2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 04:36:04.04 ID:4PR9HJDi.net
DIYで花壇作ろうと思ってるんだけど、モルタル練るのにリョービのPM-311と851、どっちがいいかな
851のが安いのでコレでいけるなら851にしたいけど、教えてください

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 09:58:43.16 ID:DvTUEgIo.net
手練りで十分な気が

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 11:02:04.39 ID:fDITvlXK.net
>>818
モルタルのように抵抗が大きいのはできれば低速型の方が良い
でも何するの?
レンガ積みとかだとミキサーでは柔らかすぎるように思う
トロ舟で練っても知れてるんじゃない?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 17:04:21.59 ID:2/8QKNPB.net
お二方ありがとう
手練りでもいけますかね
手首両方とも腱鞘炎の名残であんまり丈夫じゃなくて怯んでます笑

コンクリートブロック2段(3m×1mほどの四角)積むのと、その表面にカルカルブリックを貼る

通路としてレンガタイルか乱形タイル貼る(幅1m長さ5mほど)こちはらは砂目地でもいいのかな?

など考えてますけど、マンションの専用庭なんで狭いです

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 09:19:45.73 ID:ZzuLQrIv.net
一気に大量に作っても使いきれるの?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 12:03:21.66 ID:mTqn9A76.net
ごく少量のようだし、予め混ざってるインスタントセメントで十分でしょ
100均でバケツと金属の移植ごて買って水入れて練る位で間に合いそう

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 13:12:19.99 ID:PGMcFiyH.net
そうなんですね、ありがとうございます
一度手練りでチャレンジしてみます
ゴールデンウィークが楽しみになったよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 18:20:29.00 ID:E8hKKggN.net
        ,-― ー  、
      /ヽ     ヾヽ
      /    人( ヽ\、ヽゝ
     .|   ノ ⌒,,  ⌒,,`l
     |   /   (o)  (o) |  
      /ヽ |   ー   ー  |
      | 6`l `     ,| 、 |
      ヽ_ヽ   、_(、 _,)_/
       \   ヽJJJJJJ   セメントいて★
        )\_  `―'/  

http://www.generalunion.org/jp/9-07-08-16-182013-01-19-06-37-07/1981-2018-0

https://www.asahi.com/sp/video/articles/ASL6M621QL6MPTIL052.html

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 22:13:05.64 ID:9CuBqCaA.net
金属の配管をモルタルで埋める場合は、やはり防食処理のために樹脂を巻いたうえでモルタル埋めないとだよね
あと金属同士の接触も問題になるようだし・・・。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 23:33:11.94 ID:WMy//wmZ.net
特に…ってか基本的に問題になるのは地際だな
防蝕してないポールが良く折れたりしてる

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 07:32:08.70 ID:56n3HRy5.net
>>826
どうなんだろう?
コンクリートの中はアルカリ性だから鉄は錆びないよ
もし錆びるのなら鉄筋はボロボロになる
コンクリートに直接配管を入れるのはあまり見たことないよ
何か問題があるのでは?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 07:56:10.04 ID:WJnV9mGi.net
DIYで土間コンクリ駐車場を作りたい
1畳分ずつ区切って作っていく予定
コテ選びよくわかんないんだけど、プラ400mmとステン300mmでいい?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 09:47:43.86 ID:nPLjeDG7.net
>>829
それで良い
俗に言う土間コテってやつ
隅の方を均すのに小さなコテも必要になると思う
できればタッピングもあった方がキレイに仕上がるし金コテを当てるのが楽だよ
あと、幅が900だと荒均しにトンボか桟木があると楽
桟木を800くらいに切って両端を2人で持って均すと楽に均せる
暑い時期だから余裕を持った工程を組まないと死ぬからね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 11:08:43.97 ID:WJnV9mGi.net
緑長 ニューモルタル鏝プロ先丸 400mm
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B00272MIKE

緑長 ステンレス製 先丸鏝 板厚0.3mm 300mm
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B00CRC1LHU/
これと迷い中 緑長 土木造園用 しなり鏝 ステンレス 先丸 板厚0.4mm 300mm

緑長 ステン仕上鏝 0.3 150mm
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B00272MJ7G
小型のは カクマン ステンレス中塗鏝 150mm 1.2mm厚 と迷い中

あと面引鏝使う予定
カネカ 本焼道路面引鏝 150ミリ 無面
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B001WHKH08/

鏝はこんな感じでいい?
タッピングは無しでがんばろうかと思う
トンボは自作かな
作業は死なないようにちょっとずつやるわ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 12:38:21.54 ID:4ziNqRsp.net
タッピングは別にいらんと思うけど、プラゴテと軽くならすのにステンの鏝と仕上げ鏝があれば十分
面入れるなら面鏝
別に細かい場所がないなら小さい鏝もいらんと思うけどまああっても良い

個人的にはステンの鏝も400あった方が使いやすいと思う
鏝が小さいと土間に鏝の跡が残りやすいし

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 13:47:15.31 ID:WJnV9mGi.net
プラ、ならし、仕上げ
と3つあるとして仕上げ鏝って0.3mm厚とかのだよね?
真ん中のがどんなのあるのかわからんのよな

こういうのでいいのかな
東京西勘(Tokyo Nishikan) 土間鏝 鋼 390mm
https://www.a
mazon.co.jp/dp/B07L9Z946K
ちょと高いな・・・

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 15:07:20.43 ID:4ziNqRsp.net
これ使ってる

金長 本焼 先丸鏝 0.3mm厚 黒塗角柄 420

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 15:10:31.68 ID:4ziNqRsp.net
まあ、これからも使うか分からんのに鏝に1万もかけるなはどうなんだって気はする
土間屋さん呼んでも3万くらいだろうし

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 15:35:01.14 ID:Uza2vDbn.net
一畳づつの素人打ちじゃどうせデコボコになるんだから仕上げ鏝なんか使わずに木鏝とかで刷毛引きにすればいいんじゃないの?
本当の刷毛引きは難しいけどほうきとか使ってなんちゃって刷毛引きにすれば
いくらいい道具そろえて手間かけても技術が無きゃどうにもならない
道具でごまかせるような技術じゃないよ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 16:46:15.75 ID:nL1AiBZ7.net
確かに刷毛引きなら仕上げは要らないね
とはいえ仕上げじゃないステンの鏝はあった方がいい
刷毛は学校の掃除で使うようなT時の箒が良いよ

838 :828:2021/05/03(月) 18:02:30.75 ID:WJnV9mGi.net
>>834
0.3mmってことは仕上げ用?

やっぱ仕上げ用じゃない鏝がわからんw

まあDIYなんだから金額よりやってみて楽しむってのが醍醐味と思ってる

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 20:38:36.94 ID:uHNr9nIR.net
薄くて柔らかいのが仕上げ用
その前に使うのが0.7の土間鏝
駐車場なら刷毛引き普通だしその方が楽だと思う

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 08:25:55.07 ID:2O4lMbJs.net
変にツルツルにすると滑って危ないよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 16:39:20.78 ID:CyAKjWpD.net
モルタル造形で120cm位のカエルのオブジェを作りたいんだけど下地はどうしたらいいの?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:43:32.70 ID:k+l5dEHk.net
>>841
大きいなw
骨組みは鉄筋入れてブロックを積んで荒を作ってそこに厚塗り用のモルタルを塗り重て行くしかないんじゃないかな
かなり大変だろうな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 22:59:31.87 ID:UOcaRs5z.net
縁側のところのコンクリートにタカラダニが湧いた
やつらコンクリート大好きだよな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 04:37:31.29 ID:PPka5HOK.net
スラブのクラックから水漏れてくるんだけど、おすすめの補修材ってないかな?
普通のコーキングでも良い?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 15:23:34.42 ID:9RKkNde7.net
スラブの下から漏れてるんだとしたら下をいくら塞いでも上からしみてるから意味ないぞ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 15:41:02.06 ID:7XXS3AuG.net
写真でもあれば分かりやすいけれど割れてるって事は地面が沈下したって事だから塗っても割れるよ
クラックの幅によって使う材料は違うけれど塗ってもたぶんまた割れるし染みてくる
スラブの上まで水が出てくるって事は地下水の水位がそれ以上って事だから排水を考えないと水は止まらない
そういった所は大抵土が悪いから一度剥がして暗渠入れて表層改良してやり直さないときれいにはならないと思う

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 16:47:15.08 ID:/o4wokky.net
普通一般的な戸建てでスラブって言ったら天井側じゃね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 18:38:32.22 ID:k4+GUWRA.net
>>847
スラブってったら床の事
一階の床もスラブって言うから天井とは違う
屋外の床は土間って言った方が良い?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 18:46:19.50 ID:rbWnAV2L.net
天井スラブ、床スラブ
どっちもスラブだが単にスラブだと天井を指すだろうな。

しかし状況がまったく見えん。
何の水だ?
まあとにかくコーキング云々でなくその水がスラブに接触しないようすべきでは?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 20:23:25.68 ID:T2WivUmR.net
一階のの床をスラブにしてる家なんて見たことないけどなあ

851 :843:2021/05/09(日) 00:08:19.12 ID:w1hT+f08.net
天井のスラブなんだけど、クモの巣ぐらいのクラックから水が出てきたからなんとかしようかと
外壁やら屋上から雨水がパイプを伝ってくるのか、二階より上の生活排水なのか原因は分からんけど、そんなに量は多くないんだよね
この先症状が進行したら分からんけど、取り敢えず暫くなんとかなったらいいかなぁと思って

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 00:16:31.87 ID:hsQTZ/gG.net
集合住宅?それとも個人宅?

まあとにかく水の出所を探して対処すべき。
ヘアクラック塞いで、もし止まっても
他に回るだけだからもっと始末悪いように思う。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 00:43:54.03 ID:2uEn32N2.net
スラブの上がなんなのか分からんとアレだが、>>845で書いたように下で塞いでも意味ないよ
仮にクラックふさいでもコンクリート内部に水が浸透してるって事だからクラックなくても染みてくるよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 17:02:15.52 ID:X9KXUMni.net
コンクリ手練りするのって左官鍬が楽?
小型角スコ使ってるけど、買い換えに普通サイズ角スコか左官鍬か

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 17:49:39.49 ID:+Ap3Alvo.net
俺は一輪車に剣スコ(使い込んでるから丸スコになってるが)
舟に鍬はどうも腰に来るから嫌だなぁ
練ったネタを運ぶのも移し替えなければならんし

角スコは結構腕に負荷かかるよ力があればいいのかもしれんけど
何が楽かは人によると思う

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 18:00:07.17 ID:X9KXUMni.net
最初から一輪車w
倒してアアアアアてなりそう
左官鍬てなんか短いな 長いので90cmか
鍬と舟使うなら高さ上げたら混ぜやすいかな
角スコ筋トレもいいかも
ま、なんか買ってみるわw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 18:16:06.26 ID:DMI+0hNh.net
>>854
自分はモルタルだけど左官鍬を使ってる
コンクリートは鍬が入らないからコンパネに角スコ

>>855
少量なら一輪が楽だね
練り舟は運ぶのに持ち上げないといけないから大変

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 20:41:34.37 ID:928sR/bo.net
舟に鍬が基本
少量なら一輪車で角スコ
もっと少なければバケツでレンゴゴテ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 23:59:34.92 ID:hERXmfuY.net
花壇とかならバケツとシャベルで事足りる。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 00:02:40.26 ID:nWUl85v6.net
バケツで練る時は100均の鍬みたいなの使ってるわ。
結構使い易い。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 02:06:23.10 ID:hw+Z1iC+.net
パーライト使った人って居る?
あれで壁塗り出来る?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 19:24:53.20 ID:idPjag+5.net
カーポートの基礎作りたいんだけど
配合ってどんくらいにすればいい?砂利の大きさは?
敷く砕石の厚さはどんくらいでいい?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:10:52.15 ID:7dU632vj.net
>>862
メーカーの仕様書に準拠だけどたぶん砕石は10センチが一般的じゃないかな
手で掘るのなら底を荒らさないように丁寧に掘れば砕石無しでも良いと思う
コンクリートは18-8-40が一般的じゃないかな
手元にある配合計画書だと
セメント236
水149
細骨材(砂)323
粗骨材(砂利)431
あと、混和剤
全て重量比
体積比じゃない
でもこの通りに混ぜても混和剤を入れないと固くて使えないw
現実はモルタルで基礎をしてる事が多いんじゃないかな

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 23:16:05.56 ID:p0UkJiCi.net
車が入るような所は業者に任せた方がいいよ
単純計算で車重2トンと仮定するとタイヤ1本分の重量は500キロ
それもハガキ1枚分の面積に500キロの重みがかかる
余程の自信がなければDIYでやらない方がいいよ
確実に割れる
割れるだけならいいけど砕かれて剥がれてくると始末に負えない
中途半端な補修はできないから最初から全部やり直し

865 :861:2021/05/18(火) 02:03:57.23 ID:nZvT0tNn.net
>>863>>864
いろいろありがとう
カーポートの基礎だからちょっと柔らかめで作ってみるわ
車のところはまだ決まって無くて砕石敷きかレンガ敷きになるかも

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 05:40:41.88 ID:ANgd1WbG.net
砕石は基礎穴底の柔らかさに寄る
あと、カーポート柱内部の水の排出目的ってのも多少はある
超稀だけど角柱内部の水が凍って丸柱みたいになってた事がある。
(基礎底排出が無理な場合柱の地表GL付近に水抜き穴をドリルで開ける場合もある)

配合は多少大雑把でいいよ
そんな事より柱の垂直や矩に気を付けてね
それとコンクリート舗装じゃ無い場合は
それなりに基礎のサイズは大きくしないとね
説明書に書いてあると思うけど。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 21:11:06.47 ID:bZwgGEdQ.net
パーライトもここは知らない人だらけだったのか・・・

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 21:49:02.08 ID:9fP3SlCA.net
左官屋でもなきゃ知らんわ
どんだけ種類あると思ってんのよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 06:08:11.86 ID:tm9SMfdM.net
簡単な文章で済ませるような質問には
答える人も積極的に答えようとしないと思うよ

>>862を見た時
何を懸念してるのか分からんから
面倒な感じだった
>>867
「パーライトも」って何?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 09:58:52.39 ID:VlOnqhsI.net
>>867
パーライト自体は知ってるが、壁どうこうは知らんよ。
壁塗ったとか漆喰しか無いわ。

よって無回答

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 11:34:53.44 ID:7NbO/KpI.net
パーライトって単独では取らなくなったわ
今はプレミックスが主流になってる

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 16:16:45.68 ID:sPRpDCCp.net
>>869
そんなもんほっときゃいいだろ
誰もあんたに答えてくれと頼んでるわけじゃない
自分が答えやすくない質問者に悪態つくとかどんだけ拗れてんだか

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 17:11:50.90 ID:qi2TsL4t.net
どこが悪態なんだ?逆に拗れてんのそっちじゃないか?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 17:13:41.25 ID:fghrIx2L.net
だからみんなほっといたんだけど、本人なのか煽りなのか>>867の書き込みがきたから理由書いたんだけじゃん

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 16:50:23.57 ID:6h+M43yG.net
あーダメだこいつは
口を開けば馬鹿にされることを分かってない馬鹿だわ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 19:43:40.52 ID:3mUJaAxR.net
まあまあ、皆なかよく。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 20:29:47.16 ID:VBJ6lYKC.net
なんだ荒らしか

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 21:48:00.82 ID:s4he5E2f.net
喧嘩してんのか
俺も混ぜろよ
お前らボコボコにしてもええぞ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 18:51:40.55 ID:CIIRPS4k.net
コンクリートジャングルにしやがって

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 21:04:55.98 ID:fx6S4BJq.net
セメントマッチや

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 21:20:13.27 ID:KzEbcnsD.net
糞スレチンポッポー

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 15:49:54.06 ID:YVTwqyMV.net
バイブレーターって意外に簡単に自作できるんだな
軸を偏心させた先端部にドリルからワイヤーで回転を伝えてるってことか
これなら作れそうだな
https://youtu.be/3ApeVPN6Oe0

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 18:01:51.01 ID:HFQPfv24.net
>>882
これを簡単て言えるってすごい人だね
俺の所にも工具はあるけどとてもじゃないけど作ろうとは思わない

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 18:35:46.56 ID://SDM5UB.net
スーパー糞スレ上げ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 18:58:31.81 ID:YVTwqyMV.net
雑な仕事をする人の動画もあったけど
売れるんじゃないかレベルの仕事をしてる人の動画を貼った
でも原理はすごく単純だよな
偏芯した回転軸、ワイヤー、回転を発生させる工具、基本はこの3つじゃん
耐久性を無視すれば、D10を切って回転軸にしてホースか塩ビ管で覆ってワイヤーをつなぐで十分だと思う
高周波数を諦めれば2-3000rpmの安い電動ドリルから回転をとってもいい訳だし

先端を水道ホースで覆った雑な仕事の動画とかもあるけど
作るなら使い捨てレベルの耐久性じゃなくて最低これくらいの物は作りたいけれども
https://youtu.be/bztZZvbpjgs

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 19:32:10.83 ID:LRL7Ykcj.net
床のひび割れにモルタル流し込んで直したんだけど、3ヶ月経った今またひびが入ってる
日々広がってるんじゃんこのひび

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 18:15:44.74 ID:PEBPQyrM.net
簡単だと言えるのは鉄工系得意な人に限るだろうね
俺も溶接機と鉄屑あるから試作だけでも簡単に作れそうに感じた

あと一度アルミのスクリードの上にオータビルサンダー乗っけて
土間コン打ったけど結構良かった(サンダーコンクリだらけになっちまったけどw)

>>886
ヒビの原因の元をどうにかしないとそりゃ繰り返す
コーキングならある程度追随するけどどうだろう
どっか沈下してるんだろうね叩いて空洞がわかりゃ
穴開けてモルタル流し込めれば防げるのかもな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 15:57:28.31 ID:d2fJXZH3.net
油粘土で花瓶のような下地を作ってモルタルでコーティングするのはアリですか?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 23:38:13.07 ID:v8ZwARyv.net
>>888
無し。
スタイロにしなよ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 04:00:25.13 ID:EaMZ2stM.net
ワイヤーで型組んでメッシュテープでミイラにしてから盛るたるって手も

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 12:58:22.25 ID:wTzI0eHm.net
>>890
それいいね!
ありがとう

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 17:17:34.22 ID:PtVnwXrb.net
コテ仕上げのツルツルと刷毛引きの間くらいの何か簡単なの無いかな?
刷毛引きほどおうとつ無くていいんだけど
雨で滑らないくらいにザラザラなだけでいいかなと

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 18:17:37.41 ID:TWII5uaw.net
>>892
どのくらいの目を希望するの?
人が歩く土間とかだと細かな目の刷毛を使うけれどそれでもきつすぎるのかな?
刷毛引きに使う刷毛も色々あるから左官用の柔らかい刷毛でなぜると緩い刷毛目にはなると思うけれど刷毛目は磨耗するから消えやすくなるよ
どれくらいを希望してるのかな?
明確な基準とか無いから説明が難しいね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 01:35:27.25 ID:ciGeX5aC.net
賃貸一軒家で独身男の一人暮らしってところで色メガネで見られてるのかもしれないなあ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 01:36:19.93 ID:ciGeX5aC.net
たいへんな誤爆で申し訳ありません

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 22:28:40.12 ID:jwtlMorN.net
>>894
いいってことよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 10:21:29.31 ID:YTGk+3Bg.net
コンクリの骨材って砕石10〜20mmとかバラスでいいの?
骨材用の玉砂利って建材屋もホムセンも取り扱ってなかった
ホムセンにある袋入りの砂利って砕石と見た目ほぼ同じだけど違うの?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 15:29:44.50 ID:DkGAQAI4.net
>>897
細かな事を言うと粒度の分布とかあるけれど砕石と砂で大丈夫
じゃみ(単粒?)よりも砕石の方が粒度分布が広いから良いと思うよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 16:01:56.42 ID:loqBLpw7.net
骨材はコスト的な嵩増しの役割と
乾燥時の収縮に寄るひび割れを防ぐ為にある

後は余りデカいと均しにくい位で
小さい分には問題ない
砂利でも問題ない
ただ10mmは砂に近いサイズになってくるんで
配合比が難しいかもしれないしヒビが出てくるかもしれない

900 :896:2021/07/09(金) 10:33:46.83 ID:s15/1IXh.net
砂利か砕石でいいってわけか
ちょっと余ってるC30のクラッシャを混ぜてもよさそうだな

1m×1m×0.5mくらいのコンクリの塊作るとして
嵩増しのために20cmくらいの石とかコンクリはつったのとか入れたらダメなん?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 16:37:04.17 ID:JWzLrktk.net
DIYなら別にいいんじゃない?w

細かい問題があるとすれば
密度が違うので色に乾燥時とか硬化後に色むらが出来るかもしれない
コンクリ斫ったやつとか吸水される物は何か問題あった気がする

粒度が均一で無い骨材だと
余分な水分が飛んで生コンが硬化し始めるとき
大きい石のある部分だけ盛り上がる事がある

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 20:53:19.85 ID:9dFjrmTh.net
コンクリ打つ予定で砂利敷きまでやったところを今日見に行ったら
この前の雨で泥が流れ込んでた
まあ周囲だけだけど
この泥が溜まったり詰まったりしてるところの砂利は一端掘り返してまた転圧したほうがいい?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 21:08:34.43 ID:IaFiFwHw.net
>>902
写真でもあると分かりやすいけど泥が入っただけ?
それなら泥の部分を取ってそのままコン打ちしても良いと思うよ
泥と砕石をちょっとだけ鋤いて捨てる
砕石は水を被ると締まるから変に触らない方が良い
ただし、砕石の下が膿んでしまって足で踏んで沈むようならやり直した方が良い
でもそれは大変だから乾くまで待ってコン打ちかな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 22:00:56.82 ID:9dFjrmTh.net
砂利の隙間が泥で埋まってるところはちょっと掘り返してやり直そうかな
水抜けなくて砂利の下がぬかるみになってそうなところあったな
沈むようなことは無かったけど
こっちは乾いてから再転圧してみるわ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:27:12.42 ID:Vn0S4ty4.net
久しぶりのモルタル壁塗りマンドクセ…

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 16:27:16.97 ID:jTaAiKjG.net
U字溝に隙間ができてるのでモルタルで埋めたいです
絞り袋が売られてますが台所で使うような薄いポリ袋でも代用できますか?
モルタルは水中モルタルでポリ袋は二重にしようと思ってます

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 19:23:23.32 ID:35//nuTU.net
>>906
どんな風に空いてるの?
隙間が小さければそのままでは入らない
理想は目地を一旦取ってやりなおす
あとは左官用の薄付け用のプレミックスモルタルを硬練りしといて刷り込むようにする
防水モルタルなんか必要無いし絞り袋なんか使わない
それ以前に目地が開くって事は施工不良か地盤が動いてるからまた割れてくるかも知れない
写真でもあればもう少し具体的な話はできるかも知れないけど防水モルタルも絞り袋も要らない

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 23:06:42.10 ID:jTaAiKjG.net
>>907
ありがとうございました

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 23:01:50.26 ID:AY2+KDx+.net
作業について調べているド素人なのですが、砂利を入れすぎると手練りが苦痛になるとききました。体積比1:2:4、1:3:5ではもうキツイでしょうか?
施工したい場所は11cm×6.5cm×600cmほどのガレージコンクリートとU字溝のすきまです。
砂利はコメリの25mm以下の物です。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 00:13:32.31 ID:NIYPR0wA.net
キツいキツくないはyouの体力次第。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 03:14:32.58 ID:AMofN/lA.net
セメントの本題ではなさそうなんで恐縮ですが。

路盤材・ドライモルタル・敷きレンガとやって水まき、、後日改めて目地にドライモルタルを詰めたんですけど
その後の洗い流しが甘くてレンガ表面にセメントが残ったままなんです。

ドリル先端に装着してレンガ表面を軽く研磨するブラシはどんなのがいいでしょうか。
ワイヤーのカップブラシとかでOK?結構広範囲なので楽ちんに終わらせたいのですが

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 07:38:24.92 ID:J3N2/hrw.net
>>909
どちらも粗骨材が入るときついよ
最初はモルタルを練ってそこに砂利を入れるんだけどクソ重くなる
プラントに行って減水剤をもらってきて入れたけど固い固いw
それで水を足すから水セメント比がむちゃくちゃになって硬化してから割れたりする
コンクリートの手練りはかなり大変
そのくらいの寸法ならモルタルの方が良いと思う

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 07:42:16.61 ID:J3N2/hrw.net
>>911
型枠の掃除には100mmのディスクサンダーに鉄のワイヤーカップを付けて磨く
ドリルだとやりにくいような気がするね
レンガは柔らかいから跡が残るかも
ワイヤーの切れ端が飛ぶから目の保護具は絶対だし近くに人を寄せないように
セメントは日が経つと固くなって取れにくくなるからできるだけ早くやった方が良い

914 :908:2021/08/01(日) 17:55:34.18 ID:uKTWClxi.net
ためしにカップ容器にセメント1 砂3 砂利4 水 容器の60%でまぜてみたんですが、すっげえボソボソです

これまちがえてますよね?
体積比ってこれでいいんでしたっけ、中学校レベルの計算もできません(泣)

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 19:48:24.26 ID:YA8Ki8go.net
袋に書いてる通りの割合だと砂利の間にモルタルが埋まらなくてスカスカになる。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 20:01:26.47 ID:ZoqYXhGe.net
地面にコンクリの塊が埋まっているんだが細かくして撤去したい
だいたい90cm四方で深さはちょっと掘ってみたら30cm以上はある
小型半ハンマドリルではつって見たがなかなか進まない・・・
石割りはやったことあるから同じように穴開けてセリ矢で割ろうとしたけど、石みたいにパカッと割れずにちょっとずつ壊れるだけw
何か効率的に細かく破壊できる方法ない?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 20:18:15.07 ID:h9nFnvmu.net
>>916
地道にハンマードリルではつるしかないと思う。しかし90cm四方の塊って何のために埋めたんだか。
小型のハンマードリルではなく、普通のを使うとか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 20:59:31.28 ID:J3N2/hrw.net
>>914
配合はそんなもんだけど配合計算書の通りだと減水剤を入れないと固くて使えない
結局水を足して柔らかくする事になっちゃう

>>916
コンクリートにせり矢は効かない
上から下まで穴を並べて開けたらそこから割れるかも知れないけどそれも手間だね
周囲を掘って角から地道に割って行くしかないと思う
そこまでなるとプロは電気じゃなくてコンプレッサーを持ってくる
ちなみに人力取り壊しだと積み込み運搬は別で立米28000円くらい
それくらい大変な仕事だよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 21:08:13.56 ID:ZoqYXhGe.net
地道にか・・・どんだけ時間かかるんだろw
たぶん何かの土台か基礎かな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 21:14:14.88 ID:H9MiEMw5.net
>>916
作業自体の効率なら
油圧ジャンボ〜エアーブレーカー〜クラッシャーの順だけど
回送経費との折り合いでエアーとハンマーかな

921 :910:2021/08/01(日) 21:17:50.03 ID:AMofN/lA.net
>>913
レス感謝ですよ
このスレはあなたはじめ皆さんのおかげでのお蔭ですごいナレッジになってるなあ
最初からぜんぶ読んだよ勉強になります

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 21:43:20.48 ID:J3N2/hrw.net
>>919
たぶんそうだろうね
金をかけて早くやる方法はいくらでもあるけれどそこはDIYだろ
納期も次の予定も無いだろうし地道にがんばれw
一気にやろうとせずに少しずつやったら?
この暑さだし慣れててもかなりきついよ
ホントはエアーが良いけれどDIYなら電気でがんばるしかない
ハンマードリルは40分定格とかだから休みながら使うようにしないと焼けるよ
電動でも大型のモデルはあるけれどそれだけに買うのももったいないと思うし今ある機材でがんばるしかない

>>921
田舎ドカタのこんなオッサンの知識でも役にたったのなら嬉しいです

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 23:34:23.41 ID:uKTWClxi.net
>>915
>>918
どうもありがとうございます、思った以上に難しいですね!比率1:2:3ならなんぼかマシかな?車出入りするからコンクリート打とうと思ったんですが
面倒だからモルタルにしようかな・・・・

924 :922:2021/08/02(月) 02:39:59.36 ID:b2DMthrp.net
質問です。
ユーチューブのコンクリートDIY動画みたら誰もセメント比水60%なんてやってなくて水ドバドバでしたが、これでもモルタルよかコンクリの方が強度高いんでしょうか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 16:16:06.93 ID:7vkIYmMG.net
>>923
俺はまずモルタル練ってから砂利を多過ぎないように投入し、隙間が出来ない程度に様子見ながら追加してる。
それと砂利を入れる前に水かけてる。
乾いたまま入れると一気にモルタルの水分を吸ってしまうから。

車出入りするのにモルタルって、割れそうな気しかしないんだけどw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 18:24:14.51 ID:+0euGPY5.net
>>924
規定量で混ぜると固くて均せないからね
手練りはどうしてもしゃぶコンになる
減水剤って一般では手に入りにくいけど混和剤って偉大だよ
ちょっと入れるだけで柔らかくなる
モルタルでもセメントをたくさん入れたら強度は高くなるよ

>>925
車の入る所でもそれなりの厚さを確保して割れ止めにワイヤーメッシュを入れておけば割れない
土間が割れるのは下の地面の沈下や締め固め不良
土間なんかバイブレータは要らないと言う人が居るけれど見えないけど中でジャンカになってそこの強度が低下する
そう言う所は割れやすい
モルタルでも適切に施工すればそれなりの強度にはなる

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 13:06:36.99 ID:q/dO9SU4.net
>>925
>>926
度々ありがとうございます。専ブラ規制で書き込めませんでした。減水剤ってホムセンでは売ってないですよね・・・
自分はセオリー通りに作れないので妥協したりしてやってみようと思います。
鉄筋入れる方法も調べてみます。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 23:52:06.29 ID:GJdqOr8+.net
今こんな感じ
   ||カーポートの柱
   ||
   ||
基礎||基礎砂利砂利砂利
基礎||基礎粘土質粘土質
基礎||基礎粘土質粘土質
基礎 ̄ ̄基礎粘土質粘土質
基礎基礎基礎粘土質粘土質

この上に土間コンクリにしようかなと思ってる
   ||
コンクリ||コンクリコンクリコンクリ
基礎||基礎砂利砂利砂利
基礎||基礎粘土質粘土質
基礎||基礎粘土質粘土質
基礎 ̄ ̄基礎粘土質粘土質
基礎基礎基礎粘土質粘土質

1、カーポート基礎のコンクリの上に土間コンクリって大丈夫かな?
2、転圧はしっかりするつもりだけど、粘土質が沈むかも
  そこで砂利を一回剥がして真砂土と入れ替えたらマシになる?20cm程度じゃ意味ないかな?
   ||
コンクリ||コンクリコンクリコンクリ
基礎||基礎砂利砂利砂利
基礎||基礎真砂土真砂土
基礎||基礎真砂土真砂土
基礎 ̄ ̄基礎粘土質粘土質
基礎基礎基礎粘土質粘土質

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 07:20:57.45 ID:QqIcEXNI.net
>>928
その基礎はいつ埋めたの?
埋めてから何年も経ってるのなら沈下は終わってるから基礎の上にコンクリートをかぶせても平気だよ
埋めてから2ヶ月とか3ヶ月と言うのなら良く転圧した方が良い
水をかけて締めて乾いてからハンマードリルのタンパで締める
構造物の周囲は締め固め不良になりやすいから注意が必要
あと、そういった場所はクラックの原因になるから対策が必要
カーポートの基礎の所に目地を入れるか目地が嫌なら補強鉄筋を入れておくと割れにくくなる

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 14:44:52.25 ID:DxEAtyzn.net
>>929
レスどうも
基礎の方は沈下は大丈夫だと思う
心配してるのは
   ||        ↓↓こっちの部分
コンクリ||コンクリコンクリコンクリ
基礎||基礎砂利砂利砂利
基礎||基礎粘土質粘土質
基礎||基礎粘土質粘土質
基礎 ̄ ̄基礎粘土質粘土質
基礎基礎基礎粘土質粘土質

大げさに書くと
   ||
コンクリ||コン
基礎||基礎クリコンクリコンクリ
基礎||基礎砂利砂利砂利
基礎||基礎粘土質粘土質

こんなふうに粘土質が沈まないかなと

コンクリは10cm厚でワイヤーメッシュ入れる予定
基礎との境は目地にしようかなとも考えたけどどうしようかなあと

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 17:26:47.81 ID:QqIcEXNI.net
>>930
基礎の沈下じゃなくて土の沈下
カーポートを作ってどのくらいの期間が経つの?
何年も経ってるのなら沈下は終わってるからこれから沈む事は少ないけれどまだ数ヶ月とかって言うのなら下がる可能性がある
ハンマードリルの先に付けるタンパと言う締め固め用のアタッチメントがあるからそんなので締めると良い
基礎の所に目地を入れたとしても土の所が沈下すれば段差はできる
構造物の縁は締め固め不良になりやすいから注意が必要
DIYなら時間があるだろうから何度も水をかけて沈まなくなるまで水締めしたら?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 12:15:46.36 ID:YlWJrD5Z.net
風呂のタイル床の目地セメントが汚れてきたから上から薄くセメント入れようと思うんですけどタイルの上に薄く残るのどう除去すればいいですかね
ある程度固まってきたら丁寧に拭き取るべき?
使ってる間に剥がれていく?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 12:52:35.08 ID:pd9e2s6B.net
>>932
目地に付いたモルタルは少し乾いた頃に固く絞ったスポンジとかで拭き取る
それ以前に目地の上からいくら塗っても付かないよw
塗るのならペンキとかじゃないと剥がれる

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 12:54:42.78 ID:YlWJrD5Z.net
>>933
まあじ?
勉強だと思って続けてみるサンキュー

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 18:52:18.62 ID:2RKj/fkD.net
普通の四角いタイルならマスキングテープ貼って、漆喰混ぜた塗料を塗るとか。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 16:07:13.65 ID:vQ7ghCFI.net
5時間だと雨で流れるな…
ちょっとしゃばかったか

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 16:22:21.28 ID:RsxZurbE.net
水平モルタルってなかったっけ?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 19:04:20.93 ID:/8+msRG6.net
レベリングモルタルってあるよ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 23:17:10.67 ID:gQ4FJRRd.net
スペーサー&鉄筋及びワイヤーメッシュは転圧した砕石の上にポンと置くだけなんですか?アンカーみたいのを刺してるんですか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 07:22:08.17 ID:Qu4Fexv5.net
>>939
基本置くだけ
例えばL型擁壁みたいなのは打設時に傾くから補助鉄筋を入れたり木で支えたりはするけど地面に杭を打って止めるような事はしない

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 09:12:05.88 ID:UHvm9fL3.net
>>940
ありがとうございます!

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 16:19:31.24 ID:nz23MK30X
https://youtu.be/gJbOe2cqbPU

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 18:48:09.56 ID:cm3kL8Y3.net
漠然とした質問ですみませんが
防水モルタルと塗料だけの防水ってどれほど強いですか?
FRP防水と比較して明らかに地震なんかには弱いですよね。
トップコートの強さ厚さ次第でしょうか。
防水モルタルもFRPもトップコートの対候性は限度があるし
たとえばこの動画
https://www.youtube.com/watch?v=5rSzZ_M5IgE
の施工で本当に大丈夫なのか不安で。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 19:46:47.74 ID:TabsSrtd.net
コンクリートの構造物自体地震に対しては
構造次第、動画のブロックで連なった槽の構造は漏水可能性は高いと思う
コンクリートは地震もだけど熱で収縮するもんなのでクラックを避けるのは難しい
そのためにコンクリートの構造物はクラックは入ってもいい場所や伸縮目地を設ける
それが出来ない場合はFRPや防水シートで防水するのが一番

塗料の類はコンクリートに強烈に一体化されるからコンクリートのひび割れと一緒に割れる
厚くしても大して変わらん。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:05:10.09 ID:o/wAc/j4.net
>>943
塗装は簡易的な放水にしかならないから下地にヒビが入ると漏れるよ
FRPの上塗りでトップコートとかは良いけれどコンクリートの場合、割れるから割れるとそれに追従できなくてそこに亀裂が入ってそこから漏れる
今は池もモルタルを塗ってそこにFRP防水をやるって言ってたよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 14:47:56.69 ID:Ge0GCTMp.net
初のコンクリートに挑戦

庭に合計1.5立米程度
大変そうだけど一回やってみたいので
3分割にして
さらにそれを半分に区切って
こつこつやってみようかなと

一日で0.5立米 これを2分割

5m×1m 厚み10センチの通路

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:16:13.67 ID:wzXMpRqK.net
>>946
手練り?何人?
暑いから大変だよ〜w
待てるのなら少し肌寒いくらいまで待った方が良い
5×1で0.1だったら0.5立米だけどどういう事かな?
分けて打つのなら終点の所に目地を入れて止めておくときれいに仕上がる

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 21:41:56.46 ID:Ge0GCTMp.net
最終目標は1.5立米で完成だけど

試しにその1/3だけでも区切ってやってみようかなあと

さらに
その0.5立米も半分に目地入れてやってみようかと

手練 1人

さっきホームセンター行って計算してきたけど
0.5立米分だけで
セメント 砂 砂利で1000キロ運搬って考えただけでも挫折しそう

ホームセンターのトラック借りて
自分で積み下ろしだけでも大変そうだよね

秋までまったら0.5立米って出来るれべるかねえー

てか
総工程の1.5立米やりきれるんだろうかw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 22:48:37.33 ID:naQfQdYa.net
涼しくなるまで待った方がいいと思うw
俺は今中断していて、あと2週間後ぐらいにやろうと思ってる。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 23:13:15.75 ID:wzXMpRqK.net
>>948
1人はムチャだよ
生コンは比重が2.3くらいあるから0.5でも1トンだからね
練って打設までとなると5トンくらい動かす事になるんじゃないの?w
しかも時間制限もあるし死んでしまうぞ
それで材料費いくらかかる?
誰か頼んで生コン取った方が絶対に良いって
どうしても自分でやるのならミキサーくらいは買った方が良いと思うよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 23:25:27.11 ID:Ge0GCTMp.net
0.5立米分で
ホームセンターで計算したら
セメント 砂 砂利で14000円の計算でした
これにメッシュ? とか

ど素人がミキサー車を頼むって気分的なハードルが高いよねえ

動画とかみてても
自分でやるのは大変そうですねー

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 23:28:25.31 ID:JinjvJ1r.net
うちはこういう型枠でコツコツやってる
体力自信ないし
どうせコロナで遊びに行けないし
https://i.imgur.com/4hFV29B.jpg

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 07:08:02.66 ID:yEUpAx8O.net
>>951
やっぱりそんなにするんだ
生コン取っても今は1立で20000円くらいだから0.5なら13000円か悪くても15000円くらいで済みそうに思う
確かに日時の打ち合わせとか進入路の打ち合わせとか色々あるし、平日にしか取れないって問題はあるけれど手練りで金額的なメリットは無いね
何人か居るのなら良いけれど1人作業で土間打ちはちょっとハード過ぎる
これが砕石入れとかなら全然かまわないんだけどコン打ちは時間との勝負だからたぶん体力が持たないと思う
もし自分でやるのなら0.1ずつくらいに分けて打てるような段取りを考えるとか
例えば、間にアクセントでレンガを入れてそこで区切って打ってくとか
継ぎ目が弱いけれど仕方ない
YouTubeとかで手練りでつぎはぎにやってる人の動画を見たことあるけれど実際に仕上がりをみたらひどいもんだと思うよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 08:13:56.15 ID:tFRDLtEn.net
材料購入とミキサー車依頼って金額あんま変わらないよな
DIYだと購入、運搬、練りという時間と労力かかるし
けどやりたいときにやりたいように出来るから俺は1人でちょっとずつやった
材料はホムセンでちょくちょく買って庭に積み上げてた
体力の無い俺の経験でいうと、1日あたり0.2立米くらいがいいところだと思う
半日0.4立米くらいやったことあるけどいろいろボロボロにw
今の時期は直射日光あたるところだとマジで死ぬからやめとけ、日陰ならいいけど
仕上がりより自分でやるってことを優先してるわけで、やってみるとやっぱ楽しいよ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 12:35:34.76 ID:LWvDIf7Y.net
今時期は水加減も難しいよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 18:28:08.99 ID:4EUtfNv+.net
とりあえずセメント、砂、砂利、を1セット買って試してみれば良いと思う。
分量は砂や砂利の袋に書いて有ると思う。
フネや手鍬、バケツ、、コテも必要だな。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 18:52:47.78 ID:lrSRmEGt.net
皆のアドバイスを参考に
一区画分の0.5立米を
1m*1mづつに区切って涼しくなったらがんばってみます
見た目も考えて最低でも0.5立米やりきらないと変ww

出来たら
30センチ角のタイルをその上に貼ってみようかと
そのときに
区切った部分(でかい目地?)にあとからモルタルを詰めて
そこを含めて上からタイルを貼っても大丈夫かな

ほぼほぼ人が歩く程度の通路だけど
数か所は車がその上に駐車する部分もあるかも

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 01:53:13.15 ID:HpeByrQY.net
体力自慢でなければやめとけよ

心から後悔するぞ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 06:52:52.97 ID:x5HgIFmZ.net
ホームセンターで
セメント袋を試しに盛った時
これやべーって思ったもんなあ

1m*1mづつでもきついかかなあ

ミキサー車の手配って素人ニハードル高いし
それならコンクリ打ちは諦めようかなあ

ここで聞いてよかった
1.5立米の型枠設置先にしてたらえらいことになってたわ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 07:23:53.77 ID:cXdiS1a+.net
>>959
1平米なら0.1立米なので重量は230キロくらい
そのくらいならできるんじゃない?
でもモルタルとコンクリートだと全然違うからね
砂利を入れると練るのがすごく大変になる
ミキサーを買ったらかなり楽だと思うよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 13:28:31.05 ID:Kz6L2T45.net
今のセメント袋って25sだけど、昔は40sだったんだってな。
ただでさえ持ち辛いのに、そりゃ腰痛なるわ。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 14:07:03.11 ID:71WBMLhb.net
もっと古くは50キロ
うちの社長はそれを2つ担いで運んだと言ってる

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 17:29:43.93 ID:zXbh25n3.net
女性でも持ち運び出来る重さとして設定された単位に俵がある
1俵60kg

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 19:42:20.18 ID:RTosH/UJ.net
>>963
腰やるわ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 09:10:13.11 ID:fq4BPLzW.net
962に1票

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:02:42.82 ID:HtcpOpe+.net
接着性のある止水セメントって見つけたのですが成分ってなにが添加されているのでしょうか?
有害だったりするのでしょうか?http://sunhome-ind.co.jp/catalog_04_01.html

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:13:25.50 ID:41KTJRIP.net
どのセメントも一般的に食べられません有害です

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:34:59.77 ID:xnZXUrhD.net
よく噛んでください

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 20:10:58.30 ID:UJVFOXU+.net
メーカーに聞けと

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 18:51:45.66 ID:jcXOMrZ/.net
お勧め動画ででてきたけどデタラメな作業だね
ワイヤーメッシュまで入れてるのに持ち上げずに打ってるし
そんなんだったらワイヤーメッシュ無しで良いのに

https://youtu.be/lBMUfOBh7Yk

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 02:14:04.29 ID:CrmLRMTU.net
カズさん動画じゃないかw

ほんとだ、持ち上げてないね。
コンクリやモルタルなどアルカリ成分の中に入ってないとすぐ錆びてボロボロになるわけで・・・
しかし持ち上げても被り厚が薄いと中性化した時に錆びて爆裂するし寿命を縮める要因
強度が不要なら中途半端に入れない方がマシと思う


プロっぽいことやってるけどその辺りの知識がなさそうだね。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 02:23:07.30 ID:5RTmfXEF.net
池沼じゃん?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:17:23.35 ID:sPvHDinn.net
>>971
有名な人なの?
これ、プロのオッサンが1人入ってるみたいだよ
その人の指示なんだろうね
プロでも昔の職人さんは品質管理って意識は無く、格好さえできれば良いと考えてるモラルの低い人が多い
メッシュの重ねあわせも不足してるしバイブレータもタッピングも無し
とてもじゃないけど良い仕事とは言えない
手抜きの見本みたいな仕事
こういうのを見て手抜きDIYをやる人が出るんだろうね

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:25:43.74 ID:q3doRcD8.net
持ち上げないのなら結束線の意味がまったくない
結束線は打設時に動かない様にする為だけの物
べた置きじゃぁなw

あと打つ前に散水してないし
元のコンクリート叩きや家の基礎は丁寧に洗わないと隙間が出来てのちに草が生えてくる元になる

まぁ色々文句並べたけど別にいいんじゃね?と思う
多少ヒビはいっても10年は持つんじゃね?
何もかも完璧でもなくても良いと思うしね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:57:34.92 ID:eImDuVU0.net
それで修理動画が撮れるじゃん。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:50:14.60 ID:e4INGUP0.net
土間コンクリートの表面が剥がれたり長年の汚れがあり
汚くなったので綺麗にしたいのですが、塗料ではなく
コンクリートの表面みたいにしたいのですが
モルタルの粉を薄めて薄く伸ばして塗れば良いのですか?
なにか方法があるのしょうか アドバイスお願いします

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:54:59.79 ID:kgfpWjBY.net
>>976
汚れは高圧洗浄が良いけど剥がれてるのは難しい
モルタルの粉って言うけれどセメントと砂を混ぜたのがモルタルだよ
セメントの粉の間違いかな?
セメントだけ塗っても強度が出ないし割れやすいから剥がれると思う
どういう状態か分からないけれど塗るのなら薄塗り用のプレミックスモルタルが良い
でも下地が悪くて割れてしてるのなら悪い部分だけ割って取ってしまわないといけない
写真でもあると分かりやすいけど現状を見ないと何を使えば良いのか分からない

978 :974:2021/09/19(日) 19:04:50.59 ID:e4INGUP0.net
>>977
早速のアドバイスありがとうございます
モルタルじゃ無くセメントでした 
で、状態はそんなに悪くなく、ただdiyで木を塗ったとき
飛んだ油性の浸透塗料キレイに吹いたけど色が床に着いたり、高圧洗浄で表面のスベスベ感が無くなった所があり
手軽に薄く簡単に塗れて元の表面みたくしたいです
プレミックスモルタルが良いみたいですね 
ただ心配なのは、ウレタンやエポキシコートの様に雨水を
弾いてしまうと困ります コンクリートの様に水は染み込んで欲しいです 施工が難しくなければチャレンジしたいです
みなさん長文すみません

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 07:00:45.50 ID:brvnkF6R.net
無理無理
現状どんな惨状か分からないけど多分思ったよりきれいにならんぞ
セメントは薄くってのが無理だと思った方が良い
一番なのが表面研磨だけど難しいだろうし
プレミックスモルタルは多分砂入ってるんじゃないか?
薄塗りは厳しいよ
ハイフレックスとハイモルの補修用が良いとは思うけど

どちらにしても強度は出ないよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:55:14.70 ID:bUHr7LHh.net
こういう御影石にブロック2段くらいのせて土留めにしたいんだけどモルタルで接着するだけだと弱いかな?
https://i.imgur.com/mCMXgY6.jpg

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 17:21:52.63 ID:f5T6QfDB.net
きっちり下地作れば多少は持つ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:53:38.83 ID:94XMGCNa.net
>>980
何段積むつもりか分からないけどたぶん押してくる
最低でも石に差し筋アンカーを打っとかないとダメだろうけれどその石だって置いただけだから一緒に倒れてくるだろうね
そもそも空洞ブロックって土留めに耐える物じゃないよ
塀ブロックだって正規の図面なら逆Tの基礎で根入りをしっかり取るようになってる
根入りのない縁石の上に軽い空洞ブロックを積んでも土圧には耐えられない
何段積むつもりか分からないけれど短い間隔で控え壁を設ければ低ければ耐えるかも

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:55:04.32 ID:94XMGCNa.net
>>980
2段て書いてるね
差し筋アンカーと控え壁を設ければ持つかも
でも長期的に見ると倒れてくる可能性は高い

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 08:06:58.08 ID:DCfQPpvF.net
>>980
根入りが無いから何をやっても無駄
土圧がかかると簡単に押してくる
これを外して掘って地中に3段くらい埋めたら2段積みくらいなら持つかも

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 20:07:02.28 ID:GnmrJj62.net
自宅犬走りのコンクリートを1人でやってみた
面積は測ってないけど、標準的な家で犬走りと呼べる程度の面積
最初の難関、地面掘り下げと土、砂利処理
なんとか終わって排水路の木枠設置
面倒だからインスタントの25kを使ってトロ船で一袋ずつ練っては均し、練っては均し、合計23袋
休日DIYなので、4週間で残るは排水路のみ
勾配が弱い箇所があるけど、素人施工なら仕方ないレベルにはなんとかたどり着いた
やってみた感想は、プロに依頼した方がいいね
作業自体は慣れればなんとかなるけど、体力的に非常ーに厳しい
道具と材料代は3万円くらいか
見積もりはとってないけど、30万程度なら普通に払うレベルで重労働
やってみないとわからないものだね
コンクリート打ちは技術代じゃなく労務費だね
体力には自信があるけど、もう一生やらないと決意するくらいにはキツかった

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 21:06:19.32 ID:VxC9YVQg.net
>>985
お疲れ様でした
コンクリート関係で一番きついのが時間の制約
他の仕事なら疲れたら休んで次の日にやったりできるけれど生コンは練ると待ったが効かなくなる
しかもクソ重たい重労働で少しでも遅くなると硬化が始まって仕上げができない
手練りしてる人も多いけどホントすごいなと思う
コンクリート仕事は待ったが効かないから余裕を持った無理の無い作業計画を立てとかないとひどい目にあうよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 21:58:25.19 ID:2wKu4ZLR.net
バケツでこねて花壇作るくらいでも大変だよね。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:19:41.71 ID:0GPXTAoV.net
>>986
ありがとうございます、疲れました
そうなんですよね>計画性
それと天気にかなり左右されるのがキツいです
施工日から2日くらい晴天の予報がないと怖い
プロは雨でも工夫してやるんだと思いますが
木工は長く趣味でやっていましたのでDIYに自信はあったんですが、試しにコンクリート打ちに手を出して後悔しました
広い範囲のコンクリートは素人には厳しい

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:43:20.30 ID:r2lBjt3O.net
>>988
雨ねぇw
均しコンや胴込めコンとかなら気にせずに打つし仕上げでも擁壁の天端とかならシートをかけて養生しながら打つ事もあるけど土間は無理
シート養生しててもどこからか水が入るから絶対に荒れる
やった事が無い人は簡単に考えるけれど土間打ちってのは生コン仕事の中で一番手間がかかって大変な仕事なんだよね
小さな仕事でも生コン仕事は厄介で段取りも去ることながらミキサーの手配が思うように行かない事も多い
昼頃に準備は終わってるのにミキサーが空いてないから翌日の打設になったりと面倒な事が多い
最近は現場打ちのコンクリート仕事は少なくなってるけれどそれでも建築とコンクリートは切り離せない
余計な事をダラダラとごめんね
本日もご安全に

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:46:03.74 ID:2nH3XYHh.net
丸1日経てば雨は平気じゃない?

コンクリ養生って乾燥との戦いだよ。
散水したりシート養生したり
いかに乾燥させないかが命。

最も良いのは水中養生。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:56:54.24 ID:r2lBjt3O.net
>>990
土間でも時期によるけど1日経つと軽い雨なら大丈夫だね
夏場は翌朝になると夕立クラスでも大丈夫
知らない人も多いけれどコンクリートが固まるのは乾くからじゃ無くて科学反応で硬化してる
水の中でも固まるんだよね
固まるまでは水分が抜けたらいけないから常に濡れたままにするのが理想
初期硬化が終わったら(水をかけても荒れなくなったら)散水養生と言って水をかけて常に湿らせておくとひび割れとかの防止になる
それができなければ板やシート、毛布等をかけて乾かないように保護する
極端な高温や低温も良くないけどw
DIYで養生まできっちりやってる人はあんまり居ないね

それよりもだれか付きスレ立てて下さい
私にはできなかった

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 09:08:01.54 ID:0ixmKwH4.net
手配したミキサーが諸事情で来られなくなった、、、、と思いきや、いきなり来たときの慌てよう。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:14:45.79 ID:3TphLOWH.net
>>992
あるあるだねw
キャンセルしてたつもりなのにキャンセルできてなかったとか時間を間違えたとか
夕方の取りは早く帰りたいから早目に来る事が多かったり
型枠が遅れて写真を撮りながら打設とかw
コン打ちはとにかく大変

次スレ立てました
[コンクリート]セメント[モルタル]5コネ目
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632445845/

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 17:32:57.05 ID:NaL2XIc0.net
慣れてる人はええなあ
素人は
生コンって怖い人が揉めてる動画とかみるんで
頼むのハードルが高杉て無理

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 18:54:38.61 ID:r2lBjt3O.net
>>994
慣れてても大変だよ
運転手は会社次第かな
外国の人がやってる会社もあるしw
関生何とかってのが入ってきてやりにくくなった
取りが遅いと文句言って電話をかけてくるし当日キャンセルは全額保証だよ
大量に打つ時は胃が痛む

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 19:04:25.70 ID:NaL2XIc0.net
ホームセンターが
厚み10cmとして1m×1m (0.1立米)単位で
1立米程度までも
ちっこいミキサー車で配達してくれたらええのになあw

>>995
プロの世界は無理だなww

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 08:00:51.73 ID:6uQQSgBy.net
>>996
確かに0.1とか取れたら助かるなw
0.25でも嬉しいけどそんなプラント無いんだよね
最近はバッチプラントも大型になる傾向がある
うちの近くの会社は0.5からだけど別の会社は0.75から
0.25とか練れないの?って聞いたら少なすぎると練れないらしい
しかもJISマーク付きなら0.75と1立米から
公共工事だからJIS付きじゃないといけないし困る事が多いよ
民間工事だとそんなの関係無いけどミキサーの中に残るから少量だとロスが多いし空積割増食らうしろくな事ない

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 22:30:40.01 ID:ax19UK2e.net
固まる砂ってのはどんな場所用なの?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 05:51:00.33 ID:72yOy0X2.net
防草したい場所用

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 22:19:57.78 ID:MVju6KxT.net
モルタル作るのめんどくさいときとか

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:54:37.42 ID:g1bzJ5bX.net
次スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632445845/

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:55:24.80 ID:g1bzJ5bX.net
次スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632445845/

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
315 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200