2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最低賃金を上げると景気が良くなる アメリカで実証

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 10:54:51.83 ID:eks2WHlb.net
メンジー・チン「最低賃金引き上げのマクロ経済的な意味/信念と計量経済学:最低賃金の巻」
http://econ101.jp/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%B3%E3%80%8C%E6%9C%80%E4%BD%8E%E8%B3%83%E9%87%91%E5%BC%95%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E7%B5%8C%E6%B8%88/

 CBOの中間推計に関して、このゴールドマン・サックスの報告書の著者らは次のように述べている。

 我々の考えでは、2つの理由からCBOの推計は妥当な推計値の上限側にやや偏っている可能性が高い。まず一つ目の理由として、
 別紙3にあるように、多数の経済研究が統計的に有意な効果はないとしていることがある。またもう二つ目として、需要効果がとりわけ
 叫ばれるのは、政策金利が既にゼロ近いにも関わらず経済が未だ大きく沈滞している現状においてである。結果として、支出に回す
 所得の割合が比較的高い傾向にある低賃金労働者の所得を上昇させることは、必然的に通常時よりも(最賃引き上げによる労働需要
 減少を相殺する)大きな効果をもたらすのである。

 つまり、金利がゼロ下限にありかつ不景気である時には財政政策の効果が大きくなるのと同じ理由から[1]、最低賃金の上昇による
労働者所得の拡大は大きな効果を持つ場合があるということである。

 私は今学期計量経済学を教えており、最低賃金研究におけるいくつかの優れた研究が、内生性をコントロールするより近年の(が、
もはや新しいものではない)アプローチとどのように一致するのかを見てみるのを興味深く思っている。とりわけても、ニュージャージーの
最低賃金引き上げを研究したカード&クルーガー (AER, 1994)のような準自然実験の使用がそうだ。この事例において、彼らは差分の
差アプローチ(DID)を用い、最低賃金導入後のニュージャージー州とペンシルバニア州の間の雇用成長の差がどのように変化したかを
検証した。カードとクルーガーは、ニュージャージー州が最低賃金を引き上げた際に雇用成長に少々の上昇があったことを発見した。

 ゴールドマン・サックスの報告書において述べられているように、このところ多くの州が最低賃金率の引き上げを行っており、
これらの変化は一連の準実験となる。早期の結果についての彼らの評価は次のとおりだ。

 (略)1月の州レベルでの給与データは、州レベルでの最低賃金引き上げによるマイナスの効果を見せてはいない。
 直近での平均と比較して、2014年の年明けから引き上げを行った州のグループは、引き上げを行わなかった州よりも
 実際には優れた結果を残した。これはほんの1か月間のデータだけではあるものの、全国レベルでの最低賃金の引上げに
 よるマイナスの効果は、それが存在するとしたところで標準的な変化よりも比較的小さいものである可能性が高いことが示唆される。

 著者らはまた、最低賃金上昇のインフレに対する効果についても1990年以降のデータを使った事例分析を行っている。
彼らは、個人消費支出によるインフレ率に対する目に見えるレベルでの効果についての証拠は何ら発見できなかった。
彼らの最良推計値は、10.10ドルへと最低賃金を引き上げてから3年が経過した時点で、物価水準に0.3%の上昇があるというものだ。

 雇用に対する影響はごくわずかな一方で、賃金の上昇は多くの人に対して起こるため、低賃金労働者への分配率の上昇が促される。
格差への影響に関する懸念が口だけのものでないのであれば、最低賃金はそれに取り掛かる端緒としては妥当なものだと思われる。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 14:22:37.63 ID:UqfbmxDc.net
>>81
ドイツやイタリアはユーロ圏なので一国だけではユーロのレートは変更しづらい
この点で日本と米国と違うのです、

ユーロ圏では関税もなくレートも関係ないので強い国はますます強くなり弱い国は弱くなるのです
したがってユーロ圏では特に「対外純資産ゼロ」のルールが不可欠のはず、マイナス金利など馬鹿げていますよ
TPPでも同じですね、

日本国内でも東京がますます発展し、地方は衰退するのです、地域間で対外純資産ゼロのような制度が必要なのです
東京の最低時給を上げることが必要なのです、賃金が安いから企業が集まるのです

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 14:29:27.71 ID:UqfbmxDc.net
>>82
円高になっている、日本には喜ばしいこと、円高の分だけ最低時給が上げられるのです
最低時給を上げて円安にしましょう
金融緩和やマイナス金利は国民財産を減らすので馬鹿げた政策ですね

※政治家も経営者もエコノミスト、それにマスコミもすべて対外純資産の重要性を知らない無知無能なのです
これに気づいていただきたい

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 16:11:31.92 ID:b8UtLsvG.net
>>82 >>80で示した対外純資産赤字国のうち、
ポーランド、トルコ、メキシコ、ブラジルなどは、
いずれも変動相場制の下で独自通貨を持っていて、
日本よりずっと一人当たりGDPは低いんですが…

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 19:16:47.28 ID:UqfbmxDc.net
>>84
GDP/人は、対外純資産のみではなく、技術競争力が大きく影響します、
日本の技術競争力は極めて高いのに、日本の企業は技術競争力に見合う賃金を払わないからGDP/人低く、日本の対外純資産が膨れ上がり、それで円高になったのですよ

対外純資産が増える、減る、何が根源なのか考えましょう、理解できるはず
アダム・スミスが非難している重商主義を考えてみてください

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 20:20:35.54 ID:jTrAjQa4.net
>>85
じゃあ、>>77じゃなくて、技術競争とやらを制御したランキング出せよ、ハットリじじい

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 22:25:32.07 ID:UqfbmxDc.net
>>86
日本の対外純資産は世界ダントツに膨れ上がっている、膨れ上がった根源はなんですか
ご存知ないようですね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 02:29:47.15 ID:pgNIjhBq.net
>>87
ごまかしてないで、はよ出せよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 13:15:22.32 ID:fBSDQWb2.net
>>88
>ごまかしてないで、はよ出せよ
何が言いたいのですか、意見があるならデータを出してからにしてください、こちらはデータから論じているのです
理屈で話し合いましょう、

日本と米国のデータから、日本の対外純資産は世界ダントツ、米国は赤字世界ダントツ、円のレートは高くドルは安くなった
この根源はなんなのでしょうか、これが経済の重要な課題です

これを無視した現政治は無知無能な出鱈目で人類は不幸です、と言っているのです

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 13:20:40.22 ID:fBSDQWb2.net
円高は日本には極めて良いこと、最低時給を上げて円安にしましょう、円高メリットの還元ですね
マイナス金利などでの円安は国民財産を減らすだけで景気は良くなりませんよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 13:27:43.20 ID:URlmRIfp.net
>>89
>>84のデータの話に対して、お前は>>85を返したわけだが

>>85の技術競争力とやらのデータは?
技術競争力とらを制御したランキングは?

お前がデータをださずに話してるから、俺はデータ出せって言ってるの

とぼけてないなら、ぼけとんのかハットリじじい

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 16:27:33.32 ID:oedvzUJn.net
>>85
技術競争力を問題にされたいのであれば、
そもそも対外純資産について声高に叫ぶ意味はないのでは…?

2015年におけるGDP/人は、対外純資産の大赤字国アメリカが第六位ですが
その上に、ルクセンブルク(一位)、スイス(二位)、ノルウェー(四位)などがあります。
これらの国はGDP/人の上位常連国で、2010年もアメリカより上位でした。
http://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_2010.html

ところが、>>80でも示したサイトの情報によりますと、
ルクセンブルクもスイスもノルウェーも、2010年の対外純資産は黒字なんです。
http://www.financialsense.com/contributors/leslie-cuadra/2011/08/31/list-of-worlds-largest-creditor-and-debtor-nations

>>84で述べた赤字国でもGDP/人が低い例と合わせて考えれば、
GDP/人は対外純資産の水準とは無関係であると判断するのが自然だと思いますが。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 16:32:29.90 ID:oedvzUJn.net
>>92への追記

これら三国はいずれもヨーロッパの国ですが、
ユーロを導入しているのはルクセンブルクだけで、
スイスとノルウェーは独自通貨を有しています。
(そもそも、EUに入ってない)

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 11:14:00.00 ID:ubeeNjB3.net
対外純資産黒字国は最低時給を上げてゼロにする、
自国の景気も世界の景気も良くなるのです、このため、TPPやユーロやマイナス金利などではなく
※「対外純資産ゼロ(外貨をためない)」を貿易ルールにしましょう
黒字国のみでなく世界景気も高揚します

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 20:27:00.78 ID:vuO+gvn4.net
>>94
反応しろよ、クソじじい
壊れたんか

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 19:36:11.26 ID:aleRWq++.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 09:29:08.52 ID:y3zzhMjM.net
最低賃金に鋭い眼差しでセンズリこいて
気持ちぶつけていけ
労働者=男
女=クリトリス(笑)

女は武力でクリトリスを制圧してやればよい
最低賃金を高めることで豊かな保障が高まるのであれば経営者にも悪いようにはならない
女の経営者にはクリトリスの締め付けを強化し
学者たちはしっかり精査して論じてくれれば女の労働クリトリスもチンポ化一点ゴリ責めでビンビンのホモ男子集合!
抜刀!いくぞ!豊かな未来に!

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 13:04:39.54 ID:oSqenGyl.net
所得主導成長の逆説、韓国低所得層の所得が大幅減=1−3月期

 韓国政府は庶民生活を改善するためだとして、
今年から最低賃金を大幅に引き上げたが、
1−3月期の低所得層の所得は2003年の統計開始以来、最大の落ち込みを示した。
そして、高所得層の所得は過去最大の伸びを記録した。
庶民の懐を満たし、消費を刺激し、それを通じて経済成長をけん引するという
現政権の「所得主導成長」政策が期待とは正反対の結果をもたらしたことで、
その効果をめぐる論争がさらにエスカレートしそうだ。

 韓国統計庁は24日、1−3月期の下位20%の世帯の所得が
月128万6700ウォン(約13万円)で前年同期を8%下回ったと発表した。
下位20%の世帯の所得の勤労所得は13.3%、事業所得は26%それぞれ減少した。
下位20%の世帯の所得2016年から17年1−3月まで減り続けた後、
同年4−6月期は2.7%、7−9月期は0%、10−12月期は10.2%の伸びとなり、
一時的に回復の兆しが見えていた。

 統計庁によると、下位20%のすぐ上の20%の層でも
月平均所得が前年同期比4%減の272万2600ウォンにとどまった。
仁荷大の玄定沢(ヒョン・ジョンテク)教授(元青瓦台政策企画首席秘書官)は
「最低賃金引き上げが経済的弱者同士の雇用の奪い合いを誘発するという事実が改めて明らかになった。
改善の兆しが見えない雇用情勢も低所得層の所得低下に影響を与えたとみられる」と分析した。
一方、所得上位20%の所得は9.3%増の1015万1700ウォンで、過去最大の伸びを示した。
上位20%の月間所得が1000万ウォンの大台を超えたのも初めてだ。

 所得上位と下位の格差が広がり、貧富の差は過去最悪を記録した。
上位20%の所得を下位20%の所得で割った数値は5.95倍だった。
この数値が大きいほど、所得分配がうまくいっていないことを示す。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/05/25/2018052501404.html

http://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2018/05/25/2018052501371_0.jpg

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 13:05:01.32 ID:oSqenGyl.net
不況・廃業で職失った韓国就業者、3カ月で32万人

今年1−3月期の景気悪化に伴う企業の人員削減や廃業などの影響で、仕事を失った就業者の数がここ5年で最も多くなっていたことが分かった。
韓国政府や識者の間では景気が下降局面に入ったかどうかで意見が分かれているが、今回の数値は景気の先行き悪化を示す指標として
懸念する声が相次いでいる。

韓国雇用情報院は22日、今年1−3月期に雇用保険不加入となった就業者を対象にその理由を調査した結果を公表した。
それによると「経営上の事情および不況による人員削減などによる退社」と「廃業・倒産」が32万2165人に上っていた。
これは2014年に雇用保険不加入となった理由が「自己都合による退社」「定年」「廃業」など9項目に分類されて以来最も多い数値だ。

成均館大学経済学科の趙俊模(チョ・ジュンモ)教授は「最低賃金の引き上げが低賃金労働者の雇用や雇う側の自営業者に大きな影響を及ぼしている。
その結果が今回の数値だ」と分析した。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/05/23/2018052301132.html

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 15:50:45.84 ID:d5WH8kyQ.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます

法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 09:19:32.57 ID:RBvjZcUz.net
雇用者報酬 名目/実質 推移
http://or2.mobi/data/img/206398.png

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 18:08:16.81 ID:toJBnUfi.net
所定内賃金÷所定内労働時間いわゆる時給 12か月平均の推移 こっちも急増中だ いよいよ賃金インフレが来たような感じだね
http://or2.mobi/data/img/208347.jpg

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 13:06:18.38 ID:8nKULWfM.net
>>1
韓国のケースで証明してもらおうかいね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 20:19:37.72 ID:IV30BIDp.net
実質賃金の推移
https://22.snpht.org/1810071029310841.png

続く賃金上昇、消費に波及−賃金・雇用・生産性12チャート
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-09/PEOD8Z6K50XY01

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:45:05.08 ID:HTRoWKfM.net
「コーヒー消費量」増加、アベノミクスで生活に余裕 株価と相関

日経平均株価に連動する「コーヒー消費量」のカラクリ

11月9日に約26年ぶりとなる2万3,000円台を付けた日経平均株価。
その後も短い調整を挟みつつ高値圏を維持しており、1ヵ月後の現在も2万2,000円台で推移しています。

この日経平均と意外な相関性を持つものがありました。実は、
コーヒーの消費量は昨年まで4年連続で過去最高を記録。アベノミクス相場以降の株価と同じように、上昇基調をたどっているのです。

なぜ株価が上がると、コーヒーの消費も伸びるのか。あるいは、
その逆の構造になっているのか。両者の動きが連動する理由はどこにあるのでしょうか。

景気が良くなるとコーヒー飲みが増加
下図は、全日本コーヒー協会がまとめた「コーヒーの消費と日経平均株価」のグラフです。
コーヒーの消費量、日経平均ともに、2011年に直近の底をつけた後、2016年まで右肩上がりの状況となっています。

「日本経済が上向きになると、コーヒーの消費が伸びるのではないか」。以前からそう感じていた同協会の西野豊秀専務理事が、
仮説に基づいて実態を調べてみました。すると、日経平均の年間平均値と
コーヒーの年間消費量が同様の動きをしていることがわかりました。この相関性に、同協会の役員も驚いたといいます。

ニッセイアセットマネジメントの吉野貴晶・投資工学開発センター長は、コーヒーは代表的な嗜好品であるとしたうえで、
「景気が良く、お金に余裕があれば、コーヒーを飲む人が増えると考えられるため、
コーヒー消費と景気に連動する関係が見られると考えられる」と分析します。

以下ソース
http://moneyforward.com/media/career/46091/
http://moneyforward.com/media/wp-content/uploads/sites/2/2017/12/745a778b86a8630aed2470e4bc04ff3c.jpg

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 15:23:38.33 ID:UAtKUiWC.net
>>1
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3177億円
2009年 192兆4742億円
2010年 194兆3722億円
2011年 195兆7997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円

民間給与実態統計調査結果(国税庁)

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 23:03:36.29 ID:I2FodqZB.net
>>1
2012年→2017年(安倍政権下)で
・給与所得者数は371万人増加
・給与所得が200万円以下の人数は63万人減少
・給与所得が200万円以上の人数は434万人増加

給与所得者数変化
(国税庁 民間給与実態調査)
http://or2.mobi/data/img/270231.jpg

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 09:09:10.22 ID:Gy+xv8Fb.net
>>1
最低賃金労働者の35%が職を失った結果、アメリカの平均賃金が8%増加してしまう

日本で失業率が下がった時に「平均賃金が上がっていないからダメだ」と言ってた人がいましたが、これをよく見ときましょう

https://arc-anglerfish-washpost-prod-washpost.s3.amazonaws.com/public/MZGZ2GISKBFHDFCHJC5WNLEUQY.png



The awful reason wages appeared to soar in the middle of a pandemic
https://www.washingtonpost.com/business/2020/05/08/awful-reason-wages-appeared-soar-middle-pandemic

qp

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:01:28.81 ID:NT0fW08W.net
賃金上昇と雇用(失業率の上昇)に騙されるな!!
貴方達の労働は不当に資本家(特に大企業)に搾取されている。
詰まり貴方達の労働と資本家の支払う賃金は釣り合いが取れていないのだ!!
その結果金融市場が膨大に(デタラメニ)膨らんでいるのだ!!
その結果金融市場と労働市場のアンバランスを生み二極化社会を構成するにいたった。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 02:00:10.13 ID:FqXkO+jJ.net
既存経済学は嘘ばかり

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 21:30:41.70 ID:tOtoPeuk.net
>>1
韓国では失業者増加と聞いたけどな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 14:58:29.84 ID:rAXatZfJ.net

運用されてんの?
もう?

地に足が付かないバラモンパヨクの戯言スレ?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 15:43:25.09 ID:b5thU/xb.net
>>1
三橋貴明は法人税増税を推奨し、最低賃金引上げにも肯定的です。、
韓国・文政権は「所得主導成長」を掲げてこれらを実施しました。
三橋経済論を社会実験した格好ですが、韓国経済は悪化した模様です。

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12489153320.html
>わたくしは最低賃金引き上げは「政府による需要拡大とセットでなければならない」と主張していましたが、特に反対したことはありません。

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12523492700.html
>法人税を増税すれば、…結果、需要が増える。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:30:21.75 ID:KizgW7YW.net
>>1
最低時給を1000円にすると「主婦パートの大量失業」が起きる
「経済政策」としての有効性は不明確
https://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/18077493/

■最低賃金の引き上げは雇用に負の影響とする研究が多い

また、より最近の研究であるWolfson and Belman(2016)(※4)でも、700以上の研究を用いたメタ分析により、
1%の最低賃金引き上げが10代の雇用へ与える影響は▲0.12〜▲0.05%と推定されるとしている。
このように、いまだコンセンサスはないものの、
サーベイ論文を見る限り、最低賃金が雇用に負の影響を与えるとする研究が多い。

■日本では最低賃金の引き上げがパートタイマーの就業を抑制

■景気悪化局面での最低賃金引き上げは雇用調整を招く恐れ:

総レス数 114
64 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200