2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

何で序数で効用はかると問題あるのに主流なの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 05:09:33.99 ID:kQNx1bKU.net
アローの不可能性定理からも分かるように序数で物事考えると答え間違えるよね?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 09:16:39.63 ID:7ZtkH7AE.net
>>1
薄っぺらい知識でスレ乱立するなよ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 13:06:05.69 ID:qryt+YdH.net
ゲーデル、ハイゼンベルグと並ぶ三大厨二病ソースw

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:43:07.81 ID:0YidzI0u.net
>>2
答えられないの?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 03:32:02.04 ID:rn6Urpn7.net
じゃあ説明しておくと
序数で考えると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86
これを満たす物はないんだけど
適当に基数でモデル作ると普通に可能なわけ
個の例からも分かるように序数で作ったモデルから導き出された答えってどれだけ正しいの?って言いたいのね

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 03:35:52.38 ID:rn6Urpn7.net
ちなみに基数で効用を表す方法は普通にあると思うよ?
サンクトペテルブルグのパラドックスってあるでしょ?
あれをちょっと変えた質問をすればいいだけ
表が出るとその金額が二倍づつ増えていく 裏が出ると全部没収されるコイントスゲームをします
初めの金額は1000円です
あなたはこの掛けに最高いくらまでなら出せますか?
この問いの答えでその人のおかねがどれだけ大事か度がでる

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 03:37:03.73 ID:rn6Urpn7.net
あとは例えば物を買ったとき増えた効用を調べたいのであれば
消費者余剰とこの大事か度を掛けてやれば他人とも比べられる効用が基数で出てくる

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 10:04:55.52 ID:cENkUNwz.net
なんで経済学だと負の効用が逓減しないの? [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1447689983/

これもおまえが建てたんだろ
しかも丁寧に答えてるやつらを無視してるし
経済学の質問スレでやれよ馬鹿
クソみたいなスレ乱立してんじゃねーよ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:25:54.59 ID:lhY0noun.net
>>6
どこが、基数になってるかイミフ

総レス数 26
12 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200