2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 01:05:28.75 ID:VtjSDbEp.net
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/

[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1427093448


●基本知識
セメントと砂を練ってコンクリート(というかモルタル)を作ってみよう
https://diy-ch.com/kisochisiki/1874/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一

次スレは990が立ててくわい!

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:16:13.67 ID:wzXMpRqK.net
>>946
手練り?何人?
暑いから大変だよ〜w
待てるのなら少し肌寒いくらいまで待った方が良い
5×1で0.1だったら0.5立米だけどどういう事かな?
分けて打つのなら終点の所に目地を入れて止めておくときれいに仕上がる

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 21:41:56.46 ID:Ge0GCTMp.net
最終目標は1.5立米で完成だけど

試しにその1/3だけでも区切ってやってみようかなあと

さらに
その0.5立米も半分に目地入れてやってみようかと

手練 1人

さっきホームセンター行って計算してきたけど
0.5立米分だけで
セメント 砂 砂利で1000キロ運搬って考えただけでも挫折しそう

ホームセンターのトラック借りて
自分で積み下ろしだけでも大変そうだよね

秋までまったら0.5立米って出来るれべるかねえー

てか
総工程の1.5立米やりきれるんだろうかw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 22:48:37.33 ID:naQfQdYa.net
涼しくなるまで待った方がいいと思うw
俺は今中断していて、あと2週間後ぐらいにやろうと思ってる。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 23:13:15.75 ID:wzXMpRqK.net
>>948
1人はムチャだよ
生コンは比重が2.3くらいあるから0.5でも1トンだからね
練って打設までとなると5トンくらい動かす事になるんじゃないの?w
しかも時間制限もあるし死んでしまうぞ
それで材料費いくらかかる?
誰か頼んで生コン取った方が絶対に良いって
どうしても自分でやるのならミキサーくらいは買った方が良いと思うよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 23:25:27.11 ID:Ge0GCTMp.net
0.5立米分で
ホームセンターで計算したら
セメント 砂 砂利で14000円の計算でした
これにメッシュ? とか

ど素人がミキサー車を頼むって気分的なハードルが高いよねえ

動画とかみてても
自分でやるのは大変そうですねー

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 23:28:25.31 ID:JinjvJ1r.net
うちはこういう型枠でコツコツやってる
体力自信ないし
どうせコロナで遊びに行けないし
https://i.imgur.com/4hFV29B.jpg

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 07:08:02.66 ID:yEUpAx8O.net
>>951
やっぱりそんなにするんだ
生コン取っても今は1立で20000円くらいだから0.5なら13000円か悪くても15000円くらいで済みそうに思う
確かに日時の打ち合わせとか進入路の打ち合わせとか色々あるし、平日にしか取れないって問題はあるけれど手練りで金額的なメリットは無いね
何人か居るのなら良いけれど1人作業で土間打ちはちょっとハード過ぎる
これが砕石入れとかなら全然かまわないんだけどコン打ちは時間との勝負だからたぶん体力が持たないと思う
もし自分でやるのなら0.1ずつくらいに分けて打てるような段取りを考えるとか
例えば、間にアクセントでレンガを入れてそこで区切って打ってくとか
継ぎ目が弱いけれど仕方ない
YouTubeとかで手練りでつぎはぎにやってる人の動画を見たことあるけれど実際に仕上がりをみたらひどいもんだと思うよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 08:13:56.15 ID:tFRDLtEn.net
材料購入とミキサー車依頼って金額あんま変わらないよな
DIYだと購入、運搬、練りという時間と労力かかるし
けどやりたいときにやりたいように出来るから俺は1人でちょっとずつやった
材料はホムセンでちょくちょく買って庭に積み上げてた
体力の無い俺の経験でいうと、1日あたり0.2立米くらいがいいところだと思う
半日0.4立米くらいやったことあるけどいろいろボロボロにw
今の時期は直射日光あたるところだとマジで死ぬからやめとけ、日陰ならいいけど
仕上がりより自分でやるってことを優先してるわけで、やってみるとやっぱ楽しいよ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 12:35:34.76 ID:LWvDIf7Y.net
今時期は水加減も難しいよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 18:28:08.99 ID:4EUtfNv+.net
とりあえずセメント、砂、砂利、を1セット買って試してみれば良いと思う。
分量は砂や砂利の袋に書いて有ると思う。
フネや手鍬、バケツ、、コテも必要だな。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 18:52:47.78 ID:lrSRmEGt.net
皆のアドバイスを参考に
一区画分の0.5立米を
1m*1mづつに区切って涼しくなったらがんばってみます
見た目も考えて最低でも0.5立米やりきらないと変ww

出来たら
30センチ角のタイルをその上に貼ってみようかと
そのときに
区切った部分(でかい目地?)にあとからモルタルを詰めて
そこを含めて上からタイルを貼っても大丈夫かな

ほぼほぼ人が歩く程度の通路だけど
数か所は車がその上に駐車する部分もあるかも

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 01:53:13.15 ID:HpeByrQY.net
体力自慢でなければやめとけよ

心から後悔するぞ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 06:52:52.97 ID:x5HgIFmZ.net
ホームセンターで
セメント袋を試しに盛った時
これやべーって思ったもんなあ

1m*1mづつでもきついかかなあ

ミキサー車の手配って素人ニハードル高いし
それならコンクリ打ちは諦めようかなあ

ここで聞いてよかった
1.5立米の型枠設置先にしてたらえらいことになってたわ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 07:23:53.77 ID:cXdiS1a+.net
>>959
1平米なら0.1立米なので重量は230キロくらい
そのくらいならできるんじゃない?
でもモルタルとコンクリートだと全然違うからね
砂利を入れると練るのがすごく大変になる
ミキサーを買ったらかなり楽だと思うよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 13:28:31.05 ID:Kz6L2T45.net
今のセメント袋って25sだけど、昔は40sだったんだってな。
ただでさえ持ち辛いのに、そりゃ腰痛なるわ。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 14:07:03.11 ID:71WBMLhb.net
もっと古くは50キロ
うちの社長はそれを2つ担いで運んだと言ってる

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 17:29:43.93 ID:zXbh25n3.net
女性でも持ち運び出来る重さとして設定された単位に俵がある
1俵60kg

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 19:42:20.18 ID:RTosH/UJ.net
>>963
腰やるわ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 09:10:13.11 ID:fq4BPLzW.net
962に1票

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:02:42.82 ID:HtcpOpe+.net
接着性のある止水セメントって見つけたのですが成分ってなにが添加されているのでしょうか?
有害だったりするのでしょうか?http://sunhome-ind.co.jp/catalog_04_01.html

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:13:25.50 ID:41KTJRIP.net
どのセメントも一般的に食べられません有害です

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:34:59.77 ID:xnZXUrhD.net
よく噛んでください

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 20:10:58.30 ID:UJVFOXU+.net
メーカーに聞けと

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 18:51:45.66 ID:jcXOMrZ/.net
お勧め動画ででてきたけどデタラメな作業だね
ワイヤーメッシュまで入れてるのに持ち上げずに打ってるし
そんなんだったらワイヤーメッシュ無しで良いのに

https://youtu.be/lBMUfOBh7Yk

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 02:14:04.29 ID:CrmLRMTU.net
カズさん動画じゃないかw

ほんとだ、持ち上げてないね。
コンクリやモルタルなどアルカリ成分の中に入ってないとすぐ錆びてボロボロになるわけで・・・
しかし持ち上げても被り厚が薄いと中性化した時に錆びて爆裂するし寿命を縮める要因
強度が不要なら中途半端に入れない方がマシと思う


プロっぽいことやってるけどその辺りの知識がなさそうだね。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 02:23:07.30 ID:5RTmfXEF.net
池沼じゃん?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:17:23.35 ID:sPvHDinn.net
>>971
有名な人なの?
これ、プロのオッサンが1人入ってるみたいだよ
その人の指示なんだろうね
プロでも昔の職人さんは品質管理って意識は無く、格好さえできれば良いと考えてるモラルの低い人が多い
メッシュの重ねあわせも不足してるしバイブレータもタッピングも無し
とてもじゃないけど良い仕事とは言えない
手抜きの見本みたいな仕事
こういうのを見て手抜きDIYをやる人が出るんだろうね

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:25:43.74 ID:q3doRcD8.net
持ち上げないのなら結束線の意味がまったくない
結束線は打設時に動かない様にする為だけの物
べた置きじゃぁなw

あと打つ前に散水してないし
元のコンクリート叩きや家の基礎は丁寧に洗わないと隙間が出来てのちに草が生えてくる元になる

まぁ色々文句並べたけど別にいいんじゃね?と思う
多少ヒビはいっても10年は持つんじゃね?
何もかも完璧でもなくても良いと思うしね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:57:34.92 ID:eImDuVU0.net
それで修理動画が撮れるじゃん。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:50:14.60 ID:e4INGUP0.net
土間コンクリートの表面が剥がれたり長年の汚れがあり
汚くなったので綺麗にしたいのですが、塗料ではなく
コンクリートの表面みたいにしたいのですが
モルタルの粉を薄めて薄く伸ばして塗れば良いのですか?
なにか方法があるのしょうか アドバイスお願いします

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:54:59.79 ID:kgfpWjBY.net
>>976
汚れは高圧洗浄が良いけど剥がれてるのは難しい
モルタルの粉って言うけれどセメントと砂を混ぜたのがモルタルだよ
セメントの粉の間違いかな?
セメントだけ塗っても強度が出ないし割れやすいから剥がれると思う
どういう状態か分からないけれど塗るのなら薄塗り用のプレミックスモルタルが良い
でも下地が悪くて割れてしてるのなら悪い部分だけ割って取ってしまわないといけない
写真でもあると分かりやすいけど現状を見ないと何を使えば良いのか分からない

978 :974:2021/09/19(日) 19:04:50.59 ID:e4INGUP0.net
>>977
早速のアドバイスありがとうございます
モルタルじゃ無くセメントでした 
で、状態はそんなに悪くなく、ただdiyで木を塗ったとき
飛んだ油性の浸透塗料キレイに吹いたけど色が床に着いたり、高圧洗浄で表面のスベスベ感が無くなった所があり
手軽に薄く簡単に塗れて元の表面みたくしたいです
プレミックスモルタルが良いみたいですね 
ただ心配なのは、ウレタンやエポキシコートの様に雨水を
弾いてしまうと困ります コンクリートの様に水は染み込んで欲しいです 施工が難しくなければチャレンジしたいです
みなさん長文すみません

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 07:00:45.50 ID:brvnkF6R.net
無理無理
現状どんな惨状か分からないけど多分思ったよりきれいにならんぞ
セメントは薄くってのが無理だと思った方が良い
一番なのが表面研磨だけど難しいだろうし
プレミックスモルタルは多分砂入ってるんじゃないか?
薄塗りは厳しいよ
ハイフレックスとハイモルの補修用が良いとは思うけど

どちらにしても強度は出ないよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:55:14.70 ID:bUHr7LHh.net
こういう御影石にブロック2段くらいのせて土留めにしたいんだけどモルタルで接着するだけだと弱いかな?
https://i.imgur.com/mCMXgY6.jpg

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 17:21:52.63 ID:f5T6QfDB.net
きっちり下地作れば多少は持つ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:53:38.83 ID:94XMGCNa.net
>>980
何段積むつもりか分からないけどたぶん押してくる
最低でも石に差し筋アンカーを打っとかないとダメだろうけれどその石だって置いただけだから一緒に倒れてくるだろうね
そもそも空洞ブロックって土留めに耐える物じゃないよ
塀ブロックだって正規の図面なら逆Tの基礎で根入りをしっかり取るようになってる
根入りのない縁石の上に軽い空洞ブロックを積んでも土圧には耐えられない
何段積むつもりか分からないけれど短い間隔で控え壁を設ければ低ければ耐えるかも

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:55:04.32 ID:94XMGCNa.net
>>980
2段て書いてるね
差し筋アンカーと控え壁を設ければ持つかも
でも長期的に見ると倒れてくる可能性は高い

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 08:06:58.08 ID:DCfQPpvF.net
>>980
根入りが無いから何をやっても無駄
土圧がかかると簡単に押してくる
これを外して掘って地中に3段くらい埋めたら2段積みくらいなら持つかも

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 20:07:02.28 ID:GnmrJj62.net
自宅犬走りのコンクリートを1人でやってみた
面積は測ってないけど、標準的な家で犬走りと呼べる程度の面積
最初の難関、地面掘り下げと土、砂利処理
なんとか終わって排水路の木枠設置
面倒だからインスタントの25kを使ってトロ船で一袋ずつ練っては均し、練っては均し、合計23袋
休日DIYなので、4週間で残るは排水路のみ
勾配が弱い箇所があるけど、素人施工なら仕方ないレベルにはなんとかたどり着いた
やってみた感想は、プロに依頼した方がいいね
作業自体は慣れればなんとかなるけど、体力的に非常ーに厳しい
道具と材料代は3万円くらいか
見積もりはとってないけど、30万程度なら普通に払うレベルで重労働
やってみないとわからないものだね
コンクリート打ちは技術代じゃなく労務費だね
体力には自信があるけど、もう一生やらないと決意するくらいにはキツかった

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 21:06:19.32 ID:VxC9YVQg.net
>>985
お疲れ様でした
コンクリート関係で一番きついのが時間の制約
他の仕事なら疲れたら休んで次の日にやったりできるけれど生コンは練ると待ったが効かなくなる
しかもクソ重たい重労働で少しでも遅くなると硬化が始まって仕上げができない
手練りしてる人も多いけどホントすごいなと思う
コンクリート仕事は待ったが効かないから余裕を持った無理の無い作業計画を立てとかないとひどい目にあうよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 21:58:25.19 ID:2wKu4ZLR.net
バケツでこねて花壇作るくらいでも大変だよね。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:19:41.71 ID:0GPXTAoV.net
>>986
ありがとうございます、疲れました
そうなんですよね>計画性
それと天気にかなり左右されるのがキツいです
施工日から2日くらい晴天の予報がないと怖い
プロは雨でも工夫してやるんだと思いますが
木工は長く趣味でやっていましたのでDIYに自信はあったんですが、試しにコンクリート打ちに手を出して後悔しました
広い範囲のコンクリートは素人には厳しい

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:43:20.30 ID:r2lBjt3O.net
>>988
雨ねぇw
均しコンや胴込めコンとかなら気にせずに打つし仕上げでも擁壁の天端とかならシートをかけて養生しながら打つ事もあるけど土間は無理
シート養生しててもどこからか水が入るから絶対に荒れる
やった事が無い人は簡単に考えるけれど土間打ちってのは生コン仕事の中で一番手間がかかって大変な仕事なんだよね
小さな仕事でも生コン仕事は厄介で段取りも去ることながらミキサーの手配が思うように行かない事も多い
昼頃に準備は終わってるのにミキサーが空いてないから翌日の打設になったりと面倒な事が多い
最近は現場打ちのコンクリート仕事は少なくなってるけれどそれでも建築とコンクリートは切り離せない
余計な事をダラダラとごめんね
本日もご安全に

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:46:03.74 ID:2nH3XYHh.net
丸1日経てば雨は平気じゃない?

コンクリ養生って乾燥との戦いだよ。
散水したりシート養生したり
いかに乾燥させないかが命。

最も良いのは水中養生。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:56:54.24 ID:r2lBjt3O.net
>>990
土間でも時期によるけど1日経つと軽い雨なら大丈夫だね
夏場は翌朝になると夕立クラスでも大丈夫
知らない人も多いけれどコンクリートが固まるのは乾くからじゃ無くて科学反応で硬化してる
水の中でも固まるんだよね
固まるまでは水分が抜けたらいけないから常に濡れたままにするのが理想
初期硬化が終わったら(水をかけても荒れなくなったら)散水養生と言って水をかけて常に湿らせておくとひび割れとかの防止になる
それができなければ板やシート、毛布等をかけて乾かないように保護する
極端な高温や低温も良くないけどw
DIYで養生まできっちりやってる人はあんまり居ないね

それよりもだれか付きスレ立てて下さい
私にはできなかった

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 09:08:01.54 ID:0ixmKwH4.net
手配したミキサーが諸事情で来られなくなった、、、、と思いきや、いきなり来たときの慌てよう。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:14:45.79 ID:3TphLOWH.net
>>992
あるあるだねw
キャンセルしてたつもりなのにキャンセルできてなかったとか時間を間違えたとか
夕方の取りは早く帰りたいから早目に来る事が多かったり
型枠が遅れて写真を撮りながら打設とかw
コン打ちはとにかく大変

次スレ立てました
[コンクリート]セメント[モルタル]5コネ目
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632445845/

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 17:32:57.05 ID:NaL2XIc0.net
慣れてる人はええなあ
素人は
生コンって怖い人が揉めてる動画とかみるんで
頼むのハードルが高杉て無理

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 18:54:38.61 ID:r2lBjt3O.net
>>994
慣れてても大変だよ
運転手は会社次第かな
外国の人がやってる会社もあるしw
関生何とかってのが入ってきてやりにくくなった
取りが遅いと文句言って電話をかけてくるし当日キャンセルは全額保証だよ
大量に打つ時は胃が痛む

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 19:04:25.70 ID:NaL2XIc0.net
ホームセンターが
厚み10cmとして1m×1m (0.1立米)単位で
1立米程度までも
ちっこいミキサー車で配達してくれたらええのになあw

>>995
プロの世界は無理だなww

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 08:00:51.73 ID:6uQQSgBy.net
>>996
確かに0.1とか取れたら助かるなw
0.25でも嬉しいけどそんなプラント無いんだよね
最近はバッチプラントも大型になる傾向がある
うちの近くの会社は0.5からだけど別の会社は0.75から
0.25とか練れないの?って聞いたら少なすぎると練れないらしい
しかもJISマーク付きなら0.75と1立米から
公共工事だからJIS付きじゃないといけないし困る事が多いよ
民間工事だとそんなの関係無いけどミキサーの中に残るから少量だとロスが多いし空積割増食らうしろくな事ない

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 22:30:40.01 ID:ax19UK2e.net
固まる砂ってのはどんな場所用なの?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 05:51:00.33 ID:72yOy0X2.net
防草したい場所用

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 22:19:57.78 ID:MVju6KxT.net
モルタル作るのめんどくさいときとか

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:54:37.42 ID:g1bzJ5bX.net
次スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632445845/

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:55:24.80 ID:g1bzJ5bX.net
次スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632445845/

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
315 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200