2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★103

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 10:56:06.60 ID:8ddkbpp6.net
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→https://rio2016.5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★102
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1527332745/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 01:21:14.11 ID:mTsRPvMx.net
>>442
サフィールのレノベイティングカラー補修クリームをミックスして任意の色にして再染色してる
http://saphir-jp.com/howto/renovatingcream/

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 01:27:34.68 ID:/S/n1KWG.net
ツーバイフォーで壁に棚つくりたいんですけど
部屋の壁の巾木っていうやつですか、あれ必要ですか??
さっき指で引っ張ったら取れそうな気がしたんですが
何のためにあるのか・・
あれさえなければコの字タイプの机だってぴったりにできるのに。。
と思いましたが、ピッタリだと今度は湿気とかでやばそうですよね
どうしたもんか

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 01:37:58.16 ID:DY4Bp/EP.net
>>444
壁の保護と床と壁の隙間隠しじゃないかな?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 01:40:47.91 ID:dMtwjIRb.net
>>444
構造上、床と壁の間に隙間とか出来るから巾木を貼ってカバーしてる
マイナスドライバーとかでこじれば簡単に取れるけど
巾木で隠すのを前提で壁紙を貼ったりしてるから剥がすと目立つかも

逆に巾木の形に棚の下を削って壁にピッタリ付けてる人も居るよ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 02:44:17.99 ID:srfiGq6i.net
>>443
あ、ありがてぃ…
ついでに糸が断線したり、ほつれている縫い目はどうしている?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 02:56:27.61 ID:WalWmJ59.net
巾木はぐのはおすすめしない ゴミが入り込む 隙間風が通る 虫が出入りする
家具を壁にぴったりつけると壁紙が擦れ傷つくが
タンス類は上辺を壁にもたれさせ安全を担保する
カラーボックスが天板壁隙間で後ろにモノが落ちるのもいらつくね
天板後ろにクッション材的何か貼る工夫かね

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 03:50:36.30 ID:dPwCaJ3p.net
>>444
ぴったり着けたからって湿気が気になるような部屋なのか?
普通は関係ない
巾木は自分が要らないと思ったら剥がしたら?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 04:03:26.11 ID:dMtwjIRb.net
>>447
どんな財布なのか分からないけど、バイカーズウォレットみたいな
糸が太くて縫い目が大きいやつなら全部バラしてから縫い直す
薄い革、細い糸だとミシン必要だから諦める
部分的な縫い直しとか汚くなるからやらない

どんなリメイクをするのか分からないけど
自分でその財布を作れるくらいの知識無いと補修は無理だと思う

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 04:04:13.17 ID:mTsRPvMx.net
>>447
糸を全部外してミシンで縫い直すのが簡単だけど、
それやると穴が新しく開く関係上ボロくなるし、
次回以降の補修は耐久性の問題でできなくなるから、
普通は手縫いで前の穴を利用して縫うね

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 07:54:12.25 ID:Ltp3SLv0.net
>>444
目隠しだから必要ないと言えば必要ないけど壁のボードとフロアーの隙間が見えるようになる
それにクロスは幅木のあとで貼ってあるから幅木を外すと下のボードが丸見えになるよ
剥がして物を置いて幅木を切って貼りなおしても良いと思うけど
物を壁にくっつけておくのは気にしなくても良いんじゃない?
洗面台とか壁にビス止めしてる物も多いよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 09:49:26.77 ID:Am8O/J0X.net
>>437
スミチオンを高濃度に希釈して布やティッシュなどにたっぷり含ませたものを、
大きめの空き缶とかに入れて竹竿等にくくりつけて、
蜂の巣のすぐそばに立てかけておけば蜂は死ぬ。
蜂を刺激して暴れさせたくないならこれが楽。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 19:20:28.16 ID:RbBgWRyk.net
>>450>>451
太さ的には手縫いやミシンで使われる一般的なサイズかも


なるほど、レザークラフトしていないと難しいのかぁ…
プロに頼むかレザークラフトして鍛えてからやるしかないんだな

ありがとう!

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 19:38:52.98 ID:AfdWteH6.net
玄関に1x12のSPF材を使い長さ260cm程の棚を作ろうと思っていて
中央部のたわみ防止に裏面にコの字型の金属を固定しようと考えているのですが
他に何か良さそうな方法はありますか?
安価で言えば2x4材が良さそうですが重量が気になります
置く物は靴で重い物は置きません

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 19:43:08.28 ID:AfdWteH6.net
260cmと書きましたが
200cmの間違いでしたorz

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 20:21:48.66 ID:/FROv8Lw.net
ロイヤル金物を左右と真ん中の計3本で
もしくは一枚1mにして左右2本ずつで固定
の方が
高さ調整がしやすいかも

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 20:34:01.38 ID:AfdWteH6.net
>>457
ロイヤルのチャンネルサポートは愛用していて
他の所はロイヤルのチャンネルサポートを使うのですが
玄関は棚板の真下は玄関の戸でチャンネルサポートを設置出来ないんですorz


今検索したら
http://thumbnail.image.shashinkan.rakuten.co.jp/shashinkan-core/showPhoto/?pkey=c731d36943fed36162bb59118e4d0a87d2d6d34f.23.2.2.2a1.jpg
を見付けたのですが真ん中だけこの方法を使うのはアリですか?
両端は棚受けを使います
実行する時は紐ではなくワイヤーを使おうと思いますが長さ調節が難しそうなので
https://www.geoprince.co.jp/item/hard/l/Stays/L-139N.html
こんなのを使うのもアリですかね?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 21:37:06.63 ID:Pli7IwUc.net
>>454
余り本格的にやる予定ないなら
皮革用接着剤で貼り付けちゃったら?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 21:48:29.80 ID:RbBgWRyk.net
>>459
結構、お値段そこそこするんじゃが
大丈夫だろうか?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 21:57:33.53 ID:fRepD/AR.net
>>455
靴を置くのに260cmもの長さの棚が必要ですか?
たわみが気になるなら長さを短くした方がいいんじゃないでしょうか
すごい広い玄関だとは思いますが

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 22:08:41.55 ID:/FROv8Lw.net
>>458
棚受けを逆に使ってもええんやで

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 22:47:08.96 ID:Pli7IwUc.net
>>460
値段が高いって言ってもブランド価値があるか
製品サイズが大きくて革を多く使ってるかってだけで
革は革だから問題無いよ
革靴のアッパー部分もボンド使ってるし
気になるならはぎれで感じを確かめてみたら?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 22:53:52.22 ID:PxG+qPFK.net
埼玉 アパート

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 23:59:56.62 ID:DY4Bp/EP.net
>>458を見てキャットウォークを作りたくなった

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 00:11:44.51 ID:nqtwZ9vq.net
足場屋に成りたいのか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 00:13:26.76 ID:EYZeksjM.net
猫の足場w

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 01:16:46.21 ID:OnOe3hhK.net
>>458
http://www.soliwood.com/blog/2014/01/post-803.html
http://soliwood.com/blog//images/20140123_2.jpg

チャンネルサポートをこう使えばおk。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 01:46:14.69 ID:sQ3pAhzt.net
>>462
両端は木枠があるので棚受けを設置出来るのですが
その中間はガラスとアルミのフレームなので棚受けを設置出来ないですorz

>>468
チャンネルサポートだとビス留めする間隔が広いのでコの字型(Cチャンネル?)の物を使って
まさにそんな感じで考えてました!

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 02:16:30.00 ID:OnOe3hhK.net
>>469
「反り止め金具」でググるとズバリこれ専用のものが売ってるけど、
長さが足りないと思うならこっちとかがいいだろうね。
https://www.monotaro.com/p/5891/4852/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=EAIaIQobChMIlZK6r7zg3AIV0qqWCh2SLgHUEAQYASABEgKVX_D_BwE

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 02:19:23.38 ID:OnOe3hhK.net
>>470はurl削り忘れた。

んで、こっちのほうが少し小さい。
https://www.monotaro.com/p/5891/4816/
どっちがいいかは悩ましい。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 02:23:09.32 ID:LbrcZuK/.net
近くにホムセンないので今度遠出してみようと思うのですが
ツーバイ材の3F6Fや集成材(25mm、1820、600)の値段の相場ってどれくらいでしょうか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 02:53:14.32 ID:OnOe3hhK.net
>>472
2×4-3ft 350円〜
2×4-6ft 600円〜

集成材 600×1820・t=25 5000円〜くらいかな
ちょうど上記のサイズがあるとは限らない・大きいと高くなる
樹種やグレードで値段が大きく違う

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 03:12:50.88 ID:rPa4bMh4.net
【DIY】テレビ台が無いので手作りする【自由研究】https://youtu.be/E-ybe9JnUMc

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 12:38:31.59 ID:LbrcZuK/.net
>>473
>600×1820・t=25
この公式はどういう意味ですか

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 12:40:34.00 ID:vzDcsitp.net
サイズだよ。見て解らない?
3次元では 縦横の長さと 厚み で表現するのだ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 13:03:43.27 ID:+DN0NpXu.net
凄いな
こんなヤツに何かの作業が出来るとはとても思えない

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 14:44:45.66 ID:SlqCAc8R.net
キッチンよりはマシだと思う

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 14:46:29.35 ID:LbrcZuK/.net
>>476
いえ、もちろんそれはわかっているのですが
・t=という表記の部分です
最初に×は使っているので、×という意味での「・」でないとすれば
この界隈でよく使う表記なのかなと思いまして

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 14:51:50.66 ID:LbrcZuK/.net
補足
直後に> 5000円〜くらいかな
とありましたので
1cm^3単位の値段を表すような式としてDIY界隈で常用するのかなと思ったのです

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 14:55:59.18 ID:G+WW+E/j.net
この公式は〜と聞きつつ
それは分かってましたw
メンドイ奴だな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 15:00:58.36 ID:LbrcZuK/.net
600×1820 t=25
だった場合は単なるサイズかなと引っかかる部分なhなかったのですが
・でつながっていたので何かの関係式かなと思い、公式という表現になったのです

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 15:01:46.52 ID:OnOe3hhK.net
>>475
書き方悪かったね、他の人の言う通り単に縦横厚さだよ。
「t」は「thickness」(厚さ)の意味で慣用表記。
http://w-wallet.com/page629.html

「25t」みたいな表記の場合もあるけど、
でかい鉄板とかだと「ton(トン)」の重さと紛らわしいから、
「t=」の方がよく使われるかな。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 15:04:50.23 ID:LbrcZuK/.net
>でかい鉄板とかだと「ton(トン)」の重さと紛らわしいから、
なるほど合点いきました
ありがとうございます

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 16:04:08.35 ID:4nzUcCSA.net
めんどくさいやつ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 17:03:59.16 ID:JR1k3beb.net
ほんと
住み着いて厄介になるだろう

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 17:06:48.92 ID:EYZeksjM.net
第2のキッチンを期待

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 17:27:30.82 ID:gc2Kr29r.net
忘れられた出窓クン

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 17:35:44.30 ID:FUaitx++.net
目張り君は?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 19:38:57.97 ID:ldDrW2pr.net
夏が終われば遮光も網戸も出窓も用なしで目張り再燃するだろね
LEDライトのシェードはあきたのかな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 20:40:17.09 ID:sQ3pAhzt.net
>>470-471
反り止め金具と言うカテゴリがあるんですね
でも教えて下さった物の方が長さがあり、値段も安いので
monotaroの方を買おうと思います!
ありがとうございます^^

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 00:38:37.18 ID:IS3HXrAk.net
1820×600 もしくは 2550×600の長机(高さは70cmくらい)を作りたいんだけど
脚はぜったい隅だけがいい

全体重のせるような作業しないし中にも幕板入れるし
天板は厚み2cm以下のしょぼい集成材でやろうと思うんだけど
幕板を一枚板にすると長すぎて確実に部屋まで持ってこれない・・・
どうすれば・・
板同士くっつけるあの鉄板って信じていい?
体重乗せないとは言ったけど、斜め腕立て伏せくらいはするかもしれない

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 00:59:15.52 ID:BD6nO8oX.net
あの鉄板とか幕板1枚板とか何をするのか意味がわからない
天板や幕板を分割してたら強度が無くなるから
長いのが無理で安くしっかりしたいなら
長さ半分のテーブルを2つ作ればいいんじゃね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 01:38:29.74 ID:IS3HXrAk.net
>>493
>長さ半分のテーブル
それだと一枚の机で見た時に、脚というか支え?が3つ以上になってしまうんです!!
https://i.imgur.com/Rw3eGKO.jpg
こういうのもオシャレですが、真ん中のボックスがいらないというか

幕板は、机 幕板でぐぐるとでてくるやつです
あと反り止も入れようと思います
あの鉄板はぐぐったらタイプレートとかI字金具というやつでした

机の全貌は小学生でも作れそうなこういうやつで
https://i.imgur.com/mvxB1P8.jpg
https://i.imgur.com/4GAilA9.jpg
https://i.imgur.com/3D58ns0.jpg
横長で下に邪魔なものがない事、以外に今のところは何のこだわりもありません

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 02:28:27.51 ID:2Ry5eP0N.net
窓から紐で吊り上げられないの?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 02:28:44.17 ID:BD6nO8oX.net
ぐだぐだ言った所で長い板が運べないならどうしようもない
板も薄い様だしタイプレートとかそんな金具じゃ耐えられないよ

壁、床、天井、ぶち抜くとか窓から無理矢理運びこむとか考えな
無理ならどうしょうもない、変なコダワリも捨てるしかないだろ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 02:57:28.38 ID:IS3HXrAk.net
>>495
できなくはないけど、合ったこともない近隣を巻き込みそうな方向の窓なので無理っぽいっす
>496
もちろん厚み2cm板だけで作ろうとは思ってないけど
今のところ1000mmちょいの2×4をタイプレートやコの字金具で固めて2m以上の幕板にする案がある
試したことがないのでそのときの強度がどれくらいなのかまったく未知数です
あと、そのときの金具分の段差とかどうするんだろうとか

絶対無理なの・・?
こういうとき先人の知恵でベストアンサーとかないの・・
今までみんなはシンプル長机を諦めて、机2個作ったり、何がなんでも長い板運んでたのだろうか?
もしかして僕がDIY史に名を刻んでしまうのでしょうか?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 04:11:15.35 ID:BD6nO8oX.net
手段や方法はあるけと細かい部材を組み合わせるから
技術も必要だし材料費も工程も増える、簡単シンプルでは済まなくなるよ

実際の状況を見てないから言いにくいけど
まず最大でどの長さが持ち込めるか調べた方がいいんじゃね
寸法がはっきりすれば設計も決まって図面書いたり、大きさの妥協点も決められるだろ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 04:25:13.99 ID:2V9J3bqK.net
http://www.chitaro.com/up/chitaro1620.png

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 06:20:37.30 ID:c+vN6vk1.net
金知恵技術ない奴の計画は
計画を立てる際の基礎がないから
こんなのばかりだな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 06:48:14.27 ID:V04RKvPb.net
質問の仕方も悪い
一間サイズの板が運べないって本当か?
2550でもいいが普通運び込めるだろ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 08:25:32.93 ID:yqLfZ2ue.net
幕板入らない部屋に天板が入るのか?
天板も分割か?
天板分割なら分割した天板毎に脚がなければ持たないよ
自分で工法も思い付かないレベルの作業者がネットのアドバイスをそのまま実現できるとも思えないし
物理的にに無理なものは無理だよ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 08:43:53.46 ID:qYt1lyjf.net
噂には聞いてたが、これが夏休みと言うものか

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 08:46:47.87 ID:eA+4OTUe.net
いつものやつでしょ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 08:48:47.81 ID:jih4O+xA.net
>>492
>>497
脚が付いているから何処かにぶつかる。
部材の組み立ては部屋の中でする。
これで解決だな。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 08:53:25.93 ID:jih4O+xA.net
>>497
> もしかして僕がDIY史に名を刻んでしまうのでしょうか?
バカ2位としてだね
チャンピオンはキッチン

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 09:04:40.48 ID:y8FVoHlw.net
蟻継ぎでもやれば って思うけど・・

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 09:10:48.61 ID:el/y6AIb.net
>>492
俺も無理だと思うな。

L=2550の天板と幕板を二分割して作ること自体は無理じゃないが、
それを小学生レベルの工作でと言われた時点で無理。
幕板も自分なら2×4は使わない。

自分なら長手の幕板にはアルミ角バタ60角2500を切ってから部屋に持ち込んで繋ぐ。
接合部分は中にL=400くらいの木殺しした角材を両方に200ずつ入れて、
その角材にネジが入るようにタイプレートで繋ぐ。

アルミ角バタは半分で切らず1800と700くらいに切って、
向こうの幕板と手前の幕板は、接合部が互い違いになるように配置。

ちなみに、アルミ角バタ60角2500は一本7000円位。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 09:15:56.16 ID:jih4O+xA.net
>>494
> https://i.imgur.com/4GAilA9.jpg
このタイプで補強に
・両サイド内側に5mmぐらいの厚さの鉄板を曲げた物
・天板の下には30×30×5のLアングル2本
・鉄板とアングルはネジ止めできるようにすれば強度上がる。
これらの部材を部屋に持ち込んで組み立てる。
簡単よ。

発注はネットでも出来るがマンガでも良いから図面書く必要あり。
鉄板とアングルの表面処理、塗装なども指定する必要あり。
自分ならものの10分もあれば書けるけどね。
頭の中ではもう設計図できている。
自分で考えること。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 09:15:57.69 ID:el/y6AIb.net
>>507
蟻継ぎは横向きに使って荷重がかかる構造には使えない。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 09:22:30.39 ID:y8FVoHlw.net
あー そうだっけ。。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 09:31:36.50 ID:el/y6AIb.net
>>511
使うなら追掛け大栓継ぎかな。
小学生でこれが十分な精度で出来るなら天才レベル。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 09:38:05.14 ID:el/y6AIb.net
>>509
>30×30×5のLアングル

これって、下図だと「A=30 B=30 t=5」だろ?
http://www.mrfj.co.jp/product/kuzi/ymgt/images/ymgt02.gif

そうするとLは?
1820とか2550は持ち込めないみたいだけど。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 09:45:46.54 ID:qYt1lyjf.net
>>513
室内で溶接すればいい

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 09:50:49.25 ID:kZISeowE.net
>>492
2550mmの長さで20mm厚の集成材の天板なんてしょぼ過ぎる。
いくら幕板や補強を入れてもフニャフニャだよ。
30mm以上の厚みの単板にしないと。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 10:19:13.74 ID:c+vN6vk1.net
1820が持ち込めない条件がそもそも怪しいよな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 10:23:30.32 ID:fBzue1wI.net
壁間にアーチを作ってから天板を渡せば大丈夫じゃないだろうか
念のため部屋の外側からバットレスで支えよう

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 10:35:18.34 ID:el/y6AIb.net
>>515
ラダーフレーム組んで乗せればおk。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 10:39:09.57 ID:t1Em0pKW.net
>>455の反り止めも幕板もそうだけど、重要なのは「はり」の高さだから注意。簡単に言うと高さは3乗で効いてくるので、似たような形でも、たわみ量が大きく変わってくる可能性がある。

例えば上で紹介されていたこれだと高さ7mmだが、
https://www.monotaro.com/p/5891/4816/
これだと17mmなので、
https://item.rakuten.co.jp/auc-turnbuckle/soridomekanagu/

たわみ量で14倍、板厚も加味すると20倍の差があり、反り止めとしては機能しない可能性があると思う。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 10:43:29.39 ID:t1Em0pKW.net
長机の幕板の人だけど、その机を壁付けで置くなら、高さのある背板を付けてしまうのが良いと思う。いっその事床まで届くようにすれば、実質的には奥行きの600だけ考えれば良くなるので。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 10:44:01.85 ID:jih4O+xA.net
>>513
棒と板は単体なら持ち込めると仮定した。
もし棒も板も持ち込めないとしたら
天板は半分で真ん中の繋ぎは鉄板200×600×4.5〜5mmでネジ止め+エポキシ接着剤完全固定。
継ぎ部分の天板は鉄板の厚み分削ってつらいちになるようにする。
アングルは前後で2本、1250と1300にして真ん中の鉄板に1250は1本、1300は3本、M6〜M8ボルト止め。
アングルはわざと前後でセンターずらして応力分散させる。
細かいことは省略ね。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 10:52:07.95 ID:el/y6AIb.net
>>521

>>492
>幕板を一枚板にすると長すぎて確実に部屋まで持ってこれない・・・

って書いてあるぞ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 10:53:51.22 ID:2Juo9UTH.net
一言も部屋に持ち込めないとは言ってないんじゃね?
移動が電車、バス限定だから長もの不便ってことだろ
1860なら頑張り次第

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 10:55:47.93 ID:t1Em0pKW.net
>>520
って書いたけど、手前側はやっぱり垂れるな。
https://www.monotaro.com/p/5891/5123/
モノタロウで買えるアングルなら、これを入れればそこそこの強度になるかと。

そのものの幅と必要な強度に合わせて、家具屋さんの真似をして選択すれば良いかと思う。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 10:58:09.03 ID:vcomdTOS.net
金属で土台組んで天板だけ木でよくね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 11:49:10.54 ID:jih4O+xA.net
もうここまで来ると素人DIYさんに扱える技量ないな
設計全部プロに依頼して組立キット作ってもらうしか方法ない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 12:07:54.69 ID:KUUWKeFe.net
合板の組立作業台コメリに売ってた
足を×に組むやつ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 15:21:45.57 ID:cjGP8Li7.net
>>527
それ自分で作れない人のDIYて何する為に買うんだろ?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 15:22:53.73 ID:rirFEjCb.net
長机、分割にすると素人DIYの域を越えるので結論としてはできない終了

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 15:25:23.42 ID:el/y6AIb.net
>>529
素人DIYの域は超えないと思うが、質問者の「小学生でも作れそうなこういうやつ(>>494)」は超えてるな。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 16:48:55.00 ID:c+vN6vk1.net
>>528
むしろおまえのDIY 経験疑うわ
DIYしてみてわかる「これ買っちゃったほうが」

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 16:49:33.82 ID:jih4O+xA.net
質問者さんは分割する時点で端(はな)から無理
分割しない長物加工でも小学生じゃなくて中学生ぐらいにレベル上げないと駄目と

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 19:33:32.42 ID:Q/1RbL8D.net
アーチ構造なら分割でも何とかなるかもしれない!

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 21:21:35.80 ID:2V9J3bqK.net
既製品を求め構造や工夫を観察し
それを基準にして自作や改造ポイントを探るのもスキルアップの早道

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 21:49:05.93 ID:jih4O+xA.net
あー今の若い連中はそれしないから

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 23:58:42.21 ID:hJj61o0M.net
いつぞやにペルチェ冷風機の件でカキコしたものです。

現状ペルチェ素子→アルミコア→ポンプ兼リザーブタンク→熱交換器→最初に戻る

とアルミコア使って冷媒の水を冷却してるんですが
熱交換量が冷却より吸熱らしく
冷えるには冷えるんですけど
微妙に物足りないんです。

水流さないなら-20度出るんで
温度自体は下げられるんですけどね。

でちょっと考えたのが
熱的バッファとしてリザーブタンクをつけてたんですが
アルミコアで通水させるより
直接リザーブタンク自体で冷却した方がペルチェ的には効率が良いのではないかと思ったんですが
よかったら意見下さい。

(´・ ω・`)エネルギー効率?ロマンと装置サイズでカバーです

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 00:53:46.25 ID:DNBO463s.net
ありきたりな所でペルチェの電流上げたり、ヒートシンクを大型化
更にはペルチェの数をもっと増やすとか、ペルチェにペルチェを重ねたり
あとは水の流量を落としてリザーブタンク内でもっと冷える様にするとか

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 00:54:01.77 ID:ktV3Wyah.net
ペルチェにつけてるヒートシンクを強化するとかは?
ファンを大きくしたりヒートシンクの厚みが(フィンの高さがあるの)
分厚いものに換装したり、ペルチェに付けてるサーマルグリスを良いものに替えたり。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 09:11:20.98 ID:svnbsxON.net
>>537
電源の関係で12v4.5Aくらいが限界
素子自体は15v6Aなんで
ペルチェ的には丁度かと。
水流は、、今以上下げると多分揚水力が足りなくて熱交換器まで水が行かなくなる、、

>>538
放熱はヒートパイプ入ったCpuクーラーです。作動中はほんのり暖かいくらいで熱容量は余裕みたい。
ペルチェ自体も一度スペックアップはしてて

2枚重ねもやってみたけど
1枚目の電流制御が難しいのと
合計6Aくらいになってしまうので
電源の20ahのバッテリーだと3時間くらいしか作動しないので、、

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 09:16:03.52 ID:rDx/jbVr.net
普通に能力不足だろ
もっとペルチェ増やさないと水温は下がらない
ところで冷水で何すんの?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 10:03:17.34 ID:yPjWN0hi.net
手を動かしているという一点においてのみ評価されるべき馬鹿

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 10:22:32.38 ID:hETWpMDJ.net
現状ペルチェ素子→アルミコア→ポンプ兼リザーブタンク→熱交換器→最初に戻る

これってせっかく冷やした水を、アルミやタンク経由してる時点でぬるくなって最悪だろ
冷水回すんじゃなく冷やしたいとこを直接ペルチェで冷やせよ
そんで温水をアルミ・タンク経由させて放熱させとけ

総レス数 1002
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200