2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 01:05:28.75 ID:VtjSDbEp.net
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/

[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1427093448


●基本知識
セメントと砂を練ってコンクリート(というかモルタル)を作ってみよう
https://diy-ch.com/kisochisiki/1874/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一

次スレは990が立ててくわい!

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 03:08:42.59 ID:D5MBRiCX.net
埋める、つうのは土中に敷くんじゃなく、根張り境界壁か?そういう専用のものありはする

そのホムセンの砂って白っぽく軽いなら珊瑚砂では?コンクリ用じゃないのでは
沖縄の人は気にせず使ってるけど 何にせよ海砂だから脱塩具合どうか心配
平板の下に敷く用なら無問題

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 17:10:38.22 ID:ZUTiiflQ.net
>>692
白っぽいと言うより灰色。
黒っぽい砂のビーチの色かな。
流石に塩分は入ってないはずだと思うけどモルタルにはそれは使わないでおこうと思う。

しかしコンクリートって奥が深いと言うか難しいよね。
本や砂、砂利の袋にはセメント:砂:砂利の割合を1:2または3:6って書いてるけど、それだと砂利の間にモルタルが入らずスッカスカになる。
水が多いと弱くなると言うけど、少ないとやっぱり中がしっかり詰まらず逆に崩れやすくなるし。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 20:03:02.57 ID:RLo4dF/J.net
だからバイブレーターが必要なんだよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 20:35:38.05 ID:68YJCWyw.net
>>691
貝殻とかが入ってるのなら海砂かな?
多少の貝殻は問題ないけれど塩分濃度が問題
ちゃんと水洗いされてればいいけれど悪いのは塩分が残ってるかもw
ホムセンの砂や砕石の出所は知らないけれどコンクリート用の骨材で輸入物の砕石も出回ってる輸入品て可能性もあるかもね

U型側溝の小さいのだと壁厚が20ミリだからコンクリートで作るのは可能だとは思うけどやった事はない
教科書的な事を言うと粗骨材の最大寸法は打設場所の4分の1と言う決まりがある
それから言うと粗骨材は1センチ以下になるね

コンクリートとモルタルでの強度の違いは無いんじゃないのかな
ただモルタルはセメントと砂の固まりだから高価になる
その為に粗骨材を入れて嵩ましさせてると思ってるんだけど(個人的な考え)

モルタルは3対1が基本
手練りだと水を結構入れないとそれなりにはならない
プラントで取るモルタルは3対1でも混和剤が入ってるから水が少なくてもしっとりしてるよ
減水剤の威力ってすごいよ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 22:08:14.01 ID:ZUTiiflQ.net
>>694
そこまで深くないし、砂利に対してモルタルが少な過ぎると結局振動だけでは隙間は埋まらなさそう。

>>695
>コンクリートとモルタルでの強度の違いは無いんじゃないのかな

モルタルはコンクリートよりもろい気がしてたんだけど、いずれにしても人が乗る程度なら強度的な問題は無さそうだね。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 11:33:24.06 ID:mf93JnQC.net
どっちかと言えばモルタルの方が強度は高いよ
ただ硬化時の管理が悪いと逆に悪くなる(クラックが入りやすくなる等)
結局自力でやるなら分からんけどね

砂利を入れると中が詰まらないと言う話は攪拌が悪いだけ
しっかり混ぜて水入れすぎると強度がとかは忘れて施工性重視
最後にペタペタ撫でてりゃ結構要らん水分出てくるぞ

あとコンクリ打つ場所や枠に水分取られる事も考えて散水しとくかオイル塗っとくかしないと
水分速攻で座れたところは硬化不良起こす

比率や骨材とかで悩んでるようだけど
一番大事なのが水分が無くなり過ぎるのと養生の管理で大分強度が変わる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 21:02:59.66 ID:zJ0FCHIF.net
ホムセンの砂は川砂って書いてない物は海砂だと思ってる
何も書いてないのは海砂
多分ね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 21:38:10.93 ID:TTMNqD9Z.net
真砂土ってモルタルやコンクリートの砂として使えんのかな?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:20:26.18 ID:1Y94bq0v.net
バサモルにレンガを敷くのですが
ざっくり言えば、砕石敷いてバサモル敷いてレンガ並べて、最後に水をまけば完成だと思うのですが
水はどの程度撒けばいいのでしょうか?
シャワーで優しく撒けとはネットに出ているのですが、水量の感覚がよくわからない

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 18:06:57.93 ID:fskNSzPP.net
湿ってればいいよ
風が強いから吸い込み注意ね、最悪、鼻の中とかがただれる
多少湿ってて飛んでかないようにしとけば、いずれ固まる

多分白華現象するから、金属ブラシでケレンするようなことが数日後に必要になると思う

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 18:07:39.33 ID:fskNSzPP.net
あ、目地もそれで埋めた場合ね

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 21:38:57.49 ID:2KY+YDW/.net
>>700
水は撒かなくても良いんじゃないかな
土木で側溝とか置いても空練りを敷くだけで水なんか打たないよ
それでも周囲の湿気で固まってるからそのままでも良いと思う
水なんか撒いたらさがったりしないのかな?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 06:15:42.36 ID:cXlgDh53.net
雨降って濡れすぎる前に適度に水撒いて硬化させちゃう方がいいんじゃね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 23:43:45.07 ID:xqoP5Y+O.net
今の時期に敷きレンガの目地入れはやめた方が良いですか?ところどころに雪がある東北地方です。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 06:35:45.72 ID:i8elvQnK.net
>>705
避けた方が良いだろうね
地面だとまだ風は当たりにくいけれど凍結する可能性は十分にある
養生もコンパネを敷くくらいしかできないし目地だと発熱量が少ないから温度が上がらない
工程の予定でやるしかないのなら仕方なくやるけれどもし春くらいまで伸ばせるのなら暖かくなる日まで待った方が良い

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 06:46:03.93 ID:wNTzjNRb.net
>>706
ご親切にありがとうございます。
素直に春まで待つことにします^^;

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 02:37:19.34 ID:bQ+pTLGU.net
目地関係なしにほんとに敷くだけなら、暇ならやっちゃえばいんじゃない?コロナで外出しにくいし
多少割れようがレンガでみえないでしょ?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 05:59:57.75 ID:fIkIPisr.net
でも目地透くと草や苔生えやすいね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 10:09:41.90 ID:bQ+pTLGU.net
いやこの感じだと目地やんないんでしょ?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 18:20:59.49 ID:6OJMrEww.net
モルタル作ってちょっとしようと思うのですが
左官バケツ1200円ぐらいのを買ったのですが
練ったら、すぐバケツの中身を移動してすぐ洗う感じ?なのでしょうか?
水をバケツに入れて、洗車ブラシ?みたいのでするのでしょうか?
それとも、ステンレスウールみたいな硬いのでやるのでしょうか?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 19:05:29.46 ID:BeYe7MNs.net
>>711
使った直後なら洗車ブラシみたいなので水をかけながら洗うと簡単に落ちる
少し時間が経つと凝固が始まるからそうなると少し硬い目のブラシとかで洗わないと取れなくなる
冬だとそれほどでもないけど夏は凝固が早いから早い目に洗わないと面倒な事になる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 20:53:47.93 ID:6OJMrEww.net
>>712
ありがとうございます、助かります。
インスタントセメント最初使ってみますけど
10−15以内に使い切って下さいって書いて有りましたので
相当早く硬化しちゃうんですね。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 18:27:14.11 ID:3wEicLNt.net
インスタントセメントなら百均バケツ使うのがいい

715 :712:2021/01/30(土) 12:31:02.12 ID:ajKgpv2l.net
>>714
ありがとうございます
出来るだけ近い内にしたいと思います

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 01:03:31.01 ID:JHNWcplv.net
靴磨きのたわしなら柄がついててやすいしいんじゃね?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 22:12:22.26 ID:u++ljBlY.net
今日は風が冷たかったけど、モルタル作業したで
最後の方でミスってシャバ目にしたのを重層したけど、滑らかになって見た目ええ感じやな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 23:25:02.53 ID:1GRwOdzi.net
仕事だったら仕方ないけど、寒過ぎる時期は出来れば避けた方がいいよな。
家建てる時の基礎工事も出来るだけ真夏と真冬は避けて、快適な季節にやるのがいい。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 06:44:41.30 ID:mYoVbT6C.net
そんな大掛かりなもんちやうでw
DIY板やで

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 23:06:54.00 ID:Bak3317T.net
>>719
関西?
雪とか積もらないよね。
いいなあ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 18:24:16.68 ID:H496REtl.net
>>719
DIYだからこそいい時期を選べるやん。
仕事だとそうもいかない。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 07:18:51.42 ID:YF9MKDrE.net
コンクリートは生物だからね
厳しい時期に無理してやると作業効率も悪くなるし問題が出る
余計な金もかかるしw
気候の良い時期にのんびりやるのが一番なんだけど仕事ならそうはいかない
自宅の土間打ちは9月や10月にやったわ
その頃だと公共工事も少ないから人も生コンも手配しやすい

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 13:30:42.46 ID:BQ4BNdJs.net
屋上ベランダこの状態で何十年も放置
特に大雨時に不明の雨漏りが有るが此処かは判らない。
防水対策なんか出来ますか。洗浄、トップコート塗り?
https://i.imgur.com/8kfCbmC.jpg

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 18:31:55.46 ID:DcC2W+U7.net
>>723
雨漏りがあるのならプロに任せた方が良いんじゃないかな
おかしな物を塗ると次に何か塗る時に困るよ
漏れてるのならトップコートだけでは済まないんじゃないかな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 19:21:24.64 ID:BQ4BNdJs.net
>>724
そう言われると困るな〜 雨漏りも現場確定していればプロに頼むんだが不明なもんで

726 :712:2021/02/20(土) 13:52:25.73 ID:t1dqkqKP.net
この1週間以内に出来そうなのですが
3cmぐらいの山を長細い棒みたいな感じで 縦4cm 横30ー50cm 高さ3cmぐらいのを
ベランダの隅に作ろうと思いますが
地盤はコンクリートでです

ハイフレックスを3−5時間前に塗って
塗る直前にそのハイフレックス塗った所に水をかけるのでしょうか?
それともそのまま塗るのでしょうか?水かけるとしたらどれぐらいかけるのでしょうか?
よろしくお願いします

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 14:31:46.25 ID:wqcqZmiJ.net
コンクリートの床のヒビにモルタル流し込んで修復する作戦
ヒビにうまく流れ込むよう超音波歯ブラシの先ちょん切って鉄の細い板つけてバイブレーター
緩いモルタル流し込みながら歯ブラシでブィーンブィーン
そんなうまく流れ込んでくれませんでした
しょうがないので指でぐりぐりとすり込んだ
どうすればよかったんだろ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:59:14.88 ID:tVR6Nawr.net
>>726
塗って乾くまでにモルタルを塗る
接着剤だから硬化してしまうとダメだよ
上から塗るモルタルは普通のでなく薄付け用じゃないと割れて剥がれるだろうね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 18:00:58.57 ID:tVR6Nawr.net
>>727
ひびの大きさにもよるけれど小さいひびには入らない
大きめのひびには専用の補修材があるけど使った事はない
指で押しこんだだけなら入ってるのは上の方1センチくらいだろうなw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 18:14:01.58 ID:YBD6HaMT.net
>>726
何やろうとしてんのかさっぱりだけど
ハイフレックスは別に水かけなくてもいい
かといって濡れては駄目なわけではない

>>727
モルタルはヒビには無理
超音波ブラシとかだと水と分離するのが先で余計無理

正解はヒビ広くしてから流し込む
エポキシ樹脂を流し込む方法もある

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 18:40:52.70 ID:YBD6HaMT.net
>>728

使用方法
塗布して使用する場合は初めに下地の清掃を行います。
下地の脆弱層・レイタンス・油分・汚れ等をワイヤーブラシ・サンダー掛け等で除去し、水洗い清掃または高圧洗浄清掃をおこなってください。
下地が乾燥したらNSハイフレックスHF-1000の5倍希釈液を刷毛等でむらなく塗布します。
※ 現場調合モルタルにNSハイフレックスHF-1000を混入しないで施工する場合は、3倍希釈液を塗布してください。
※ NSハイフレックスHF-1000を塗布後乾燥してから次の作業を行ってください。乾燥時間の目安は、夏季1〜2時間、冬季3〜5時間程度です。
混入して使用する場合は製品によって使用量が異なりますので、袋の裏書やカタログなどを参照してご使用ください。
(例 NSゼロヨン#20を使用した場合)NSゼロヨン#20を1袋(25kg)に対してハイフレックス2.5kg、清水6?が標準的な配合です。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 08:33:06.99 ID:VpYuXShB.net
>>730
プラリペアもV溝付けるし広げるのがいいんでしょうね。

コンクリート用の歯をつけたグラインダーでガッツリヒビ周辺を広げる
なんなら幅5cmくらい
コンクリートビスをランダムに打ち込んで針金でジグザグに結ぶ
モルタルで埋める
と脳内で想像した。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 11:58:24.76 ID:4aR/tB6P.net
タイルの目地材で防水タイプはありますか?

あるいは、防水モルタルやセメントを目地材として使用できますか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 17:47:52.51 ID:4/CD8YFu.net
>>733
目地との継ぎ目から染みるから無理じゃないかな
水漏れが困るのなら防水モルタルを塗ってからその上にタイル貼りだよ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 19:15:56.50 ID:tjssQyeg.net
>>734
やっぱりそうですよね。。
目地は緩衝材としての役目もあるようですし。
タイルの上からウレタン塗るしかないのかな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 17:02:01.49 ID:DEGY3E1n.net
こういうのDIYで出来るのかな?
http://fastem-inc.com/upload/save_image/02200810_54e66d6dbf974.jpg
https://www.tukigata.co.jp/files/libs/251/202003240043082809.jpg

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 19:26:25.80 ID:PIqJNvQQ.net
>>736
そりゃ資格が必要なのは足場くらいだと思うけどすごい手間がかかるよ
しかもかなり高額
何をやりたいのか分からないけれど大変だと思う

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 22:49:24.49 ID:033m3Gs0.net
水混ぜるだけで素早く固まるって高性能の高いから
普通のセメント買って砂と水適当に入れてやったらなかなか固まらないしボロボロと崩れてしまった
高いのは値段だけあるね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 03:29:18.42 ID:qSjfqG/6.net
普通のセメントであっても、砂と水を適当に入れなければキチンと固まります。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 12:25:33.78 ID:4GHogBNb.net
物のせいにすんなww

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 19:24:37.63 ID:D4jZjedW.net
適当なのが正解でテキトーがダメなんだね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 22:41:19.87 ID:O2BHLkzj.net
「ボンド TS-RMグラウト工法」は、従来のエポキシ樹脂モルタルの流動性を改善し高流動化したエポキシ樹脂モルタル注入施工工法です。安定した充てん接着性能を発揮することから、手すり足元部の補修に使用することが出来ます。
http://www.bond.co.jp/bond/reinforce/handrail/

これやったことある人おる?難しいかな?
グリスガンや攪拌ノズルも買わないとな

743 :737:2021/03/04(木) 12:41:59.96 ID:EbjtEuvr.net
雨降ったらしっかり固まったような
ある程度乾いたら水に濡らすといいのかな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 14:22:32.34 ID:MgFnPuTI.net
コンクリートと言うかセメントは乾いて固まるんじゃなくて水と化学反応して固まる。
適正量で水と混ぜたセメントなら、打ち込んだ後、数時間で硬化が始まるので乾かないように水打ちは必須。

硬化前に水分が抜けちゃうような早すぎる乾燥や、水分が膨張するような凍結はそこが微細な空洞になって著しく強度が落ちるよ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 15:15:04.95 ID:EDx3d0+K.net
>>743
初期硬化(水がかかっても荒れないくらい)が終わったら乾かさないようにする
水に浸けるのが一番だけどそれができなければ撒水をしたりシート等をかけて湿気が飛ばないように保護したりする
乾燥させるのが一番悪い
初期の養生が強度やクラックに影響するから最低でも3日くらいは型枠を外さずに撒水養生するのが理想だけど意外と大変

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 17:04:50.81 ID:sLjCBDRy.net
インスタントセメントって急結剤入ってるのかな
粉薬の急結剤って単品で売ってるだろか

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 22:00:12.90 ID:P+IZpXca.net
>>746
インスタントセメントってのは普通のプレミックスのコンクリートだと思う
確か速乾セメントってのもあったと思うけどこっちが急結剤入りじゃないかな
粉末の急結剤って売ってるのかな?
自分が買うのはいつも液体だね

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 22:24:33.80 ID:d/pDV71k.net
粉末の急結剤ならジェットセメントか
使ったことないけど練ってる最中に固まっていくとかなんとか

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 06:52:38.75 ID:CL6EWooi.net
ジェットセメントは急結剤じゃなくて急結剤入りのセメント
前に横断側溝のかさ上に使った事があるけれど遅延剤を入れないと混ぜてる途中で固まるよw
職人さんが説明書を読まずに勝手に混ぜてえらい事になった事がある

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 08:28:46.66 ID:xWefQP/Y.net
吹き付けの噴出ノズル部分で液体急結剤を混ぜる工法がある

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 01:37:32.05 ID:o0H4o/qo.net
枕木が少しスカスカなったところにモルタル流して埋めたいんだけど側面とか垂れずに固めれますぅ?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 16:42:27.42 ID:OEBhZu0A.net
>>751
ガムテープで堰き止めすれば?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 23:02:04.90 ID:o0H4o/qo.net
おーなるほど
サンクス、モニカ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 00:52:49.02 ID:Jy5A5Vsv.net
ひび割れオススメのモルタルって何が良いのかな?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 05:44:18.31 ID:6U/AW9k9.net
>>754
どのくらいの幅なのかで違ってくる
1センチくらいあるのならグラウトが流れるかも
それより狭いと専用の物じゃないと無理
1センチ以上開いてる物は地盤が動いてるから何か流してもまた割れる

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 15:41:45.59 ID:Jy5A5Vsv.net
>>755
ありがとう
1cm以上有る所や1cm以上深い所も有る
シリコンコーキングして有ったっぽいけど
超ボロボロになって、数十年は放置されてそう
50年だか経ってるとの事
後、びび割れでコンクリートブロックから
水漏れしてる 
明日ぐらいに画像撮ってきます

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 14:35:42.40 ID:kaJ/pJpQ.net
50年は流石に最初からやり直した方が良くないか?w
部分補習でなんとかなるレベルではない希ガス

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 14:40:11.87 ID:USV2nkrY.net
自己修復セメントを流し込みしてみては

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:11:42.20 ID:wUPn2/Cn.net
https://i.imgur.com/hY7Ncgf.png
風呂に東リのシート貼るにあたって、セメントで下地処理を予定しています。
下地処理の後、シート施工するまでの間入浴はしないほうが良い?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 20:31:54.54 ID:Rmy41UCq.net
セメントって本当に謎だわ
環境はかいとかいうけど、セメントも自然の物質でてきてる訳で。コンクリートなんてそれに川砂と砂利が入ってるだけだし。
セメントが時間が過ぎるごとにどんどん堅くなっていくというのが信じられない。
だけどセメント大好きだぜ!

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 22:27:17.83 ID:8OArCRN2.net
>>759
しないほうがいいんじゃない
コンクリは固まっても水吸うし

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 05:56:20.70 ID:nIjzhWJ0.net
>>759
東リのシートって何?
セメントで下地処理しろと書いてるの?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 07:26:50.73 ID:voiKDOaf.net
>>762
バスナフローレ
目地を埋めた

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 08:38:04.44 ID:dv5C9w7r.net
>>762
無知乙

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 08:50:51.07 ID:nIjzhWJ0.net
床やんのか
下地作った後に
バスナテープかバスナセメントでシートを接着だろうけど
基本的に湿ってる所に付かない(バスナセメントはエポキシ系みたいだから多少はいいのかも)

その速乾セメントは防水とあるから硬化後に水がかかっても大丈夫・・・かもしれない
濡れても乾くまで待てばいいが
まぁ濡らさない方が無難

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 12:25:54.25 ID:voiKDOaf.net
>>765
サンクス。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 08:27:08.09 ID:n7cxxmYn.net
今日はいよいよ「まさ王スーパーハード」50袋で駐車場を造ります
天気もいいし気合入っています

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 08:56:51.81 ID:tG5mdNgL.net
>>767
コメリで見たことあるけど意外と高いなって印象
半年くらい経ったらどうなったか教えて欲しい

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 12:34:48.77 ID:bjLdkqXO.net
車重に耐えられるまさ王ってあるんだ、ちょっと気になる

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 13:29:18.29 ID:0huEiiQH.net
でもその上でハンドル切ったら削れるんだろ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 16:56:16.69 ID:o/vUSOXS.net
削れるっちゅうかパリッといくわ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 17:46:08.22 ID:ieFkd1PV.net
砕石入れて転圧して捨てコン打ってからやればパリっといかないんじゃね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 19:12:06.34 ID:WYB04330.net
上の人はそこまでしないかもだから長期間は厳しいかもと

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 06:45:23.82 ID:v/R21e/6.net
まさ王スーパーハードがどれほどの物か知らんけど
下地は重要だからね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 08:36:12.44 ID:fNjb5cZy.net
その心は

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 12:16:42.54 ID:b2D3n+nX.net
基礎は重要だよ
コンクリートの土間だと強度があるからまだ良いけどアスファルトで下の地盤が弱いとすぐに割れる
道路なら当たり前だけど駐車場でも下が弱いと割れる
固まる土なんて強度はあってないような物だから下地を相当しっかりしてないと割れるだろうな
割れてバラバラになって雨の日に練られてまた元に戻るとか?w

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 12:59:12.32 ID:IOPF3rHi.net
お高い化粧材を分厚く使ってはもったいなしね
手間増えても自分なら下地にコンクリ打って厚さ稼ぐな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 20:48:50.18 ID:UUD5pVwv.net
路盤で検索だ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 23:08:54.87 ID:uA+/dHg1.net
モルタル混和剤おすすめある?
モルタル一番とか言う何か安そうな物にしようか考え中

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 20:41:42.85 ID:V8k0FMMk.net
スレ違いだったらすみません

家から少し離れた所に倉庫を借りてます
借り主の父が他界したので解約のため中を処分していたら
コンクリートの袋に入ってガッチガチに固まった物が出てきました
重くて2人がかりでもずらすことすらできません
もしかして袋を破って下まで固まってるのかもしれません

母子家庭なのでできれば業者などお金はかけたくないです
二人ともDIYはドアの緩みを直すくらいしかしたことがないド素人です
塊を処分するのに良い方法はありませんか

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:13:00.38 ID:I2pRnLI/.net
>>780
正規の手順だとコンクリート殻の処分業者に持って行って処分してもらう
処分代は何百円てレベルだと思うけれど一般の人相手に対応してくれるかどうか微妙
近くに土建屋とかあったらビール1箱とかで持って帰ってくれるかも知れない
ジモティーで3000円出すから持って帰ってくれと出してみたら?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:25:38.75 ID:REhAQmMN.net
母子家庭情報いる?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:31:09.18 ID:VvsE1bLC.net
>>780
コンクリートの中を割ると白骨死体が出てくるぞ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 00:32:47.12 ID:X+MC8h/P.net
父親が遺した大量のセメントで母親の死体をコンクリート漬けにして子供たちは姉弟で交尾しまくる
マキューアンの小説で見た

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 18:25:05.77 ID:+mzuPTdZ.net
>>781
779です
どこに書き込んだかわからなくなってしまってお礼が遅くなりました
すみません
産廃業者ということですよね?
素人がお願いして法外な費用を請求されるのが怖いです
土建屋というのを知らなかったので近所で探して聞いてみます
ありがとうございました

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 11:07:45.56 ID:XwqvEEY8.net
>>785
行政に相談だ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 22:26:05.52 ID:4Vq0TdVf.net
海に捨てよう

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 21:11:03.56 ID:CXOpcGyg.net
行政のごみ処理場に持ち込むのが一番安いんじゃないかと俺も思うな。
行政が受け付ける大きさまで削るというか割るのが良いと思う。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 21:22:58.39 ID:mSGMC907.net
>>787,788
> 重くて2人がかりでもずらすことすらできません
> もしかして袋を破って下まで固まってるのかもしれません

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 22:38:07.07 ID:Du97mumz.net
>>788
行政は無理じゃないかな
自分の住んでる所は庭石やブロックは引き取ってくれない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 08:14:50.46 ID:fvNaP3mT.net
>>790
行政によって対応に差があるのかな
知り合いの人はコンクリ片をゴミ処理場に自分で運んでたよ ちな愛知県T市

>>789
リース屋で発電機と削岩機借りてとにかく砕いて行政のゴミ処理場へ運ぶのがトータルの出費は少ないのではないかと思うな

総レス数 1003
315 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200