://diy-ch.com/kisochisiki/1874/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一

次スレは990が立ててくわい!

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 11:14:32.00 ID:9abwqRG5.net
低いとこと、ジャンプして割れたとこ出たら取り除いてそこだけ打設しなおしは?
少し掘って砕石入れしっかり転圧して5-6センチコンクリ入れる つぎはぎ感は出る
めんどうじゃなきゃ取り除いたのは叩き砕いて骨材や下地材としてリサイクル
廃棄ガラ出さずに済む

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 20:29:32.35 ID:1oCIyHEJ.net
>>63 64
おおっ実際にやった人間がいるなら頑張ってやってみようかな。
コンクリ打設を分割でやった場合は継ぎ目から割れたり剥がれたりする?
その場合の施工の方法とかってどうすりゃいい?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 22:15:34.55 ID:FhOjyt4f.net
>>65
打設はまだなんです。
うちはメッシュが入ってなかったのが幸いでした。
入ってると少し面倒かもね。
頑張ってください!

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 22:27:46.32 ID:1oCIyHEJ.net
>>66
週末からやり始めてみるよ、お互いに頑張りましょう。
また色々聞きにくると思うので宜しくお願いします。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 14:48:04.69 ID:4KBDGTzu.net
やっぱりコンクリ左官難しいな。大まかには上手くできた気がするけど所々が凹んでたりガタガタ。
直そうとして下手にいじると余計に酷くなるかな?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 16:02:28.23 ID:p50Q+IZF.net
目隠しフェンス設置したいんだけど、高さ150くらいにしたいから、
120の規格サイズのアルミフェンスに下をコンクリブロックで嵩上げが必要。

120だと風圧も受けるから土台は強固にしないといけないよね。
ブロックをアンカーで基礎に止めるだけで大丈夫なんだろうか

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 18:09:07.98 ID:lkt4fIoT.net
>>69
どんな所にどんなブロックをどんなアンカーか分からないのに知らんがな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 22:35:56.28 ID:lSbC2RHa.net
生コン車に来てもらい
シュート(コンパネの自作)で
形枠に流し込みたいんだけど、
シュートって
生コン車に吊り下げるの?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:58:18.40 ID:PQOc7fWE.net
>>71
そうだよ
ミキサーのシュートに番線とかでくくりつける
どんな状況か分からないけどシュートの角度が緩ければ生コンが流れずに止まるしシュートが長すぎたら途中で折れる事があるから途中に支えが必要になる

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 21:59:27.27 ID:6Hom51Yn.net
>>72
ありがとうございます。
シュートは1.8メートル。
強度には気を付けてるつもりです。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 23:17:02.00 ID:PaRXcam4.net
こんな便利な機器(チューナー)があるんだ!
satch.tv/review/satella2review/?mref=445

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 01:08:26.43 ID:eGidHI8v.net
>>73
大抵のミキサーには番線とか掛けられるようにフックや手すりがあるからそこにくくりつけられるよ
シュートが2メートルとなると結構重いから間に支えがあった方が良いんじゃない?
大人が乗っても折れないくらいの強度が要る
1.8mもあるなら勾配は取れる?
10トンならシュートが高いから勾配を取りやすいけど車が小さくなるに連れて車両側のシュートの位置が低くなるから勾配が取りにくくなる
勾配が緩いとシュートの上に生コンが貯まって手で掻かなければ流れなくなるからシュートにかかる重量も大きくなるし人員も多く必要になる
これからの時期は硬化が早いからきっちり準備しとかないと泣きを見るよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:46:35.16 ID:TJzfDNTk.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

A8RZZ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 12:50:12.42 ID:GwAAghwB.net
生コン車で打設しました。
後から一部をモルタルで塗ったのですが色が違いすぎます。
生コン車のコンクリートは白、モルタルはネズミ色。
このネズミ色、どうにかならないでふょうか?
ホワイトセメントでも塗ってみようかな。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 13:13:14.03 ID:pQOuV/3l.net
モルタルとコンクリート自体違うもんだし、色むらは諦めるしか。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 13:37:09.25 ID:8lOnG02v.net
同じコンクリ同じモルタルでも打ち継ぎは色むら出るよね
ちょっとした分量の違いや養生の差でも
薄く全体にセメントやってもハガレると思うし
壁ならボロ隠しくらいのつもりでペンキがいいかも

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 18:05:30.13 ID:0FntYWG3.net
>>77
モルタルでセメントを多く入れると黒っぽくなる
打っちゃった物はもうどうしようもない
打設前なら白セメントを混ぜて白くして色を合わせる事もできなくはないけど
面積にもよるけど補修用のモルタルならコンクリートと似た色に仕上がる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 19:38:36.43 ID:KHNGmbkx.net
>>77
余計な事しない方が吉
時間がたてば目立たなくなるかもよ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:18:59.29 ID:UEn2XrRu.net
ペンキで塗れ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 21:26:26.13 ID:ubzfJQFH.net
床レベラー30mm打設

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:02:09.99 ID:1cvjtXJU.net
>>83
門から車庫までの通路で
五パーセントくらいの
斜面なんです(ToT)

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 23:16:30.13 ID:0FntYWG3.net
>>84
勾配を合わせる為にモルタルを打ったの?
片側はいくらかあって片側は0に擦り合わせたとか?
それなら打設直後は良いけどしばらくすると割れて剥がれてくるよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 01:51:18.38 ID:R4oEPPA2.net
DIYならではのアジってことにしませんか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:03:44.57 ID:JuSDq0vy.net
風呂の排水栓を自力で交換(直径5cm→10cm)しようと、ローラリーハンマで
円柱穴を開けたんだけど、そこにパイプと水栓を取り付けたとして、パイプと穴の隙間(5mmぐらい)
をどうやって埋めたらいいでしょうか?
モルタルを流し込む?あるいはコーキング材を充填する?
宜しくお願いいたします。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:44:34.53 ID:mlKEsecz.net
>>87
人が踏む所?
それなら自分は無収縮モルタルを詰める
普通のモルタルは硬化したら縮むからわずかだけど隙間があいてそこから漏れる
ホームセンターに小袋に入ったのが売ってるからそれを固めに練って詰めとけば?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:58:45.33 ID:JuSDq0vy.net
>>88
レスどうも有難うm(__)m
そうです。踏むところです。
ただ隙間が5mmぐらいしかないので(深さは10cmぐらい)、うまく詰め込めるか。。。
どろどろにして流し込んだらだめでしょうか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 17:53:12.38 ID:5Yk+dIT2.net
>>85
既設のコンクリートをはつり
8センチから10センチの厚さでコンクリートを打ちましたよ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 18:52:39.67 ID:Zsciv5vD.net
>>89
水中ボンドもいいよ
5mmならシリコンでも大丈夫だと思うけどな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 19:07:55.40 ID:UMzDSNDM.net
>>89
それならグラウトだな
グラウトなら勝手に流れて行くから5ミリもあれば入って行く
できたらもう少し広い方がやり易いと思うけど
そのくらいの隙間だとシール剤は上の方しか入らないから厳しそう
でもグラウトの小袋って無かったような気がする
うーんー

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 19:09:33.70 ID:UMzDSNDM.net
>>90
それで正解
だのに何でモルタルなんかうっちゃったの?
そのうち気にならなくなるからあんまり気にしない方が良いよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:48:48.63 ID:DAsR6WLP.net
>>91>>92
レスどうも有難う!
水中ボンド、グラウト、全然知らなかった
です。調べてみてまた報告します!!
教えてくれてどうもありがとう( ^ω^ )

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:59:04.70 ID:LZKJuOdO.net
>>93
当日は暑くて、ならしてる途中で固まった部分があり、デコボコを埋めるためにモルタルを塗ってしまいました。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:01:34.68 ID:x7UAumDO.net
Sクリートアップを塗ってコンクリートのアルカリ性を回復させた人いる?
これを定期的に塗れば超寿命化すると思うんだけど、
防水塗装とかすると、再び塗ることができなくなるんで、
Sクリートアップの塗布だけに留めたほうがいいのかな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:11:00.55 ID:x7UAumDO.net
Sクリートアップは市販してないな。個人では入手が難しそう

日本製のアサヒボンドHAにするわ
http://www.asahibond.co.jp/products/asahibondHA.html

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 08:07:29.83 ID:uUG+HFik.net
コテや鍬に固着してしまったセメントを除去する方法知りませんか?
グラインダーにブラシつけて擦るのはイマイチでした、、、。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:52:28.44 ID:vA5Ar8nn.net
ケレンベラ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 13:25:46.37 ID:vM1GBWVs.net
>>98
柔らかかったら皮すきで取れるけど硬くなったらグラインダーにブラシしかない
ニードルスケーラーが一番だけど普通の人は持ってないな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 15:58:19.46 ID:prDTfBEi.net
酢に漬け込め

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:36:36.68 ID:uUG+HFik.net
>>100
ありがとう。
グラインダーで頑張ってみます。
ニードルのやついいね。でも出番少なくて宝の持ち腐れになりそう(^^;

103 :87:2018/07/09(月) 16:37:48.41 ID:18rwKIty.net
>>87です。土曜日が雨だったので、両親に風呂を我慢してもらって水栓を
取り付けました。無事作業できました。
水中ボンド、シリコンシーラント、無収縮モルタル、グラウトで考えたのですが、
隙間が狭いのでコーキングでは底まで充填できない可能性があるとのことで、
グラウト材を探したのですが、やはり大袋(25kg)でしか売ってませんでした。
しかし、グラウト材に近いもので、無収縮の流込モルタルの小袋を見つけ、
それを溶いて流し込みました。

http://fast-uploader.com/file/7086677061911/
http://fast-uploader.com/file/7086677086992/

教えていただいた皆さん(>>88>>91>>92)どうも有難う!!( ^ω^)

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:35:26.91 ID:xLXrveFf.net
>>103
おつかれさん
素人なのにプロ並みの仕上がりでワロタ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 20:12:20.99 ID:l+jB2EzJ.net
老婆心だが
画像直リンじゃないし無駄にでかいし
画素数小さく撮るかリサイズしてね

106 :87:2018/07/10(火) 11:54:01.30 ID:ePH9tAFT.net
>>104
どもども( ^ω^)
ここで教えていただいたおかげです。業者さんに頼もうとも思ったのですが、
日程が合わなかったので自力でやりました。農家なので毎日風呂に
入りたがるので、梅雨のうちに作業できて嬉しかったです。

>>105
すんません。素人で(;^ω^)
デジカメで撮ったのそのまま貼ってしまいました。

また教えてくださいね!!

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 13:26:15.82 ID:pTbUiMSp.net
ブロック2mとコンクリート2m打つのは、どちらが難しいですか?型枠は、やっぱり高くなるとバレる確率大ですよね?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 13:52:57.50 ID:hMHgvJ3R.net
>>107
ブロック塀かコンクリートの現打ちの塀って事?
型枠はセパレーターを使うからふつうに組めばバレる事はない
でも高くなると倒れるから前からも後ろからも突っ張りしとかないといけないよ
どのくらいの長さか分からないけど2mにもなるとブロックだと控え壁が要るし現打ちでも鉄筋を入れて根入りを取らなきゃならないしちょっと大変だよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 15:13:46.93 ID:pTbUiMSp.net
>>108
そうですか。型枠=バレルという経験しかなくて。セパ使わないからだとは思うんですけど。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:40:20.81 ID:taICsLK5.net
>>109
セパ取らないと厳しいよ
外から押して止まるのは高さ30センチくらいまで
高さが50センチくらいになると幅が2メートルくらいあってもセパを取る方が楽だよ
素人だとブロックの方がのんびりできるからその方が良いんじゃない?
でも建築基準法に規定があるから守らないとややこしい事になる
大阪の地震の事故があるからこれからますますきつく言われるようになるだろうな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 13:10:09.90 ID:fF7HibeO.net
新規造成の話題ばかりで補修のレスがほとんどありませんね

築25年の我が家
犬走り、基礎、擁壁などのコンクリートが傷んできたんで
100年くらい耐えられるほうに補修したいんだけど。

高圧洗浄で表面削り落として、ひび割れや欠損部を補修して、
撥水材でも塗ればいいのかな。

撥水材とか防水材を塗ると、今後のメンテで邪魔になるのかな?
新たなビビ割れとかで補修の充填材を弾いてしまうとか恐れてる

コンクリートの中性化をアルカリに戻す簡単な方法は無いのだろうか

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 13:12:29.76 ID:fF7HibeO.net
あと、道路より低くて水溜まりが出来てしまう犬走りの部分があるんだけど
10cmくらい高くする為に、上にモルタルを追加することは可能ですか?
表面はつってボコボコにしてからでないとダメ?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 13:46:10.94 ID:l3vbHMFF.net
すまん過去レスも見てないし板も探してないんだが聞きたい。

コンクリートうっちっぱなしで、よく四方に窪みみたいのが4つあるんだが、あれって何?
それと窪みの大きさや位置などって規格化されてんの?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:07:25.93 ID:E+hLe9rZ.net
>>113
https://goo.gl/images/9jEhvE

この丸い奴の事?
これはセパレーターって型枠を止めてた金具の跡
型枠を外したらネジが残るんだけどそこにモルタルを詰めてある
太さは2種類かな
位置に明確な規格はないけど常識的な数値はあるよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:18:07.44 ID:E+hLe9rZ.net
>>111
ひびの大きさにもよるけど橋台とかだとエポキシの注入とかしてるよ
小さなひびは問題ないみたいだけど詳しくは分からない
おおきなひびが入ってる所は地盤が下がってる事があるからコンクリートの補修以前の話になる事も多い

>>112
10センチも乗せるのなら骨材が20ミリコンクリートでも大丈夫
役所の工事でチッピングして孔を開けて差し筋してかさあげした事があったけどそこまで必要かな?
高圧洗浄してワイヤーメッシュを入れておけば大丈夫そうな気もする

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 21:02:04.57 ID:l3vbHMFF.net
>>113
なるほど、ありがと。本来貫通してるのか。へっこんでるのはモルタルが乾燥して収縮してるってことなのかな。

メス側とオス側があって2枚くっつけて頑丈にするためだと思ってたよ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 23:41:39.41 ID:7RNuLyin.net
>>116
貫通してるんじゃなくてネジが埋め殺されてる
ネジは貫通してるけど穴は表面から3センチくらい
モルタルを詰めるのはその3センチくらいだけ
仕上がったコンクリートの表面に鉄が出てはいけないから少し沈ませてモルタルで埋めるよ

凹んでるのは意図して凹ませてる
それ専用の丸いコテみたいな奴があってそれでグリグリやって仕上げる
上に塗装をするとかタイルを貼るとかするのならツライチまで塗って普通のコテで撫でとく
なんで凹ませるのと聞かれたら分からないw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 21:26:01.16 ID:ZUi8u/6D.net
教えてくんですまん。

床のフローリングが長年の水で腐ってしまったので(1平方mぐらい)、そこをはがしてその部分だけいい具合に
コンクリモルタル風にしようとしたんだ。
日曜大工店で買ったホワイトモルタル(コンクリート)でやったんだが、すぐに割れてしまう。
フローリング剥がした厚さ(モルタルで埋めたい深さ)は5ミリ〜2センチぐらい。

フローリングの木の基礎部分が残ってるので水分を吸ってしまうからと思ってバスコークを塗ってから、
モルタルしたけどやはり割れるし、「割れない」と謡っているホワイトモルタル(なにか液体付)を使ってもダメ。

最適な材料や方法を教えてほしい。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 22:42:10.75 ID:3Z2v8Py9.net
>>118
下はコンクリート?
NSポリマーミックスの50番かな
http://www.nihonkasei.co.jp/products/plastering.html
モルタルでもコンクリートでも打設前は濡らすのが基本だよ
打設前はモルボンとかを塗っておいた方が良い

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 22:53:33.74 ID:ZUi8u/6D.net
>>119
いや、下はフローリングの表面木目部分剥がしたベニア板ってことになるのかな。
ムクの板じゃないから。

深いところは普通のコンクリートでやったんだけど、そこはコチコチにかたまっとる。(薄くしたらどうなるかはわからない)

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 00:57:55.15 ID:kVi17vvg.net
モルタルやコンクリは曲げや引っ張りに弱いから下が歪むところだと簡単にヒビ入る

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 09:31:40.03 ID:Zjya02RC.net
そこで繊維補強コンクリートですよ
曲がるコンクリート

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 10:23:01.73 ID:KpgL6IO9.net
>>122
横からですが、
そんなのあるんですか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 12:33:58.21 ID:PEZ61bKJ.net
>>123
橋などで使われているコンクリート板も曲げに強い
PSコンクリートが元祖

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 12:38:02.82 ID:PEZ61bKJ.net
>>118
5mmなんて薄い所は割れてあたりまえ
曲がりに追従する樹脂など流さないと駄目じゃないの?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 12:57:31.80 ID:LlXNbT4b.net
普通にモクはりゃいいのに 水が掛かってまた腐る言うならモルタルはかえって下地腐らす
であればビニルフロア貼るべき 金掛けたくないなら合板貼ってニス塗るなり油引き蝋引き

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 21:29:26.71 ID:w+TEY9WU.net
札幌ひばりが丘病院で"麻薬"帳簿にウソの記載
https://youtu.be/J0Oafk2xE54

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 22:31:37.87 ID:P6jldH8l.net
>>118だが、みんなありがと。

そうか、モルタルやコンクリートはあきらめたほうがいいな。
板やビニルだと下地がボコボコなんで無理そう。なにせ下地のベニアを適当に剥がしたんで、
腐りかたがすごく浸透しちゃってるところほどベニアの層を多く剥がしてる、
だから5ミリ〜2cmなんて窪みになってるわけ。

最後のあがき、圧力のかけ方にもよるだろうけど、エポキシパテのほうが割れにくいですかね?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 23:06:58.74 ID:iOc4p3sD.net
アースタックは下地への食いつきがいいから試してみる価値あり

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 23:12:22.20 ID:aIZMHFPv.net
床が少し高くなってもいいなら傷んだ床の上にベニヤを貼っちゃう
ベニヤを貼って平らにしたらその上にCFなり何なりを貼る
ドア等が当たって床を高くできないなら床剥がすしかないね
補修材はどうなんだろう?
それは別のスレで聞いたほうがいいと思うよ
言ってみればコンクリは土方の領域、内装工事は専門外だよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 23:33:48.61 ID:P6jldH8l.net
なんでコンクリにしたかっていうと、コストと技術の問題なんだ。
1平方mで5〜20mm埋めようと思うとパテじゃ高くついちゃう。それに職人がやるのを見ていて
パテより平らに仕上がりやすいんじゃないかと素人判断だった。もう一度検討してみるわ、ありがと。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 01:48:35.21 ID:OCtPScaI.net
床の補修でベニヤ重ね貼りはよくあるよね。土台が多少ダメになっててもどうにかなっちゃう。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 13:32:37.36 ID:s3VOw/wW.net
フローリングつても無垢の板材じゃなく昔ながらの床用合板か
層を崩しはがしたつうことだが、ある程度階段状にきれいに剥ぎケレンして
ベニヤ板を刻んで貼り高さあわせし 微調整はボール紙でやり
ツラをあわせて最後に化粧材貼ればいいのでは
パテも広範囲にやると結局割れる

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 10:14:40.00 ID:IcJiiOVe.net
いわゆるコンクリートの打ちっぱなしのような板を作りたくて、昨日インスタントセメントを買ってきて、やってみたんですが、色がかなり黄色くて、表面のピカピカ感がないんですがこんなもんですか?まだ12時間くらいしか経ってないからかなと思いつつ…

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 10:15:34.55 ID:IcJiiOVe.net
134です。
使ってセメントはこれです。
良かったらアドバイスください。
https://i.imgur.com/G6ObviI.jpg

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 12:00:47.33 ID:8ddkbpp6.net
12時間てまだ養生中じゃね すっかり乾くまで色、質感はわからんよ
ピカピカ感は左官やった面はもちろんダメで>>18を使うか、雌型、型枠表面がつるっつるじゃないと
黄色っぽい、が主観なのでなんとも言えんが、使った製品が他より実際黄色いのかもしれん
普通のポルトランドセメントでコンクリ作る際骨材砂が黄色っぽいと黄色くなるし
型枠からでたアクで色つくこともある
骨材配合比や水量、養生ぐあいでコンクリの白っぽさ黒っぽさは変わりやすいし
パーフェクチンなどの調色材使うのも手法

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 17:35:34.81 ID:VCRJLWZt.net
コテでしごいてもピカピカにはならないよね
あれはコンクリートがピカピカな面に接触したまま固まるからピカピカになる
試しに少量のモルタルを練ってピカピカな物の上に乗せて固めてみればいい
ちなみに型枠にマジック等で文字が書いてあるとその文字がコンクリートに写る

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 19:36:30.96 ID:wUiE9tpY.net
>>134
施工した所の写真を見せてよ
たぶん話の感じだ土間とかだと思うけどちゃんと均した?
プロで金コテ仕上げだと木コテで押さえてそれから金コテ2回だよ
それ以前にどのくらいの厚さにしてる?
薄いと割れるよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 23:33:30.99 ID:s5rT36DB.net
おまえの頭もピカピカ!

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 00:02:57.73 ID:Lrwh8Y+A.net
重量ブロックの用途は主になんですか?
フェンスの土台になるブロック塀に重量ブロックを使えまふか?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 08:08:13.34 ID:9QnPO9b+.net
>>131
5mmの薄い所が問題なんだな。
ガラス繊維シート敷きつめてポリエステル樹脂流す。
つまりFRP。
木にもよく浸透するから一体化補強にもなる。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 08:21:12.12 ID:8ZwU9FgG.net
FRPってポリエステルだったのか

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 12:28:19.32 ID:DADCCJZ2.net
エポキシ樹脂とかもあるかもだけど普通はポリエステル樹脂
つか予算的にポリパテで躊躇しているのに、
金額同等ないし高いうえに施工性悪いFRPは門前払いだろ
粘度は2液エポキシ接着剤程度で木に食いはするけど浸透しないし

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 20:12:52.71 ID:+KgGjKZm.net
>>143
何、自分の都合を他人に押し付けているの?
ポリパテしか買えない予算で何かするぐらいだったら辞めたら?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 20:54:19.81 ID:8ZwU9FgG.net
>>144
読解力無さ過ぎ
>>143が質問主と思ってしまうあなたはアホ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 21:14:11.93 ID:DADCCJZ2.net
すでにいくつか具体案出てるやつに
いまさらの答えでFRP薦めるのはないわ
表面始末どうするんだろうか ベビーで荒らして結局ポリパテ?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 18:08:51.59 ID:BjetOZWk.net
恋愛相談、雑談、暇つぶし、
八つ当たり…なんでもOK!

カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!

かれこれ10年以上の運営実績。

ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!

メンガ で検索!

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 18:40:52.78 ID:v/eJR2v1.net
FRPやったこと無いけど匂い凄いんじゃないか?
室内でやったら大変な事になるような

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 00:27:13.36 ID:0xtQE1AH.net
この糞暑い中でFRPだけは触りたくないw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 10:52:57.08 ID:OCWM1z91.net
コンクリートのレベリング材ってコンクリートそのものみたいなものなんですか?
コンクリートの床を3cmほど嵩上げしたしたいのですが
はつったりは厳しいのでレベリング材を流し込むだけなら素人でもできるのかなと

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 14:04:13.85 ID:AmYJFJol.net
>>150
レベリング材てどんなのを言ってるのか分からないけど手元にあったグラウトミックスのカタログを見ると4週で70Nw
普通に使う生コンは基礎とかでも24Nだからそんなのと比べるとはるかに硬い

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 18:09:54.96 ID:OCWM1z91.net
硬いほうが好都合です。
その床にはプロパンガスのボンベも奥ので

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 10:21:30.11 ID:wlYYXKrA.net
犬走りへのコンクリ打設だけど
http://www.mizuho-co.com/gallery/photo/152_7380_mk.jpg
http://www.mizuho-co.com/gallery/photo/152_7382_mk.jpg

柱は塗装されてるし外壁タイルもそのままだけどコンクリ密着すんの?
密着しなかったら接触部分から雨水染み込むよね
問題ないの?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 10:23:40.38 ID:wlYYXKrA.net
外壁と床面コンクリートとの境にコーキングしてもいいのかな?
床に溜まった雨水が外壁との狭間に入り込むのが気持ち悪い

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/28(火) 11:00:57.59 ID:WPfiwr4+.net
>>153
密着しない
柱だけでなくタイルと土間の間に隙間が開いてそこから草が生えてくる
あと、柱の所にクラックが入るだろうな
コンクリートは固まると収縮するから絶対に空いてくるよ
タイルの下は何かな?
コンクリートなら差し筋アンカーを打てば空かない
柱の前は2ヶ所に目地を入れないと割れる
水が染みるのはそんなに気にしなくても良いんじゃない?
気になるのならシールでも打っとけば良いんじゃないかな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 16:24:28.60 ID:y2nOBdu6.net
市販のセメントと自分の土地の土や砂利を混ぜてブロック作ったり
土嚢袋に入れて小屋を作る
アースバッグ工法に興味があります。
混合の割合や強度や方法など
詳しいサイトや本をしらないでしょうか?
もしくはここで詳しい人がいたら教えてもらいたいです。

ブロックは庭の花壇や歩道に使いたいと思ってます。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 20:02:43.54 ID:6FfRrdeX.net
アースバッグハウスは最小限の材料費でシェルターをと考案されたもので土嚢積みの延長
基本は土だけだが、土の状態がさまざまなので強度や耐久性とコストバランス、撤去の難易によりけりで作り方に決まりやデータない
また日干しレンガの製作も同様に決まりがない
ベースとなる土自体が粒度、無機有機比、保水具合とあまりに不確定な材で、
他人のレシピをなぞっても同じようにいかず、結局各々で試行錯誤になる そして長期使用にかなうものではない
なので指南書はなく 見つかるのは製作レポ、参考工法ていど

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 20:44:28.43 ID:y2nOBdu6.net
ありがとうございます、参考になります。試行錯誤しながらやってみます。
土探しもなんか楽しそう。
どうやら過去に作った人も事前に土をテストして良い土を探してるようですね。

土による傾向とか
「こういう土はこういうのを混ぜると良い」とか
「こういう土は使っちゃだめ」とか
「こう言う土がおすすめ」とか


そう言うのあったら知りたいです\(^o^)

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 22:20:08.80 ID:XgRGKb74.net
【ニュース解説】<「生コン業界のドン」逮捕> 元旦早朝に自宅前で100人奇声の嫌がらせも…10年で100億円集めたか★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535496877/

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 04:25:48.25 ID:0xL/Fa5S.net
小屋の基礎を作るときに
節約のためにコンクリートの中に岩をたくさん入れたらどうなりますか?
岩のたくさん入ったコンクリートというより
たくさんの岩をコンクリートでひっつけてできた塊みたいなかんじになってもかわいません。
そういう構造は普通の鉄筋とコンクリートで作った構造と比べて耐久性や耐震性はどうなりますか?
http://o.8ch.net/199a7.png

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 07:55:41.40 ID:AP8dJ/Is.net
>>160
コンクリートの粗骨材の最大寸法を大きくする事はひび割れには有利に働くと思う
ダムとかのマスコンクリートで粗骨材の最大寸法が150ミリとか言うのを仕方書で見たことがあるから実際にやってる現場もあるはず
コンクリートの強度は骨材が多いほど良いから適切に配合すれば強度も高くする事ができると思う
でも現実は現場でそんな事できるかって話になる
それに骨材の最大寸法は一番薄い所や鉄筋の狭い所の1/4以下と決められてるから家の基礎だと40ミリでも使うのは難しい
考えとしては良いけど現実的には難しい

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 07:56:42.12 ID:9+av7nyu.net
https://tshop.r10s.jp/kabegamiworld/cabinet/04640135/shitaji-1.jpg
https://tshop.r10s.jp/kabegamiworld/cabinet/04640135/shitaji-2.jpg

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 08:29:27.02 ID:5XmaDZZy.net
お絵かきひでえな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 11:03:19.78 ID:Jp4nt76V.net
>>160
コンクリ流して石コロ岩石を投入、隙間が出ないようにすればいいと思うよ。

総レス数 1003
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200