2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

総合DIY溶接スレッド9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 09:02:04.83 ID:Q/xo9OgQ.net
前スレ
総合DIY溶接スレッド7
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1478180212/
総合DIY溶接スレッド8
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1522453152/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:02:44.67 ID:jdEqLDsG.net
2げと

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:55:45.43 ID:h1PBofQ0.net
         , <´ ̄` >、_
        ー=彡: : : : : :;、,、: : : \
       ノ:.:∨l: // |  N: :ヽ:ゝ これは>>1乙じゃなくて何たらかんたら
        /イ:|:∧|/_,/_   _ !:!:|ヽ
         |/! : :| ┰   ┰|:N
       八r‐| ,,      ,, |从     
           从|、  , 、  人
       乙/ 人>r<´
         /∨ヘ /ヘ|\
       rく/   `ワ´ ヽ∧
       |  ヽ   〈 〉   | |
       |   ∨  ハ  | |
       |    |ー-:l::::|-‐/|
       |    |;;;;;;;l::::|;;;/ l|
       |    |;;;;;;;l::::|;;l  |
       〉___{\;;W|;;l __〉
       )__」 l ∨l [__(
        / |  |  l|   ll |  |
        / |  |  l|   |l |  |

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 15:31:26.55 ID:cWlrTLyt.net
あー俺ももうオッサンだよ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 19:11:06 ID:MCg7fu7w.net
姉妹スレ


【溶断機】ガスバーナー【溶接機】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1099666415/

バッテリー溶接機
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 09:09:25 ID:N0Gy1/bf.net
997名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/26(土) 13:03:15.89ID:9CeQcdMa>>998

カーバイトの時代小3から溶接してるオレに質問有る?

いったい、今幾つでしょう???
俺、小四の時は、ボンベだった。発生器は使ってんなかった。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 13:11:35.20 ID:4ss8JI+n.net
それなりの高齢だよ
それでガス溶接で「パチンヒー」やると殴られた
へたするとカーバイトのガス発生器が「大爆発するぞ」って脅かされた
実際によそで爆発事故はあった

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 17:35:12.98 ID:vk+gmz1V.net
>>7
その為の逆火防止装置があるんじゃないの?
水封式はかなり古くからあったらしいけどそれも無かったの?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 21:51:19.35 ID:4ss8JI+n.net
>>8 小坊でそんな装置の事までは無知 ww

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 08:43:34.29 ID:jS/1Wc3J.net
で、結局安価にアルゴン導入維持する方法は無いのか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 10:47:09.63 ID:oC2kYXhW.net
>>10
うちの地域では7立米レンタルが安価だね。使う量にもよるだろうけど

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 11:33:45.11 ID:poM9WlF+.net
>>11
今は返却期限をうるさく言われる
素人ならなおさら

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(Thu) 12:13:13 ID:kgLJk5Xm.net
>>12
返却期限なんて言われたことないよ。
一応3ヶ月以降は月600円延滞料金かかるとは言われてるけど4.5ヶ月借りてるけど取られた事ないし。
7立米レンタルで7000円だから延滞料金払っても安価だね。

最初は自分もボンベ買い取る予定だったけど、3立米で充填5000円だし充填には数日かかるし検査もあるから辞めたよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 17:47:07.22 ID:jS/1Wc3J.net
>>13
返却するときに延滞料取られそう…ってかこういうのも何だがガン無視すりゃいいのか。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 18:57:57.20 ID:iGejNoBO.net
俺も返却期限無し。
そろそろ一年経つわ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 19:33:35.83 ID:xjj7S2tu.net
はー、マジかよ
エリアどのへんなの?
3ヶ月で7000円だけでも安いよなー

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 19:51:30.12 ID:yz6tCZma.net
>>14
何度か3ヶ月過ぎた事あるけど何も言われないから延滞料金は払った事ないw

>>16
北関東です

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 20:03:50.12 ID:poM9WlF+.net
>>17
良いな
かなり買ってんの?
うちが付き合いのある所は大口には優しいけれど小口には厳しい
今新規だと保証金も言われるらしいぞ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 20:10:26.51 ID:z9T4MbZB.net
うちも埼玉だけど7立米で9000円レンタル。期限は特にないよ。
1.5の小瓶には7から自分で充填してる。
ホースはヤフオクで買った。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 22:10:11.28 ID:jsMWdBbX.net
チャリや水草水槽で使う小型の使い捨てCO2ボンベみたいなののアルゴン版は出来ないんかね
もし出来たとしてあのサイズでどれくらい溶接できるのかは謎だけど

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 22:23:21.62 ID:yz6tCZma.net
1.5立米でもあっという間になくなるのに…

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 14:10:35.95 ID:0NeQJFIA.net
うろ覚えだけど、1立米でせいぜいビード20mくらいしか溶接できないんだっけ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 16:23:59.15 ID:rGyAWOEH.net
10L/分くらいじゃね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 09:57:07.86 ID:kMRHGqKR.net
ホースだけつなげても逆止弁ついてて補充できないらしいね
どんな商品でつなげるの?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 09:00:13.21 ID:Iwg6+kFh.net
ホースはボンベどうしをつなぐ高圧用ね

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r351692190

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 19:00:52.83 ID:Q1Ath5J/.net
ありがとう

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 03:50:55 ID:UgVyaR0p.net
単相200のTIGを買おうと思ってるんですが皆さん何処のメーカーの物を使ってますか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 09:01:15.27 ID:+NFmyZEH.net
せめて、国産なのか?中華なのか?くらいは書いて欲しい。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 12:17:47 ID:yCeHPJAe.net
え?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 12:28:20 ID:+NFmyZEH.net
いえ・・・・どこの国のTIG溶接機を買おうと思っているのか?によって、価格帯がまったく違うものですから・・

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 12:40:06 ID:v6lT3FIU.net
何処の国でも構いません
出来れば使用していてメリット、デメリット教えて頂ければ有り難いです

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 13:57:15.32 ID:0LZo6Og/.net
自分はダイヘン
これしか使ったことないからよくわからないけど可もなく不可もなくって感じですかね。
難しいと言われたアルミもそこそこ綺麗なビードで溶接できるんで良い機械なんだと思う。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 17:41:07 ID:+NFmyZEH.net
値段面
国産のデメリット・・・とにかく高い。中古動作品でもちゃんとしてるものは15万以上くらいする
中華のメリット・・・・とにかく安い。4万5千でそこそこちゃんと溶接できる。

性能面
国産のメリット・・・小電流も正確に出る。
中華のデメリット・・・小電流がすごくいい加減。40A以下は出ないなんて普通。

各論
日立・・・なんかアルミがやり易い。メーカーが撤退してるので、サービスは期待できない。
パナ・・・設計に無駄がない。よくまとまっている。
ダイヘン・・・設計に無駄が多すぎる。サービスが一番高いとかいう話も
中華・・・壊れたら、新しいのを買いましょう
マイト、イクラ・・・中味は中華のくせに高い

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 17:48:53 ID:+NFmyZEH.net
これから大金をはたいて新品を買うのであればパナ、ダイヘンのフルデジタルが良い
アナログ機はもう15年くらい新しい機種を出していない。技術的進歩なし。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 18:59:07.17 ID:swMS3Ge9.net
マイト、イクラの部分にスズキッドも追加で

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 19:06:15.95 ID:UgVyaR0p.net
詳しく有難う御座います!
Panasonicもダイヘンも30万〜なんで中華を考えていましたが国産パナ、ダイヘン辺りを買ってみようと思います
本当にありがとうございました

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 19:12:11 ID:swMS3Ge9.net
>>36
それだけの投資してナニを作るの?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 19:20:14.15 ID:UgVyaR0p.net
>>37
確かに
そうに言われると大したものは作らないですね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 19:55:05.53 ID:wYQMYxuy.net
DIYでその投資…

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 20:19:35.52 ID:PfrbUtVV.net
中華交直4万5千円でまずはええんとちゃうの?半年保証とか有るし。
物足りなくなったら、国産買えばええやん!

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 20:36:55.00 ID:UgVyaR0p.net
中華もリランドとかは16万位しますよね
他の中華とは違うもんなんですかね?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 20:44:23.74 ID:Xx8JXPEX.net
tig200p でなんの問題もないな。アルミも出来るしDIYレベルなら中華一択でしょ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 20:45:09.73 ID:PfrbUtVV.net
いえ、リランドも他も基本は同じです。高くぼっているだけ。
アリエキとかみると、tig200pのいろいろな基板とかも売ってるよ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 21:28:29 ID:UgVyaR0p.net
そうなんですね
TIG200pはヤフオクで4万円位でした。
なかなかこういう話は出来る人が居ないので非常に有り難いです

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 21:44:18 ID:swMS3Ge9.net
>>44
アルミの薄物だったらロー付けで事足りるし、どんな機材使っても難しいからできるだけプロに頼んだ方がええよ。
DIYレベルの修練でビードが綺麗になるわけがないし、深追いして熱入れしちゃったらアルミが鈍ってダメになる。
下準備も大事になるし、失敗したらあまりリカバーが効かないからプロの作業料も高いわけで。。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 22:24:34.51 ID:UgVyaR0p.net
>>45
溶接は5年位前まで仕事でやっていて、一通り資格も所有しています。
家庭で使える単相200の知識が乏しいので、ここの皆さんなら詳しいと思い質問させていただきました。
ブランクも長く初心者と変わらないと思いますので溶接機を買うお金分をプロを払ってやっていただくのも有りですね。
有難う御座います

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 23:38:44 ID:Xx8JXPEX.net
溶接DIYスレでプロに頼めってのは、このスレの趣旨から離れるのでは?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 07:50:39 ID:uJakFcmZ.net
趣味で溶接やりたいんじゃない?昔やった事あるなら身体が覚えてるし。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 08:19:50 ID:E6aTVFcn.net
道具から入るってのは皆さん似たようなものでしょうが、俺なんかワイヤー式ほしいけど年数回しか溶接しないから手棒のままよ。
あまりに使わないから溶接棒が粉ふいてたわ。使えたけど。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 11:11:38.48 ID:JSRR4LWK.net
>>49
手棒の家庭レベルの溶接機は使いにくい→使わなくなる→棒が酸化して無駄になる っていう悪循環なので、
インバーターのMIG買ったら随分変わると思うw
DIYで手棒使うときなんてクオリティ無視して無理にでも6〜10mm厚の鉄をくっ付けないといけないとか
そんなときだけやな。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 11:13:53.19 ID:JSRR4LWK.net
>>49
あとついでにメリット挙げると、ノンガスのMIGワイヤーはワイヤーの中にフラックスが入ってるので酸化しにくい。
消費期限無いようなもんだから年に数回レベルの人にこそ向いてる。
手棒はフラックスが外だから消費期限が近いしスラグも多いんだよねえw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 11:26:39.83 ID:oBwUmV0/.net
手棒もしっかり密栓して吸湿剤と一緒に保管しとけば大丈夫だけどね。
安いから、そのまま放置しちゃうんだよね〜すると、心棒がさびて被覆がはがれちゃう

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 11:33:24.80 ID:oBwUmV0/.net
中華インバータ半自動でフラックスコアワイヤを使うのはMIGと言ってよいものかどうか・・・
ガスレス半自動というのが正しいのでは?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 11:39:03.09 ID:JSRR4LWK.net
>>53
こまけぇことは

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 12:05:33.39 ID:5DNEuKc1.net
手棒保管容器エンビで作った フタ片側のみ接着固定 密閉性いいよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1992975.jpg

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 12:28:07.65 ID:C5J3J4YX.net
>>54
こまけぇことではない不活性ガス使ってないのにMIGとか明らかに異常だ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 18:13:33 ID:JSRR4LWK.net
>>56
では半自動で

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 07:22:37.34 ID:Ou/TRLNb.net
ガス補充が面倒そう

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(Thu) 10:01:15 ID:WDEE767b.net
でも、アルミやりたいならアルゴンは避けて通れないよ。
TIG使っちゃうと、棒溶接も半自動も何これ、程度悪い溶接って思って
できるだけTIGでやるようになるかも・・・
狭くて、トーチ入らないとか、母材が汚れ、錆あるとかでも無いかぎり
棒を使わなくなっちゃったよ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(Thu) 10:41:33 ID:87Dla8bn.net
>>59
俺は 溶接個所が多い物作るとき TIGだと時間かかりすぎたから 結局半自動も買ったよw

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(Thu) 11:32:02 ID:zzdwCIbP.net
俺もw
やはり半自動の早さ優先になってしまう

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 12:52:06.04 ID:vZuCcBJq.net
半自動とTIGでは溶接スピードウサギとカメだよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 13:03:43.13 ID:oPsLCvt4.net
せっかくの趣味なんだからのんびりやりたいよね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 13:09:55.90 ID:vZuCcBJq.net
でも、できればランニングコストも押さえたいよね 庶民は

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 13:24:44.32 ID:rQ3Wjhby.net
プロセスが趣味の人とアウトプットが趣味の人いろいろだ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 15:35:19.44 ID:jAenbJvG.net
そこで手棒ですよっ!

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(Thu) 17:02:08 ID:bBo3Yh3X.net
シュッシュッ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 00:14:56 ID:js47z936.net
中国製の安いインバーターアーク溶接機を、MIG溶接機の電源に改造してみた動画です

https://youtu.be/XOX6TPCzk-s

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 08:49:15 ID:CayGL7Bt.net
中華を改造するとか意気込みは大したものです。
しかし、パチパチとスパッタ飛びまくりなのは、やはりガスレス半自動の限界なのか・・

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 14:23:14.41 ID:ExVCmLmz.net
銅溶接機

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 06:45:46 ID:AEKY/WfM.net
>>69
これは炭酸ガスを使ってます。
でもたしかに、本物のMIG溶接機に比べるとスパッタは多いです。
溶接機が小指1本で持てるくらい軽いので。持ち運びに便利です。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 10:21:23.09 ID:0ao0k2mx.net
>>68 ワイヤー送出スピードが遅すぎ 溶接時トーチ運びが逆 ww

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 13:42:14 ID:6RhJ1Gk6.net
ワイヤスピードは置いといて、前進後進どちらも出来るようにしといた方が引き出し多くなるよ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 16:56:58 ID:GCoA3CaA.net
そういえば中華半自動の問題としてワイヤ送りが早すぎるってのがあるよな。
ワイは押さえを強めに締めて遅くしてるけど、強引な方法なのでたまにワイヤーが切れる。
長時間送らないからセメント抵抗でも挟むかな。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 17:20:33 ID:0ao0k2mx.net
>>73 溶接方向逆ならトーチの傾けも逆向けなくちゃ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 20:54:57 ID:6RhJ1Gk6.net
それならそうと先に言っとけよ。こちとらパケ死しとるからツベ見れないんや

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 21:29:03 ID:hRGeoG+h.net
知らんがな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 12:57:55.86 ID:gSya4AUY.net
>>76
貧乏人かよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 15:11:22 ID:5nSjZoXa.net
溶接の仕事って器用さいりますか
あと目が心配なんだけど悪くなったりしませんか

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 16:47:58 ID:UMVUtR4f.net
「器用」って主観だからなんとも答えようがない
溶接だからと特別目が悪くなったりしないよ
一般作業と同等と思っていい

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 18:39:56.52 ID:5nSjZoXa.net
ありがとう
器用さはあまりに不器用だったらダメくらいに思っておきます

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 22:31:21.35 ID:L3l5SxTD.net
どういう溶接か?にもよるでしょう。
美観が必要とか、細かい溶接とか、欠陥を許されないとか
器用でないと無理!

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 22:37:45.60 ID:aaFwltl7.net
器用というか字が綺麗な人が溶接は上手な気がする

俺は自分では器用な方だと思うけど字が汚いので溶接も汚い
それとせっかちの人も溶接は向いてないと思う

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(Thu) 06:24:09 ID:6/VD/a4b.net
固定観念ある奴は何事もうまくいかないと思う。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 09:43:01.83 ID:v+s1jFa7.net
字は、下手でも溶接は旨くなる。
自動遮光面使えば、眼の保護は、100%ではないけど
出来ると思います。

手持ち面で、30年やってるけど当方大丈夫です。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(Thu) 10:10:17 ID:AfyNmpnT.net
目の事を考えると手持ちの面が一番なのかな?
自動のは一瞬遅れるからなのか目がチカチカする

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(Thu) 11:01:21 ID:WvPGVDd5.net
アル中でナチュラルウィービング!

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(Thu) 12:24:28 ID:cXYfcLW4.net
自動遮光は物によってバラつきあるから。ちな中華製でもいいのはある、耐久性はおいといて

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(Thu) 12:26:59 ID:AwmyG107.net
>>86
その一瞬だけ目を閉じてやるんだ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 08:19:20 ID:5m4eLUXj.net
久々に遮光面使うときのドキドキ感とバッテリー死んでなかったときの安堵感がたまらんわ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 11:56:46 ID:5z73tZQH.net
1/10000だと、眼に入る。
1/15000では、光ま眼の側まで来る。
1/25000では、光がトーチと眼の間位な
処で、遮光が働く。

展示会で試してみたらスタッフが驚いてた。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 12:28:48 ID:rO1xFbKh.net
>>91
切換え速度はセンサーが光を感知してからだと思うけど
センサーが光を感知した時には光はもう眼に近いところまでとどいてると思うのですが
どういうことかもう少し詳しくお願いします

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 12:58:04 ID:xoyPk131.net
光の速さ舐めすぎ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 13:21:13 ID:B3oYukOi.net
光速うんこのコピペを思い出した

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 15:46:26.50 ID:9ROTtAQh.net
>>91
入ってくる光の量自体が減る事はあるけど、トーチと目の間くらいってのを信じてるならあほ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 16:47:16.98 ID:liUyy5Xk.net
あくまで、こんな感じって表現を距離で表した説明です。
実際は、すべてが一瞬ですから、面被って溶接慣れしてないと
パチッで、眼の前真っ暗ですよ。

やっぱり、手持ち面か被り面。 仮付けは、眼をつぶる。
こんな感じかなぁ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 17:01:10.67 ID:rO1xFbKh.net
1/25000secとして遮光が働いたときにはひかりは12q進んでるよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 17:11:24.77 ID:liUyy5Xk.net
アークスタート時、一瞬眩しくて、眼をつぶる動作も
ありかなぁ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 19:06:07 ID:B3oYukOi.net
医学な話をすると眼球に光が入ってそれを認知するまでの時間が結構長い

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 22:02:32 ID:VjgOQ5Tl.net
テンプレにしようよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 09:52:32 ID:J3VOqd4f.net
句読点が怖い

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 10:34:47 ID:eLjoD6Pl.net


どう?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 13:23:16 ID:aPoLfwXX.net
イグーイグー

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 17:19:10.85 ID:yS+bbRBj.net
日焼けする

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 20:29:07.50 ID:jaDCjva0.net
迷走電流で火事か・・

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 16:56:55.73 ID:EzpCHz4Q.net
https://i.imgur.com/06Qzxix.jpg

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 12:56:36 ID:9d1DbLaK.net
動いている #シロアリ 
://youtube.com/embed/JV_EVKYLcz8?list=UUfyu7aL6Dd1TGq2I8kyvj3A

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 22:14:37.16 ID:DAiwDXr2.net
酸素バーナー使いたいんだけど、酸素ボンベってどうやって入手したり充填してもらえるん?
アルゴンよりも情報少なくて萎えた。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 22:48:23.61 ID:cdDQhZgq.net
地元のガス屋に訊いた方が早いし確実

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 00:41:54.19 ID:DaN4H/KI.net
>>109
向かいの旦那がニチガスだが…w

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 00:47:01.52 ID:vxzL//tj.net
みつみつみつみつみつミツウロコ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 01:02:45.46 ID:Sydu49G4.net
embedのリンク貼ってるの、なに?
http://youtu.be/JV_EVKYLcz8
これで充分だろ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 07:36:29 ID:oDM6LKQt.net
>>108
工業用のガスを扱ってる会社で買うか借りるか
借りた場合は保証金を取られたり使用期限が決められたりする
容器ごと買い取りもできるけれど再充填の時に検査が切れてると検査を受けてからでないと充填してくれないから高くつく
酸素バーナーって何?
アセチレン?プロパン?
どの程度の頻度で何に使うのか書いてないけど家庭用の小形の物も無くはない

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 07:49:58 ID:YjkTL1mU.net
プロパンだと家庭用のやつを使えるの?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 08:31:53.11 ID:FkK2SkU6.net
プロパンは家庭用のと同じだよ
でも契約形態によるから家に付いてる奴を外して使うと叱られると思う

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 08:42:33.36 ID:DaN4H/KI.net
>>113
頻度は年に5回もないくらい。
鉄パイプ類の曲げに使うから理想はアセチレンだけど、プロパンでいけるならそっちでも。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 09:41:41 ID:FZmSGyu+.net
そう言う加熱ならプロパン推奨

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 11:23:00.45 ID:DaN4H/KI.net
>>117
普通のプロパンのみじゃなくて、やっぱ酸素も必要でしょ?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 11:34:02.25 ID:EnKoi7mF.net
プロパンなら空気中の酸素だけでいけるんじゃない?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 11:51:44.44 ID:DaN4H/KI.net
>>119
1200℃まで上がるかな…時間かかりそう…

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 12:11:20.88 ID:FZmSGyu+.net
工場で普通に使ってるよ加熱する物によってバーナーサイズ選択すればいい
プロパン用バーナー使用で、酸素不要

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 12:13:42.79 ID:FZmSGyu+.net
酸素ボンベ繋げなくていいってこと、空気中の酸素でまかなう

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 12:19:15.22 ID:FZmSGyu+.net
>>120 DIYレベルでそれ以上速い方法って何がある?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 12:37:22.98 ID:atGnaodn.net
直径いくつで厚さにもよるけど、30mm細いパイプ曲げならプロパンでもイケるね。
t=4.8の48mmとかだととてもやる気起こらんけど。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 16:28:37 ID:FZmSGyu+.net
DIYレベルでt=4.8×φ48なんて使うと思えん ww

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 20:32:37 ID:OtxMNdH4.net
鉄の加熱用途でaliとかでよく見るZVCインバータの誘導加熱てどんなもんだろう

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 20:56:55 ID:FZmSGyu+.net
熱処理工場では焼き入れとか普通に昔からやってる DIYレベルじゃないよ
https://www.youtube.com/watch?v=CM8G--rryX4

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 11:50:00.57 ID:B3Gi1Ksh.net
>>124
まずはバイクのメインチューブのチョイ曲げ目的(ディメンション変更)なので、60mmのt=1.0くらいかな。
熱が逃げる可能性が高く。プロパンで真っ赤にできるならいけるけどドウッだろうw
カセット式で十分ならそれはそれで助かるんだが

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 12:30:53.12 ID:L1xNVnGL.net
>>128
https://www.monotaro.com/s/pages/cocomite/576/

2000度のものもあるらしい。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 12:43:12.00 ID:UdEuxzkU.net
カセットのバーナーでやってる人も居る
https://www.youtube.com/watch?v=uB7dNjjv-gs

プロパンと言っても業務用のでかいバーナーなら余裕だよ
これと同等程度の火力有るよ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=XFZYvpwN3TI

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 13:08:09 ID:SWKaadFs.net
大きいのは鉄を赤くする事はできるけど火が大きいから周囲もかなり熱くなる
それにアセチレンに比べて火力はそんなに強くないから時間がかかるし使いにくい
耐火レンガで囲ってから炙ってやると早く赤くなる
一度か2度ならそれも有りかも知れないけどカセットガスのでは火力不足で赤くもならないだろうな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 13:20:39 ID:B3Gi1Ksh.net
うーん、まずはちゃんと絞れる火口を買うか。。プロパンボンベならレンタルもあるから必要時に借りられるもんな。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 09:26:41 ID:Tow896PM.net
中国製アーク溶接機の改造のその後です
http://tek2465.livedoor.blog/archives/5362397.html

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 09:25:53.52 ID:MDACOxjp.net
この中国製溶接機・・・入出力間に絶縁するトランスみたいなものが見当たらないですね。
でかいトロイダルコイルがその役割なのか?100KHzスイッチングだとこんなもんで良いのかね?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 09:45:06.88 ID:MDACOxjp.net
ガス流しているのにスパッタが多いのは電流が多すぎるせいもあるかと・・
ガスをアルゴンにして、電流が合うとスパッタはほとんど出ないレベルまで減らせますよ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 10:39:34.62 ID:MDACOxjp.net
最近の半自動はインバーターで出力電流の制御をしてますけど、昔の手回しハンドル式の
やつはモーターにフィードバック制御かけてましたね。中華MIG130なんかもそうなってますね。
今の半自動でもモーターへのフィードバック制御はしているはずです。
ZX7の改造ではモーターへのフィードバック制御はされてないのでしょうか?

あと、電流調節はコンパレーター出力からのON,OFF制御でしょうか?
となるとスパッタが多いのも当然かも・・・

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 21:07:11.25 ID:lLGUo7Dr.net
>>134
>トロイダルコイルがその役割なのか
そのとおりです、こんな小さなコアで磁気飽和しないでトランスの働きをするのが凄いです。
コアはあまり発熱しません。
きっとコアの材質が良いのでしょう。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 09:18:53 ID:oB5y9k2p.net
出力電圧をコンパレーターで、設定電圧と比較して、2N7000をON、OFF制御されてますが・・
これだと、ボリウム設定電流値と溶接機の最大電流値を2N7000のON,OFFで切り替えることになるので制御が雑すぎるのでは?
昔からの半自動の制御のようにモーター速度へのフィードバック制御は考えてはおられませんか?
パナオート180とかもモーター速度へのフィードバックですよ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 19:47:22.87 ID:zDduT/wg.net
>>128
ガストーチ複数使えばあ
高いの買うより強力じゃね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 21:22:10 ID:vcEXzjME.net
>>138
2N7000は、ON/OFF制御ではなく、
出力電圧を定電圧にするのを目指して、アナログ制御しています。

しかし実際には、溶接中の電圧を見てみると、電圧が一定になっていません。
特に、薄板の溶接時に、電圧を下げると、溶接が安定しません。
制御回路が不完全なので、改良の余地があります。

スプールガンのワイヤー送りDCモーターの駆動電圧は、溶接電圧の上下に連動する仕様ですが、
DCモータはギヤで減速しているので、モータの回転数が早くて、モーターの慣性が大きいので、
溶接電圧が上がったり下がったりしても、すぐにはモーター速度が変化しないのです。

この溶接機はKA3525 という、スイッチング電源用ICを使っています。
このICの入力を改造して、定電圧制御すればいいのはわかっているけれど。
KA3525の周囲回路がサブPCBになっていて、狭くてPCBパターンの信号が追えないのです。
それで仕方なく、アーク溶接機の電流調整VRの配線を利用して、簡易的な定電圧制御をしています。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 23:50:55.51 ID:D6xERPpi.net
>>140
2N7000を駆動しているOPアンプはコンパレーターとして動作するのでON,OFF制御にしかならないかと?
OPアンプに負帰還をかけて利得をかなり制限したうえで2N7000経由でない負帰還をKA3525にかけるべきでは?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 11:51:00 ID:5GFMgGVh.net
中華インバーター溶接機はPWM制御基板にKA3525とOPアンプCA3140が使われたものが
多いようです。ほぼ同じ回路の基板が流通してるようです。これを使用した溶接機は最小電流値が
定格では10〜200Aとか書いてあっても、なぜか40Aくらいまでしか最小値がさがらないものがあります。
あと、デジタル表示が0を表示しても40A出ていたりするので電流が少ない方はあてにありません。
直流を測定できるクランプメーターで最小の溶接電流を一度測定してみると良いです。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 17:18:02 ID:v1mG337x.net
HITBOXの100Vインバーター半自動で色々くっ付けてみたけど、、6mmの厚さになると難儀するな。
中々溶けないからどうしても汚くなる。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 21:53:20.49 ID:s5WiKNBE.net
100vで6mmだと、140Aくらいまで上げないと上手くいかないんじゃね

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 23:09:44.12 ID:0hA4rNJJ.net
>>143
6mmの鉄板をMIGで付けるなら、200Aくらい必要だと思う。
140Aではとても足りない

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 12:38:06.10 ID:BHN03Nn1.net
>>145
30Aで3mmが付くのに6mmでそんなに要る?
昔は100Vの手棒で9mmを付けたけど、6mm超えてきたらDIYレベルでは半自動ワイヤーよりも手棒の方がいいのかなwww
9mm付けてると熱歪でめっちゃ倒れてきて大変だったけどwww

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 15:54:55.32 ID:BHN03Nn1.net
単相200V取ってきて100Aまで上げたら綺麗に溶けたわ。
なんとかなりそう。やっぱ力こそパワーやな。

ついでに100Vで失敗してたステンレスもやってみたけど、スズキッドのF-1ワイヤだと120Aでも足りなかった。
中華のソリッドステンレスワイヤの方がアークが安定して少し溶ける。芋ビードで使いたくないレベルだけど。
ステン溶接ってパワー要るんだねえ。これこそ手棒の方がいいのかな。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 15:56:13.50 ID:nEMuWw9J.net
毎日がエブリディみたいなこと言いやがって

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 20:08:31.36 ID:sWeLon2k.net
>>146
100vで9ミリとか
付きはするだろうけど
溶け込んでないでしょ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 12:30:55.10 ID:XLu9MAcI.net
>>149
手棒でかなり時間かけてやったら充分な溶け込みになった。
でもビードは綺麗になるわけないし、変な熱が掛かって歪みで倒れてくるのが厄介だった。

まぁあれはイクラのトランス溶接機だったんで仕方ないけど、手棒するにしても最低でもインバーターで、できれば単相200Vでやりたいねw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(Thu) 16:19:44 ID:QQlhFUpp.net
ホンマかいな?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 16:29:41.42 ID:P4ZoNq5k.net
しらんがな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 17:48:29.38 ID:XLu9MAcI.net
知っとけ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 18:48:17.90 ID:fWsbese2.net
100vの手棒で9mmとかね?
すげ〜、あやしい!

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 20:32:29.56 ID:MYBfwoaN.net
そっとしてあげれ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 21:35:18.88 ID:MfCPwHmQ.net
ポンデリングやろ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 23:31:53.85 ID:gzoJEEaG.net
予算10万円くらいで単相200、CO2溶接ができる半自動が欲しいのですが
おすすめありますか?
スズキッドのアーキュリー160を買おうと思ってるのですが
このスレの人的にはどんな感じでしょうか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 06:39:28 ID:BKdMsKAZ.net
>>157
アーキュリー160  について

 利点
シンプルなので壊れにくい

 欠点
溶接電流が少ない
ワイヤー送り機構が非力なので、トーチケーブルが曲がると、ワイヤー送り速度が遅くなる
トーチの押しレバーが、電気スイッチとガスバルブを兼用しているので、押す時に力が要る。
トランス式なので重い。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 08:46:58 ID:OuawHNYT.net
そんな頻繁に使わないなら、AmazonあたりにあるMIG250とかで十分じゃね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 09:23:42.33 ID:ekyJoOag.net
>>154
いやいけるから。実際それでステップくっつけたバイクが20年無事に走れてる。俺のじゃないけどさw

たとえば9mm厚で漏れないコップを作るとかならちょっと無理だけど、多少の不良箇所に目を瞑れば
最低限度の接合という機能は満たせる。もちろん開先は充分に取るよ?
つか手棒の良さってやりようによって厚いものもいけるところでしょ。これできないって人はガチでDIY溶接
やったことあるのか疑問。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 10:09:03.55 ID:8ER9US5+.net
200Vのが安心して使えるけど100Vは手芸レベルなら問題ない
強度出したいなら鼻っから200V

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 10:48:34.14 ID:E6BJB4EB.net
100Vのしかもトランスでそれだけ出来るなんて、尊敬するわ。

ただ、仮に出来たとしても200Vでやるのに比べて超絶面倒くさいわな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 18:24:43 ID:T/hToMxy.net
>>158
詳しくありがとうございます。
特に駄目というわけでもなさそうなので
アーキュリー160にする事にします

>>159
頻繁に使う事はありませんが
一度買ったら長く使いたいという思いはあります。

Amazonやヤフオクなどの中華製が
値段の割に使えて満足との評価が多いのに比べて
スズキッドはDIY用の溶接機というイメージがあるようなので
実際どんな感じかと気になってました。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 22:02:23 ID:ekyJoOag.net
>>162
面倒くさいよ。当時は手持ちにそれしか無かったし、100Vしかない家屋だったのでそれでやるしかなかった。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 01:28:46 ID:T4a3+Rdu.net
100vで9mmを溶接する人はいったい何アンペア流してやったのだろう?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 09:10:36.76 ID:K4ov53Y6.net
>>165
イクラの20年前のぐるぐる式でタイカツアーク26と同等品。100Vなんで目一杯上げてせいぜい100Aが限界じゃないかな。
100Vアークでもホームアークみたいな樹脂筐体のやつはダメね。あれはマジ使いものにならん。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 11:39:41 ID:enk2ZBZ+.net
100Vなら15Aくらいが精々だろ 常識的に

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 11:43:04 ID:K4ov53Y6.net
>>167
それは一次では

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 12:01:08.66 ID:ei8BhEKw.net
>>167
電圧が低くなれば電流は大きくなる
その為のトランスだ
でも100Vで15Aなら100Aはきつそう

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 13:49:41.18 ID:Ie9RXiTd.net
溶接電流が100Aくらいの時って、電圧は20〜30Vくらいか? だとすると一次側では20〜30A以上流れるから分電盤直でも普通のブレーカーならギリギリじゃないの?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 14:51:01 ID:ei8BhEKw.net
そこにトランスのロスもあるから1次側には30A以上流れてるかもね
15Aのブレーカーでも短時間なら30Aでも流せる

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 17:56:18.27 ID:K4ov53Y6.net
>>170,171
当時確か30A契約だったんで結構ギリギリで、終わるまでに何度かブレーカー落ちた。
イクラの仕様上の最大値で使ってたので実際の二次はどのくらいかは分からんけど。
いずれにせよなんとか芋にならずに付けることは出来た。

安物100Vだと安定性悪いし、ブレーカーが落ちるのだけは勘弁なので半自動インバーター買ったのよ。マジ快適ね。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(Thu) 17:17:00 ID:gO57MMsL.net
溶接工・花岡真樹容疑者(36)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-16404704-kantelev-l28

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(Thu) 20:24:29 ID:c8okR4vy.net
6日7日8日タイホされるまで

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 12:08:24 ID:1xaz6i2r.net
ステンレスワイヤのPF-12がイマイチなのは…調べたら少し出てきたけどやっぱそうなんだなあ。
100V家庭用アークで充分使えるステンレス用の低電圧棒作ってるのに、ワイヤーはなんでダメなんだろな…

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 08:42:25 ID:KkS2J/WX.net
ステンレスをノンガスワイヤーでやろうとするからでしょ?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 09:19:16 ID:05gIrlsQ.net
>>176
そのためのフラックスワイヤーでは

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 11:23:09 ID:NUSh3Wyz.net
適材適所

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 07:24:07 ID:CExCJ+II.net
大手メーカーのフラックスワイヤーはガス使用が前提

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 08:11:56 ID:tsQrlD9t.net
>>179
売る意味なくない?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 02:30:24 ID:1yA8LfIA.net
https://youtu.be/jve7Xtn3C8s
自称日本一有名な溶接工らしいんですけど、この人って溶接上手いですか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 10:45:47 ID:bEdXUiCN.net
下手でもないがごく普通の溶接工だよ
技術オリンピックに出たわけでもないし

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 11:37:11 ID:epOosU41.net
>>181
工場で働いてたような人だとそんなもんでしょ。車のメンバーやオートバイフレームなんて
ちゃんとした半自動でルーチン作業のはずなのに結構ビード粗いし。

動画の場合はWG2061が悪いのかフラックスワイヤーが良くないのかわからんけどスパッタ
大杉でやりづらそう。でも巣もあんま無いしちゃんと溶けてるから機材を考えたら充分では。
成果物自体はそれなりだけど、溶接作業の進め方は結構参考になるんじゃないかなあ。
そこはほとんど点付けでやっていくんだとか、その方向で進めるんだとか。

こういう動画って見てられないほど段取りが悪くてヘタクソだったり、できました!つっても溶けて
なかったり、いきなりTIGに飛ぶような、機材に頼って参考にならないものが多いから、日本一
うんたら関係なくいいと思うよ俺は。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 11:51:36.59 ID:bEdXUiCN.net
大方の溶接工なんて利益とスピード優先だから合格点ギリでいいんだよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 15:26:38 ID:qMqrY+LZ.net
LB棒の上げ溶接できるならそこそこできる奴じゃないの

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 22:32:56 ID:xWz6Y5dT.net
上げ溶接ってなんや?上向溶接か?登りなんか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 23:03:41.42 ID:bEdXUiCN.net
昔「カチ上げ」って言ってたから登りだろ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 23:45:37 ID:v5PZXJwo.net
乃万やん…

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(Thu) 23:22:13 ID:33gh6s8f.net
バッテリーを使ったスポット溶接ってあるでしょ。
自作している人もいる。
ああいう溶接する時に近くに電子回路とかあると、
ICとかLSIって壊れたりしないんでしょうか?
つまり近くに雷が落ちが様なもんでしょ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 09:11:47 ID:GpUtnuhc.net
スポット溶接してるけど、胸ポケのスマホは壊れなかったよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 12:04:14 ID:hlO8kx1+.net
電気が空中飛ぶのは高電圧
スポット溶接は基本電圧下げて高電流にして抵抗熱発生させてるから

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 19:00:19 ID:pgFRfjGJ.net
発生する磁力の話だろ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 09:26:39 ID:3y5IBado.net
放課後電磁波クラブのスレかと思った

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 16:45:58 ID:LXeVZmlR.net
電磁波はしらんが熱でムネポケに入れてたスマホのバッテリーが爆発して死亡のニュースはどっかでみたな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 01:03:32 ID:07WMYYm2.net
>>189
マジレスすると 191さんが説明してるように、
スポット溶接の場合は、瞬間的に大電流流して

溶接個所の接点になってる部分に 大電流が流れて
金属の抵抗値に比例して発熱して その部分が溶けて溶接される。
(コンデンサ使うタイプはこんな感じ、溶接の熔材でスタッド溶接などもこんな感じ 瞬間的に流す)
(コイルを使ったトランスで 電流と電圧を変換させて じっくり抵抗熱で溶接するタイプもある 車の板金とか)

基本的に 電気は抵抗の少ない部分を辿って逃げるように動くので、
スポット溶接で 発生させてる電流は 溶接の母材とアースに流れる、
溶接電流を発生させてる回路からの 電磁波などは 金属の筐体などで消磁するような形で
ノイズのような電磁波は ある程度軽減されます。

電気に詳しいひとは電磁波が電子機器に影響が出ると言ってますが それはおおむね正しくて、
機器など 電磁波への対策がある場合は 軽減されてるので 普通の場合は大丈夫です。
スマホなどは金属筐体なら大丈夫だと思います;多分

まぁ普通はオシロスコープとか持ってないし 判らないのが普通だと思います;

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 01:16:35.03 ID:07WMYYm2.net
それよか

危ないのは 自作のバッテリー溶接機で 安全対策してないとか、
直列とかすると普通の溶接より大電流で 事故が起きた時に危ない

自動車用バッテリー使う場合は
バッテリーは水素ガスが発生するのを熟知して危険予知対策しておくこと、
溶接の火花飛ばしてるので 溶接-バッテリーなどは離して作業するなどetc

他にも 色々ありますね

自己流だと 危険予知や作業マニュアルなども判らない場合もあるので、
基礎的な 知識と作業手順は勉強しておきたいですね

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 07:10:44 ID:NbhXdKmt.net
>>195
洗濯機モーター用のコンデンサ買ったけど
缶コーヒーのミニ缶くらいあって
死ねるんじゃないかと思った

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 11:44:07 ID:LDJjOnEw.net
死ねるかもしれないが
交流用のコンデンサはずうたいはでかいけど容量は大したことはない

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 11:53:20 ID:onfJ38Bb.net
ブラウン管テレビのコンデンサと同じやつでしょ。びりっとくるけど死ぬほどじゃない。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 08:54:43 ID:8eUOKZlm.net
おまいらコンデンサ好きだなw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 11:21:26 ID:CF8NFEth.net
樽コンデンサーが無くなるけどな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 12:28:48 ID:RlpqKFlT.net
使いもしないコンデンサ集めてるよな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 13:06:10 ID:7ItB0E6e.net
エアコン室外機のコンデンサと電子部品のコンデンサつて別物?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 13:21:03 ID:EkYLWh2v.net
コンプレッサーかと思ったらコンデンサーか

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 13:46:08 ID:gagluHeq.net
>>203
単相誘導モーター起動用のコンデンサは交流用で極性がない
電子部品のコンデンサで主に電源部に使う大容量のものはほぼ電解コンデンサーで極性がある
電源部以外に使われるのは小容量のものが多く極性のあるものもないものもある
電解コンデンサーなど極性があるものをを交流に使用したり+-を逆につなぐと爆発することもある

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 16:46:39 ID:eeoY+vWb.net
>>203
エアコンの室外機だとラジエーターみたいな奴もコンデンサーと呼ぶ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 13:48:59 ID:4KEWGfOq.net
車はエンジン冷却用はラジエーター、隣にあるエアコンの熱交換器はコンデンサー?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 16:49:25 ID:XYdfpj9Q.net
>>207
そうだよ
大抵は前後に並んでる
前がコンデンサーで後ろがラジエーター
昔の冷蔵庫は背面にコンデンサーがむき出しで付けられていた
今のは下の方にあるんだっけ?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 17:19:10 ID:4KEWGfOq.net
マイカーは左右並びでファンもそれぞれに付いてる前後だとファン1個でいいのか

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 19:44:31 ID:khJ9Bwx/.net
エンジンよりエアコン冷したいから大体ラジエーターの前側に一回り大きいのが付いてるよね
R32GTRが出た時デカイコンデンサー付いてるなと思ったらインタークーラーだった思い出

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 21:51:22 ID:jw29i9AB.net
アストロの0.9mmステンレスワイヤー、本当にあんたのところのヘッポコ溶接機で溶けるのか?って聞いたら


「実験したこと無いけどスペック上はいける(キリッ 」


だそうだ。たまに大丈夫かここって思う。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 22:04:18 ID:pWYNMsJk.net
>>210
エアコンよりエンジンの排熱の方が高いからコンデンサーがラジエーターの前にあるんじゃないかと思ってる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 07:08:50 ID:ucYqc+au.net
>211
店舗に溶接のサンプル置いてるやろ。プロ作の方を見れば実力が分かる。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 09:23:25 ID:TdbnKlaq.net
>>213
近場の練馬や多摩にはない気がする。
ネットでの評価待ちしてるんだけど全く出てこない。会社側もコレなんで話にならんw

少なくともスター電気の説明では「0.9mmはパワー要りますぜ旦那」ってなってるし、それに加えて
SUSなんでアストロの100V程度じゃ無理なんじゃないのかなあ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 12:40:39 ID:ucYqc+au.net
0.9mmではないかもだけど。100Vの素人作とプロ作が並べて置いてあるんだけど、プロ作の方はビードがポンデリングの様になっているんだよね。スパッタもつきまくっているし。機械の実力かプロの実力不足だと思う。

ちなみに素人作の方は米粒くらいの大きさのモノが並べてあるような感じ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 12:57:10 ID:TdbnKlaq.net
>>215

>米粒くらいの大きさのモノが並べてあるような感じ。

素人にもほどがあるwww
スパッタについてはノンガスだと仕方ないわな。
ステンレスワイヤーは先月あたりに出たばかりだし、なんせ社内で試用してないそうだから溶接サンプルは無いと思うよ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 20:44:11 ID:N0OaYe3M.net
宣伝用のサンプルを真に受ける人は多い

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(Thu) 08:59:39 ID:XlB+SScE.net
コロナウイルスの影響で防塵マスクが買えない(´・ω・`)

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(Thu) 09:04:59 ID:ckqFV74c.net
ウイルスで地味に中国経済の大減速→世界恐慌につながる予感しかしないな。
感染力と蔓延具合もうヤバすぎ。
情報開示なんでしないの?チェルノブイリみたいに公表してるのに諸外国がパニックを恐れて
言わないだけじゃないの?って思ったら、あそこの県のトップから関わってる人まで全てがマジで
ボンクラでクソみたいねwww
もうあかんぞ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 16:23:42 ID:KTXJwakt.net
カッケー
https://dotup.org/uploda/dotup.org2053474.jpg

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 16:33:31.43 ID:W/sx54WR.net
日焼けしそうだな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 18:16:20 ID:dYU4Dt5H.net
黒まんさん

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 18:48:33 ID:26ZwsGBV.net
https://i.imgur.com/zcH49es.jpg

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 18:53:18 ID:NJk008AE.net
ど、ど、、どういうことですか?!!

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 20:31:14 ID:c/CWy4Jq.net
顔はマイナスなんですね

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 20:35:21 ID:26ZwsGBV.net
https://i.imgur.com/Gd52uEG.jpg

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 21:03:37 ID:kH6xWJ1K.net
溶接をナメてるとしか思えない格好ですね
ふざけてるんですか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 21:14:25 ID:26ZwsGBV.net
https://i.imgur.com/xKtHrSN.jpg
持ってる画像はこれで終わり

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 22:13:42 ID:ZmCRCQ4n.net
あがってる溶接女子AVなん?
なんかそういうシリーズとかあんの?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 22:17:02 ID:ZmCRCQ4n.net
なんかもう陰謀か
神か悪魔の計画かとすら思うは
前段として
去年の6月ちょい前くらいからトランプがHuaweiにいちゃもん付けたりし始めて
サプライチェーンはぐちゃぐちゃ
ついこの間も商務省がさらにHuaweiハブろうとしたら国防総省が待ったかけたんだと
理由は
アメリカの国防企業の研究に必須の金が入らなくなるからだと
>>219

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 07:22:08 ID:a4MezZJj.net
>>227
本気にするなw

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 10:24:33 ID:kgCp6Hng.net
カテゴリーの違う職人の仕事でしょwww

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 11:55:05.16 ID:wl9fItCr.net
あたしのビードでメロメロにしてあげるわ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 11:58:54.71 ID:d2OfiHLH.net
こういう養殖ものに関しては意外と硬くて股のヒダは溶接してある

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 00:17:44 ID:Ln0MVAeu.net
パナの アルミ溶接の出来る WX300 買い替えで処分しよかと思ってるのだが 欲しいやつおる?
ちなみに 70kgぐらいあるから 完全に業務用だ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 07:35:43 ID:O3pFKRzr.net
>>235
おるw
オクで探してる
アルゴンは買った
大阪から3時間範囲なら取りに行くから譲って欲しい

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 17:27:54 ID:Ln0MVAeu.net
>>236
岡山なんよ パレットに乗せてあるから西濃とかで 大阪なら 7000円か8000円くらいかな
本体のみ

ヤフオクに出す予定

興味ある方は 連絡用捨てメアドとか晒してください

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 17:31:43 ID:cAp71gEA.net
高速道路なら3時間範囲だな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 17:32:31 ID:cAp71gEA.net
そーいえばアストロの0.9mmフラックスステンワイヤ買ってみた。試すのは後日だけど、たぶんダメだろな。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 18:02:38.60 ID:qvCodzY8.net
岡山隣やな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 07:25:46 ID:7Bmt2ICH.net
>>239
テクニックを要求する溶接機だけど
そればっか使って慣れると
結構使える

ひたすら練習あるのみだと思う。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 09:43:39 ID:ePbqXDNb.net
>>241
そもそも溶けるのか疑惑

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 15:46:12 ID:DD1UsRjC.net
WX300なら実働でオクに出せば10万にはなるやろ?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 20:10:54 ID:+U3lcrDU.net
パナ WX300
年代物だし NCNRで 7万くらいでどうかなと思ってる (トーチ等はないです)
と言うのも 西濃運輸が 中古品の場合 搬送不良の対象外なんだ 70kgとかの重量物

中華の訳の分からない アルミ溶接機よりかはお買い得で相場だと思うが、
理解の無い人に買われて クレーム付けられたら怖いし どうしようか迷ってる

パレットに乗せてるから 積み込み 積み下ろしに ハンドリフトかホークリフトが必要です。

パナの 150WXに買い替えたい (くそ重たいので こんどは軽いのが欲しい…)

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 20:50:11 ID:EPcr7L/W.net
え〜、トーチもアース線もガスレギュレータも無しで7万は高いよ〜
全部そろって実働で10万やろ。WX300の何型?3型以降なら許せるけど。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 23:08:23.77 ID:OpvIEpai.net
3万で国産の中古トーチが新品中華製トーチ、アースのキャプタイヤ、ガスレギュレターは買えるでしょ

古くてもパナやダイヘンだったら7万は安いよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 03:58:45 ID:hWcU3LUE.net
え〜、でもWX300も3型以降しかメーカーも修理しないだろ?
7万でノークレノーリタですぐ壊れたらどーすんの?
ヤフオクでウソついて売るの?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 04:06:30 ID:hWcU3LUE.net
俺の知り合いのWX200の3型が1年ほど前、故障してメーカー修理したら18万かかったと。
中華が4台買えたな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 07:26:06 ID:fuIcHxy3.net
>>247
メーカー修理は終わってても専門店なら修理してくれる事はある
特殊な部品がアウトだとどうしようもないけれどほとんどは汎用部品の組み合わせだから意外と修理できるみたいだよ
それでもどのタイプか分からないけどWX300で本体のみ7万円は高いな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 07:49:51 ID:hWcU3LUE.net
専門店で修理つうてもお高いんでしょ?しかも、往復の運賃もあるし・・・
ノークレノーリタで本体のみ7万で1型、2型とかなら絶対にパス。あやしすぎる。
3型なら考慮で、4型ならウェルカム。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 10:04:11 ID:6eVJpZU8.net
だいたい、なんでトーチもアース線もレギュレーターもつけないで本体だけなんだ?
すぐにテストできないじゃん!それに西濃だから中古は搬送不良になるのか?
じゃあ新品は搬送不良にはならないのか?
溶接機なんて搬送しただけで故障せえへんやろ?
ノークレノーリタって言いたいだけちゃうの?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 15:44:43 ID:P8gpdGLU.net
半年前にADGP200-2売ろうかと思ったが壊れても修理不能なので知り合いにフルセットであげたわ、メーカー修理不能品は価値無いと思う

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 16:00:42 ID:u3MOZuby.net
面倒くさそうにするわりには値段が高くて草
まぁ思い入れとか買ったときの値段があるからドウッしても安くしづらいとは思うが。
結局は「取来人歓迎」でヤフオクに出すのが一番ええぞ。立地も悪くないから売れるだろ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 02:29:05 ID:a610m9DH.net
アルミ溶接可能な 国産 交流TIG溶接機の相場なら7万安いと思うのですけど、
中華の アルミ溶接可能な TIG溶接機だと 新品 5万ぐらですし、
高い怪しいとか言ってるひとは 相場とか判ってるのでしょうか???

あと、溶接機に限らず、50kg 60kg 70kgとかの重量搬送物は、西濃運輸以外は送料高いのとか、
産業機器買ったことないのでしょうか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 02:37:58 ID:a610m9DH.net
西濃運輸ですが

基本的に外損無き動作不良は受けていません、
中古品の搬送不良による動作不良などによる搬送補償は 運送会社の補償を受けれません。
外観損傷などの場合は 積荷の補償は受けれるようですが、
中古の重量物の売買で 運送会社を手配する場合は
西濃運輸ですと
中古品の搬送不良による動作不良などによる搬送補償は 受けられません。

何度か重量物を売買しましたが、西濃運輸以外ですと重量物は送料が割高になる事など、
面倒くさい ご理解が必要になります。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 02:44:20 ID:a610m9DH.net
怪しいとか そういう風に言われてるけど、
ここの書き込み経由でそんなん売ったら 個人情報晒されるの確実なんだから そんな事しないw

いわゆる現状品扱いで 7万ぐらいって思ったけど、高いかな…
完品で動作保障で売った方がいいかも知れないけど それはそれで面倒だな
ハゲオクで NCNRで売った方がいいのかしら?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 02:47:38 ID:a610m9DH.net
引き取りで 来てくれるなら もうちょい安くしてもいいんだが、 積み下ろしのリフト等必要
中古の機材なので その辺の理解のあるひとのがいいし、
そうでないなら NCNRで 叩き売りした方がいいのかな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 06:12:21 ID:EtNluKtU.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h457316520

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h457392325

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j556502681

WX2型の現在相場

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 06:54:44 ID:a610m9DH.net
WX300の2019年03月から2020年02月の住まい、インテリア内カテゴリ、オークション落札価格一覧| オークフリー
https://aucfree.com/search?c=24198&from=2019-03&o=t2&q=WX300&to=2020-02


ページ内平均価格 67,370円 (← これはジャンクなども含んでる)

トーチ等を含まない場合でも 10万ぐらいは相場で行ってますから、7万は相場より安いのですが

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 07:22:30 ID:sjxIKRKX.net
そう思うのなら自分の思う値段で出したら良いと思うよ
同じモデルでも外観の状態でも値段は変わるし地域でも値段は違う
出してみりゃ良いじゃん

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 07:23:30 ID:EtNluKtU.net
市場が判断するやろ?
処分と言いつつ高く売りたいのがミエミエ!
そのくせノークレノーリタの責任回避。
怖いねぇ〜

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 08:34:03 ID:U16CR0zM.net
さぁ!どんなwx300が出品されるか?みんなワクワクして待ってますよ〜〜!
早く!早く!

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 08:50:16 ID:RejIeobI.net
パンツ脱いで待ってる

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 09:02:39 ID:9FSOU98h.net
アホが沸いた

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 09:10:33 ID:hBYVpquA.net
スマホで動作確認動画撮ってYoutubeにあげればいいのに

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 03:29:49.99 ID:6lvmuTxG.net
超絶技巧を盗まれたくないんだろう

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 04:05:09.04 ID:rQT0ACeN.net
おっさんが趣味で楽しく溶接習うのにはどういうルートがありますか
シルバー人材センターに溶接設備持っててマンツーマンで溶接教えてくれる爺さん探すのはありですか

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 07:21:54.63 ID:PKIvPAeU.net
>>267
それも有りだと思うけれど経験が一番だから数をこなさないと上手にはならないよ
基本を1日教えてもらってあとは自分で練習するしかない
あと職人さんは自分はできても他人に教えるのが嫌いとか下手な人も多いから人選も重要かなw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 08:28:13.94 ID:uRb/Czpv.net
手棒にしろ半自動にしろ、アーク溶接って角度が大事だよなって感じた

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:54:50 ID:SEyFDE34.net
シルバー人材センターに溶接設備をもってる爺さんとかおるのか?
本物の溶接設備を維持出来るくらいならシルバー人材センターになんておらんのとちゃうの?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 12:16:29 ID:LMfEEZDk.net
>>269 ツベに半自動で、溶接進行逆な奴がドヤ顔してやがる ww

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 12:48:05 ID:uRb/Czpv.net
>>271
つべの溶接動画ってなんであんなに質が低いんだろね…

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 12:56:43 ID:t2P56/Cn.net
ガチの溶接職人は動画作ってる暇なんかないからね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 13:05:06 ID:uRb/Czpv.net
それもそうか。
儲かっていれば動画作る必要ないもんな。
車とかバイクのプロの整備系動画も基礎基本がダメダメで酷いもんなあ。
明らかにお客さんに来てほしくて作ってる人は素直で質がいい動画上げてるけど。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:50:14.70 ID:LMfEEZDk.net
基本ツベを収入源にと思ってる奴らはロクなもんじゃない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 20:16:08 ID:4jbrI8x4.net
溶接したい

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 20:52:41 ID:EL2eZy5Y.net
>>267
アーク溶接(主に手棒)と TIG溶接だと 行える範囲が違ってくるから、
気軽に覚えれる熔接から >>>>> 色んな事に使える溶接 (熔接条件の設定)
などはだいぶ違ってくる。

危険予知とかを中心に地味に覚えていく方がいいよ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:04:48 ID:xmsC9rZ6.net
7万WX300がまだ岡山から出品されないお!
どんなピカピカが出てくるか期待して待っているのに〜〜

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:10:25 ID:xmsC9rZ6.net
本体のみ7万という値段に信念もってるみたいだったけど、もろくも崩れちゃったのかな?
その信念を出品という形で見せて欲しかった!
実のところ話題が欲しいだけなんですけどね!

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 23:31:38.00 ID:fbpJv5ct.net
ターボライターでロウ付けしよーと試しに買って実験してたらもう燃料切れそう…
5分と持たんぞボケ
また買い直すのもアレだし…ポチってるロウツケ棒が来たら結局ガスボンベのバーナー使うしかなさそー
どーせ火力絶対足りんしな〜

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 11:46:17 ID:szSMj7xF.net
>>280
銀ローにしろアルミろうにしろ専用ガスボンベを使うパワートーチじゃないと無理だよ。
パワートーチがあればパイプ曲げもできるようになるからおすすめ。
汎用カセットボンベを使う物と比較してもガスの消費(=相対的な燃料消費額)も多くないし。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 17:26:19 ID:ivEwIpe1.net
>>280
付ける物の大きさで違う
大きくなるとパワートーチででも温めきれなくて色々細工が必要な事がある

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 12:47:56.78 ID:ZY3mehSA.net
真鍮電極ロー付けするのにカセットボンベバーナーしか無かったので七輪で木炭炊きながらバーナーで炙って銀ろう流した事が有る

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 15:55:38 ID:e05d5bQU.net
尼で売ってる中華のhitboxってメーカーのmig120買ったんだけど
トーチ側のアークが何やっても飛ばず、(棒は飛ぶ)返品
安いしもう一回同じの買って届いたけどまたトーチのアーク飛ばず…
なんだろ何か間違ってるんだろうか

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 16:51:54 ID:Z3dPSuVf.net
>>284
日本語が一応通じるからメールで聞いてみたら?
ワイはHITBOXは半自動のみの旧MIG120を持ってるけど、アークがイマイチ安定しなくて使い勝手が微妙ではあるw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 17:52:49 ID:e05d5bQU.net
>>285
解決?
筐体正面(左トーチ、中+、右-)とあって、尼の写真にMIGの接続例で右のマイナスにアースクランプだったのでその通りにしてたけどアーク飛ばず、一応中の+にクランプしてもアーク飛ばずと判断したんだけど
最初の右-に接続した時にワイヤー20cmくらい出るから、そのまま中+に接続して確認したから気づかなかったんだけど、結局中+に接続してトーチ握ったら通電してアーク飛んだ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 20:27:41 ID:LQdFCf4U.net
?わかるようなわからん説明だな、要するに繋ぐとこ間違ってたってことだね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 21:39:00 ID:e05d5bQU.net
まあ結果そうなるんですけど、
トーチ使用時の接続例写真が、マイナス端子にアースクランプだったけど実際はプラス端子側にクランプでアークが出たので???混乱してるわけで…
初心者なもんで

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 22:25:30 ID:LQdFCf4U.net
マイナスクランプは普通プラス側だと思う

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 22:25:56 ID:LQdFCf4U.net
アースクランプね、マイナスクランプをプラスって意味わからんね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 08:52:34 ID:RMwgD4YZ.net
中華のインバーターMIGは正面にトーチ接続部、+とーのアース接続部、そしてシッポのようにぶら下がった
オス側プラグがある。
インバータの溶接電源出力は+とーに出ている。シッポの差し込むプラグはトーチにつながるようになっている。

つまり、トーチの溶接の極性を差し込みで変えられるわけだ、そして、空いた残りの差し込みに母材アース線を差し込むと言うわけ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 10:05:54 ID:qW26OKkp.net
んで、実際HITBOXのMIG120Aの使用感はどうなのかな。無印MIG120よりアークが安定してるならいいけど。
ちなみに無印120Aは200Vでも体感95Aくらいしか出ないので使える範囲が狭いw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 09:59:15 ID:9hEdXrWt.net
アストロのフラックスステンワイヤー(0.9mm)使ってみた。
結論から先に書くとこれ使える。というかノンガス半自動でやっと使えるレベルのものが手に入った感ある。

1mm板で試したところ、70A以上に上げると芋にはなるがしっかり溶けてくるみたい。それ以下はアカン。
120Aまで上げればある程度綺麗に溶けると思うが、そうなると当然対象板厚が1.5mm超えるだろうなって感じ。

ちゃんと120Aまで出る溶接機に買い換えようかな。否、半自動のステン溶接でそこまで品質求めてないからべつにいいかな。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 06:05:02 ID:Vml0ADbA.net
70Aとか120Aとか・・・本当に出ているのか?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 08:49:50 ID:3q8wGSy4.net
200v30a =50v120a

というわけにはいかんのかな?

296 :293:2020/03/21(土) 09:52:23 ID:6AVydzSJ.net
>>294
それ言い始めたら業務用三相200Vだって出ないじゃん。
俺のやつは単相200Vで使うぶんには少なくとも100Aまでは確実に出てるよ。
100Vで使うときはMAX60Aくらいになっちゃうので板厚4〜5mmが限界。

公称120Aの100-220V機で200V入力して実質100Aまでしか出てないんでまぁそんなもんかと。
インバータがどんな入出力構造なのか知らんけど。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 09:54:34 ID:6AVydzSJ.net
ついでに言うと出力W=電圧ボルトx電流アンペアだから、アンペアだけ見て出る出ないってのは無くて電気の基本がうんたらかんたら!

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 06:12:41 ID:hR0X1Kq+.net
60Aで4〜5mmが限界と言ったり、1mm板で70Aと言ったり
同じ人が言ってるんじゃないのか?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 09:28:08 ID:wicEMh6j.net
1mmで70Aって誰やねん。それ確実に溶け落ちるやん。
つか相変わらずワット公式と一次電流・二次電流を分かってない人がいるのではなかろーか
溶接電圧って20V前後だから要求される一次電流(入力電流値)ってそれほど高くない。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 15:39:10 ID:rI3xHjsw.net
おーい!アストロのステンワイヤーの人ぉぉおお!
1mmの板に70Aじゃ確実に溶け落ちるってことらしいよ。
実際どうなの?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 17:38:22 ID:GzCmRzfj.net
>>300
ああそういうことか。そもそもステンに対してはノンガス直流半自動では溶け込み自体が難航するから溶け落ちとかないよ。
ステンに対して「スチールワイヤー」でやったら15〜20Aで穴開くけどw

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 17:50:30 ID:GzCmRzfj.net
っていうか鉄材とステンレスで機材設定条件が同じに見る人がいるんだね。ある意味勉強になった。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 19:59:44 ID:celKtdvn.net
1mm板で70Aは溶け落ちるの?溶け込まないの?どっちなの?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 20:44:44 ID:sdlV0e2n.net
>>303
なんの板なんだよと

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 20:57:03 ID:ahR4xbip.net
ステンダヨ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 21:00:29 ID:20aB6p6/.net
1mmくらい薄いと溶けないように電流下げるよりも高めでアークを切って冷やしながら
やったほうが強度出るけど

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 06:38:32.98 ID:EPS/IEeR.net
1mmのステンレス板にスチールワイヤーでやると15〜20Aで穴があくってマジ?
でも、アストロのステンレスワイヤーだと70Aでも溶け落ちないとか!
アストロワイヤー凄すぎ!魔法みたいだ!

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 13:13:11 ID:LwSKrqMf.net
15~20Aで安定してアーク飛ぶの?飛んだとしても満足に溶けないんじゃないの?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 15:04:02 ID:4rsgmdsB.net
でも、301>>さんによるとスチールワイヤだと15〜20Aで1mmのステンに穴が開くそうだよ!
そこでアストロステン用ワイヤーを使うと70Aでも穴開きなしのバッチリ溶け込みらしいです!
すごい!アストロステンワイヤー!!!もう、信じられません!w

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 17:35:58 ID:3UMkrEq/.net
楽しそうでなにより

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 18:58:35 ID:Z6w0y4y6.net
少し落ち着いた方がいいね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 20:49:43 ID:EPS/IEeR.net
これが落ち着いてられるでしょうか?アストロのステンワイヤーを使えば1mmのステンレス板を70Aで溶け落ち無しでバッチリ溶接できるという素晴らしい情報が報告されたのですよ!俺も今度チャレンジしてみよっと!

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 21:07:46 ID:t7Xa9QdP.net
おう! また来てくれよな!

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 21:08:25 ID:t7Xa9QdP.net
そんなんだとリアルだと誰もかまってくれねーだろ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:03:24 ID:EPS/IEeR.net
しかし、そんなに素晴らしいアストロステンワイヤーなのに、作品の画像も上げないって何?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 01:40:13 ID:dVttfc39.net
>>315

https://i.imgur.com/271b92r.jpg

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 09:09:25 ID:Igztz6eY.net
グロ 糞

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 10:13:30 ID:22RkUd3E.net
なんだ、結局、アストロステンワイヤーの人は逃げちゃったのか・・・・
これだから素人って困るよ!適当なことしか言わないんだから・・・

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 12:39:13 ID:6VwdZkJI.net
なぜ薄板が溶け落ちるかとゆうと
厳密には溶け落ちてるんじゃなく溶けた鉄が表面張力が働いて
球状になろうとする
薄板の場合溶けた部分が厚くなろうとして隙間が広がる
から穴が開いた分、縁が厚くなってるだよ

320 ::2020/03/25(水) 12:57:07 ID:Igztz6eY.net
長文能書き オマエがつるっ禿っていうことは良く分かった

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 12:59:14 ID:FzAnyhO5.net
五行で長文とか脳ミソつるつるかよww

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 06:32:15 ID:hxoVR1xQ.net
鉄のフラックスワイヤー1巻き900gで約3000円
アストロステンワイヤー1巻き450gで約3000円
べらぼうに高くね?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 07:23:31 ID:sLpCz/6G.net
高ければ買わなければいいだけだよ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 07:29:54 ID:W40X9le0.net
ステンと鉄の相場から言えばそんなもんだろ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 22:22:33 ID:hxoVR1xQ.net
え?そうなの?業務用のワイヤーなんて12.5kgで1万しないよ。
キロ1000円以下ね。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 23:31:51.68 ID:wRYXFkB5.net
それ買ってボビン巻き直しすればいいのか

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 04:09:54 ID:nO6qtAWx.net
DIYスレで業務用出されたら何も言えないな
牛?一頭買いすれば安いよ?的な

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 05:05:05.59 ID:2aszXtxG.net
マウントとりたいのよ それくらいしか無いから

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 05:05:28.30 ID:2aszXtxG.net
だから俺はこうする

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 05:06:11.90 ID:2aszXtxG.net
>>325ですよねーww

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 06:27:51 ID:bBp0g+2n.net
え?アホなの?
DIYだからって、業務用の機器を使っちゃダメってわけはないんだぜ?
業務用の中古が安くオクで買える良い時代やんけ!

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:09:38 ID:lyzyB+4z.net
趣味はお金が掛からないとつまらない
これ豆な

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:25:22 ID:iN4KNosv.net
DIYも極めると業務用の機器に行き付く
これ豆な!

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 09:49:50 ID:iN4KNosv.net
DIYに業務用機器を使う話をするなぁぁああ!って喚くアホウは
ホムセンで売ってるサンチョとかホームアークで頑張ればいいんだよww

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 09:52:57 ID:iN4KNosv.net
逆に、ホームアークとかで手棒100Vで溶接がすげぇうまくできる人がもしいたなら・・・
それこそ尊敬しちゃうわ。まさに天才!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 10:17:07 ID:Zh26LmSg.net
趣味っていうのは、言い換えたら業務用品使いたいだけの事が多い。自分のことなんだけど。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 15:12:42 ID:KY8PDNQW.net
>>325
【神奈川】高齢女性を金属パイプで複数回殴って殺害し、現金3万5千円が入った財布を盗んだ韓国籍の無職男を起訴 横浜地検
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585374405/
川崎市川崎区鋼管通のアパートの一室で5日、この部屋に住む無職の萩原省子さん(88)が殺害された事件で、
横浜地検は27日、殺人と窃盗の罪で、韓国籍の無職、金錫経容疑者(69)=同区池上町=を起訴した。
起訴状によると、金被告は5日、萩原さん方で、萩原さんを金属パイプで複数回殴って殺害し、現金約3万5千円が入った財布を盗んだとしている。
神奈川県警によると、金被告は萩原さんと犬の散歩を通じて1〜2年ほど前に知り合った。
犯行当時は派遣社員で百数十万円の借金があり、取り調べに対して「萩原さんに仕事の紹介や借金をお願いしたが、断られたため犯行に及んだ」などと供述している。
財布と血のようなものが付着した金属パイプが、「犯行後に捨てた」と説明する場所と、その付近から発見された。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 18:13:51.44 ID:bBp0g+2n.net
なにこの韓国人?溶接と何か関係あるの?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 20:45:04 ID:bBp0g+2n.net
ああ、そうか!日本人を殺した韓国人が誇らしいんですね?
とんでもねー在日がこのスレにいるんやな!

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 21:52:07 ID:nqTqMWM4.net
業務用で慣れとかないと100Vなんて禄に扱えないでしょ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 09:28:31 ID:5UUBPC5e.net
それにしても、ここの中華溶接機使いさんはHITBOXという特定ブランドを推しているようだけど・・
関係者なのか?
中華なんて中味はほとんど同じでブランドだけ替えているのがほとんどじゃん!

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 13:15:21 ID:dFpHA6+E.net
HITBOXの半自動買ってまだ開封してない。良いものだと信じてる。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 16:58:00 ID:5UUBPC5e.net
中華も昔よりはましになったみたいだけど・・・
昔・・・・全数ハズレ
今・・・・10台に1台ハズレ
こんなものか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 17:40:49.69 ID:fJdu3HcC.net
まぁ多少の手直しは覚悟しとかないと
https://www.youtube.com/watch?v=ZR2uqaaGtnI
https://www.youtube.com/watch?v=1ywghv2Np9Y

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 21:55:52 ID:rAVXKdId.net
中のホース変えるとかはしてないなー開けてみるかな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 19:44:46 ID:AbQxd820.net
溶接機は200Vしか認めない俺
非力な100Vなんてゲイ扱いやった

こないだ昔茨城と千葉で族やってた頃の先輩が100V使っててショック
だけど仕上がりがマジプロ級で偏見捨てたわ

やっぱ気合い入った人が使うとちげーんだな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 19:47:18 ID:hNH4hgGr.net
>>346
マジ溶接棒の切り方パネェ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 20:57:02 ID:JV3PG0lu.net
>>346,347 オマイら男どうしでできてたのか

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 21:48:15 ID:ONqVNQjZ.net
誰も上手く扱えない非力な100V
でもね二つ買ってそれぞれの電源の遮断器は別系統で
二つの溶接機の出力側を並列接続すれば誰でもそれなりに上手く出来るよ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 22:12:20 ID:ONqVNQjZ.net

sssp://o.5ch.net/1n3uc.png

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 23:44:25.71 ID:4bSfsd3R.net
名画だな画伯 

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 23:57:36.70 ID:fTd17Z0O.net
溶接機の出力を並列接続とか!
どれだけ危険なことをやらせようというの?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 07:32:03 ID:bp47lBCa.net
ブレーカーが落ちるだけならよいが、溶接機が燃えちゃったらどーすんだろ?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 09:41:09 ID:nzGFmBdl.net
安いんだからまた買うよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 13:54:41 ID:dMBd1/vI.net
買う時は二台買えよな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 08:56:36 ID:+LXbMW4G.net
ブレーカーの大元から配線を引き出せばええだけなのに、なぜにコンセントにこだわるの?
無能だから?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 10:09:12.25 ID:FW0mHAVQ/
電柱から、各家に引き込まれてる配線に、フューズが、組み込まれている。
経年変化で、切れての交換なら、問題はないけど、
突然切れた場合などは、調査が入るかもしれない。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 12:00:41 ID:BX/nymps.net
誰かコンセントの話したの?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 12:04:29 ID:0++tHoIU.net
100Vってのが何度ダメ出しされても、どうしても100Vでやりたいってのが
出てくるからじゃないの?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 15:26:04.53 ID:BX/nymps.net
コンセント関係ないじゃんw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 16:35:40 ID:2dVdTr0j.net
どこにコンセント出てきたのかなと遡ってしまった

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 20:10:57 ID:Ze9Squu8.net
は?普通に考えれば非力で誰にもうまく使えない100v溶接機つうたら、コンセントにつなぐやつやんけ!
大元のブレーカーにつなぐやつなら普通に130Aくらい出せるからね。
全く常識ねーな。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:53:29 ID:Yw+pw9Du.net
ブレーカーに繋ぐのってブレーカーの前に繋いでるの?
ブレーカー容量気にしなくて良くなるの?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 04:08:20 ID:fzSv/S3T.net
馬鹿なの?
15Aのブレーカーにつないでどうすんの?それじゃコンセントとかわらないだろ!
大元の30Aとか50Aにつなぐに決まってるだろ!

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 05:10:24 ID:Ib5l6I6M.net
電気工事の資格が必要なんじゃない?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 09:18:42 ID:4OAqk2Ja.net
DIYのスレでしょ?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 10:12:17 ID:X8LSPGL5.net
普通に考えたらコンセントに刺すのに電気工場の資格が必要なんじゃないの?(錯乱)

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 12:10:46 ID:cG1tX7RZ.net
>>364
何かあった時に燃えるぞw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 15:35:16 ID:4OAqk2Ja.net
は?30Aとか50Aのブレーカーが落ちるだけじゃん。
何かがなくても燃えるのはコンセント2つ使って溶接しようとするど素人では?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 17:34:41 ID:Ib5l6I6M.net
>>369
ちゃんと規格を満たした線材を使った場合ならね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 18:30:18 ID:cG1tX7RZ.net
>>369
お前はブレーカーの事を全く理解できてないw
2種取りに行ってきな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 19:21:55.08 ID:pYwM65WD.net
理解出来てる人だけがここ見てる訳じゃないんだぜ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 20:04:26 ID:fzSv/S3T.net
ん?では、イクラとかスズキッドとかの100v、200v兼用溶接機を100vに接続するときは
皆さんコンセント2つでやってらっしゃるの?w

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 20:23:27.21 ID:Ib5l6I6M.net
コンセント2つの意味が理解できない

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 20:24:08.03 ID:HfMZUv17.net
>>351
>349でもっと詳細な名画をかいたの
だけど名画がぬけてた
てすとのつもりで書き込めるかどうか大雑把な絵を描いて書き込んだの
お絵描きLOAD苦労して描いてもときどきすっぽかす

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 21:13:04 ID:fzSv/S3T.net
並列接続の御本人が降臨されたぞ。
よく聞いて差し上げろ!

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 21:56:44 ID:pYwM65WD.net
100でも200でもコンセントだよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 04:53:22 ID:icJATimD.net
ちゃんと丁寧に聞いてさし上げろ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 05:26:19 ID:icJATimD.net
つか、並列接続が出来たとして電流調節どうやってんのかね?
電流調節の無い使えない100v溶接機つうたら、サンチョとかホームアークとかだろ。
やっぱりコンセント2個の可能性が高いな。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 07:27:38 ID:i0KHW/hC.net
コンセント2つの意味がわからない

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 08:22:57 ID:1lyAmldn.net
わかんねーのか?
電流調節の無い使えない100v溶接機つうたら、サンチョとかホームアークとかだろ。
そいつらの電源コードにはコンセントプラグが最初から付いてる。
2台並列に使うと言う事はコンセントが2個必要という事だ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 09:22:54 ID:W5x0JdWB.net
絵に描いてくれ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 09:36:16 ID:1lyAmldn.net
めんどくせーよw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 10:04:46.60 ID:9qiIMNru.net
実際にやった事があって提案してる訳じゃないよね

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 11:41:25 ID:1lyAmldn.net
おいおい、提案者の>>375に聞かないとしかたないだろ?
俺は並列接続の反対派だよw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 18:11:33.49 ID:E7OcHgW8.net
メインブレーカー使うならいっそ200の使えば
と思いました

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 19:34:14 ID:icJATimD.net
そりゃそうだ!
ただ、古い〜家には100vしか来てないところも有るからね。
配電盤まで替えるとなると費用がかさむから、どーしても100vでやりたいのでは?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 19:48:44.78 ID:Pk50aAIN.net
古い家で200v使えるようにするのっていくらくらいかかるんだ?
最近の家はエアコンやら食洗機?用にもともとついてるらしいけど

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 20:02:24 ID:d/7wwoPI.net
電線の引き換えの距離や状態で変わるけれど申請代だけでも3万円くらいかかる
それに工事代だから最低の最低で5万円くらいからだろうな
自宅なら2種持ってたら自分で申請できるよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 20:39:27.99 ID:83Wykfkj.net
できるならやってみたいのかな?
100V機2台揃えるつもりなのかな?
動画アップしたら回数稼げるかもよ。

まあ素直に200v環境作って溶接しようぜ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 09:21:05 ID:EY2fmWHY.net
単三来てるなら自分でやって1000円くらいかな?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 10:11:47 ID:CYpVx1wl.net
ペール缶椅子のクッション兼蓋を裏から何かで溶接して補強して欲しいんだけど
どういうところに行けば頼めますか
請け負ってもらうならいくらぐらいの予算を提示するのが失礼にならないですか

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 10:53:10 ID:sC6+ostO.net
>>392 それだけの情報じゃ判断しようがない
溶接ってのは高温になるからクッションみたいなものは燃えちゃうよ
具体的にどの箇所をどのようにどのくらい補強したいのか 溶接屋と相談しろよ
町工場の溶接やってる処だよ あまり大きな処じゃ相手にしてくれないかもな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 11:12:55 ID:K6QGH4Ro.net
ペール缶の蓋とかは薄いから普通に溶接すると穴が開くだけ。
こういうのは普通はスポット溶接をする。
アングルをリベットかドリルビスで取り付けて、補強とするので良いのでは?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 11:31:51 ID:CMJ/hq/N.net
冗談抜きでスプレーラッカーでいいと思うけど
サテンクリアの
べたつかないよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 12:56:16.09 ID:GdOJAFQt.net
単2の環境だと、100V30Aで頑張るか、発電機を用意しかないかな?
発電機は煩いからなあ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 13:20:28.42 ID:GG3fwPEi.net
>>392
普通に合板かなんかを接着したほうが早いし安全

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 20:47:40 ID:AY8+TsAc.net
>397
おまい天才やな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 21:18:06 ID:lBYqeLgt.net
>>392
うちのもほんのり凹んでるわ
合板をルータでくりぬいて蓋を自作するかな。
在宅勤務で時間はあるし

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 21:22:17 ID:NdtgeG9d.net
在宅勤務多いんだなぁ。でも勤務時間はちゃんと仕事しろよw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 08:01:56.77 ID:8FMwBdeg.net
俺は休めない業種なので仕事してっけど、
貧乏だから休業になったら、破産マッタナシだわ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 08:25:32 ID:KPSfzd97.net
>>400
在宅でもパソコン管理されてますから。web閲覧もフィルターかかってるし、私用はある程度許容してるけど利用率が上がるとお叱りを受けるみたい。
フィルターの内容は当然教えてくれない。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 08:33:12 ID:KPSfzd97.net
勤務終了後すぐにガレージにこもれるのはいいな。
安物の自動遮光マスクを落としてプラのネジが折れてバラバラになったので、またまた安いのを注文したわ。

古い倉庫の棚を解体したアングル材を貰ったのでいろいろ遊べる

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 09:08:18 ID:wmrv5ZTe.net
アルミの溶接って難しいのな。初めてやったけど四苦八苦だわ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 10:09:40 ID:RNCdadvm.net
アルミの溶接
機械は何でやってはるの?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 10:45:33 ID:ftaOuION.net
tig溶接機

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 12:42:22.48 ID:wmrv5ZTe.net
>>405
会社の溶接機。オレのじゃないよ。
溶接は趣味程度にやってる。技術取得したら仕事にも使うけどね。
でもこりゃ売り物にならんわwステンと比べたら熱がどんどん逃げていって
溶け始めるとあっというにどろっどろになっちゃう。
コツ分かる方いたらお願いします。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 15:20:22 ID:RNCdadvm.net
TIG溶接機のメーカー、型番わかりますか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 15:59:14.35 ID:wmrv5ZTe.net
>>408
DAIDEN PENTARCって書いてあった。細い事はよく分からん。

なんとか終わったけどとんでもなくビードが太くなったわw
イモにならんようにじっくり母材を加熱するとどうしても広がっちゃうなぁ。
しっかり付いてりゃ良いんだけどさ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:10:06.37 ID:gbY8aUTC.net
>>407
自分はできないけど外注で頼む業者み見てると最初にバーナーで炙って材料の温度を上げてる
熱が逃げるからそれの予防なんだろうな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 18:32:36.57 ID:PpXqT6Hb.net
>>410
なるほど!それだ!!
全体がちんちんになるまで上手く溶接出来ないから一番最初がすっげー時間掛かってたw

プロはそうやるんだなぁ。勉強になりましたありがとう。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 20:35:36.66 ID:byBlstTd.net
>>411
さてはお主…愛知県民だね?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 20:46:33.98 ID:YrO5GSc0.net
豊橋生まれ育ちのおれは逆に見過ごしてしまった

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 23:14:49.56 ID:paXUk74j.net
100V機の電源線っていくつのコードがいいですかね?
スター電機の昇圧機の説明見ると 3.5sqで20mまでは電圧降下の影響が少ないのか昇圧機は必要ないらしいのですが
レッドゴーの取説に5.5sqを使うような記載があるのは200Vでの使用を想定しての事でしょうか?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 23:20:39.02 ID:tRnXY6cm.net
200Vは100Vより細くてもいいのでは?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 00:36:33 ID:7cU29JAg.net
>>412
ちんちんは東北でも一部通じる

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 00:51:19 ID:80wNX9Nb.net
>>415
逆じゃないの?同じAなら200vの方が細くできる

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 00:51:58 ID:80wNX9Nb.net
>>415
ごめんよく見たら合ってた

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 03:53:13 ID:1fTK8tfG.net
ちんちんかもかも

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 06:26:56 ID:96ph0bzb.net
100vで延長するなら5.5
ブレーカーと15Aだと宅内配線がVVF1.6の可能性があるので溶接向きじゃない
溶接用は配電盤から単独のブレーカーでVVF2.6を引っ張るんだぞと元族だったやつが言ってた。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 06:54:55 ID:GcPCjafN.net
(なんでエンジンウェルダー買わないんだろう……)

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 07:10:40 ID:G8B7xx30.net
(高いからじゃない)

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 07:50:49 ID:hf1jtHOy.net
家に帰ってご飯食べてさあ趣味に没頭するかって時間帯にエンジンかけれる住環境の人はそう多くは無い

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 08:21:34 ID:1wPso2Vx.net
中古のエンジン溶接機買ったら、あまりにもうるさいので速攻売ったわ。
住宅地では運用無理。
田舎で隣近所が100mくらい離れてるとかじゃなきゃ無理っす。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 09:53:49 ID:wmnfqlle.net
家が土木屋かなんかで音が出るのが分かってる所じゃないとエンジン系は使いづらいわな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 12:16:52 ID:+0fpTuO8.net
実物見たこと無いけど
2stの小型エンジンの溶接機って草刈り機くらいうるさいもんなの?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 12:55:58 ID:rzXMb9nI.net
2ストな時点でうるさいやんか

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:28:48.75 ID:olvLLZzo.net
アイドリングで溶接出来るわけじゃないからね。
2stエンジンのは、溶接する時は2000〜4000回転だったよ。
そりゃうるさいよな。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:34:24.45 ID:mkj7oTGo.net
2stのエンジンウェルダー使ったことあるけど、バイクの2stとはまるで
違うくぐもった排気音でそんな言うほど煩くなかった記憶
ペンペンペンペン、パィ〜〜〜〜ンとはだいぶちがう

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 22:26:14 ID:iS7S0CCF.net
随分と古い機械使ってんだな。建機レンタル屋で借りた新型はそこまで煩くない。
排ガス規制と騒音規制があったんだろう。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 06:09:59 ID:H30j+1ut.net
日曜日の住宅地では充分煩い

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 09:21:30 ID:HFro7FxZ.net
ヤフオクのmig200って溶接機、異常に送料高くない?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 09:38:23 ID:4Y063r5g.net
>>432
落札手数料逃れの常套手段

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 09:45:28 ID:v6o9MJ0V.net
>>432
送料が高めの出品者とバカ高い出品者がいるから、それを考慮して入札しないと痛い目にあうよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 12:02:33 ID:7H2U9x/r.net
送料無料でポチろうとしたら引き取り限定だった 遠距離で無理 ww

436 :sage:2020/04/26(日) 16:39:56 ID:0ICvocq1.net
まだそう言うの野放しなんですね。
まともな出品者いればよいのですが。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:03:00 ID:4u55sotk.net
楽天が送料込みの総額表示と言う名の送料無料化にこだわったのもこれの対策だったのかな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 07:07:26 ID:rUo4XbkO.net
ヤフオクは悪徳業者野放しだから

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 07:33:52 ID:WKrz54Gd.net
まだ良くなってる方だよ。
以前はゴミとか普通に送られてきたもん

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 17:48:55 ID:d4tdplwV.net
いや、業者がゴミを平気で出品してるよ。
環境がないのでテストできないとかウソ並べて

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 17:50:14 ID:d4tdplwV.net
おまけにサクラ動員して値段つりあげとかやりたい放題

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 17:51:48 ID:d4tdplwV.net
でもって、高値にならなけりゃ、終了間際に出品取り消しとか。
でもって再出品。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 09:39:57 ID:Oj0y/PS2.net
AT2000 HITBOX インバータ溶接機 をMIG溶接の電源に改造してみた
http://tek2465.livedoor.blog/archives/6164861.html

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:49:34 ID:Azt4xloW.net
半自動化するということはモーター制御はどうしてますか?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:27:20 ID:PTmVwajT.net
>>443のこの人>>140で変なこと言ってた
>>138の言うように明らかにコンパレーターで、設定電圧と比較して、2N7000をON、OFF制御させてたのに
>アナログ制御しています。
と強弁してた

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 10:23:44 ID:l+s4mdXo.net
このスレ・・・・・実は溶接機のプロフェッショナルが潜入しとるやろ?w

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 10:29:03 ID:l+s4mdXo.net
ZX7とかいう壊れた溶接機を修理しないで、次のHITBOXを改造しているあたりで
インバーター溶接機を修理するほどの電子回路修理の腕前はないとわかる。つまりアマチュア。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 10:30:40 ID:l+s4mdXo.net
>>443はアマチュア
>>445はプロ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 07:15:03 ID:tQbf0cU+.net
しかしまた、えらく前のレスにケチを付ける人もいるもんなんですね。
怨みでもあるのかな?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 07:39:31 ID:lureoyOl.net
ケチつけるってことは解説できるって言うことにつながるから心が満たされるポイントなんじゃないの

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 03:56:52 ID:XYRMzyx+.net
>>443
改造の回路にいろいろ疑問あり。
LPF回路がなんかおかしい。
基準電源回路もなんかおかしい。
コンパレータによるon-off制御で電流の強弱を2段階切り替えでしょうか?定電圧とはほど遠いのでは?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 06:39:19 ID:8hUU7nAg.net
>>451
なんか、じゃなくて具体的にどうおかしいのか述べよ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 08:25:34 ID:XYRMzyx+.net
>>452
本人さんですか?
ならば、述べてあげますけど
他人さんなら遠慮しますね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 08:29:56 ID:XYRMzyx+.net
知恵袋あたりでも
この回路の動作はどうでしょうか?
と各部の回路について聞いたら
指摘してもらえると思います。
とにかくいろいろなんか普通ではないですよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 11:26:44 ID:ioCEFcsb.net
どうだ分かったか?いろいろなんか普通じゃないんだよ。以上!

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 12:08:39 ID:qPbYyKM/.net
まずはこれとか、これとか意味不明
sssp://o.5ch.net/1nir9.png

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:05:09 ID:XYRMzyx+.net
>>456
なかなか分かってらっしゃりますね。
他にもいっぱいありますよね。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:21:30 ID:bULpxxAu.net
>>456
それは、溶接機の前面パネルに付けた電圧調整VRの
可変範囲の上限と下限を設定できるようにしてるだよ。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:31:12 ID:bULpxxAu.net
>>451
MIG溶接の基本的なことが解って無いようです。
定電圧電源と同じと思っているのでしょう。

MIG溶接機の出力電圧を、溶接中にオシロで見ると。パルス波形なんです。
古いMIG溶接機は、整流後にコンデンサで平滑して、その後にリアクタコイルを通しています。
リアクタコイルの反応でパルス波形を作っている。
一般的に、リアクタコイルのコア容量が大きいほど、スパッタが少ないです。

あと、LPFを強くすると、アーク長が変化して、電流が変化した時に、
電圧制御が早く追従できないので溶接がきれいにできない。

あの回路が変だと言う人は、自分で溶接機を設計したことがないのでしょう。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:39:24 ID:bULpxxAu.net
>>451
ガスMIG溶接機を自作してみれば直ぐにわかることだけど
溶接機出力が平滑な定電圧だと ジュボボボ という感じで溶接できない。
溶接機出力がパルス波形だと、きれいに溶接できる。

ちなみに、ガスレスMIGだと(パルスの無い)平滑な定電圧でも溶接できる。
ネットでは、ガスレスMIGをガスMIGに改造している人がいるけど、
平滑コンデンサとリアクタコイルを追加してますね。

あの回路は、意図的にパルス波形を目指しているような気がする。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:40:07 ID:XYRMzyx+.net
>あの回路は、意図的にパルス波形を目指しているような気がする。

あれ?本人さんじゃないの?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:43:08 ID:XYRMzyx+.net
つうか、zx7も修理出来ない、KA3525基板回路も調べられない電子回路未熟者なんですよね?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:02:42 ID:abxTHoIM.net
こーなってくると未熟者はどっちなのって話になってくるなw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 03:36:39 ID:3HMDH9lS.net
コンパレータで2段階フィードバック制御
しかも意味の無いフォトカプラ
2SC1815もいまいち意味不明
LPFもなんだこれは?仕様

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 07:47:30 ID:P3bVrOxt.net
>>464
これはコンパレーターじゃなくてオペアンプなんだけど。
もしこれがON/OFF制御するなら、オペアンプよりもコンパレーターの方が早いから
設計者はコンパレーターを使っているでしょう。

2SC1815はLPFのコンデンサに電圧をためておいて、
溶接開始(トーチSWを押した時)から、電圧制御のフィードバックが安定するまでの
時間を短縮していると俺は理解したよ。 

この2SC1815が無いと。
溶接開始の短い時間は、溶接機から最大出力電圧が出てしまう。
それって、溶接開始時のスパッタの原因になるから良くないと思う。

フォトカプラはノイズの回り込みを減らそうとしていると、推測する。

自分で制御回路を作ってみたら。そういうのは直ぐに理解できると思うんだけど。

まあ、一見すると変な回路だけど。実はよくよく考えられている回路があるから。
他人の設計したものをみると勉強になっておもしろい。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 17:45:00 ID:5KjqIjzn.net
EV用200Vコンセントを溶接用電源に
https://i.imgur.com/JQX9FDp.jpg

問題点は溶接機側のコンセントプラグが15Aタイプであること。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:25:20 ID:g/H9WJrp.net
>>466
なにが問題?
ケーブルがあわない?
15Aだから危険(と思ってる)?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:44:59 ID:3HMDH9lS.net
うは、OPアンプを無帰還で使っておいてコンパレータではないとか強弁し始めたよ。
GNDも供給電源も共通なのにフォトカプラ使ってノイズ対策とか、反応を遅くするだけ
LPFのコンデンサ容量を減らしてOPアンプ出力の抵抗を増やすべきでしょ?
OPアンプの出力電流を無視した設計ですか?
c1815もベースにかかる電圧とか無視した設計だし
そもそもインバータの溶接機はアーク始動時は最大出力が出るもの。フィードバックで数ミリセコンドで調整した電流になるもの。
わざわざフィードバック応答の邪魔をするの?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 19:55:48 ID:3HMDH9lS.net
そもそも、この中華溶接機の改造マニアさん、インバータ溶接機の回路、動作を理解してないのでは?
理解してたら壊れたzx7も修理できるだろうし、定電圧フィードバック制御式に改造するなんてわけもないはず。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 20:08:45 ID:3HMDH9lS.net
見れば見るほどおかしな回路。
入力のインダクタと抵抗でLRローパスフィルターを形成してるのか?
それにしてもRが大きすぎて意味の無いローパスフィルターになってるし。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 20:08:45 ID:3HMDH9lS.net
見れば見るほどおかしな回路。
入力のインダクタと抵抗でLRローパスフィルターを形成してるのか?
それにしてもRが大きすぎて意味の無いローパスフィルターになってるし。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:16:41 ID:OrMxo1/m.net
キチガイが暴れてます・・・

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 21:39:50.84 ID:5KjqIjzn.net
>>467
今回はパナのEV用コンセントを溶接に使っちゃおうということで、規格が20Aなのでね。
検索能力不足で20A対応プラグが見つけられなかったのが問題と思ってます。

溶接機的には流用ぜず30Aのコンセントを用意すべきでしょう。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 22:51:20 ID:DQQg2VbD.net
ところで出力電圧の分圧なんで抵抗ry?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 07:00:11 ID:uu/vs0BO.net
電圧フィードバックしてるだけで、制御は2段階。
これでは、溶接機本来の定電流源としてのフィードバック機能に邪魔をしてるだけ。
半自動なら、ワイヤー送りを可変することでアーク長を制御して、定電圧化を計るのが普通。
普通の半自動溶接機の回路を調べた上での改造なんですかね?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 07:24:49 ID:uu/vs0BO.net
それに、ワイヤーが接触したときにOCランプが点灯して動作しなくなるうんぬん。
本来は接触による電圧低下を検知して、インバータの発振を停止させるだけで、
接触を解除すればすぐ溶接可能なはず。
いちいちリセットしなけりゃいけなくなるようなおかしな改造を加えてどーすんの?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 09:33:49 ID:jECoUsF1.net
>>473
プラグの問題ですね。
家庭用200V20Aなら
http://www.monotaro.com/p/4105/5926/
こんなのじゃない?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 09:41:35 ID:jECoUsF1.net
溶接機の定格が200V20Aってこと?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 12:00:54 ID:JlMMqt77.net
うちもパナのEV用コンセント使ってるよ
リビングのエアコンが200Vなので切替で使用するようにしてもらったよ

溶接機は200Vのトランスだったけどいちいち使用する度に物置から出すのが重くて…
100Vのインバーター機買ったらオレの使い方なら十分だったでござるw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 12:28:34 ID:JlMMqt77.net
https://imgur.com/a/QIkbkRJ
んっっ?延長のメスコネクタが防雨じゃないって???
ヤフオク100円で買えたから値段に負けたんだよw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 14:40:57.90 ID:Uy9VRm7H.net
>>477
それ15Aです。それれしかみつけられなかった。
刃の片方がL型なのが20A用で、エアコン用に使われてるやつ。
溶接機入力は5KVAだから25A
細い棒で我慢しときます

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 16:34:37 ID:jECoUsF1.net
>>481
250V20A L型プラグ
http://www.monotaro.com/p/5046/2536/

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 16:37:45 ID:jECoUsF1.net
これだと刺さらないかぁ…

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 19:22:47 ID:Amuo8ktB.net
>>480ポップアップ
https://i.imgur.com/smqIDXY.jpg

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 21:04:36 ID:Uy9VRm7H.net
>>483
刃はその形ですがボディ形状が悪いので刺さりません。

パナのベージにあるやつが売ってればいいのにな
https://i.imgur.com/g5dFOdg.jpg

しばらくは15Aで行きます。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 21:18:45 ID:JlMMqt77.net
パナの200VコンセントカタログPDF
http://whitecats.dip.jp/up/download/1588853777/attach/1588853777.pdf
これで選べば解決じゃね?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 21:24:36 ID:JlMMqt77.net
ごめん あいことば(パスワード)が書いて無かった
あいことばは「200v」ね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 21:26:02 ID:ZUUrT3WR.net
>>475
>半自動なら、ワイヤー送りを可変することでアーク長を制御して、定電圧化を計るのが普通。
> 普通の半自動溶接機の回路を調べた上での改造なんですかね?
そんなことは初めて聞いた、専門書でもそんな話は読んだことはない。
あなたが溶接機の素人だということがよくわかった。
これ以上は馬脚を現すだけ だから止めたほうがいいよ

ちょっとだけヒントをあげます。
ワイヤー送りモーターの回転は、エナーシャが大きいから、
モーターの回転数が直ぐに変化しないので。回転数を制御して定電圧化するのは難しい。
非常にトルクの大きなステッピングモーターを使えば可能かもしれないけれど。
そんなことは、ダイヘンのデジタルMIGでもやってない。

MMAをMIGに改造する実験をやってみれは直ぐにわかることです。

定電流出力のMMAに付けるMIG溶接コンバートキットは。
だいぶ前は日本のメーカーでも販売していたらしいけれど。
結局は実用にならなくて、今は日本では売ってない。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 03:41:34 ID:01Yp9iqk.net
うは、普通の半自動溶接機の回路を調べたこともなく中華溶接機を改造しては壊してる人に
お説教されちゃった!wwwこれは笑える。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 03:55:01 ID:01Yp9iqk.net
板金屋の定番、パナソニックのPANAAUTO MINI160(160SL7)とか、どうやって定電圧化してると思っているのだろう。この中華溶接機改造マニアさんは?w

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 04:12:43 ID:01Yp9iqk.net
>>488
どうして毎度毎度、コンパレータで2段階制御なんですか?
入力のLRフィルターは役に立つんですか?カットオフ周波数がおかしいんですけど。
3404の出力に100μFもつないだらLPFとしてどうなんですかね?
GNDもVccも共通回路でフォトカプラを使う意味はなんですか?
OPアンプつかうにしても、なんでコンパレータとボルテージフォロワーばっかりなんですか?
利得とか、電位の設計が苦手なんですか?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 04:21:54 ID:01Yp9iqk.net
中華MIG130もモーターにフィードバック制御して定電圧化、アーク長制御をしてるのを知らないのですか?少しは実機の回路も調べて勉強した方が良いですよ!w

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 05:05:25.95 ID:01Yp9iqk.net
あと、コンデンサやリアクトルはパルス波形を作るためのものではないですよ。
普通の半自動溶接機のパルス波形は基本的に溶滴移行に伴い発生するものです。勘違いされないように。
変わった自己改造の半自動溶接機の回路が、まるでスタンダードみたいな言い方をしないでね!w

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 05:13:07.18 ID:01Yp9iqk.net
あと、OC過電流ランプが点灯してロック状態になるのはまずいですよ。
1次側過電流はインバータのIGBTを壊しますよ。
どうしてそんな危ない改造をするんですか?
他人が真似たらまずいですよ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 11:28:03 ID:p2fHvPeN.net
つうか、定電圧特性が半自動溶接に有効なのは100〜200A以上じゃないか。アーク長の自己制御特性が働くのは。。
それ以下の電流じゃアーク長が伸びたら、定電圧特性だと電流増えるから自己制御どころか逆にまずいじゃないか。
つまり、板金とか家庭用の半自動には垂下特性の電源で十分ってわけだ。
どうりで、パナオートミニもMIGBOYもただのトランスが電源なわけだ。
そしてどちらもモーターにアーク電圧からのフィードバック制御をしてますよ。w

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 13:59:38 ID:RNFpXAJf.net
俺全くわからんから、どっちがアホなのか誰か教えてくれ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 16:41:20 ID:o0Ls37F9.net
>>496
気にしなくていいよ
こいつらまともな溶接出来ないのは間違いない

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 17:51:20 ID:39p25I6y.net
ID:01Yp9iqk  がキチガイかと
突っ込むだけでただ単に ? を連呼して煽ってるだけ

本当に詳しいなら回路図でも上げて こうだから こうしたほうがいい みたいな建設的な会話になる

何度も言うが 文句しか言わないチョン君が ただ暴れてるだけ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 18:02:25 ID:pcYGWPyd.net
回路なんかどうでもいいから、とにかくおれは自分のジムニーを補強しまくる、その為だけに溶接上手くなりたい。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 00:02:31 ID:5auLcpr3.net
DIY溶接機スレッドに成ってるな
卓上の議論はもういいから溶接しようぜ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 07:19:01 ID:ms6v/EJ2.net
>>500
それ。溶接はじめたばかりだから、難しい回路の話なんかどうでもいい

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 07:29:13 ID:ujXdj1HQ.net
100Vだと
スズキッドの棒よりイクラの棒の方が
簡単で綺麗ね

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 07:44:34 ID:n7swvJIS.net
100VならTRUSCOの棒が好きだなぁ
200VはZ-44の一択だね でステンはNC-38 やっぱり神鋼

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 09:18:10 ID:7L0P++mD.net
別にコベルコ以外のメーカーの製品がダメとは思わないけど
ホムセンに対する売り込みが違うんだろうな。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 07:05:58 ID:osmtjOfz.net
使用頻度が少ない素人なら銀ロウ付けの方がいいですかね?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 07:51:38 ID:9TgXJtqU.net
いや、溶接の方がいい

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 08:01:44 ID:3IFfOvwi.net
>>505
用途次第
力のかからない所で接着する場所に面積があるのなら銀ロウでも良い
プロの仕事でも例えば歪みを出したくないような場所ならロウ着けする事もある
でもコストはかなり高い
DIYでちょっとだけって場合は道具も少なくてできるから良いとは思うけれど用途次第

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 08:08:17 ID:Rx+dZTES.net
半自動溶接なら簡単だよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 08:10:54 ID:osmtjOfz.net
ありがとうございます。
昔買った古い100Vアーク溶接機がありますが、まるで使えないので、イクラの棒でチャレンジして、ダメならイクラの溶接機買うか考えてます。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 09:23:24 ID:XWJjRpKC.net
>>509
まるで使えないのは棒のメーカーのせいなの?
溶接機、設定、技術・・・

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:54:03 ID:eueTElIy.net
>>509
被覆アーク溶接の溶接棒は、モノタロの溶接棒が俺的にはお薦め。
理由1 アークの持続性が良い。 交流溶接機でも直流溶接機なみに楽に溶接できる。
理由2 安い
https://www.monotaro.com/p/3493/8154/?t.q=%97n%90%DA%96_

欠点は安すぎて品質に不安があることくらいかな。

初心者は、このΦ2棒を4kgくらい買って練習すれば。
全部使い切るころには、なんとか使えるようになると思うよ。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:59:26 ID:eueTElIy.net
>>509
AT2000 とかの中国製の安いインバータ溶接機 が、アマゾンで1万円位で売ってるから。
買ってみたらどう?
これなら AC100V-20A電源で溶接電流が100Aとれるから、悪くないと思うよ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:02:18 ID:eueTElIy.net
AT2000 の中身はここで見れるぞ。
http://tek2465.livedoor.blog/archives/6021991.html

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:06:13 ID:eueTElIy.net
そういえば「PANA-AUTO MINI180」の中身は、ここで見れるよ
http://tek2465.livedoor.blog/archives/5362508.html

写真を見ると、トランスの出力を整流して、リアクタコイルを通して、出力しています。
IGBTやサイリスタを使って定電圧化していません。
電圧の可変は、スライダックトランスで行っています。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:14:14 ID:eueTElIy.net
>>509
上手い人に教えてもらうと、上達が早くなるよ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:29:39 ID:3IFfOvwi.net
>>509
どんなのか分からないけれど細い棒なら使えない?
普通にコンセントに差すだけならブレーカーが落ちやすいから分電盤から直に繋ぐとか工夫したら使えるかも
安物にも色々あるから中にはどうしようもないくらいに使えないのもあるかも知れないけれど友達が持ってる奴はブレーカーを冷やしながらだとまあまあ使えたよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 21:01:36 ID:pjROdSi/.net
な、パナオート180みたいな薄板半自動は定電圧化なんてしてないで、モーターにフィードバックしているだけやろ!
薄板半自動はそれで十分なんや。MIG130もMIGBOYもそんなかんじやで!

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 00:55:16.23 ID:r0mAQrLK.net
半自動デビューしたんだけど、電圧と電流の設定がよく分からん。適当な板を試しに溶接してみて、いいかな?って感じの組み合わせをだいたい覚えておいて本番…って感じでいいのかな?
手順というか、決め方?ってあるんだろうか。
ちなみにアーク溶接機はスズキッドのImax80を永らく使っていて(200V)、今回はHITBOXのMIG250を買い増し。
電源線とか短か過ぎて参った。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 10:46:52 ID:qgeMg3jI.net
おいらはHITBOXのMIG200買った
調整はA上げると連動してVも上がるのでそれに任してる
でも先日、付属の1.0ノンガスワイヤーがなくなったので0.9入れてみたらとたんに付が悪くなった
マニュアル調整でVを上げたらよくなった
1.0ノンガスあまり売ってないね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 13:09:26 ID:SB39dx7Z.net
えっ、連動…?してたかな?VA独立してたような…
ワイヤーはAmazonでJUBAのやつ買った(安かった)けど、今は無いみたいね。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 13:31:06 ID:qgeMg3jI.net
https://www.youtube.com/watch?v=4_F_VwFndv8&list=LLEhY0rfYFhSQMJa2R64Doag&index=1
これですねん

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 16:40:31 ID:QAwSazUu.net
せっかく買ったんだから、その溶接機の性能、じゃなかった、溶接の腕前をうpしてくれよ。
1mm以下の薄板の付き合わせで希望

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 18:15:08.08 ID:r0mAQrLK.net
>>522
素人の腕前見てどうすんの?って思った

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 18:22:38 ID:QAwSazUu.net
いや、ひょっとしたら素人の腕前でも上級者なみの溶接ができる溶接機かも?
と、思ったものですから・・・・・

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 21:42:13 ID:r0mAQrLK.net
電源線が短過ぎて、今日は買いに行けなかったから試しに端材でやってみたけど手棒溶接と違ってめちゃくちゃ簡単やね。
ビードは上手い人から見たらお笑いレベルだけど、くっついてればええワって用途なんで驚いてる。
Imax80が非力すぎたのもある。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 23:39:40 ID:xcH1Fdlc.net
えー
ビードがお笑いレベルなの?
自動車板金に使えないレベルなの?
そりゃ困るな、、

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 00:34:02 ID:o6hPFNkt.net
そもそもフラックスワイヤー系で薄物自動車板金は無理だろ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 01:37:59 ID:E13lhD4h.net
2ミリから3ミリの鋼板を点でつけていくのは出来たから、凹んでるところやさびた所をカットして点でつけていくようなDIYレベルの修理は出来ると思うよ。
自動車板金に、ビードが丸見えになるような使い方するのかな?とちょっと疑問があるけど、板金のプロがこれ使うのか、使えるのかどうかは私にはよく分からない。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 09:42:06.78 ID:Ut8LylFV.net
>>518
いろいろな、板厚と溶接形態で、電圧と電流(ワイヤー送り速度)を変えて、何度も溶接してみて。
最適な条件を探す。 
そして良い条件が見つかったら、それをノートにメモしておく。
それが上達の早道です。

溶接本に、板厚と電圧の電流の推奨条件とか書いてあるけれど。
溶接機によって条件が異なるから、自分で試行錯誤して探すしかないよ。

あと安いアナログ溶接機は、
電圧調整やワイヤー送り速度調整のツマミの目盛りが大雑把で見ずらいから。
CADで細かい目盛りを印刷して、溶接機に貼り付けて。さらに大きなツマミに交換するのもお薦めです。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 10:39:12 ID:HTL/yh0a.net
自動車板金用の業務用半自動というとパナオートミニ160とかMIGBOYみたいな、インバーターどころか
サイリスタですらないトランス式がいまだに現行品なのはなんでですか?

今どきのフルデジタル技術を投入したモデルがないのはなんででしょうかね?
自動車屋はケチだから?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 10:43:20 ID:yuhzlkqs.net
>>529
調整できるのが電流電圧のみで、どっちかがワイヤー送りのスピード…に相当するのかな?と思ってました。
ノートにメモは、まさにそれやってます。端材で試して、いい感じの状態をメモしてます。
だいたい使う材料がホムセンとかで手に入るもので、相手がほぼ自動車なのである程度試せばあとは微調整でいけそうです。
電流上げたらどうなる、電圧あげたらどうなる、ってのがまだほとんど感覚でも掴めてない。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 12:02:11.06 ID:Ut8LylFV.net
>>530
サイリスタですらないトランス式がいまだに現行品なのは
ずばり値段が安いからです。

自動車の板金屋でも金のあるところは、デジタル機を使っています。
古いアナログ式MIG溶接機でも、混合ガスを使えば、スパッタの少ない溶接ができますよ。
自動車の板金屋は、塗装前にパテを盛って削るから。スパッタが少しくらい多くても気にしないんじゃないかな。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:41:08 ID:/HSQ1Nkd.net
ロウ付けですらない半田じゃチャリの部品なんて全くつかんわ
振動で一瞬でクラック入りして離れる…
あーもーうぜー
熱が足りなすぎ!バーナーで熱したら結構密着するはずだがなー
60W半田コテじゃ密着度がゴミ杉
なんであんなとこの部品が割れるんだよそもそも
いつも不運
どんな些細な事もありえない確率で不幸が起こる

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:12:51 ID:E+4oWaVx.net
ハンダなんて配線以外に使うことあるんか?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:32:41 ID:53+8jwSD.net
板金はんだ目的で60w使って失敗するのは不運ではない

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:58:46 ID:XKTmTsPx.net
>>534
いっぱいある
建築板金だと銅の雨といは半田
ブリキのダクトでも半田
自動車でも昔のラジエーターなら半田で組み立て

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 17:25:13 ID:Ut8LylFV.net
>>533
300Wの半田ゴテを買ったほうがいい

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:26:07 ID:j29SDZrr.net
300Wのハンダごては夢があるなー100Wじゃ物足りない

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:54:15 ID:VBRyp3t1.net
パナソニックのカタログ見てきた!
フルデジタルすげー
すごすぎる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 23:41:50.59 ID:j29SDZrr.net
MIG250でおもしれえなぁと溶接機お試ししまくってたら先っぽが溶けた?詰まってしまったorz
チップというのか、交換したらよいのかな?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 09:39:08 ID:/qTNWDe/.net
チップを緩めて、中からワイヤをペンチで押したり引いたりして抜く
ダメならチップの先をグラインダーで少し削る

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 09:57:28 ID:HDOXfTq4.net
>>536
ラジエーターは知らんかったけど、そう言えば屋根屋が七輪?か何かで
はんだごてを焼いてるのを見た覚えがある。実際に見たのか映像だったかは定かじゃ無いが

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 10:56:25.66 ID:XDl5T9xJ.net
ここの6:00あたり  restore car radiator
https://www.youtube.com/watch?v=5fr7XIg9TXY

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 12:59:02 ID:4947CEGQ.net
>>541
削るでもいいのか!外してみたら、ワイヤと一体化されてて、結構減ってた。消耗品だなーと思ったんで、Amazonでチップ注文したよ。
ちょっと狭いところを溶接して、良く見えてなかったから押し付けすぎた?のかも。

0.9mmのワイヤーに0.9mmのチップならちょうどいいと思うんだけど、1mmのチップに0.9mmのワイヤだとどうなるのかな?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 13:51:32 ID:CHyIO9ml.net
>>542
焼きコテだね
電気コテのない時代の半田コテはそんなだよ
ヤニ入り半田もなかったから塩酸か何かを塗って半田付けしてたらしい

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 16:07:28 ID:/qTNWDe/.net
1mmのチップに0.9mmのワイヤは使えなくはないが、あくまで臨時用と考えるべき
チップとワイヤとの接触不良でのワイヤ溶着の原因になりやすい

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 17:22:02 ID:jTN5Jh5C.net
>>545
5kwクラスの照明電線笑うくらいデカイコテと棒半田で半田付けしたときに塩酸塗った立ち昇る蒸気吸って死ぬ程むせた思い出

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 19:53:48 ID:XDl5T9xJ.net
昔、瓦より安くて軽いからよく屋根葺きにトタンが使われた
トタンは亜鉛メッキしたものだから端材の切れ端を塩酸に入れて塩化亜鉛液を作った
それを屋根屋がハンダ付けのフラックス液として使っていた

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 21:53:44.20 ID:TYEykZRL.net
>>546
ありがとう、やっぱりそうだよね。異径で使う必要も無いので、合ったものを使います。
ちなみに0.8mmのチップに0.9mmのワイヤーは、そもそも通らない?
どうもデフォのチップが0.8mmの所に0.9mmのワイヤー通してたようだ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 12:13:06 ID:SCks27Yl.net
ドリルでさらえばいいじゃん

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 14:07:26 ID:psgqkYh1.net
チップに0.8とか1.0とか刻印あるはずだけど

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 16:02:19 ID:/X/VVYMm.net
>>551
あったよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 05:28:46 ID:QiwCdbmJ.net
4月に購入したプラズマカッターCUT50です。20分程使ったのですが次に電源を入れると使えなくなりました...(泣)
すぐに直るかどうか当方詳しくないので、電気に詳しい方で直せる方ならお得と思います。ジャンク扱いのノークレームでお願いします。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c823103653


中華はまだまだこういうの有るのね

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 07:45:56 ID:6GvCtZWN.net
>>553
見てみないと分からないけれどプラズマって意外と壊れないもんだよ
良く壊れるのはチップw
チップを替えたら動く事も良くある
これがチップを替えても動かないってのならアウトだけどチップを替えてないのならまだ望みはある
でも15000円も出すのなら国産の中古を買うかな
中国製の新しいのよりも30年前の日本製の方が信頼できる

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 08:22:07 ID:NjKd6G84.net
20分だけしか使ってませんが不要になりましたので出品します。
じゃないだけマシだな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 08:56:32 ID:fOTuwaXG.net
日本製ならチップが溶けたとかで動かなくなることもあるだろうけど、中華はたぶんそうじゃない気がする。
当然ながら、チップ交換とか、電源入れ直しくらいはしただろうから・・・・・
中華オソロシス

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 08:58:30 ID:fOTuwaXG.net
20分しか使って無くても保証って効かないの?
そもそも保証無しなの?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 10:46:30 ID:P2fJXN23.net
バカは黙ってろよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 12:41:27 ID:fOTuwaXG.net
ねえねえ!保証無いの?
あっても保証してくれそうにないの?
たった20分使うのに5万とか取られたらいやだなー

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 12:44:05 ID:fOTuwaXG.net
ヤフオクでこの手のジャンクを買う人ってすげぇなー
トーチだけ欲しいとかなのかな?修理できる自信マンマンなのかな?
なんにしても勇者だわ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 19:40:20 ID:qz1h9/0k.net
しかもこのヤフオク、トーチも何もついてなくて本体だけやで。ホンマにゴミや

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 19:44:10 ID:qz1h9/0k.net
想像だけど、壊れた!って文句言ったら新しいのが送られてきて、故障品はお客様の方で処分してください…からのトーチとアース取り上げ品かもね。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 19:45:27 ID:qz1h9/0k.net
あ、ごめん上のは無し、違うやつ見てた

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 12:12:21 ID:BV2LQdS5.net
「AT2000 HITBOX インバータ溶接機」をMIG溶接電源に改造して、スプールガンで溶接した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=8jVSz_eBHgo&feature=youtu.be

スパッタが多いです。
恐らく、溶接機内部のDC-DCコンバーターのトランスのコアが小さいので、
リアクタコイルとしての働きが不十分なのでしょう。

左手でカメラを持ちながら、右手でスプールガンを持って溶接しました。
スプールガンが重たくてふらふらしてしまい。真っ直ぐな溶接ビートが引けなかった。

スプールガンはモーターとワイヤーフィーダーが付いていて重いです。
私は腕の力が弱いせいか、右手だけで持つと安定しないので。
普段の溶接する時は両手でスプールガンを支えています。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 12:20:05 ID:BV2LQdS5.net
>>560
自分が中国製のプラズマ切断機を修理した経験では、
内部でDC24Vを作っている基板が壊れたのがあった。
その時は運良く故障箇所が解ったので直せたけど。

最近のは表面実装の部品が多いから、回路図なしで修理するのはむずかしいな。
基本的にこの手の物を修理するのは運だね。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 12:22:33 ID:BV2LQdS5.net
>>559
ヤフオクで買ったら、1分で壊れてもサポートは無いと思ったほうがいい。
AMAZONで買うほうが、サポートは期待できる。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:29:41.72 ID:nNgEMnEg.net
>>564
もっと上手に出来た長いビードを見せて下さい。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 21:47:49.18 ID:IXzgjStDf
それは、無理だ。
この、音と光型なら、悪くは無いと思います。
でも、もうチョットスキルは要ります。才能のある方なら少々の練習でものになります。

退職した溶接板金屋より

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 09:01:30 ID:5Qy8q1YP.net
パナオートミニ160の一番古いやつの回路を調べる機会があったけど、溶接電圧の
定電圧化なんて無くて、スライダックみたいに電圧を決めているだけで、回路はJFET1個、
トランジスタ3個、サイリスタ2個と超シンプル。JFETとトランジスタ1個はアークスポット時間回路用で、
残りのトランジスタ2個とサイリスタ2個はモーター駆動の電流増幅用で、フィードバックの電圧増幅は
無しというもので、中華MIG130とどっこいレベルの回路。
MIG130はトランス1次側のスイッチ切り替えで4段階の電流調整だが、パナオートミニ160は
スライダックの無段階調整なのがアドバンテージ。
どちらも溶接端子の電圧をフィードバックして溶接端子の電圧が高くなればモーターの速度を上げるだけの回路でした。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 16:37:20 ID:9rEnpFsk.net
んッ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 21:20:18 ID:cu2W1lQ/.net
>>569
あの溶接機は、電圧に合わせて自動でワイヤー送り速度が最適になる「一元式」と書いてあるので、
どんな凄いものかと想像していたけど
スライダックの接点を変えて、溶接機の電圧を上げると、モーターの電圧も上がってワイヤー速度も早くなる という仕組みで
シンプルでよく考えてありますね。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 07:17:49 ID:HzmWSIi2.net
自動車板金屋の定番、パナオートミニで使う電流レンジではアークの自己制御特性は
期待できませんので、定電圧特性である必要はないのでスライダックなんですよね。
ただし、トーチケーブルがグネグネ曲がったりすればワイヤー送りの抵抗となり、
ワイヤー速度に変化がでるのでモーターにフィードバックをかけているんです。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 10:13:18 ID:qytAoDY1.net
知人が中華MIG200でMMAにも直流TIGにも使えるというのをヤフオクで買ったので見せてもらった。
19800円と激安なのだが、送料がなんと3万円ということに後で気付いたらしいw
おまけに中国からの発送で関税が6千円ほどかかったらしいw

前面パネルにシッポみたいに15cmくらいのコードがでているあれだ。
このコードをパネルの2つある差し込みに差すことで極性を変えるのだそうだ。
直流TIGはガスの流量調節がトーチにあるノブを廻すことで調整だ、ガスの電磁バルブは
付いていないようだ。
さらに、TIGのスタートは高周波レスだ!リフトスタートというのかね?ラジオに対する電波障害は
減るらしい。全然有り難くもないが・・

知人は溶接機マニアで、WX300−4とか使っているんで、この中華はさっそく押入れ行きになったらしい。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 10:53:51 ID:NFMXPui4.net
>>572
また、知ったかぶりの自称プロが出てきたようだ。

定電流特性では180AでもMIG溶接は難しい。アークが安定しない。
パナオートのトランスは定電流特性ではなく、(完全ではないが)定電圧特性なんだけど。
トランスの鉄芯の形を見れば直ぐにわかるでしょう。

100A以下の中国製安物MIG溶接機でも。出力電圧と出力電流を測りながら、アーク長を長くしたり、短くしてみると。
定電圧特性によるアーク長の自己制御特性が働いていることが分かる。
実際の溶接機の電流と電圧を測ってみればすぐに分かるよ。

>ワイヤー速度に変化がでるのでモーターにフィードバックをかけているんです。
パナオートのワイヤー送りモーターには、回転数エンコーダーは付いてなくて。
フィードバックなんかかけて無いよ。
大きなDCモーターを減速して大きなトルクで回しているだけ。
あなたは現物を見たことがないだろう。

ちなみに、ダイヘンのデジタルMIGの DM-350は、
ワイヤー送りモーターに回転数エンコーダーは付いていて、ワイヤー速度をフィードバック制御している。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 10:57:55 ID:NFMXPui4.net
>>573
騙されてなんとも気の毒です。
Aliexpressから、高周波トランスと高周波発生PCBを買って
外付けすればなんとか使えるかもしれないけど。
めんどくさすぎ。

>ガスの電磁バルブは付いていないようだ。
そんなインチキなTIG溶接機があるとは、びっくりです。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:04:51 ID:qytAoDY1.net
さらに後日談だが、この知人、パナの「フルデジタルの交直TIGは欲しいのだが、オクでもなかなか
安く出ないというか高くなってしまう。

それで中華のフル?デジタルに目を付けたそうでANDELI?とかいうメーカーの交直両用の
250AのTIGをアリエキで買ってきた。
さっそく使わせてもらったが、交流はスタート問題無いのだが、なぜか直流のスタートが悪すぎる。
5回に1回くらいしかスタートしない感じ・・・・・
あまりにおかしいので調べたらタングステンが純タンでした。セリタンにしたらごく普通に直流でも
スタートするようになりました。始動時電圧が少し低いのかも・・・・まあ、単相220V仕様を200Vで使っているから
仕方ない面もあるのか。

AC−DCTIGとか付いてて、交流周波数も200Hzまで上げられるし、AC/DCの比率とか
パルス幅とかも変更出来て、さらにそれらの条件を10個メモリーできるというすぐれもの。
これが11万ほどだそうだ。

でも、条件を順繰りに切り替えるスイッチの読み込みがなんかおかしくて、確実に次は電流、
次はパルス幅、次はダウンスロープ時間とか切り替わらないで、すっとばしちゃったりする。
だから望みの条件を変えるのがすこし面堂、何周か廻らないと変えられないじゃん・・・
スイッチの読み込みプログラムにバグでもあるのか?

つづく・・・

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:04:55 ID:NFMXPui4.net
>>573
無責任モードで申し訳ないけど。

Aliexpressから、高周波トランスと高周波発生PCBと電磁バルブを買って
外付けの「高周波付加&ガス開閉 装置」を作ってみたらどうでしょう。

その「高周波付加&ガス開閉 装置」が完成したら
24Vの鉛蓄電池に繋いで、バッテリー式TIG溶接機として使えるかもしれない。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:07:33 ID:NFMXPui4.net
>>576
スイッチの接触不良が原因だったら直せるけど。
もしプログラムのバグならどうしようもないね。

その溶接機に興味あるので、URLを教えて下さい。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:11:00 ID:NFMXPui4.net
>>576
私の経験では、
内部の高周波発生PCBの出力が弱いと、
スタート時の高周波が弱くて、
アークスタートが苦手になります。

調子の良いTIGだと。トーチの電極が、母材から5mm離れても、高周波アークが飛ぶけど
調子の悪いTIGだと。トーチの電極が、母材から2mmくらいまでしか、高周波アークが飛ばない
試してみて下さい

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:11:18 ID:qytAoDY1.net
おやおや、釣られて、中華の激安アーク溶接機をデタラメ改造して役に立たないMIG化してる人が
文句を垂れてきましたようです。

>>ワイヤー速度に変化がでるのでモーターにフィードバックをかけているんです。
>パナオートのワイヤー送りモーターには、回転数エンコーダーは付いてなくて。
>フィードバックなんかかけて無いよ。

溶接電圧からモーター駆動電流にフィードバックをかけてますが?何か?www
ワイヤー送りに抵抗が増えてワイヤー送りが遅くなって、アーク長が長くなったら(溶接電圧上昇)
モーターの駆動電流を増やしてフィードバックしているんですよwww

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:14:16 ID:qytAoDY1.net
>>579
ちがうんですなぁ〜〜
高周波は直流でもバリバリ飛んでいるんですが、アークが発生しないんですよ!
始動時電圧不足だと思われるんですよ。理解出来ませんか?
純タンからセリタンに換えただけでよくなりましたから。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:25:44 ID:NFMXPui4.net
>>580
> ワイヤー送りに抵抗が増えてワイヤー送りが遅くなって、アーク長が長くなったら(溶接電圧上昇)
> モーターの駆動電流を増やしてフィードバックしているんですよwww
それはフィードバックとは言わない。
フィードバックとはループ制御のことを言う。 ループ制御ってわかりますか?
あなたは制御工学の基本を勉強したほうがいいよ。
そんな些細なことはおいといて、

> アークの自己制御特性は 期待できませんので、定電圧特性である必要はないのでスライダックなんですよね。
そのトンデモ理論の解説を聞きたい。
現物を測定すると、アークの自己制御特性になっている。
定電圧特性だからスライダックを使う。
もし定電流特性なら稼働鉄心トランスを使う。
あなたは電気磁気の基本を勉強したほうがいいよ。


>572では
> ワイヤー送りの抵抗となり、 ワイヤー速度に変化がでるのでモーターにフィードバックをかけているんです
と書いているので、ワイヤー速度を検出しているようだけど

>580では
>溶接電圧からモーター駆動電流にフィードバックをかけてますが?何
と書いて、溶接電圧を検出するようだ。

話の論点をずらさないでほしい。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:27:57 ID:NFMXPui4.net
>>581
言われてみれば、そうですね。
交流のスタートはOKで、直流のスタートがBADならば
高周波は関係ないです。 
間違ったことを書いてすいませんでした。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:33:14 ID:NFMXPui4.net
>>581
釈迦に説法、大きなお世話かもしれなけれど

もし直流の始動電圧を測るなら。
テスター(電圧計)をそのまま繋ぐと、強力な高周波でテスターが壊れます。

まず安いテスターを用意して、
テスター棒の+と−の両端に、高周波バイパスのために1μFー100Vくらいのセラミックコンデンサを付けると良いです。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:37:36 ID:qytAoDY1.net
>>578
ほれ!

https://ja.aliexpress.com/item/4000038398268.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.625a83af9cTB

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:38:50 ID:NFMXPui4.net
>>585
ありがとう

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:40:21 ID:qytAoDY1.net
>フィードバックとはループ制御のことを言う。 ループ制御ってわかりますか?

は?
アーク長が長く変化して、アーク電圧が上昇したら、モーター駆動電流を増やしてスピードを上げて
アーク長を短くするようにする・・・・これは立派なフィードバックですがな!ww

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:51:11 ID:NFMXPui4.net
>>585
10万円でこの性能とはすごいなあ。
ちゃんと動けばお買い得ですね。

諸元をざっと見たかぎりでは
始動電圧というか無負荷電圧が書いてなかった。
本当に始動電圧が低いのかもしれません。
暇があったら電圧を測ってみて下さい。

私の持っている中国製TIG溶接機は、無負荷電圧が25Vくらいだけど
直流のアークスタートは問題なくできますよ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:54:19 ID:qytAoDY1.net
さてさて、続きです。

その知人のANDELIの交直フルデジタル?TIGですが、リモコンをなんとか付けられないか?と・・

実は、足踏み式のリモコンがオプションであったのですが、足踏みは慣れないので、手てボリウム
動かすやつでと言う話でしたので、次の週に早速カバーをはずして、中を拝見させていただきました。

大きな基板にフォトカプラが多数と中央にATMELの44ピンくらいのマイコン1次インバータ駆動基板は
別で1次インバータはパルストランス駆動。でもUC3846とか書いてあるIC乗ってるじゃん!
フルデジタルちゃうやんか!w

AC/DCのTIG200Pとは替わって、MOSFETの数が半分くらいになってます。
50AクラスのIGBTに変更して数を減らしたのでしょうが、なんか少し頼りない感じ。

リモコン端子は5ピンでそのうち2本はフットペダルからのトーチSWで残り3本に溶接電流が
可変するためのボリウムつなぐだけで、リモコンは簡単にできました。

以上、最新?AC/DCTIG溶接機報告でした。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 11:58:06 ID:qytAoDY1.net
以上、最新?AC/DCTIG溶接機報告でした。

中華の最新を追加です。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 12:01:59 ID:qytAoDY1.net
短時間アルミの1mm板の溶接をテストした感じでは、WX300−4にも引けを取らない
性能でした。条件メモリーが使える分、アドバンテージあるかと思えました。
耐久性に関しては、知人の使い方しだいですね。故障の報告を待ちたいところですw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 13:17:19 ID:Bd1VnuLX.net
パルス制御の出来る AC DC溶接機のメリットは溶接ビードのきめ細やかな設定が出来る事、
パルスの強弱と 間隔を調整できると 溶け込みの具合を調節できるので
アルミを溶かし過ぎず パルスの間隔を替えながら 溶接条件を変更できる、

中華の溶接機の場合 基板が死んだらまるごと交換必至なので
10万円コースの パルス溶接機はかなりギャンブルだと思うw
直せる自信がないなら手を出さない方が無難

どっちにしろ 200vの縛りはあるし 国産の中古も 10万なら探せばあるからなぁ…

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 13:20:55 ID:Bd1VnuLX.net
中華の溶接機は インバータっても 安物IGBT基板だから 信頼性がいまいち、

日立のフルデジタルが たまに ヤフオク中古 20万ぐらいで出てるけど、やっぱ迷うよね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 14:17:29 ID:BSibic8X.net
ダイヘンのtig使っててなんの問題もないけど日立のフルデジタルtigは憧れるなぁ
なんかオシャレ感が良いw
トーチもカッコいい

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 15:35:25 ID:Bd1VnuLX.net
ダイヘンのフルデジタルが だいたい新品で50万前後なんだよな…完全に業務用
時点として サポートが済んでるけど パナのフルデジタル こいつも高い
さらにサポート 保安部品も完全終了してる 日立
この辺買いたいけど 俺は個人で小遣いの範囲だと完全に予算オーバー 無理やな
せめて20万前後なら買うんだが めちゃ悩むわ

自分の趣味でアルミフレームの自転車のフルカスタムとか考えてたらポチりそうで怖い

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 15:36:24 ID:NFMXPui4.net
>>591
聞いた話で真偽は不明ですが
インチキデジタルTIGではない
ちゃんとしたデジタルTIGは、30Aくらいの低電流時でも電流が安定しているので
薄板でも安定して溶接できるそうです。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 15:45:18 ID:NFMXPui4.net
>>592
国産でも、中古ならいつ壊れるかわからないし
国産は修理で基板交換すると、10万円以上するから。
中国製のデジタルTIGも悪くない選択だと思う。

自分は下記のデジタルTIGを持っているけれど
http://tek2465.livedoor.blog/archives/748760.html
もしこれが壊れたら中国製のデジタルTIGを買いますよ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 16:40:21 ID:Bd1VnuLX.net
>>597
その マイト工業の マイト 交流直流TIG溶接機 MT-200AFしかヒットしないね
マイト工業の MT-200APWのは トーチぐらいしか出てこない
MT-200AFと基板関係が 大差ないとしたら 中身は中華なんだろうな

この辺の機種みて思ったが トランスやコイルが貧弱だな 昔の国産のは糞重たくて好き嫌いが判れるがw

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 21:10:15 ID:Vbc+d8BS.net
安いからポチッた ww
https://dotup.org/uploda/dotup.org2154384.jpg

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 22:32:54.41 ID:bEfDJ+3J.net
100V機でおすすめってありますか?
200Vは用意できません

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 22:40:31.57 ID:sPZ2NdPH.net
>>599
普通に使えてる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 23:03:12.78 ID:NFMXPui4.net
>>600
100V→200V 2kVAの昇圧トランスを買えば、100V電源でも使えるよ。

下記はAC100Vで使えるけれど。かなりパワフル。t3.2鉄板は余裕で付く。
http://tek2465.livedoor.blog/
ただし100V-20Aのブレーカーで溶接するときは、
こまめに休みながら溶接しないとブレーカーが落ちる。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 23:04:32.09 ID:NFMXPui4.net
>>599
これって電池交換できるの?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 23:52:14 ID:HzmWSIi2.net
国産の中古の交直インバータTIGも古い奴はいつ壊れるかわからない。
古い奴はメーカーも部品無くて修理できない。修理できるものも
大概は修理代10万円は越える。
ならば中華の10万円セミデジタルもありかなと・・

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 00:08:11.47 ID:iP8sTMfr.net
>>598
マイトの200APWは画像見たところ、新ダイワが売ってたやつと同じ。
国産で半導体メーカーのsunrexが作っていた。それを、新ダイワとか日立とかに
OEMしてた。
PWMの周波数が60〜80khzくらいあって、パナソニックのWXやダイヘンのエレコンのような
PWM周波数10数KHzよりもトランスをぐんと小さくできるのです。

606 :597:2020/05/24(日) 10:08:31 ID:DN5AUeh1.net
>>601 それ聞いて安心した

>>603 オレに訊かないで! バラして工作出来れば無問題じゃね?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 10:45:09 ID:mmz3zcIp.net
>>603
以前に似たような物を買った事があるけど。
2年くらい使ったら動かなくなって。
接着されたケースをバキバキ剥がして苦労して分解したら、
中にコイン型リチウム電池が入っていた。
その電池を交換したら直ったけど。

その溶接面は電池は交換しないで使い捨て仕様だった。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 10:55:20 ID:mmz3zcIp.net
>>605
sunrexのOEMでしたか。
マイトの200APWは当時としては、画期的に小さかっただろうけど。
部品を無理やり詰め込んでいるので、故障が多かったと思う。
メンテ性が悪いです。

余談ですが
スズキッドのアイマックス80も、中身は凄い集積度です。
http://tek2465.livedoor.blog/archives/748789.html
古い アイマックス80は、公称70A出力で、重さが3.9kg
現行の アイマックス60は、公称60A出力で、重さが5.5kg
古いアイマックス80のほうが電流が大きくて軽いのは不思議です。
アイマックス80の内部は、かなり無理に詰め込んでいるので、
製造コストが高い、壊れやすい などの問題が多かったのかもしれません。

結論
長く使うなら、小型化したものは止めたほうが良いと思った。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 22:07:16 ID:cuIDn6tT.net
アイマックス80が我が家にあるわ、軽くて持ち運びには重宝するね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 22:33:09 ID:mmz3zcIp.net
>>609
アイマックス80は無負荷電圧が高いので(80Vくらい)
アークスタートが楽です、良い溶接機ですね。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 07:23:49.80 ID:6nDSUKbh.net
>607
中華で二年も使えられれば充分もとを取れてる

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 07:35:53.96 ID:WGfjTgi5.net
>>611
4000円で買ったやつ落としてヘッドバンドと面をつなぐプラネジが折れた。
部品探しても無いし面倒なので2000円のやつ買ったけどまさに使い捨てだ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 07:57:05 ID:K4BBqvf7.net
>>607
15年くらい前に育良の面を買ったけどそれは太陽電池で電池は入ってない
新しいのに買い換えようと思ったけどそりゃダメだな
太陽電池だから15年経ってても問題なく使えてる

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 09:33:12 ID:YBUg2VuL.net
>>608
SUNREXではなくてSANREXでした。いつも間違えてしまいます・・・

ダイヘンの直流携帯型TIG溶接機ティグミニ200Pも最初のは8kg台でしたが、ティグミニ200P?だと
14kgほどになってますね。おそらくはPWMの周波数を少し下げてインバーターのパワーMOSFET、IGBTの
スイッチングに余裕をもたせたのではないかと・・・そのぶん、トランスが重くなったと

中華の交直TIG200Pとかスイッチング100KHzとかですから、相当に無理させてますからねぇ・・

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 06:55:13 ID:AigL1LMW.net
TIG220P 改 日本製パーツに交換済み
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f430133997

こんなのが出てた。何処のパーツを日本製にすると何が変わるのだろう?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 10:27:53.04 ID:PsRcoPrX.net
例えばコンデンサーなどは耐久性UPで信頼性かな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 11:50:28 ID:DHK3A8qz.net
コンデンサーを日本製に換えるとそんなに耐久性かわるの?
実際に何十時間もテストしないと、わからくね?
そんなテストした感じはみられないけど?
コンデンサーって言えばかっこいいとか思ってね?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 12:33:55 ID:BVGf1OhZ.net
イメージだよイメージ
チョチョイっと電解コンデンサー変えて耐久性アップしました言って高く売る、価値を見出した人は買えば良い
俺は買わん

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 14:29:30 ID:DHK3A8qz.net
イメージだけかよ!インチキじゃん。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 15:36:52 ID:DHK3A8qz.net
最近、ダイヘンのエレコン300Pを修理する機会があった。
修理が終わって、TIG溶接のテストでいろいろ機能をチェックしていると
どうもパルスとかダウンスロープとかアフターフローとか時間に関係する項目で
ボリウムの目盛と実際の時間がやけにずれているのに気付いた。
すると、100KΩBのボリウムなのに抵抗値が400KΩにもなっているのが判明した。
しかも、どの100KΩも似たような状況。

20年も経つとボリウムって4倍にも抵抗値が増えるものなのか・・・・・・

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 15:45:38 ID:LMAsVb01.net
そういや俺のエレコンのアフターフローもやけに長いな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:59:26 ID:4z2ONhzr.net
>>618
俺も買わない

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 22:04:14 ID:4z2ONhzr.net
>>620
そんなのは初めて聞いた。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 08:48:01 ID:DKVpfkCa.net
ダイヘンのエレコンに使用されているボリウムは東京コスモスのRV24シリーズなのだが、どうやらすでに
日本製造ではないらしい。
最近、モノタロウでRV24の5KΩBとか欠品が続いていたが、中国がコロナから持ち直した頃からちゃんと
供給されるようになった!たぶん、中国製造なんだろうなと思っていたが、アリエクスプレスでRV24ボリウム
を検索するとずらずら出て来た、、本物、東京コスモスとかかいてあるのまであった。それが300円くらいか、
コスモスとは書いてない安い1個150円くらいのを取りよせたら、裏側の金属部分にちゃんと
COSMOSとうってあるではないか・・・パチモンだらけかよw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:09:52 ID:DKVpfkCa.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m413573163

中古20時間使用が新品よりも高い?
中華の不思議

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:46:29 ID:l7VfziMm.net
>>625
20時間もノントラブルで使えたというレア個体なんだろ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 10:12:56 ID:DKVpfkCa.net
なるへそ!
20時間バーンイン済み!ということですね!
でも、やっぱりノークレノーリタやんか〜〜
こわいよ〜〜w

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 11:41:33 ID:fplDbSkF.net
>>620 音物なんか真っ先にやられるのがボリュム、ザッザやガリガリとかノイズ出まくるじゃん

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 12:46:28 ID:DKVpfkCa.net
>>628
動く接触子での接触不良でのザッザッ、ガリガリならごく普通に経験してるが
可変抵抗の動かない両端間の抵抗値が4倍にも増えているんで、なんじゃこりゃ。
ついでにそのボリウムを分解してみたが、とくに見た目は異常無し抵抗体と両端子との
カシメ部分も特に接触抵抗の増加はなし。抵抗体そのものの抵抗値が増えていたんです。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 12:59:25 ID:fplDbSkF.net
あっ、知らなかったそういうことなの.. 教えてくれてありがとう

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 16:30:23 ID:3udtKguz.net
100V専用のアーク溶接機 育良の溶接名人ISK−LY70Proってのを
素人ながら使ってる、3ミリ迄の薄物溶接にはかなり役立ってるけど溶接機
って結構電気食うのね

屋外使用で古いヤマハEF2000isのインバーター発電機で試し溶接してみた
けど 溶棒2.0ミリ 溶接電流60Aでアークスタートしたら発電機もうなりを上げて
十数秒後には過負荷ランプ点灯して溶接ストップになった

発電機使用でギリギリ溶接電流50Aで使えてるけど家庭用コンセントじゃ
70Aフル入力するとブレーカー落ちて明らかに容量不足だと痛感

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 19:11:00 ID:UhHzYbUc.net
電解コンデンサは寿命があるよ
ちゃんとしたメーカーはデータシートに載せてる
中華は知らん

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 10:14:39 ID:t1frZN+W.net
>>629
そんな症状は初めて聞いた、勉強になった。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 10:18:35 ID:t1frZN+W.net
>>632
電解コンデンサに寿命があるのは知っているけど
中国メーカーと日本メーカーで、寿命がどれだけ違いがあるのか
知りたいところです。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 14:28:43.15 ID:C5YE4uad.net
バラバラなんじゃね?
そもそもメーカー詐称とか平気であるらしいs

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 16:35:12 ID:1rJFIOKl.net
>>634

中国製
スペック>製品

日本製
スペック≦製品

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 17:37:45.30 ID:t1frZN+W.net
>>587
あの溶接機は溶接電圧を検出する回路はない
基準電圧を作る回路はない
基準電圧と検出電圧を比較する回路はない
ループ制御とは、上記の3つがあって成り立つもの。

あの溶接機は、トランスの接点を切り替えて2次側電圧を可変して。
トランスの2次側を、(トーチへの)溶接機出力と、モーター電源の2つに分配している。

ただ単に、溶接電圧とモーター電圧が連動しているだけ。
だからループ制御とかフィードバック制御と言わない。
なんというのか正しい名前はわからないけど。しいていえば連動制御というのかな。


あなたは自分の間違いを指摘されると、
話の論点をそらしてマウントを取ろうとしているけど。
レベルが低すぎて話にならない。

トランスのことをもっと勉強しなさい。
制御のことをもっと勉強しなさい。
溶接機を分解して中身を調べてみなさい。

電気のことで、他人にアドバイスするなら。
最低でも電験三種を取ってからにしなさい。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 01:13:16 ID:FH7r2kym.net
まあケンカしないで溶接しようぜ
奮発してダイヘンA350p買ったが50A以下で使おうとすると火花飛んだ瞬間エラー出る事がある
メーカー呼んだけど原因不明結構仕事の腰折られて萎える

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 06:08:14 ID:NDeqDW1P.net
何ミリの棒使ってる?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 06:41:14 ID:zbp8zzo+.net
>>637
おやおや、中華の安物アーク溶接機をデタラメ改造の人がまたまたイチャモンを
付けてきました!
ちゃんとツェナーダイオードも温度補償のサーミスタも電流増幅回路も入ってますよ。
ついでですが、ダイヘンのMIGBOYはOPアンプも使ってフィードバックしてますよ。
残念でしたね。

それより、自分のデタラメな改造のON、OFFだけの2段階だけのとんでも改造の
スパッタ出まくりMIGをどうにかしたほうがよろしいのでは?
あんなレベルのものは中華MIG130よりも劣りますよ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 06:49:29 ID:zbp8zzo+.net
>>638
ダイヘンA350Pですか。最高スペックの交直フルデジタルTIGですよね?
メーカーでも原因不明とは、何かバグでも有るのでしょうかね・・・

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 07:08:08 ID:zbp8zzo+.net
さて、知人の中華デジタルtigですが、スペック表では溶接電流5〜250となっているのだが、
たしかに直流は4Aくらいからアークするのだが、交流は最低表示の5にしても40Aは出てしまっている。

知人の持っている他の中華アナログtigも同様に、表示を最低の0にしても交流は40Aほど出て
しまうのです。
どうやら、中華機は交流の低電流でのアーク不安定、アークスタート失敗をごまかすために
最低電流を表示とは異なり、わざと多く出しているようなのです。

中華アナログtig機の場合は回路に少し手を加えると、交流も最低電流20Aくらいまで下げることが
可能です。頑張って改造すれば10Aからも出来そうですが、腕前がないと使いこなせません。

デジタル機の場合は、簡単には改造は無理かも

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 12:04:10.05 ID:Yaq4TUxr.net
>>637
少し古いけど、こう言う資料も読んでみなさいね。
モーターにもフィードバックしてるということがわかるでしょう

https://www.jstage.jst.go.jp/article/qjjws1943/36/5/36_5_561/_pdf

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 12:12:11.35 ID:Yaq4TUxr.net
>あの溶接機は溶接電圧を検出する回路はない
>基準電圧を作る回路はない
>基準電圧と検出電圧を比較する回路はない
>ループ制御とは、上記の3つがあって成り立つもの。

これが、中華溶接機のデタラメ改造くんの言う事だが・・・・
逆に読んでみると、彼の改造追加回路がそのまま彼の言う典型的なループ制御というのに
当てはまるわけだが・・・こんな典型例しか理解出来ないから、あんな回路が出来てしまうとも言える。

こんな典型的回路しか理解出来ないようでは、実際の溶接機の回路など理解は遠く及ばないのではないか?
実際問題、壊れたZX7とかいうのも回路読めない、修理も出来ないですから・・・

中華でもなんでもいいですから、実際の溶接機の回路を「完全に」調べ上げて、その動作をちゃんと理解してから、
改造に取りかかったほうが良いのではないですかね?w

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:40:15 ID:yVPO5Tm1.net
DIYでよくわからん内容でお互いマウント取り合うの迷惑なんでよそ行ってくれませんかね

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:29:10.83 ID:PimpItlP.net
どっちが正しいか知らんけど煽り合いならよそでやって

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:15:39 ID:qsowUBDj.net
電気の事詳しい人教えてください
半自動溶接機の電気出す部分と棒溶接の電気出す部分はどう違うんでしょうか?
エンジンウェルダーにワイヤフィーダー付けて半自動化させたいです

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:08:04.46 ID:J1F6Hbkr.net
>>647
シールドガスの問題が出てくるんじゃないの

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:46:24 ID:0WYhmAm8.net
時代はノンガスよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 06:15:00 ID:8Jni3aDH.net
>>647
デンヨーが出しているよ。DCW350LS 定価273万円

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 07:17:43.74 ID:GFMbdSPW.net
ノンガスはハナクソ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:59:46.45 ID:1B72Jdh5.net
>>647
溶接機の電流出力特性が棒溶接は定電流特性、半自動は定電圧特性
棒溶接用のエンジンウェルダーはそのままでは半自動には使いにくい。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 09:01:52.78 ID:1B72Jdh5.net
100V30Aほど交流出力のある発電機と中華MIG130で良いのでは?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:51:12 ID:Ra4UZztz.net
645です
みなさんありがとうございます
エンジンウェルダーの100V出力が29Aあったので、使えそうな半自動買います
あと、スパッタとかスラグとか面倒なのでガスにします

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:55:53 ID:wrngc6s7.net
>>644
キチガイはどっかへ行け

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 21:01:03 ID:sj4YyZdF.net
もう正しいのか正しくないのかわからんやつは全部NGや、せやから書く意味ないし内容にも価値は無いわ。ブログでやっとレ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 03:26:01 ID:WBHxfp7s.net

馬鹿丸出し!恥ずかしい人デスネーw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 17:51:14 ID:XFDEqcWy.net
↑オマエガナー

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 18:29:32 ID:CdT3GKGw.net
>>654
交流ノンガスはスパッタがとても多いので論外として。
直流ノンガスは、ガスMIGと比べてスパッタが多いのが欠点です。

被覆溶接棒のアーク溶接(一般的に電気アーク溶接と言われている)から、ガスMIGに乗り換えると。
アーク溶接と同じ電流にしても溶け込みが弱いのにびっくりします。
解りやすく言うと、電気のエネルギー効率が悪いです。

アーク溶接で180A出すと、t3.2鉄板に余裕で穴が空きます。
ところが、ガスMIGで180Aに設定しても、t3.2鉄板に溶け込むだけで穴が空きません。
溶接の専門書によると、ガスMIGは炭酸ガスがアークで分解されて、ガスの分解時に熱を吸収するそうです。

私の経験では、アーク溶接の100Aは、MIG溶接の150Aくらいに相当するような気がします。
日立のデジタルTIGと。ダイヘンのデジタルMIG DM350で試しました。

結論を言うと。
AC100V-20A電源のインバーターアーク溶接機で、Φ2.5の溶接棒を使えば、t3.2鉄板は十分に付くけれど。
AC100V-20A電源のインバーターMIG溶接機で、炭酸ガスとΦ0.8溶接ワイヤーを使うと、t3.2鉄板は十分に付きません。
どこかで体験させてもらうといいですね。

> エンジンウェルダーの100V出力が29Aあったので、使えそうな半自動買います
そのエンジンウェルダーは短時間なら、100V-40Aくらい出せるのでしょうか?
もし出せるなら、
AMAZONで中国製のガスMIG(AC200V電源で、出力200A出るもの)を買って、
AC100V→AC200V昇圧トランスを買って、
エンジンウェルダーの100V出力に繋ぐのが良いかと思います。

想像ですが、エンジンウェルダーの定電流出力は、内部の発電機の鉄芯の磁気飽和を利用していると思うので。
エンジンウェルダーを定電圧出力に改造するのは難しいと思う。
もしチャンスがあったら、エンジンウェルダーの中身を見てみたいです。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 18:36:07 ID:CdT3GKGw.net
>>647
もし私の家まで、エンジンウェルダーを持ってきたら。
ワイヤフィーダー付けて半自動したらどうなるか、試させてあげるよ。

ちなみに、私の家は神奈川県の真ん中あたりです。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 08:58:51 ID:hsV/AyDA.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/476814029
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m414034877

中華TIGジャンクもけっこういい値段つくのね!
トーチとかが欲しいのかしら?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 20:28:02.60 ID:0lqSKDNR.net
>>647
エンジンウェルダーをかついで来なってさ。
なんか試させてくれるってさ。
遠慮なんてすんなよw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 21:01:42.51 ID:mYBroBub.net
試させてくれるんじゃなくて
試されてるんだよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 07:45:51 ID:a83XIHXs.net
>>654
ガスめんどくさいからノンガスの安いMIG130で良くね?
直流化という手もあるし、それでも気に入らなければ
オクで売れば良い。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:34:57 ID:6hkoKc6X.net
>想像ですが、エンジンウェルダーの定電流出力は、内部の発電機の鉄芯の磁気飽和を利用していると思うので。
>エンジンウェルダーを定電圧出力に改造するのは難しいと思う。
>もしチャンスがあったら、エンジンウェルダーの中身を見てみたいです。

何でも想像で無責任に話す人みたいね。まあ5chだからそんなもんかね。
デンヨーが半自動、手溶接切り替えの350Aのエンジン溶接機出してるし、
そもそも100V出力はAVRで定電圧化されてるから、同じ理屈で溶接出力を
定電圧化するのはさほど技術的に難しいものではない。

まあ、さすがに発電機素人には無理でしょうけどね。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:49:49 ID:VsVPiXBa.net
まぁを連発する人の特徴


https://porto-solution.jp/ma/

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:49:17 ID:6hkoKc6X.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m414034877
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m416555464


あれ?上のジャンク3万3千いくらかで終わったのになぜか1円になっとる???
そんでもってまたもや出品????
まさか・・・・・・サクラさんを使って釣り上げ中に、うっかりサクラさんが落札しちゃったとか?
ガクガクブルブルw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:53:29 ID:6hkoKc6X.net
それとも、ジャンクのくせに3万3千円とか、2人で争っているように見せかけているのかな?
アホを釣る上げるために・・・そんでもって、釣れなかったら最高入札者を削除してるの?
怖い!ガクガクブルブル!

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 16:03:15 ID:SoLMJtuG.net
良く見てたらそう言うのあるよ
希望の価格にならなかったら取り消しとかってのも
500円かかるのにね

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 16:35:01 ID:6hkoKc6X.net
Q質問1 投稿者:d*2*7*** / 評価:283

6月 5日 13時 14分

初期不良の詳細はどんな感じですか? 溶接出来ますか?

A 回答

6月 5日 13時 15分

商品は新品未使用ですが、検品したところ、初期不良が判明しましたので、
ジャンク品で出品致します。 トブブルを防ぐため、本体、付属品ともジャンク品
として出品いたします。ご承知ください。



質問への回答になっとらんやん!すっとぼけやん!すごいよ中華輸入業者!w

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 16:43:59.88 ID:6hkoKc6X.net
しかも、質問あってから1分後に返答とか・・・・貼りついて操作してるやろ?
ガクガクブルブル!

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 16:47:16.81 ID:6hkoKc6X.net
おそらく、元を取るためには何でもするといったところ?
とすると、輸入したもろもろ諸費用も含めて、本当は3万3千円なのね!

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 18:22:58 ID:57C/i6Ia.net
>>672
どことなく香るおじいちゃん感

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:26:10.01 ID:Tx7ZEZ5k.net
>>666
おおっ 
この人の分析は、なんて的確なんだろう。
まさにそれが正しい様に思います。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:34:03.09 ID:Tx7ZEZ5k.net
>>665
あなたは発電機素人ではない、プロなんですね。
それでは定電流出力のエンジンウェルダーを、定電圧出力に改造して
ブログで公開して下さい。

あなたは、発電機と溶接機のプロだから、簡単にできるでしょう。
発電機の内部構造を見たいです。
プロの改造方法を見たいです。
楽しみにして待っています。
早く公開して下さいね。

まさか、自分はプロだから、タダでは教えない。公開しない。
なんて言い訳で逃げたりしませんよね。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:43:27.22 ID:Tx7ZEZ5k.net
>>667
中華TIG溶接機のジャンクなんて、どう転んでも1万円がいいところ。
3万3千円は、サクラを使って釣り上げたんでしょう。

最近の中華溶接機は、表面実装部品を多く使っているから。
部品名がわかりにくいし、PCBのパターンを追いかけるのも大変です。
もし、PCBのパターンが切れていたり、表面実装部品のセラミックコンデンサがショートしていたら
私には故障箇所の発見は不可能に近いです。


663さんは、プロだから。
回路図が無い中華溶接機でも。心眼で故障箇所を発見できるのですね。
そんなプロを尊敬しちゃいます。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:58:23 ID:IeuchaR5.net
気持ち悪いやつが顔真っ赤にしてるな、よしあぼーん

https://i.imgur.com/uttwfGt.jpg

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:14:08.99 ID:a83XIHXs.net
まあ、自分で言うのもなんだが、TIG溶接機の修理ならプロ顔負けかな。
国産の基板回路はもとより、中華の基板回路もずいぶん調べて修理したからね。
中華なんて国産に比べりゃ部品点数も少なくて楽な部類じゃん。
近々、知人の中華TIGの改造するからそんときに画像うpしてやんよ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 06:24:33 ID:49ERemxj.net
>最近の中華溶接機は、表面実装部品を多く使っているから。
>部品名がわかりにくいし、PCBのパターンを追いかけるのも大変です。
>もし、PCBのパターンが切れていたり、表面実装部品のセラミックコンデンサがショートしていたら
>私には故障箇所の発見は不可能に近いです。

確かに表面実装はやっかいだ。だが、心眼なんかで故障箇所が見つかる訳はない。
根性だよw
テスターと根性、根気で回路図を引き出すんだよ。回路図が引き出せればあとはオシロスコープで
ちょいちょいさ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 07:56:18 ID:mFFJdKFl.net
>>679

>スターと根性、根気で回路図を引き出すんだよ。
それは凄いです。本当は凄い人なんですね尊敬します。
回路図も無しで修理ができるとは、努力と根性と才能の人ですね。

経験豊富の様子ですので、素人の私に少しばかり御教授下さい。
Q1.SMDのセラミックコンデンサが故障して交換したいとき、そのコンデンサの元の容量はどうやって調べますか?
   SMDのFETやトランジスタやダイオードが壊れて交換したいとき、その部品の型番はどうやって調べますか?
   部品の型番がわからなくては、回路図が引き出せません。

Q2.中華製品はコピー対策なのか、PCBに黒色ソルダーレジストが塗ってあるのが多いです。
   それはPCBのパターンがとても見づらいです。どうやってパターンを追いかけますか?

Q3.中華製品は、PCB製造過程が良くないのか。腐食でパターンが切れることが多いです。
   SMD部品の下でパターン断線していたら、回路図の引き出しが困難です。
   元々繋がっていないのか、断線なのか、判別できなくては回路図が起こせません。

Q4.中華製品は、PCB製造過程が良くないのか。ウイスカーショートがまれにあります。
   SMD部品の下でショートしたら、回路図の引き出しが困難です。
   元々繋がっていないのか、ショートなのか、判別できなくては回路図が起こせません。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 08:02:30 ID:mFFJdKFl.net
>>642
それは情報ありがとうございます。
低電流は、PWMのON期間が短くなるので。
制御が難しくて不安定になるのかもしれません。

ところで電流はどうやって測っていますか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 08:11:49 ID:T/3pjkvL.net
Q1.SMDのセラミックコンデンサが故障して交換したいとき、そのコンデンサの元の容量はどうやって調べますか?
   SMDのFETやトランジスタやダイオードが壊れて交換したいとき、その部品の型番はどうやって調べますか?
   部品の型番がわからなくては、回路図が引き出せません。

やれやれ!経験不足の教えて君ですね!
コンデンサーの元容量は回路図からだいたいわかるんだよ。
ピッたんこでないと動かんと言う物ではない。
SMDの型番?記号、形状から調べるんだよ
http://www.marsport.org.uk/smd/mainframe.htm
こいいうサイトがいくつもあるだろ、知らんの?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 08:18:12 ID:T/3pjkvL.net
Q2.中華製品はコピー対策なのか、PCBに黒色ソルダーレジストが塗ってあるのが多いです。
   それはPCBのパターンがとても見づらいです。どうやってパターンを追いかけますか?

Q3.中華製品は、PCB製造過程が良くないのか。腐食でパターンが切れることが多いです。
   SMD部品の下でパターン断線していたら、回路図の引き出しが困難です。
   元々繋がっていないのか、断線なのか、判別できなくては回路図が起こせません。

Q4.中華製品は、PCB製造過程が良くないのか。ウイスカーショートがまれにあります。
   SMD部品の下でショートしたら、回路図の引き出しが困難です。
   元々繋がっていないのか、ショートなのか、判別できなくては回路図が起こせません。

目で見えるぶんは目で追いかける!見えない分はテスターで総当たりするんだよ!
1本や2本判らなくても、他がわかってくれば、どこにつながっているかは予想はつくんだよ。
ちょっとしたことでつまづいて断念しちゃうとはね。そんなんじゃ難しい事はいつまでたってもこなせないよ?w
それに回路の経験も多くなれば、ここはどこにつながっていなければならないはずとか
わかってくるものなのさ。
やっぱり経験不足くんじゃないか!

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 08:20:31 ID:T/3pjkvL.net
電流測定は実効値測定できるクランプメーターでやっとるよw
DCも測れるやつね。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:34:28 ID:wpL28U1U.net
素人名乗ってマウント取ろうとする所が気持ち悪い

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:41:54 ID:T/3pjkvL.net
ついでだが、SMDを調べる時はここも使えるよ

http://www.s-manuals.com/smd
https://w.atwiki.jp/mcmaster/

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 11:04:35.84 ID:mFFJdKFl.net
>>682
そんないいかげんな情報でわかるわけ無いだろ。
そんなので解るのは電源のパスコンくらいだね。
記号だけでわからない物はたくさんある。
同じ形で同じ記号で違う部品は、世の中にあるんだけど。
あなたは回路設計や修理をやったことがないのではありませんか。

>見えない分はテスターで総当たりするんだよ
SMD(表面実装部品)の下のパターンは、SMDを外して調べるのかな。
黒色ソルダーレジストとシルク印刷の下のパターンは、黒色ソルダーレジストとシルク印刷も剥がして調べるのかな。
本当にやっているなら大変な手間ですね。
私にはとてもそんな根性はありません。

>1本や2本判らなくても、他がわかってくれば、どこにつながっているかは予想はつくんだよ
その1本の断線が原因で動かなかったらどうするのでしょか?
1本のウイスカーが原因で動かなかったらどうするのでしょか?

どこにつながっているか予想できるとは、すばらしい予想力です。
つまり、あなたは予想で回路図を起こして。故障箇所を発見できるのですね。
私には、100年かかってもそれほどの能力は無理そうです。


私は、過去にPCBのパターン断線の経験がある。
その時は回路図があったので。回路図に従って信号を追いかけたら、パターン切れを発見できた。
そのパターン切れ箇所はパターンが細かったのもあるが、拡大鏡で見ても全く異常はなかった。
こんな断線は、回路図が無ければ絶対に発見できない と思った。

私は、過去にウイスカーの経験がある。
ロジックICの出力信号が0Vに落ちたままだった。
その時は回路図があったので。信号出力のICを外して。ショート部分に大電流を流したらショートが焼き切れて直った。
こんなウイスカーは、回路図が無ければ絶対に発見できない と思った。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 11:16:47 ID:mFFJdKFl.net
>>684
私は三和のDCL30DR というクランプメーターを使ってます
これは、溶接機内部のDC-DCコンバーターのスイッチング周波数が10khzくらいまでなら対応しますが。
それよりも高くなると測れません。
実際によりも多かったり少なかったり。メチャクチャな値が出ます。

スズキッドのアイマックス80は、スイッチング周波数が高すぎてこのクランプメーターでは測れません。
アイマックス80のスイッチング周波数は77kHZくらい。
仕方なく私のブログに書いたように、アナログ電流計を作って、直列に入れて測りました。

不躾な質問ではありますが。
そちらで使っているクランプメーターは、そのTIG溶接機のスイッチング周波数に対応してますか?
高い周波数に対応するクランプメーターを知りたいです。
クランプメーターのメーカーと型番を教えてもらえませんか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 11:19:16 ID:NadxLQsj.net
ルーキーとベテランって感じw

さっぱりわからんけど。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 12:18:28.50 ID:T/3pjkvL.net
やれやれ、回路図引き出せない自慢とかされてもねぇ〜〜
こっちは表面実装基板のIC40個ほどのってる基板の回路も引き出して壊れたICを特定して
交換修理もしてるんですからね〜〜w

ほれ、基板の一部画像があったから載せてやるよw
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200606121237_57316b6a394550644652.jpg

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 13:23:48.99 ID:wpL28U1U.net
だから他所でやれ、全く意味の無いことだ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 13:32:33.24 ID:NadxLQsj.net
古いアーク溶接機と廃材でラック兼テーブルでも作ろ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 17:47:23 ID:49ERemxj.net
そもそもテスターで総当たりも、何のことだかわかっていない様子。
表面実装基板をろくに調べたことがないのがありありです。
そんなんだから、ZX7なんてみるからに簡単な溶接機の回路も調べきれずに
放棄しちゃうんですね。ブログ拝見しましたよ。
ご苦労様です。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:33:35.27 ID:UMR9qZMG.net
正しいのかもしれないけど人を貶める様なやつは要らねーんだよ
どっちもクソofクソだ

明日は車の錆穴塞ぐのに薄板挑戦だ!DIY!DIY!

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 20:22:30.23 ID:ctzT2Sud.net
あぼーんしてスッキリさん。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 06:54:22.76 ID:I0G+xJnZ.net
と言いつつ人を貶めているところがスゲー

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 07:32:01.41 ID:rPeqkrlU.net
>>696
クソは流す

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 09:04:06.56 ID:hQIy8MSX.net
日立のマイコンインバータ半自動DT−CSの200Aの動作品のテストと
壊れたパナのファジイマイコンインバータ半自動AA350の内部を観察してきました。

DT−CSには0.9mmワイヤがセットされていたのですが、本体のワイヤ徑を0.9mmに合わせて
溶接するとリモコンの目盛とかなりずれ、目盛で60Aにセットしてもメーターでは100A出てしまう。
本体のワイヤ徑を1.2mmとセレクトすると0.9mmワイヤなのに目盛とメーターがほぼ合います。
どうやら、リモコンの目盛は1.2mmワイヤでのことしか対応してない模様。
50〜60A領域だとスパッタのほとんど出ない短絡移行状態で赤くなったワイヤがニュルニュルと
1mmの板にくっついて付き合わせも溶け落ちずいい感じ。

AA350はインチングはするが、トーチSW押しても反応せず、アークもしないというもの。
制御基板、マイコン基板ともに電源±15V、5Vは正常なのですが、電源ランプ点灯せず、
マイコン基板上のステータスの7セグメントLEDも点灯しません。
どうやらマイコンが全く動いていないようです。NECの78シリーズのマイコンとEPROMですが
EPROMの内容がきえてしまっているのでしょうか・・・こりゃもうゴミですね。
IGBTとか高速整流ダイオードとか生きてましたので部品取りとしては活用出来そう。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:36:06 ID:1ZEammgo.net
コイツら2匹以外に誰も溶接機の構造のことに関心なんかねーよ
値段と実用性が満足してればいいんだよ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 14:07:57 ID:hQIy8MSX.net
溶接機ではないがEM900というエンジン発電機も見て来た。
リコイルスタートでエンジンはかかるがチョークを始動から運転にするとエンストする代物。
とりあえずキャブ掃除から始める。全ての通路を掃除してエンストしなくはなったが発電のほうが
思わしくない。負荷がかかったときの回転の低下がひどい。圧縮を測定すると7kgしかない。
いかにサイドバルブエンジンとは言え7kgはちと低い。次回はバルブクリアランスの確認と
ガバナスプリング調整をする予定です。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:09:26 ID:hQIy8MSX.net
>>688
>私は三和のDCL30DR というクランプメーターを使ってます

奇遇ですな!私もサンワのDCL31DRというクランプメーターを使ってますよ。
インバータのスイッチング周波数50KHzのパナの300BP2も溶接機本体の示す
出力電流とピッタリ一致してましたよ。

よほど程度の悪い、溶接出力にインバータのスイッチング周波数漏れ漏れの溶接機を
測定されているのか?あるいは腕前が悪くてアークが不安定すぎるのを測定されちゃったり
してませんか?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:06:29 ID:/i9httcJ.net
文体見てると自作自演に見える

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 18:31:28 ID:rPeqkrlU.net
そんなことより作業台作りたい、アングルで作ろうと思うけど結構お金かかっちゃうな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:14:44.23 ID:evfnnR7O.net
>>701

>よほど程度の悪い、溶接出力にインバータのスイッチング周波数漏れ漏れの溶接機を
「スイッチング周波数漏れ漏れの溶接機を」の意味が不明。
標準語の日本語でよろしく。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:18:22.89 ID:evfnnR7O.net
>>703
黒皮材なら安いのでは。
黒皮アングル材を切るのが面倒なら、
切断加工をやってくれるホームセンターに頼むと良いよ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:22:10.36 ID:evfnnR7O.net
>>698
中華でも日本製でも、マイコン基板が壊れたら。
一般的には修理不能だね。

アルミ電解コンデンサの液漏れ くらいなら、マイコン基板でも直せるかもしれないけど。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 04:28:46.89 ID:QbtlGF6t.net
おやおや、結局、この中華安物アーク溶接機改造くんは
ろくに基板回路を引き出せないレベルであることを認めた訳だ。
まあ、上には上がいるもんだ。そう思っていつも精進しなきゃなんねぇんだよ。
こっちも低レベルを相手にむきになってすまんかったな。
でも、またおかしな改造を発表して有頂天になってたら叩いてやるからな。
ありがたく思えよw

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 06:27:21.81 ID:oxXHgVDU.net
>>707

>よほど程度の悪い、溶接出力にインバータのスイッチング周波数漏れ漏れの溶接機を
「スイッチング周波数漏れ漏れの溶接機を」の意味が不明。
標準語の日本語でよろしく。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 07:29:38 ID:QbtlGF6t.net
理解力の無いお馬鹿さんですね。
スイッチング周波数(のノイズ)漏れ漏れ
って、普通は理解するでしょ?それでも電気をかじっているんすか?
だから低レベルを相手するのは疲れるんですよ。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:40:22.76 ID:Nb/zhiBi.net
>>705
貧乏なんでそれでも高いとか思っちゃう廃材乞食です。

5000円くらいで溶接とプラズマ切断用のテーブル作りたいけど、テーブル面って何ミリくらいのやつなんだろ。6ミリだと重たすぎるし2ミリちょいでもいいのかな。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:43:34.79 ID:IUZNNzjv.net
雑品廃材屋行ったら安く売ってくれるんじゃね?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:44:10.06 ID:IUZNNzjv.net
使えそそうな物

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:09:28.47 ID:VmEZ9tQJ.net
もう15年以上前にアングルと鉄板をボルト留めして溶接作業テーブル作った。
厚さ6mmの60x60くらいのアングルをボルト留めでフレーム作り
定尺?約1.8x0.9mの6mmの鉄板を天板として乗せ、ボルト留め。
鋼材で2万くらいはかかった。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:18:00.51 ID:x/BHUgjM.net
【政府が隠す3.11】 地震波形が、核実験と同じ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1575170033/l50
http://o.5ch.net/1o6ke.png

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:42:52.63 ID:W1oKf8R+.net
>>710
溶接以外は絶対にやらないと言うのなら良いけれど叩いたりする事を考えたら2ミリじゃ薄いと思う
6ミリでも強く叩いたら凹むんじゃない?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 13:12:20.99 ID:/Zx2STHo.net
仕事用だけどうちの作業台は12mm鉄板鉄リベットハンマーで叩き潰しても大丈夫
溶接台は21mmあるけど熱持って来ると逆ゾリに歪む

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 14:23:49.68 ID:Inua0Npz.net
可能な限り厚い方が使い勝手はいいよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 14:28:31.04 ID:x3htLSLG.net
サブロクの9mmとか人力じゃ無理。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 14:47:25.36 ID:Inua0Npz.net
サブロク 厚さ1mmあたり 13kg弱

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:35:02.07 ID:Nb/zhiBi.net
最低でも6ミリか〜6ミリならホムセンに売ってるからそれでひとつ作ろうかな。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 20:26:00 ID:IUZNNzjv.net
いいなぁ うちのホムセンには鉄板売ってねえ(´・ω・`)

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:09:05 ID:spoaZAVI.net
板金用の1ミリのはホムセンでは売ってないわ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:19:06 ID:oxXHgVDU.net
>>709
そんな表現は初めて聞いた。
トラ技でもそんな表現は読んだことはない
どこの方言だ?
「スイッチング周波数の高調波が多く漏れている」が正しいのでは。
他社の人と話す時は、誤解を防ぐために。
教科書に載っている様な標準的な表現で話すのが、エンジニアとしての基本的なルールだよね。


わかったよ。
あなたは、自分の間違いを指摘されたら。
言葉の意味を自分勝手に作って言い訳するんだな。

「テスターで総当たり」でPCBパターンの解析ができるとは思えないのだが..
「テスター」とは「X線CT」の意味がプロは常識!
「X線CTを使ってPCBのパターンを解析する」という意味だ!
とか強弁するのかな。

たしかに「X線CT」を使えば、回路図を引き出すのは楽勝でしょう。
PCB内層のパターン切れも発見できるでしょう。
チップ部品の中身も見れるでしょう。
スゴイね。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:32:58.17 ID:oxXHgVDU.net
ハンマーで、トントン・カンカンやるなら。
重量ブロックを並べてt10の鉄板を乗せる とかする必要がありそうだけど。

溶接で小物を作るなら、t3.2で十分な気がする。
まずはt3.2で作って、もし強度不足ならもっと厚いのに交換してはどうですか。

ちなみに私の経験では。作業机はだんだん傷が付いてデコボコになります。
デコボコだと、(被加工材の)鉄板にケガいたり、ポンチを打つ、のがやりにくいです。
もし可能なら、作業机の天板は、皿ネジでアングルフレームにネジ止めするのがお薦めです。
そうすれば、天板がデコボコになっても、ネジで交換できます。

天板のデコボコを、サンダーで削って平らにするのは手間的に現実的ではないし。
加工屋でフライスで研磨してもらうと、とても費用がかかりそう。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:42:51.29 ID:QbtlGF6t.net
「テスターで総当たり」でPCBパターンの解析ができるとは思えないのだが..
「テスター」とは「X線CT」の意味がプロは常識!
「X線CTを使ってPCBのパターンを解析する」という意味だ!
とか強弁するのかな。


アホはどうしようもない!
アホというより、かなりキテイル!
現にこちらはテスター総当たりも併用してダイヘンエレコン300Pの4層基板の
40個近いSMDのIC乗ってる基板の回路も引き出して故障箇所も見つけ出している。

君には理解もできなきゃ、実行も不可能なんだね!
よくわかりました!w

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:42:52.01 ID:oxXHgVDU.net
>>710
追記です。
厚い鉄板は、シャーリングやレーザーで切って曲がっている事がある。
もしホームセンターで買う時は、真っ直ぐな鉄の棒を持っていって。
当てて調べて平面な物を選んで買うのがお薦めです。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:50:21.85 ID:oxXHgVDU.net
>>710
すでにご存知かもしれませんが。
プラズマ切断機のトーチの外部電極に、アース線を繋いで被切断材に繋ぐと。
トーチの外部電極が被切断材に、接触しなくてもプラズマが飛ぶから、お薦めです。

接触しなくてもプラズマが飛ぶということは、
被切断材の表面に塗装や油が付いていて導通しなくても、切断できます。

詳細は私のブログを見て下さい。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:51:30.58 ID:QbtlGF6t.net
アホなのか?ホムセンの鉄板にフライスの平面度を求めるつもりか?
しかも3.2tなんて自重ですらグネグネ曲がるものじゃん!
だいたい真っ直ぐな棒ってなんだよ?
ホムセンの磨きステンレス棒で十分やろ?
作業台をなんだと思ってるんやら。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:58:02.95 ID:QbtlGF6t.net
>トーチの外部電極が被切断材に、接触しなくてもプラズマが飛ぶから、お薦めです

えーと・・・・
日本製のプラズマカッターって、高周波でスタートしてパイロットアークもして、接触しなくてもプラズマ飛ぶんですよね。
どんな低レベルのプラズマ使いなんだろ?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 22:50:09.75 ID:VaHkyBDa.net
>>727
プラズマって塗装されてたりして電気が通じなかったらスタートしないんじゃないの?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 02:06:43.54 ID:/XBhmGKuu
スズキッドがネット専売で売り出したやつ
安物中華とかわらんかね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 06:44:57.74 ID:9HOY9Pmj.net
>>730
高級な日本製のプラズマカッターは知りませんが。

安物プラズマカッターは、被切断材が塗装されていて電気が通じないと、おっしゃるとおりスタートしませんね。
しかし、アース線を付けると、被切断材が塗装されていても、スタートします。
これを見て下さい
http://tek2465.livedoor.blog/archives/748764.html

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 07:27:53.71 ID:JfVJItJm.net
>>732
おお
ありがとうございます
いつもガスで切ってしまうから知らなかった
アースが付いてるから錆びたり塗装されてたりしたらダメなんだと思ってました

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:21:46.55 ID:9HOY9Pmj.net
>>733
上記のブログでは、
導通金具をステンレス板で作っていますが。
ステンレスは接触抵抗が大きいので、
t3くらいの銅板で作るのがお薦めです。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 10:49:27 ID:o649OE64.net
常時外側(チップ)を母材に接続しておくとチップ消耗が激しい。
それはパイロットアークと同じことをやろうとしているだけ。
パイロットアークは中央の電極と、外側の電極の間でアークしてプラズマを発生してそれをエアー
圧力で飛ばすもの。
母材との間でアークプラズマが成立したら、パイロットの回路は遮断するもの。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 11:34:05 ID:9HOY9Pmj.net
>>735
トーチの外部電極から繋ぐ追加アース線は、(燃えない程度に)わざと細くしておく
そうすると、被切断材との間でアークプラズマが成立した時に、
被切断材へのアークプラズマの方に、電流が(追加アース線よりも)多く流れる のを期待している。

たしかに、トーチの外部電極をアースに繋いでおくと、消耗が激しいけれど。
被切断材の間でアークプラズマが飛んでくれないと、切断作業が始まらない。

被切断材の表面を綺麗に清掃しないのが良くないのは、解っている。
解体作業では、いちいち表面を綺麗に清掃してられない。

日本製の高級なプラズマカッターなら、被切断材が塗装されていても、パイロットアークが飛ぶのかもしれませんが。
マキタ製でも中華製でも、40Aくらいの小さいプラズマカッターでは、被切断材が塗装されているとアークが飛ばないのです。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 12:27:01.21 ID:o649OE64.net
簡単な改造でパイロット回路付けられるだろ?
ダイヘンのホムペにでも行って、A70とかの取り説をダウンロードすれば配線図がのってるよ。
高周波のバイパス回路とパイロット回路遮断のリレーを付けるだけ。

リレーの動作は本来、母材にアーク電流が流れたのを検出してリレーを動作させてパイロット回路を遮断させるものだが、
本体回路の検出回路を技量が無くて調べられないのであれば、手元でマニュアル操作でやればよいだけ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 15:01:13.25 ID:9HOY9Pmj.net
>>737
あなたの文章は方言がきつくて意味不明だ。
今後はトラ技や教科書に使うような標準語で書いてくれ。

「スイッチング周波数漏れ漏れの溶接機を」は半島の方言ですか?
おれは人種差別する気はないから。
あなたがどこの国の人でも俺には関係ないけど
今後は日本語の 標準語でよろしく。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 15:58:49.92 ID:UY1aOtGJ.net
やっぱり逃げたか!まあ技量が無いのは分かってはいたが、それを認める素直さも無いな。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 16:34:45.17 ID:UY1aOtGJ.net
安価な中華プラズマにもアーク開始検出回路はあるから、その信号を使ってパイロット回路をリレーで遮断すれば良いんだよ!え?理解できない?それとも回路調べる技量もないの?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 17:22:08.93 ID:GQcdXxL4.net
>>727
ありがとうございます!
なんとなく、定規代わりにしてる鉄アングルにくっつけると無条件でプラズマスタート出来てたんで要するにそういうことだったんですね。
塗装してあるものや油汚れある材を切る事結構あるんで、私もちょっとやってみようと思います。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 17:25:17.90 ID:GQcdXxL4.net
と思ったけどなんだか良くないみたいなので、これまで通りアングルをくっつけてスタート→スタートしたら離すにします。
落とし合いはやめとけよ!

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 17:42:29.99 ID:9HOY9Pmj.net
>>741
実はブログの後でいろいろ改良しているのです。
電線は1.25スケで十分な気がします。
理想をいえばテフロン電線だけど高価です。
ハンダゴテの電源コードや、こたつの電源コードの耐熱ゴムの電線が、
値段の割には良いと思います。

これと同じアダプターを何個も作って、友人に配ってます。
いまのところ機会が壊れたなどのトラブルは起きてません。

ぜひ試してみて下さい。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 20:32:22.40 ID:UY1aOtGJ.net
すっとぼけてるよ!
最近じゃ中華プラズマにもパイロットアーク回路入りだしてるのにね。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 09:13:49.38 ID:jihxu0UM.net
もう30年も前のカットスターP60とかダイヘンA50とかにもパイロットアーク付いているのに・・
今頃、パイロットアークまがいを中華に付けましたエッヘンされてもねぇ・・・・
やるなら、ちゃんと本体改造してまともなパイロットアーク付ければええのに・・
え?改造の腕前がすごいんだろ?ブログで発表しまくるほどなんだもんな〜〜

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 09:56:16 ID:jihxu0UM.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m417335647

>>667で出てた中華TIG220Pジャンクがまた出てるよ〜〜
今回はどこまで上がるかな〜〜

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 10:02:05 ID:jihxu0UM.net
お!もう26000円突破した〜〜
2人(サクラ)で釣りあげ中か?w
アホが釣れるのまっとるで〜〜w

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 10:23:40 ID:jihxu0UM.net
この顔のTIG200P、TIG220Pはちょっと前は3万5千くらいだったこともあるのに、今は5万5千くらい?
アリエクスプレスでみると、もうこのタイプはあまり売ってないみたい。日本で在庫処分?
中華も主流はデジタルパネルみたいね。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 13:59:50 ID:jihxu0UM.net
m*F*o*** / 評価:1506 最高額入札者 31,000 円 1 6月 11日 12時 27分
o*5*t*** / 評価:1068 30,500 円 1 6月 11日 12時 26分
5*Q*x*** / 評価:273 5,000 円 1 6月 10日 14時 41分
M*K*H*** / 評価:58 4,500 円 1 6月 9日 23時 22分
W*F*M*** / 評価:1421 3,330 円 1 6月 8日 19時 32分

お!TIG220Pジャンク終わってる。
やっぱり、ジャンクなのに30000円台じゃん!しかも、2人で競り合い。
明日は、最高落札者が取り消しになってるんだろうな〜〜
すごい世界だね!やりたいほうだいじゃん!

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 15:37:57.56 ID:jihxu0UM.net
ジャンクでこのあり様なんだから、ちゃんとしたやつの1円出品なんて、すべて釣り上げしてるんだろうね。
やれやれ、いいかげんに規制すりゃいいのに、悪質な手をつかうやつをのさばらせるって何?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 19:23:04.24 ID:7u9YdspY.net
>>750
つり上げなんかせんでも送料の項目見てみ、一円スタートは軒並み馬鹿みたいな送料になってるぞ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 21:13:05.82 ID:2JlvscsD.net
中華溶接機改造くんはひょっとしてプラズマ切断機のパイロットアークというものを
知らなかったのか?そうだとすると、彼の発言が理解できるのだ!
井の中の蛙か・・・

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 21:14:56.94 ID:v6KUAhHp.net
大会を知らず!!

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 21:49:01 ID:dByKUr49.net
>>752
はい はい 
あなたは偉いです
半島人は世界で一番優秀でしたね。
半島から大和へ文化を伝えたのでしたね。
世界中の優れた物は、半島で発明したのでしたね。

あなたの優秀さは認めるから、火病しないでください。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 22:02:47 ID:6B4zTYpj.net
相手を落としても自分はあがらんのやで

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 22:17:25 ID:4y7rXYVf.net
上は見るな下見て暮せを地で行ってまーすって感じの文だし言葉使いよね
一生懸命差別用語探してんだろな〜
あぼーん

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 22:20:27 ID:Wu23rTjt.net
知識ある人なんやから、あとはスルースキルを持つことを覚えた方がええね
同じ低さで殴りあっても周りからしたら迷惑なだけやで
私みたいななんも知らん素人がここ見てあれこれやってみよう!となってるんやから、意味のわからんこと展開してけなしあいしとったらことばの信用なくすで

たのむで

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 12:57:43.69 ID:Xvz0SFwO.net
ヤフオクの新品半自動溶接機で
写真には棒ホルダーとTIGトーチしか写ってない
商品説明にはmigトーチ別売とも書いてないし、質問しても回答が来ない…
案の定出品地は大阪

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 13:26:21 ID:FYuQszLY.net
>>758 そう言う事想定しないで参加すると外れ引いたり痛い目に合う

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 15:01:58 ID:Kg7ZMqaM.net
>>758
URL貼ってくれ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:14:17.05 ID:7InxtNKs.net
>>760
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l608801978
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m417530768
コンセントがどういう形状かもわからない

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:25:20.41 ID:7InxtNKs.net
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/tutumiwo
相場4万の溶接機が何故か500円で終了する事がある不思議なアカウント

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:27:47.67 ID:YHWKFTME.net
100vでも200vでも使えるんだ!
でも肝心のMIGのトーチが入ってなかったら
どうしようWW

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 19:44:04.74 ID:1vSRfHlF.net
知人からIMAX120を譲り受けたので、近々金属DIYデビューします
とりあえず家のガレージで100vで始めようと思います
奮発して溶接面も買ったし、鉄筋くずもかき集めてきた
週末が楽しみだ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:49:36 ID:7/DpM+8X.net
>>764
楽しんで!

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:15:31.55 ID:p70m5paQ.net
楽しんご

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 18:54:12 ID:r1O5iDYz.net
イキって太い棒使うと溶けへんから細いヤツから試すと吉

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 20:35:55.20 ID:cIMZefLR.net
LIFT TIGの動画をたまたまみたら溶接ケーブルの根っこをアーク棒ホルダで挟んでガスホースつなげたら準備完了みたいな感じ。
パルス使えない単純モードってこと?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 14:31:32.54 ID:/kjqPpDo.net
>>768
LIFT TIG は、スタートの高周波が無いのです。
だから、被覆アーク溶接と同じ方法でスタートします。
つまり、LIFT TIG はスタートが難しいのです。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 14:33:20.37 ID:/kjqPpDo.net
>>764
溶接面をつけると。溶接部が見ずらいから。
明るいLED照明で照らすか、炎天下で作業すると良いよ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 14:44:20.27 ID:/kjqPpDo.net
>>764
IMAX120は、AC100Vだと60Aしか出ないから。
しばらく使ってみて、パワー不足を感じたら。
100V→200V昇圧トランスを買って、200Vで使ってみるといい。
200Vなら120Aまで出る。

ただし、100V→200V昇圧トランスで溶接すると、AC100Vコンセントには20A以上流れるから。
連続溶接するとブレーカーが落ちる。

そこで、2秒溶接して、4秒休む を繰り返せばブレーカーは落ちない。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 17:33:42.31 ID:kaRy1Cs4.net
761です
皆さんアドバイスありがとうございました
早速この週末に初溶接しました
2〜3時間練習してなんとか溶接っぽいビートができた気がします
溶接棒はスターロードB-1、1.6ミリ
3ミリ板厚の突き合せは出力電流ツマミで45〜50ぐらいでなんとかくっつきました
10ミリ異形棒同士は重ね溶接は、出力電流50でくっつけられましたが汚くてダメっぽい(多分パワー不足)
やっぱり100v15Aは難しい

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 17:38:00.75 ID:/kjqPpDo.net
>>772
怪我しないで、溶接できてよかったですね。
3mの鉄板の突き合わせで、50Aは少ないように思います。
もっと電流を増やさないと、中まで溶け込んでないかもしれません。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:21:47 ID:hmjetwjT.net
>>773
3mって核シェルターかと思った

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:43:23 ID:kaRy1Cs4.net
>>773
ありがとう
取扱説明書によると棒φ1.4,1.6だと出力電流30〜50、板厚1.2〜3.0て書いてありましたので、教科書どおりやってみた
最初は水玉みたいに弾けまくったり、板が反ったりかなり手こずった
3ミリは難しいかなと思い板に開先切って突き合わせしたらなんとかまともに溶接っぽくなったな
強度はわからんけど
次回は出力電流を60まで上げてみるよ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:30:14.08 ID:DAKM7Tl3.net
中華半自動買ったのでコンセント交換と10m延長ケーブル作成したぜ。
ホムセンで30Aで統一したら1万くらいかかってしまった。まずは通電までok!
今週末は練習がてら溶接機用ワゴン兼テーブルを作るぜ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 09:18:37.49 ID:4jVdkxfY.net
>>776
200v用ですか?100v用ですか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 15:57:17.73 ID:jjedwJGR.net
200vです。今見るとビニルキャプタイヤの3芯って27Aまでだった。2芯見て30超えてるからいいやと思ったがうかつだったわ

まあいいや。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(Thu) 16:49:39 ID:awQJwuSb.net
>>778
2芯で良かったのに
溶接機の場合、そんなに連続して使わないから大丈夫だと思うよ
念のため伸ばした状態で使った方が良いけどたぶん大丈夫

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 18:23:57.18 ID:jjedwJGR.net
>>779
ありがとうございます。
2芯で良かったのかー
接地ナシ30A250Vのコンセントも安かったろうな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 01:15:15.56 ID:X6/FYLR2.net
自動遮光面はやはりスピードグラスかオプトレルが一番いいのか
中華は激安だが電池交換は基本不可能
交換するには開封して中のボタン電池をとりプラスマイナス端子に電池ボックスから配線をしてそれを半田付け
しなければならないという面倒な作業が必要です
外側内側保護プレートもアクリル板を切って自力で作るかネットで購入しなければならない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:59:30 ID:J1VW68ir.net
>>781
>>781
アマゾンで¥6,280で売ってる自動遮光面がおすすめ
液晶サイズが100mm×93mm と大きい
アマゾンで「E-HEELP自動遮光液晶溶接」で検索してみて

外側の保護の透明プラスチックは、すぐに汚れるから純正品はもったいない。
厚さ0.5くらいの透明プラ板を買って切断して使うと安くていい。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 09:13:36.15 ID:J1VW68ir.net
>>775
経験がないと、溶接部を見ただけでは、溶け込みの優劣が判断できません。

大きな万力、もしくは大きなモンキーレンチを持っているなら
練習で溶接した箇所を90度曲げてみる。
曲げても溶接が取れなければ、溶け込んでいます。
それで試してみるといいよ。

せっかく苦労して溶接して作品を作ったのに、
使っている時に、溶接が外れたら危ないし悲しいからね。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 09:14:26.60 ID:J1VW68ir.net
>>774
たしかに、書き込み間違いでした。
3mではなく、3mmが正しいです。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 10:44:56.14 ID:x/2TWz3u.net
安さ(\1.7K弱)に釣られて中華発送買ったら..
当然酷いゆがみ、ヘアードライヤーで温めて直した
ま、使用不能じゃなくて良かったけど..
https://dotup.org/uploda/dotup.org2183187.jpg

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 14:48:06.20 ID:J1VW68ir.net
>>785
使えたから良しとしましょう。
安い溶接面は、箱に入ってないんですね。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:07:07.68 ID:1dzebd+T.net
1700円?! 安い!俺も買おう

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 16:17:02 ID:M/tnzKvN.net
Amazonでも十分安いで

と思ったら今無いんだな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 21:02:40.51 ID:pdkS99R0.net
熟練のプロフェッショナルはこれ使ってるイメージ
https://i.imgur.com/UNcPguH.jpg

790 :782:2020/06/27(土) 23:13:13.99 ID:x/2TWz3u.net
>>7865 今までそれだよ 気合入るとカブリ面

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:45:01 ID:w1NfmgNt.net
>>789
スパッタでガラスが汚れるから手棒はそれ
TIGは自動を使う

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:38:04.21 ID:OOY7Ws8ri
>>789
俺が、駆け出しのころこれしかなかった。
客先の若い子好きな、工場長から彼女を扱うようにやさしくやれって。
手棒も半自動もTIGも。
でも、TIGで間着棒は??
メット持ちながら棒をもって間着するって。引退したけどやれば出来ると思います。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:27:49.32 ID:LzPZTHNx.net
スパッタガードをスプレーしてみる

ウソ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:43:40.72 ID:fEjFEox/.net
面の表がガラスだからスパッタ貰う ポリカに変えるべし

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 17:10:24 ID:iQ8GNitP.net
100vアーク溶接初心者のくせに最初に買った溶接面がスリーエム9100
安物と比べたこと無いからわからんけど、まぁこんなもんかと使ってる
ここ5年あたりで一番でかい買い物だったな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 18:04:12.01 ID:LqPO36pwn
100V溶接機ポチった私にタイムリーな話

スズキッドのアイボーグアルファ2買うなら安い中華の製品でも満足できますかね?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 18:44:15.94 ID:tcyV5B5P.net
>>795
下手くそほど良い道具を使えってのが師匠の言葉
良い道具は作業効率も上がるし使いやすいから仕上がりとかにも影響する
長く使えるから良いと思うよ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 21:54:27 ID:HBKA0vrG.net
知り合いが使ってる卸売に適当な溶接機頼んでBM2-140DA買った初心者なんだけど
説明書と本体に逆接しないでくださいって書いてる

せっかくの直流で極性選べないのはもったいないような気がするから
分かる人いたら理由教えてほしい。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 22:22:31.78 ID:kLs4swsD.net
どこからみても中華だな。日動もマイト、イクラ、スズキッドと同じ輸入商になったな。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 16:38:21.32 ID:/SeAr7in.net
>>798
正確な理由は日動に尋ねるしかないです。
製造元の中国メーカーがそう言ってるからなのかも。
溶接機で1次と2次が絶縁されていないのは考え難いので、極性は逆にしても使えるとは思いますが
日動に聞いておいたほうが良いかと思います。

801 :793:2020/06/29(月) 17:41:57 ID:V+As7dki.net
>>800
やはりメーカーしか分からないですか
今現在困ってる訳ではないので薄いものにチャレンジするときにでも電話してみます。ありがとう

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 19:08:56.27 ID:Nne1aFXk.net
HITBOXの半自動溶接機使ってて、フラックスワイヤが切れたので、交換した。
Amazonの安いやつにしたんだけど、一気にぶわーってワイヤが解け始めて、巻き直しても緩んだ状態。

で、ガイドを通して送ってやって、さぁ溶接…と思ったら送るローラーからケーブルに入っていくところで横に膨らんで、先に進まないで全部ワイヤがグシャグシャになってしまう。
これまでこんなことになったことが無いので、これってワイヤがあかんということでしょうか?
ワイヤは0.9mmのやつです。

トーチの先っちょも0.9mmの新しいものに替えて、最初に送る時はちゃんと送れてる。
溶接すると、送れなくなる状態。

自分の取り付け方が悪いのか、ワイヤが悪いのか判断がつきませぬ。アドバイス欲しいです。
ちなみに溶接はDIY用途で、四駆用パーツを作るのに使ってます。6mm鉄板を今回は溶接していました。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 19:10:07.00 ID:Nne1aFXk.net
ノンガスワイヤ― PF-02用 0.9mm
リンク貼れなかったんで、これで検索して出てくるやつです。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 19:10:46.07 ID:Nne1aFXk.net
https://i.imgur.com/9WijQE0.jpg

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 19:21:44.59 ID:XMii+nlY.net
ガイドローラーも0.9にした?
リールからワイヤーがバラけると噛み込んだりするらしいよ
リールの取り付けバネでリールが押さえられてるかどうか
ガイドローラー抑えの締付け
コンタクトチップを外してワイヤーが出てきたら取り付ける

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 19:48:31.71 ID:ftSkXveb.net
ワイヤー径をノギスかマイクロメーターで測定してみましょう。
0.9ではないのかも

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 21:34:22.53 ID:g6SVeDqZ.net
方向合ってる?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 21:45:42.98 ID:xwXwZ/1E.net
>>802
ワイヤーが解けて、巻き直した時に、ワイヤーに変な曲がりぐせが付いたかもしれない。
Amazonの安いワイヤーの表面がデコボコ・ザラザラで滑りが悪いのかもしれない。

ちょっと高いけど、スズキッドのワイヤーを買って試してみよう。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 21:49:59.73 ID:xwXwZ/1E.net
>>802
追記です
Amazonの安いワイヤーの表面のメッキが良くなくて、トーチのコンタクトチップに溶着しやすいのかもしれない。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 22:19:56.98 ID:Nne1aFXk.net
>>805
あ、確認してないけど元々0.9で問題なく使ってたんで大丈夫だと思ってた。

>>806
細くない?って一緒にいた友人とは話したけど、測定まではしてないです。0.8かも。パッケージには0.9と表記です。

>>807
方向、気にしたことないけど下から出るようにはしてるけどその方向?

>>808
今スズキッドのワイヤー頼んで届くの待ちです。
確かにコンタクトチップに溶着しやすい感じはありました。溶け方が速いな、と。
巻き直すと言うほどかっちり出来なくて、とにかく巻き直してもすぐばらけようとして手で押さえながら送ってたるみがない所で…って感じ。
送るだけなら問題ないけど、溶接したらダメですね。


販売店に「これはないわ」ってクレーム入れたら、もう1回買ってくれたら1セットおまけでつけますという無意味な返答が来たのでもうあきらめました。

同じようなことになる場合(クラッシュ)に試して欲しいこと、という記事を見つけたので、これちょっと試してみます。

https://www.weldtool.jp/contents/info/2949

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 22:26:18.04 ID:Nne1aFXk.net
ローラーのストッパーが強いかもしれない、クラッシュした時に、もっと押えた方がいいのかも?と思って若干強くしたのが逆効果だった気がしてきた。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 17:39:36.36 ID:Ss0z1QmK.net
15kgや20kgのワイヤーを1kgや5kgのリールに巻いて小分けで使うって人いらっしゃいます?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 18:27:46.00 ID:hoSr/yDI.net
解けたのまき直すのめんどくない?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 19:04:23.51 ID:Ss0z1QmK.net
非常にセコイ話ですが、単価10倍ちがうし

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 19:14:27.34 ID:s5vH7Lhh.net
5キロくらいで、ばいーんってならない0.9mmくらいのおすすめどれですかね。Amazonのはもう嫌になったから次はモノタロウで頼もうかなと思う。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 20:42:16.12 ID:UTnP1s1Y.net
みんな半自動でジャカジャカ溶接しなきゃいかんほど、何作ってるの?
小物ばっかりだから、手棒とTIGで十分だわ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 20:53:43.56 ID:4GXcusVN.net
>>816
だよなDIYの領域越えてるなー って思ったw 批判じゃないよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 21:14:18.46 ID:s5vH7Lhh.net
四駆のバンパーとか、ボディの補強とかだね。手棒とかだとすぐ無くなるので、やっぱり半自動が良いね。
ロールバーとかも自作。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 21:30:32.20 ID:4GXcusVN.net
すげえ!

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 23:24:51.09 ID:OVWWT0ve.net
確かに単価だけじゃないですね。手棒も使い切らんのに。素直に1kgずつ買いますわ。くしゅん

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 08:57:22.61 ID:QB8DFsd9.net
半自動バリバリ使うなら、ガスレスはやめて炭酸ガスにしたほうがいいよ
仕上がりもよくなる

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 10:34:36.50 ID:xx667Dy5.net
炭酸ガス買うってところがハードル高い…と思ったら近所の仲間がガス屋でしたわ。今まで自分でガス使うって考えがなかったけど、炭酸ガス+ソリッドワイヤーの方が確かに良いかも。
ただ、1kgのワイヤでも使い切るのに1ヶ月くらいかかるレベルの使い方なんで、余程のことがなければノンガスかな?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 11:03:55.40 ID:uX6cgfCw.net
ノンガスって使った事ないんだけど、被覆ワイヤ使うの?
だとすると手棒と同じ様な仕上がり?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 11:27:02.42 ID:LxlvrE+F.net
>>822
値段を考えたらガスの方が良いんだろうけれど個人だとランニングコストが結構かかるだろうね
炭酸ガスは借りた事無いけれどうちが頼んでるガス屋は酸素とアセで保証金5万円で1年以内と言われる
1年経ったら残ってても要返却
それは良いんだけど保証金が痛い(笑)

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 13:19:11.22 ID:p+rDvdZT.net
>>823
手棒は外側だけどノンガスワイヤーは中にフラックスを巻き込んで針金状にしてる

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 20:38:11.82 ID:SFlygSSs.net
>>812
スプールガンで使うために巻き直しています。
ボール盤を使って巻き直す為に、治具を作りました。

以下は私の経験から
巻き直す時に、ワイヤーに変なねじれグセが付くと、溶接ビートがうねうねして、真っ直ぐビートが引けません。
ワイヤー表面が錆びると、コンタクトと導電性が悪くなり、溶接がスムーズにできません。

ワイヤー表面が錆びると、使いものにならないので、中古のワイヤーは買わないほうがいいです。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 20:38:54.27 ID:SFlygSSs.net
>>824
酒屋のビール用炭酸ガスなら安い。
おまけに返却期限は無い。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 21:50:28.06 ID:seO8+kUa.net
>>827
効果かわらないの?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 23:23:42 ID:GnRpBqHz.net
やる時だけ適量のドライアイス買ってを手頃な容器に詰めてとか

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 01:56:19.79 ID:v82t5797.net
>>802 です。
ワイヤがクラッシュする件ですが、押さえつけるところを緩くしてやったら送ることが出来ました。
ただ、安いワイヤはスパッタというんですかね、酷いです…前はjubaのワイヤ使ってたんだけどなかなか良かった。残念ながら今は欠品中…

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 05:49:09.31 ID:D/cctwVF.net
電気合ってないとスパッタがめちゃくちゃ出るとじっちゃんが言ってた。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 07:23:19.43 ID:0Jl4CqLB.net
>>827
熱帯魚の連中がむちゃくちゃやったからサーバーを置いてるのなら貸してくれるけどそれ以外では出さないと聞くよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 10:46:16.63 ID:Imsxs3ss.net
うちの使ってるガス屋は保証金とらないけどね。
3年くらいは借りっぱなしでも大丈夫みたい
ちなみに埼玉県

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 07:30:03.63 ID:6m/GDeXW.net
>>833
うらやましいです

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 07:31:01.21 ID:6m/GDeXW.net
>>832
家の近所の酒屋は問題なく貸してくれるよ
地域にもよるのかもしれない。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 07:36:37.31 ID:6m/GDeXW.net
>>830
問題解決してよかったです

ガスMIGとガスレスMIGのどちらも
安いワイヤーは一般的にスパッタが多いので。
安いワイヤーは買わない方が良いと思う。


スパッタを削る手間を考えたら、
これを機会にガスMIGに切り替えたらどうでしょう。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 09:15:59.13 ID:X+yDzlQq.net
>>836
まだ半自動初心者です。電流電圧設定でいいところを探ってる段階です。なんか近くの曲尺につぶつぶが結構張り付いてやがった。ショック。
モノタロウでスパッタガードスプレー注文した。効果を期待しすぎてやまない

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 13:10:55.36 ID:ITGVMbVP.net
>>836
ガスも1回試してみたいですね、TIGは敷居が高いですが…安いワイヤはもうコリゴリです。クレームつけたら「もうひとつ買ってくれたら、おまけにひとつつけます」ってアホかと思いました。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 08:30:37.45 ID:K/akfCTgf
スズキッドの半自動溶接機3万のやつ
工業用と比べるとスパッタ大杉だけど一応くっつくのね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 16:29:25.93 ID:o5kAlZZg.net
>>837
私は普段は炭酸ガスのMIGを使っています。
ガスレスよりは少ないですが、炭酸ガスのMIGでもスパッタが飛びます。

どうしてもスパッタを余計なところに付けたくないところには、
溶接箇所以外の鉄板に、アルミホイルを5枚くらい重ねて細長いフェライト磁石で固定します。
要するにアルミホイルでマスキングする訳です。
ネオジム磁石は、加熱すると磁性が無くなるのでダメです。

スパッタガードスプレーは、私が使った時は、1回吹いただけでは効果を感じませんでした。
溶接箇所とそれ以外の箇所に、まとめて厚く吹き付けたら、溶接部の溶け込みが悪くなったような気がしました。
溶接部に吹きかからない様にマスキングして、それ以外の箇所だけに厚く吹き付けたら効果があるかもしれません。


841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 19:35:50.05 ID:XdwO3my3.net
スパッタ付着予防なら廃油でいいから灯油で薄めてスプレー汁

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 21:53:39.91 ID:zEBjDhmr.net
火事だ〜〜

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 21:55:57.26 ID:o5kAlZZg.net
>>841
それって油が溶接の熱で燃上しませんか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:42:28.85 ID:XdwO3my3.net
長年本業でやってて燃えたことない
油のしみたウエスで薄っすら一拭きしておくのもいい

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 07:17:46.77 ID:ZEAyR7qw.net
ジンクスプレーでも吹いとけ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 11:02:49.40 ID:DEK7Pm+H.net
面つけてると火災になってても気付かないから怖い
綿ぼこりとテイッシュはスパッタで火が付くから

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 12:59:37.26 ID:MQ+XGd8G.net
パーツクリーナーとか吹いて残ってたりすると火がつくね。塗装とかでもめくった残りがある場合も。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 14:07:29.61 ID:9qLTgUdw.net
>>844
>油のしみたウエスで薄っすら一拭き

だよな これが最善だと思ってる

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 20:10:13.15 ID:bkzwsOmc.net
熱ですぐ乾くけど、中性洗剤を薄めたものを使ってる
パーツクリーナーは火が付くというか、下手したら爆発のリスクがあるんじゃないか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 21:16:40.63 ID:IrqNlh2Q.net
0.9φくらいで半自動のノンガスワイヤ、オススメ何かありますか?1キロ〜5キロくらいのもので。DIYで車のロールバーとか作ってますけど、自分の定番みたいなのが定まってません。
Amazonの安いやつはスパッタ多くて、スズキッドのは良いけど少し少ない(0.8kg)。
半自動溶接機は5kgまでセットできるみたい。
ガスは、ちょっと面倒なので今のところ導入予定はありません。
週末に作業したりしなかったりで、だいたい月に2kgくらいつかってる気がするです。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:44:22.96 ID:mDWxB4iR.net
>>850
1ヶ月に2kgも使うなら、ガスMIGにすれは良いのに。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 00:03:26.67 ID:3671yIMz.net
>>851
なかなか面倒くさそう、というのが一番大きい。保証金とかあったり無かったりなので、何万も支払うならちょっと無理かなと。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 06:58:13.19 ID:SX0ZcOsp.net
俺も一応ガス/ノンガス半自動ってのを買ったがノンガスしか使ってないわー

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 13:34:07.92 ID:7WoA+HSf.net
>>838
安いワイヤは仕上がりが悪いだけでクラッシュと関係ないやん
それでクレーム言われたら販売店かわいそう

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 14:03:33.51 ID:aZqLxOpW.net
>>854
結果的にさきっちょにくっつきやすくて、品質が悪いからってクラッシュは関係なかったね。結局ひとつ買わないともうひとつ貰えないので、買ってはいないよ。もう買うことはない。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 18:49:46 ID:aUNXeHrk.net
趣味で溶接をやってる人、鉄の切断はどうしてる?
溶接の練習をしようにもまず材料を切り出さないと始まらないよね?
ディスクグラインダーで鉄切るともの凄い騒音だよね?
プラズマカッターがあれば静かに切れる?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 18:56:08 ID:nX33nlpr.net
>>856
自分はバンドソー
安いプラズマも持ってるけれどほとんど使わない

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 19:25:11.33 ID:3671yIMz.net
>>856
3Mのキュービトロン2切断と研磨両方使うけど鬼のように切れる。
https://i.imgur.com/rNdCIxt.jpg

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 19:43:56.52 ID:0UjVIwDq.net
>>857
今は酸素とディスクグラインダ、高速切断機だが
俺もバンドソーとプラズマ欲しい
メタルソーも欲しい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:06:48 ID:tl3S1f+6.net
バンドソーが音が静かで便利、切れない所だけベビーサンダーかな。プラズマ便利だけど後処理が必要だし、適材適所。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:22:39.76 ID:aUNXeHrk.net
>>857
バンドソーよさそうだね
使ってるのはポータブルですか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:31:36.12 ID:aUNXeHrk.net
>>858
Cubitron II今日初めて知った
つべで動画見てきた
今は凄いものがあるなあ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:27:37.80 ID:3671yIMz.net
>>862
これは四駆パーツ作ってる鉄工所?みたいな所で教えてもらった。バンドソーとか使わなくなりました〜って言われて。めっちゃ切れるし、めっちゃ減りも遅い。

プラズマは丸く粗く切り抜きたい時とか使うけど、切断面が荒いからね。バンドソーは、コンターで使えるやつ欲しいなぁ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:30:08.05 ID:nX33nlpr.net
>>859
酸素を持ってるのならプラズマは要らないと思う
安いプラズマだと薄いのしか切れないからアングルとかを変わった形に切る時はガスを借りに行く

>>861
バンドソー良いよ
切ってる間に他の事ができるし静かで切断面もきれい
自分が使ってるのはチェーンバイスのやつ
ほとんどが直角切りなんでチェーンバイスの方が良い
45度切りする時はベビーサンダーw

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 07:09:47 ID:u5/8ZgwM.net
バンドソーはコンターテーブルになるやつが良いよ
細かい切断もできるからDIYで大活躍ですわ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 07:25:44.91 ID:fHUQ9lUf.net
バンドソー、具体的なオススメどれだろ?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 09:44:44.87 ID:2ND6yHt3.net
コンタ良いね
両方に使えるのがあれば欲しいけれど高くて買えないw
もう置場所がないから打ち止めかな

>>866
自分が使ってるのは日立の180ミリのチェーンバイス
チェーンバイスは直角切りしかできない
フラットバイスは斜め切りができるけれど直角切りは精度が悪い
どっちが良いかは作るものによるけれど自分は圧倒的に直角切りが多いのでチェーンバイスにした
直角切りだけなら100ミリくらいで充分だけど斜め切りをしたかったら大きなサイズじゃないと厳しいかもね
高速カッターに比べて刃も長持ちするしお薦めだよ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 09:52:49.60 ID:mqiqarKa.net
>>867
私は精度そこまで求められないDIYだし、現物に合わせて削っていくのでフラットバイスかなぁ。
斜めカット結構多いし。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 10:56:43.77 ID:33fIMNS6.net
>>858
一度買ってみるか
意外と厚みがあるのね
1.0mmとか0.8mmが早く切れるとか思ってたけど、10倍もつってのはすごいかも

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 11:16:03.37 ID:mqiqarKa.net
>>869
少し単価は高いんだけど、全然減らない。
ただ、力入れて切ると減る。
切れ始めたら、力抜いてスっと下げていくとスーッと切れていく。車のサイドシルをカットするのに、いつも片側切るのに3枚くらい使ってたんだけど、1枚で余裕だし、ほとんど減ってない。
切断砥石もヤバいけど、研磨の方はもっとヤバい。ビード削るのに、ちょっと押し付けたらブワーっと削れていく。6mm鉄板の角落とすのも余裕。
そしてどちらも、切れ味良すぎるせいか音も静かに感じる。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 17:19:44.04 ID:jYee2pS8.net
月光ドリルのヤバさみたいなもんかな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:02:12.72 ID:crbQZIYr.net
>>866
バンドソーは日立のCB13FB使っているよ。
これの前は4万くらいの一回り小型の使っていたけど
剛性&モーターがショボくて、うるさい&切断速度が遅かった

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:36:10.70 ID:RFz1bwUU.net
>>872
想像してたバンドソーと違うから驚いた
こんなカタチのヤツもバンドソーって呼ぶんだな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 19:01:49.40 ID:+Xzd6fAW.net
縦型の事を言ってるなら、あっちの一般的なモノは木工用じゃないかな
そんな俺も以前からロータリーバンドソーが気になってるけど、
値段3〜10万以上あって、どれ買えば良いのか全くわからん。
普段は単管パイプや50x50x6くらいの山形鋼が多いけど
たまに125くらい切りたい時もあって、自分にとって未知な機械って悩むね。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 19:16:08.76 ID:fHUQ9lUf.net
>>872
候補として考えてたやつだなーやっぱりこのあたりの機種になるのかな。ちょっと値が張るなー

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 19:50:45.12 ID:RFz1bwUU.net
>>874
ああ、ここ溶接スレッドか?
スマソ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 21:20:13 ID:2ND6yHt3.net
>>874
たまにってのをどのくらい重要に考えるかだね
単管の直角切りなら100で充分だけど斜め切りをしたいとかなるともう少し大きい方が良いかも
大は小を兼ねるから大きい方が良いけど大きいと重いし場所を取るし高いよ
自分のはヤフオクで中古を買ってベアリングとゴムのバンド?を新品にして使ってる
耐久性は高いから趣味で使うくらいなら中古を考えても良いと思うよ
中古なら1万円代であるよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 21:30:09.88 ID:Ej1CQ7iO.net
>>873
なぜだか、縦型のバンドソーのことを鉄業界ではコンターと言います。
自分の経験では、木工用のバンドソーに、鉄切断用の刃を付けると。
あっというまに刃が過熱して焼きが戻ってダメになります。

理由は、鉄用のバンドソーは木工用のバンドソーに比べて、10倍くらい回転が遅いのです。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 21:50:03.92 ID:Lg4bGSVx.net
リアクタルコイルって連呼されてるが、コイルの
リアクタンスの間違いじゃね?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 22:07:40 ID:Ej1CQ7iO.net
>>879
MIG溶接機の「リアクタコイル」ですか?
あれは
反応の意味の「リアクター」と
巻線の意味の「コイル」の合成語です。

あのコイルは単なる整流用チョークコイルではないのです。
あのコイルが無いと、溶接時の波形がパルス状にならなくて。
ガスMIGは上手く溶接できません。

昔ながらの、(インバーター式でない)トランス式のMIGで、
整流後のコンデンサを残して、
リアクタコイルを直結してみると、
すぐに解るよ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 22:44:45 ID:Lg4bGSVx.net
>>880

ありがとう。
シリーズに入るコイルだよね、でも回路的には単
なるコイルでしょ。

MIG溶接機のリアクタコイルだろうがなんだろうが、
回路的にはチョークにしか見えず、それがあるから
溶接がうまくいくからと言って、特別な言葉を与える
ってのは、俺的には(電気屋的には)なんかなっとくい
かんね。
高周波成分がやわらいで、溶接がうまくいくって考えた
らどうなのかね?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 22:48:30 ID:Lg4bGSVx.net
パルス状にするコイルなのか。。。
ほんとかな。オシロで波形見るしか無いね。
この件、なかったことにして。
調べてみるわ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(Thu) 22:48:54 ID:fHUQ9lUf.net
突然何が始まったんだ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 02:10:39 ID:b4c5G7cR.net
リアクタコイルって言ってて判らなかったが、
あの糞重たい 150kgぐらいある サイリスタとかでよくある重いトランス積んでるやつだな(コイル)
まぁ 変圧器(トランス)は 鉄心(コア)に1次コイルと2次コイル捲いてる訳で
安いやつは 移動鉄芯式で 安いw

最近のIGBTインバータの中華のは コイルがしょぼい分だけ電圧が安定しない、
インバータって言っても中華の インバータ溶接機は トランジスタを省いた簡略版だからなぁ…

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 09:32:51 ID:5sqIMICt.net
>>878
ベルト?掛け替えて回転落とすとか出来ればいいのにね
砥石の高速切断機って直角出ないんで困る

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 09:36:56 ID:DWMFW+il.net

誰だよ。言ってることがデタラメじゃねーか

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 09:38:18 ID:DWMFW+il.net
あ、すまん!デタラメなのは>>884

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 09:40:32.87 ID:DWMFW+il.net
>>882
溶接電流が途切れたときに、高電圧を発生して、アークを再開させるコイルね
リアクトル

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 09:49:56.03 ID:DWMFW+il.net
それからバンドソーもそれほど直角出てないからね。
とくに太い丸棒なんかを切断すると、最後の方が斜め切りになってくる
220mmとかの1インチのバンドでないとダメ、185mmクラスは2分の1インチで剛性が不足だ

真っ直ぐに切るならメタルソーが一番

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 09:54:17.05 ID:DWMFW+il.net
それから、パルス状にするためにリアクトルがあるのではなくて
アークを持続、再開させるためにあるわけ
パルス状になるのは溶滴移行に伴ってなるだけ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 10:36:25.59 ID:kJ5/dxDL.net
なんで突然回路の話出てきたの???

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 11:16:11.29 ID:DWMFW+il.net
誰かがリアクタコイルとか騒ぎだしたから

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 11:57:38.93 ID:ONI6a75i.net
>>885 コンター無段変速機付いてるよ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:05:34.07 ID:8PRftWOY.net
ある程度は変速できるけれどかなり違うから無理じゃない?
のこの幅も全然違うし難しそう

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:16:04 ID:5sqIMICt.net
>>889
220mmの丸棒を切断とか、DIYなのか?w

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:52:40.45 ID:dDo+GpJ5.net
鋼管柱くらいの太さでワロタ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 14:23:26.55 ID:DWMFW+il.net
え?そう?貰い物の日立のバンドソーCB22FAも使ってるし、自分で買ったのは
日立のCB18Fでこちらは単相100V。どちらもDIYでしか使ってないです。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 15:20:32 ID:CiR7wrAc.net
>>897
220ミリのバンドソーを置く場所があるのが羨ましい

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 16:02:52.32 ID:kJ5/dxDL.net
220mmって持てるのかよ人類に

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 16:47:42 ID:CiR7wrAc.net
たぶん無理w
自分の180のはまあ持てる
前に借りた180でもフラットバイスのはギリギリ持てるって感じだった
220は1人では絶対に無理そうだけど二人なら持てないかな?
大きいのは移動が大変だから中古だと意外と安いかもね

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:01:35 ID:CiR7wrAc.net
>>899
今写真を見て覚った
あれは無理w
40ミリ違うだけなのに全然違うw
切削油の出るタイプですよね
良いなあ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:13:57.35 ID:WKXRBiui.net
>>897
いや、機械もすごいけどφ220の丸棒なんて切って何に使うんだよw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:30:16.16 ID:UWaQSG8v.net
切り株のオブジェじゃないの?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:33:15.33 ID:UWaQSG8v.net
新品だと買値で80万くらいか〜凄いな〜本体230Kgって、DIY超えてるやろ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:46:57.05 ID:oK50144x.net
>>893
リョービのバンドソー TBS-80は、VRを回して速度が可変できるけど。
これのVRつまみを回して最低速にしても、鉄用のバンドソーと比べてまだ2倍くらい早い。

それと、VRつまみを回して最低速にするタイプは、減速するとトルクが弱くなるから。
鉄を切るのに向かない。

もし木工用のバンドソーを鉄用に改造するなら。
案1
Vベルトとプーリーによる1/10減速装置を作って付ける。
欠点
難易度がかなり高い。
旋盤とバンドソーが無いと難しい。

案2
元から付いているモーターを外して。代わりに日立のCB18Fの駆動部を移植する。
欠点
CB18Fはギヤ減速なので音がうるさい。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 04:44:49.26 ID:cWzgqc3a.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 06:38:55 ID:8wDcHfo4.net
ちょっとしたアルミ補修がしたいのですが、
安いアーク溶接機じゃダメでしょうか? ボテ盛り溶けすぎになるのはしょうがないとして…
交流TIGのパルス調節できるやつで やるのが基本だと思うのですが
交流TIGとアルゴンガス等 初期投資がちょっとかかりすぎるので躊躇しています

やってるかた 参考アドバイス希望

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 07:00:33.29 ID:EDW1SM6M.net
>>907
被覆アーク溶接機でアルミ溶接できる と称する溶接棒が
昔から売っているけど。
あれは途方もなく難しいらしい。

それよりも、アルミのロウ付けの方を勧める。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 07:31:08.31 ID:Uti4oYnP.net
>>907
被覆アーク用の棒は難しいらしいね
TIGもかなり難しい
ガスでもアルミの溶接はできるらしいけれどやった事はない
鉄のガス溶接をできる人はそんなに難しく無いとは言うがw
いったい何を着けたいの?
モノによればデブゴンとかの方が良いよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 08:57:07 ID:4O2IyXTf.net
その溶接棒を「使ってみない?」ってもらったけど、何年も死蔵してる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 08:59:13 ID:wtAOvft2.net
被覆アークのアルミは、やったことないから時間ある時に練習してみようかな。アルミ板(2mm〜3mm)を、切れ目入れて曲げた所を離れていかないように埋めたいなぁと思っていたので上手く出来たら儲けもんだな。
アルミの溶接って、練習でやるならやっぱり厚い方がいいよね?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:11:28 ID:4O2IyXTf.net
アルミは厚いのも難しいな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 10:19:36.42 ID:IgFFq8gI.net
薄いのはもっと難しい

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:47:24 ID:EDW1SM6M.net
>>913
薄いアルミで強度が要らないところは、
はんだ付けはどうですか。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 14:24:18.90 ID:P8I4CLum.net
100v 15Aでシロウトが溶接するのって無謀かしら?
角鉄パイプとかでカーポート拡張したい。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 14:56:27.53 ID:039LTXT3.net
カーポートじゃかなりの荷重がかかるから100vじゃ無理
たぶん自重だけでゆがむしちょっとの風でも倒壊するレベル
そのくらいの強度しか着かない

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:06:50.81 ID:TunEbQOj.net
カーポート作る時だけエンジン溶接機買ったらどうや?
中古で買ってもほぼ買った値段で売れるぞ。
電気なら200vは無いと無理だと思う

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:16:42.55 ID:Uti4oYnP.net
>>914
薄くても厚くても繋がる部分の形状が問題
厚くても板と板が平面でくっ付けるような部分は半田や接着剤でもかなりの強度が出る
反対に小口に着けるような場合だと溶接して肉盛りしないと強度が出ない
アルミの半田って何度かやった事あるけれど大きな物に使えるのかな?

>>915
ブレーカーの近くで専用回路を引いて休みながらだと何とかいけるかも
それでも2ミリの棒しか使えないと思う
どんな部材を使うのか分からないけれど2.3ミリくらいならつけられるとは思う
ボチボチならどうにかなるかも
ブレーカーが熱を持って落ちやすくなるから長時間は無理だよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:07:56.52 ID:v2bbuxdb.net
強度が必要な時には、エンジン溶接機レンタルしなよ
4Φの棒も焚けるから でもそれなりにうるさいし重い

建機レンタルは意外とあるもんだよ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 23:00:47 ID:GFPOs5TH.net
カーポート作るんじゃなくて
既設のカーポートが雨吹き込むから壁を作りたいの。荷重はそんなにかからんとおもう。

エンジン溶接機とかなんか敷居が高いかんじ。
簡単なやつでも所有しとけばバイクいじりとかにも応用できるかなーと。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 00:02:55.96 ID:S2tQzOFg.net
単に壁作るだけならコーキングで張りつけても剥がそうと思っても剥がれないくらいの強度出るよ。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 00:26:23.21 ID:6++op4gl.net
コーキングするにしても固定する柱がないから、既設カーポートに柱追加したいのです。
家屋の壁とかソーラーのパワコンとか位置関係がややこしいの。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 01:39:33.45 ID:BePh157c.net
>>918が答えだしてくれてるやん
ブレーカー飛ぶから連続使用は辛いけど100V15Aで直流のやつで
単車のキャリア作ったりスタンド作ったりしとるで
カーポートの柱追加なら開先取りゃ問題ないんじゃね

カーポート拡張って書くとエンジン溶接機勧められるわ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 07:18:04.82 ID:/87FmwBc.net
>>920
カーポートってアルミだから溶接はあまりしないよ
業者の仕事を見てるとアングルを切った奴を本体に付けてそこに柱を付けるとか
そこから先も全部ビスで組んで行く
鉄で作ったら組み立ては楽だけど波板を付ける時に苦労するよ
目隠しくらいならそんなに強度は必要無いからDIYなら全部木で作る方が良いんじゃないか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 07:31:08.52 ID:S2tQzOFg.net
Uボルトとアングルで固定だな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 11:53:29.93 ID:76XAdGgG.net
>>920
壁って面積にもよるけど、風まともに受けると予想を遥かに超えた力がかかるから気をつけて。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 11:54:16.43 ID:76XAdGgG.net
>>920
壁って面積にもよるけど、風まともに受けると予想を遥かに超えた力がかかるから気をつけて。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:49:31.28 ID:CiapmQjr.net
そうそう
だから頑丈に作らないで強い風吹いたら飛んでっちゃうくらいでちょうどいい

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 13:27:12.32 ID:CYD8o9Ta.net
>>920
ブレーカーの近くでとか、休み休みとか、2.0mmの棒がギリギリとか
めんどくさいことしなくても、200Vのヤツ買えばいいじゃ無い
そっちの方がよっぽど簡単だよ
オレは15mくらいの延長ケーブル作って、敷地の半分くらいはカバーできる様にした

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 13:51:54.49 ID:8AU1vNcT.net
きっちり作ってて飛ばされたのなら災害だから免責になるけれどいい加減な事をしてたら損害賠償だよ
どこかに飛ばなくても倒れて自分の家のガラスを割ったり車を壊したりなんて可能性もある

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:31:43.59 ID:ugT+u5ln.net
いやもうそうなると本業の人に頼めよってなる。100Vでどうにか出来るもんじゃないわ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:34:39.27 ID:EDdS/ua9.net
かんたんに200Vが用意できるなら買ってるでしょ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:02:17.01 ID:S2tQzOFg.net
簡単に200V用意できないと思い込んでる人が結構多い

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:33:18.69 ID:/87FmwBc.net
分電盤の位置とか考えると難易度が高い事もあるよ
家の中心にあれば外に出すのも一苦労する
分かってる人には容易いけれど分からない人なら単3の仕組みを理解する事から始まる
資格の要る作業だしね

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 19:09:01.14 ID:fDJrUVDY.net
100V15Aでの溶接はシロウトには無謀。

以上。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 20:22:05.35 ID:CYD8o9Ta.net
単相2線なの?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:10:26.45 ID:EAj9gq9z.net
年に2〜3回くらい「溶接できたらなー」と思う事があったので
溶接できるようにしておこうと思ったけど

http://imgur.com/a/sIyovl0
家に転がってたこれを修理して使うか、
200V用の新品を3万円くらいで買うか、どっちが正解なんだろうなー

溶接は工業高校時代の経験しかない上に、準備してもどんな使い方をするのか自分でも想像しきれないので悩むわ・・・w

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:46:43.36 ID:/87FmwBc.net
>>937
騒音と重いのを除けばエンジンウエルダーの方が絶対に良い
動かないのはほとんどがキャブレターの詰まり
修理に出しても1万円もかからない
自分で外せるのならキャブレターをまるごと新品に替えるなんて荒業もある
エンジンオイルの管理と使い終わったら燃料コックを閉めるようにしておけば壊れる事はほとんどない

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:10:14.92 ID:8rdGR2f0.net
ウェルダーが無ければ200vを薦めるけどあるならエンジンやな

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:29:20 ID:1fW31nFy.net
>>915
板厚にもよる。
t3.2なら、100A出力のアーク溶接機でも付く。

AC100Vで使える100A出力のアーク溶接機なら
アマゾンで1万円くらいで買える。

ただし、アーク溶接機はかなり練習が必要。
素人が始めるなら、溶接棒を2kg買って。
それを全部使い切るくらい練習する必要がある。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 00:36:14.92 ID:1fW31nFy.net
訂正します

>>915
板厚にもよる。
t3.2なら、100A出力のインバーターのアーク溶接機でも付く。
t3.2を、80A出力のアーク溶接機で付けるのは危険。
電流は多めの方が強度的に安心。

AC100Vで使える100A出力のインバーターのアーク溶接機なら
アマゾンで1万円くらいで買える。

ただし、アーク溶接機はかなり練習が必要。
素人が独学で始めるなら、溶接棒を4kg買って。
それを全部使い切るくらい練習する必要がある。
普通の人は、練習の途中で挫折するでしょう。

上手い人に教えてもらうなら、
溶接棒を2kgくらい練習するだけで済むかもしれない。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 05:03:27.76 ID:bwMRXhYf.net
カーポートはアルミ製か?強度があまりないから壁をつけると強風で倒れるよ。
アルミなら溶接は難しいよ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 11:36:47 ID:IUw57LG4.net
>>938-939
ありがとう、おかげで踏ん切りがついた
とりあえず溶接できる所まで修理してみるわ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 18:16:14 ID:b+biiKW4.net
>>937
うわっ!錆び錆びエンジン溶接機!
これはエンジンかかるまででかなり大変そう。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 18:54:51.70 ID:LdKuHrnH.net
>>944
タンクの中さえ錆びてなくて焼き付いてなければ楽勝

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 20:36:29.52 ID:R+W8kNi0.net
何年くらい寝かせていた物なのか

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 20:53:34 ID:6PFKbZcs.net
とりあえずtigでも買ってタンクを溶接して作ろう

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:49:36.47 ID:/wtaZPRA.net
>>944
燃料ホースが割れてじゃじゃ漏れだったけど、それ直したら意外とすぐにエンジンかかったw
外装の錆落としと塗装が一番苦労しそうだなー
あとは固着と変形してる、溶接されたキャスターの交換かな?
100V発電してるのは確認できたけど、まともな溶接ケーブルがないので肝心の溶接の確認はおあずけ

>>946
亡き父が8年くらい前にどこかから手に入れてきた物で、一度も実用はしてない
昔整備工場もやってたので、1.5mくらいあるディーゼル溶接機(推定40〜50年物)も車庫の奥に転がってて処分に困ってる

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 06:43:57.31 ID:fr6S7Mzk.net
なんだよエンジンすぐかかっちゃったのかよ、ちゃんとガソリン抜いて灯油でも入れてあったのかな?
苦労談を期待したのにな〜

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 07:28:29.14 ID:ugHhkUjw.net
エンジンは焼き付きや水没とかしてなかったら
予想以上にタフだと思う
本来の性能を維持してるかは怪しいけど。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 07:53:46 ID:Wxe9L4d1.net
エンジンはタフでもな長期放置したガソリンエンジンは燃料経路の汚れ詰まりで大抵かからんのよ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 10:02:29.12 ID:IAZjWAz3.net
詰まってたら意味ないが、ワコーズのF1を燃料キャップ一杯くらい混ぜとくと詰まりにくい。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 10:30:55.73 ID:7VCHdzZf.net
もう書かれてるけどガソリンエンジンは燃料系とプラグ整備でいけるはず
ポイント有る奴じゃなうよね そんな古くないか.. ww

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 20:03:56.06 ID:PDUTKiw/.net
五年間放置したバイクはバッテリー繋いだだけでエンジンかかったぞ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 20:28:13.62 ID:bSD8vBMX.net
>>954
汎用エンジンはガソリンが垂れ流しになるのが一番の問題
キャブレターのフロート室にガソリンが残ってて徐々に蒸発する
ガソリンが蒸発してフロート室の液面が下がると新しいガソリンがタンクから供給される
最後は添加剤のような蒸発しない成分だけが残ってネバネバにw
バイクはそれを防ぐ為に負圧式のバルブや燃料ポンプがあって勝手にガソリンが流れる事はないから詰まりは起こりにくい

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 03:32:05.68 ID:gddwg0Zs.net
嘘つきが多いな。
5年も放置したキャブレターのバイクなんてまずエンジンかからん。
キャブのガス抜いて、タンクは外して保管しておくくらいしないと。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 03:40:50.99 ID:gddwg0Zs.net
汎用エンジンの発電機にも燃料コックくらい付いてるよ。
でもね、使われてきたコックはたいがい燃料を完全に止められなくて
キャブレターに少しずつガソリンが落ちてしまうのよね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(Thu) 12:41:11 ID:AJVvH4S1.net
>>782
おすすめの遮光面を購入してみました
これいいですね
ありがとうございました

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(Thu) 13:09:30 ID:Ml4PzpDV.net
>>958 これも安いが問題なく使えてる
 耐久性は未知だけど壊れたら買い直せばいいと思い切った
https://dotup.org/uploda/dotup.org2201179.jpg

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(Thu) 22:06:15 ID:eU5cOxCN.net
>>958
良さそうやね
オレも買おうかな

>>959
安っす

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(Thu) 22:23:27 ID:aro73qqH.net
今の2〜3000円くらいの自動遮光面は全体的に暗い気がする
曇り空でも見づらくならない?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(Thu) 23:23:56 ID:SKxN3CR9.net
それくらいのは確かに見にくいね。かと言ってグラサンタイプだと薄いし、なかなかちょうど良いのが見つからない

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 12:08:34.73 ID:Y9vfto7K.net
会社休んだので溶接機ラックでも作ろうかなと思ったが天気良すぎて暑い

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 21:26:52 ID:bsFO/Gqc.net
>>959
めちゃ安い 俺も次それ買おう

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 23:11:40.39 ID:6HbI33++.net
>>784
装甲に例えると戦艦の装甲からスコープドックの装甲にかわったみたいなものか

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 23:33:18.65 ID:6HbI33++.net
>>958
ちょっと使ったので感想を
CR2450(一個)を入れるところが液晶カートリッジではなく溶接面の内側に入れるところにあるので注意する
CR2450は液晶面積が広いせいかあまりもたないので予備を常に用意しておこう
感度は最大にした方がいい(アルゴン)
ヘッドセットがしょぼいので固定しずらい
グラインドモードが4なので少し見ずらい
遮光度調整が外側なので手袋が触れると変わってしまうので注意する
まあいろいろ書きましたが気に入っております

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 04:42:43.38 ID:FjMWgi6q.net
一点ものを溶接してくれる業者はありますかね?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 07:14:09.92 ID:gudraKUh.net
ノンガス半自動と手棒アークでDIYやってるけど、家の倉庫から生ビールサーバー用の炭酸ガスボンベが出てきた。
これってガス溶接に使える?レギュレーターとか用意したらいいのかな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 07:27:21.87 ID:Bz87hW4B.net
>>967
どこの鉄工所でもやってくれると思うよ
アルミなどの非鉄金属や精密な物は特殊になるからできないと言われるかも知れないけれど鉄やステンレスならどこでもやってくれると思う

>>968
使えるけれど耐圧検査が切れてたら検査の費用がかかるよ
ビール用のボンベは小さいから減るのが早いと思う
ガスを入れてもらうのって大きいのも小さいのもあんまり変わらないから小さいと割高になる
DIYでどれくらいの量を使うのか分からないけれど良く考えた方が良い

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 09:48:30 ID:FjMWgi6q.net
>>969
そうですか!行ってみます。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 10:20:02.79 ID:KndegcbV.net
ガスのレギュレータって、アルゴン用をCO2とかに使える?口金とか違うのかしら。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 10:47:21.17 ID:Bhsp8JS5.net
>>969
友達の酒屋に入れてもらってたボンベだったんで聞いてみたら、容器代5000円、ガス2500円、で毎回容器返してくれるなら2500円でいいよだって。
これなら耐圧検査?気にしなくていいでしょと。思いのほか安かったのでノンガス卒業しようと思う。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 12:46:25.56 ID:b5Z30N1u.net
>>971
co2はヒーターが要るんじゃなかったっけ?
メーカーのカタログでは別れてるけれどアルゴンと窒素、酸素は同じじゃなかったかな?
ヘリウムはネジが反対だから付かない

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 14:39:21.42 ID:gudraKUh.net
レギュレータ、マァマァ値段するね(; ・`д・´)
ヒーター付きか、フィンつきのにしないと凍るのね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 15:10:29.56 ID:nOM6rGhx.net
流量調整器はダイアル式がオススメ
ガスのムダがない

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 16:38:23 ID:Bhsp8JS5.net
>>975
これにしようと思ってるけど、ダイアル式じゃないのってどんなやつなの???

https://i.imgur.com/Pail63l.jpg

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 17:34:24.52 ID:WY23y7R8.net
>>971
口金は同じ。
CO2を使う時でも、一般的な使い方ではヒーターは要らない。
厚さ8mmとかの鉄板を連続して溶接する とかじゃなければ、ヒーターは不要です。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 17:38:45.18 ID:WY23y7R8.net
>>972
ぜひともガスMIGに挑戦して下さい。

ガスMIGのデメリットは、風が強いところでは溶接機できない ことくらいかな。

レギュレータは、ヤフオクやアマゾンで、中国製の3000円くらいの安いのがあります。
安いのは、もし高圧で壊れたら怖いので止めて。
1万円くらいの日本メーカーのを買うのがいいです。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 17:45:43.27 ID:WY23y7R8.net
>>961
たしかに、3Mとかの高級品に比べると透明度が悪いです。

安い遮光面でも、強力なLEDライトを近くに置いて、照らすと見やすくなるよ。
遮光面にLEDライトを付けるのがおすすめ。

ネットで探すと自作例があるよ。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 18:28:21.18 ID:gudraKUh.net
>>978
屋外でやる時は手棒でやってますね。
1万位の国産のレギュレータが見つからない…2万弱ならあるんですけど^^;

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 18:38:23.66 ID:WY23y7R8.net
>>980

これなら ¥8,990 だよ
https://www.monotaro.com/p/0918/2451/?t.q=%83K%83X%83%8C%83M%83%85%83%8C%83%5E%81%5B

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 19:12:30.37 ID:QC0pEMPQ.net
やっぱりヒータの有無が大きな違いで、DIYレベルなら流用可能なんだ、ありがと。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 19:27:38.44 ID:gudraKUh.net
>>981
ありがとう、アルゴンのやつを炭酸に使ってもいいんだね。針が正常に動かん気がするけど、そんなことないのかな?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 21:36:46.04 ID:WY23y7R8.net
>>983
針が正常に動かん気がするけど とはどういう意味?
自分は全く問題なく使っているよ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 21:40:54.73 ID:WY23y7R8.net
>>983
もしかして、アルゴンガスとCO2ガスの比重の違いで流量計が正しく表示しない  
という意味ですか?

たしかに比重が違うけど、少しの違いだからそんなに気にすることはないでしょう。
ガスの流量が1割違っていても、多い分には問題ない。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:24:46.03 ID:gudraKUh.net
>>984
>>985
言葉の通り正常な圧を表示出来ないって意味です。
混合ガスの場合、炭酸ガスの圧に対して表示されるってモノタロウで質問の返答としてあったので。
使ったことないから、正しくないとしてもそれでどんな問題が出るのか分からないから聞いた次第です。
ま、使って見ようと思います。教えてくれてありがとう〜です。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:31:44.37 ID:gudraKUh.net
あともうひとつ分からんので教えてください。
モノタロウでレギュレータ頼む時、ホースもついでに頼もうと思うんだけど、炭酸ガス用とアルゴン用はどっちでもいいのかな?炭酸ガス使うなら炭酸ガス用の方?

https://i.imgur.com/cHBBz3Y.jpg
https://i.imgur.com/3ZanxSz.jpg

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 06:49:09.48 ID:uriwoi3t.net
uza

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 10:18:40.03 ID:sVCl7ChS.net
>>976
これはフロート式

ダイヤル式はこっち
https://img03.shop-pro.jp/PA01005/441/product/33514576.jpg

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 15:05:09.93 ID:MOih6Th0.net
たしかに炭酸ガス用のホースと、アルゴンガス用のホースが売っているけど。
私には違いがわかりません。
私はエアーツール用の安い透明ビニールホースを使ってます。

アルミ溶接の専門家は
ビニールホースは空気や水分がホースの外側から浸透するから良くない。
ゴムホースを使っていても。アルミ溶接する前に、溶接前に5分以上アルゴンアガスをトーチから流して。
ホース内と溶接機内とトーチ内の水分や空気を除去する必要がある。
と言ってました。
もちろん、私のような素人に真偽は判断できません。

結論として、
炭酸ガスで溶接するなら、どんなホースでも問題ないと思うけど。
もし気になるなら、炭酸ガス用のホースを買ってみてはどうでしょう。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 17:03:03.85 ID:MOih6Th0.net
984です 
訂正します

たしかに炭酸ガス用のホースと、アルゴンガス用のホースが売っているけど。
私には違いがわかりません。
私はポリエステル糸で補強した透明ビニールホース(エアーツール用の安物)を使ってます。
https://www.monotaro.com/p/0948/1945/?t.q=%83r%83j%81%5B%83%8B%81%40%81%40%81%40%83z%81%5B%83X%81%40%81%40%81%40%81%40%95%E2%8B%AD

アルミ溶接の専門家は
ビニールホースは空気や水分がホースの外側から浸透するから良くない。
ゴムホースを使っていても。アルミ溶接する前に、溶接前に5分以上アルゴンアガスをトーチから流して。
ホース内と溶接機内とトーチ内の水分や空気を除去する必要がある。
と言ってました。
もちろん、私のような素人に判断できません。

結論として、
炭酸ガスで溶接するなら、どんなホースでも問題ないと思うけど。
もし気になるなら、炭酸ガス用のホースを買ってみてはどうでしょう。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 17:18:25.44 ID:gcllU/Kg.net
統一されてなく、専用と謳ってるものが販売されてるんだからそれなりに理由はあるんだろうね

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 19:34:39.78 ID:HiPUo0qj.net
50*80*9 の雨ざらしの鉄板とアングル材のサビを落としてミニ溶接台を作ったぜ。
天板は結構サビでボコついてるがまぁなんとかなるだろう。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 21:01:35.21 ID:A9c41FlV.net
うぴーせい!

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 21:02:04.57 ID:A9c41FlV.net
俺も小さい溶接台作ろうと目論んでる

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:20:59.78 ID:g+OIEZy5.net
次スレ
総合DIY溶接スレッド10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1595164748/

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:58:10.40 ID:HiPUo0qj.net
>>994
おー、あまりイジメないでよ。まだ火花飛ぶたびにドキドキして息止めてしまうくらい初心者さんなんだから。
途中の画像な。まだサビサビだわ

https://i.imgur.com/86h3WH4.jpg

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 23:03:39.77 ID:iZs6K9X9.net
自分も溶接台兼作業台を作ろうとしてる
お金が無いから台を作って700×1000の中古定盤を置く予定

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 23:08:08.25 ID:yWufZqnd.net
>>989
ありがとう、買う時参考にします。

>>991
ありがとう、よく分からんけど向き不向き有るのだろうから炭酸ガス向けのものを選ぶようにします。

1000 :953:2020/07/19(日) 23:51:39.96 ID:FoLOnsk6.net
こんなに工具持ちがなんで初心者なんだよ ww

面は俺と同じだ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2201179.jpg

1001 ::2020/07/19(日) 23:52:46.67 ID:FoLOnsk6.net
>>997 へ、な

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 01:32:25.06 ID:JP8cfM9+.net
>>961
たしかに暗いけどそれより中のボタン電池の交換ができないという問題があります
ソーラー充電なんて嘘で実際は中にCR2032が直に半田付けされていて起動時にそれを使い太陽電池の発電電気は起動したあと使われますが余った電気充電されません
半田付けされたCR2032が空になればそれで起動できなくなり使えなくなります

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 02:50:38.03 ID:u86p+gu4.net
>>1000
電動工具は貰い物とか親父から引き継いだものとか。溶接やり始めるとグラインダーはディスク交換面倒なので4〜5本あったほうが楽ですね。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 07:37:07.86 ID:3tV41PLG.net
>>1003
自分は4台持ってる
切断砥石、オフセット砥石、ワイヤー、ダイヤモンド
鉄いじりする時は切断とオフセットを良く使うね
ニードルスケーラーも便利だよ

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 08:35:53.36 ID:xATPW+MG.net
>>997
初心者のくせにいい作業台作りやがって

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 10:24:40 ID:yASvKSLn.net
>>1003 オレもサンダーは一番活躍してる
で、オクで\1Kくらいで程度の良さそうな奴買って今8台ほどある
カット用とか目の番手変えたり木工用とか使い分けてる
30年物でもベアリング交換で現役

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★