2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

西洋経済史のスレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:55:52.57 ID:DXnkjSrw.net
ここ数年の間で一気に廃れた感がある。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:10:02.16 ID:OPsLiiYR.net
それを言うなら「西洋経済史」じゃなくて「西洋の経済学」でしょ。経済史が廃れるって何だよ。日本語が不自由な在日君と間違われるぞ?

廃れたのは本物と紛い物の区別が出来てないからでしょ。
その辺をちゃんと批判すれば有意味な学問として生まれ変わる可能性は充分にある。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 14:55:00.64 ID:xykLgc7M.net
 今はどうかは知らないけど、僕らが入ったころ(平成5年)の大学の経済学部(旧帝の一つ)は経済学科、経営学科2つ合わせて、教授が西洋経済史のイギリス専門が4人、フランス思想が1人、ドイツ中心の経済政策、比較経済専門家が2人。
 一方、日本経済史1人、日本経済論1人という感じだった。(会計、経営、理論経済とかは除く)。しかもロシア人女性のロシア経済専門家の非常勤も1人いた。

 「どんだけ、西洋経済の比重が高いんだよ。」と、高校時代日本史しか取っていなかった僕は思ったものです。
 結局、西洋経済史は3,4人はいたことになる。しかもイギリス重視。(講義の取り方では極端な話「囲い込み」を3回習うことになる)

 やっぱり、唯物史観の流れから基本のイギリスモデルをやらねばならない雰囲気があったのでしょうか?
 そう言えば、この大学、マルクス専門の先生が2人いた。講義名は2人とも「政治経済学」。さぞかし今の政治経済を、公民みたく講義されるのかな、と思いきやマルクスの資本論の購読、解釈で終わった。
 「剰余価値は〜」「本源的蓄積とは〜」とか。

 その当時はこんなもんかと思っていましたが、今はどうなんですかね? (役に立つ立たないは分かりませんが、面白かったですよ。志望は日本経済でしたが、ためになりました。)

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:15:41.27 ID:Rz6GzH70.net
>>3
私も同じ世代です(東京の旧商大に平成4年に入学)。
当時は並行講義の伝統があり、経済通論T(近経)、経済通論U(マル経)を学びました。
また、経済史と経済思想も必修科目となっていて、
経済史ではドイツ、経済思想ではケネーの経済表等と勉強しました。

とくに経済史でウェーバーを学んだのは本当によかったです。
ウェーバーは、戦後日本の社会科学における研究対象のうちの大きな一人であり、
ウェーバー研究を通して、大塚・丸山・川島らの言説を再発見し、
また、それは、他の社会科学(社会学等)との共通言語となっていました。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:49:12.35 ID:80vpphCu.net
農奴制、封建制、資本主義

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 22:39:23.59 ID:qcfdljYN.net
イギリス重視なのは、産業革命がイギリスから始まったから、
近代経済史の中心になった。そこに経済成長のヒントがある
んじゃないのみたいなノリで。

昨今では古いデータをまわすとき、統計学、計量経済学の
テクニックを使うこともある。つまり方法論は現代だろうが
過去だろうが変わらなくなってきている。

論述的な方法論は徐々に減っていくと思われるが、
文学部史学科出身の連中が初歩的な統計学以上を
学ぶのは至難なので、減り方はゆっくりであろう。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:32:00.35 ID:uFF4k1jv.net
皇太子殿下は、日本史の中世交通史というのが
ご専門らしい。
だから、いままでカス呼ばわりされてきた経済史も、
次の御世には、経済史マンセーになること請け合い!


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 07:42:48.39 ID:5lFg4pjq.net
歴史人口学ってのもあるね。
単に昔の人口を調べるだけじゃなくて、
このデータをもとに生産力や職業分布も算定する。

総レス数 213
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200