2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★103

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 10:56:06.60 ID:8ddkbpp6.net
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→https://rio2016.5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★102
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1527332745/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 00:17:31.59 ID:Z+d1lqRi.net
>>274
足場用のベースプレート使えば良くないか?
ベースジャッキなら高さ調整も出来るし

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 00:18:15.83 ID:rynQK89C.net
>>273
バイクのスレでの返答で配線方法理解出来なかった?ヒューズは指定通りの方が良い

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 00:23:03.42 ID:7dLT1jII.net
>>275
ベースジャッキを知らなかったので調べました。値段的に無理です。
また、ベースプレートは単管に穴をあけて固定しないとグラグラになると動画で見ました。
電動工具は持ってないのでできません。
なので、直交と自在だけで作りたいです。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 00:27:40.65 ID:4wK6+tZK.net
サイコロみたいに組め

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 01:30:24.22 ID:sFCL7t4A.net
むしろそのサイズ重量で安定しない組み方が知りたいわ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 02:19:49.92 ID:viXppPfp.net
>>273
リレー駆動用電源をライトから取るのはいいとして
ヒューズを10Aに落とす理由は?
ヘッドラを殺すわけじゃないなら20Aから10Aに落としちゃまずい

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 02:21:49.64 ID:7dLT1jII.net
>>279
は?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 03:21:37.27 ID:UmUquqFq.net
>>277
単管パイプの端に金鋸で十字の切れ込みを入れて、金属板でシム作って丸めて入れて、
クランプで固定ベースのパイプ部分と一緒に締めれば固定できるぞ。
http://diyneet.blog.fc2.com/img/IMG_6763_1600.jpg/
それすら嫌ならコンクリートブロックの穴に単管の端を入れて、
コンクリートで埋めてしまえば?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 03:37:08.60 ID:7dLT1jII.net
>>282
シムとかそういう専門用語は分かりませんし、私の質問は、直交、自在クランプだけで安定する組み方です。地面は柔らかい土です。

284 :274:2018/08/05(日) 03:40:15.07 ID:7dLT1jII.net
電動工具は持ってません。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 03:57:08.59 ID:0zT2n1b+.net
偉そうやな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 04:07:25.49 ID:TTUXQhVr.net
>>283
ちなみに天板はどうするの?
単管やクランプはこれから買うの?それなら部材も最小で済むほうが良いのかな?
50k程度ならツーバイ材でも十分だと思うけど単管じゃないと駄目なの?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 05:07:03.52 ID:perjN5qx.net
>>283
単管の端を土の中に埋めろ
安定するまで叩き込め
偉そうな割りには考える力ないバカ頭?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 05:10:26.73 ID:xxNSQlwF.net
>>274
全部直交クランプで直方体の辺12本(上4本・脚4本・下4本)を固定するだけ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 07:10:23.63 ID:mXxHFRoN.net
>>277
下に木を敷いてジャッキを入れるのが一番
予算が無いなら諦めろ

>>288
50キロくらいなら持つとは思うけど筋交いを入れた方が良い

290 :274:2018/08/05(日) 07:37:33.69 ID:7dLT1jII.net
>>286
外で使うので骨組みが木だと腐ります。重さ50kなので長期間使うのは危険なので単管で。天板は板買います。

>>288

https://i.imgur.com/wQFj8Mw.png

見づらいですがこんな感じでしょうか?下は縦方向の単管2本が地面に接地する形のことをおっしゃってるのでしょうか。
それとも、横方向の単管2本を地面に接地したほうがいいのか、どちらがいいのか分かりません。

>>289
なんで諦めなきゃいけんの

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 07:58:49.20 ID:yDBtE7vp.net
小学生高学年が書く図より分かりづらい

単管しか使わないのなら単管地面に基礎代わりに置いてその上に作れば少しは安定するんじゃないかな
グラつくかどうかは作る人の技術力にも影響するからなんとも言えない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 08:23:14.10 ID:RGhh0UPn.net
図だと10本だな
普通に直方体の12辺を単管で構成するだけの話じゃないのか

293 :274:2018/08/05(日) 08:36:29.70 ID:7dLT1jII.net
>>292
図に書いてもらえませんか?簡単にでいいです…

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 08:43:14.21 ID:RGhh0UPn.net
>>293
何も難しい話はしていないと思うんだが
http://o.8ch.net/18822.png

295 :274:2018/08/05(日) 08:48:12.17 ID:7dLT1jII.net
>>294
地面が土なのでめり込んでバランス崩れませんかね。
板を置く部分は平らにクランプで繋げられるのでしょうか。交差させないと耐荷重に問題がありそうです。
もう諦めます。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 08:50:59.07 ID:RGhh0UPn.net
>>295
お疲れ様

297 :274:2018/08/05(日) 08:51:14.58 ID:7dLT1jII.net
やっぱり諦めません。アドバイスと設計図お待ちしてます

298 :274:2018/08/05(日) 08:56:53.32 ID:7dLT1jII.net
>>294
そもそも、単管パイプって交差させるんですよね?それだと上部がおかしいですよ。組む場合は10cmは、はみ出してクランプで繋いでくのではないんですか?
もし、その設計図を信じて組んで、50kgの物が落ちてきて僕の脚が骨折したらどうするんですか?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 09:00:15.41 ID:8Tzt38kq.net
>>297
なんだ、ネタか
面白くないよ

300 :274:2018/08/05(日) 09:06:30.09 ID:7dLT1jII.net
>>299
ネタに見えるんですか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 09:11:15.27 ID:8Tzt38kq.net
>>300
ネタじゃないなら病院行ってみたら?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 09:15:58.31 ID:MIgwoflv.net
>>298
それは10cmずらせばいいんじゃないか
上側のは縦側につないでもよし、横側につないでもよし
横側につなぐと本数増やせて天板を薄くできていいかも
>物が落ちてきて僕の脚が骨折したらどうするんですか?
ここは便所の落書きだから、おまえに何が起ころうとも
誰も責任もとらないし賠償もしない
幸運を祈る

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 09:29:23.93 ID:j4JbD346.net
出窓クンみたいな奴って多いんだな 日本の将来ヤバイな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 09:30:24.65 ID:+XWDbaiy.net
>>298
なぁ何処の学校出てどんな教育受けて来た?
バカ田大学?
今は何している?
引き籠り?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 09:35:29.93 ID:+XWDbaiy.net
>>298
頭に直撃して病院で精密検査受けたほうがいいよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 10:01:14.27 ID:g1E4o7Kd.net
サイコロの 辺と頂点だけの図

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 10:12:43.94 ID:g1E4o7Kd.net
なんというか・・。
縦管4本に、前後方向2管を内側に付ける。
縦管の内側 かつ 前後方向管の上 に 横管を付ける。
クランプの締めがちゃんとやってありゃ 落ちないよなぁ
地面側は100均煉瓦でも置けば?ってかんじ・・・

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 10:25:56.84 ID:SpKwyPqO.net
>>304
ハートバード大学です

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 10:50:41.74 ID:MIgwoflv.net
:::::::        ┌───────────────-┐
::::::::        | ハーバードがやられたようだな…  │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は大学四天王の中でも最弱 …   |
┌──└────────v──┬───────┘
>>308に無断使用されるとは   |
| 高偏差値の面汚しよwww.   │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡       
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ ' 
 オックスフォード  ケンブリッジ  マサチューセッツ   

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 10:53:43.45 ID:jg7E+4pn.net
みんな親切だなぁ
直ならツバ吐いて帰るレベルの対応されてるのに

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 10:57:59.99 ID:SpKwyPqO.net
よく読んでください、ハーバードじゃないですよ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 11:03:00.23 ID:MIgwoflv.net
:::::::        ┌───────────────-┐
::::::::        | ハートバードがやられたようだな… │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴はお笑い大学四天王の中でも最弱 …   |
┌──└────────v──┬───────┘
>>311に指摘されるとは      |
| ダジャレ界の面汚しよwww.   │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡       
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ ' 
 オックトフォード  ケントブリッジ  ガリットチューセッツ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 11:06:15.59 ID:TTUXQhVr.net
この処の暑さのせいなのか、やる気だけはあるバカが多くてスレが盛り上がるね

314 :274:2018/08/05(日) 11:37:39.42 ID:7dLT1jII.net
>>307
ありがとうございます。100均レンガって発泡スチロール製のですかね。めり込みませんかそれ…

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 11:43:28.34 ID:AR3uZiDV.net
どうせ単管で組むだけなんだから一度作って見ればいい
調整や組み直し解体は簡単なんだから
その上で問題や気になる所があれば写真上げて質問する方がいい

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 11:44:01.51 ID:qfjaXjMo.net
玄関扉蝶番のM5ステンレス皿ネジをなめたのですが
ANEXのなめたネジはずし ステンレス対応で外せるでしょうか?

2mmのドリルで貫通済み
エキストラクターは先がなめてしまいダメでした
こうなる前にショックドライバーを使えばよかった…
https://i.imgur.com/l4N3S9c.jpg
https://i.imgur.com/CQ3DCDD.jpg

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 11:49:30.57 ID:iv9K1vri.net
>>316
https://news.webike.net/wp-content/uploads/2016/03/160310_133.jpg

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 11:52:10.14 ID:g1E4o7Kd.net
>>314
ホントの煉瓦売ってるよ。サイズが不揃いだけど。1個¥100.
下も4辺回すんだから、横管を煉瓦に乗せれば荷重分散で桶

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 11:53:45.69 ID:nl0fVzGT.net
割とマジで腕次第

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 12:13:47.32 ID:+XWDbaiy.net
>>316
まだ頭の皿が残っているから皿の端っこにセンターポンチで左周りになるように斜めにポンチを続ける。
エキストラクターやねじ外しだと頭が残っていると頭に強い力が加わっている状態だから
なめたり無理すると折れたりするから注意よ。
2mmの穴あけ済みだったらねじ外し使う前に頭をドリルでさらっておくことを勧める。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 12:18:48.19 ID:RGhh0UPn.net
段取りが許すなら、外せるネジは外して残りはドリルで頭を飛ばしてしまって、ヒンジを取り除いてから作業した方がよくないかな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 12:31:23.92 ID:viXppPfp.net
残ったねじを手回しドライバで外し、食いの硬さを探る 下地が金属なら回す前に叩く
バカ硬ならネジはずしビットが折れるかも
ビット折ったら救済不能なので、自分なら>>321のようにドリルでネジ頭落として蝶番外したのち
いくらか軸長さ残っていればネジはずし使わずバイスプライヤでネジ外す

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 12:44:57.24 ID:f3H2/9id.net
>>316
ワイもセンターポンチで回すわ
それでだめなら5ミリのドリルを揉む
頭の部分が貫通した時点で頭はコロンと取れる
あとは全部外してから残った部分をニッパか何かで摘まんで回す

324 :316:2018/08/05(日) 12:59:00.03 ID:qfjaXjMo.net
>>317
セールのときに買ってみますありがとう!

>>320-323
なめたネジ外しはやめておいたほうが良さそうですね
ポンチでびくともしなかったので
ステンレス専用ドリルを追加で買ってきてネジの頭飛ばしてみます

みなさんありがとう!

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 13:00:41.53 ID:2P/NU6il.net
>>316
ネジザウルス
というか枠残して玄関扉だけ交換しようとしてるのが貧乏臭すぎ
全部交換が普通です

グラインダでコンクリ擁壁切りたいのですが
足場単管で組んで天板コンパネだと怖いです
楔型足場15万円セット買うしかないですか

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 13:04:46.54 ID:iv9K1vri.net
>>325
隔離スレに行けよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 13:06:22.87 ID:pzoXv+0b.net
>>316
そのネジ外すときに、扉が傾かないように固定した?
まぁ、1本も外れてないなら、それ以前の問題かもしれんが。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 13:58:12.20 ID:viXppPfp.net
玄関扉買っても枠作りがまったくできず放置してるやつがどの口で言う

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 14:06:19.20 ID:viXppPfp.net
足場てんこつに単管を何本かスノコに並べ
コンパネ転げ止めに垂木で下駄歯つけ乗せる
垂木に貫通穴をあけ 番線で単管に縛るとなおよい

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 15:01:14.36 ID:2P/NU6il.net
>>329
擁壁に切り口いれたらすぐ撤去するから
もっと簡単にしてください

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 15:24:39.59 ID:+XWDbaiy.net
>>325
玄関セット、自分で交換もできもしないのに物だけオクで安く買っては施工方法教えろ,外枠図面出せと言い、
図面出ないから進まないと何年間も放置するようなバカ頭のくせにどの口が言っているのか?
脳内の優秀なお友達かな?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 15:36:18.29 ID:w4zYEO3J.net
コレをネジザウルスでどうしろとw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 15:46:04.61 ID:FYW02Rxt.net
こっちで餌付けしないで

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 20:30:16.35 ID:viXppPfp.net
>>330
エンジンリフトとパレットをレンタルする
リフト爪に乗っての作業はなるべく人目がないときに
なお続く詳細は https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1461995960/ で

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 21:28:00.76 ID:g1E4o7Kd.net
南崖下の爺宅んトコに そんなの入れるスペース無いぞ っと

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 22:40:22.92 ID:+XWDbaiy.net
>>334
カーポート支えるのに単管の組み立てもまともにできなくてカーポート倒したレベルの知能応用力しか持っていないし
脳みそに欠陥あるからから何をアドバイスしたって同じ。
最後は全然わからんわ、素人でもできるように教えてになる。
実際には聞くだけ聞いては話題を変えてまた同じことを聞くの繰り返しをもう数年やっている。
脳みそに欠陥あるから構造物の組み立ては無理で本人はそれを理解していない。
頭の中にいる友達がそれを否定しているんだな。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 22:47:20.70 ID:H9oSwsXu.net
ご近所のガーデン○岡さんに頼めば全て解決ですよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 23:47:38.55 ID:GaOLG2gR.net
キッチンは家バレしてからびびって糞禿書かなくなったな
まったく金玉の小せえババアだ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 00:37:18.04 ID:sqR5+U6x.net
最近キチガイにレスしてしまっていつも後悔

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 05:39:53.63 ID:DDXYPEUa.net
>>1のテンプレから外れすぎてると指摘すりゃいいんだよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 09:04:19.59 ID:DzpH9F9k.net
キチガイ婆には
・できもしないことを自分でやろうと思うな業者に頼め
・無視
・テキトーなアドバイス
まともなアドバイスするとまたぐだぐだ聞いて来るからまともなアドバイスはしない

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 11:09:32.51 ID:S9ABJ05k.net
塩ビパイプで雨除けのビニールハウス作りたいのですが(台風は考慮なし)
ジョイントつなげて作ることになると思うので
ジョイント加工済みのものが欲しいですがホムセンにうってますか?
具体的にはネジネジしたパイプと継手です
思ったパイプや欲しい継手がなければパイプ切ったり穴あてネジはめたり加工しますが
出来れば既成品であると楽なので
塩ビパイプとか初めてなので頓珍漢なこときいてたらすみません

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 11:19:19.47 ID:rU5iNNOB.net
ホムセンで売ってるか否かをココで聞くメリットって何だ?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 11:25:31.83 ID:RCK2E8E/.net
>>342
ざっくり言うと、パイプはパイプ単体で長さは定尺または問屋や店舗の仕様でカットしたものが売られていて、ネジ継ぎ手になっている部品やエルボーになっている部品を接着すればできる

たた、バラせるようにする場合、一つの角だけでも例えば「パイプ-雄ネジ部品-雌ネジ部品-短パイプ-L字部品-短パイプ-T字部品-パイプ、T字の分岐は短パイプ-雌ネジ部品-雄ネジ部品-パイプ」などと要素が多くなる
またねじ込み方式だけだと隣の肋との組み立てができない

うまい解決法は誰か知見のある人が来るのを待ちましょうw

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 11:26:50.08 ID:sqR5+U6x.net
そもそも塩ビは紫外線に弱いし向いてない気がする
なので既製品は存在しないんじゃないかな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 12:16:22.07 ID:ja9wFZqa.net
>>342
塩ビ管はネジ止めじゃなくて接着継手だよ
どうしてもと言うのならネジのジョイントを接着する事になる
そんな事するのならビニルハウス用のパイプとか単管パイプの方が良いと思う

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 12:18:10.29 ID:rU5iNNOB.net
雨樋とか波板とかエンビやん

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 12:23:59.30 ID:sqR5+U6x.net
>>347
言葉が足りなかった
塩ビは紫外線に当ると硬化する、つまり固くなる
代わりに柔軟性が失われて割れやすくなる
応力の掛からないような使い方なら駄目な訳ではない

ビニールハウスとあったので塩ビパイプを弓なりにしならせて使うものと決めつけて答えてしまった

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 12:51:26.68 ID:DzpH9F9k.net
>>342
> ジョイント加工済みのものが欲しいですがホムセンにうってますか?
ここで聞く前にジョイント方法やパイプと付属品などぐぐって調べることぐらいしないのか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 13:08:00.05 ID:k3579lJB.net
>>343
嘘でも あるよ! と答えてあげれば
彼は次の行動に移れる
ネットで情報漁れる時代にわざわざ手探り状態でホムセンに足を運ぶアナログタイプは
とにかく足運んで見て触ってみればいいのにね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 13:23:29.50 ID:S9ABJ05k.net
>>344-348
レスありがとうございます
金属のやつはあるのですが塩ビのエルボーとかみてもどうもネジネジしてないようで
どうやってジョイントするのか不思議でした
(モノタロウ眺めてるのですが探し方が悪いのかもしれません)
直径2cmぐらいの直管探してるのですが直管のほうもネジ加工してるのは今のところ探せてません
調べた感じだと基本的にネジ切り加工っていうのを自分でするみたいですね
ちょっとツールが高そうで安く済ませたいので本末転倒になってしまいそう…

ネジ止めっていうのはパイプに穴あけてボルトとナットで止めようかなって思いました
https://imgur.com/a/mUbJqVA 左理想 右自分の限界
紫外線は設置期間としては完熟中に雨水で割れないよう保護するだけなので
1ヶ月もってくれればいいので大丈夫だと思います

パイプをつなぐって簡単な作業だと思ってましたが奥が深いんですね

352 :342:2018/08/06(月) 13:28:49.93 ID:S9ABJ05k.net
すみません補足で
ビニールハウスとかいったもんだから誤解を受けてしまったのかなと
ビニールハウスといってもたいしたものじゃないです
面積的に2m四方ぐらいで高さも2mぐらいの箱みたいな空間が欲しくて
四隅のパイプを地面にさして設置10分回収3分ぐらいの手軽さを想定してます

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 13:28:56.85 ID:KlxQrh3c.net
>>351
今年だけじゃないならイレクター+メタルジョイントは?
価格は高くなるが作業も簡単で丈夫、バラして組み直す事が何度も可能。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 13:31:09.39 ID:KlxQrh3c.net
>>352
箱型でBeニールハウスのように雨よけしたら上に水が貯まる。
最悪それがレンズになって中にあるものが発火して火災になる。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 13:35:24.63 ID:7XoaWwYT.net
テントでももっと手間隙掛かるのに
自作のパイプでお手軽設置とか無理

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 13:36:01.58 ID:oSh+0xh0.net
20mm位のは まず、無い。塩ビでネジ加工すると肉厚減って強度無くなるからダメ。
イメージの近いのは http://www.tankan-pipe.com/c2/ だともうけど・・
工事用の単管使用。再組み立て前提で使うのもあり。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 13:37:01.43 ID:7XoaWwYT.net
素直にワンタッチタープでも買うことだね

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 13:43:05.06 ID:oSh+0xh0.net
設置10分回収3分ってw
ロープでネット作って用意。 ポール立てたらネットを結んで ビニシートのせる
位しかおもいつかん。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 13:59:14.62 ID:CiFG2tK0.net
>>352
自分で作るのは諦めてワンタッチタープとかタープテントとか買えば?
最近じゃ一人で組み立て出来るのもあるようだし

360 :342:2018/08/06(月) 14:04:12.18 ID:S9ABJ05k.net
>>353
ありがとうございます
まだ今見てる途中ですがよさそうですね

>>354
ちゃんと屋根部分は勾配つけます

>>356
ありがとうございます
ないんですねー助かりました
タンカン…未知すぎてよくわかりませんがこちらも調べてみます

>>357 >>359
ワンタッチのタープテント持ってるのでそれは真っ先に考えました
でもあれ脆いんですよね
たいした風じゃないのに倒れるし折れるし…安物のせい(7000円)?
なので加工がしやすそうな塩ビパイプでそこそこしっかりしたの作りたいなと
実は塩ビ管でタープテント作ってる動画みたのがキッカケです

>>358
まだ頭の中なんで計算ミスってるかもしれないですが
パイプ15本 継手10箇所ぐらいですかね
さすがに10分3分は無理そう

3000円ぐらいで作るつもりだったんですがだいぶ跳ね上がりそうなので
もう一回考え直してみます

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 14:08:32.17 ID:RCK2E8E/.net
>>351
その構成でネジだと別の角が組み立てられない

壁の要否とか幕は不透明でいいかとか知らんけど、作業用テントはいろいろあるよ
これとか
http://hoshin.co.jp/products/dodome/tent.html

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 14:52:04.78 ID:ATlIrbWm.net
返信遅くなり申し訳ありませんでした

>>180
15000円位の除湿機でいいのでしょうか。排水ホースが使えるものや業務用など色々あるみたいですがオススメあれば教えて下さい。ご意見ありがとうございます

>>184
コンパネにします。また畳のようにして垂木でジョイント、これなら私にもできそうです。アイデアありがとうございます

>>213
換気はなかなか難しそうですが風の通り道を考えてみます。ご意見ありがとうございます

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 18:14:56.33 ID:fu0T/seW.net
素人ほどDIYすれば安く上がると考える奴多いよなw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 18:18:18.93 ID:bjSgVX2h.net
>>316
手抜きして余計に時間が掛かる典型だなw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 18:18:52.80 ID:FWTQMK3o.net
>>352
塩ビ管は強度なくてグニャグニャだから構造材として使っちゃダメ。
ビニールハウス的なのを作りたかったら、普通に園芸資材の
パイプを使った方がいい。

ビニールをパイプに固定するためのパッカーも、園芸用の
パイプに合わせて作られているし。

イレクターは、イレクターに合うパッカーが売られていないから
やめておいた方がいい。あと、組み立ても基本的に接着で
バラせないし、重量もかなりある。強度が過剰。

園芸用のパイプは太さも豊富だし、ジョイントの類も使いやすい。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 19:05:23.02 ID:rU5iNNOB.net
知恵も知識も金も無いのに組立10分解体3分とか
働いた事ない人の発想としか思えん

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 20:18:56.41 ID:IYpwiDZq.net
タペストリーのようにシート2辺に棒は接着固定済みで、
残り2辺棒は差込 歪み止めのバッテンを突っ張らせ
なんかであれば10分/3分実現できそう
差込の足場組みは5分/2分くらいだし
自立ドームテントだとペグダウン、パッキング、フライをのぞけば3分/1分

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 21:09:20.46 ID:UMhbFXkk.net
農業のビニールハウス用の部材を使えば、合理的でスマートな構造でできると思うよ。

369 :342:2018/08/06(月) 22:11:32.17 ID:S9ABJ05k.net
レスありがとうございます

>>361
拡張性は求めてないのでそこは大丈夫です
テントの骨組み(一部壊れてるの)は安く売ってるので
新品買うよりはそういうの転用するのもいいかもしれませんね

>>365
確かに耐熱温度みて驚愕しました
今の気温にすら耐えれないようです
耐熱性のもありますがお高いですね
園芸用といっても緑色の柔軟性に富んだ細いやつじゃなくてアルミパイプですよね?
アルミは思ったより安いので考えてみます
園芸パイプ アルミでググるとアルミ単管パイプがよくヒットしますね
ねじ切りもないし単管へのジョイント方法だけがよくわからないので引き続き調べてみます

>>367
自分の当初の設計だと穴あけパイプ合わせて
ネジはめてナットしめてが20箇所なのでシートかけるのは考えてませんでしたが
まあ10分でいけるかなと
手軽にという意味の表現なので時間にたいした意味はないです

>>368
合理的なのは加工してあるからだと思うので
材料の時点でズバリなものが手にはいるかどうかは…

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 23:18:31.09 ID:QiIyZsgV.net
>>369
拡張性?
先に組み立てた角から来ているパイプは回せない点には気付いてますか?
形状によっては、二つ目の角で組み立て不能になりますよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 01:43:31.52 ID:8p+UsdYU.net
敷居テープを交換しようと思って古いのを剥いだら糊の部分が溝に残って
無水エタノールや灯油系の溶剤使ってもちょっとずつしか剥がせないんだけど
本職の人ってどんな感じで処理してるんだろ?
糊って綺麗に剥がさないと駄目かな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 02:34:28.60 ID:vASgRBHY.net
古い糊はすっかり取る方がいい カチカチに乾いていたら溶剤で溶けにくい
無水エタは試してないけどあんまダメじゃね よさげなのはアセトン うっすいアセトンは除光液
糊の上からティッシュを貼り、余分は取り 除光液、灯油、ガソリン、ベンジン、ペイント薄め液あたりをぬって
適宜乾かないようビニル被せ 数分〜数十分ふやかしてからカリカリ擦ってみては

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 04:53:40.99 ID:kFYTe9NG.net
>>371
下手に溶剤とかで溶かして染みになると面倒だから
スクレーパーやカッターの刃で削ぎ落とす程度で十分

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 05:38:31.46 ID:8p+UsdYU.net
ありがとう
シミになっても分からない位古いので
21mmのスクレーパー買って除光液でリベンジしてみる
検索したら一番上に敷居テープ張り替え作業の99%は古いテープの糊を剥がす作業って出て来て
それを実感してるわ(´・ω・`)

溝の上に施工するアルミのレールもあるみたいだけど
溝の幅って大抵規格で作られてる物なのかな
値段も安いしアルミだと手入れも楽そう

総レス数 1002
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200