2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

西洋経済史のスレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:55:52.57 ID:DXnkjSrw.net
ここ数年の間で一気に廃れた感がある。

164 :あれな発言!!tt:2011/08/21(日) 04:09:02.58 ID:6bIRdZsG.net
でも、海洋深層水、更には、植物工場の技術を持っている日本が世界を救うのはノストラダムスの予言のように確定していると思っている。


あれ?このIT時代に、ジェノサイド関連の誰にでも理解できるのを、
久しぶりに2chの、それらしい板に書き込みをしたら、
直後、LV=0となり、いきなり追い出された。

明日のテロ対策の為に、いいと思うのだが。
どうせ関係者しか理解できない。

どうしてだろう?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:23:11.64 ID:/t+4I7I3.net
あげ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 02:25:45.12 ID:6QaTvm8C.net
 今度のギリシャ危機、これでもう通貨圏って危険だってはっきりしたな。
 同じ通貨圏に入るということは、各国自由な財政政策、金融政策ができなくなると言うこと。
 (各国が自由な財政金融政策をしたら、金利が上下し、同一圏内の他国の資金が移動しかねない)
 ギリシャも自由な金融政策をして金融緩和政策を行えていたら、今よりひどくはならなかったかもしれない。

 90年代後半のアジア通貨危機を引き起こしたペッグ制、戦前のアメリカの大恐慌の原因を引き起こした金本位制、どっちも一国が自由に財政金融政策を行えなかったから起きたもの。
 アジア通貨圏なんて議論が昔あったが、今になってあほらしいものとわかる。入んなくて良かったぜ。
 イギリスもユーロに入らないってのも賢い選択だった。入ってたらフランスやドイツと一緒にギリシャのしりぬぐい。ギリシャだって肩身が狭いだろう。

 通貨圏の話ではないがТPPもあんまりいい話じゃなさそう。経済で一つの圏に組み込まれるって、日本昔から苦手だよね。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 14:12:51.03 ID:v/GU+TLO.net
西洋経済史というと、最初に思い浮かぶのは大塚史学なんだけど、
このスレで全く言及されないのは何故?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 18:11:22.77 ID:DTPVjctB.net



http://www.jra.go.jp/JRADB/accessU.html?CNAME=mj01udeH12008100473/E0


社台ファームと白井厩舎が脱税していますよ。

警察官は、いつか、公安と
刺し違える覚悟なのか?

取り調べもしないで。

芋づるになるまで腐らすのか?
JRAが検察庁に金回したら、
親方が変わるぞ!

5自治評価段階を求められる。
日米安保があかんときはな。




169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:33:56.58 ID:f97vw8PH.net
現某県知事の大塚史学「批判」は批判になっていない。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:38:59.25 ID:SRiWq+ks.net
静岡?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:29:23.52 ID:GXU78kPe.net
所謂「大塚史学」は批判的近代主義の立場に立っている。つまり問題関心は日本の近代化の「特殊日本的」とされる在り方である。
従って日本の近代化の特殊性を科学的に認識するために、比較ということを考え出した。歴史は実験できないからである。
それ故「大塚史学」は比較社会経済史学とも呼ばれる(ここでも以降そう呼ぶ)。
比較の対象としては「自生的」に産業革命に到達したとされるイギリスが選ばれた。さらに世界史的位置としてはイギリスの近代
工業の側圧を受けたフランス・ドイツ・アメリカ・(あまり研究はされなかったが)イタリア・ロシアなどが随時比較の対象として
用いられた。また資本主義的発展に適合する経済制度を生み出したものとして、ブルジョワ変革が取り上げられた。すなわち、市
民革命を経験したイギリス・フランス・アメリカ、とブルジョワ的改革に留まったドイツ・イタリア・日本である。
マックス・ウェーバーは現実の無限の多様性を社会科学として認識するための方法論として、理念形を唱えている。無限の多様性
の中で一定部分の有限個の意味あるものを取り出して辻褄の合うように再構成するということである。比較社会経済史に当てはめ
ると理念形がイギリスということである。従って日本の近代化の特殊性を科学的に認識するには、イギリスは現実に比べて抽象化
されることになる。まとめて言えば、日本経済史を社会科学的に認識するためにイギリスを抽象化して比較する、ということであ
る。ウェーバーは現実以上に理念化することを、「非歴史的であることの自由」として承認している。
ここまで来れば、川勝平太氏の「比較社会経済史」「批判」が批判でないことは明らかであろう。明治時代に「キャラコブーム」
など在ったのか?そうではなく治外法権の存在と、自主的関税権がなかった、一方先進国の科学技術は利用可能であった。後は自
明である。

172 :214:2012/07/11(水) 20:19:58.47 ID:onhdSJjZ.net
大塚のボンカレーか
時代遅れのカレーだ、腐ってるぞ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:44:14.59 ID:L6sGaWkX.net

関係ないけどノーベル経済学賞ってあんまり意味ないよね?
(正式名称:ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞)

遺族は「ノーベル」の名を冠する事自体に異議を唱えている。


174 :shin:2012/09/27(木) 14:11:01.09 ID:owgoesPN.net
>>171

福沢諭吉は、文明論の概略において、西洋を文明の国、日本などアジアの国を半開の国としました。
日本人が西洋文明を輸入しようとすると、西洋を理念化し、抽象化して、追い求めることが生じてくる。
国会議事堂において、「アメリカでは・・・それに対し日本においては・・・」と比較し、西洋に追いつこうとする。
こうしたことは、夏目漱石が「それから」」の中で指摘したことだが、現代においてもなお抜けきらない節がある。
こうした動きは、明治新政府という政府のやり方であった。西洋人のやり方に変えなければ、清国のように植民地化
されてしまうという脅威の下で行われてきたやり方であった。
 これに対して民族自立という動きもある。これは中東やアフリカといった、「文明論の概略」においては、野蛮の国
とされている所で見られる動きである。日本や中国といったアジアの「半開の国」においても、時々は生じてくる動きでもある。
伝統的な生活に立ち返ろうとする。しかし、西洋文明というものを手放すことが出来ずに再び舞い戻ってくる。こうしたことが
現代日本の運命なのであろうか?
 21世紀は「アジアの時代」といわれたことがある。中国という国が共産主事を脱し、資本主義導入を図り、所謂、近代化を進めることを
中国の人口の多さゆえに、「アジアの時代」と称したという気もしてくる。中国人も日本人と同様、「半開の国」であり、西洋に追いつこうと
西洋を理念化して輸入してみはするものの、己の限界を悟り、時として先祖がえりのように、伝統的な生活に立ち戻ってみたり、しかし、西洋
文明を捨て去ることは出来ずに再び舞い戻ってくることであろう。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 13:24:30.50 ID:5f7rfHr3.net
ON塚って海外での評判が最悪で、教え子の留学先にも四苦八苦だとさ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:01:59.79 ID:IaaArWlf.net
アナール学派的視点は継承されてる?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 14:15:32.91 ID:hnTXvEhf.net
まあつまりアナール学派的視点のひとつの延長としてウォーラーステインの世界システム論があるわけですが。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 12:18:00.71 ID:7IXYB+aB.net
>>175
あそこからのイギリス留学が大変だという噂は聞いたけど、
具体的には彼の評判がどう悪いの?

179 :結論:2012/12/30(日) 17:33:49.70 ID:HRLJ7Ks9.net
アナール学派のアプローチは誤ったものとは言えない。
元祖フランスではなく、戦後から現在までのポーランドで開花しており、応用性・実用性の非常に高いものとなっている。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:55:48.38 ID:fvQ5cL+0.net
質問です><三圃制とプランテーションってどちらが収益がでましたか?
できればソース付きで載せてくださるとうれしいです

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:05:41.60 ID:4AuQld87.net
収益って言っても、時代、物価、技術力、経営主体がそれぞれ違うんだから、それだけだと単純に比較出来ない

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:18:47.17 ID:fvQ5cL+0.net
んーじゃあ生産規模。ロバート・S.ロペスさんの中世の商業革命って奴しか資料
しか知らなくて……。とりあえずそれによると農奴はいたけど、奴隷はいなくなった
ってことしか分からなくて

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:IA4kIclI.net
ポスタンとコスミンスキー

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:06QEtu40.net
>>182
三園制は、村の中で、農民達が共同作業によって共同地で農業をすること。
プランテーションは、大きな農場で、奴隷を使って農業をさせること。
だから、経営規模ではプランテーションの方が上

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 12:41:54.55 ID:E/Zgk3v7.net
【+ニュース勢いランキング】
・2NN http://www.2nn.jp/
・2chTimes http://2chtimes.com/

【+ニュース新着】
・2NN http://www.2nn.jp/latest/
・BBYヘッドラインニュース http://headline.2ch.net/bbynews/
・最近立ったスレ http://yomi.mobi/nplus/hot.html
・unker★ http://unkar.org/r/bbynews

【全板縦断勢いランキング】
・スレッドランキング http://www.bbsnews.jp/total2.html
・2ちゃんねる全板・勢いランキング★ http://2ch-ranking.net/
・2ちゃんねる勢いランキング http://www.ikioi2ch.net/
・Read2ch★ http://read2ch.com/

【おまけ】
・デスクトップ2ch★ http://desktop2ch.tv/
・ログ速★ http://logsoku.com/

◎ +ニュースとは記者が立てるスレッドです。
◎ ★サイトは過去スレッド検索・閲覧対応です。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:43:28.88 ID:I0nXCZCu.net
移民がコントロール不能になりつつあると気付き始めたヨーロッパ人
http://www.youtube.com/watch?v=-_oxPtFJ-F8・・・動画 2分01秒
白熱トークバトル!スウェーデン人VS移民
http://www.youtube.com/watch?v=P5nHSWs0cVE・・・動画 6分19秒
大量移民・TPPがもたらす日本の未来 スウェーデン
http://www.youtube.com/watch?v=t9nJPti50Og・・・動画 6分

187 :ジャイアニズム:2014/01/17(金) 12:31:11.07 ID:aiQMXRHs.net
西洋人は略奪によって生計を立てている

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 16:48:04.28 ID:aJnmVU82.net
【スイス】 外国人犯罪者の国外追放を義務化する国民投票
http://www.youtube.com/watch?v=Y7FWWJwLMGg・・・動画You Tube/3分21秒
【スペイン】 移民により闘牛が違法になった都市
http://www.youtube.com/watch?v=6U6qaUgodzk・・・動画You Tube/4分56秒
【ベルギー】 移民の人口が25%以上になった首都
http://www.youtube.com/watch?v=VdHEAG8DEP4・・・動画You Tube/5分40秒

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:46:03.56 ID:oIE2d9Mt.net
「自力で生活できない人を、国や政府が助ける必要はない」と答えた人の割合

日本 38% >>> アメリカ 28% >>> >>> 中国 9% > イギリス 8% > フランス 8% > ドイツ 7%。
https://twitter.com/francisco_bot/status/496177723090296832

TPP・インフレ政策・株式投機の罪

国から国へのあまりにも多くの輸送は原油価格を上げ、汚染に拍車をかけます。
自由貿易はよくありません。物は需要がある場所で生産されるべきだからです。
すべてを「自由市場」に任せるべきだというアイディアの背後にある思考は、
多数の犠牲のもとで少数が利益を得るのであり、貧しい人たちはやっていけるだろうと考えるとしたら、
全く現実に目をつぶっていることになります。マイトレーヤはそのことを明らかにさせるでしょう。

マイトレーヤの出現のタイミング

近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイトレーヤは直ちに出て来られるでしょう。
それが、つまり崩壊によって生じる現実感覚が、マイトレーヤが待っておられる要素の一つです。
もっと競争し、ほぼ同じやり方をすれば、私たちは勝利するだろうと考えています。
しかし、その経済システムから取り残されている人たちのことは考えようとさえしませんでした。
マイトレーヤの主な任務の一つは、このような自己満足に冷や水を浴びせ、
自己満足に浸っていると非常に居心地が悪いと思わせることです。人々が私の会合にやって来て、
こう言ったのを覚えています。「気分は最悪です。とても後ろめたく恐ろしく感じます」。

日本から始まる世界的株式市場の大暴落

終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
彼はアメリカのある主要ネットワーク・テレビの招待に応じて、インタビューに姿を現すでしょう。
その後で、すべてのネットワークがこの途方もない人物とのインタビューを欲するでしょう。
この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。一言も語らず、
全人類の一人一人とテレパシー交信をされます。歴史上で最大の比類なき出来事となるでしょう。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:41:30.84 ID:Zm+Mr6TP.net
東大の西洋経済史も死に体だし、早晩経済学部から経済史なんて消滅するでしょ。
自前で研究できない3流学者ばっかりじゃ、カウントダウンの始まりだね。

コピー&ペーストの歴史なんて文学部でやれや。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 00:29:57.43 ID:b2v1aWZx.net
>>189 日本は就職率が高く働いていない人は単なる怠け者というイメージがある
いっぽう海外では貧富の格差が大きく本人の意志とは関係なく仕事がない場合が多い
から問題意識がある 冷たいとか温かいとかではない この元記事は偏向報道だね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 19:34:16.74 ID:N3M+Rz9K.net
ウェーバーの功利主義批判は、その官僚批判、マルクス主義批判ほどリアリティをもって
受け止められていないが、歴史的に重要だ。
その後の経済学を包括する視点だからだ。そこでは必要が欲望を制御する。

193 :世界@名無史さん:2016/03/11(金) 21:27:57.68 ID:ozgPcHR3.net
>>190
かくてはならじと、必死で第二の斎藤修、第三の川北稔を探している採用人事担当者の身にもなってくれよな。

194 :学術デジタルアーカイヴ@院教授:2016/03/12(土) 17:10:47.60 ID:MEkcPd0p.net
25は日米同盟枠だろうな。外国人枠も増やせばいい。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 22:17:29.46 ID:W0DFoLJV.net
>>147
>>148

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 19:32:14.37 ID:aleRWq++.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 01:50:19.78 ID:j4UH09+g.net
https://www.xvideos.com/video24024071/asian_lesbian_matures_playing_with_tits_and_pussy

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 12:33:32.29 ID:YWFM6XSu.net
越村信三郎は経済学者を4種類に分類した。
『四元的価値のパラダイム マルクス経済学と近代経済学の統一のために』8頁

  労働価値説     効用価値説
   ペティ
  (1623-87)    コンディヤック
    |       (1714-80)
    |         |
   スミス      チュルゴー
   (1723-90)      (1727-81)
    /\        |
[支配労働】【投下労働】 【平均効用】
  |    リカード   |
マルサス  (1722-1823)   セー
(1766-1834)  /\  (1767-1832)
 |    /  \     |
 |   /    \   ゴッセン
 |  マルクス   |   (1810-58)
 |  (1818-1883)  |  [限界効用]
 |  【平均労働】 | ジェボンズ
 |   |     |  (1835-82)
 |   |     |  /   ワルラス
 |   |     | /    (1834-1910)
 |   |    マーシャル      メンガー
 |   |    (1842-1924)      (1840-1921)
 |   |   【供給・需要】    /
 |   |  /      \   /
消費者  生産者        消費者    生産者
の費用b の費用d       の効用a   の効用c

          四元的価値論

ケインズはaとbの統合を図ったが、一般理論草稿を読むとマルクスからの間接的影響があるとわかる。
https://i.imgur.com/rSoE6cl.jpg 訂正:リカード(1772~1823)

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 02:39:39.82 ID:3PkOgAzT.net
>>191
そもそも経済的な関係性とか、社会的な構造が理解されていないからね。
個々の力能や特徴、学歴、志向といった主体的問題に目が向くのでもなく、たんに精神論や根性論で切ってしまう傾向が強いね。
高度経済成長期の成功経験が強過ぎる影響もある。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 21:12:40.32 ID:89v6VcF0.net
大義名分をつけて若手を呼び寄せ、気持ち良くさせて研究を拝借するのが大物研究者
大物研究者に黙って付いていくのが成功の秘訣

大物研究者に疑問を挟むような青臭い院生は、叩き潰されるだけ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/27(月) 20:45:25.20 ID:moGNa0Do.net
アメリカ=信長
中国=秀吉
インド=家康

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/10(月) 20:05:54.41 ID:BxHWa9EQ.net
経済学説の系譜と論点:

19世紀   20世紀                      21世紀

 シュモラー   ウェブレン
  ウェーバー
   ゾンバルト
  ドイツ歴史学派━制度学派
          ┣━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
 投下労働価値説━労働価値説・恐慌論┳正統派
 リカード マルクス(学派)    ┗宇野派              A
   ┃┃    ┗━カレツキ━━━┓
   ┃┗━━━━━━スラッファ  ┃
   ┣━プルードン━ゲゼル    ┃                 D
   ┃   北欧学派       ┃
   ┃   ヴィクセル┓     ┃
   ┃       ケインズ   ┃            
   ┃        ケインズ学派┻━ポスト・ケインジアン━ニュー・ケインジアン
   ┃        ┃ケンブリッジ学派               マンキュー
   ┃        ┃ハロッド カルドア ロビンソン
古典派┫        ┣━新古典派総合  ソロー
スミス┃        ┃ サミュエルソン 
   ┃      マーシャル 部分均衡             
 マルサス       ┃                      B
 支配労働価値説┓ ワルラス 一般均衡                 C
        ┗新古典派経済学                   
           ┃ヒックス  シカゴ学派  
           ┃     フリードマン ルーカス
           ┣主流派 ┏新貨幣数量説━合理的期待学派
 連続的影響説    ┃    ┃
ヒューム フィッシャー┃ハイエク┃
 機械的貨幣数量説━┳貨幣数量説┛
          ┃
  メンガー オーストリア学派 バヴェルク


AとCを如何に揚棄するか?
BかDか?

203 :改訂版:2018/09/11(火) 03:01:27.90 ID:zz4mPr/E.net
経済学説の系譜と論点:
19世紀   20世紀                      21世紀
 シュモラー    
  ウェーバー
   ゾンバルト  ヴェブレン
  ドイツ歴史学派━制度学派
          ┣━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
 投下労働価値説━労働価値説・恐慌論┳正統派
 リカード マルクス(学派)    ┗宇野派              A
   ┃┃    ┗━カレツキ━━━┓
   ┃┗━━━━━━スラッファ  ┃
   ┣━プルードン━ゲゼル    ┃                 D
   ┃   北欧学派       ┃
   ┃   ヴィクセル┓     ┃
   ┃       ケインズ   ┃            ニュー・
   ┃        ケインズ学派┻━ポスト・ケインジアン━ケインジアン
   ┃        ┃ハロッド カルドア ロビンソン   マンキュー
   ┃      ケンブリッジ学派             ┃
   ┃        ┗━━━━━━━━┓         ┃
古典派┫                 ┣新古典派総合   ┃
スミス┣━J.S.ミル ┏━━━━━━━━┛サミュエルソン  ┃
   ┃      マーシャル 部分均衡           ┃ 
 マルサス       ┃         成長理論 ソロー ┃   B
 支配労働価値説┓ワルラス 一般均衡 シュンペーター   ┗━┫   C
        ┗新古典派経済学               ┃
           ┃ヒックス  シカゴ学派        ┃
           ┃     フリードマン ルーカス   ┃ 
           ┣主流派 ┏新貨幣数量説━合理的期待学派┫
 連続的影響説    ┃    ┃              ┃
ヒューム フィッシャー┃ハイエク┃ RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
 機械的貨幣数量説━┳貨幣数量説┛         プレスコット
          ┃               キドランド
          オーストリア学派 
          メンガー バヴェルク
    限界効用 ジェボンズ


AとCを如何に揚棄するか? BかDか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 03:04:25.96 ID:zz4mPr/E.net
以下、越村 信三郎 マルクス主義計量経済学 (1961年)*

  労働価値説      効用価値説
   ペティ(1623-87) 
    |       コンディヤック(1714-80)
    |          |
   スミス(1723-90)    ←チュルゴー(1727-81)←ケネー
    /\         |
【支配労働】【投下労働】  【平均効用】
  |    リカード    |
マルサス  (1772-1823)    セイ
(1766-1834)  /\     (1767-1832)
 |    /  \プルードン|
 |   /    \(1809-65)|
 |   |  J.S.ミル ゴッセン
 | マルクス  1848  (1810-58)
 |  (1818-1883)  |  【限界効用】
 |  【平均労働】 | ワルラス
 |   |     |  (1834-1910)
 |   |     |    ジェボンズ
 |   |     |    /(1835-82) 
 |   |   マーシャル /    メンガー(vs.ドイツ歴史学派[制度学派の母体]と論争)
 |   |    (1842-1924)      (1840-1921)
 |   |   【供給・需要】    /
 |   |  /ケインズ83~46\  /               消費者  生産者
消費者  生産者   生産者  消費者      四元的   費用  B    A 
の費用B の費用A  の効用D の効用C     価値論   効用  C    D

*記号を改変した。

205 :再改訂版:2018/09/21(金) 20:05:40.02 ID:jW6nXEZc.net
経済史的にはピケティが一番勉強になる
経済学史的には…

経済学説の系譜と論点:
 19世紀   20世紀                     21世紀 
 エンゲル シュモラー 
      ウェーバー
      ゾンバルト ヴェブレン 
    ドイツ歴史学派━制度学派
      シスモンディ┣━━━━━━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
   リカード     ┃              分析的マルクス主義      
   投下労働価値説━労働価値説・恐慌論┳正統派  数理的マルクス主義
     ┃┃マルクス(学派)     ┗宇野派    森嶋通夫       A
     ┃┃    ┗━カレツキ━━━┓  ┗━━日本人経済学者
     ┃┗━━━━━━スラッファ  ┃        宇沢弘文
     ┣プルードン━ゲゼル     ┃             岩村充  D
     ┃              ┃         岩井克人
     ┃(北欧)ヴィクセル┓    ┃
     ┃       ケインズ   ┃     ミンスキー スティグリッツ
     ┃        ケインズ学派┻ポスト・ケインジアン━ニュー・ケインジアン
17世紀 ┃        ┃ハロッド カルドア ロビンソン   ┃ マンキュー
ペティ  ┃      ケンブリッジ学派             ┃クルーグマン
 ┃   ┃        ┗━━━━━━━━┓サミュエルソン  ┃
 ┗古典派┫          レオンチェフ ┣新古典派総合   ┣シムズ
A・スミス┣J.S.ミル  ┏━━━━━━━━┛トービン     ┃    
18世紀 ┃      マーシャル 部分均衡       奥野正寛┃ 
     ┃        ┃ピグー           ルイス ┃ ピケティ
     ┃        ┣━ヒックス IS・LM マンデル  ┃
     ┃        ┃                  ┃
   マルサス       ┃ラムゼー 外生的 成長理論 ソロー━┫    B
   支配労働価値説┓  ┏┛ノイマン 内生的━┛  OLG   ┃
          ┗新古典派経済学 シュンペーター   ローマー┃
          ワルラス 一般均衡   コース   AKモデル┃    C
 テュルゴー       ┃パレート   シカゴ学派       ┃
 コンディヤック     ┃ 主流派   フリードマン  ルーカス┃ 
ケネー          ┃    ┏新貨幣数量説━合理的期待学派┫
             ┃    ┃              ┃
   (貨幣中立説)   ┃    ┃RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
 機械的貨幣数量説━━━┳貨幣数量説┛     外生的 プレスコット
ヒューム  フィッシャー┃ハイエク            キドランド
 連続的影響説    エッジワース   ドラッカー  バロー サージェント
     シーニョア  ┃オーストリア学派   内生的  ┏━━━┛
 セイ 平均効用   メンガー バヴェルク        ┗DSGE
     限界効用 ジェボンズ 転形論争

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 09:07:22.70 ID:6L7qFDtL.net
学史だけど、おもしろそう
バーリ・ゴードン『古代・中世経済学史』
http://www.koyoshobo.co.jp/book/b377687.html

207 :学術:2018/09/27(木) 19:00:52.91 ID:Wi697KSB.net
経在だって日独伊悪の枢軸のころがよかったんじゃないか、経済分野からの引用
じゃないモノが売れて、経済の流派や理論になるわけだから、経で先走りしている
日本は軍事力でNO1に必然的になった経験もあるわけで。それは忘れなさい。

208 :学術:2018/09/27(木) 19:54:10.25 ID:Wi697KSB.net
経済学だって軍事利用が主体的であくまで正しいんだから。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 20:09:57.80 ID:iirYXbCB.net
“If we can cure unemployment for the wasted purposes of armaments,
we can cure it for the productive purposes of peace.”
1939年5月23日BBC

「もしわれわれが軍備という無駄な目的のために失業を救済し得るならば、
われわれは平和と言う生産的な目的のためにもそれを救済できる。」
(邦訳全集21巻612頁)

keynes 1931 Will Re-armament Cure Unemployment? 全集21巻
https://youtu.be/bC1Lw06nzg0

210 :学術:2018/09/27(木) 20:17:54.16 ID:Wi697KSB.net
平和の裏面で人が殺されているよ。軍政の治安下で治安が悪化したためしがない。

211 :学術:2018/09/27(木) 20:19:10.21 ID:Wi697KSB.net
軍の文字一つ、事に響き一つ一つの構造分析、瞬間に嫉妬のため息が漏れるだろう。

212 :学術:2018/09/27(木) 20:19:48.65 ID:Wi697KSB.net
軍のエリートがどれだけ洗練されていたかだ。装備に於いても。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 23:56:50.43 ID:bBrKyQYF.net
◆【上場企業社長 出身大学ランキング】
  http://diamond.jp/articles/-/91666
《上位5校》
@ 慶應義塾   東京大学  早稲田大  京都大学  明治大学

◆【東証マザーズ市場におけるCEO】の学歴データ/大学別輩出数
http://iber.sfc.keio.ac.jp/?p=9275
《上位5校》
@ 東京大学  慶應義塾   早稲田大  京都大学  明治大学

◆【優秀な若手社員の出身大学】(近い将来の幹部候補)◆◇<全国編>
http://www.univpress.co.jp/university/ranking2013/15-b/#1
 《上位5校》
@東京大学 早稲田大 京都大学 慶應大学 明治大学

□■社会的評価□■ 《ビジネスパーソンの大学イメージ調査》<関東編>/日経リサーチ
【総合ランキング】 http://adnet.nikkei.co.jp/e/event.asp?e=02404
 《上位5校》
@ 東京大学 早稲田大 慶應義塾 一橋大学 明治大学

総レス数 213
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200