2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

質問スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:03:22 ID:kgbUFoDu.net
うろ覚えの曲さがしとか
スレッド立てるほどでもないささやかな疑問とか…

住人が少ないので回答が遅くなるかもしれないけど
そんなときはまったり(`ー`)とお待ちください。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:08:50 ID:N6g7PJv/.net
>>28
「銀ちゃんのラブレター」

ぎんのじょうくんから ユリちゃんにおてがみ〜

作詩は俵万智さんだね

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 19:46:19 ID:hu9JWC0Z.net
>>29
素晴らしいありがとうございます(´∀`)

31 :29:2007/09/27(木) 23:27:11 ID:soFYG/3h.net
>>30
お役にたってうれしいです。
それにしても、ぎんのじょう君ってかっこいい名前ですね
100%架空の子?リアル銀ちゃんいるのかな?
誰かご存知ありませんか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:53:42 ID:0P5sXe6x.net
>>31
典型的なDQNネームじゃん

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:53:32 ID:4jZ3Qznq.net
お母さんの木っていう戦争の歌 習った記憶あるんですが歌詞が思い出せません。どなたかわかりませんか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 08:59:14 ID:+GhV1z4e.net
>>33
お母さんの木っていう戦時中の話なら、国語の時間に習った記憶があるなぁ。
ある母親が、7人の息子が兵隊として旅立つたびに木を植え、育てながら帰りを待つのだけれど、
息子達に会うことなく亡くなってしまうというお話。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:26:16 ID:md8rgK5U.net
ペケの歌ってどんな歌でしょうか?
詳しい方おながいしまつ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:07:44 ID:nvPx4iY7.net
>>27

ttp://homepage2.nifty.com/4453/code/hitorinote.htm

童謡みたいだけど本当はフォークソングなんで振りなんて知らん

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:40:37 ID:7bpHvOd4.net
>>33
ググると、大川悦生さんという方が書かれた本がいっぱい出てきます。
内容は書かれているとおりです。
その原作をもとに戦争教育アニメが作られているみたいです。
歌は作られていないのじゃないか、と思いますが…

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 15:08:05 ID:AFf/ktXK.net
・・・
おめめをあけても かあさんいない
おめざはきいちご やまのぐみ
たべたらうたえよ やまのうた

とゆ〜歌詞の歌、題名を教えてください。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:43:44 ID:VXRE378U.net
すごく古い曲です。

曲名は、「こんにちわトントン」(これも不確かかもしれません・・(A;´・ω・)アセアセ)
歌は
♪こんにちわトントン
 白と黒のオシャレな歩行器で
 ママとそっくりそっくりね〜♪

という、いまいち歌詞が変わっている曲です。
でも、誰が歌っているのか、どこから発売されているのか(もしくは、されていたのか)など・・・
調べても見つかりません。

もしどなたかわかる方がいれば、情報をお願いいたします。


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:48:48 ID:VXRE378U.net
すごく古い曲です。
曲名は「こんにちわトントン」
歌は
♪こんにちわトントン
 白と黒のオシャレな歩行器で
 ママとそっくりそっくりね〜♪

という、いまいち歌詞が変わっている曲です。
色々検索してみましたが、ぜんぜん見つかりません。
古い幼稚園の先生に聞いた曲です。
誰が歌っているのか、どこから発売されていたのか・・など。
ちょっとした事でもいいので もしどなたかわかる方がいれば、情報をお願いいたします

41 :やさぐれ興信所:2007/10/03(水) 17:00:25 ID:35v91mJf.net
作詞 小林亜星 作曲 小黒恵子

↓こちらは歌集、ピアノ楽譜、テープがあるみたいです
http://members3.jcom.home.ne.jp/kyoken.co/songsongsong.html

↓に、CD5枚組が出てる(出てた?)と書いてありますね
1992年版 Amazonでは残念ながら在庫切れ
http://www.mitene.or.jp/~marukyo/cd/cd-fonchi.html

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:41:15 ID:rj50UYKy.net
消防の頃歌った曲がすごい印象に残ってて
また聞きたくなったんだけど曲名がわからない

サビの歌詞で
人は海より深い心を持っている〜
人は空より高い心を持っている〜
ってトコがある
メロディーが蛍の光とすごい似てたような気がするんだけど
曲名誰か知ってる人いますか??


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:03:59 ID:9u61ZGE8.net
『空より高く』
http://www.kyoto-be.ne.jp/yagi-es/6nen/newpage2.htm
http://www.songrecords.com/cd/cdlist/cmp9273.html

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 15:36:13 ID:KY9DCPLr.net
題名は忘れたんですけどさびの部分が「この青い空のように澄み切った心になるように」って
というフレーズの歌なんですけど、どなたか知っている人題名を教えて下さい。多分小学校で
習った記憶があります。


45 :やさぐれ興信所:2007/10/05(金) 19:20:37 ID:r8YKgH3L.net
>>44
そのまんま、『あの青い空のように』です。
そこそこ有名な歌ですね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 09:44:46 ID:664qb/05.net
質問です。
タイトルは多分
「さんごしょうの夜は」
(珊瑚礁の夜は魚のパーティさ♪っていう歌い出し)

「ラッキーシューズ」
(ホップステップラッキーシューズ♪っていうry)
なんですけど
この歌、小さい頃から何故か知ってて、でもなんで知ってるのか思い出せないんですけど
みんなのうたか何かであったのか学校で習ったのか……
知ってる方いたら何処で知ったのか教えて下さい。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 16:55:20 ID:66NFVsaS.net
>>45
どうもありがとうございました。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 19:47:45 ID:8un++SZt.net
ミーミーミーシ#ソミーファ#ソミー#ドーシ#ソミファ#ソーミ#ドシー
っていう曲教えてください

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 19:52:50 ID:8un++SZt.net
旅愁って曲ありますか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 22:00:16 ID:dvn/+p+5.net
>>48
よく聞く曲ですね。でも思い出せない。
戦争に関連する映画音楽かな?って思いましたが・・・

>>49
「ふけいく秋の夜」で始まる有名な曲?
旅愁作詞者 犬童球渓 作曲者 オードウェイ
歌詞  http://www.hitoyoshi.net/toukan/jiman/indou/indou.htm
曲試聴 http://j-ken.com/category/all/data/630596/

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 07:20:30 ID:bbWknByc.net
>>48
わたしにはこれが童謡や唱歌のメロディーには見えないんだけど、
どこで聞いたんですか?
歌詞はついていませんでしたか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:20:31 ID:GDNyyRM2.net
質問させて下さい。TBSでやる『いのちの輝きSP』で使われる、「あり〜がと〜」って歌詞がある歌の名前を教えて下さいm(__)m

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 20:43:06 ID:bbWknByc.net
>>52
タイトルは知らないけれど、
童謡や唱歌のカテゴリーではないと思う。
明日の放映を見たらエンディングにでもテロップ出るんじゃないのかな。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 21:00:02 ID:5eHY0CqE.net
>>50さんの旅愁? って「恋しやふるさと なつかしい父母」て歌詞も出てきます? ↑にあったフォスターの故郷の人々とごっちゃになってた。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 22:10:18 ID:bbWknByc.net
>>54
50さんじゃないけど、恋しや故郷は旅愁。
「恋しや故郷なつかし父母」では故郷の人々のメロディーに乗らないでしょ。

っていうか、そこまで歌詞が出てくるんなら検索してごらんよ。
その手の唱歌は歌詞どころかMIDIも落ちてるから。


56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 12:09:35 ID:wfMCbZvb.net

http://www.youtube.com/watch?v=_1gyjMT7cM0

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1193133

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1212019

http://jp.youtube.com/watch?v=KCGpVN70sWM

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1196008

http://www.nicovideo.jp/watch/sm981519

http://www.nicovideo.jp/watch/sm678333


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:10:20 ID:b6w3R7Eq.net
それと質問ですが 昔 音楽の授業で習った歌で思い出せないのがあるんですが 海の底の神秘的な感じで シュビズビズババ〜ってな歌詞があったかと思いますが知ってる方いますか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 02:06:53 ID:9TKByWZF.net
たしか小5、6くらいで習った気がします。。
歌詞はうる覚えで、
白い蝶々よ ルルルー
みたいな感じでした。
分かる方いらっしゃいましか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 07:21:31 ID:HC7A3lm4.net
>>57
ロカビリーな感じでマッコウクジラが出てくるやつなら
ポンキッキにそういうのがあるけど、
教科書には載らなかったと思うから違うね。
なんだろう。


>>58
合唱曲なら「花を探す少女」だと思うけど。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 05:51:33 ID:/3hdVyti.net
きよみずのって曲があるんですけど
私が昔持ってた童謡歌のテープの
歌入ってなくてそれがちょっと怖いくて知りたい。
本当にありますか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 05:55:29 ID:/3hdVyti.net
本当不思議 音ずれるとかっていう歌詞の子供の曲ありますか?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 10:20:00 ID:/pVuurmi.net
>>60
あなたが聞いたことがあるなら存在してるでしょ。
もう一度情報を整理して、思い出せることを書いてみて。
歌はいってなくて→歌詞がないと言う意味?
「きよみずのって曲」→「きよみず」はタイトルの一部?


>>61
「音ずれる」なの?
「訪れるじゃなくて?」

あと、どういう場面で聞いたか思い出せないんでしょうか。
テレビで見た(どういう番組で聞いた)とか、
学校で(いつごろ)習ったとか。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:17:46 ID:CtKbaOmR.net
>>60
栃木県の手まり歌?
きよみずのかんのんさまに すずめがさんびきとまった
そのすずめがはちにさされて
あいたたぶんぶん あいたたぶんぶん
まずまずいっかん かしもうした

最後、意味わからないけど・・・

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:46:12 ID:rctPFEZ7.net
>>57
くじーらの、くしゃーみは、でっかいっぞ ダダーンダダー 
 
違うよね・・・ごめん

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 08:28:40 ID:lrZaPKvo.net
57です。ちょっとだけ歌詞思い出しました。 ♪金の目玉の魚よ 教えておくれ〜 誰も知らない誰も知らない 海の果ての シュビドゥビドゥババ シュビドゥビドゥババ 海の果ての〜 不思議な国の不思議な話聞かせておくれ?


66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 13:47:55 ID:qvj/mztL.net
>>65
ああ、それなら山本直純の「誰も知らない」
金のじゃなくて「銀の目玉の魚よ」ね。

そこまで歌詞がわかったら、
いろんな部分を漢字やひらがなを変えて検索してみるといいよ。

67 :61:2007/10/16(火) 20:55:44 ID:sfaYABlo.net
その歌なんですけど
出だしが
希望という名の〜船〜に乗り〜
だったと思う。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:20:43 ID:qvj/mztL.net
>>67
未知という名の船に乗り
希望という名の地図を見て

だったら阿久悠・作詞、小林亜星・作曲のぜんぜん別の曲
タイトルは「未知という名の船に乗り」


っていうか、そこまで思い出しているなら
自力で検索をかけなさいと小一時間(ry
自分が覚えている歌がなんなのかはあなたにしかわかんないでしょ。
あなたの頭の中を見てあげられるわけじゃないんだからさ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:21:09 ID:lrZaPKvo.net
66さん それらしいのがかからないんです。銀の目玉でしたか? 私が覚えてるこの歌詞1番じゃないと思います。


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:38:42 ID:iRvugQFy.net
かけたけど最初それらしい検索が浮かび上がってこなかったの

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 08:51:31 ID:mJTKT9fn.net
>>69
とにかく検索しなおしてみてよ。
MIDIでメロディも聞けるサイトがあるから。
それで違ってたらまた質問して。
違うかどうかまで判断してはあげられないから。


>>70
歌詞で検索する時は
漢字やひらがなをいろいろかえてやってみる。
わたしは検索したらひっかかった。
MIDIもあった。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 03:50:43 ID:Z2XdRm3P.net
検索しなおして 平仮名に変えたりもしたけどないです。ドラマばっかしです。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 09:53:08 ID:yKf51FFv.net
>>72
ごめん、そこまで言われるとおちょくられているようにしか見えないよ。
「銀の目玉の魚よ」で検索してみた?
googleだよ。トップにひっかかるよ。

そうでなくたって、
「山本直純」の「誰も知らない」だって教えたでしょう?
「山本直純 誰も知らない」でトップに出てくる。

わたし、釣られてる?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 02:37:00 ID:M7YEFNP5.net
>>73 ありがとう。やっと歌詞見れました。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 06:57:07 ID:SHHqWyWu.net
>>74
よかった。
ここまで教えて見られなかったらどうしようと思ったよ(^^;

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 06:38:38 ID:PazBHUpV.net
私も見れましたぁ。深海魚の歌ですね。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 01:53:16 ID:iqRqmiCG.net
小学生の頃、音楽の授業で歌っていた曲のタイトルがどうしてもわかりません。

「とことことことこチロを連れて ぶらぶらぶらぶら良い気持ち とことこぶらぶらとどこまでも散歩道」

みたいな感じだったように記憶しているのですが・・・。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:37:12 ID:0uLjYEKT.net
「ほほほほゆれゆれゆれゆれ」って歌う歌の曲名知りませんか?
歌詞を調べたいけど曲名がわからなくって。
ご存知でしたらどなたか教えてください。
気になってしかたありません。
よろしくお願いします。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:35:21 ID:5wftO7io.net
>>78
「ホ!ホ!ホ!」

小さい頃、この歌大好きでした。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:58:04 ID:LVxDPtlc.net
>>79さん
 ありがとうございました。
おかげで歌詞がわかりました。
とってもうれしいです。すっきりしました。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:59:43 ID:LVxDPtlc.net
>>79さん
 ありがとうございます。
「ホ!ホ!ホ!」だったんですね。
おかげさまで歌詞もわかりました。
すっきりしました。
とってもうれしいです。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:21:04 ID:skIclnZT.net
こどもの日関係の歌の名前全部教えてくれ。
背比べとこいのぼり以外。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:35:29 ID:QcKpb2az.net
>>82
こいのぼりが二曲あるのは知ってる?
あとは有名どころでは背比べくらい。

ろくに知られてないのならあるかもしれんけど、漏れはしらん。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:21:27 ID:Pho7UsAs.net
>>83
二曲あるのか。調べて見る。さんくす

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:32:54 ID:EgxOpELr.net
歌い出しが、
屋根より高い と 甍の波と雲の波 の2つだ。

前者は幼稚園保育園あたりで習う。
後者は……小学校の音楽の教科書に載ってるかな、今でも。
最近、聴いた記憶がないから載ってないかも。

教科書からどんどん、童謡・唱歌が消えてますからねぇ。
時代が変わって「意味が理解不能」なんだそうだが。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:38:26 ID:M48PgzWr.net
>>85
意味分からんから歌わへんって、嘆かわしいことですな。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:43:34 ID:NPSkWXQF.net
「山寺の和尚さん」は外国人が理解できる数少ない日本の歌の1つなんだそうな。
なんかわかるような気がする...。



88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:58:08 ID:8mqaEE1Q.net
電線マンのおかげです><

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:20:34 ID:xATel8Yk.net
「7つのフランスの子供の歌」のフランス語での曲名を教えていただけないでしょうか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 17:35:51 ID:b/H4IRnU.net
>>89
「つきよ」
Au Clair de la Lune

それ以外は知らない。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:47:17 ID:VOg2DtDW.net
もれ40さいになるんだけど
ことりの歌を購入したいです
ピチクリピ!!!!!!
歌いたいなぁ!!!!!!
出来れば子供達と熱唱したいですエンドレスで

どこかにかわいい子供いませんか?
その辺の子でいいかなあ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:02:25 ID:H+ouR9o7.net
空は高いよ
はしごをかけて
上まで階段のぼったら
手拍子とんとん・・・

どなたかこの歌の題名を教えてください。



93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 03:16:00 ID:e6KhUYHI.net
>>92
「空にはつきない夢がある」

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 13:08:27 ID:ycL+HU+y.net
>>93
どうもありがとうございました。
いくら検索してもわからなかったので、助かりました。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 09:22:06 ID:Ww2XsW7X.net
きんとと きんとと
なにしてる
ぷくぷくぷく
おやすみよ

きんとと=金魚らしいです。
依頼人の依頼なのでこれ以上の事は分かりません。

かなり検索しましたが不明です。
宜しくお願いします。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:09:18 ID:aHYnpQnO.net
>95です。
サトウハチローの【金魚きんとと】という歌詞をご存知の方、いませんか?検索してもヒットしませんでした。宜しくお願いします。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 08:45:50 ID:IUMT49SN.net
>>96
http://www.gakufu.ne.jp/detail/view.php?id=24730
この本に載ってますから、お近くの図書館で問い合わせてみてください。
最寄りの図書館になかったら、
東京都内の図書館に蔵書が何冊かありますから、
取り寄せできないか司書さんに聞いてください。
足立区立図書館など、複数館にあります。
時間はかかるかもしれないけれど、借りられるんじゃないかと思います。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:02:46 ID:sdQL3dzg.net
>97
貴重な情報をありがとうございました。
早速、足立区立図書館に問い合わせしてみます。
本当にありがとうございました。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:46:30 ID:Kn7sFkxo.net
あたまとあったまがごっつんこー♪

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:47:36 ID:Kn7sFkxo.net
↑間違えた・・・
あたまとあったまがごっつんこー♪
って歌詞なんですけど、蟻の歌以外にありましたっけ・・・?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:12:34 ID:WyA+rLJn.net
>>100
くっつんこ


「いないいないばぁ」の


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:07:30 ID:e+Wf65TR.net
質問お願い致します。
童謡で、まったく違う二曲を一度に演奏すると、見事にハモったように聞こえるものを以前テレビかなにかで見掛けたのですが、なんとなんの曲かわかるかたいらっしゃるでしょうか、質問の表現が悪く分かりにくかったら申し訳ありません。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 03:23:10 ID:1PW7tcgQ.net
昔教科書に載っていた、「満月」という歌(韓国の民謡)の
歌詞が検索してもヒットしないのでわかる方いましたら教えて下さい。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 08:48:35 ID:ViU6I1wP.net
>102
コード進行が同じなんだよな。
「赤とんぼ」となんかだったような記憶が……

赤とんぼ?どこかに帰ろう
この組み合わせでは?紅白歌合戦で由紀さおりとその姉が何回か歌ってますが。

「赤とんぼ」    三木露風作詩 山田耕筰作曲
「どこかに帰ろう」 山川啓介作詩 坂田晃一作曲


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 02:42:00 ID:Y3qaTUy0.net
煙突掃除するような歌詞の歌ありませんか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 07:41:27 ID:3U7bZX4q.net
>>105
チム・チム・チェリーかなあ?
ディズニー映画「メリー・ポピンズ」の中で煙突掃除人が歌う歌
ttp://utagoekissa.music.coocan.jp/utagoe.php?title=chimchimcheree

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:25:13 ID:J28yV3nZ.net
小学校3,4年生のころに合唱で歌ったんですけど・・・
ガラスの水車
って曲の歌詞知りませんか??
めっちゃ好きだったんですけど思いだせなくて・・・。

ググったんですけど出てくる気配すらしなくて・・・。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:53:23 ID:sqVV+48k.net
>>107
その歌はまったくぜんぜん知らないが、
ガラスの水車(みずぐるま)ならば宮沢賢治ジャマイカ?
おまへのガラスのみずぐるま きっきとまわせ だったら
「水仙月の四日」という本を図書館で探してもらいんしゃい。


あと、ついでに司書さんに
そういう曲が載ってる楽譜がないかって聞いたら
探してくれるかもしんない。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:23:05 ID:J28yV3nZ.net
ご丁寧にありがとうございます。
でも宮沢賢治の曲ではないんですよ。。。
検索かけてもそればかりがでてきて^^;

作詞は橘瑞穂さん、作曲は鳴戸諒さんという人らしいんですが。。

midiなら落ちてるのを見つけたんで一応urlを載せておきますね。。。
ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~mst_iida/garasui.mid



110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:08:33 ID:DLEDKqCf.net
>>109
山越え谷越え僕は飛んできたよ
町にも村にも北風を連れて
赤いマント広げ


ここまでなら歌詞があった。
やっぱり地元の図書館で司書さんに聞いてみたほうがいい。
学校で使うような楽譜ならそろえてるかもしれない。
即答で答えられる人はいないと思うけど
何年生くらいが歌う合唱曲で、こういう歌詞だって説明して
みつけたら教えてくださいって頼んでおいたら
探してくれるかもしれない。
そういうの仕事だから。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:50:26 ID:6R6IR2Mz.net
七夕に関する歌で、

たなばたさまは なにがすき

と始まって、天智天皇の「秋の田の〜」の歌と、
仁徳天皇の「民の竈(かまど)」の歌が好き、
という歌の詳細をどなたかご存知ですか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 17:55:17 ID:WT2AvmT7.net
「音楽」の中に「ボーカル」とか「ボーカロイド」の板が無いのは
おかしい。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:08:03 ID:0pU9hElB.net
お願いします。
知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
鉄道唱歌の替歌か何かで、
「からすがカアカア鳴いている。すずめがチュンチュン鳴いている。
障子が明るくなって来た。 早く起きね(ない)と遅くなる」
という歌をご存知ないでしょうか?
明治生まれの祖母が口ずさんでいるのですが、正確な歌詞が不明です。
祖母が使えていた家のお嬢さんが幼稚園(学校)で習っていた歌のようです。

CD等が出ているのであれば、祖母に聞かせてあげたいと思いまして・・・

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 03:07:57 ID:IMYX1VOi.net
>>113
どうもこの本に載っているのがそうらしいです。
音源はわかりませんでした。

http://koberecs.com/scb/shop/shop.cgi?No=7

替え歌の元になっているのは、鉄道唱歌ではなく「満鉄小唄」のようです。
あまり品のよくない娼婦の歌なのでおおっぴらには伝わらなかったようです。
字数もだいたい合っています。

115 :113:2008/01/11(金) 22:57:16 ID:87VaT8e6.net
>>114
ありがとうございます。

116 :113:2008/01/12(土) 23:24:45 ID:RBA68iim.net
>>114
注文してみました。
いろいろな歌があるようですので、祖母に見せたいと
思います。
本当に情報ありがとうございました。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:55:34 ID:HCXmKfF5.net
質問です。
「♪テンテン手毬、てん手毬、テンテン手毬の手が逸れて、〜」
みたいな歌詞の歌知ってる人いたら教えて下さい。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:52:10 ID:lDEgDgCn.net
>>117
「鞠と殿さま」
作詞 西条八十
作曲 中山晋平

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:52:46 ID:JT0v3Djl.net
>>117
まりと殿様

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:35:46 ID:pDdDUvLA.net
>>107
それ、俺もめっちゃ好きだった…
もし見つかったら是非教えて欲しい

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 06:54:43 ID:lYZJi7Qv.net
>107
ガラスの水車 でググってみて、>109のMIDIは見つけた。
作詞名 作曲者名 を組み合わせると見つからない。

「小学校4年5年あたりの音楽の教科書にあった合唱曲なんだけど ガラスの水車」
というのも発見。
ガラスの水車 で検索されてくるページに「小学校4年生」が多いことに気付く。
教科書掲載、それも4年生。副読本の歌集の可能性もあるが、学年が揃っているので
教科書の可能性が高い。

愛知県名古屋市の学校だった。ただし既に放棄されたH13の残骸。
この後、教科書って改訂されている。

この時期の名古屋市が採用していた教科書会社が分かれば、
そこから、楽譜が発見できるのではないか?

教育芸術社のホームページから指導計画を見たが「ガラスの水車」はない。
(同社の歌集の伴奏譜集にも掲載無し。1988/2004の2つ持ってるんだが)

公立図書館ならば、各社の教科書は資料として持ってるはずだ。
現在と前回の改訂前の、各社の音楽の教科書・小4でリクエストする。

とにかく、パソコンの前で調べられたのはここまで。



122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 07:11:14 ID:lYZJi7Qv.net
音楽 教科書で検索してみた。

神奈川県立総合教育センター
http://kjd.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/daizai_music/default.aspx
(教科書掲載の曲が検索できる、こりゃ便利!)

刊行年 出版者 教科書名 学年 題材名 作詞者 作曲者 種別
1 平成07年 教育出版 音楽 4年 ガラスの水車 橘瑞穂 鳴戸諒 表現
2 平成11年 教育出版 音楽のおくりもの 4年 ガラスの水車 橘瑞穂 鳴戸諒 表現

その後の年度の教科書が出てこないってことは、改訂で外されてるな。
2は副読本なのか、教科書のタイトルがそうなっているのか。

図書館に問い合わせるには、これだけの情報があれば十分でしょう。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 07:29:06 ID:lYZJi7Qv.net
「音楽のおくりもの」は教科書名だね。

教科書は13年・16年にも改訂されてるわけだから、
教育出版の音楽の教科書には(まだ音楽の教科書を出版して入ればだが)
載っていないわけだ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:38:30 ID:zKPisv0Y.net
2点質問させて頂きます。

・グレゴリオ聖歌は女性のみの合唱で歌われることはあるのでしょうか。
・女性のみの合唱の場合、一番歌われやすい聖歌はなんでしょうか。

わたしはこの手の知識がまったくありません。
詳細に答えて頂けると非常に助かります。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:54:00 ID:a7PXH76Y.net
>>124
前者はクラシック板で聞いた方がいい。
後者もクラシック板か、合唱板で聞いたほうがいい。
その際、あなたが言う「聖歌」の定義も説明したほうがいい。
単に賛美歌のことを言っているのか、
グレゴリオ聖歌のような、クラシック曲として知られてるものを指しているのか。
また、女性のみの合唱の場合、と限定してるのはなぜか。


126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:07:32 ID:4K5ZluwU.net
質問です。
マザーグースの日本語訳はいろいろあるんですか?
日本語のマザーグースが聞きたくてCDを買ったのですが、自分が知ってるのとは歌詞が違いました。
例えば、自分が知っているのは「♪だれがころしたクック・ロビン」が「♪コック・ロビンをころしたのは誰?」になっていたり。
歌は全く知らず、歌詞しか知らなかったのですが、わかる方がいたら教えてくださると嬉しいです。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:50:20 ID:a7PXH76Y.net
>>126
マザーグースに限らず、外国の童謡にはいろんな翻訳があります。
珍しいことではありません。

…と、聞きたいのはそういうことではなく、
クック・ロビンの歌詞でしょうか。

そのフレーズは、萩尾望都の「小鳥の巣」という漫画に使われてたもので、
さらに魔夜峰央「パタリロ」がパタリロの中でパロディで使って有名になり、
その部分だけ一人歩きしているものです。
故に、CDなどを探しても同じものには決して巡り会わないと思います。

北原白秋の翻訳がかなり近いそうですが、
まったく同じというわけではないそうです。
(わたしは読んだことはありません)

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:46:16 ID:4K5ZluwU.net
>>127
レスありがとうございます。
そうかー、日本語訳もいろいろあるのですね。
でも曲自体は英語も日本語も変わりはないですよね?

あと、クック・ロビンの歌詞ですが「誰がこまどり殺したの?」というのも見たことあるのですが、これも日本語訳した歌詞の一つということでしょうか。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 15:01:06 ID:szVUp8rE.net
>128
とりあえず、ここを一読することをお勧めする
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B9

277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200