2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★103

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/27(金) 10:56:06.60 ID:8ddkbpp6.net
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→https://rio2016.5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★102
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1527332745/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 23:10:29.30 ID:R6dK99ML.net
>>814
基本的に電磁波は波長が短いほどエネルギーが強い
だからこそ放射線や紫外線は生体にとって致命的なダメージを与える
青色は可視光線の中で最も短波長


光学機器メーカーの見解
http://www.e-meganeya.com/eagle-view/blue-cut.html

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 23:12:49.23 ID:R6dK99ML.net
http://www.e-meganeya.com/eagle-view/blue.jpg

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 23:27:13.94 ID:7EXIT1L1.net
>>800
金網屋があるよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 23:33:52.83 ID:29KmViQT.net
>>820
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GS4H5GI
こんなん?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 00:16:09.37 ID:v0eBnktK.net
>>826
ありがとうございます!
まあまあ値段するのねー笑

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 01:07:59.06 ID:O5IPSios.net
でもその手のテーブルってウン10マソするんじゃね?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 02:01:57.52 ID:U5nSaETS.net
>>827
あの動画と同じことやろうとすると、大量に必要だから金かかるね。
説明見たら1ガロン近く使ってるみたいだから、それで1回分だな。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 03:22:54.06 ID:eT092diK.net
>>823
そんなことは最初からざっくりでもわかってる上で
見掛け色温度の同じ照明器具同士で、青色光がより含まれる光とそうでないものと目の疲労度がどう変わるかデータないのかっつう話だよ
今さら青ガーつても、日中のたっぷり含青色光源下(曇天であれ)で過ごし
一方室内でその何十分の1の青色光量含む人工光源下でどんだけ目が疲れるのかって
結局は演色性悪い分離の悪いで環境下で、光に含まれない色のものを見ようとし必要以上に目を凝らす、
光量ムラ色ムラで瞳孔の開閉が頻繁になる、光量不足で焦点がクリチカルになる
そういう要因のほうがよほど多い

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 05:03:24.29 ID:AZXXXmcw.net
ブルーライト商法の筆頭勢力の主張が「心配されます。」「言われています。」「懸念されている。」な時点で安全性に自信を持ってしまった

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 06:59:28.46 ID:MWlHscEp.net
>>827
そんなんだったらFRP積層で使うポリエステル樹脂かエポキシ樹脂でOKだけど?
最初はどんな調べ方したの?
エポキシの方が最初臭わない。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 10:47:22.49 ID:cxAwnlov.net
>>830
だから自分でググれよバカ。
青色光 疲れ、でググれば研究論文もあくさんヒットするだろボケ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 13:33:50.32 ID:zvETdUo4.net
青色はよくないって話はどっかで
青を感じる細胞数がほかのものに比べて圧倒的に数が少ないから
全体として真っ先にダメージが顕在化しやすいだけじゃないかって見たことがあるな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 15:21:55.20 ID:iA+6jZrF.net
金属パイプをカットしようと思ってるけど締め上げて回すパイプカッターって切れますかね?
切りたいのはルミナスのメタルラックの支柱です。
古くなった物の高さを変えて外で使おうかと思ってます。

騒音はなるべく避けたいのでパイプカッターを検討してます。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 15:35:33.34 ID:kmXIRby+.net
>>835
肉厚せいぜい1mmまで

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 15:37:54.79 ID:6riZ3lEt.net
工具の錆び付きが気になってきたので、ネットで調べたところ、
サンポールが効果的だということで用意したまではいいのですが、
廃液はどのように処分したらいいのでしょうか?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 15:38:09.31 ID:kmXIRby+.net
厚い時はそれで傷付けた後に金切りノコ使えば比較的楽に切れる。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 15:39:22.01 ID:kmXIRby+.net
>>837
トイレと同じ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 15:41:12.07 ID:iA+6jZrF.net
>>836
1mmですか
きついな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 15:44:30.96 ID:8u3T08n5.net
サンポール使えば錆び取れるけど
その後めちゃめちゃ錆びやすくなるよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 15:50:41.12 ID:/uXqYkXJ.net
>>836
20Aでも2.8mm有るんだぞ
いい加減な事は言わない方が良い

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 16:01:02.59 ID:iA+6jZrF.net
>>838
その方法いいですね
金ノコも買ったのですが滑ってやりにくいしきれいに行かないしで困ってました

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 16:11:50.94 ID:8u3T08n5.net
>>843
メタルラック程度なら余裕で切れるよ
ダイソーの400円のパイプカッターで切ってるブログも出て来るし

流石に1mmまでって事はないw

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 16:27:31.37 ID:D9QVbDa+.net
>>833
キレてるんですか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 18:06:41.78 ID:2dfPeUo2.net
>>835
>>836
>>842
単管なら何度も切ってる
単管パイプで2.6ミリ?
使うカッターにもよるんじゃない?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 18:16:19.44 ID:3r8gnzgE.net
>>845
くやしいのうw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 18:51:04.90 ID:/hPqSHkW.net
>>837
サンポールじゃないけど「木工ボンド 錆取り」でググってみ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:10:33.34 ID:iA+6jZrF.net
>>846
とりあえず1000円ちょいの平行輸入品みたいなの買おうかと思うけど大丈夫そうよね
ブログ見ると百均の高級品(500円しない程度)で切れてるようだし

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:11:37.52 ID:iA+6jZrF.net
しかしメタルラックほど後悔したものはないな
手入れめんどうだし重いし組み換え時に肉挟むし

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:20:44.20 ID:eT092diK.net
> 肉挟む
そうだね DIYerは常にゴム張り作業手袋をかたわらに
装着を面倒がらない 手で叩く事もせずゴムハンマーで

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 19:35:19.53 ID:3qyU3T+F.net
エレクタータイプのメタルラックは好きじゃないけど、カラーアングルと木の棚板の組合わせは割りと好き

853 :日曜も大工:2018/08/21(火) 19:36:00.80 ID:muhZsGyS.net
>>849
肉厚ならちょっと高くても良い物を買うか>>838を採用する
安物は一周した時に同じ場所にいかない(ズレる)事もあるし刃がこぼれる事もあります
安物買いの銭失いにならぬように

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 20:31:09.95 ID:KNAtazDN.net
メタルラックって必ず錆びるよな
そして溶接が外れる

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 20:34:43.57 ID:iA+6jZrF.net
塗装してあるぽいのにね
組み換えはそんなにしてないから傷もついてないはずなのに

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 21:20:48.70 ID:V4umgHXr.net
室内で塗装とかすると換気してても
シンナー臭いんですが
身体に害が出ますか?
DIYし始めてた頃は数分も耐えられず
窓から顔出して深呼吸してたのが
なんか臭いに慣れてきちゃって
休みの日なんか何時間も作業
しちゃったりしてるんですが

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 21:23:08.94 ID:iA+6jZrF.net
アンパン
って昔あってだな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 21:53:37.87 ID:RewfhgPB.net
>>839>>841>>848
廃液についてはオムツが残っているのでそれに吸わせて可燃ゴミとして処分しようかと思っていましたが、
やはり、規定量に分けて毎日少しずつトイレに流す方向で進めたいと思います
錆び取り後は重曹水に浸けて中和させてからしっかり水洗いして黒染めしようと思います

皆様ありがとうございました

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 21:55:57.27 ID:KNAtazDN.net
>>856
塗装 換気 DIY、で画像検索、YouTube検索

塗装用換気設備を自作している人が大量にいる

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 21:57:23.07 ID:KNAtazDN.net
DIYや工作が趣味で塗装しているだろうから、完璧な塗装環境をDIYするのは当然の流れであろう

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 22:53:01.56 ID:V4umgHXr.net
換気扇の増設はしたいけど賃貸だからな…
塗装ブースなら持ってます
大きい物には無力ですよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 23:31:06.25 ID:8+3CvaIW.net
>>856
塗装業者の平均寿命は50歳

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/21(火) 23:41:38.70 ID:V4umgHXr.net
>>862
マジか…
これから気をつける

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:32:33.96 ID:CnMYt2Qe.net
>>856
秋葉原無差別殺人とか、塗装工の異常犯罪は多い

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:47:22.26 ID:NggSNvQw.net
杉の構造用合板が3尺×6尺の12mmで1300円くらいで売ってたんですけど
高いですよね?
どこの杉かにもよるとは思いますが相場的に

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 00:52:06.75 ID:tC0t62cd.net
>>865
こっちだと1000円位だね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 02:23:58.84 ID:PrGBUoNF.net
自作の机に亜麻仁油を塗り余分な油は布で拭き取って実際に使うまでしばらく放置していました
2ヶ月ほど経っても紙などを置くと油染みができてしまいます
本を置いても染みないようにするには、拭き取った後でいらない紙でも敷いて更に油を吸いとらせてやらないとだめでしょうか

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 03:22:03.13 ID:nt0XntoL.net
>>867
油塗る前にサンドペーパーかけた?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 04:07:57.59 ID:IbYGn7cT.net
>>770
【SM】夜の生活のための手作りスレッド【Fetish】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1056421512/

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:00:12.94 ID:Sn4N6ZDx.net
>>865
どこの地域なの?
うちの地域は1180円
構造用合板でも針葉樹ともう1種類売ってて針葉樹じゃない方は少し表面がスベスベで1200円くらいだった
コンパネとは違うやつな
合板はお店によって値段が違うから別の店に行ってみると良いかも
同系列の店でも値段が違う事があるよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 10:57:22.27 ID:4rxNB1Ii.net
>>867
塗料用途として売られていない生の亜麻仁油は乾きにくい
保油目的ではないのでにかく乾燥硬化させる
乾燥(酸化重合)させるには酸素と高温下に置く
現実的には直射日光にあててやるのがいい
どうにも乾かないならボイル油、ペイントシンナーで洗うつうか拭き取り
ドライヤー入り亜麻仁油を塗りなおし蓋する

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 11:02:52.08 ID:2/1r/0H3.net
冬の結露対策を今からやってるんだが簡易断熱材は中空ポリカで決まってるんだが問題は若干支えが必要なので木材使うつもりなんだけど桧で問題ないかな?
檜風呂とかやるくらいだから多少の水には問題ないよね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 11:23:52.93 ID:6ijvOAHq.net
>>868
>>871
ありがとうございます
塗る前にサンドペーパーはかけました
直射日光に当てればいいのですね、やってみます

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 14:14:37.48 ID:XHQGmsjr.net
>>872
どこに何を作るのか全く分からないけど、多少の水なら油性ニス仕上げで何とかなるんじゃないかな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 14:20:16.76 ID:2/1r/0H3.net
>>874
単なる内窓ですね
中空ポリカ向けの樹脂フレームもあるけど微妙そうなので桧で作ろうかと思って

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 16:31:18.45 ID:r06yWStm.net
>>805
穴掘って逃げるから気をつけてな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 16:47:42.52 ID:udv9uUZs.net
ダイソーとかに100円でA3より大きいくらいの
ステンレスのトレイが売ってますが
ステンレスの材料の価格的には
この手の物は100円で作れるんでしょうか?

本物のステンレスなのかなって思ったもんで

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 17:14:56.54 ID:v7xJuBUl.net
>>877
ステンレスにもピンからきりまであるのだろう

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 17:52:57.93 ID:Sn4N6ZDx.net
>>877
たぶんそんな事で騙す事はないと思うよ
後でバレたらえらい事になる
ステンレスの素材の価格は小口でもキロ400円とかそんなもんだから価格的には十分あり得る話

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:03:16.43 ID:CnMYt2Qe.net
鉛入りステンレス

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:17:52.19 ID:rXDMUsjN.net
>>877
そんな大きいのダイソーで見たことないけど
キッチン用品売り場?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:24:51.64 ID:nt0XntoL.net
A3より大きいって相当なサイズだけど見た事ないな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:36:10.54 ID:CnMYt2Qe.net
https://junkhack.files.wordpress.com/2017/03/img_20170323_180046.jpg
A3より僅かに小さいな
ダイソーのこれ日本製らしいぞ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 19:51:45.76 ID:2/1r/0H3.net
今鉄鋼もだぶついてるでしょ
取り敢えず生産設備遊ばせたくないところが生産してるだろうしその程度のプレスなら大したことじゃないしね
もっと深いやつとかこったのと思ったら単なるお盆だった

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 20:25:59.85 ID:lkxPjaDJ.net
すいません、木工というか塗装初心者なんですが、
MDFにニスを塗るんですけど、それについて意見を聞きたいのですが。

@ MDFにやすりがけ
A 水性サンディングシーラーを3回程度塗る
B やすりがけ後にダイソーの水性ニスを2、3回程度重ね塗り
C やすりがけ後に和心の水性ウレタンニスを最後に塗る

こう考えているんですけど、問題ありでしょうか?
疑問点としては、BとCのように違うニスを使っていいのかがわからないという点です。
何でこんな事をしようかというと、単純にウレタンニスが高いから、節約を考えているだけなんですけど。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 21:44:05.51 ID:SlvxcRQw.net
>>885
シーラーの使い方にそんなに塗れって書いてある?
ニスもそんなに重ねる目的が分からない、そしてどうして間にヤスリを掛ける?

節約とかその前に何を見てそんなに塗り重ねるやり方になったのかな?
普通なら1、2、4で十分だろ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:03:15.87 ID:4rxNB1Ii.net
@表面ヤスリがけ不要 つかやっちゃだめ
A-B節約なら安いニスを1-2回ぬりゃいい
つやの出方、ニスそのものの厚み感、耐磨耗性に思うところがあれば重ね塗りを繰り返せばいいが
なれないと塗りムラ、刷毛目がでる
端材で塗り重ねて試せばよい

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:10:18.25 ID:4rxNB1Ii.net
ピアノ塗装みたいに厚盛ビカビカの鏡面仕上げにするつもりなのかな
であれば水性ウレタン無理
2液ウレタン

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:24:59.09 ID:q3UUNp6l.net
サンディングシーラーの三回塗りはMDFの強力な吸収性を抑える目的じゃない?
そんなに変かな?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:47:02.54 ID:lkxPjaDJ.net
回答ありがとう。

シーラー塗る前の表面やすりがけいらないんですね。
シーラー3回塗りは色々なサイトでMDFにはそのくらいは塗れとあったので。

やりたいことは、タブレットスタンドのL字のブックエンドみたいな背もたれを
作ろうかと思っていて、テストに親用のを作ってみたんですけど、

・質感は鏡面とかはいらなくて、さらっとした平坦な表面にしたかった。
・ウレタンニスだけで塗ってみたけど、どうしても下手なので刷毛目が出てしまって
 それを何度もサンディングして平らにしてたらウレタンニスが結構減るので
 値段が高いからもったいなくって。
・一応実用品なので、表面はウレタンコートした方がいいのかな?と。

親に作ったのも、最後には2000番のヤスリがけをウレタンニスにして
細かいヤスリ傷があるけどマット調だな、うん、マット調だなどと心を騙して妥協したものを
あげたんですよねw

やっぱりダイソーの水性ニスで刷毛目出ないくらいになるように練習した方がいいんでしょうかね?
簡単に最後のニス塗りの刷毛目を消す方法って無いですか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:47:57.09 ID:4rxNB1Ii.net
ラッカー系なら吸いそうだけど水性のエマルションニスもシーラーも吸い込みおんなじじゃね?
ステイン系や着色ニス塗るなら濃くなるの抑えるため下塗りもいいけど、透明ニスでしょ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:48:59.46 ID:Y7Wmmksg.net
ってか厚めのMDFってどうやって切るのがいいの?
かなり毛羽立つよね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:53:43.49 ID:BmrQRhMj.net
塗料の粘度高いから刷毛目消えない

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:53:56.82 ID:4rxNB1Ii.net
> さらっとした平坦な表面
であれば厚塗りせずニスの磨きもやらず柔らかい刷毛一発かローラー塗り
刷毛運びヘタなうちはクリアスプレーのほうがよほどキレイにできる
ツヤありつや消しも選べるし

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:56:59.85 ID:lkxPjaDJ.net
>>891
試作したものは初めてだったので、よくわからなくて、
とりあえずシーラー後は着色のウレタンニスだけで試しに作ってみたんです。
なのでニスも複数回重ね塗りしてました。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 23:02:43.06 ID:lkxPjaDJ.net
>>894
やっぱりスプレーの方がいいんですかね...
刷毛塗りやってて、これって最後はスプレーの方がいいんじゃないのか?と
思いながら作業してたもので。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 23:59:16.38 ID:CnMYt2Qe.net
MDFって耐水性が全くない。
紙を板にしただけの安物部材。
今の家具や建材はこんなのばかりになったな

20年くらい前まではカラーボックスでさえ無垢板やベニヤ使ってたのに

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 00:02:05.06 ID:cDR3i/q/.net
わざわざゴミみたいなMDFで工作物を作る意味がわからない
普通の板使えばいいのに

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 00:03:54.44 ID:9BQ/m8yw.net
響きがいいんじゃないの?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 00:12:22.17 ID:cDR3i/q/.net
響きなんて味覚と同じで個人の主観だろ
製造原価下げたいメーカーのプロパガンダ

まぁMDFの利点は精度が良いことだけど濡れると簡単に歪むんで
塗装しすぎも歪むかと

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 00:21:00.68 ID:HLRLONuv.net
DIYでMDFを使うという発想がなかった。
超安物の家具商品に使う物と思い込んでいた。
DIYでは何に使えるのだろうか。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 00:25:45.94 ID:9JS16tKK.net
https://www.monotaro.com/p/5893/5956/

ロイヤルのチャンネルサポートを100x100mmの柱に取り付けようと思っているのですが
このビスの下穴の大きさと深さはどの位が適しているのでしょうか?
チャンネルサポートの厚みは11mmです
下穴の大きさは3.0mmでは大き過ぎますか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 00:28:03.02 ID:9BQ/m8yw.net
>>901
MDF DIYってスピーカーってイメージ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 00:38:55.51 ID:SNrwcOit.net
>>877
販社というのはね、商売というのはっていったほうが良いが
1日店をあけていくら売っていくら儲けたかで給与や店舗費用を考えるわけ。
これは20円儲かる、これは80円もうかる、これは25円の赤字とかは関係ないんだわ。

大型のトレイが20円赤字でも客は小型のトレイも買っていくから80円儲かる
目玉商品というか「安く感じる商品」も提供して赤字をだしても、それが客寄せになって
高収益の商品をしこたま買うんだわ。
極端にいうと500の商品で250が収益0でも割安感に吊られた客が残りの250で大儲けさせてくれる。

錆耐久力の弱い粗末なステンレス製品で10円儲けて、クレームや返品や信用を落とすなら。
20円赤字にして売った方が総利益で儲かる

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 01:05:08.35 ID:KAfZCXgO.net
要約:百円で作れるかどうかは知りません

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 02:12:23.41 ID:oNBRlaKn.net
>>890
さんざんダイソーのMDFと水性ニス使って工作してきた俺がたどり着いたのは、
・ハケを使わず、古くなった衣類などの布きれを丸めて特大ダブルクリップ(これもダイソー)に挟んでハケ代わりに使う
・吸い込み防止に最初の2回塗りくらいは出来るだけニスは薄めずに塗る
・↑で塗膜が出来たら軽くペーパー掛けして上塗りはガンガン水で薄めてニスの粘度を充分に下げる

これだけで相当綺麗に仕上がるよ
モノによっては仕上げにクリアラッカー吹いたりしてるけど

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 02:15:35.89 ID:Pv3aCscI.net
>>906
これは貴重な情報かも

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 03:46:53.76 ID:VF4EJWqD.net
SPF材のホワイトウッドに高級感ただよう塗装をしたく
いろいろと見まわってみたのですが・・どれも安っぽくみえてしまいます・・
SPF材のおすすめ塗装レシピはありますか・・

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 04:42:38.26 ID:Pv3aCscI.net
>>908
耐候性不要ならブライワックスでどう?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 07:46:18.44 ID:E5nyIlCn.net
>>902
3ミリのビスなんで3ミリだと緩い
穴を開ける場所と材質によるんだけど下穴はネジ径の7割くらいが基本だよ
2.5ミリくらいで良いんじゃない?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 08:03:02.73 ID:jdB2A1xM.net
>>897
>20年くらい前まではカラーボックスでさえ無垢板やベニヤ使ってたのに

んなこたーない。
ファイバーボードの物も、当時というかそれ以前からかなり多い。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 10:04:44.83 ID:n3tZ8QfL.net
>>906
おお、ありがたい情報ですね。
ウェブで検索してもMDFの塗装については情報が少なくて困ってました。
ウェスはこの前安かったので買ってます。

質問なのですが
・シーラー使わなくてダイソーのニスだけでいいんですか?
・水性ニスの上塗りとしてクリアラッカーってありますけど、
 水性ニスの上塗りにラッカースプレーしても下地のニスは大丈夫なんですか?
 調べた情報だと下地を溶かすとかあったりするんですけど。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 10:15:30.75 ID:n3tZ8QfL.net
>>901
タブレットスタンドみたいな用途だと、安くて工作しやすくて強度も大丈夫、
水に触れない用途なので塗装してやれば実用に耐えられると思って選んでます。
薄いベニヤも考えたんですが、端材で出てこない限り価格が高いんですよね。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 10:32:04.84 ID:BhyTcF0t.net
>>902
質問の仕方が間違っている。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 11:14:29.99 ID:lo7Bt5S8.net
>>912
ニス自体が目止めになるからシーラー要らんと思う
少なくも自分は必要性を感じない

ラッカーで下地が溶けることがあるって話は知ってるけど、ダイソーニスを含め水性ニス+アクリルラッカーで問題発生した経験が自分にはないんだよね
気になって以前調べた際に、
・水じゃなくアルコール系溶剤を使用した水溶性ニスというモノがある
・イソプロピルアルコールはラッカー用の剥離剤になる
・水溶性ニスの中には水性ニスとして売られているモノもある
ってことを断片的に知って、ラッカーが悪さするのは水溶性ニスだと勝手に思ってる
だから水性ニス買うときは成分見て水使ってるかを毎回確認するようにしてる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 11:28:45.52 ID:bVWwET3V.net
家が50年くらい前に建てられた家で
流しがステンレスを箱状に折って作られてます
昔の学校にあったような流し台です
四隅が半田かロウ付けされてるんですが
こういう流しの場合、どちらで接合されてるんでしょうか?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 11:37:53.36 ID:n3tZ8QfL.net
>>915
なるほど。
MDFの端材とかでちょっと色々試してみます。
クリアのアクリルラッカーはちょっと高いけど、今後の勉強代と思って買ってみます。
ダイソーのニスは安いですしね。

とりあえず、3種類くらいテストしてみます。

・ダイソーのニスのみで仕上げる、最後に刷毛じゃなくウエスで塗装
・ダイソーのニスで目止め代わり、最後に水性ウレタンニスをウエスで塗装
・ダイソーのニスの上塗りにクリアのアクリルラッカーを吹いてみる

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 11:41:04.41 ID:j8RnPp/1.net
>>916
たぶんろう付けなしの折込のみ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 12:31:46.63 ID:kpKlSCpI.net
>>917
ホムセンに安いラッカースプレー300円くらいで売ってないか?
何店舗か見てみたら?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:17:44.77 ID:YQ6N7UvC.net
北陸で史上初の40℃超え

今日の気温ランキングは新潟や山形が上位独占w
https://weather.time-j.net/Temperature/TodayHighsDec

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:36:19.01 ID:YQ6N7UvC.net
津波も水害も無いエリアなのに地震保険の割引にならないんだな
海沿い山沿いの家と一緒の一律料金

ようするに災害に合い易いとこに住む人の負担を、みんなで分かち合いましょうてことでしょ。

くだらんので地震保険を外したわ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:41:05.28 ID:YQ6N7UvC.net
1、牛小屋みたいな古いボロ家を格安で買う
2、地震保険に入る
3、少しの地震で崩れるように細工
4、全損で全額支給(地震保険は時価でなく新築建て替えの費用が基準)

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:42:04.33 ID:YQ6N7UvC.net
つまり新築の家だろうと、築100年の家だろうと、支払われる保険金は同じなのである。

総レス数 1002
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200