2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★103

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 10:56:06.60 ID:8ddkbpp6.net
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→https://rio2016.5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★102
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1527332745/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 23:18:31.09 ID:QiIyZsgV.net
>>369
拡張性?
先に組み立てた角から来ているパイプは回せない点には気付いてますか?
形状によっては、二つ目の角で組み立て不能になりますよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 01:43:31.52 ID:8p+UsdYU.net
敷居テープを交換しようと思って古いのを剥いだら糊の部分が溝に残って
無水エタノールや灯油系の溶剤使ってもちょっとずつしか剥がせないんだけど
本職の人ってどんな感じで処理してるんだろ?
糊って綺麗に剥がさないと駄目かな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 02:34:28.60 ID:vASgRBHY.net
古い糊はすっかり取る方がいい カチカチに乾いていたら溶剤で溶けにくい
無水エタは試してないけどあんまダメじゃね よさげなのはアセトン うっすいアセトンは除光液
糊の上からティッシュを貼り、余分は取り 除光液、灯油、ガソリン、ベンジン、ペイント薄め液あたりをぬって
適宜乾かないようビニル被せ 数分〜数十分ふやかしてからカリカリ擦ってみては

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 04:53:40.99 ID:kFYTe9NG.net
>>371
下手に溶剤とかで溶かして染みになると面倒だから
スクレーパーやカッターの刃で削ぎ落とす程度で十分

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 05:38:31.46 ID:8p+UsdYU.net
ありがとう
シミになっても分からない位古いので
21mmのスクレーパー買って除光液でリベンジしてみる
検索したら一番上に敷居テープ張り替え作業の99%は古いテープの糊を剥がす作業って出て来て
それを実感してるわ(´・ω・`)

溝の上に施工するアルミのレールもあるみたいだけど
溝の幅って大抵規格で作られてる物なのかな
値段も安いしアルミだと手入れも楽そう

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 05:38:56.81 ID:H+ofqokL.net
こびりつきには、オレンジクリーナーが有効な場合がある

376 :日曜も大工:2018/08/07(火) 08:33:47.84 ID:m6vFUA9c.net
>>371
溶剤など使うと溶けてしまうので、糊残りした場合は防水テープなどの粘着が少し強いテープを貼ったり剥がしたりで糊をテープに引っ張りますね
程度にもよりますが溶かしてしまってもある程度は綺麗に取れるはずです

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 08:44:49.58 ID:2O13QDR8.net
>>325
>>330
中古が安く売っているからそれ買え
例えばこんなの
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pro-shimizu/ashiba-18set01.html?sc_e=slga_pla

中古品はチンコ触った手で手洗わずに使ったと過去が見えるので無理と思うのなら新品買え。
で、書き込み無かった三か月の間にお風呂は完成したのかな?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 09:12:39.04 ID:2uyZHAVM.net
>>377
埼玉県は送料10万になってた。よそはどうなの?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 09:16:00.37 ID:ccZ0mwR7.net
キッチンは奈良県のとある郡でしたね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 10:37:17.05 ID:7Yp2Ps3I.net
洗面台のホーローを修復したいと思っています
ガラス質、塗装が削れていてガサガサになっていてすぐに水垢で変色してしまいます
時間的に余裕がないのでガラス質のようなクリア塗装だけで済ませたいです
耐久性を考えると最適な素材は何でしょうか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 11:22:45.99 ID:3yfWThhY.net
フロート型のテレビボード自作でつけたいけどコツある?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 11:27:41.05 ID:zZZkCY04.net
>>380
サビを取ってホーロー補修剤で充填し、仕上げは紙やすりで

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 11:56:25.19 ID:l1woWnSr.net
この商品はホームセンターで売ってますか?https://youtu.be/koo1Gy3zqdQ

単管パイプで台を作るときに便利だと思うのですが

また、この動画の最後に使われてる固定ベースの名前が知りたいです。
分かるかたいましたらよろしくお願いします。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 11:56:55.15 ID:l1woWnSr.net
この商品はホームセンターで売ってますか?https://youtu.be/koo1Gy3zqdQ

単管パイプで台を作るときに便利だと思うのですが

また、この動画の最後に使われてる固定ベースの名前が知りたいです。
分かるかたいましたらよろしくお願いします。
https://youtu.be/LfbIoIq-bHg

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 12:01:50.16 ID:7Yp2Ps3I.net
>>382
説明がわかりにくくてすみません
塗装は薄皮一枚といった状態なので、クリア塗装でこれ以上の侵食を避けて
保護したいという考え方です

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 12:19:33.04 ID:EOrDf5HA.net
>>383
ホムセンでは売ってない、ホムセン以外の小売店でも売ってない。
ほしいなら作った本人に直接問い合わせるしかない。
https://twitter.com/sntmlstri

ベースも同上個人の制作の可能性が極めて高い
(クランプ同様いかにも素人なビードから市販の工業製品ではないと判断)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 12:21:28.38 ID:2uyZHAVM.net
>>384
メーカーに聞け。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 12:23:15.10 ID:EOrDf5HA.net
>>387
それメーカーみたいな名前の個人だよ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 12:52:42.76 ID:2O13QDR8.net
>>383
>>384
ホームセンターって日本中にあって扱っている商品もさまざまなのに
ホムセンにあるのかどうか聞いてどうする?
はっきり言ってバカじゃないの?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 12:54:19.76 ID:e8DHv8nm.net
だよな
すげー溶接適当だもん売り物レベルじゃない

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 13:00:12.40 ID:2O13QDR8.net
>>380
>>385
> 時間的に余裕がないのでガラス質のようなクリア塗装だけで済ませたいです
> 耐久性を考えると最適な素材は何でしょうか? ガラス質のクリア塗装
二液硬化タイプのウレタン塗装またはエポキシコーティングしかない。
できれば熱硬化タイプの方が強いか?
実際の商品は自分で調べること。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 13:01:46.33 ID:P/OG6VjC.net
マニキュアでも塗っておけ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 13:06:07.58 ID:2O13QDR8.net
>>381
コツもへったくれもない
壁の中の柱にしっかり固定するだけ
壁が石膏ボード+クロスの場合、石膏ボードだけには固定しない

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 13:12:10.10 ID:2O13QDR8.net
>>378
自分が住んでいる地域、自分で調べろ
他人に聞いてどうする?
一から十まで全部、幼稚園児でもわかるように説明と段取りを教えないとできないのかな?
教え方が悪いから進まない、進まないのはおまえらのせいにする?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 13:16:04.49 ID:vASgRBHY.net
PL法で揉める事案になりそう
商品仕様明言してなくてもみずからつべ上げればそれが利用範囲保証になっちゃう
アダルトグッズのジョーク商品明記で回避するようなわけにはいかない

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 14:12:09.63 ID:l1woWnSr.net
>>386
詳しくありがとうございます。凄く良い商品なので大手が参入して発売してほしいです。

>>389
お前が死んどけ。鉄パイピでボコすよ?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 14:23:04.92 ID:EOrDf5HA.net
鉄パイピw
全然痛くなさそうwww

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 14:24:28.18 ID:+w9Adm91.net
ボコすよ?w

すよ?w

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 14:29:41.66 ID:2uyZHAVM.net
するよ の省略なのは解るとして、
何処の地方標準?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 14:30:43.56 ID:GqZxlFL5.net
いちいち構うなよ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 14:42:01.44 ID:vASgRBHY.net
なにげにじわるので
鉄パイピでボコすよ?を嫌儲と半角で積極的に使わせてもらいます

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 14:48:34.85 ID:2O13QDR8.net
ゆとり教育の結果かな?
こんなのばっかりになると将来の日本は中国に完全に牛耳られて破滅だな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 17:48:10.11 ID:j2rPAvpB.net
毎回スマホの串偽装アプリでID変えて偽装出来ていると思っている奴
運営から見たらバレバレだから

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 18:12:52.09 ID:zZZkCY04.net
>>385
そうですか、じゃあ写真をアップした方が適切なアドバイスがもらえるかもしれませんよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 18:26:47.89 ID:Px9URXr6.net
>>385
実は削れてはおらず水道水のカルシウムやケイ素などのスケールが成長してザラザラになっているという可能性は無いかな?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 19:17:03.66 ID:2O13QDR8.net
ホーロー欠けると段差出来るし下地の鉄?が出て錆びるからいくらなんでもわかるよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 19:21:12.86 ID:vASgRBHY.net
貝殻様ハガレだろ 下地鉄板見えていようが見えなかろうがなんか盛ってやればいい
侵食うんぬんいうならペイント系は弱いだろ 薄付きだし硬度もないし
2液硬化のエポキシ接着剤が100均でもあるし、接着剤だが肉盛り可だし
温度差伸縮でめくれないようまあまあの厚みで塗って蓋をすれば

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 19:28:19.76 ID:2O13QDR8.net
追加
>>380
ここで聞く前にぐぐって見たのか?
ホーロー補修でたくさんヒットするがどれも内容は同じ
>>382さんの方法が一般的
どうしてもというのならホーロー掛け直してもらう方法もあるが新品と交換した方が安いと思う。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 19:30:02.85 ID:oKcxl2FD.net
洗面台だから清潔感(掃除し易さ)、耐熱(80℃程度)が最低条件
塗装じゃ無理だろ
新品交換以外の解決法があるなら俺も知りたい

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 20:03:39.10 ID:6+FpUEEi.net
>>386
関連動画のコメリの動画に出てるぞ
よかったな

411 :380:2018/08/07(火) 20:43:31.38 ID:7Yp2Ps3I.net
質問の仕方を間違えたようです
ホーロー補修ではなく塗装を保護するクリア塗装の材質を聞くべきでした
一般的にホーロー補修材は欠けやヒビを修復するもので用途に適さないと思いました

住人の問題でDIYで色の塗装や業者による修復や新品への交換が出来ないので
クリア塗装で何とかしたかったです…すみませんでした

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 21:15:25.97 ID:2O13QDR8.net
>>411
ホーローの上にクリア塗装?
するのは勝手だけど知識ある人が聞いたら笑われるよ。
塗装は色々種類あるがぐぐってみればわかるけど樹脂だから強度的にはホーローよりもずっと落ちる。
>>409さんが指摘している通り。
強い塗装はメラミン焼き付け>紫外線硬化>二液硬化の順かな?
まっ頑張ってね。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 22:03:57.50 ID:l1woWnSr.net
>>410
関連動画ってみんな同じように出ないよ?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 22:15:57.66 ID:koeheyhs.net
メラミンは樹脂の中で最も表面硬度が高い
でもホーローはガラスコーティングだからメラミンよりも硬い表面

どちらにしても再生は厳しいでしょう。
ちなみにホーローが特異なタカラスタンダードは、システムキッチンのパーツなど一点単位で売ってくれるよ

アフターサービスが素晴らしい。しかも部品代が安くて送料も安かった
このあたり、パナソニックとは全然違う

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 22:17:46.74 ID:6GKLidU8.net
>>396
かんた君があるからそんな不格好なの大手は参入せんだろ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 22:25:03.24 ID:l1woWnSr.net
>>415
かん太くん高いじゃん

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 22:53:59.77 ID:vASgRBHY.net
ホーローにプリントはあるけど塗装はないから 塗装を保護、の意味がわからんな
塗装つうのはガラスそのものを言っているんだろうか
最初の質問では 削れてガサガサ 言ってるので水垢スケール付着を疑った人もいるが、
大抵の人はガラス欠けと踏んで補修のアドバイスであるが
陶器食器などを置いて欠けるまでいかない擦り傷が出る場合はある
あるいは掃除でクレンザーでしつこく擦った場合も傷つき曇る
そういう曇りから艶を復活させたいのだろうか
ガラスにせまり勝る硬さの塗料はなく、ニス塗りでは何も解決しないように思う むしろ汚い
艶だしならフェルトバフがけでいくらかできるとは思うが、実際は水垢による曇りなのではなかろうか

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 23:04:28.70 ID:kFYTe9NG.net
>>411
自分が思う様にクリアの塗装、油性のペンキでも適当に塗って済ませばいいんじゃね
住人も業者とか拒否するんだからそれなりの仕上がりで十分なんだろ?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 23:36:13.96 ID:6+FpUEEi.net
>>413
シラネーヨ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 00:20:26.80 ID:bO2hN/HJ.net
現物がよく分からないけど、業者を入れずに自前で難しいことをせず対応する条件なら、1液ウレタンスプレーとかじゃね?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 00:21:15.91 ID:59fNRVNN.net
ホーローに関しては大体みんなのアドバイス出たから終了だね
後は本人次第

単管パイプについてももう終わり
本人来ないだろうし来てもまともなアドバイス貰えない

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 00:23:50.41 ID:7LDxBh3d.net
木にレール溝を自分で掘ってみたいなと思ったのですが
本格的な治具なしでは無理ですか?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 00:33:48.01 ID:7LDxBh3d.net
やっぱり溝彫りは難しそうなので凸凸みたいな感じにしようかと思います

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 00:35:14.15 ID:Tglc1Qty.net
解決ですね?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 00:47:04.94 ID:Fu8QgKf6.net
>>420
汚れ易い、傷付きやすい
何もしない方がマシ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 06:59:49.65 ID:BLvZp3/N.net
>>422
むしろ治具無しではプロでも難しいんじゃ?
プロほど手抜きはしないもんだよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 07:26:17.31 ID:ZN5DIXL3.net
定規あてて丸ノコで少しずつ切れ込み入れたらいい

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 08:22:49.40 ID:LNVaz0SR.net
>>192
バルサンでいいじゃん
セットしてから1分くらいあるし

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 09:13:23.09 ID:RnvzjNsJ.net
サンバルカン?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 09:32:08.93 ID:ua6eD/bl.net
彫刻刀で掘ればいいだろ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:10:28.23 ID:59fNRVNN.net
カッターで縦に両側切り込み入れてノミでコンコン・・・溝掘り手動カンナオクで中古安いのない?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:12:19.74 ID:59fNRVNN.net
>>428
屋外だからバルサン効果なし
蜂が怒るだけ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 10:14:24.87 ID:RnvzjNsJ.net
養蜂DIYでも始めろ。売るほどできるぞ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 12:17:41.41 ID:257Kflmo.net
単発IDのlocationつかんだw

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 12:49:20.02 ID:/Q2rpfMq.net
なるほど。ドローンを蜂の巣の真下に持っていければ戦えるか。
でも、ドローンのカメラって真上見えるの?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 17:56:07.29 ID:EGfzADj2.net
座椅子ってすぐヘタるんだけど
ヘタらないようする方法ないですか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 18:10:35.04 ID:v9BgzxWl.net
蜂用殺虫剤にヒモをつけて、引っ張ると噴霧するようにしたのを
長い棒の先に取り付けて蜂の巣に噴霧してる動画があった
あれを毎日やれば少しずつでも減るんじゃないか?やっぱ虫けらは殺虫剤だよ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 18:48:45.23 ID:z262gVR6.net
>>436
座椅子がヘタルなんて初めて聞いた
痩せろ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 19:01:44.89 ID:UUyLOnS8.net
>>424,426,427
>解決ですね?
はい やるときは治具+丸鋸揃えようと思います
今回は予算上、凸式にしようと思います

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 20:19:23.13 ID:gum0MvVM.net
>>436
ギシギシいうのならダイエット

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 21:16:43.58 ID:oVJ1ycvE.net
>>437
下手にやると耐性つくぞw

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 00:46:31.39 ID:srfiGq6i.net
革財布のリメイクdiyしたいんだけど

縫い目切れや色ムラはみんなどうしてる?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 01:21:14.11 ID:mTsRPvMx.net
>>442
サフィールのレノベイティングカラー補修クリームをミックスして任意の色にして再染色してる
http://saphir-jp.com/howto/renovatingcream/

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 01:27:34.68 ID:/S/n1KWG.net
ツーバイフォーで壁に棚つくりたいんですけど
部屋の壁の巾木っていうやつですか、あれ必要ですか??
さっき指で引っ張ったら取れそうな気がしたんですが
何のためにあるのか・・
あれさえなければコの字タイプの机だってぴったりにできるのに。。
と思いましたが、ピッタリだと今度は湿気とかでやばそうですよね
どうしたもんか

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 01:37:58.16 ID:DY4Bp/EP.net
>>444
壁の保護と床と壁の隙間隠しじゃないかな?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 01:40:47.91 ID:dMtwjIRb.net
>>444
構造上、床と壁の間に隙間とか出来るから巾木を貼ってカバーしてる
マイナスドライバーとかでこじれば簡単に取れるけど
巾木で隠すのを前提で壁紙を貼ったりしてるから剥がすと目立つかも

逆に巾木の形に棚の下を削って壁にピッタリ付けてる人も居るよ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 02:44:17.99 ID:srfiGq6i.net
>>443
あ、ありがてぃ…
ついでに糸が断線したり、ほつれている縫い目はどうしている?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 02:56:27.61 ID:WalWmJ59.net
巾木はぐのはおすすめしない ゴミが入り込む 隙間風が通る 虫が出入りする
家具を壁にぴったりつけると壁紙が擦れ傷つくが
タンス類は上辺を壁にもたれさせ安全を担保する
カラーボックスが天板壁隙間で後ろにモノが落ちるのもいらつくね
天板後ろにクッション材的何か貼る工夫かね

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 03:50:36.30 ID:dPwCaJ3p.net
>>444
ぴったり着けたからって湿気が気になるような部屋なのか?
普通は関係ない
巾木は自分が要らないと思ったら剥がしたら?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 04:03:26.11 ID:dMtwjIRb.net
>>447
どんな財布なのか分からないけど、バイカーズウォレットみたいな
糸が太くて縫い目が大きいやつなら全部バラしてから縫い直す
薄い革、細い糸だとミシン必要だから諦める
部分的な縫い直しとか汚くなるからやらない

どんなリメイクをするのか分からないけど
自分でその財布を作れるくらいの知識無いと補修は無理だと思う

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 04:04:13.17 ID:mTsRPvMx.net
>>447
糸を全部外してミシンで縫い直すのが簡単だけど、
それやると穴が新しく開く関係上ボロくなるし、
次回以降の補修は耐久性の問題でできなくなるから、
普通は手縫いで前の穴を利用して縫うね

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 07:54:12.25 ID:Ltp3SLv0.net
>>444
目隠しだから必要ないと言えば必要ないけど壁のボードとフロアーの隙間が見えるようになる
それにクロスは幅木のあとで貼ってあるから幅木を外すと下のボードが丸見えになるよ
剥がして物を置いて幅木を切って貼りなおしても良いと思うけど
物を壁にくっつけておくのは気にしなくても良いんじゃない?
洗面台とか壁にビス止めしてる物も多いよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 09:49:26.77 ID:Am8O/J0X.net
>>437
スミチオンを高濃度に希釈して布やティッシュなどにたっぷり含ませたものを、
大きめの空き缶とかに入れて竹竿等にくくりつけて、
蜂の巣のすぐそばに立てかけておけば蜂は死ぬ。
蜂を刺激して暴れさせたくないならこれが楽。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 19:20:28.16 ID:RbBgWRyk.net
>>450>>451
太さ的には手縫いやミシンで使われる一般的なサイズかも


なるほど、レザークラフトしていないと難しいのかぁ…
プロに頼むかレザークラフトして鍛えてからやるしかないんだな

ありがとう!

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 19:38:52.98 ID:AfdWteH6.net
玄関に1x12のSPF材を使い長さ260cm程の棚を作ろうと思っていて
中央部のたわみ防止に裏面にコの字型の金属を固定しようと考えているのですが
他に何か良さそうな方法はありますか?
安価で言えば2x4材が良さそうですが重量が気になります
置く物は靴で重い物は置きません

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 19:43:08.28 ID:AfdWteH6.net
260cmと書きましたが
200cmの間違いでしたorz

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 20:21:48.66 ID:/FROv8Lw.net
ロイヤル金物を左右と真ん中の計3本で
もしくは一枚1mにして左右2本ずつで固定
の方が
高さ調整がしやすいかも

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 20:34:01.38 ID:AfdWteH6.net
>>457
ロイヤルのチャンネルサポートは愛用していて
他の所はロイヤルのチャンネルサポートを使うのですが
玄関は棚板の真下は玄関の戸でチャンネルサポートを設置出来ないんですorz


今検索したら
http://thumbnail.image.shashinkan.rakuten.co.jp/shashinkan-core/showPhoto/?pkey=c731d36943fed36162bb59118e4d0a87d2d6d34f.23.2.2.2a1.jpg
を見付けたのですが真ん中だけこの方法を使うのはアリですか?
両端は棚受けを使います
実行する時は紐ではなくワイヤーを使おうと思いますが長さ調節が難しそうなので
https://www.geoprince.co.jp/item/hard/l/Stays/L-139N.html
こんなのを使うのもアリですかね?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 21:37:06.63 ID:Pli7IwUc.net
>>454
余り本格的にやる予定ないなら
皮革用接着剤で貼り付けちゃったら?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 21:48:29.80 ID:RbBgWRyk.net
>>459
結構、お値段そこそこするんじゃが
大丈夫だろうか?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 21:57:33.53 ID:fRepD/AR.net
>>455
靴を置くのに260cmもの長さの棚が必要ですか?
たわみが気になるなら長さを短くした方がいいんじゃないでしょうか
すごい広い玄関だとは思いますが

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 22:08:41.55 ID:/FROv8Lw.net
>>458
棚受けを逆に使ってもええんやで

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 22:47:08.96 ID:Pli7IwUc.net
>>460
値段が高いって言ってもブランド価値があるか
製品サイズが大きくて革を多く使ってるかってだけで
革は革だから問題無いよ
革靴のアッパー部分もボンド使ってるし
気になるならはぎれで感じを確かめてみたら?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 22:53:52.22 ID:PxG+qPFK.net
埼玉 アパート

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 23:59:56.62 ID:DY4Bp/EP.net
>>458を見てキャットウォークを作りたくなった

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 00:11:44.51 ID:nqtwZ9vq.net
足場屋に成りたいのか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 00:13:26.76 ID:EYZeksjM.net
猫の足場w

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 01:16:46.21 ID:OnOe3hhK.net
>>458
http://www.soliwood.com/blog/2014/01/post-803.html
http://soliwood.com/blog//images/20140123_2.jpg

チャンネルサポートをこう使えばおk。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 01:46:14.69 ID:sQ3pAhzt.net
>>462
両端は木枠があるので棚受けを設置出来るのですが
その中間はガラスとアルミのフレームなので棚受けを設置出来ないですorz

>>468
チャンネルサポートだとビス留めする間隔が広いのでコの字型(Cチャンネル?)の物を使って
まさにそんな感じで考えてました!

総レス数 1002
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200