2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★103

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 14:14:37.48 ID:XHQGmsjr.net
>>872
どこに何を作るのか全く分からないけど、多少の水なら油性ニス仕上げで何とかなるんじゃないかな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 14:20:16.76 ID:2/1r/0H3.net
>>874
単なる内窓ですね
中空ポリカ向けの樹脂フレームもあるけど微妙そうなので桧で作ろうかと思って

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 16:31:18.45 ID:r06yWStm.net
>>805
穴掘って逃げるから気をつけてな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 16:47:42.52 ID:udv9uUZs.net
ダイソーとかに100円でA3より大きいくらいの
ステンレスのトレイが売ってますが
ステンレスの材料の価格的には
この手の物は100円で作れるんでしょうか?

本物のステンレスなのかなって思ったもんで

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 17:14:56.54 ID:v7xJuBUl.net
>>877
ステンレスにもピンからきりまであるのだろう

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 17:52:57.93 ID:Sn4N6ZDx.net
>>877
たぶんそんな事で騙す事はないと思うよ
後でバレたらえらい事になる
ステンレスの素材の価格は小口でもキロ400円とかそんなもんだから価格的には十分あり得る話

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:03:16.43 ID:CnMYt2Qe.net
鉛入りステンレス

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:17:52.19 ID:rXDMUsjN.net
>>877
そんな大きいのダイソーで見たことないけど
キッチン用品売り場?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:24:51.64 ID:nt0XntoL.net
A3より大きいって相当なサイズだけど見た事ないな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 18:36:10.54 ID:CnMYt2Qe.net
https://junkhack.files.wordpress.com/2017/03/img_20170323_180046.jpg
A3より僅かに小さいな
ダイソーのこれ日本製らしいぞ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 19:51:45.76 ID:2/1r/0H3.net
今鉄鋼もだぶついてるでしょ
取り敢えず生産設備遊ばせたくないところが生産してるだろうしその程度のプレスなら大したことじゃないしね
もっと深いやつとかこったのと思ったら単なるお盆だった

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 20:25:59.85 ID:lkxPjaDJ.net
すいません、木工というか塗装初心者なんですが、
MDFにニスを塗るんですけど、それについて意見を聞きたいのですが。

@ MDFにやすりがけ
A 水性サンディングシーラーを3回程度塗る
B やすりがけ後にダイソーの水性ニスを2、3回程度重ね塗り
C やすりがけ後に和心の水性ウレタンニスを最後に塗る

こう考えているんですけど、問題ありでしょうか?
疑問点としては、BとCのように違うニスを使っていいのかがわからないという点です。
何でこんな事をしようかというと、単純にウレタンニスが高いから、節約を考えているだけなんですけど。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 21:44:05.51 ID:SlvxcRQw.net
>>885
シーラーの使い方にそんなに塗れって書いてある?
ニスもそんなに重ねる目的が分からない、そしてどうして間にヤスリを掛ける?

節約とかその前に何を見てそんなに塗り重ねるやり方になったのかな?
普通なら1、2、4で十分だろ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:03:15.87 ID:4rxNB1Ii.net
@表面ヤスリがけ不要 つかやっちゃだめ
A-B節約なら安いニスを1-2回ぬりゃいい
つやの出方、ニスそのものの厚み感、耐磨耗性に思うところがあれば重ね塗りを繰り返せばいいが
なれないと塗りムラ、刷毛目がでる
端材で塗り重ねて試せばよい

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:10:18.25 ID:4rxNB1Ii.net
ピアノ塗装みたいに厚盛ビカビカの鏡面仕上げにするつもりなのかな
であれば水性ウレタン無理
2液ウレタン

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:24:59.09 ID:q3UUNp6l.net
サンディングシーラーの三回塗りはMDFの強力な吸収性を抑える目的じゃない?
そんなに変かな?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:47:02.54 ID:lkxPjaDJ.net
回答ありがとう。

シーラー塗る前の表面やすりがけいらないんですね。
シーラー3回塗りは色々なサイトでMDFにはそのくらいは塗れとあったので。

やりたいことは、タブレットスタンドのL字のブックエンドみたいな背もたれを
作ろうかと思っていて、テストに親用のを作ってみたんですけど、

・質感は鏡面とかはいらなくて、さらっとした平坦な表面にしたかった。
・ウレタンニスだけで塗ってみたけど、どうしても下手なので刷毛目が出てしまって
 それを何度もサンディングして平らにしてたらウレタンニスが結構減るので
 値段が高いからもったいなくって。
・一応実用品なので、表面はウレタンコートした方がいいのかな?と。

親に作ったのも、最後には2000番のヤスリがけをウレタンニスにして
細かいヤスリ傷があるけどマット調だな、うん、マット調だなどと心を騙して妥協したものを
あげたんですよねw

やっぱりダイソーの水性ニスで刷毛目出ないくらいになるように練習した方がいいんでしょうかね?
簡単に最後のニス塗りの刷毛目を消す方法って無いですか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:47:57.09 ID:4rxNB1Ii.net
ラッカー系なら吸いそうだけど水性のエマルションニスもシーラーも吸い込みおんなじじゃね?
ステイン系や着色ニス塗るなら濃くなるの抑えるため下塗りもいいけど、透明ニスでしょ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:48:59.46 ID:Y7Wmmksg.net
ってか厚めのMDFってどうやって切るのがいいの?
かなり毛羽立つよね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:53:43.49 ID:BmrQRhMj.net
塗料の粘度高いから刷毛目消えない

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:53:56.82 ID:4rxNB1Ii.net
> さらっとした平坦な表面
であれば厚塗りせずニスの磨きもやらず柔らかい刷毛一発かローラー塗り
刷毛運びヘタなうちはクリアスプレーのほうがよほどキレイにできる
ツヤありつや消しも選べるし

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 22:56:59.85 ID:lkxPjaDJ.net
>>891
試作したものは初めてだったので、よくわからなくて、
とりあえずシーラー後は着色のウレタンニスだけで試しに作ってみたんです。
なのでニスも複数回重ね塗りしてました。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 23:02:43.06 ID:lkxPjaDJ.net
>>894
やっぱりスプレーの方がいいんですかね...
刷毛塗りやってて、これって最後はスプレーの方がいいんじゃないのか?と
思いながら作業してたもので。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 23:59:16.38 ID:CnMYt2Qe.net
MDFって耐水性が全くない。
紙を板にしただけの安物部材。
今の家具や建材はこんなのばかりになったな

20年くらい前まではカラーボックスでさえ無垢板やベニヤ使ってたのに

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 00:02:05.06 ID:cDR3i/q/.net
わざわざゴミみたいなMDFで工作物を作る意味がわからない
普通の板使えばいいのに

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 00:03:54.44 ID:9BQ/m8yw.net
響きがいいんじゃないの?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 00:12:22.17 ID:cDR3i/q/.net
響きなんて味覚と同じで個人の主観だろ
製造原価下げたいメーカーのプロパガンダ

まぁMDFの利点は精度が良いことだけど濡れると簡単に歪むんで
塗装しすぎも歪むかと

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 00:21:00.68 ID:HLRLONuv.net
DIYでMDFを使うという発想がなかった。
超安物の家具商品に使う物と思い込んでいた。
DIYでは何に使えるのだろうか。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 00:25:45.94 ID:9JS16tKK.net
https://www.monotaro.com/p/5893/5956/

ロイヤルのチャンネルサポートを100x100mmの柱に取り付けようと思っているのですが
このビスの下穴の大きさと深さはどの位が適しているのでしょうか?
チャンネルサポートの厚みは11mmです
下穴の大きさは3.0mmでは大き過ぎますか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 00:28:03.02 ID:9BQ/m8yw.net
>>901
MDF DIYってスピーカーってイメージ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 00:38:55.51 ID:SNrwcOit.net
>>877
販社というのはね、商売というのはっていったほうが良いが
1日店をあけていくら売っていくら儲けたかで給与や店舗費用を考えるわけ。
これは20円儲かる、これは80円もうかる、これは25円の赤字とかは関係ないんだわ。

大型のトレイが20円赤字でも客は小型のトレイも買っていくから80円儲かる
目玉商品というか「安く感じる商品」も提供して赤字をだしても、それが客寄せになって
高収益の商品をしこたま買うんだわ。
極端にいうと500の商品で250が収益0でも割安感に吊られた客が残りの250で大儲けさせてくれる。

錆耐久力の弱い粗末なステンレス製品で10円儲けて、クレームや返品や信用を落とすなら。
20円赤字にして売った方が総利益で儲かる

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 01:05:08.35 ID:KAfZCXgO.net
要約:百円で作れるかどうかは知りません

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 02:12:23.41 ID:oNBRlaKn.net
>>890
さんざんダイソーのMDFと水性ニス使って工作してきた俺がたどり着いたのは、
・ハケを使わず、古くなった衣類などの布きれを丸めて特大ダブルクリップ(これもダイソー)に挟んでハケ代わりに使う
・吸い込み防止に最初の2回塗りくらいは出来るだけニスは薄めずに塗る
・↑で塗膜が出来たら軽くペーパー掛けして上塗りはガンガン水で薄めてニスの粘度を充分に下げる

これだけで相当綺麗に仕上がるよ
モノによっては仕上げにクリアラッカー吹いたりしてるけど

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 02:15:35.89 ID:Pv3aCscI.net
>>906
これは貴重な情報かも

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 03:46:53.76 ID:VF4EJWqD.net
SPF材のホワイトウッドに高級感ただよう塗装をしたく
いろいろと見まわってみたのですが・・どれも安っぽくみえてしまいます・・
SPF材のおすすめ塗装レシピはありますか・・

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 04:42:38.26 ID:Pv3aCscI.net
>>908
耐候性不要ならブライワックスでどう?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 07:46:18.44 ID:E5nyIlCn.net
>>902
3ミリのビスなんで3ミリだと緩い
穴を開ける場所と材質によるんだけど下穴はネジ径の7割くらいが基本だよ
2.5ミリくらいで良いんじゃない?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 08:03:02.73 ID:jdB2A1xM.net
>>897
>20年くらい前まではカラーボックスでさえ無垢板やベニヤ使ってたのに

んなこたーない。
ファイバーボードの物も、当時というかそれ以前からかなり多い。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 10:04:44.83 ID:n3tZ8QfL.net
>>906
おお、ありがたい情報ですね。
ウェブで検索してもMDFの塗装については情報が少なくて困ってました。
ウェスはこの前安かったので買ってます。

質問なのですが
・シーラー使わなくてダイソーのニスだけでいいんですか?
・水性ニスの上塗りとしてクリアラッカーってありますけど、
 水性ニスの上塗りにラッカースプレーしても下地のニスは大丈夫なんですか?
 調べた情報だと下地を溶かすとかあったりするんですけど。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 10:15:30.75 ID:n3tZ8QfL.net
>>901
タブレットスタンドみたいな用途だと、安くて工作しやすくて強度も大丈夫、
水に触れない用途なので塗装してやれば実用に耐えられると思って選んでます。
薄いベニヤも考えたんですが、端材で出てこない限り価格が高いんですよね。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 10:32:04.84 ID:BhyTcF0t.net
>>902
質問の仕方が間違っている。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 11:14:29.99 ID:lo7Bt5S8.net
>>912
ニス自体が目止めになるからシーラー要らんと思う
少なくも自分は必要性を感じない

ラッカーで下地が溶けることがあるって話は知ってるけど、ダイソーニスを含め水性ニス+アクリルラッカーで問題発生した経験が自分にはないんだよね
気になって以前調べた際に、
・水じゃなくアルコール系溶剤を使用した水溶性ニスというモノがある
・イソプロピルアルコールはラッカー用の剥離剤になる
・水溶性ニスの中には水性ニスとして売られているモノもある
ってことを断片的に知って、ラッカーが悪さするのは水溶性ニスだと勝手に思ってる
だから水性ニス買うときは成分見て水使ってるかを毎回確認するようにしてる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 11:28:45.52 ID:bVWwET3V.net
家が50年くらい前に建てられた家で
流しがステンレスを箱状に折って作られてます
昔の学校にあったような流し台です
四隅が半田かロウ付けされてるんですが
こういう流しの場合、どちらで接合されてるんでしょうか?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 11:37:53.36 ID:n3tZ8QfL.net
>>915
なるほど。
MDFの端材とかでちょっと色々試してみます。
クリアのアクリルラッカーはちょっと高いけど、今後の勉強代と思って買ってみます。
ダイソーのニスは安いですしね。

とりあえず、3種類くらいテストしてみます。

・ダイソーのニスのみで仕上げる、最後に刷毛じゃなくウエスで塗装
・ダイソーのニスで目止め代わり、最後に水性ウレタンニスをウエスで塗装
・ダイソーのニスの上塗りにクリアのアクリルラッカーを吹いてみる

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 11:41:04.41 ID:j8RnPp/1.net
>>916
たぶんろう付けなしの折込のみ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 12:31:46.63 ID:kpKlSCpI.net
>>917
ホムセンに安いラッカースプレー300円くらいで売ってないか?
何店舗か見てみたら?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:17:44.77 ID:YQ6N7UvC.net
北陸で史上初の40℃超え

今日の気温ランキングは新潟や山形が上位独占w
https://weather.time-j.net/Temperature/TodayHighsDec

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:36:19.01 ID:YQ6N7UvC.net
津波も水害も無いエリアなのに地震保険の割引にならないんだな
海沿い山沿いの家と一緒の一律料金

ようするに災害に合い易いとこに住む人の負担を、みんなで分かち合いましょうてことでしょ。

くだらんので地震保険を外したわ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:41:05.28 ID:YQ6N7UvC.net
1、牛小屋みたいな古いボロ家を格安で買う
2、地震保険に入る
3、少しの地震で崩れるように細工
4、全損で全額支給(地震保険は時価でなく新築建て替えの費用が基準)

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:42:04.33 ID:YQ6N7UvC.net
つまり新築の家だろうと、築100年の家だろうと、支払われる保険金は同じなのである。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:48:43.36 ID:E5nyIlCn.net
>>922
周囲が1件も倒れてないのにそこ1件だけ倒れてたら怪しまれないか?
そこに住んでないと保険はかけられないし1件だけ倒れたとなると調査が入りそうな気がする
それに地震がタイミング良く来てくれるとも限らないし
不審火を装って燃やす方が簡単そうw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:55:14.50 ID:YQ6N7UvC.net
>>924
古い家なんだから崩れて当然だろう
ちな、新築の鉄筋コンクリート鉄骨併用の建物が倒壊したり、すぐ近くの耐震基準策定前の昭和住宅が倒れなかったりと現実はそんな感じ

耐震性より、地盤の良し悪しや地盤がズレたかが被害の大きな違いを生む




古い木造家屋が倒れないのにRC構造が倒壊した理由は…被害集中の益城町で調査
https://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/4/14575.html

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 15:58:42.83 ID:xBdgblwk.net
新価契約と時価契約を知らないのか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 16:01:10.13 ID:YQ6N7UvC.net
>>926
地震保険は新価のみ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 16:13:45.08 ID:9BQ/m8yw.net
>>920
フェーン現象やばいな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 16:47:47.73 ID:YQ6N7UvC.net
フェーン現象そのものは昔からある。単なる(暑くなりやすい)風の流れ。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 16:48:36.21 ID:z/uLoPJU.net
新しい牛小屋建てて牛を飼うのかなw

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 17:17:24.19 ID:9BQ/m8yw.net
日本列島の水回収装置として優秀すぎやな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 17:38:53.85 ID:FVrj918X.net
> 津波も水害も無い
がけ崩れがアップしてそうだな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 17:49:14.59 ID:HLRLONuv.net
最近は、居住者が起きる筈がないと思っていた災害が多い。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 17:54:44.36 ID:YQ6N7UvC.net
長期住宅ローンを組むような貧乏人はアホが多いからな
綺麗に宅地造成された姿を見て安全な場所だと思ってしまう。

基本的に過去水田があったような場所はいつ水害が起きてもおかしくない

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 18:07:30.83 ID:9BQ/m8yw.net
>>933
まあ自己責任ですよ
それこそ

固定資産に手だしたんだし

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 18:39:36.07 ID:UciwWZ82.net
ppテープってホムセンのどこに撃ってますかね
犬のリードに使うようなやつでs

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 18:48:58.48 ID:9BQ/m8yw.net
住んでる家チェック
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00243738-1535008584.jpg

僕はフルカラーBL

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 18:57:12.54 ID:rBr+Jv/4.net
ハイ角とフルカラーモダン、ニューコスモワイドが混在してる

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 18:57:53.64 ID:/qD9iF1M.net
うちは全てコスモワイドにした

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 19:01:31.40 ID:9BQ/m8yw.net
>>938
壁はラメ入り土壁だろ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 19:02:21.98 ID:rBr+Jv/4.net
>>940
剥がして漆喰塗ったよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 19:05:06.49 ID:9BQ/m8yw.net
>>941
変えたか
あのラメ入り土壁ってうっかり触れると付くのが嫌だったわ
親戚の家が昔あれだった

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 19:21:46.32 ID:j8RnPp/1.net
あれ土壁つか繊維壁だよね 昔の和室てみんなあれだな
もっとも洋間はプリント合板 タイガーボードに壁紙は金持ち

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 19:54:11.57 ID:cDR3i/q/.net
>>937
フルカラーモダンだが、試験的に一部のスイッチをアドバンスにした。格安で手に入ったからだが。

引き紐スイッチのある照明が、引き紐でオフにしてある場合
アドバンスではオンなのかオフなのか判断できず
壁スイッチと引き紐を往復するハメになる。両方を何度もスイッチ。

目視でスイッチのオンオフがわかるフルカラーは汎用性が高いし失敗がない

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:12:11.29 ID:V79SvkyL.net
フルカラーモダンで何も不満は無いな。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:26:19.68 ID:xBdgblwk.net
>>944
なるほど
フルカラーモダンからアドバンスにしようかと思ってたけどリモコン調光LEDなんでやめておいた方が無難そうだな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 20:35:39.28 ID:XjBEGeiQ.net
>>905
やめたれw
いるよな1聞かれたのにドヤ顔で10喋るジジイ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 22:30:05.37 ID:z/uLoPJU.net
>>946
リモコンならどちらで切っても壁スイッチだけで
点けられるからかえてもいいんじゃないか
もっとも、リモコンしか使わないライフスタイルなら
交換する必要もないが

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 22:44:02.53 ID:elNbYPSE.net
>>936
まだ買っていなかったの?
去年から聞いているよね?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 23:12:02.91 ID:zqNwD5+a.net
100均のアルミテープって耐候性どんなもんです?
ホムセンで300円とか500円で売ってる同じ容量のやつとやっぱり違うのかな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 23:18:39.12 ID:zRVnm8gN.net
障子張り替えはドア全部の交換になるのかな
中の細い格子に合わせて張るのは難しいのか?

あとノリと両面テープはどっちが一般的?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 23:24:46.73 ID:cDR3i/q/.net
>>948
リモコンで切ったら壁スイッチオンしても点かないよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 23:49:59.02 ID:QzOTgyUW.net
すばやく2回押したらつくやつ多いけどね

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/23(木) 23:59:18.77 ID:/cMdij/a.net
電源遮断前のステイタスを保存しておらず通電時にはONになる照明器具は珍しくない気がする

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 02:06:05.23 ID:H78mQifW.net
>>953
うちのシーリングライトはそれやな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 02:15:11.24 ID:Vrn3fzXx.net
元がどんな状態でも、長時間壁スイッチOFFの状態から
ONにしたら全灯になって欲しい。

今のはいちいち記憶してるせいで、常夜灯とか使うと
ジジババが電気つかない!って言い出すから、
自分の部屋以外は常夜灯使わなくなった。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 04:21:22.07 ID:ie0o1f31.net
ウチはコンセントがハイ角とかいうのだ
なんか古くて危険みたいだし変えたいけど電気工事士の資格なきゃいけないんだね
ホムセンに手軽そうにあるからヒョイヒョイやっていいものだと思ってた

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 05:20:49.60 ID:4T69teH3.net
>>951
俺は一ヶ所だけ穴があいたなら、その格子だけカッターで紙を抜いて、のりで半紙を張ってる。乾いたら格子上にカッターを入れて余分な紙を切り取ってる。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 06:37:35.65 ID:BfFrkelA.net
>>951
破れた中だけキレイに切って貼っても良いが絵に書いたように貧乏臭い
普通はデンプン糊使って剥がす時は水ぶっかけてふやかしてから剥がす

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 07:56:02.20 ID:1gZTY89t.net
今使ってるダイニングテーブルの天板、表面塗装の割れ目から水が染み込んでボコボコになります
乾いたら戻るけど長期的にみたら良くないと思うのですが
天板にサンダーをかけて塗装し直しても素人だと完全なフラットにするのは難しいですか?
または表面を削って化粧板を貼るというのはどうでしょうか

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 08:09:56.32 ID:jzjIYYgU.net
プラスチック製の破れない障子紙張ったけど
両面テープが直ぐに剥がれてくるんだよな

張り直しに使う両面テープって何が良いだろ?
剥がすのに苦労する両面テープ使ってしまったら悲惨な事になりそうで怖い

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 09:16:34.92 ID:H78mQifW.net
>>960
画像が出せるなら出したほうがよさそう

>>961
買ったときのロールの癖が残ってるとか?
温め過ぎないように加熱して癖を弱めるか(自己責任)ホッチキスをタッカーだっけ?プロが合板を止めたりするやつ?のように使うか

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 09:18:31.66 ID://KodMW2.net
>>961
両面テープ貼付けタイプはお薦めしない、アイロンで貼るタイプがお薦め。
剥がすのもアイロン当てれば簡単に出来る。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 11:00:10.05 ID:qoN3zky0.net
両面テープはひどいぞー
紫外線浴びすぎると木の表面喰ったまま丸まって剥がれやがった

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 11:44:35.60 ID:UGpI5IhY.net
安物を何年も使っちゃあ駄目だろう

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 11:47:53.80 ID:pk1NLH/A.net
プラ製の障子とか貧乏くさい

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:20:05.17 ID:VSdT0I9d.net
貧乏くさいとかキッチンかよw

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 12:30:29.84 ID:H78mQifW.net
今は見た目も遠目だとわからなくね?

障子ではないがイケアの簡易ブラインド導入したが窓付近がスッキリしていいぞ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 14:33:52.06 ID:PcX0Rv9N.net
直径60cmくらいの透明な円盤を作りたいです
材質はペットボトルの材質がベストです
このような材料で安価な物ってありますか?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 14:49:27.19 ID:EJlbwLLE.net
ポリカーボネート板でいいんじゃね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 15:09:46.40 ID:rysaTn/i.net
南極で使うなら氷でいいな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 15:16:19.76 ID:WbT+rRiE.net
>>969
ポリエチレンテレフタレートでいいだろ。
履いて棄てるほど手にはいるから溶かして再整形すればいい

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 15:57:14.46 ID:m3dVjKmM.net
>>969
ベストの理由が分からないから他の材料は提案できないけど、ペットなら5mm厚で三千円くらいみたいだね
https://www.hazaiya.co.jp/sp/category/petban.html

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 17:06:48.62 ID:azFTNlit.net
スーツを自分で仕立てたいんだけど、自宅にあるゴールドバーをボタンに加工する方法ある?

道具だったり、業者だったり

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 17:14:00.65 ID:Z/aMzpeM.net
24金じゃ柔すぎない?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 17:19:40.61 ID:azFTNlit.net
>>978
あっ、そっか…
18kの金にしとく

指摘ありがとう

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 17:36:05.24 ID:H78mQifW.net
昔流行ったガラステーブルを使わないのでガラスカッターでカットして洗面所の鏡前の棚にしようかと思ったけど以外と大変そうやな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 17:54:52.69 ID:UGpI5IhY.net
ガラステーブルのカラスって強化ガラスじゃね?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 18:05:51.72 ID:nExT/5cg.net
>>977
カットするとバラバラの砕片に壊れるよ。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 18:13:39.76 ID:H78mQifW.net
強化ガラスはだめなんだっけ?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 18:25:30.50 ID:A2GQYli3.net
カッター傷がある程度の深さに達した段階でガシャンと行く可能性も

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:16:55.89 ID:H78mQifW.net
あれか
車から緊急時脱出する際のバラバラか

元から捨てる予定だったんだが巨大なので一部再利用を目論んだが甘かった

捨てるとなるとバラバラにすりゃイイんだなw

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:29:22.19 ID:9kUeE18b.net
ガラステーブルに蛍光灯仕込んでトレペ貼ってライトテーブル作ったわ
ネガ整理に普通のA4サイズじゃはかどらんし自作ライトテーブル活躍した
デジになってから出番なし

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:29:53.30 ID:nExT/5cg.net
カットしても壊れない強化ガラスもあるようだけど、
普通は使われていないと思うよ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:42:45.63 ID:UGpI5IhY.net
知識で強化ガラスは切れないと聞いてるけど実際に切って失敗した訳じゃないから
是非チャレンジして顛末記を報告してくれ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:44:49.17 ID:H78mQifW.net
いや
めんどくさいww

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:47:20.53 ID:H78mQifW.net
桧の5ミリ厚板を組み合わせて内窓フレーム考えてるんだが強度的に大丈夫かな?
内窓のメインは中空ポリカ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:52:51.47 ID:H78mQifW.net
加工のしやすさで言えば中空ポリカじゃなくて養生シート(プラダン)がいいんだろうけどねえ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 20:20:31.53 ID:VSdT0I9d.net
連投する人にさわっちゃいけないってばっちゃが言ってた

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 20:21:53.22 ID:hmchmyLw.net
>>937
20年前の建売りでフルカラーモダンだったけど、2、3年前に二種電工取得してからは練習兼ねてスイッチはコスモワイド21にしたなぁ
増設したコンセントと冷蔵庫裏、洗濯機、電子レンジ、エアコンなどの大電流が流れるコンセントは保守点検兼ねてコスモワイド21に交換したなぁ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 20:33:13.37 ID:9kUeE18b.net
連投別にいいだろ
プラダンだとだおるのと透光性がいまいち
5ミリじゃぐにゃぐにゃねじれると思うが
かっちりはめ込んで自立させなけりゃいいんじゃね ポリカだと5ミリなら枠自体いらんと思うが
5ミリ枠じゃ開閉とかスライドさせるなら厳しいと思う
一応参考スレ 断熱スレがなぜか次立たんが立てるか
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1500188574/
◆◆一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 4◆◆
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1518761125/

992 :日曜も大工:2018/08/24(金) 20:38:30.16 ID:WPhFjWTw.net
>>987
何をどうしたいのかサッパリ伝わらなくて回答のしようが無いです

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 20:47:38.97 ID:H78mQifW.net
>>992
中空ポリカだけだとちょっとたわむし
標準のジョイナーもいまいちだから木枠つけようかってだけよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 21:16:19.83 ID:1ng9x6vF.net
寸法すら書かずにたわみだの強度だの
それでいて建具用の桧使うとか

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 21:21:50.42 ID:H78mQifW.net
小さい窓ならそもそも言わん
適当DIYでも足りる

一般的な大窓の高さ180cm横もほぼ同じの180近いものだよ
中空ポリカの一番大きい量産サイズ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 21:34:45.67 ID:QhBDccWB.net
木枠がたわむだろ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 21:47:43.99 ID:/fLqTN0M.net
既製品がいまいちだからDIYするなら
いまいちじゃないモノ作れよ
作るものもいまいちなら
既製品買って楽したほうがいくらかマシ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 22:14:07.47 ID:9kUeE18b.net
断熱スレ民ならだいたいピンと来る
5ミリじゃ歪む コーナーがっちりしてないとねじれる 嵌め込むならねじれ可
胴ブチくらいの寸法材(18×45)くらいの方が感じいい
ポリカなら60センチごとに支えがないと出る
180長ならせめてこう
┏━┳━┓
┣━╋━┫
┗━┻━┛

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 23:22:00.18 ID:QhBDccWB.net
コンクリートのレベリング材ってコンクリートそのものみたいなものなんですか?
コンクリートの床を3cmほど嵩上げしたしたいのですが
はつったりは厳しいのでレベリング材を流し込むだけなら素人でもできるのかなと

1000 :日曜も大工:2018/08/25(土) 00:50:13.64 ID:4vvIDPIP.net
>>995
FIXにするのか引き違いにするのかも分からないし何の用途なのかも分からない
986の書き込みだけを見たら既存窓枠に5mm厚の部材を当ててポリカ等を嵌め殺しにするのかと想像した
内窓にする建具枠として5mmの部材で造ると言う事なら無理
余程目の良い檜葉を使っても21×30は最低必要
引き違いにするなら30×50くらいは無いと

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 05:49:41.38 ID:AOkdaDYZ.net
>>1001ならキッチン宅台風で倒壊

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200