2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

質問スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:03:22 ID:kgbUFoDu.net
うろ覚えの曲さがしとか
スレッド立てるほどでもないささやかな疑問とか…

住人が少ないので回答が遅くなるかもしれないけど
そんなときはまったり(`ー`)とお待ちください。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:38:26 ID:M48PgzWr.net
>>85
意味分からんから歌わへんって、嘆かわしいことですな。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:43:34 ID:NPSkWXQF.net
「山寺の和尚さん」は外国人が理解できる数少ない日本の歌の1つなんだそうな。
なんかわかるような気がする...。



88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:58:08 ID:8mqaEE1Q.net
電線マンのおかげです><

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:20:34 ID:xATel8Yk.net
「7つのフランスの子供の歌」のフランス語での曲名を教えていただけないでしょうか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 17:35:51 ID:b/H4IRnU.net
>>89
「つきよ」
Au Clair de la Lune

それ以外は知らない。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:47:17 ID:VOg2DtDW.net
もれ40さいになるんだけど
ことりの歌を購入したいです
ピチクリピ!!!!!!
歌いたいなぁ!!!!!!
出来れば子供達と熱唱したいですエンドレスで

どこかにかわいい子供いませんか?
その辺の子でいいかなあ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:02:25 ID:H+ouR9o7.net
空は高いよ
はしごをかけて
上まで階段のぼったら
手拍子とんとん・・・

どなたかこの歌の題名を教えてください。



93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 03:16:00 ID:e6KhUYHI.net
>>92
「空にはつきない夢がある」

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 13:08:27 ID:ycL+HU+y.net
>>93
どうもありがとうございました。
いくら検索してもわからなかったので、助かりました。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 09:22:06 ID:Ww2XsW7X.net
きんとと きんとと
なにしてる
ぷくぷくぷく
おやすみよ

きんとと=金魚らしいです。
依頼人の依頼なのでこれ以上の事は分かりません。

かなり検索しましたが不明です。
宜しくお願いします。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:09:18 ID:aHYnpQnO.net
>95です。
サトウハチローの【金魚きんとと】という歌詞をご存知の方、いませんか?検索してもヒットしませんでした。宜しくお願いします。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 08:45:50 ID:IUMT49SN.net
>>96
http://www.gakufu.ne.jp/detail/view.php?id=24730
この本に載ってますから、お近くの図書館で問い合わせてみてください。
最寄りの図書館になかったら、
東京都内の図書館に蔵書が何冊かありますから、
取り寄せできないか司書さんに聞いてください。
足立区立図書館など、複数館にあります。
時間はかかるかもしれないけれど、借りられるんじゃないかと思います。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:02:46 ID:sdQL3dzg.net
>97
貴重な情報をありがとうございました。
早速、足立区立図書館に問い合わせしてみます。
本当にありがとうございました。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:46:30 ID:Kn7sFkxo.net
あたまとあったまがごっつんこー♪

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:47:36 ID:Kn7sFkxo.net
↑間違えた・・・
あたまとあったまがごっつんこー♪
って歌詞なんですけど、蟻の歌以外にありましたっけ・・・?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:12:34 ID:WyA+rLJn.net
>>100
くっつんこ


「いないいないばぁ」の


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:07:30 ID:e+Wf65TR.net
質問お願い致します。
童謡で、まったく違う二曲を一度に演奏すると、見事にハモったように聞こえるものを以前テレビかなにかで見掛けたのですが、なんとなんの曲かわかるかたいらっしゃるでしょうか、質問の表現が悪く分かりにくかったら申し訳ありません。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 03:23:10 ID:1PW7tcgQ.net
昔教科書に載っていた、「満月」という歌(韓国の民謡)の
歌詞が検索してもヒットしないのでわかる方いましたら教えて下さい。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 08:48:35 ID:ViU6I1wP.net
>102
コード進行が同じなんだよな。
「赤とんぼ」となんかだったような記憶が……

赤とんぼ?どこかに帰ろう
この組み合わせでは?紅白歌合戦で由紀さおりとその姉が何回か歌ってますが。

「赤とんぼ」    三木露風作詩 山田耕筰作曲
「どこかに帰ろう」 山川啓介作詩 坂田晃一作曲


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 02:42:00 ID:Y3qaTUy0.net
煙突掃除するような歌詞の歌ありませんか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 07:41:27 ID:3U7bZX4q.net
>>105
チム・チム・チェリーかなあ?
ディズニー映画「メリー・ポピンズ」の中で煙突掃除人が歌う歌
ttp://utagoekissa.music.coocan.jp/utagoe.php?title=chimchimcheree

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:25:13 ID:J28yV3nZ.net
小学校3,4年生のころに合唱で歌ったんですけど・・・
ガラスの水車
って曲の歌詞知りませんか??
めっちゃ好きだったんですけど思いだせなくて・・・。

ググったんですけど出てくる気配すらしなくて・・・。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:53:23 ID:sqVV+48k.net
>>107
その歌はまったくぜんぜん知らないが、
ガラスの水車(みずぐるま)ならば宮沢賢治ジャマイカ?
おまへのガラスのみずぐるま きっきとまわせ だったら
「水仙月の四日」という本を図書館で探してもらいんしゃい。


あと、ついでに司書さんに
そういう曲が載ってる楽譜がないかって聞いたら
探してくれるかもしんない。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:23:05 ID:J28yV3nZ.net
ご丁寧にありがとうございます。
でも宮沢賢治の曲ではないんですよ。。。
検索かけてもそればかりがでてきて^^;

作詞は橘瑞穂さん、作曲は鳴戸諒さんという人らしいんですが。。

midiなら落ちてるのを見つけたんで一応urlを載せておきますね。。。
ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~mst_iida/garasui.mid



110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:08:33 ID:DLEDKqCf.net
>>109
山越え谷越え僕は飛んできたよ
町にも村にも北風を連れて
赤いマント広げ


ここまでなら歌詞があった。
やっぱり地元の図書館で司書さんに聞いてみたほうがいい。
学校で使うような楽譜ならそろえてるかもしれない。
即答で答えられる人はいないと思うけど
何年生くらいが歌う合唱曲で、こういう歌詞だって説明して
みつけたら教えてくださいって頼んでおいたら
探してくれるかもしれない。
そういうの仕事だから。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:50:26 ID:6R6IR2Mz.net
七夕に関する歌で、

たなばたさまは なにがすき

と始まって、天智天皇の「秋の田の〜」の歌と、
仁徳天皇の「民の竈(かまど)」の歌が好き、
という歌の詳細をどなたかご存知ですか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 17:55:17 ID:WT2AvmT7.net
「音楽」の中に「ボーカル」とか「ボーカロイド」の板が無いのは
おかしい。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:08:03 ID:0pU9hElB.net
お願いします。
知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
鉄道唱歌の替歌か何かで、
「からすがカアカア鳴いている。すずめがチュンチュン鳴いている。
障子が明るくなって来た。 早く起きね(ない)と遅くなる」
という歌をご存知ないでしょうか?
明治生まれの祖母が口ずさんでいるのですが、正確な歌詞が不明です。
祖母が使えていた家のお嬢さんが幼稚園(学校)で習っていた歌のようです。

CD等が出ているのであれば、祖母に聞かせてあげたいと思いまして・・・

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 03:07:57 ID:IMYX1VOi.net
>>113
どうもこの本に載っているのがそうらしいです。
音源はわかりませんでした。

http://koberecs.com/scb/shop/shop.cgi?No=7

替え歌の元になっているのは、鉄道唱歌ではなく「満鉄小唄」のようです。
あまり品のよくない娼婦の歌なのでおおっぴらには伝わらなかったようです。
字数もだいたい合っています。

115 :113:2008/01/11(金) 22:57:16 ID:87VaT8e6.net
>>114
ありがとうございます。

116 :113:2008/01/12(土) 23:24:45 ID:RBA68iim.net
>>114
注文してみました。
いろいろな歌があるようですので、祖母に見せたいと
思います。
本当に情報ありがとうございました。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 01:55:34 ID:HCXmKfF5.net
質問です。
「♪テンテン手毬、てん手毬、テンテン手毬の手が逸れて、〜」
みたいな歌詞の歌知ってる人いたら教えて下さい。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:52:10 ID:lDEgDgCn.net
>>117
「鞠と殿さま」
作詞 西条八十
作曲 中山晋平

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:52:46 ID:JT0v3Djl.net
>>117
まりと殿様

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:35:46 ID:pDdDUvLA.net
>>107
それ、俺もめっちゃ好きだった…
もし見つかったら是非教えて欲しい

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 06:54:43 ID:lYZJi7Qv.net
>107
ガラスの水車 でググってみて、>109のMIDIは見つけた。
作詞名 作曲者名 を組み合わせると見つからない。

「小学校4年5年あたりの音楽の教科書にあった合唱曲なんだけど ガラスの水車」
というのも発見。
ガラスの水車 で検索されてくるページに「小学校4年生」が多いことに気付く。
教科書掲載、それも4年生。副読本の歌集の可能性もあるが、学年が揃っているので
教科書の可能性が高い。

愛知県名古屋市の学校だった。ただし既に放棄されたH13の残骸。
この後、教科書って改訂されている。

この時期の名古屋市が採用していた教科書会社が分かれば、
そこから、楽譜が発見できるのではないか?

教育芸術社のホームページから指導計画を見たが「ガラスの水車」はない。
(同社の歌集の伴奏譜集にも掲載無し。1988/2004の2つ持ってるんだが)

公立図書館ならば、各社の教科書は資料として持ってるはずだ。
現在と前回の改訂前の、各社の音楽の教科書・小4でリクエストする。

とにかく、パソコンの前で調べられたのはここまで。



122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 07:11:14 ID:lYZJi7Qv.net
音楽 教科書で検索してみた。

神奈川県立総合教育センター
http://kjd.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/daizai_music/default.aspx
(教科書掲載の曲が検索できる、こりゃ便利!)

刊行年 出版者 教科書名 学年 題材名 作詞者 作曲者 種別
1 平成07年 教育出版 音楽 4年 ガラスの水車 橘瑞穂 鳴戸諒 表現
2 平成11年 教育出版 音楽のおくりもの 4年 ガラスの水車 橘瑞穂 鳴戸諒 表現

その後の年度の教科書が出てこないってことは、改訂で外されてるな。
2は副読本なのか、教科書のタイトルがそうなっているのか。

図書館に問い合わせるには、これだけの情報があれば十分でしょう。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 07:29:06 ID:lYZJi7Qv.net
「音楽のおくりもの」は教科書名だね。

教科書は13年・16年にも改訂されてるわけだから、
教育出版の音楽の教科書には(まだ音楽の教科書を出版して入ればだが)
載っていないわけだ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:38:30 ID:zKPisv0Y.net
2点質問させて頂きます。

・グレゴリオ聖歌は女性のみの合唱で歌われることはあるのでしょうか。
・女性のみの合唱の場合、一番歌われやすい聖歌はなんでしょうか。

わたしはこの手の知識がまったくありません。
詳細に答えて頂けると非常に助かります。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:54:00 ID:a7PXH76Y.net
>>124
前者はクラシック板で聞いた方がいい。
後者もクラシック板か、合唱板で聞いたほうがいい。
その際、あなたが言う「聖歌」の定義も説明したほうがいい。
単に賛美歌のことを言っているのか、
グレゴリオ聖歌のような、クラシック曲として知られてるものを指しているのか。
また、女性のみの合唱の場合、と限定してるのはなぜか。


126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:07:32 ID:4K5ZluwU.net
質問です。
マザーグースの日本語訳はいろいろあるんですか?
日本語のマザーグースが聞きたくてCDを買ったのですが、自分が知ってるのとは歌詞が違いました。
例えば、自分が知っているのは「♪だれがころしたクック・ロビン」が「♪コック・ロビンをころしたのは誰?」になっていたり。
歌は全く知らず、歌詞しか知らなかったのですが、わかる方がいたら教えてくださると嬉しいです。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:50:20 ID:a7PXH76Y.net
>>126
マザーグースに限らず、外国の童謡にはいろんな翻訳があります。
珍しいことではありません。

…と、聞きたいのはそういうことではなく、
クック・ロビンの歌詞でしょうか。

そのフレーズは、萩尾望都の「小鳥の巣」という漫画に使われてたもので、
さらに魔夜峰央「パタリロ」がパタリロの中でパロディで使って有名になり、
その部分だけ一人歩きしているものです。
故に、CDなどを探しても同じものには決して巡り会わないと思います。

北原白秋の翻訳がかなり近いそうですが、
まったく同じというわけではないそうです。
(わたしは読んだことはありません)

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:46:16 ID:4K5ZluwU.net
>>127
レスありがとうございます。
そうかー、日本語訳もいろいろあるのですね。
でも曲自体は英語も日本語も変わりはないですよね?

あと、クック・ロビンの歌詞ですが「誰がこまどり殺したの?」というのも見たことあるのですが、これも日本語訳した歌詞の一つということでしょうか。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 15:01:06 ID:szVUp8rE.net
>128
とりあえず、ここを一読することをお勧めする
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B9

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:29:07 ID:a7PXH76Y.net
>>128
ええと、そもそも「歌える訳とは限らない」ですし、
「メロディーがついてうるとも限らない」んです。

「誰がこまどり殺したの」は、たしか谷川俊太郎です。
とてつもなく有名で、図書館へ行って司書さんに
「谷川俊太郎訳のマザーグースありませんか」
って聞いてみてください。
検索でもいいですが、その調子じゃ
検索だといろいろ出てきすぎて混乱するだけかも。

131 :124:2008/01/29(火) 19:32:57 ID:1HE/i71H.net
>>125
ありがとうございます。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:51:52 ID:QOmITT3q.net
>>129>>130
ありがとう。
とりあえず谷川俊太郎さんの本を購入してみます。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:46:38 ID:kjGqxZqN.net
戦争か病気系の歌かな?で 「さたこは中学1年です。入学式も行けません」って感じの歌詞が入った歌を知りませんか? 中学の時の合唱コンクールで聴いたんですがその時は変な歌としか思わなかったのに今気になります。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:35:30 ID:1gOEyQUX.net
>>133
貞子さんといえば原爆の折鶴のひとだな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 04:12:31 ID:kPvQ868l.net
栗原貞子の事? 生ましめんかな って防空壕の中で子供産むような内容のを国語で習った記憶はある。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:50:36 ID:IcZsZzNK.net
30年程前、小学校の先生から教えてもらった運動会(たぶん)の歌の題名が分かりません。
「秋つっとぶ空青し、今日こそ楽し我等の日なり。
飛べよ飛べ飛べ、台地を蹴って。
負けず劣らず力の限り。」という歌詞だったと思うのですが。
どなたかご存知ないですか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 03:47:30 ID:fT73xWS9.net
↑きっとプロゴルファー猿のオープニング曲だよ。

138 :やぎさんゆうびん:2008/02/05(火) 21:43:22 ID:tdWJM9mG.net
初めまして、2chの中では珍しく心安らぎそうな板ですねえ!
どうぞよろしくお願いします。
ところで、この板には、いくつぐらいのスレがあるのでしょうか?
なにぶん携帯からのアクセスなので、よくわかりません。
どなたか教えて下さい。

139 :やぎさんゆうびん:2008/02/05(火) 22:33:09 ID:tdWJM9mG.net
え?今、何気なくページをクリックしたら、
この板、28番目までしか、スレがなかったぁぁぁぁ????!!!!
しゃいなオイラには、何だかとっても嬉しいっす!:-)
誰かお友達になって下さいね!!(^_-)
では、おやすみなさい!!(^з^)/チュッ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:38:55 ID:hKEUEXdD.net
いろいろググってみたのですが、掠りもしませんでした。
子供向けの歌で、十年以上前の歌だと思います。
「うーうーうーうー やたー」の部分しか記憶にありません。
こんなていたらくで申し訳ありませんが
ピンときた方がおられたら、教えて下さい。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:43:38 ID:hKEUEXdD.net
いろいろググってみたのですが、掠りもしませんでしたので
質問させて下さい。
「うーうーうーうー やたー」の部分しか記憶にありません。
子供向けの、十年以上前の歌だと思います。
こんなていたらくで申し訳ないのですが
ピンときた方がおられましたら、教えて下さい。お願いします!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:49:43 ID:D9yIjSXD.net
>>133
中学生で病気で戦争で……と来たら
>>134が言ってる原爆の佐々木禎子さんのほうだと思う。
毎日飲んでた薬の包み紙で鶴を折って、
千羽にならないうちに亡くなった。
広島に銅像があるよ。

歌は、たしかにあったような気がするけど、
あったねってことくらいしか覚えてない。ごめん。



143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:12:03 ID:+j7hZuQe.net
>>140
ヤッターマンの始まり?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:41:31 ID:knFttDwJ.net
子供が保育園で習ってきた歌です。

ぺんぺんペンギンさん でかけたよ〜。
ちょっと町まで(?)でかけたよ〜。
行っても行っても行っても行っても 氷の山〜。

先生に聞いたけど、楽譜しかないと言うことで
CDなどが発売されてるかも不明とのことです。
検索したけど見当たりません。
どなたかご存知の方いらしたら、教えてください。


145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:51:16 ID:wWbcTg9I.net
>>144
なんでその楽譜を見せてほしいといわないのですか。
楽譜があるならタイトルくらいわかるでしょう。
うろおぼえの歌詞なんかより、
タイトルと作曲者情報のほうがよっぽど大事。
CDを探すとしてもタイトルわかんないんじゃ話にならない。


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:59:06 ID:YhS9+6cw.net
>>145
144です。
楽譜は手書きの写しでした。
ぼろぼろの物を繰り返しコピーして使ってるようで、作曲者名もなかったです。
タイトルは「ペンギンさん」と書かれていました。
これで検索したけど、見つからなかったので、こちらでお聞きしたのです。
こういう情報だけじゃ、ここで聞くのは不適切だったのでしょうか・・・。

147 :144:2008/02/12(火) 19:10:32 ID:3HsH3kzt.net
>>146
不適切なのは楽譜が手書きだったりした事情を書いていないことです。
最初からそう書いてあったら聞き返したりしませんでした。

それと、これは意地悪で言ってるんじゃなく、
144の質問には、何を知りたいのかすら書かれていないので、
何を求めてるのかわかりにくいんです。
歌詞やメロディーを確認したいだけならやはり楽譜を見ればよさそうなのに、
なんでしないのって思ったわけです。
仮にですが、誰かが歌詞を書いてくれても
親切はありがたいけどほしいのはCDですってなっちゃうでしょう?


で、わたしは残念ながらその歌は知らないんですが、
「ペンギンさん」というタイトルと、その歌詞は覚えておきますね。
どこかでみつけたらまた来ます。


148 :145:2008/02/12(火) 19:14:18 ID:3HsH3kzt.net
あ、名前まちがってました。
>>147は144じゃなく、145です。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 01:34:23 ID:LwPqaD9w.net
ペンギンさん 作詞 作曲 で検索して
書き込む クリックしたら、改行が多すぎてエラー^^;
戻ったら、消えてた。

自分でgoogleで検索してみて。
ペンギンのうた、CDや楽譜集の販売などいろいろ見つかったけれど、
歌詞が不明だったりします。

作詞 作曲 が分かれば、かなり絞り込めるんですけどね。

幼稚園用の教材CD、6枚組で1万円以上、
一か八かで購入する勇気あります?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:37:57 ID:u45HOlzp.net
そもそも、その手の童謡はCDが存在するとは限りませんからねえ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:40:20 ID:pi0m9G50.net
「ともだちはいいな」
という曲の歌詞がわかりません。
どなたがご存知であしませんか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 07:21:09 ID:NvssE9mV.net
ググれ。簡単に見つかるから。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 10:01:32 ID:94ig1jQx.net
誘導されてきました。
母が子供の頃の歌を探しています。
(昭和20年〜30年くらいです)
歌詞の中に

・チルチルミチル
・〜は誰でしょう
・魔法使いの おばあさん
というのが入っているそうです。
これだけしかわかりませんorz
もし心当りありましたらよろしくお願いします

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 14:38:33 ID:g2i/EecI.net
144です。
胃腸風邪で伏せってる間に、レスありがとうございました。
まず私の書き方が分かりにくかった事をお詫びします。
この曲が入ってるCDなどがあれば欲しかったのです。

149さんがなさったように検索ワードを変えて検索しましたが、やはり多過ぎて途中で断念してしまいました。
教材はとても買う気になれません。
高価すぎて・・・。
149さんも色々アドバイスを下さりありがとうございます。

引き続き探してみます。


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 16:58:34 ID:94ig1jQx.net
ペ、ペ、ペンギンさんでかけたよ
町まで上手に出かけたよ
行っても行っても行っても行っても氷の山
行っても行っても行っても行っても氷の山
デパートなんてありません

歌詞だけわかったので書いとく

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:58:30 ID:IrGCsvLO.net
「町まで上手に出かけたよ」で検索
2006/8/5に書かれたプログがヒット。
>155の歌詞はここからかな?

「行っても行っても行っても行っても氷の山」でも
ブログの記事がヒット。

どちらも「子どもが幼稚園・保育園で歌った」というもの。

漢字をひらがなに替えて検索してみるも、いまひとつ。

「ペンギンさん でかけたよ」で切ってみた。
http://www.hoikucan.jp/i/bbs/bbs_log.php?ca=i&log_no=52463&page=9&PHPSESSID=
>この曲、3歳児のお遊戯で何年か前に使いました。
>「おでかけペンギンさん」という曲名で、
>「ロックンロールお母さん」というCDに入っていたと思います。
>確か、お遊戯会用のCDか何かだったと思うのですが。。。

http://item.rakuten.co.jp/book/3868762/
これじゃないでしょうか?

ダンス教材<おゆうぎ会 学芸会用> ロックン・ロールお母さん
アーティスト: (教材)
レーベル: (株)EMIミュージック・ジャパン
販売元: (株)EMIミュージック・ジャパン
発売日: 2001年07月25日
メーカー品番: TOCF-57056
ディスク枚数: 1枚(CD1枚)
収録時間: 31分18秒
総曲数: 27(アルバム)
JAN:4988006174405
本体価格 1,600円 (税込 1,680 円) 送料別

4.おでかけペンギンさん[0:52]
5.おでかけペンギンさん 2番の16呼間前[0:58]
6.おでかけペンギンさん 3番の16呼間前[0:56]

1600円なら、買ってみてもいいんでない?
人柱は勘弁してね。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:05:22 ID:IrGCsvLO.net
「町まで上手に出かけたよ」で検索
2006/8/5に書かれたプログがヒット。
>155の歌詞はここからかな?

「行っても行っても行っても行っても氷の山」でも
ブログの記事がヒット。

どちらも「子どもが幼稚園・保育園で歌った」というもの。

漢字をひらがなに替えて検索してみるも、いまひとつ。

「ペンギンさん でかけたよ」で切ってみた。
http://www.hoikucan.jp/i/bbs/bbs_log.php?ca=i&log_no=52463&page=9&PHPSESSID=
>この曲、3歳児のお遊戯で何年か前に使いました。
>「おでかけペンギンさん」という曲名で、
>「ロックンロールお母さん」というCDに入っていたと思います。
>確か、お遊戯会用のCDか何かだったと思うのですが。。。


158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:06:22 ID:IrGCsvLO.net
ちとミスした。

ここでも取り扱いあり。
http://www.aiaikids.co.jp/
おでかけペンギン でサイト内検索かけて、
アイアイ・キッズランド/幼稚園・保育園・小学校向けCD:平成18年度 ...
ってのをクリック。で、そのページには載ってなくて、
次のページのリンクをクリックすると、

品番:HT-056 「ロックンロールお母さん」
●曲 目 ●内 容 時 間 対 象
1)ロックン・ロールお母さん 掃除、洗濯、ご飯の支度と大忙しのお母さん。 3:43 中・長
2)おでかけペンギンさん 楽しいペンギンさんのお出掛け。かわいくてやさしい踊り。 2:40 少・中
3)雨のディスコダンス 水玉模様の帽子とセンスで元気に踊る、雨の妖精。 3:02 中・長
4)フェアリー・シアター シルクハットにレオタード、楽しい妖精たちのミュージカル。 3:44 中・長
5)おしゃべりきゃべつ キャベツ娘が集まって、おしゃべりダンス。 3:02 中・小
6)ちいさなさむらい 勇ましい一寸法師になって、元気いっぱい。 3:31 中・小
7)市松人形夢芝居 着物で踊る、かわいい市松人形の夢。 3:56 長・中
8)ピカソがかいたはと 白い鳩になって平和のお祭り。チャチャチャで楽しく。 3:30 少・中
9)やんちゃ船 かいを持ち鉢巻はんてん姿で元気いっぱい。 3:31 少・中
購入可能。


159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:07:49 ID:IrGCsvLO.net
曲が間違っていても、自己責任で購入してください。


160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:25:02 ID:IrGCsvLO.net
・チルチルミチル
・魔法使いの おばあさん
となれば、元ネタは、メーテルリンクの「青い鳥」に間違いなさそう。

メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行 ってアニメはあるが、
1980年。主題歌の歌詞も外れでした。

161 :153:2008/02/19(火) 22:09:12 ID:ZYrU5z6h.net
>>160
ありがとうございます。
親戚に電話しても判明せずです。
チルチルミチルは違うかも…?すみませんはっきりしなくて。
「魔法使いのおばあさん」はフレーズの最後についたそうです。
引き続きよろしくお願いします。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:56:45 ID:ac3BKY8a.net
>>160
そのアニメと無関係なのは保証する。
わたしゃ当時大好きでカセットに録音しながら毎週見てた。
153氏が言ってるような歌詞の挿入歌はなかった。



>>161
「魔法使いのおばあさん」というフレーズが
わたしには割と新しく感じられてしまう。
昭和30年代でも、かなり後半か、40年代以降なんじゃないのかな。
さらにメロディーを聴かせてもらえば
年代は絞れてくるかもしれない。
ドレミで書くか、鼻歌でうpできないもんでしょうか。



163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 10:43:32 ID:S0u3JY3D.net
>>155〜159
ありがとうございます!
歌詞が同じなので、多分この歌ではないかと思います。
お値段も手ごろだし、買ってみたいと思います。
もちろん自己責任です。
もし違っても、探して下さった方々を責めるなんてとんでもないです。
本当にありがとうございました。

>>153さんの歌はまったく思い当たらないので、お力になれず申し訳ありません・・・。
見つかるといいですね。



164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:48:28 ID:XFSWKWGP.net
たぬきのしっぽ
きつねのしっぽ
こねこのしっぽ
み〜んなしっぽ

っていう歌知ってる方いませんか?
どこで流れていて、なんていうタイトルでしょうか

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 19:38:35 ID:gS6MMGUh.net
検索したらこういうのが見つかった。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/1651/geodiary.html
2001年04月06日 00時58分24秒のところ参照。

『しっぽしっぽ』らしい。
以下引用
@ たぬきのしっぽ(しっぽしっぽ)
  きつねのしっぽ(しっぽしっぽ)
  こねこのしっぽ(しっぽしっぽ)
  みーんなしっぽ(しっぽしっぽ)
  
  つくえのしっぽ(しっぽしっぽ)
  めがねのしっぽ(しっぽしっぽ)
  かばんのしっぽ(しっぽしっぽ)
  あれ?おかしいよ〜

A 以下しっぽがひげになります。



166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 15:07:28 ID:EZKw2ojp.net
お尋ねします。あかりをつけましょぼんぼりに〜♪の、
「うれしいひなまつり」(うれしいひな祭り?)
を子供の声で歌っているCDを探しています。
昭和50年頃にあったレコードだと思います。今でもスーパーなんかで流れていたりします。
この歌っている少女の名前を知りたいです。
大人の人が歌っているのはいらないんです。
どなたか知っていらっしゃる方よろしくお願いします!


167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 15:20:42 ID:sesAFzhA.net
>>166
逆質問で申しわけないんだけど、
子供が歌っていればなんでもいいわけではないの?
絶対に昭和50年頃に出たそれでなきゃダメということ?

また、今でもスーパーで、というのは本当に確実?
よく似た別の声の音源という可能性は絶対にない?


なぜこんなこと聞いているかというと、
スーパーでかかっているのが本当なら、
店員に聞いて手がかりを得られるかもしれないから。

子供が歌っている童謡のレコード・CDは無数にあるし、
「うれしいひなまつり」も定番曲なので
それっぽっちの情報では探しようがないと思うよ。



168 :164:2008/02/21(木) 17:53:46 ID:CwcMV3Hf.net
>>165
ありがとうございます!

どこかで聴けたら良いんだけどな〜

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:16:26 ID:oDEX+RTT.net
タイトルも歌詞も全く思い出せないのですが、
何故か音階だけ覚えていて…(途中までですが)
「ミーラーミーレードレドシラミ、ラーシードーシーラシドレミー」
という歌です。

わかりづらくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 10:08:44 ID:NphqKCSF.net
>>169
あ、知ってる。すごくしってる。
イスラエル民謡。学生が使うような歌集に載ってるはず。
でもタイトルは思い出せない。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 13:08:37 ID:7uzXCmZe.net
>>170
>>169です。
イスラエル民謡とわかっただけでも大収穫です!
本当にありがとう!

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:30:20 ID:wJ2HhIkV.net
ひなまつりとかでよくかかる歌で、ゆらゆらゆらり流れいく〜 ……流しびな〜 …とかゆう歌ってなんですか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:06:48 ID:KyNeVKlA.net
ハイヤー ハイヤー原っぱに・・・♪って小学生の時習った音楽の題名なんだっけ?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 08:38:14 ID:ASfcd59F.net
>>173
ネジャルコフ 「冬の歌」
NHKみんなのうたでもやったよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:41:18 ID:NNNU2G0S.net
冬の歌小学生の時習った〜 なつかしいな。

私も質問ですが歌詞に谷間に咲くなんとかーで始まるような歌知りませんか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 03:40:52 ID:BV92YKTp.net
>>175
「赤い川(河)の谷間」という歌は「サボテンの花咲いてる」で始まる。

覚えてる部分だけでもいいから
ドレミでメロディーを書けませんか?
思い出してくれる人が増えるかも。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 06:15:31 ID:NDxT/Uen.net
>>175 レッドリバーバレー(赤い川の谷間)かな。
谷間に咲く雛菊 風にそよぐ朝は つゆをうけて輝く〜
多分だけど中学ぐらいで習ったような。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 07:30:15 ID:7NjpulrJ.net
「赤い川の谷間」阪田寛夫作詞・アメリカ民謡
ttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/akaikawanotanima02.html
「谷間に咲くひなぎく」で始まります。

元のアメリカ民謡の歌詞には花出てきません。

教科書で見た「赤い川の谷間」は「サボテンの花さいてる」で
始まった記憶があるので、検索。
ttp://homepage1.nifty.com/masada/pop/konomado.htm
古厩智之監督の『この窓は君のもの』(1994年)
映画の中とエンドロールで主演女優が歌った歌詞のようです。
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%AE%E7%AA%93%E3%81%AF%E5%90%9B%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/B0000565SC
サントラCD 15. レッド・リヴァー・ヴァレイ(清水優雅子)
だと思われます。

アメリカ民謡としての歌詞はここにありました。
ttp://www.worldfolksong.com/songbook/usa/redriver.htm






179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 03:22:23 ID:2Gl2HL/i.net
この歌は中学の時 巨乳の子が替え歌作られて苛められてた。谷間に汗かいて湿気でキノコが咲くって内容の歌にされてた。当時 中学生で巨乳はめずらしく気持ち悪がられてた。女子だけに。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:36:25 ID:p05Dr1JR.net
中学の時に習ったとにかく眠たくなる歌で 英語バージョンもあり歌詞に出てくる英単語でローズマリー パセリ など葉っぱ系出てくる歌知りませんか。暗い感じのメロディで。サンタルチアみたいに日本語英語まざってます。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:45:16 ID:LqoPh1gi.net
>>180
Scarborough Fair(スカボローフェア)のことだと思うが、
英語バージョンもあるんじゃなくて元々英語の歌。
誰でも知ってる世界的な超有名曲。

あと、サンタルチアはナポリ民謡だから日本語と英語混ざったりしないはず。
(もしかするとそういう変な訳詩も存在するのかもしれないけど)

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:02:53 ID:7p1cJ0SE.net
むしろ日本語の混ざったスカボローフェアが
どんなのか知りたい。

サイモン&ガーファンクルのは民謡に反戦の歌詞をかぶせてあったが
日本語部分は反戦ぽいのだろうか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 04:31:00 ID:VYOic4Zk.net
夢みるよ スカボロフェア〜 光り輝いて 花も木も静かに

って感じ

アーユーゴーイングトゥ スカボロフェア パセリセージローズマリー&タイム


184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 06:12:45 ID:hyfrBZhV.net
>>183
ありがd


185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:41:31 ID:cTMgoQk9.net
小学校低学年くらいで覚えたこの曲
♪宇宙船に乗って 元気に行こう
 僕らは子供の宇宙探検隊〜 ♪

詳細わかる方いますか?

277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200